このページのスレッド一覧(全11676スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 8 | 2024年1月22日 11:12 | |
| 6 | 17 | 2024年1月23日 19:44 | |
| 6 | 5 | 2024年1月27日 21:20 | |
| 4 | 5 | 2024年1月16日 22:31 | |
| 3 | 6 | 2024年1月17日 11:52 | |
| 2 | 4 | 2024年1月14日 14:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > JBL > L52 Classic [ブラック ペア]
本機のマニュアルを見ると、左右と後ろの壁から50cm離す事、スピーカー同士も180cm以上離す事が推奨されていました。
一方でJBL公式で壁掛けと天井取り付け用の専用ブラケットも販売されています。
天井付けならともかく、壁掛けとなると、ブラケット金具が角に当たるギリギリに取り付けても壁から数センチの距離に設置する事になると思うのですが、音質への影響はどうなのでしょう?
こちらはバスレフも前面にあるタイプという事もあり、そこまで神経質に壁との距離を考えなくても良いものでしょうか?
比較的狭い部屋への設置を考えているので、本体後ろと左右の壁に50cmの空間を作るのが難しそうなので迷っています。
もっと壁に寄せていたり、本体間が近い設置の方がいらっしゃいましたら、何か工夫が必要か、普通に使えているかなどご教示頂けると幸いです。
書込番号:25590050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
部屋のサイズや壁や床の材質なんかで音変わるからメーカー推奨の理を気にしすぎるのもどうかと
部屋に置いてみて試行錯誤してみないことには始まらないと思うんだけど
元々メーカー推奨の音って完璧に再現できる部屋って個人で用意出来るのかな
書込番号:25590058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
godzillapさん
>JBL公式で壁掛けと天井取り付け用の専用ブラケットも販売されています。音質への影響はどうなのでしょう?
推奨から外れる部分は劣化するでしょう
壁に近ければ、壁の影響で低音が盛り上がって
明瞭度が下がったりです。
もし問題あれば吸音したり
別途イコライジングで補正が必要
サラウンドのサテライトSPとは異なり
壁掛け、天井ぶら下げはスペース絡みで
ベストな床設置が出来ない場合では?
公式金具なら、スペースがなくても
音質OKの特効薬にはなりえず
メーカーは利便を提供しているだけと
考えた方がよいでしょう。
書込番号:25590312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>godzillapさん
こんにちは
フロントL,Rスピーカーとして使う場合についてですが、壁から50cm離すという点については、実験してみればわかりますが、音場感や三次元的な定位感を出すにはとても有効です。
例えば部屋のコーナーにぴったりくっつける様な設置をすると一聴してわかるくらい音が悪いです。すぐ横の壁に反射した音と直接音が微妙にずれて混ざるので混変調で音が濁りますし低域も膨らんで定位も悪化します。空間にポンと2本のスピーカーがある様な設置が理想的です。
50cmまで取れない場合も、スピーカーを少し内振り設置すれば壁反射を減らせますね。
180cmについてはあまり気にせず部屋に合わせるで良いかと。これより短いと音がこじんまり箱庭方向に向かう、これより長いと、逆に中抜けが起こりそうですね。
それより間隔が180cmなら、一辺180cmの正三角形の頂点より少し後ろ目にリスニングポイントを持ってくる方が大事です。
サラウンドスピーカーなどの場合は効果音メインなのでフロントLRに比べると、さほど気にする必要はないかと思います。
ただこちらも原理的には空間にポンと浮いている様な設置の方が定位感が改善する可能性はあると思います。
現実的な設置が無理なので未体験ですが。
書込番号:25590645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>godzillapさん
こんにちは
この機種は持ってないですが気になってたSPでしたのでYoutubeのレビューを結構見てきました
比較視聴の動画によると(レビュアー主、コメント欄ともに)、広いスペースでのリスニングを推奨してるようです
その動画でも40,50cmは離してあったんですが、広いリビングで聴いてたのと違って個室で聴くと微妙だと言ってました
長時間エイジングをかけて足回りやセッティングを経て、かなり良くなったみたいでした
他のSPと比べて設置空間や環境との相性要求が厳しいのでしょう
ストアチャンネルの空気録音は1m以上離してあるのであまり参考にならないかもですね
そういう点でもJBL公式の推奨は正しいと思えます
壁や天井への取り付けツールは顧客取り込みのためでしょう
顧客の環境で音質がどうなるかは二の次で
それとAVアンプで補正するのを前提としてるのかもしれません
13cm径、奥行き19cm、フロントバスレフにもかかわらず、このような指定になってるということは余程変わった音、特性のSPなのではないでしょうか
扱いが難しいと感じさせるような情報をあえて公開してくれてるのは良心的だと思いました
書込番号:25590771
1点
>godzillapさん
壁に近づかせ過ぎると低音過多になります。
JBL/タンノイ/B&Wなどの大型スピーカーを壁際に設置しているケースもありますが、音質は部屋の特性に影響を受けますので、最終的には部屋の吸音率が影響します。
ルームアコースティックにおける、吸音率は18%ぐらいが適正とされています。
聴くジャンルによっても違ってきますので、音質に拘る場合はスピーカーを購入する前に、部屋全体の構造を含めたルームアコースティックデザイン/吸音拡散計画が必要でしょう。
書込番号:25590809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
言わてるように、スピーカー背面壁から離すは大事。
加えて言えば、スピーカー左右側面壁距離の方がもっと大事。結構音像に影響しますね。
