このページのスレッド一覧(全11675スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 8 | 2024年2月24日 12:40 | |
| 14 | 6 | 2024年2月24日 07:59 | |
| 42 | 26 | 2024年2月23日 05:09 | |
| 57 | 23 | 2024年3月12日 08:33 | |
| 34 | 13 | 2024年2月21日 15:46 | |
| 13 | 5 | 2024年2月20日 17:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]
アトモス環境を作るにあたり、スペース的にサブウーファーが設置できない状況でのフロントスピーカーを検討しています。ss-cs3も候補の中に入っていますが、SWなしの環境で使えるのか教えて下さい。
書込番号:25633703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ポーク好きさん
2-3万円程度のスピーカーで30Hz以下の音を再生するのは無理なので、SWの有無で差はあります。
SW無しで良いかどうかはスレ主様が決めるしかありません。
スペースがなくて置けないなら諦めるしかないと思います。
書込番号:25633723
5点
>ポーク好きさん
50Hz以下の音が無くても気にしないなら使えます。
気になるなら、もっと大口径のウーファユニットを複数使ったトールボーイタイプにする必要があります。
書込番号:25633757
5点
>ポーク好きさん
こんにちは、CS3のウーハー口径は13センチで2本ですが、箱の内容積も大きくなく、16.5センチ搭載のMXT60を
おすすめします。
下の2本は上のウーハーの低域振動によって共振し、低域の増強を行うもので、決して無駄についてる訳ではありません。
MXT60で検索しますとAVAC(アバック)が1本25,290円送料込みのようです。
AVACは購入してますが、実店舗も幾つか展開する大型店です。
書込番号:25633769
0点
補足です、CS3では低域不足を感じサブウーハーが欲しくなることでしょう。
MXT60なら不足を感じないかも知れません、それでも不足してましたら、後から追加すればよろしいかと。
このクラスの13pと16.5cmの違いは大きいと感じます。
書込番号:25633801
0点
ポーク好きさん
>SWなしの環境で使えるのか教えて
無くても使えます。SWを知っていると
寂しくなり欲しくなる感じです。
CS3でも、無しではちっと足りないかな
SWを入れて、ずいぶんグレードアップしたなと
いう展開になると思います。
書込番号:25634098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポーク好きさん
SW無くても使えますが、ソニーのオーディオ部門は弱体化していてホームシアターにやる気が無く停滞しています。
この機種も古くて貧弱な音だったのであまりオススメできません。
前スレでも書いたように、予算ない場合はPOLKのエントリークラスの方がベターでしょう。
品質ではKLIPSHの方が上ですが、アトモスやる場合は、天井スピーカー設置が前提になります。
設置が難しい場合は、イネーブルドスピーカーとの組み合わせも考慮した方がいいでしょう。
書込番号:25634235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ポーク好きさん
こんにちは
どのスピーカーでもサブウーファーなしで使えます。以前のスレでは16.5cm x2がいいのではとお勧めしましたが、CS3は13cm x2なので、いわばES50の超廉価版と言った趣です。
ES55に比べるとどちらも低域再現では劣ります。16.5cm x1のMXT60と同レベルです。
CS3は超ロングセラー商品で、まだ売れているのでメーカーもやめられないと言った商品です。ソニーとは思えない価格水準ですのでコスパ的には決して悪くないですよ。
あとは、スレ主さんがどこまで予算をかけるか、こだわるか次第ですね。どれでもちゃんと音は出ますよ。
書込番号:25634912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポーク好きさん
当方第二システムとして現用中のスピーカーもMXT60と基本的に同じ構成のものです。
MXT60とは別メーカー(モニターオーデオ)ですが、サブウーハー無しで満足して使えています、
ウーハー3本に見えますが、下2本はMXT60と同じ共振タイプです。
PC卓上のブックオフとアンプはPCオーデオのもので、トールボーイを鳴らしてるアンプは別にあります。
書込番号:25634959
0点
スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES15 [ブラウン ペア]
新築のホームシアターのリアスピーカーを
設置環境により壁へ取り付ける事になりました。
そこで気になっていたES15が
純正の壁掛け穴を利用しビス一本での設置が可能なで購入し試しに適当な木材にビスを打ちぶら下げてみましたが、プラスチック部が少しひねってるようにも感じました。
問題無いように設計されてると思いますが、長い事設置してるとプラスチック部が割れて落ちてこないか心配です。
スピーカーを乗せるタイプのブラケットを使うほうが無難でしょうか?
問題ないならビスに引っ掛けて使いたいのですがどうなんでしょうか。
書込番号:25632986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ピーマンLGさん
ES15の壁掛け穴は心許ないですよね。2ヶ所あればまだ良かったかもですが、サイズ重量考えると他の方法考えた方が良さそうな。
>スピーカーを乗せるタイプのブラケットを使うほうが無難でしょうか?
載せた後の固定用に壁掛け穴を利用したほうが無難かもです(L字金具で固定するとか)。パワーポートを固定してるネジ穴を上手いこと活用出来れば良いですが。。
書込番号:25633056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ピーマンLGさん
アトモス用にサラウンドスピーカーをネジ穴に引っ掛けて壁掛けしていますが、今のところまったく問題なく使用しています。
ただ、私の場合は穴が二本あるので一本だと弱そうですね。
受板を改良してL字棚とかにすれば、ある程度安定すると思います。
ホームセンターとかで、ワンタッチで取り外しできるタイプとか色々売ってます。
書込番号:25633375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ピーマンLGさん
SP裏は壁時計の引っ掛け穴みたいな
凸穴が1個、
それで6kgなので、
たしかに弱そうに見えますね。
ただし強度試験はやってるはずなので
プラ材の耐用年数くらいは保つと思います。
湿気とか環境で脆くなる度合いも変わるので
5―6年経ったらチェックでは?
