このページのスレッド一覧(全11675スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2024年2月27日 12:37 | |
| 6 | 2 | 2024年2月27日 09:53 | |
| 21 | 8 | 2024年2月27日 01:51 | |
| 21 | 8 | 2024年2月26日 00:43 | |
| 52 | 28 | 2024年4月22日 15:47 | |
| 14 | 6 | 2024年2月25日 12:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES10 [ホワイト ペア]
庶民派シアターです。
現在BOSEのスピーカーで5.1.2chなのですが、フロントLRのスピーカーをES10に考えてます。
できればES15の方がいいのですが、部屋の環境的に少しでも小さいスピーカーの方がいい状態です。センターはBOSEの33werなのでフロントLRも33werにするか、ES10にするか迷っています。(将来的にセンターもESシリーズで揃える事も)
ES10はサラウンドスピーカーに適してるようなので、フロントで使うには弱いのかなと思ってます。映画9音楽1の割合で使うにはどうでしょうか?
実際ES10をフロントLRに使用されてる方等がいらっしゃれば感想をお聞かせ頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:25638955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tsun297さん
こんにちは。
33WERって5.7cmウーファーx2+5.7cmツイーターの小型ペンシル型のシステムみたいですね。2003年発売なので今更入手も困難でしょうし、20年以上前のスピーカーを中古品でそろえるのはリスクがあります。
ES10は10cmのスピーカーですので、33WERよりは普通にバランスの良い音が鳴ります。前面バッフルが小さいので音場感や定位は明確に出ます。映画でも音楽でも33WERの中古と比べて、ES10新品の方は良い点ばかりかと思います。
また、フロントLRの間隔がさほど広くないのであれば、この機会にセンターは廃止してフロントLRだけで鳴らした方がバランスが良いと思います。
書込番号:25639058
![]()
1点
>tsun297さん
>映画9音楽1の割合で使うにはどうでしょうか?
普通に使えますが、部屋の環境が分からないのでそれによってはミスマッチの場合あり。
書込番号:25639080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
tsun297さん
>映画9音楽1の割合
>ES15の方がいいのですが
そう思います、Spec的に大きな差。
センターなしで、その代わりES15がよさそうです。
>将来的に
部屋が狭い場合は、一旦ES10にして
グレードアップでフロント大型化
SWを削除、ES10はリアに回すことも考えられます。
アトモスだと天井は4chがほしくなります
映画9なら尚更かと
最終形態を想像して、アイテムを揃えた方が
ロスが少ないかもしれません。
書込番号:25639093 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>プローヴァさん
>あいによしさん
>エラーゴンさん
いつもワクワクするようなご意見ありがとうございます。大変勉強になります。
BOSEは今でも好きなのですが、やはり古めの33werを探すより、まず、ES10でサブウーファーで補強、ゆくゆく15をフロントにして10をリアにする。狭いので、フロント15ならサブウーファー、センターなくても充分臨場感は得られるような気がしてきました。
ありがとうございました!
書込番号:25639246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
shun5749さん
>フィートパット
スピーカーにつけたほうがいいんですか?
スピーカーの下に、
スパイクやインシュレーターを
入れる場合は不要でしょう
入れない場合は
傷防止で付けてもいい
付けたくなければ、付けなくてもいいでしょう
shun5749さんの使用状況にもよるので
メーカーも付けないで、出荷していると
思います。
書込番号:25638931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>shun5749さん
こんにちは。
棚の上に置くような場合の傷防止パッドですので、棚などに直に置くなら貼っておいた方がいいと思います。
スタンドなどにねじ止めするような場合でも、スタンドが金属製ですと組み立て時に傷がつく場合があるので気になれば貼っておいても問題ありません。
ちょっとした上げ下ろしなどでも床などに直に置くと結構安直に傷はついてしまいますので、安心材料にはなりますね。
書込番号:25639068
![]()
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 [グロス・ブラック ペア]
素人なので、教えて頂ければありがたいです。
主にパソコンからUSB-DAC経由で聴いています。
音源は、ジャズ・クラッシックがメインです。
スピーカーが殆どで、ヘッドホンはあまり使いません。
今は、TEAC UD-505→AP-505→CM1 S2 です。
(*スピーカーメインなので、プリメインアンプの方がいいのでは?考えています)
スピーカーを、705 S3にアップグレードを考えているのですが、
アンプ等は、今のままでいいのか?迷っています。
マランツの「STEREO 70s」や、PM-8006に変えた方が、音圧等が良くなるのでしょうか?
