このページのスレッド一覧(全11676スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 5 | 2024年2月20日 17:25 | |
| 20 | 21 | 2024年3月3日 17:35 | |
| 4 | 21 | 2024年2月19日 05:26 | |
| 21 | 14 | 2024年2月23日 22:32 | |
| 53 | 14 | 2024年2月14日 21:09 | |
| 16 | 7 | 2024年2月12日 05:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
>RCガジェットさん
どっちもどっちですね。
このクラスですと試聴して見て好みの方を買うのが良いです。
ただ実売価格は大きな差がありますので、コスパではJBLですね。
書込番号:25629399
1点
RCガジェットさん
>ヤマハと比べてどうなのか教えて
ヤマハNS-B330は中音が張って声が聞き取りやすい音
これに比べ、JBL A130は中低音に厚みが付いて温かい音
>どちらがいいですか?
ニュートラルな音のヤマハ、明るい音のJBL
どちらがよいかはRCガジェットさんの
お好みによるでしょう
明るい音でよければ
見た目と値段でA130がよいかもしれません。
書込番号:25629452 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>RCガジェットさん
JBLのSTAGEシリーズって、もう生産中止決めたはずなので
購入するなら無くならないうちに、
書込番号:25629459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
試聴して判断すればOK
書込番号:25629562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>RCガジェットさん
こんにちは
ヤマハはDALIセンソール1に対抗して発売され長い間生産されていますが、少し価格は上昇しています。
JBLは生産終了ということで、在庫処分を狙えばコスパは良いと思います。
JBLの特徴は女性ボーカルなど鼻の詰まったような声に聴こえるので、好きな音質か?どうかでしょう。
書込番号:25630016
1点
スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]
ホームシアターのフロント用として60インチテレビでAmazonやネットフリックスでの映画を見るのに購入検討しており、中古市場ではONKYOのD-309Eと同価格程度の為迷っております。
双方の音質や性能等違いを教えて頂ければ幸いです。
因みにAVアンプはONKYOのNR-365を使用しています。
書込番号:25624282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tempatemさん
こんにちは。
新品同士の比較ではD309Eが10cmウーファーx2に対し、SS-CS3は13cmウーファーx2ですので、CS3の方が低音の伸びは期待できます。両者、箱のサイズや重量など、コストは似た様な物と思われますので、新品同士比較ならどっちを選ぶかは好みの範疇でしょう。ただコスパは価格の安いCS3の方が圧倒的に高いですね。
ただ、D309Eは10年以上前の製品ですし、中古品は素性がわからないので避けた方が無難です。また、オンキョーは一度倒産し、海外資本の元で再出発中ですが、かつての製品はD309E含め殆どが修理対象外になっています。敢て当時のエントリーモデルであるD309Eの中古を今現在選択する意味がありません。
書込番号:25624451
![]()
0点
>tempatemさん
ONKYOトールボーイは知りませんが、そんなに大差ないでしょうね。
てか、BAR1000はやめたんですか?
AVアンプでいくなら、スピーカーにもうちょっと投資した方が幸せになれますよ。
SONY/ONKYOのオーディオ部門は弱体化しているので、あまりオススメできません。
前にもオススメしましたが、こちらのトールボーイはコスパ高いのでオススメですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001400379/
ブックシェルフでも低域までしっかり出るので良いでしょう。
https://s.kakaku.com/item/K0001400376/
AVアンプは寿命圏内なので要注意です。
書込番号:25624483 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>tempatemさん
こんにちは
昔からONKYOのスピーカーは 音のつながりを重視した、
質感の高い音つくりとなっています。
対してSONYは ONKYOに比べると あっさりした感じに聴こえます。
D-309Eは砲丸イコライザを使用して、質感に歯切れをよくしたスピーカーなので、
音質的には 一枚上でしょう。この方式はクリプトンでも使用されています。
後は、中古に抵抗があるかどうかになりますね。
書込番号:25624484
![]()
2点
>tempatemさん
こんにちは
中古スピーカーは手の届かないものを買うのには適していますが、新品をおすすめします。
エラーゴンさんおすすめのポークオーディオが一押しです。
アメリカでは庶民にはJBLより人気があるNO1メーカーということです。アメリカはシアター先進国ですから。
書込番号:25624621
3点
>tempatemさん
>ホームシアターのフロント用として60インチテレビでAmazonやネットフリックスでの映画を見るのに購入検討しており、
85型のTVですけど、アウトレットにてヤマハの””NS−F901””を購入しました。
書込番号:25624642
3点
>プローヴァさん
こんにちは、いつもご返信ありがとうございます。SONYの方が良さそうですね。
現在21年製の中古が22000円で購入出来そうなのですが新品を30000円で買う方が無難でしょうか?数千円でケチるのもどうかなと思いつつ悩んでおります。
書込番号:25624654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
ハイ、BAR1000って言うかシアターバーを先日、大型家電量販店で試聴し迫力に欠けるうえセリフの聞こえも悪く辞めました!
今、予算を70000円位でアンプ、SPを揃えられないかと中古を検討しています。
アンプは以前に教えて頂いたdenon製2点にしぼり、フロント用SPにトールボーイがいいかなと、ただSWも揃えたいので予算が厳しくて新品に手が届きません。
今回教え頂いたSPは良さそうでさね、アンプをさらに安い中古で考えてみます。
書込番号:25624690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
アドバイスありがとうございます。ONKYOが一枚上って感じですね。現在使用のアンプがONKYOのnr-365なので、ただONKYOは12年製とかなり古くSONYは21年製になります。
やっぱり中古は抵抗がありますね、もう少し考えてみます。
書込番号:25624708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
そうなんですね。
少し無理をしてでもパークオーディオにしようかなと思案しております。
書込番号:25624713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヨッシーセブンだ!・さん
NS−F901はレベルが違いすぎるようです。
家電量販店では試聴環境もいまいちでしたが多少は参考になりましたよ。
書込番号:25624725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tempatemさん
>ハイ、BAR1000って言うかシアターバーを先日、大型家電量販店で試聴し迫力に欠けるうえセリフの聞こえも悪く辞めました!