6kgだと壁の状態でねじの方が厳しいかも
石膏ボードなら
エアコンボ―ドアンカ―とか
重量に耐えるねじがよいでしょう
心配なら鴨居に引っ掛けたり
スピーカー下、左右2か所にビスを打って
本体凸穴にかかる
質量を分散することも考えられます。
地震の時は、本体の凸穴に頑張って
もらう事になりそうですが。
書込番号:25633437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
>ピーマンLGさん
プラ板が割れるようなことは無いかもですが、確かパワーポートはネジ4本でMDFに留めてるだけだったと思います。なので、長いこと掛けてるとネジ穴が広がってパワーポートがグラついてくる可能性アリかも。。
書込番号:25633530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ピーマンLGさん
こんにちは
メーカーでテストしているはずですので、割れたり落下したりすることは考えにくいです。まずはご安心を。
木ネジの深さはギリギリまでねじ込んで、ネジの頭がプラ板の裏に接するくらい、スピーカーのバッフル面が壁に平行になる感じで取り付けるのが見た目的にもお勧めですね。プラ板の裏側にネジ頭裏が広く接していた方が板が撓みにくいかと。
スピーカーの高さも人が歩いて当たらない程度まで上げることですね。当たって外れて足にでも落下したら骨くらい折れそうです。
書込番号:25633566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんお返事ありがとうございます。
皆さんがおっしゃるように不安はありますが
メーカーで耐えれるように設計されてはいるかなと
も思ってます。
いかなる方法であれ念には念を入れ取り付けるように考えます。
書込番号:25634649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
プリメインアンプであるSTEREO70Sを買おうと思うのですが、素人なのでこのアンプにどのスピーカーが釣り合うのかよくわかりません。
部屋は大して広くないのとスペースの確保が難しそうなのでブックシェルフ型がいいのかなと思っています。
以下参考になれば…
利用用途としては音楽、テレビのネットコンテンツ(YouTube、Netflix)などの視聴、ps5ゲーム等いろいろです。
自分の好みとしては、高音はハキハキとした感じ、細かい音も聞こえる精細感があってそれでいて全体にまとまりがあるような音が好みです、決して控えめではないけど耳がキンキンしないような音。低音も自然な感じのほうが好き、と思います。
配置は極普通にテレビの両脇に置こうと考えてます、部屋は10畳程度ですが視聴距離が1.8mとまあまあ近いです。
予算は10万前後には抑えたいと思っています。
皆さんのオススメなどあれば教えてください!
書込番号:25632483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き忘れましたがフロント2ch以外はこの先付けるつもりはないです、そもそもつけたいつけない以前に物理的にスペースがないので。
書込番号:25632487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Defeat09さん こんにちは、
マランツのアンプは透明感が高く、歪感の少ない印象で好印象です。
ご予算10万でもいいものが幾つかあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001158725_K0000603558_K0001385940_K0001111105_K0000603560_K0001361741_K0001251790&pd_ctg=2044
この中には高域がピーキーなもの、硬い音のものは除外しています。
あとは設置サイズ、デザイン、実際に聞いてみて好みに合うかですね。
書込番号:25632506
![]()
2点
>Defeat09さん
こんにちは
B&W 一度 試聴してみては?
書込番号:25632519
4点
>里いもさん
わかりやすくありがとうございますー
レビュー確認したあと量販店などで実際に聞いてみようと思います。
書込番号:25632526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マランツと相性がいいということですかね?
B&Wが店舗に展開してたら聴いてみます!
書込番号:25632532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Defeat09さん
距離が1.8mあるならフロア置きのタイプでも良いかも。ブックシェルフでも良い音で聴こうと思うとスタンドも必須になるので。↓例
https://www.yodobashi.com/product/100000001001139313/
「〇〇アンプに合うスピーカー」というのは基本的にないと思います。選んだスピーカーをきちんと鳴らせるアンプをあてがう、と考えた方が良いかと。Stereo70sでスピーカーペア10万円なら概ねアンプが勝ちそうなので、良い組み合わせが出来そうです。ここの人気のやつを予算で見繕って、試聴に行ってみては?
書込番号:25632535 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>twhjさん
こんにちは、突然登場ではないようです、以前の書き込みからマランツと書かれています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25631944/#tab
例え突然であれ、それに対応して書き込めばいいのです。
書込番号:25632565
2点
>twhjさん
試聴は近くの量販店だとできないです、大きい店舗に行けばあるのかもしれませんが。
NR1200でしたっけ?初心者におすすめの機種なようなので最初あれ買おうとしてたんですがSTEREO70Sのほうがどうやら音が結構綺麗らしいのと先ほど申したようにテレビに接続するのでARC対応HDMIが必要だったこともありSTEREO70S買うつもりです。NR1200よりカラーリングが高級感あるのと縦がスッキリしてて馴染みやすく気に入っているのも理由として大きいですね(DENONではなくマランツを選んだのもデザインです)
値段の安いNR1200とは迷いましたが妥協したら後で後悔しそうだし数万ならいいかなって感じでSTEREO70Sを買う方向でございます。
書込番号:25632573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>twhjさん
ええと、なんかすみません…
私の書き込み速度が遅すぎてイライラさせてしまったようですね。ごめんなさい。
書込番号:25632578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
あら、メーカーさんの相性とかはさほどないのですね、かしこまりました!