また、ウーハーを付けて、低音の強化も考えています。
「STEREO 70s」だと、ウーハー出力もあるので魅力を感じていますが、
TV等の音をうたっているアンプなので、クラッシックを良くならしてくれるのかが不安です。
お勧めのアンプ等もあれば教えて頂きたいです。
2点
セイジ53さん
>スピーカーを、705 S3にアップグレード、
アンプ等は、今のままでいいのか?
今のままでいいと思います
スピーカーをアップグレードすれば
AP-505の実力がより引き出せるでしょう
それを聞いてから、方向性を決めて
必要ならアンプの買い替えを検討した方が
外れがより少なくなると思います。
書込番号:25637141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>セイジ53さん
アンプやスピーカーを1度にあれこれ入れ替えると、もし気に入らなかった場合に原因が掴みにくく、また1から選び直しになる可能性があります。
今回はスピーカーを入れ替えて、音を聴いて満足出来なかったら次の手を考えるのが良いと思います。
時々、B&Wは高音がキツいとか刺さると言われる事がありますが、電源ノイズが原因で高音が歪む事があります。
書込番号:25637438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>セイジ53さん
こんにちは。
AP505は音質コスパの良い駆動力のあるデジタルアンプですので、705S3なら余裕で鳴らせます。アンプは今のままでいいと思いますよ。少なくともSTEREO70sやPM8006程度では全然グレードアップになりません。
ピュアオーディオですと、サブウーファー設置をプリメインアンプで行うのは積極的に勧めかねます。最近のサブウーファーはDSP内蔵のものが結構あり、これらは処理時間がかかるので出音が遅れます。AVアンプですとキャリブレーションでタイミング補正ができますがプリメインはできませんから。
ピュアオーディオで低音をきっちり出したければ、最初から内容積の大きなフロアスタンディング型スピーカーにするべきと思います。
書込番号:25637746
![]()
5点
IK Multimedia iLoud MTMコンパクトリファレンスモニター
40 Hz から24 kHz までフラットな周波数特性
アンプ内蔵スピーカー利用と言うのもありますが
価格内では購入者は少ないでしょう
書込番号:25637763
2点
>セイジ53さん
こんにちは
限られた予算内では、まずはスピーカーを重点に投資した方が良いと思います。
スピーカーの実力を発揮させるには時間も手間もかかると思いますので、アンプの検討はそれからと思います。
現状では、DACとアンプに供給している電源ノイズ対策をされた方が効果が大きいと思います。
(アンプの買い替えよりも安価にグレードアップできると思います。)
すでに対策済みならスルーして下さい。
書込番号:25637820
1点
個人的にサブウーファー使う場合はアンプ側でのフロントとの統合制御とイコライザーによる補正が必須ですね。
それが可能なのはヤマハのR-N800AやN1000Aですね。
でもこれ取説見る限り、イコライザーは自動補正だけで手動補正は出来なさそう。自動でクセなく補正してくれるならいいんですが。
AVアンプなら手動でできるんだけど・・・
書込番号:25637949
2点
>セイジ53さん
>スピーカーを、705 S3にアップグレードを考えているのですが、アンプ等は、今のままでいいのか?迷っています。
マランツの「STEREO 70s」や、PM-8006に変えた方が、音圧等が良くなるのでしょうか?
DジアンとB&Wの相性は悪くないのでそのままでも良いですが、アンプを買い替える場合は、もうワンランク上のクラスの方が良いでしょう。
マランツ、アキュフェーズとの相性は比較的良いでしょう。個人差あり。
MODEL30
E280
PMA-A110
>また、ウーハーを付けて、低音の強化も考えています。
設置できるならトールボーイの方が、低音の繋がりがスムーズですね。
あとは、自分で試聴して判断すればOK。
電源ノイズ対策は知識ないと沼です。
効果感じられるかは微妙な領域ですが、後からでも良いでしょう。
書込番号:25638766 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>セイジ53さん
あとは、AVアンプにしちゃうパターンもあります。
キャリブレーションとマニュアルEQでお好みの音質に調整可能です。
X4800H
CINEMA40
LX805
A8A
フロント6chバイアンプとか、6.2.4とかのサラウンドやAURO3Dなどは、臨場感があってクラシック向きですね。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17550
書込番号:25638768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]
使用してますがインシュレーターで違いがでますか?