それは懸命な判断ですね。
私は、DENON/KLIPSHで組んでますが、DENON/POLKだと確実ですね。
フロントをトールボーイにするなら、サブウーファーはあとから追加でも良いでしょう。
POLKは国産よりも低音強めなので。
健闘を祈ります。
書込番号:25624735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tempatemさん
>>今、予算を70000円位でアンプ、SPを揃えられないかと中古を検討しています。
中古は積極的にお勧めしませんので、7万円で新品アンプ・SPとなると正直予算が低すぎます。
今、NR365をお持ちなのなら、当分アンプはこれで行かれた方がいいと思います。
予算でまずはフロントLRスピーカーを揃えたらいかがですか?例えば下記あたりで。
ELAC DBR62
https://review.kakaku.com/review/K0001240175/#tab
書込番号:25624761
0点
>プローヴァさん
そうですね、まずはフロントスピーカーから揃えていこうかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25624863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
再三すいません。もう少し教えて下さい。
こちらのポルクSPはインピーダンス4Ωとなっており現在使用のアンプnr-365の6Ωとでは使用不可なのでしょうか?少し気になったので
書込番号:25624889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tempatemさん
>NS−F901はレベルが違いすぎるようです。
10万円で、お釣り ってな勘定でした。
デノンかマランツのAVアンプにて、ドルビーアトモス環境を構築したいが為に、アウトレットにてヤマハの””NS−F901””
とデノンでのSC-C777SA、 SC-777SA など購入してます、検討してるのは天井に設置のスピーカーなど。
書込番号:25624895
1点
tempatemさん
インピーダンスが違っても、今のアンプでも使用できますよ。
インピーダンス問題は色々あるようですが、だいたいは鳴らせるのが実態のようです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001472891/SortID=25553039/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83C%83%93%83s%81%5b%83_%83%93%83X
鳴らし切るとなると話がまた変わってくるので、今後、DENONアンプに買い替えるなら、その方がパワーあるのでPOLKスピーカー/4Ωで問題無いでしょう。
どのみち、新品スピーカー買った場合は、エージングに半年ぐらいはかかると思うので、それ終わってからアンプ買い換えれば良いでしょう。
そして、またエージングかかるので1年ぐらい長い目でみとけば良いでしょう(笑
書込番号:25624925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エラーゴンさん
有難うございます。安心して検討出来ます。
また疑問点があれば教えて下さい。
書込番号:25625130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tempatemさん
>BAR1000って言うかシアターバーを先日、大型家電量販店で試聴し迫力に欠けるうえセリフの聞こえも悪く辞めました
テレビの音声は中音が強く、低音も高音も出にくい
スピーカー向けになっているので
シアターバーでセリフの聞こえが悪くなら
オ―ディオアンプとスピーカーでは、
低音と高音が出過ぎて
さらに声が引っ込みそうです。
不案内であれば、セリフ強調が付いた
AVアンプがよいのでは?
ご予算だと、ヤマハRX-V6Aとか
BAR1000も
ダイアログエンハンスメント
(セリフ強調)が付いているので
調整してなかったのかもしれません。
書込番号:25625159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
コメント有難うございます。
ヤマハRX-V6A良さそうですね、検討してみます。
BAR1000にはそんな設定があったんですか、知らなかったです。
でもあの店の騒音中では聞き分けるのも大変かもわかりません。
書込番号:25625301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D-309Eを4つ愛用してますが、
悪いスピーカーではないと思うの
だけど…
(フロント2つは新品購入、リア2つは
中古品を購入)
DENONのAVR-X1600Hと繋いで
鳴らしてますが、スピーカー単体では
低音域が出ないのが残念ポイントかな…
(サラウンドスピーカーという点は
考慮しつつも…)
スレ主もAVアンプの代替えを考えた
方がいいと思うが。
書込番号:25644828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
皆さんの意見を参考にD-309E中古で購入しAVアンプも中古ですがワンランク上のものと入れ替えて5.1chを楽しんでいます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25645761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
オーディオ初心者です。
バンド演奏のライブ映像を良い音質で楽しみたいです。
現在の構成はPC→ZEN DAC→JBL 104-Y3ですが、低音に物足りなさを感じるためアンプとパッシブスピーカーの購入を考えています。
メインはライブ鑑賞用ですが、音楽鑑賞用にも使えたらと思っています。
【重視するポイント】
女性ボーカル、低音、臨場感
【予算】
中古で2〜5万円ほど
【質問内容、その他コメント】
予算が少ないため質よりコスパを重視しています。
サブウーハーの導入も考えていますが、使ったことがないため必要性がよくわかっていません。
ライブハウスの音を目指しているわけではありませんが、それに少しでも近付ければ、という思いです。
ご教示いただけますと幸いです。
0点
>ebi819さん
こんにちは
ご予算内では、アバック中古WEBにありますが、ELAC Debut B5.2 3.8万であります。このスピーカーはバランス的にも評判が良い機種です。
アンプは、アマゾンですがSMSL A100 1.1万がリモコンは無いですがドイツの最新チップ採用なので音質やパワーに十分と思います。
約5万で音質的には十分満足できると思います。ドイツのメーカーは優秀です。
書込番号:25624478
0点
>ebi819さん
再度ですが、
リモコン付きのアンプなら、SMSL DA-6 1.3万 が良いと思います。
SMSL製品はマニアの人も使っていますので有名なメーカーです。 失礼しました。
書込番号:25624496
0点
>ebi819さん
再度ですが、
スピーカーで新品ならポークオーディオのスピーカーES20 4.4万が良いと思います16pのウーファーなので低音は十分出るコスパの素晴らしい製品です。箱が大きいので場所はとります。
この下のクラスなら16pウーファーのMXT20が約3万です。これならご予算内でおさまります。
コスパ面では有名なメーカーですから新品でそろえるようにされたら良いと思います。(アバックWEBの新品にあります。)
書込番号:25624539
0点
>ライブ映像を良い音質で楽しみたいです。
>女性ボーカル、低音、臨場感
>ライブハウスの音を目指しているわけではありませんが、それに少しでも近付ければ
部屋の広さ・スピーカーの設置出来る環境(場所・寸法・周囲の状況)や聴く音量・何を重視し何を妥協するかによってかなり変わりそうです。音量やスピーカーとの距離を勘案しつつ、試聴しに行った方が良いのでは?