STEREO70Sと10万前後のスピーカーは釣り合いのとれる良いバランスなんですね、それを知れてよかったです。
おっしゃるようにターゲットの価格帯で人気なモデルを聴き比べて絞っていけば自分好みの音が見つかりそうですね、ありがとうございます!
書込番号:25632598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Defeat09さん
こんにちは
コスパ的には少し古い機種がねらい目です。
アバック中古WEBでアウトレット品でファインオーディオF500 約12万があります。新品なのでメーカー保証もあってお買い得です。
同軸型で低音も出ますし場所も取らない、下側バスレフなので置き場所も制約が少ないです。実売20円台のスピーカーです。
10万円と20万の音質の違いはすごく大きい差がありますので、約半額で買えることはラッキーです。
書込番号:25632599
2点
>cantakeさん
テレビとかと違ってスピーカーは展示品や中古でも特に問題ないみたいなこと聞いたので、狙うのも大アリですね。
悩ましいですねー、まあここでお話聞く限りだとやっぱり自分の耳に合うのが一番みたいですからいずれにせよ試聴はしないとですね。
書込番号:25632607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Defeat09さん
再度ですが、アンプはいつでもどこでも買えますので、スピーカーのお買い得品はチャンスがあります。
アンプとの相性は無いと思います。むしろ100時間とか長期間のエージングが必要です。
試聴もいいですが、自室に持ち込んで実際に長時間にわたって聴いてみないと実力も分かりません。
スピーカーは、買って終わりでなくて、部屋の吸音反射音など設置方法でも変わりますので繊細です。
書込番号:25632623
2点
>Defeat09さん
スピーカーは中古でも見る目があればOKですが、アウトレット品や展示処分品は安全です。
中古で恐いのは、どのような使われ方だったのか不明な点です。(高音多湿とかお店で使っていたとか)
ある程度の高額なものはユーザーも大切使っていた可能性が高いです。
書込番号:25632636
2点
>Defeat09さん
>自分の好みとしては、高音はハキハキとした感じ、細かい音も聞こえる精細感があってそれでいて全体にまとまりがあるような音が好みです、決して控えめではないけど耳がキンキンしないような音。低音も自然な感じのほうが好き、と思います。
解像度系だとこのあたり。
ブックシェルフ
B&W/607S3
MONITOR AUDIO/Bronze 100-6G
KLIPSH/RP600M2
特にKLIPSHはオールマイティでバランス高いです。
中古にB&W707S2があればそれもオススメ。
>配置は極普通にテレビの両脇に置こうと考えてます、部屋は10畳程度ですが視聴距離が1.8mとまあまあ近いです。
予算は10万前後には抑えたいと思っています
TV両サイドの場合は、ブックシェルフの場合は別途、スタンド代がかかるので、予算ない場合はトールボーイがベスト。
POLK/MXT70
KEF/kef q550
MONITOR AUDIO/Bronze 200-6G
低音まで鳴ってくれるので、音楽/AV鑑賞などどちらにも最適。
参考までに、リビングでは私はこちらを使ってます。
https://s.kakaku.com/review/K0001478523/ReviewCD=1798639/
あとは、試聴比較して判断ですね。
書込番号:25632687 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
里いもさんと他
以前からなら以前からの続きと
マルチは昔に廃止されたので他カテゴリーからの続きならそう記載ておけばいいし
他カテゴリーと同時進行ならそれも記載
試聴した経緯も記載
スレッドを立てた場合は経緯を一から記載すつことが重要
何故なら、各所で価格以外を含む多くのSNSのコメントは気持ち悪い場合が多いと指摘されており
これでは消費が低迷してしまう・・・と
さらに翻訳機能を利用し海外に日本・日本人はダメですと拡散されるので
書込番号:25632759
1点
どれもおしゃれで素敵ですねーインテリアと調和がとれそう。
特にKLIPSHは自分好みのデザインしてます。あとは聴き比べですね。
書込番号:25632787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>twhjさん
いろいろこだわりをお持ちのようですが、誰が何時何のスレを立てようが本来自由であり、他の板との関連も関わり無い
と思います。
気持ち悪いと感じたら、スルーすればよろしいかと。
書込番号:25632825
3点
>twhjさん
私の今の質問はSTEREO70Sに合う釣り合いのとれるスピーカーはどれですかというスピーカーメインの質問なので、そもそも以前から続いていようがいまいがなぜそのアンプを選んだかというのは質問の内容上聞く必要性がないと思うのですが、用途を知りたいにしても最初に記載していますし。
なぜマランツを選んだか答えてないとか、俺の勝手だは通用しないだとかまくしたてるように仰っていましたが、結局私にSTEREO70Sを選んだ理由を聞いた理由は何だったのですか?それを聞くことによってなにかスピーカー選びに役立つのでしょうか、選んだ理由お伝えしたにも関わらずそれらしいアドバイス特にありませんが。
書込番号:25632839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
各人々の今までの試聴状況、好み・感性を把握して候補を絞ってこれがいいのではにしたいからと思います
主要メーカー20製品以上を紹介して賑やかにするよりは効率がいいと思うのですがどうでしょう
他
あなたではないいけど情報を小出しに後出しして
わーい釣られたぞーとかふざけて消費低迷を頑張る奴が多いので
書込番号:25632861
2点
芋さんはオーディオは気持ち悪い方がいいのだと言ってるように聞こえますが
個人がスルーとかではなくA I やネット民、海外先進国メディアにより勝手に世界に拡散されるので
痛くも痒くもないではなく販売に影響を与えます
書込番号:25632872
2点
以前ハ・・・オヤジさんは本音を語ってくれました
オーディオが終焉しようが世界競争力が低下しようが知ったことじゃないよ
俺には関係ないよ
仲間でワイワイやればそれでいいのだよと
書込番号:25632879
1点
>twhjさん
ええ、ですから候補を絞りやすいように判断の材料になればと音の好みと使用用途、部屋の畳数やスピーカーの配置の仕方等の使用環境や今後拡張する予定もないこと含めて一番最初に記載しています。
結局STEREO70Sを選んだ理由をなぜわざわざ聞いたかの答えになっていない気がしますが。
書込番号:25632883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
紹介していただいた中だとrp600m2、607S3、L52、R200が価格やデザイン的に気になっているのであとは店舗で自分に合う音を探してみます。状態の良い本来20万クラスの展示品とかがあればそれも試聴してみます。
候補と方向性が絞れて大変助かりました、変な人が一人だけ湧いて締まらない感じになってしまいましたが、皆さん親切で素人質問にしっかり答えてくださり感謝です。ありがとうございました。
書込番号:25633140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
音楽用兼ホームシアターのフロント2ch用に考えてますがホームシアターにも本機は合いますか?