下が空洞で浮いてる作りですが違いが出ない気もします。
みなさんどうされてますか?
a5000はインシュレーター有り無しだと違いが出るので詳しい方ご教示お願いします。
書込番号:25635714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現状音に問題があるんですかね?ビビりが出てるとか?
問題により対処を考えるものです。
書込番号:25635827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます。
ビビリ音は無いです。若干籠もる感じはありますが低音の特性のような気もします。まだ購入間もないので慣らしが終わってないのも関係してるかも知れないですね。
書込番号:25635864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
インシュレーターによっては逆にビビりが出たりするかもしれませんよ。そもそもウーファーに小型ブックシェルフスピーカーに使うような無固定ポン乗せインシュレーターは使うもんじゃないし。
問題なければ何もしない方がいいかと。ビビってるようなら防振ゴムとか使って対処するとかはあるけど。
籠るというのは普通に考えると中音域が引っ込んでる、というような感覚ですがウーファーのみの音で籠るという表現が私には?です。
箱鳴り?なのかな。
書込番号:25635892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
籠もるは表現の間違いでした。ありがとうございました。
もう少し様子見ながら必要なら対策考えようと思います。
書込番号:25635904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tetsu0317さん
こんばんは
インシュレーターと言っても問題に応じてできる対策が変わるので、色々な作用のインシュレーターがあるんですよ。
金属系のものは支点を明確にしてぐらつきを少なくする、ゴム系のものは置き場所に伝わる振動を減らす、等々。
店員とかは利益率が高くて儲かるからアクセサリーを勧めがちですが、別に必須の物でもないので、使うかどうかはよく考えた方が良いと思います。
個人的にはスピーカーでは、支点を明確にする系のものは結構効く印象はありますね。必須ではありませんが。
書込番号:25635908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
様子を見ながら
ビビリやすいベニア製の家具、カーペット、畳の上などに設置では
少し頑丈な板を敷くとか
書込番号:25635969
3点
>tetsu0317さん
サブウーファーにインシュレーターとかは基本的に使いません。
ダウンファイアリング式のサブウーファーは、基本的に下に空洞があってそこから低音を放出します。
床が不安定だと音もフニャける感じがするので、安定させたいならオーディオボードがオススメです。
私はオーディオボードの上にサブウーファーを乗せています。
オーディオボードもピンキリです。
そのへんはお好みなので、自分で調整してください。
書込番号:25636349 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
オーディオボード
玄関踏み台
押入れ用スノコ
人造大理石の麺台
手(こぶし)で叩いて剛性がある感じの製品がいいと思います
書込番号:25637479
1点
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
いつもお世話になります。
今現在、オンキョーの5.1chホームシアターセットの「HTX-22HD」で付属のスピーカーを使い5.1chで映画等楽しんでいます。
主に映画なのですが、付属スピーカーだとセリフ等が聞こえ辛く、かと言って音量上げると映画の銃撃音等は爆音になってしまうのでセリフ明瞭化の為にフロントスピーカーだけ交換してみたいと思っています。
AVアンプ自体を購入して繋いだ方が良いのは重々承知なのですが、スピーカーを入れ替えるだけでも変化が感じられるものなのか?と思い質問させて頂きました。
教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:25635161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ようすけもちさん
スピーカーを変えれば
少しよくなるかもしれませんが
セリフが引っ込むのは、
もともとの録音の影響もあるので
セリフ音量調整で検察かけ
その機能の付いた
AVアンプに買い直しが効果的だと思います。
書込番号:25635498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あいによしさん
返答ありがとうございます。そうなのですね。
AVアンプはヤマハのRX-A6Aを検討しているのですが、此方なら明瞭化図れるでしょうか?
書込番号:25635551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ようすけもちさん
>RX-A6Aを検討
その機種だと取説P194に
セリフ音量の記載がありますね
書込番号:25635661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ようすけもちさん
>此方なら明瞭化図れるでしょうか?
ヤマハのアンプでやってみたら
簡単で、けっこう効果があるようです
書込番号:25635797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ようすけもちさん
こんにちは
HTX-22HDってフロントLRとセンタースピーカーとサブウーファーのシステムですかね?