例えば、広い部屋で臨場感に音量と音圧を求めるなら床置きの大口径ウーファー搭載機種が良いでしょうし、狭い部屋(比較的近い距離)で臨場感に音場感や解像感を求めるなら2ウェイのブックシェルフ+サブウーファーあたりが良いでしょうし。
書込番号:25624927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ebi819さん、こんにちは。
>現在の構成はPC→ZEN DAC→JBL 104-Y3
>【重視するポイント】
>女性ボーカル、低音、臨場感
ZEN DACはZEN DACV2ですか?
104−Y3への接続は、4.4mmバランスLINE OUT→PHONEバランス3Pですか?
音量コントロールはZEN DACからですか?
もしそうなら、
104-Y3→JBL 305PMKii
というように、アクティブモニターの大型化の方が良いようにも思います。
サウンドハウスでは、ペアで安くなっているようですし。
JBL ( ジェービーエル ) / 305P MKII おすすめスタジオモニター ペアセット
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/253520/
ZEN DACV2は、評判は良いようですが、実際のところは価格なりなので、
ウチではGENELEC8030Aと組み合わせると、高域のきつさが出てきます。
ですが、先代のJBL LSR305と組み合わせると、明瞭度を上げるような効果があって、
バランス良く聴けますし、低域はもちろんウーハーの口径分しっかり出ます。
ですので、LSR305よりブラッシュアップされたという305PMKiiでも、
バランスの良い音が聞けるのではないかと思います。
そして、DAC(同様にプリアンプとして使えるもの)を上級機に変えることで、
システム全体の音質を上げることも出来ます。
アンプ+パッシブスピーカーだと、スピーカーの選択がけっこう難しいです。
書込番号:25624968
0点
皆様ありがとうございます。
>cantakeさん
ELAC Debut B5.2、ポークオーディオES20良さそうなんですが、サイズが大きいのが少しネックですね…。スペースについて記載忘れてました。すみません。
ただ、低音重視となるとやはり箱も大きくなってくるものなんでしょうか。
SMSL A100良いですね。メーカー名覚えておきます。
>コピスタスフグさん
仰るとおりですね。部屋の広さはあまり広くなく、横に広い卓上にスピーカーを置く形で考えています。(サブウーファーを置くスペースはあります)
となるとブックシェルフ+サブウーファーが良いでしょうか。
>blackbird1212さん
ZEN DACは2021年に購入したので、おそらくV2ではないと思います。104-Y3へはRCA接続です。
アンプ+パッシブスピーカーに変えれば音質が良くなると勝手に思っていましたが、確かにアクティブスピーカーのまま大型化する手もありますね。
305P MKII、お手頃な価格で良いですね。ただ、現在のZEN DAC+104-Y3は音楽鑑賞用に買ったもので、モニタースピーカーはライブ鑑賞用としては不向きなのかなと思っていました。
引き続きご意見お待ちしています。
書込番号:25625450
0点
広い部屋の場合はElectro-Voice
LIVEハウスで使用されるスピーカ
楽器のサウンドハウス、amazon、楽天、イケベ楽器などで取り扱い
雑誌monoマガジン最新号では特集いい音が聴きたい
音楽制作者のスタジオ、アクティブスピーカ、ワイヤレススピーカ、オーディオインターフェイスと
従来のオーディオ製品を紹介
ネットで一部ページの試し読みでも
書込番号:25625475
0点
>ebi819さん
>横に広い卓上にスピーカーを置く形
>モニタースピーカーはライブ鑑賞用としては不向きなのかな
卓上ならアクティブモニターは最初に上がる選択肢だと思います。分析的に聴く用途だとこんな感じの↓選択肢になるようですが、モニタースピーカーの指向性や部屋の反射具合ではご希望のリスニング用途にも出来そうです。
https://youtu.be/JpZyYFVVHsQ?si=ebswvXyxHERGa15y
この中でHS5は使ったことがありますが、リスニング向きではないかもしれません。(モニターらしく定位・解像感やエフェクトの掛かり具合などは明瞭に出ますが、瞬発力が足りない感じ。)
これ↓が良いのでは?低音が良く出そうですし。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/226155/
書込番号:25625802
0点
ebi819さん
予算を上げて、DTM用のパワードSPが
よさそうに感じます。
広い卓上にサブウ―ファー乗せてとか、
でも20x30cmのSPは大きすぎとか
サブウ―ファーも間近で聞くのはつらいし、
メインSPとサブウ―ファーで
音が混ざらないとバラバラに聞こえたり
試聴距離が必要
パッシブSP、アンプ、サブスピーカー
お金がかかる方向
中古は故障リスク、直せず廃棄の可能性
初心者にすすめるようなものか疑問
部屋の写真をUPされた方が
適切なアドバイスが聞けるかもしれません。
書込番号:25625829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ebi819さん
ドンシャリが得意なヘッドホンが良いかもしれません。
書込番号:25625857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ebi819さん
あの、スピーカーではないので興味なかったら無視して欲しいのですが、
ライブ映像は、自分は特定のヘッドホンを使うことが多いです。
FOSTEX T50RPmk3 に Dan Clark Audio(旧MrSpeakers)製の Alpha Padsというイヤーパッドを付けたものです。