フロント2chはB&Wなどのトールボーイの方が良いでしょうか?
書込番号:25630811 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニグラグさん
オーディオ用とシアター用のスピーカーに本質的な違いはないので、よくできたスピーカーならどちらでも使えます。
オーディオ用にはセンター用スピーカーが用意されていませんが、なくても支障ない場合が多いです。
書込番号:25630828
3点
>ニグラグさん
こんにちは。
本機をホームシアターに使うのに何の問題もないと思います。CSTによる音場・定位表現の良好さは映画サウンドでも威力を発揮します。周波数特性がとてもフラットなので、セリフに違和感を覚えることも無いでしょう。
個人的経験では、ホームシアターで一杯スピーカーを付けたとしても、音質を決めるに支配的なスピーカーは、フロントLRとセンタースピーカー(つけた場合)です。
フロントLRをグレードアップすれば全体的な音質レベルはアップします。
そもそも、スピーカーに関しては、ピュアオーディオに向く機種とか、サラウンドに向く機種とかはないと思うんですよね。
強いて言えば、ホームシアターでも、音楽はかけずアクション映画の様なものしか再生しない場合、安物のスピーカーでも比較的ごまかしがきく、というのはあります。
TAD-ME1の価格ですと、他社含め大型のフロアスタンディング型も選べます。ME1はそうは言っても16.5cmウーファーなのでシアターサウンドのLFEを十分再生するには、サブウーファーは必須と考えてください。サブウーファーを使わないなら低域不足を払しょくできるフロアスタンディング型の検討もすべきでしょう。
センターチャンネルを使うかどうかの問題がありますが、センターチャンネルを使う場合は、ほとんどのダイアログがセンターから出ますので、センターのスピーカーのグレードも上げる必要があります。リスニングポジションが決まっていて一人で鑑賞することが多いなら、センターは使わない方が音質的には決めやすいです。
書込番号:25630830
1点
スレ主さん宅の部屋の状況、組み合わせるAVアンプや他のスピーカー、映像機器等詳細は書かれていませんが、ドルビー推奨の設置場所が確保でき、AVアンプで補正するでしょうから、これで良いんじゃないですか ? !
https://www.dolby.com/about/support/guide/home-theater-setup
新たにトールボーイを導入しても場所を取りますし、その分AVアンプに投資すれば良いでしょう。
”本機は合いますか?”
合うかどうかは最終的にスレ主さんご本人の判断ですが、多分、この後からスピーカーは揃えた方が良い、これが良い、センタースピーカー不要、こういうスペックじゃなきゃダメ等々の”能書き垂れ男”系の書き込みがあるかもしれませんが、スレ主さん、聴くご本人が良ければ良いんじゃないかと・・・
先ずはこれで聴いてみたら如何でしょうか。
書込番号:25630840
4点
>ニグラグさん
どっちにも合いますよ。
どちらが良いかは試聴して判断すればOK
書込番号:25630847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニグラグさん
>ホームシアターにも本機は合いますか?
はい
映画は音像の出来方や位置関係の再現が
リアルさにつながります。
音楽性より解像感があり、
脚色の少ないスピーカー
が向いていると思います。
現物は側面スリットから低音が
強く出てくるので迫力はありますが
吹出す感じがわかってしまうので
2.5m以上試聴距離は取りたい感じでした。
2m未満だと、
セッティングが難しいかもしれません。
もしB&Wにされるのなら804D4がよかったです。
書込番号:25631069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もME1をピュアオーディオとホームシアター両方で使っています。ただ、サブウーファーをシアター用に使っています。
たまにピュアオーディオ用にもサブウーファーを使いますが、LPF・VOLで効かせ方を調節できるので重宝です。ただ場所は取ります。
書込番号:25631753
5点
>あさとちんさん
そのお話を聞いて安心しました。
センタースピーカーもなしでも良いならスペースの都合上助かります。
書込番号:25640498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
>>>ニグラグさん
こんにちは。
本機をホームシアターに使うのに何の問題もないと思います。CSTによる音場・定位表現の良好さは映画サウンドでも威力を発揮します。周波数特性がとてもフラットなので、セリフに違和感を覚えることも無いでしょう。
CSTはサラウンドにも優れて、センターなしでもセリフがまんなかからしっかり出てくれるなら言うことないです。
>>個人的経験では、ホームシアターで一杯スピーカーを付けたとしても、音質を決めるに支配的なスピーカーは、フロントLRとセンタースピーカー(つけた場合)です。
フロントLRをグレードアップすれば全体的な音質レベルはアップします。
フロント2chだけよくすればリアスピーカーもAVアンプもいらない位いいなら、ピュア2chに全振りしたいですけど、それは流石に厳しいでしょうか?