オンキヨーは一度倒産して以降、過去の商品に関する情報が殆ど見られなくなってますので確認です。
もしそうであれば、5.1ch時のセリフのほとんどはセンタースピーカーから出ていますので、フロントLRは直接関係ありません。
またフロントLRを変えると音量バランスが変わりますので、それをメニュー等で微調整等できなければバランスが崩れたままになっちゃいます。
上記の様にこの手のサラウンドセットは、システムの一部を入れ替えるなどの状況は想定されていませんので、AVアンプごと入れ替えになると思います。
スピーカーはフロントLRやセンターは使えますがサブウーファーは単体で動作できないでしょうから入れ替えになると思います。
セリフの明瞭度はセンタースピーカーに依存しますが、センターとフロントLRのバランスを取るのは割と難易度高いです。フロントLとRの間隔があまり離れてないなら、センターは無くした方がバランスはとりやすいですよ。
あとは映画などのサウンドでは、そもそも大音量前提に音響設計がされているコンテンツも多く、その様な場合はある程度音量を大きめにしないとセリフが明瞭に聞こえません。その場合効果音が大きくなりすぎてびっくりしたりします。
セリフのみ強調する様な設定がメニューにあったりもしますが、セリフと言っても周波数帯域は広いので多少効果はあっても副作用もでますのでイマイチです。
書込番号:25636280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ようすけもちさん
基本的にだいたいのAVアンプにセリフ強調機能、ダイアログエンハンサーはついています。
ただし、そのミニAVアンプにはDRC機能やダアイアログエンハンサー/セリフ強調機能がないようなので、DYNAMIQ EQ/レイトナイトモードやセンターチャンネルの音量調整で凌ぐしかないかも。
映画音源はダイナミックレンジの差が大きいので、スピーカー変えても基本的に同じです。
根本的には、最新のAVアンプに買い替えた方が良いでしょう。
書込番号:25636355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あいによしさん
ありがとうございます。
逆にスピーカーはそのままでも効果が見込めるでしょうか?
書込番号:25636442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
なるほど。ありがとうございます。
仰る通りのシステムです。
バランスが崩れるとは思って無かったので驚きました。
と言う事はAVアンプを購入しても、大音量が出せない限り楽しめないのでしょうか?
書込番号:25636599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
ありがとうございます。
買い変えるAVアンプは、ヤマハのRX-A6Aで良いでしょうか?
書込番号:25636602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ようすけもちさん
>買い変えるAVアンプは、ヤマハのRX-A6Aで良いでしょうか?
予算によりますが、30万円以下でしたら、この辺ですね。
https://s.kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=86,96,179&pdf_Spec062=1&pdf_Spec301=7.1,7.2,9.1-&pdf_pr=70000-300000
基本的にチャンネル数や基盤品質で値段変わってきますが、セリフ系メインならどれでも同じレベルでしょう。
特に拘りなければ、7.1chあれば十分ですね。
私は、DENONユーザーなのでDENONオススメしますが、YAMAHAでも良いでしょう。
マランツはDENONと同じグループなので同じ様なラインナップですが、少し高級ラインです。
そのへんはお好みで選べば良いでしょう。
書込番号:25636683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ようすけもちさん
スピーカーによって能率が異なりますからレベル調整できないとバランスは崩れます。レベル調整できるかどうかは手持ちのマニュアルでご確認を。
>>と言う事はAVアンプを購入しても、大音量が出せない限り楽しめないのでしょうか?
コンテンツによって音響設計は異なります。
大音量にしなくてもセリフが明瞭なものはありますし、そうでないものもあります。オリジナル音源のまま忠実再生していてもそういうことは起こりますので、ある程度そういう要素はあると思った方がいいですよ。
ダイアログエンハンサーやDRCで根本解決にはなりませんが多少まし程度にはできます。
アンプですが、RX-A6Aは9つのアンプを持ちますので、それをぜひ使い切って下さい。5.1.4chあたりはお勧めです。スピーカーは多い方が繋がりを良くするのがし易いです。
予算的にはデノンX4800Hに手が届きますので私ならデノンを選びますね。
書込番号:25636847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ようすけもちさん
>スピーカーはそのままでも
効果が見込めるでしょうか?
はい
スピーカーの解像度を上げて
滑舌よくする方法もありますが
解像度でねじ伏せるスピーカーは
とても高価だったりします
アンプでもち上げの方が
聞きながら量を加減できて
簡単確実だと思います。
書込番号:25637165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エラーゴンさん
ありがとうございます。
同じ金額出すならDENONの方が良いのでしょうか?