https://www.fostex.jp/products/t50rpmk3g/
https://danclarkaudio.com/alpha-pads-genuine-lamb-leather.html
このヘッドホンはとても音量が取りにくいヘッドホンで、音楽ならまだしも映像だと録音レベルが低いので強力なアンプが必要ですが(おそらく日本製ヘッドホンで一番くらいに鳴らしにくい機種。映像だと50オーム1.3Wのアンプでボリューム3時過ぎとか普通なので、Zen DACでは音量不足になる可能性大)ベースキャノンって感じでライブが最高に楽しめます。
パッドはこのパッドでなければダメです。
20万クラスのヘッドホンも複数持っていますが、ライブ映像ならこっちを使って楽しむことが多いです。
スピーカーは、自分はパッシブは複数システム組んでいますが、ライブ映像向きを狙って組んだシステムはないのでよく分かりません。
強いて言うならば、こちらも変化球ですが、キット中心になりますがバックロードホーンとかも勢いがあって面白いですよ。
自分はFOSTEXのP1000-BHという完成品バックロードホーンエンクロージャに、ヤフオクで手に入れた個人制作のアダプタを介して Mark Audioの OM-MF519(多分CHN519というのが現行品?)というアルミコーンのスピーカーユニットを入れたものをヤマハA-S801プリメインアンプで鳴らしているシステムは元気よく気持ちよくて気に入っています。このユニットは小さいですがサイズの割に驚くほど低音も出るし、勢いがある音がするシステムです。ちなみにこのエンクロージャにFOSTEXのFE103Enユニットだとほんとに全然低音出ないのでライブ映像用にはまったくおすすめしません。
MarkAudioは他の実機を聴いたことはないですが、YouTubeの比較音源を聴く限りではアルミコーンのモデルがライブ映像には合うと思います。
アンプは安い中国製のD級アンプでも鳴らせますが、そこはお好み次第ですね。
書込番号:25625874
0点
見た目はそれほどでもないが低音が出る
IK MULTIMEDIA / iLoud Micro Monitor は所有、セール価格ですからいいかも
雑誌サウンド&レコーディングマガジン_プライベートスタジオではジェネレック、ADAM、フォーカルなどが出てきます
ADAMはリボンツイータで見た目がいい感じ
書込番号:25625891
0点
>ebi819さん
>バンド演奏のライブ映像を良い音質で楽しみたいです。
現在の構成はPC→ZEN DAC→JBL 104-Y3ですが、低音に物足りなさを感じるためアンプとパッシブスピーカーの購入を考えています。
メインはライブ鑑賞用ですが、音楽鑑賞用にも使えたらと思っています。
【重視するポイント】
女性ボーカル、低音、臨場感
【予算】
中古で2〜5万円ほど
>今のDACを活かしたアクティブスピーカーコース
https://s.kakaku.com/item/K0001501745/
https://s.kakaku.com/item/K0000891719/
https://s.kakaku.com/item/J0000027968/
ik loudは、低域45Hz〜22kHzまでしっかり出ますね。
コスパはMR4が一番。
バランスフラット型はMSP3。
パッシブアンプコース
https://taishon.nagoya/smsl-ao300/
https://s.kakaku.com/item/K0001381420/
AO300は、HDMI/USB入力両対応。
スピーカーは小型で卓上OK。
卓上だとアクティブの方が使い勝手は上でしょう。
https://youtu.be/B4xRL4fhccE?si=HdZpYy_deeItn9LS
書込番号:25625926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加ですが、アクティブモニターを選ぶ際は電源やボリューム(1台毎供給・調節が必要)、入力(TRSやXLRしかない)の不便を伴う場合がありますので、ご確認ください。
書込番号:25625930
0点
>ebi819さん
参考までに
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1431120.html
書込番号:25625981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウルフローンさん
>コピスタスフグさん
>エラーゴンさん
皆様おすすめしてくれている、IK MULTIMEDIAが気になります。
YouTube見てみましたが、低音がしっかり出てるように聴こえました。
モノマガジン面白そうですね。サブスクにあったので読んでみます。
>あいによしさん
現在の予算だといろいろ限界がありそうですね。
DTM向けのスピーカー、将来的に検討してみます。
>ひでたんたんさん
>core starさん
ヘッドホンも検討したのですが、ライブ映像はやはりスピーカーで聴きたくなってしまいます。
でも、ヘッドホンの世界も奥深そうですね。
バックロードホーン、初心者の私にはちょっと敷居が高いですが面白そうですね。
書込番号:25626750
3点
一旦冷却期間を置いて次のセール期間に検討でもいいでしょう。一般的なセール時期は知りません
繰り返しますが
IK MULTIMEDIAのセール約4万円品は小さくプラスチック筐体で
低音は出るがサンワサプライなどのPCスピーカーのような見た目
価格の登録にあるプレソナス、タンノイのアクティブスピーカーで低音を出したい場合は大きい商品になります
最低限の仕様条件はRCAケーブル接続可能品。リアバスレフよりフロントバスレフがいいでかも
amazonなどに多くあるEDIFIERの品質はわかりません
YouTube動画でプライベートスタジオが多くりますから観るといいでしょう
書込番号:25626804
0点
ヘッドホンは脳内に音の像が出て装着感があったりで