>>そもそも、スピーカーに関しては、ピュアオーディオに向く機種とか、サラウンドに向く機種とかはないと思うんですよね。
強いて言えば、ホームシアターでも、音楽はかけずアクション映画の様なものしか再生しない場合、安物のスピーカーでも比較的ごまかしがきく、というのはあります。
ソナスやハーベスやウィンアコみたいなのでもアクション映画とか合いますか?(me1maneにした婆リアに使おうかと)
>>TAD-ME1の価格ですと、他社含め大型のフロアスタンディング型も選べます。ME1はそうは言っても16.5cmウーファーなのでシアターサウンドのLFEを十分再生するには、サブウーファーは必須と考えてください。サブウーファーを使わないなら低域不足を払しょくできるフロアスタンディング型の検討もすべきでしょう。
E1TXとかをフロント2chにした場合とだとアクション映画とか見た場合me1はショボくなっちゃいますか?
それともサブウーファー付ければ大差ないですか?
>>センターチャンネルを使うかどうかの問題がありますが、センターチャンネルを使う場合は、ほとんどのダイアログがセンターから出ますので、センターのスピーカーのグレードも上げる必要があります。リスニングポジションが決まっていて一人で鑑賞することが多いなら、センターは使わない方が音質的には決めやすいです。
部屋が狭いので、センターなしでいいなら助かります。
書込番号:25640509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YS-2さん
>>スレ主さん宅の部屋の状況、組み合わせるAVアンプや他のスピーカー、映像機器等詳細は書かれていませんが、ドルビー推奨の設置場所が確保でき、AVアンプで補正するでしょうから、これで良いんじゃないですか ? !
https://www.dolby.com/about/support/guide/home-theater-setup
新たにトールボーイを導入しても場所を取りますし、その分AVアンプに投資すれば良いでしょう。
”本機は合いますか?”
合うかどうかは最終的にスレ主さんご本人の判断ですが、多分、この後からスピーカーは揃えた方が良い、これが良い、センタースピーカー不要、こういうスペックじゃなきゃダメ等々の”能書き垂れ男”系の書き込みがあるかもしれませんが、スレ主さん、聴くご本人が良ければ良いんじゃないかと・・・
先ずはこれで聴いてみたら如何でしょうか。
部屋が狭いのでできればAVアンプもリアスピーカーもなしで前2本だけでavアンプとリアスピーカーとサブウーファー入れた4.1chの映画再生並みな迫力とそれなりの音場感が出ればいいかなと思ってますが、リアルとかないと後ろからの音は物理的に出ないでしょうからリアも必要だし、avアンプもサラウンドやるなら100万のプリメインより2、3万のavアンプでも入れた方が良いのかなと思ってたりしてますが、そんな感じでしょうか?
ただ、2、3万のavアンプじゃme1ドライブするのに物足りないですよね?
かといって100万のavアンプとか入れても、4本分しか使わないんじゃ宝の持ち腐れでしょうし、10数チャンネル分とかあっても1チャンネル分のクオリティは100万のプリメインからしたら玩具な気もするし...。
その場合は数万のマランツあたりのちっこいavアンプ買ってavプリ代わりにでもしてプリメインのパワー部に突っ込んだ方が100万のavアンプの4.1chよりマシでしょうか?
などなどモヤモヤしております。
書込番号:25640521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エラーゴンさん
>>どっちにも合いますよ。
どちらが良いかは試聴して判断すればOK
それを聞いて安心しましたが、どっちにするか迷います(笑)
書込番号:25640522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
>>>ホームシアターにも本機は合いますか?
はい
映画は音像の出来方や位置関係の再現が
リアルさにつながります。
音楽性より解像感があり、
脚色の少ないスピーカー
が向いていると思います。
現物は側面スリットから低音が
強く出てくるので迫力はありますが
吹出す感じがわかってしまうので
2.5m以上試聴距離は取りたい感じでした。
2m未満だと、
セッティングが難しいかもしれません。
もしB&Wにされるのなら804D4がよかったです。
2.5mですか?
それはスピーカーからの直線距離でしょうか?
それともスピーカー間を結んだ直線の真ん中から視聴位置までの距離でしょうか?
8畳正方形の部屋なので2.5mは厳しいかもしれないですね(汗)
ちなみに805d4でも同じでしょうか?
804d4。
ん〜、やはりトールボーイの方が良いのでしょうか。
書込番号:25640528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GREENFARMさん
>>私もME1をピュアオーディオとホームシアター両方で使っています。ただ、サブウーファーをシアター用に使っています。
たまにピュアオーディオ用にもサブウーファーを使いますが、LPF・VOLで効かせ方を調節できるので重宝です。ただ場所は取ります。
おお!まさに使っている方のご回答助かります!
ということはme1でもよいということですね。
ただ映画はやはりサブウーファーが必要でしょうか。
me1に合わせる場合おすすめのサブウーファーってどんなのがあるんでしょうか?