書込番号:25639945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
DENONの方が高品質なのでしょうか?
割と高額なので満足いく物を選びたいと思ってます。
又、やはりスピーカーは変えた方が良いでしょうか?
書込番号:25639953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
ありがとうございます。
そうなのですね。
思い切ってスピーカーも買い替えを検討しているのですが、AVアンプ・スピーカーはどんな組み合わせが良いのでしょうか?
書込番号:25639959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ようすけもちさん
スピーカー含め、ゼロベースで買い替える場合の予算はいくらぐらいでしょうか?
予算と構想次第でベトスバイが変わりますね。
例えば、5.1.2/5.1.4chでDOLBY ATMOS/天井スピーカーまで設置したいのか/できるのか
できれば、部屋の見取り図もあれば、アドバイスしやすいですね。
書込番号:25639997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スピーカーを入れ替えるだけでも
変化が感じられるものなのか?
と思い質問させて頂きました。
答え、なる。
でもHTX-22HDって1chあたり25〜30w
位のW数だったかと思うから、純正
スピーカーの一回り程度、ウーハーcm
が9〜12cm位までの大きさのスピーカー
までなら良いと思う。
それ以上の大きさの箱スピーカーか
トール形状のスピーカーだとアンプの
出力が弱いと感じた。(過去形)
将来を見据えて大きいスピーカーに
したいのも分かるけど、AVアンプ購入
時に
「じゃあ、新品スピーカーも買いますか!」
という流れになりそうなので、
22HDを使い続けるなら、中古品の
そこそこ良いスピーカーを選ぶという
手も有りかな…と提案。
うちなりのスピーカーの選び方と
しては「迷ったら持って重い方を選べ」
と書いとく。
ちなみに
>HTX-22HDってフロントLRと
センタースピーカーとサブウーファー
のシステムですかね?
んにゃ、ウーハー一体式5chアンプと
左右5cm程のフルレンジSPの
基本2.1chシステムに主が後から
センターSPとサラウンドSPを追加した
と思う。
あともう1つ、できれば前スピーカー
だけでなくサラウンドスピーカーも
同じスピーカーで揃えた方が
音響環境が良くなる。
前スピーカーばかり大きさや、
銘柄を換えてもサラウンド空間全体を
考えればバランスが崩れる事の方が
大きいので。
書込番号:25644798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ようすけもちさん
スピーカー入れ替えるなら価格バランス的に言えば、フロントLRで30万、サラウンドとサラウンドバックで5万、サブウーファーに2万、こんなところかなと思います。
今のシステムからは大幅なステップアップですが、今回アンプも大幅にステップアップの予算になっていますのでバランス取ると上記の感じかなと思います。
あるいはアンプをワンランク落として15万レベルにすればスピーカーも相応に落としてシステム価格水準をワンランク落とすことは可能ですね。
書込番号:25644824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予算はいくらでも、
ただお恥ずかしながら賃貸住みでして、10畳のリビングで使う想定となります。
atmosに関してはイネーブルドスピーカーを使いたいと思っています。
書込番号:25706336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ようすけもちさん
予算は豊富だが、賃貸なのでアトモスはイネーブルで、と言う事ですね。
とりあえず当方のお勧めを上げておきます。
アンプ デノンAVR-X4800H
フロントスピーカー polk R700ペア
サラウンドスピーカー polk R200ペア
イネーブルスピーカー polk R900ペアx2(計4つ)
サブウーファー ヤマハNS-SW300
イネーブルスピーカーを前に2本後ろに2本計4本使えば、高さ方向の包囲感も出るので抜群です。
ご参考まで。
書込番号:25707964 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ようすけもちさん
>主に映画なのですが、付属スピーカーだとセリフ等が聞こえ辛く、かと言って音量上げると映画の銃撃音等は爆音になってしまう
10畳のリビングで使う想定となります。
atmosイネーブルドスピーカーを使いたいと思っています。
その条件なら、まずは、5.1.2chにアップグレードすれば良いでしょう。
アンプ デノンAVR-X1800H
フロントスピーカー/KLIPSH/RP6000M2
サラウンドスピーカー/KLIPSH/R40M
イネーブルスピーカー/KLIPSH/R-40SA
サブウーファー/KLIPSH/R-101SW
センターはお好みで追加。
基本的に、同一メーカーの同一クラススピーカーで統一すれば音質面の繋がりは良くなり、セリフも底上げされて聴こえやすくなります。
KLIPSH自体がPOLK系よりも、クリアな音質なので全体的にAV向きです。
DENONアンプとの相性も良くコスパも高いので、まずはこのクラスからはじめてみては。
実際に私も使ってるので参考までに
https://s.kakaku.com/review/K0001478523/ReviewCD=1798639/
配置はこんな感じで、左右対象がベストですね。
サラウンドは壁掛けするか、棚/スタンドなどに置くと良いでしょう。
書込番号:25708150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
アンプはヤマハのRX-A6Aよりも、
デノンのAVR-X4800Hの方が音良いのでしょうか?