疲れやすい人もいます
40万円品とかあるので安価品の音質がわからなかったり
書込番号:25626807
0点
>ウルフローンさん
>ヘッドホンは脳内に音の像が出て装着感があったりで
>疲れやすい人もいます
>40万円品とかあるので安価品の音質がわからなかったり
私に宛てて書いたのか分かりませんが、私が紹介したものは、ヘッドホンは眼中にないかもですがマニアからすれば安い3万円の特定のヘッドホン(パッドも特定のに交換)がこれまた意外、ライブ映像に最高なんだぜ、というのが主旨でした。
自分がライブ映像用にいいと思っているのは、今はだいぶ値上げしちゃったようですが、当時1万7千円で買ったFOSTEX T50RPmk3nに $60のMrSpeakers Alpha Padイヤーパッドを付けた合計3万円以下の廉価ヘッドホンです。
合計3万円以下のこのヘッドホンの方がライブ映像に最高で、ライブ映像を最初$2000のメインヘッドホンで見始めたけどやっぱり価格が1/10くらいの安いこちらに変えたということが何度もありました。ボーカルの張りもあるのでJ-Popなんかもかなり楽しめますね。ベースキャノン的な鳴り方なので汎用性は落ちますが。
絶対的音質よりも合う合わないの方が影響大のこともあるなと実感させられるヘッドホン(とパッドの組み合わせ)です。
まぁ、T50RPシリーズは素性が良いヘッドホンで、海外ガレージメーカーが改造品を色々販売してたような名器だってのもありますけどね。
上記ヘッドホンは能率がとても低くて音源ならまだしも映像だと強力なアンプ必須なのと、パッドの海外通販も必要だったりするので、ハードルは高いので、こんな選択肢も一応ありますよと参考までに伝えさせていただきました。
結果として、スレ主様はそもそもスピーカーで聴きたいとのことですので、選択肢からは外れたということです。
もちろん、人によってヘッドホンが嫌いという人がいることも承知していますが、そこの選択は自己責任でしょう。
ヘッドホン用に使われることが多いiFiのDACを使っていることからもヘッドホンもありかもと思って紹介しました。
書込番号:25627242
0点
正直、音源がライブ(2ch)ならそのまま左右の耳に直接入れて(ヘッドホンで)も良い気がします。私は音量が欲しいので、言われてみるとライブ映像はBluetoothヘッドホン(密閉型でANC ON)で観る機会が多いですね。
スタジオ録音の音源をライブ感を出して聴きたいならスピーカーで(か、AVアンプでDSPを使って擬似的に)音量上げて聴くのも良いと思いますが。
書込番号:25627401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FOSTEXのパワードスピーカーPMシリーズのPM3.0使ってます、D付き(デジタル入力対応)もあります。
アメリカから個人輸入したSONY製PC用スピーカーをTVに使ってましたが、少し音量を上げると箱鳴りが酷くなってきたのでFOSTEXにしました。
書込番号:25628185
1点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
先日このスピーカーを導入し、おおむね満足しているのですが、響き方に違和感をもつときがあります。
(1)器楽の演奏などを聴いているときには気にならないのですが、ボーカル、あるいは映画などを見ているときに人の声が響きすぎるように思います。
(2)もともと低音が強めの録音を聴いているとき、低音が膨れすぎているように感じるときがあります。
うまく説明できないのですが、客入りの少ない劇場で映画をみているときのように、人の声、特にアニメの男性声優のような太くしっかりした声やベースの音がつねに過剰な余韻をともなって鳴っているような感覚です(風呂のなかでの会話というほどではありませんが)。
映画館的な音響だと思えばある意味自然ではあるのですが、Youtubeなどを見ているときも妙に人の声がうるさいと感じるときがあり、改善したいと思っています。
が、部屋の形がちょっと変(寸法はいい加減ですが、よろしければ画像をご覧ください)で、オーディオ知識もほとんどないので何をどうすればいいのかわからず困っています。
スピーカー自体は机の上に設置していて、【本体→付属のゴム足→10円玉→防振ゴムマット→机天板】という置き方をしています。
スピーカー後方には30cm程度の空間を確保していますが、右側のスピーカーはほぼ壁に接しており、また、スピーカー前方の距離は本棚があるため左右で異なっています。
自分ではそのあたりが原因なのかと思っているのですが、
・吸音シートを貼ることで改善するでしょうか
・そうだとして、貼り方はどうすればよいのでしょうか
・吸音シートはどの製品を買えばいいのでしょうか(初心者なのでお手柔らかにお願いします)
・吸音シートよりもバスレフポートを塞ぐほうが効果的でしょうか
・あるいは、見落としている改善ポイントはあるでしょうか
アンプはTEACの301DA-SPを使用していて、デスクトップPCと接続して使用しています。
たくさん質問してしまい恐縮ですが、ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。
4点
>me_j_111さん
机の反射が悪影響を及ぼしていると思います。
スピーカーの手前、机の上面に厚手の絨毯かマットを敷けば改善すると思います。
書込番号:25620774
3点
me_j_111さん
デスクトップオーディオでしょうか。私も最近、ニアフィールド環境を整理しました。
机というか広い天板を設置して、まずスピーカーを耳の高さへ揃えました。下手に天板の広さに無理のあるスピーカーを設置したので、小型のスピーカーへ取り換えてスッキリしました。
私の場合はこれで解消に近づきました。
私も考えていますが、スピーカーの背面が木製の壁とガラス窓になっているので、背面の素材を揃えてみるのも良いのではないでしょうか。
スピーカーの向きを変えてみたり、少しずつ変化を楽しまれては?