書込番号:25640534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
>>"me1maneにした婆リアに使おうかと" →"me1前にした場合リアに使おうかと"
書込番号:25640538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニグラグさん
>フロント2chだけよくすればリアスピーカーもAVアンプもいらない位いいなら、ピュア2chに全振りしたいですけど、
2chではサラウンドにならないので、映画を本来の音で楽しむことはできませんね。
2ch重視ならプリメインアンプまたはプリアンプ+パワーアンプを買うのが良いでしょう。
映画用には安いAVアンプとリア、サブウーファーを揃えて、フロントを兼用にするのはよくある方法です。
書込番号:25640540
3点
>ニグラグさん
映画と音楽鑑賞どちらも求めるなら、ひとまず
CINEMA30
X6800H
位あれば良いでしょう。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20566
X6800Hも発売既定路線なので、同時比較すれば良いでしょう。
部屋が狭い場合は、リアとかはいらないでしょう。
アトモスしたいなら天井スピーカー設置が前提です。
音楽鑑賞用にステレオ音質追求したいなら、このクラスのパワーアンプをプリアウトすれば良いでしょう。
LUXMAN/L-509Z
Accuphase/E-5000
とりあえず自分の方向性がよく分からない場合は、色々試聴比較してから判断してください。
書込番号:25640546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あさとちんさん
>>2chではサラウンドにならないので、映画を本来の音で楽しむことはできませんね。
2ch重視ならプリメインアンプまたはプリアンプ+パワーアンプを買うのが良いでしょう。
映画用には安いAVアンプとリア、サブウーファーを揃えて、フロントを兼用にするのはよくある方法です。
そうですよね。やっぱりリアスピーカーないと包囲感弱いですよね〜。
でも映画はピュア2チャンのようなクオリティはなくてもいいかなと思いますので、そこそこのavアンプにピュア用パワー追加で前の2本を鳴らして、後ろはavアンプで鳴らすのが良さそうな気がしてきました。
でも映画にも使うならme1よりe1txの方が良いのでしょうか?サブウーファー使うなら大差ないでしょうか?
書込番号:25642994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エラーゴンさん
>>映画と音楽鑑賞どちらも求めるなら、ひとまず
CINEMA30
X6800H
位あれば良いでしょう。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20566
X6800Hも発売既定路線なので、同時比較すれば良いでしょう。
結構なお値段しますね汗
avプリ兼リアスピーカー用でもme1でサラウンドもする場合はこの位のものは使った方が良いのでしょうね。
部屋が狭い場合は、リアとかはいらないでしょう。
アトモスしたいなら天井スピーカー設置が前提です。
音楽鑑賞用にステレオ音質追求したいなら、このクラスのパワーアンプをプリアウトすれば良いでしょう。
>>LUXMAN/L-509Z
Accuphase/E-5000
とりあえず自分の方向性がよく分からない場合は、色々試聴比較してから判断してください。
プロメインアンプはそのクラスを検討してます^^
書込番号:25642998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エラーゴンさん
>>部屋が狭い場合は、リアとかはいらないでしょう。
アトモスしたいなら天井スピーカー設置が前提です。
音楽鑑賞用にステレオ音質追求したいなら、このクラスのパワーアンプをプリアウトすれば良いでしょう。
前からしか音の出ないサウンドバーでも結構いいなと思う時はありましたので、リアなしでサラウンド感出なくても、ME1+サブウーファーなら意外とこれで十分ってことにはならないかと期待してたりもしてます汗
書込番号:25643004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニグラグ2さん
>でも映画にも使うならme1よりe1txの方が良いのでしょうか?
もちろんE1TXの方が良いですよ。お金があるなら。
上を見ると切りが無いので、映画用は程々にしたら良いと思います。
AVアンプ、サブウーファー、リア2台で20万くらいならそこそこの音が出せます。
残りは2chに集中する方が良いでしょう。
書込番号:25643048
2点
ニグラグさん
追加質問に気が付かず、大変すみません
>2.5mですか?
それはスピーカーからの直線距離でしょうか?
それともスピーカー間を結んだ直線の真ん中から視聴位置までの距離でしょうか?
スピーカー間を結んだ直線の真ん中から視聴位置までの距離です。
>8畳正方形の部屋なので2.5mは厳しいかも
狭いスリットでハイパワーな低音なので
吹き出しが気になるようでしたら
角度を振ってみたり
スピーカーのスリットにスポンジ挟んだりの
テクニックが必要かもしれません
小さいスピーカーで力強い低音を
狙ったのでしょう。
かなり気合いの入ったダクト
>ちなみに805d4でも同じでしょうか?
ダクト口径が大きく、吹き出し圧がそれなり
大気となじむように、ディンプルの付いた
ラッパ形状があるのと、穴がユニット下で、
放射が顔に当たりにくいです。
よくいえば無難、いい方変えると
捻りがないと言えるかも。
音楽であれば、どちらもカバー
AVだと、どちらもSWがほしくなるかも
書込番号:25645530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニグラグさん
追加質問に気づかずすみません。
>>フロント2chだけよくすればリアスピーカーもAVアンプもいらない位いいなら、ピュア2chに全振りしたいですけど、それは流石に厳しいでしょうか?