又、賃貸なので重低音はそこまで響かせられないと思うのですが、ウーファーはやはり有った方が良いのでしょうか?
書込番号:25708979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
ありがとうございます。
やはり、アンプはヤマハよりもデノンの方が良いのでしょうか?
又、スピーカーもヤマハのNS-F700BPを検討していたのですが、そちらよりもKLIPSHのスピーカーの方が良いのでしょうか?
書込番号:25708988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ようすけもちさん
>アンプはヤマハのRX-A6Aよりも、
デノンのAVR-X4800Hの方が音良いのでしょうか?
アンプよりもスピーカーの方が、音質に与える影響は高いので、組合せるスピーカーとのバランスによりますね。
基本的にできる事は一緒ですが、X4800Hのミドルクラスはキャリブレーションの選択肢がYAMAHAよりも多いので中級者向けですね。
YAMAHA/YPAO
DENON/Auddsy、DIRAC(有料)
>ウーファーはやはり有った方が良いのでしょうか?
映画の重低音を重視する場合はあった方が迫力が増しますが、別に無くてもOK。
賃貸マンションでフルスペックで揃えられないなら、アンプもオーバースペックになる場合ありますので、エントリークラスでも良いのでは。
>スピーカーもヤマハのNS-F700BPを検討していたのですが、そちらよりもKLIPSHのスピーカーの方が良いのでしょうか?
試聴比較して好みによりますね。
ただ、KLIPSHの方が設計が新しくなってるので、全体的にバランスが高いかも。
アンプはどちらでも大差ないので、まずは、スピーカーの方に投資した方が良いかも。
書込番号:25709051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ようすけもちさん
そうですね。
予算にさほど制約ないとの事なので、X4800Hの方が良いと思いますよ。アンプ分の出来がX1800Hなどのレベルと比べてワンランク以上上になります。
サブウーファーがあると低域がグッと豊かになりますので、音量に関わらず、リッチなサウンドで聴けますよ。
賃貸だと爆音にはしないと思いますので、近隣住戸への影響はさほど気にする必要はないと思います。
常識的な音量で聞く限り、床が振動する様な低域なんてサブウーファーからは出ませんので。
書込番号:25709078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ようすけもちさん
補足
サブウーファを導入する場合は、オーディオボード上に置けばより安定稼働しますよ。
アンプは上級機になるにつれて、チャンネル数が増えていくので、10畳マンションでどういうシステムにするか構想次第ですね。
イネーブルを4chまでやらないなら、5.1.2のX1800Hで十分でしょう。
必ずしもアンプを上級にしたからといって、良く鳴るわけじゃないので。
マンションレベルのジャパニーズホームシアターの場合は、あんまりランクは気にしない方がいいですね。
金かければ良くなると思ってるのは、メディアの影響受けすぎてるオーディオ初心者に多いですね(笑
書込番号:25709113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ようすけもちさん
>>ヤマハのNS-F700BPを検討していたのですが、そちらよりもKLIPSHのスピーカーの方が良いのでしょうか?