書込番号:25620780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>me_j_111さん
こんにちは
配置からは右側のスピーカー前面壁面や背面コーナー部が反射音などで悪影響がありそうに感じます。
毛布や敷布などを画鋲などで止めて設置して、吸音効果など様子をみたらどうでしょうか。
壁のコーナー部は低音に良くないコメントが多いので、天井とのコーナー部にも対策すればどうでしょうか。
一定の効果がありそうなら、吸音材(Amazonで見れば色々とあります、見た目やデザインも重視で)などを検討されたらどうでしょうか。
書込番号:25620821
2点
>me_j_111さん
こんにちは。
スピーカーを机にべた置きしているのがまずよろしくありません。机に反射することで低域がブーミーになったりボイスレンジがキンキンしたりする可能性があります。
椅子に座った状態で、耳の高さ位にツイーターがくるように、10cm + 程度スピーカーの高さを上げてみてください。とりあえず何か箱などを敷いて高さをあげてみて、それで改善するようなら、スピーカー台は、ホームセンターで角材等を切ってもらってがっちりしたものを作ればよいと思います。
右のスピーカーは壁反射しますので、定位の悪化要因になります。右スピーカーを若干内振りに角度をつければ多少良くできると思います(左も同様に角度をつけます)。
それと、リスニングポイントはなるべく両スピーカの中央にしてください。オフセットすると定位が悪化します。
以上ののちに吸音シート云々は右の壁だけで良いと思います。カーテンとか衣類等をつるしてみて効果があるようなら製品を買ってもいいと思いますが、オーディオ向けは無駄に高いので注意が必要です。
書込番号:25620846
1点
>me_j_111さん
「音が回る」環境のように感じます。反射の量と回数を減らす工夫が必要ですね。
右側は(可能なら壁から少し離して)、壁の反射波が大きそうな位置に吸音パッドを貼ってみては?机上の反射も低音を膨らませ倍音を濁すと思いますので、スタンドに設置して反射波を減らし耳に届く直接波の割合を増やすのが良いかと。
↓
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/254689/
スピーカー背面の距離は十分だと思いますが多少前後することで響きが変わってくるかもしれません。左スピーカーの背面が窓(ガラス)なら、カーテンをした方が良いでしょう。その他、部屋の角・右スピーカー背面の壁・背面(本棚側面や後ろの壁)に吸音パッドを貼るのが良いかも。色々試してみるしかありません。
部屋が狭い場合は、高音域の指向性が強いスピーカーを近接(小音量)で聴くのが良さそうなんですが。
書込番号:25620862 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
みなさま。たくさんのご回答、本当にありがとうございます。
>Minerva2000さん
作業用の机でもあるので、天板はなるべくそのまま使いたいんですよね。
なので、他の方々のおっしゃるように、机の上で高さを確保する方向がよいかなと思いました。
>ひでたんたん
耳の高さにそろえる際はやはりスタンド使用でしょうか。検討します。
スピーカーの向きを変えることについては、PCモニタが二枚ある関係で向きを変えるとむしろモニタが障害物になってしまい、ためらっています。スピーカーのマニュアルにも「壁面に向けよ」と書かれていたので、まずは壁と並行な設置で試してみようかと。
>cantakeさん
毛布はあまり効果がなかったのですが、右側スピーカーと壁の間にクッション(テレビショッピングでよくある、座っても生卵が割れない!という触れ込みのもの笑)をいれてみたところ明確な改善がありました。吸音材の種類、量などいろいろと試してみようと思います。
>プローヴァさん
直置きがよくないというのは知識としては知っていたのでゴムマットとコインを敷いてみたのですが、やはりちゃんと高さを確保しなければということですね。予算を考えながら検討して近日中に試してみます。
>コピスタスフグさん
具体的な製品を紹介いただきありがとうございます。モニタが二枚ある関係でフットプリントが厳しいため、配置を考えつつ導入を検討します。前記のように、吸音材も効果がありそうなので購入予定です。
指向性の強いスピーカーというのがいまひとつよくわからなくて、勉強しようと思います。
次に買い替えるとしたら10万円前後のものにしようかと考えているのですが、もしおすすめがあれば教えてください。
あらためまして、ここまでご回答くださった皆様、どうもありがとうございました。
いろいろと試してみて、またご報告します。
書込番号:25620958
0点
>me_j_111さん
>(1)器楽の演奏などを聴いているときには気にならないのですが、ボーカル、あるいは映画などを見ているときに人の声が響きすぎるように思います。
(2)もともと低音が強めの録音を聴いているとき、低音が膨れすぎているように感じるときがあります。
まずは、スピーカースタンドの上に置くのが基本です。
吸音に関しては、石井式リスニングルームの基準では、部屋の吸音率は18%程度が適性とされています。
横長配置と縦長配置によっても伝送特性が変わりますので、出来るなら左右バランスの取れた配置がベストです。
参考までに
https://youtu.be/vduWcRBOWFI?si=O4Aeh_nlpE9v51vo
書込番号:25620996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YouTube動画
本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説 動画No129
他の人の設置動画などを見ながら参考にすると時短になるかも
文章から想像を膨らませてオーディオを楽しむなら無視してください
書込番号:25621034
1点
>次に買い替えるとしたら10万円前後のものにしようかと考えているのですが、もしおすすめがあれば教えてください。
勧められるほど製品知識はありません。音の好みは人それぞれなので、試聴に出掛けてみては?デスクトップだと、(色気はないけど)アクティブモニターを選ぶ方が多いかもしれません。
例:
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/226155/
https://youtu.be/n4zo_LDTEww?si=IY06PLW_HcSIFgMw
左右間や聴取距離が比較的近く(1m弱以内)、大音量は(出せる性能はあるけど)それほど出さない用途に向いているタイプだと思います。
私はこんなの↓を使っています。(上記の距離それぞれ80cm位)
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/home-theater/m-1
https://www.fostex.jp/products/pm-submini2/
書込番号:25621078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>me_j_111さん
追加で、アクティブモニターを選ぶなら、AI-301DA-SPをプリアンプ付きのDACに置き換える必要がありそうです。
書込番号:25621102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YouTube動画の部屋を改造した音楽制作者の動画を参考にするとか
一例:GLM 4 × 本間昭光 〜GENELEC GLMソフトウェアの最新バージョンを体験【サウンド&レコーディング・マガジン】
PCオーディオ、デスクトップミュージック、宅録(たくろく):自宅録音
このような動画を参考にするとよいでしょう
書込番号:25621130
0点
>me_j_111さん
再度ですが、デスクトップPCからはUSBケーブルと思いますが、そうでしたらUSBアイソレーター(PCからのノイズを遮断するもので、最近発売になったToppingHS02のような機種です。)を入れると音の解像度もかわりますので、高低音のバランスも改善されると思います。光ケーブルならノイズは遮断しますのでそれで良いと思います。
昔からのPCオーディオは音が良くないとのイメージが変わります。
書込番号:25621173
0点
みなさまのアドバイスを受けて手元の高さ15cmのアクリルボックスにスピーカーを載せてみました。
素材的な問題もあってか、もともとの懸念である低音のぼわつきはほとんど変わらなかったのですが、それ以前に音の立体感がずいぶんと増しておどろきました。スタンドは必須というのもよくわかります。コピスタスフグさんに紹介いただいたものか、ハヤミ工産の木製スタンド(SB-61、地震などを考えるとこちらのほうが安定はしそう…)で迷ってますが、いずれにせよ早急に購入しようと思います。
それから、USBケーブルから光デジタルに接続を変えたことでも低音に変化があり、これにもおどろかされました。初歩的なことなのかもしれませんが、同じデジタルだと思っていたので完全に盲点でした。cantakeさん、ありがとうございました。
Youtube動画を教えてくれたみなさまもありがとうございます。反射音の考え方、吸音材の配置など参考にします。
オーディオの沼は深くて険しそうなので、くれぐれも元々の目的を見失わないように、いろいろ試してみようと思います(といいつつもアクティブスピーカーにも興味が出てきてますが)。
まずはちゃんとしたスタンドを導入し、それでもだめなら吸音材を試してみます!