厳しいです。というかそれはシアターではないという感じがします。
ステレオ2chでも位相管理や低域の処理をきちんとやれば3次元的な音場は割とくっきり出るようになってきます。
ただそれも程度問題でして。横や後ろまでには音は回りにくいですし不明瞭になります。
5.1chサラウンドやアトモス等ではステレオ2chを上回る情報量が独立チャンネルとして収録されているわけです。
スピーカーが2chですと、せっかくのマルチチャンネルの豊富な情報量を2chにミックスダウンしてバーチャル(疑似)サラウンド処理して再生することになってしまいます。これでは超もったいないですよ。
アトモスなどのオブジェクトオーディオでは、スピーカーのレイアウトさえきちんとすれば、室内空間に音が縦横無尽に駆け巡るような没入感覚を味わえます。この立体感と音のリアリティは2chステレオでは得られないレベルです。
疑似サラウンドでもなんとなく音が広がる感じ程度なら出せますが、リアリティや実体感ではまさに情報量の差からくる表現力の違いを感じます。
お金をかけてスピーカーをレイアウトすればちゃんとそれに見合う効果は出せますよ。
>>me1前にした場合リアに使おうかと
サラウンドスピーカーからは常に大音量が出るわけではありませんし、映画などでも効果音主体なので、ぶっちゃけいいますとメインLRと同等レベルまで過度にお金をかける必要は個人的には感じません。
とにかくサラウンドにおいても一番大事なのはフロントL,Rに加えて(つけるつけないは議論はありますが)センターchです。この3本のスピーカーには十分お金をかけてください。殆ど鳴っているのはこの3本です。
サラウンドに関しては、サラウンドLRとサラウンドリアLRを分けた方が圧倒的にいいです。
天井は2本と4本以上で表現量が段違いなので、最低でも天井4本にはこだわってください。
あとはサブウーファーもお金をかけていくと低音の自然さが全然違ってきますので、こだわる価値があります。密閉型エンクロージュアの対抗配置ユニットのものがお勧めです。
というわけで7.1.4chがおすすめですね。
センターは100インチを超える投射画面にしない限り、無くても大丈夫です。この場合6.1.4chですね。
なので、あとはサラウンドLRとサラウンドバックLR、それにトップ(天井)スピーカ4本にサブウーファーですね。
サブウーファーはエクリプスがお勧めです。
TD725SWMK2が一押しですが、価格的場所的な制約がある場合、TD520SWでもOKです。
天井SPは、埋め込み工事等可能ならそれがシンプルでインテリアの邪魔になりません。
B&W CCM362あたりで十分です。
サラウンドとサラウンドバックはスピーカーをどういう置き方にするか次第ですね。
書込番号:25649440
1点
ご回答ありがとうございます。
また後で返信しますので引き続きよろしくお願いします。
書込番号:25657172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]
8畳リビングでアトモス環境を構築する予定です。スペースに限りがあり、サブウーファー抜きの7chで考えています。そこで低音がよく出るとの評判のポークES20をフロントSPにするつもりでしたが、ヨドバシでES20だけで組むなら後で低音不足が気になり、サブウーファーが欲しくなるのでトールボーイのEXT60がいいと勧められました。売場でES20とEXT70を聴き比べましたが、私の耳ではどちらも低音がよく出ていて遜色ありませんでした。上位機種のES50は、予算的に厳しいのでES20かEXT60かで悩んでいます。主に映画、テレビドラマ、スポーツ中継と音楽はポップスを視聴しています。経験豊富な方々のご意見をお願いしたいと思います。
4点
>ポーク好きさん
聴いたことはありませんが、再生周波数の下限は41Hzと38Hzなので、大差ない感じですね。
EXT60は、一見ダブルウーファーの3ウェイに見えますが、実際はパッシブラジエーター付き2ウェイです。
値段も同じくらいですが、スタンドが不要なのを考えると、EXT60が安くつくかもしれません。
最後はご自身で聴いた感触で選んで良いと思います。
書込番号:25629520
3点
>ポーク好きさん
こんにちは。
2つの比較ですと、私はES20の方がいいと思います。
EXT60はフロアスタンディング型で内容積が大きいですが、重量は異例に軽くたった9.1kgしかありません。音量を上げた際に箱鳴りが懸念されますね。一見3つのウーファーが付いているように見えますが、ウーファーは上の1つ(16.5cm)だけで下の2個はドローンコーン(駆動していない)です。まあバスレフポートの代わりみたいなものですね。割と見かけ重視な設計です。
ES20はブックシェルフですがウーファーが16.5cmである点はEXT60と同じですし、重量も7.7kgとブックシェルフとしては重めなので、エンクロージュアはしっかり作られているのがわかります。奥行きがEXT60より10cm程度深い点も好感が持てます。
実際に音を聴いたことがありますが、ES20はブックシェルフとして中庸レベル、EXT60はフロアスタンディングとしてはエントリーレベルのやや安っぽい音に感じました。Signature Elite ESシリーズの方がMonitor XT EXTシリーズより上位ラインですので、質の差はどうしても出ます。
サブウーファー抜きのシステムを考えていて低音をしっかりメインから出すことを考えると、最低でもMXT70がよいかと思います。16.5cmウーファーが2基になるので、低音の質はEXT60より確実にアップします。ES20ラインのフロアスタンディングだとES55になりますが、こちらなら質も低域量も確保できますね。
他の候補ですと、高くなりますがクリプシュR600Fくらいですかね。
サブウーファー抜きで16cm1発ですと低音量は心もとないです。
書込番号:25629544
3点
>ポーク好きさん
>リビングでアトモス環境を構築する予定です。
>主に映画、テレビドラマ、スポーツ中継と音楽はポップスを視聴しています。
でしたら、””フロントSPについて””ですとフツーに トールボーイ ってなスピーカーが無難なのでは??