そんな事ないですよ。スレ主さんが聞いてみて良い方でいいかと。
Klipschはあの奇異な色使いと仕上げだけで個人的には却下ですが、そこは好き好きですよね。
polkのデザインはもう少し万人に受け入れられやすいと思いますが、ヤマハとはテイストが全然違いますのでね。スレ主さんの好み次第です。
とりあえず予算はいくらでも、と言われたので、安いpolkを叩き台にしましたが、所詮バリューラインのスピーカーに過ぎません。
もっと予算増やせるなら、B&W、KEF、ELAC、Paradigmなどいくらでも良いスピーカーはあります。
アンプはそこそこのドライブ能力があればオッケーですが、スピーカーは音をよくしようとしたらどんどんコストがかさみますから、お金の掛け甲斐のある商品と言えます。
青天井なジャンルなので、他人の価値観などなんの参考にもなりません。スレ主さんがどこまでお金をかけても良いと思うか、その考え方次第ですね。
書込番号:25709311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ようすけもちさん
AVアンプの場合は基本的にキャリブレーションして使うので、スピーカーがフラット特性になります。
DENON/Audysseyの補正は、高域を抑え気味にする傾向があると言われていて、これは、高域が過剰に強調されると音が鋭くなりすぎたり、不自然に聞こえたりすることを防ぐためです。
なので、そんなに高額なスピーカーに拘る必要は無いですね。
ホームシアター/オーディオは自己満足の世界なので、いくらでも投資できますが、大型フルスペックに拘ってるのは一部のマニアだけで、過剰投資を繰り返しています。
コスパと品質のバランスでいえばKLIPSHが最適な感じですが、そこは比較試聴してご自由に決めれば良いでしょう。
ただ、色々試聴比較するのは大変でしょうから、他人のアドバイスなどを参考にして無駄な投資をしない方がベストでしょう。
たまに、他人の価値観を全否定してくるド素人がいますが、スルーが一番ですね(笑
書込番号:25709977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
>shun5749さん
こんにちは
マランツのNR1200はご予算内で、TV接続連動もできますし、アマゾンミュージックも聴けますので、多機能アンプとして良いと思います。低音を増やしたければサブウーファー(アンプ内蔵タイプ)をプリアウトにつなげばできます。これ1台あれば良いと思います。
他の機種やメーカーではCDが聴けるコンポタイプのアンプがあります。
書込番号:25634755
5点
>shun5749さん
こんにちは
予算内でネットワークオーディオ対応のプリメインアンプとしては、
マランツ NR1200
ヤマハ R-N600A
あたりですね。
マランツはHDMIも搭載してるので、テレビとも繋ぎやすいです。
アンプによる音の差はスピーカーによる音の差と比べて格段に小さいですし、どちらもエントリークラスのアンプですので、そこはあまり気にする必要ないかと。ご自身にとって必要な機能で決めた方が良いと思います。
書込番号:25634901 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>shun5749さん
オススメはこの辺。
CR612/ミニコンポ
PM8006/プリメインアンプ
AI303/コンパクト
プリメインアンプは、一般的に以下の主要な構成要素で構成されています。
1. プリアンプ(プリアンプ部)入力信号を増幅し、必要に応じて調整する役割を果たします。プリアンプは、イコライザー、トーンコントロール、ボリュームコントロールなどの機能を持つ場合があります。
2. パワーアンプ(メインアンプ部)プリアンプからの信号をより強力に増幅し、スピーカーに出力します。
3. 電源部/安定した電力を供給し、アンプの動作に必要な電力を確保します。電源部には、トランスフォーマー、整流器、フィルター、電圧安定化回路などが含まれます。
これらの要素が、プリメインアンプの主要な構成要素であり、それぞれの役割を果たしています。高品質なプリメインアンプは、これらの要素を精密に設計してバランス良く組み合わせることで、優れた音質と信頼性を提供しています。
DAC内蔵型アンプの場合は、DACチップの品質などによって音質傾向が変わります。
あとは、自分で試聴比較などして判断してください。
書込番号:25635084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>shun5749さん
こんにちは。このスピーカーでかつ7万円以下のアンプでなら
マランツ M-CR612
が良いかも。
CDPlayerやFM/AMラジオやネットワークサービスも利用できるので。
https://s.kakaku.com/item/K0001142282/?lid=sp_pricemenu_history_product#tab02
書込番号:25636007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shun5749さん
こんにちは
デノンのPMA-600NE辺りが 妥当線だと思います。
メーカー別の音の傾向ですが、
DENON: 中低音域が強く、音のバランスが際立っています。
YAMAHA: 音は全体的に厚みがあり、広がりを感じさせるのが得意です。
Marantz: 高音域が特に綺麗に聴こえます。
7万台だと この辺りのメーカになってくると思います。ご参考までにどうぞ。
書込番号:25636069
![]()
0点
音源は主に何かなと。
書込番号:25636359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