書込番号:25621269
2点
みなさま、先日はどうもありがとうございました。
ISO AcousticsのISO-155を購入し、吸音材を壁寄りのスピーカー(R)と座席の中間地点に設置したところ、大きく改善できました。
吸音材の配置や量など、まだまだ試したいことはありますが、一旦ここでとじさせていただきたいと思います。
有効なアドバイスがほんとうにたくさんいただけて悩みましたが、具体的な商品をご紹介いただいたコピスタスフグさんの回答をベストアンサーに選ばせていただきました。
書込番号:25634362
2点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
これまで9畳の部屋でRX-A2080+NS700シリーズ+NS-B210(天井)で5.1.4chの構成としてました。
引っ越しにより6畳(鉄筋)の部屋となったのですが、出来ればリアル5.1.4chにしたいと思っています。
ただ、6畳だとオーバースペックと思われるため、どうしたものか悩んでおり、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
1.現状をそのまま活用する。さすがにオーバースペック?
2.Ampはそのままで(5.1.4としたいため)、スピーカーをNS350やNS210シリーズにランクダウンする(Ampがオーバースペック?)。
3.リアル5.1.4のシステムはバランスが悪いので、いっそのこと、HT-A9、HT-A7000あたりにしてしまう。
用途は、映画(ブルーレイ、Netflix、アマプラ等)、テレビの視聴がメインで本格的なオーディオを聞くことはありません。
5点
>あめのみなかさん
>>6畳だとオーバースペックと思われるため
どうしてオーバースペックと思われるのか分かりませんけど
基本的にスピーカーは筐体が大きい方が好きな音を出してくれる場合が多いです。
狭くて邪魔なら仕方無いですが
置けるなら、そのまま利用されるのが良いと思います。
書込番号:25617811 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>よこchinさん
ありがとうございます。
ググった際にそういう意見があったもので、心配になりました。
9畳から6畳になると音量を絞ることになりますので(思った以上に狭くて。。。)、出力が低いところで鳴らすことになります。
スピーカーやAmpの特性上、低い出力で十分性能が発揮出来るのか心配になりました。
書込番号:25618137
5点
>スピーカーをNS350やNS210シリーズにランクダウンする
F350?
むしろ大きいんでは?ユニット数も増えるし。
B750にするとかならわからなくもないけど、わざわざもったいない。
書込番号:25618148 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>あめのみなかさん
>>出力が低いところで鳴らすことになります。
まあエージングも済んでるでしょうし
それ程気にしなくても良いと思います。
書込番号:25618201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あめのみなかさん
>6畳だとオーバースペック
RX-A2080は3次元の音場補正で
スピーカーの高さと距離がアンプに入り
その場所での音を作ってしまうので
DSPの効果が高いですね。
サテライトSPが遠くの反射音を
創造して出すので
狭い部屋でも天井が無くなったような
広大なホ―ルになったり。
あまりSPが近いと、
さすがになってる場所がわかるので
1.5m以上は離した方がよいですが
6畳でも天井の高さが低いわけでは
ないと思うので、天井4本を付けた方が
部屋が広く感じるのでは?
書込番号:25618318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
7.1.2ですね。
6畳短辺にディスプレイかスクリーンでしょ。
サウンドバックを含めた7.1ch+トップ2chですね。
書込番号:25618372
5点
>あめのみなかさん
実際に音を聴いてみないと分かりませんが、機材は現状そのままで良いと思います。
もしかしたら部屋が狭くなる分、センター無しの方が良いかも知れませんね。
もし音量が気になるならアダプティブDRCを有効にするとか、機能や設定を見直せばなんとかなるかも知れません。
書込番号:25618701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>LWSCさん
>黄金のピラミッドさん
>あいによしさん
>よこchinさん
>XJSさん
色々、ご意見ありがとうございます。
部屋が狭いのとフロントスピーカーが重いので、配置が面倒だったり、借家のため天井スピーカーの設置が面倒だったりで、ご意見によっては、そのまま売却を考えていたのですが、一旦、現状のシステムで聴いてみることにします。
さすがに、SW700は6畳の部屋にはもったいない感がありますが、こちらも鳴らしてみてから判断したいと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25619245
6点
>あめのみなかさん
こんにちは
今のシステムをそのまま流用して邪魔くさくないのであれば、それが一番だと思います。
アンプの出力域の話ですが、正直9畳と6畳では言うほどの差は出ないと思います。
天井は4chと2chではだいぶ違いますので、今まで通り4本設置した方が良いです。
サラウンドですが、SR,SLの2本よりサラウンドバックを分けてSR,SL,SBR,SBLにした方がより没入感が出ます。SR,SLを斜め後ろではなく耳横に置くメリットが出せるからです。この場合、7.1.4chになりますね。アンプが不足するのでフロント2chを外部アンプを利用する事になります。
上記の様に色々発展系も考えられます。6畳の空間をフルに使って精密サラウンド空間を目指しましょう。
書込番号:25619305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SW700は6畳の部屋にはもったいない感がありますが
サブウーファーなんか小さくしたところで大して設置面積変わらないじゃん。
小さくすれば下の周波数ほど出なくなるし、フロントF700に対してこれよりあからさまに小さいウーファーは意味がなくなってくる。
そもそもSW700自体そんなに下まで出るものでもないしね。
書込番号:25619984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
ほぼ正方形に近い6畳のため、7chはさすがに厳しいです。
記載してませんでしたが、9畳と6畳の違い以外に、戸建てとマンションと言う大きな違いがあります。