オイラは、ヤマハのSoavo NS-F901 を購入してますけど。
どるびーあともす って天井にもスピーカーを設置するのがいいみたいで、DIYも検討すべきみたいですヨ。
書込番号:25629550
2点
>ポーク好きさん
あと、実際に聴いた事がない人やサラウンドを構築していない、脳内妄想コメントはスルーが基本です。
書込番号:25629584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポーク好きさん
こんにちは
ポークオーディオは、どちらかというと低音寄りの製品と感じます。個人的には、例えば女性の声などは高音寄りのスピーカーの方が良いと感じますし、個人差もあると思いますが。
部屋環境も大きな要素になりますので、どの程度に低音を求めるかにもよります。自室で長く聴いている場合に違和感があっても箱鳴りは、どうにも対処できませんので、箱の造りが良い重量もある程度は有る機種が良いと思います。
色々な音源で聴いてみて、ポークが本当によいのか?も判断されたらと思います。
書込番号:25629725
2点
サラウンドは構築したことがあるが20年前の場合もダメですね
耳が衰えているし昔は良かったと勘違いするから
書込番号:25629736
3点
>ウルローンさん
DSPは32bitに進化してるので、昔よりもその効果は高まってますね。
>ポーク好きさん
あと、EXT60じゃなくてMXT60です。
プロの評価も高いので、エントリーモデルとしてはコスパは高めですね。
予算があれば、KLIPSHはRP6000F2の方が高品質なのでオススメです。KLIPSH/Rシリーズの旧モデルはバランスがイマイチなので買わない方がいいですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001478523/
8畳ぐらいなら、RP600M2でも十分でしょう。
DENONアンプと組み合わせるとベストでしょう。
https://youtu.be/N6VmnF8rAcg?si=QtUc5KG8ifuVOyKM
予算的に厳しい場合は、ひとまずpolkのエントリークラスで様子見でいいのでは。
自分で細かく判断できるようになったら、適材適所でグレードアップが良いでしょう。
ルームチューニングもしながら
書込番号:25629764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポーク好きさん
>ES20かEXT60かで悩んでいます。
>私の耳ではどちらも低音がよく出ていて遜色ありませんでした。
遜色ないならES20でよろしいのでは?
ブックシェルフは設置で高さ合せが必要です。
スタンドはしっかりしたTAOCとか高額なので
ト―ルボ―イのES50もよいかもしれません。
ウ―ファ―が2個ですが口径小さいので
低音はES20並でしょう
>主に映画、テレビドラマ、スポーツ中継
音楽はポップスを視聴
Polkは低音を強くしているので
声が引っ込んで、聞き取り辛くなるかも
AVアンプはセリフ強調機能付きがよいでしょう。
書込番号:25629882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様からいろんな意見を頂き、ありがとうございました。大変参考になりました。SWが設置できない前提ではMS20は候補から外れるかなと思います。また、MXT70を進められましたが、上級機のMS50が、78408円でMXT70が75780円で価格差がペアで3000円しかないので、MXT70を選ぶよりMS50もありかなと思っています。ただ、いろいろ調べていたら、JBLStageA180が、性能(ウーファー2本)で、価格もペアで68670円とMXT60とMS50の中間にあり、自分の中で候補に上がって来ました。A180はいかがでしょうか?
書込番号:25630939
2点
ポーク好きさん
>A180はいかがでしょうか?
箱のつくりはES50の方が
しっかりしてそうですが
メインは映画、テレビドラマ、スポーツ中継
音楽の比重は高くなさそうなので
AVならA180の方が向いてるかもしれません。
書込番号:25631003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポーク好きさん
>>MXT70を進められましたが、上級機のMS50が、
ES50はウーファーが2本と言っても1本13cm径なので、ES20から低音を強化するにはちょっと心もとないです。13cm x2では、16.5cm x1と比べて振動板面積は2割ほどしか増えませんので。なのでES55(16.5cm x2)かMXT70(16.5cm x2)をお勧めしました。JBL A180も16.5cm x2ですが価格は安くなっているのでコスパは良いですね。
このあたりどちらを選んでも「質」の点で大差ありませんが、あとは実際に聴いてみて好みで選べばよいと思います。
ES55 2本約10万 14.5kg
MXT70 2本約7.6万円 15.9kg
A180 2本約7万円 17.3kg
書込番号:25631037
1点
>ポーク好きさん
まずは、機種名がぐちゃぐちゃなので整理した方がいいですね(笑
基本的にウーファー同口径で試聴比較してに気に入ったのでOK
他、JBLとPOLKの違いは、所在地がカリフォルニアかペンシルベニアかぐらいですね。
陽気な気候か湿った気候かなど。
あと、どのメーカーもそうですが、サウンドマスターの思想がスピーカー設計に反映されるので、その辺は自分で調べてください。
書込番号:25631072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貴重なご意見ありがとうございました。大変参考になりました。再度、売場で視聴し、検討したいと思います。
書込番号:25631198
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
>RCガジェットさん
どっちもどっちですね。
このクラスですと試聴して見て好みの方を買うのが良いです。
ただ実売価格は大きな差がありますので、コスパではJBLですね。
書込番号:25629399
1点
RCガジェットさん
>ヤマハと比べてどうなのか教えて
ヤマハNS-B330は中音が張って声が聞き取りやすい音
これに比べ、JBL A130は中低音に厚みが付いて温かい音
>どちらがいいですか?
ニュートラルな音のヤマハ、明るい音のJBL
どちらがよいかはRCガジェットさんの
お好みによるでしょう
明るい音でよければ
見た目と値段でA130がよいかもしれません。
書込番号:25629452 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>RCガジェットさん
JBLのSTAGEシリーズって、もう生産中止決めたはずなので
購入するなら無くならないうちに、
書込番号:25629459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
試聴して判断すればOK
書込番号:25629562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>RCガジェットさん
こんにちは
ヤマハはDALIセンソール1に対抗して発売され長い間生産されていますが、少し価格は上昇しています。
JBLは生産終了ということで、在庫処分を狙えばコスパは良いと思います。
JBLの特徴は女性ボーカルなど鼻の詰まったような声に聴こえるので、好きな音質か?どうかでしょう。
書込番号:25630016
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