戸建てであれば、あまり、音量を抑える必要性がありませんが、マンションなので、音量は半分以下に
落とすことになると思います。
>XJSさん
小さいサブウーハーに変えるのではなく、上記記載の通り、大きな音(特に低音)を鳴らすことが出来ない
ので、低音を大きな音で鳴らせないなら、いっそのこと無くても良いのでは?と思っています。
聞いてみないとどんな感じか分かりませんが。
書込番号:25622470
0点
>あめのみなかさん
出力半分にした場合にどの程度歪み率がアップするかは、今でもボリュームを絞ってみれば体験できますのでやってみてください。言うほど変わらないと思いますけどね。
スピーカー7本は、天井に4本つけてるなら耳の高さチャンネルもその方がバランスよく没入感アップできますよという一例であげましたが、今の戸建てよりシステムを小規模化するかどうかはスレ主さんが決める事だと思います。
6畳と言ってもその空間を丸々オーディオ用として使えるなら、サラウンド環境を整えることは割とできますが、机だのベッドだの本棚だのを置くのであれば結構難しいと思います。
あと6畳でテレビ視聴であれば、センタースピーカーは間違いなく削減可能です。
書込番号:25622536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あめのみなかさん
デノンかマランツのAVアンプにて、ドルビーアトモス環境を構築したいが為に、アウトレットにてヤマハの””NS−F901””
とSC-C777SA、 SC-777SA など購入してます、検討してるのは天井に設置のスピーカーなど。
ですんで、
>ただ、6畳だとオーバースペックと思われるため、どうしたものか悩んでおり、
好み、意中のスピーカーを選択すべきかと。
>いっそのこと、HT-A9、HT-A7000あたりにしてしまう。
A7000でのPS5ですけどリアスピーカーやサブウーハーなど設置すれば、及第な感あるかと。
HT−A9は、 Eono (イオーノ) ってなメーカーのスピーカースタンドが使い勝手で固定可能でいいみたい。
書込番号:25622581
2点
>低音を大きな音で鳴らせないなら、いっそのこと無くても良いのでは?と思っています。
もったいないの意味が売却すれは金銭を得られるため、ならばそれはありですね。
最初にF700をより大きなF350にランクダウンとか言われてたので変な方向に行くのが心配だったもんで。
ちなみにウーファーは大きな低音を出す目的ではなく、フロントで出せない領域を鳴らすため、と思った方がいいです。
ウーファー無しに設定するとウーファー成分はフロントスピーカーに割り振りされます。なのでF700だと60〜70hzあたり以上の低音はウーファー無くしても減らない、と考えられなくもないです。
とはいえ超低域ほど音漏れしやすいから対策にはなるだろうけどね。
ウーファーありにして音場補正後に手動でウーファーレベルを下げた方が低音減るかも。
ウーファー無しにしてフロントに振り分けた場合、そのウーファー成分だけをレベル下げるとかは多分出来ないような気がするので。
アンプ側でダイアログを強調する設定にして相対的に低音減らす作戦もありかな。
自動音場補正中は音量絞れないだろうからその時の近所迷惑が難関だなぁ。
SW700は入力レベル小さいと電源オート機能は間違いなく働きませんね。
書込番号:25622676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
RCガジェットさん
>A130と305P MkIIどんな違いがありますか?
A130はアンプがないスピーカー
普通のオ―ディオアンプをつなげるタイプ
305P MkIIはアンプ内蔵、
端子はキャノンコネクターで業務用です。
>PCデスクの上に置くならどっちがいいですか?
PCが得意で、ソフトインストールとか億劫でないなら
305P MkIIとUSBオーディオインターフェイス
のコスパがよいかもしれません。
PC音源でプレイヤーソフトによる再生になります。
書込番号:25616732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>RCガジェットさん
こんにちは
設置の環境も分かりませんので、どちらが良いかはご自分で判断するしかないでしょう。
ご提案としては、段ボール箱などを加工して、スピーカー寸法の箱を作って、実際に置いてみて検討されたらどうでしょうか。
書込番号:25616758
2点
>RCガジェットさん
こんにちは
A130だと別途アンプがないとPCに繋いでも音が出ません。アンプは安いデジアンでしたらアマゾンで数千円からあります。
305P2はアンプ内蔵のプロ機なので入力変換が必要ですし、スレ主さんにはハードルが高いと思います。
用途がわかりませんが、パソコンに繋ぐならPC用のスピーカーの方が使いやすいのでは?
書込番号:25616918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RCガジェットさん
>A130と305P MkIIどんな違いがありますか?
A130/主に観賞用
305P MkII/主にサウンドクリエイター用
>PCデスクの上に置くならどっちがいいですか?
あなたの好きな方。
ちなみにアクティブスピーカーはこんな感じで、他にもありますが、IK MULTIMEDIA/iLoud Micro Monitorはコンパクトでオススメです。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1106&i_type=c
書込番号:25617048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>RCガジェットさん
こんにちは。
PCの側に別途アンプを置く場所があるならA130
XLRやTRSの意味を理解していてDTMを利用する予定ありなら305P MkII
他のPCスピーカーで、PCとはUSB接続出来る物が良いかもしれません。
JBL ならQuantum Duo あたりが音質の評価は高いです。
書込番号:25617095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RCガジェットが何も買うつもりはなくても
どちらが良いかと言う引っ掛けだから問題ないし
他人がアクティブスピーカの情報を得られるのでよろしい
書込番号:25618980
2点
IK MULTIMEDIA/iLoud Micro MonitorはMIDI音源再生に使用中
デカイ、プレソナス、ADAM、イブオーディオでもいい音は出ると思います
通常の部屋設置の場合はJBL、ポークなどのオーディオ用が空間表現は良好でしょう
書込番号:25619096
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