しかし、
趣味娯楽のスピーカーに奨励マニュアルを厳密に従ってもね―。購入して自らセッティングされて一番気持ちが音と感じたらそこがベストポジションとは思いますけどね。
書込番号:25591682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>godzillapさん
こんにちは。
部屋は広さや家具や壁など設置位置も様々なので
置く条件も人により制約もあるでしょう。
あくまで参考値の数字と捉えてたほうが幸せかと。
音は実物を自分の部屋に置いて自分の環境で論理でなく実物を聴かないと、どの様音で鳴るかは誰も分からない物だと思います。
論理数値に囚われず、自分の部屋で制約があっても自分の耳でベストな音でなる設置を探して聴く。
これで良いかと思いますよ。
書込番号:25592389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
理想は確かに壁から離すのが良いです。メーカーが50cmと謳っているのはあくまでも目安であって絶対ではありません。設置する部屋の状況によって違いがありますので実際にセッティングしてみて10cmや20cmしか取れなくても角度を付けてバスレフポートを塞ぐなりで対応出来たりもします。
50cmはあくまでもメーカー推奨値です。ただ全く距離が取れない場合は確実に音質に影響があります。特にコーナーにベタ付け等はモロに定在波の影響を受けるので難しくなります。吊り金具や壁掛けですが、それらはサラウンドを目的としている為、2chステレオの音楽用途とは異なります。サラウンドは効果音が主体なので、それらをしっかり生かす為に設置位置や角度の方が重要になってきます。
ですが、オーディオ的に使用する場合には壁掛けは最もよくない手法で、SP本体と直に接触して振動が伝わる等最悪で全く修正が効きません。まだ天吊の方がマシかも知れません。ただステレオとしては正しい音の定位にならないのでBGM用やサラウンド用途になるのです。
なので多少でもセッティングが取れるのでしたら気に入ったこちらのSPを使用されるのが良いと思いますよ。気に入った物を使うことが趣味であり満足感を得られると思います。それほど大型ではないのと、奥行きの少ない寸法なのでセッティングしやすいと思いますよ。
書込番号:25593165
1点
スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
フレームカバーとかエッジカバーとか、でしょうか。保護メッシュのついたものはグリルとか言いますね。
でもこのスピーカーはカバーが無く、直付けだったと思います (以前、分解した記憶から)。
書込番号:25589704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オッサン世代さん
こんにちは
サランネットですかね。
書込番号:25589770
0点
オッサン世代さん
>エッジの外径にねじ止めされているドーナツ形
フレームですね
書込番号:25589824
0点
>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
>ビビンヌさん
ご教授いただきありがとうございます。
一般的に交換するような部品ではないので名称が決まり切っていない感じなのでしょうか。
交換用部品を探しているのですがなかなか見つからないのでお教えいただいて名前で検索してみます。
書込番号:25589831
1点
オッサン世代さん
>交換用部品を探している
フレーム交換は
スピーカーユニットまるごと
交換になりそうです。
書込番号:25590286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オッサン世代さん
こんにちは。
それはフレームです。アルミダイキャストフレームとか言いますよね。
スピーカーユニットで、経年変化がありメンテナンス対象となるのはせいぜいエッジ位です。ウレタンエッジは劣化しますので。でもそれ以外の部分はメンテナンス用パーツは設定されてなく見つからないでしょう。
なぜなら交換にかかる工数=工賃が高すぎて非現実的だからです。
どうしても必要ならメーカーのサービスでユニット丸ごと交換されてください。あるいはスピーカー買い替えでも大してコストは変わらないと思います。
書込番号:25590656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>あいによしさん
ありがとうございます。
scandynaのminipodという古いスピーカーなのですが
かわった形状でエッジの上にゴムのフレーム(とりはすじできる)がはめてあります
それが経年劣化で割れてきたのです
見た目が悪いだけなので交換したかったのですが
お話うかがう限り難しそうですね
書込番号:25590728
0点
>オッサン世代さん
恐らくこの画像のグレーのパッキンか、下のフレームカバーのことだと思いますが、中古の状態の良いものを探すか、代用できそうなパーツをAmazonなどで探すしかないかと思います。
書込番号:25590757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーには確認されたのでしょうか。
書込番号:25590759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
ありがとうございます
グレーのパッキンです。
amazonで検索しているのですが検索ワードがわからず
質問させていただいた次第です。
残念ながら日本ではすでに代理店が撤退してしまっています。
書込番号:25590770
0点
>オッサン世代さん
あくまで一例ですが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CM3CKXP5
このようなもので代用してみては。あとはエプトシーラーとか。特殊な部品なのでジャストサイズの代用品を見つけるのは難しい気がします。
工作好きなら粘土で型取って液体シリコンで造作できるかもですが。。
書込番号:25590824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オッサン世代さん
ごめんなさい、このグレーのパーツはユニットとカバーの間に挟むのかと勘違いしてました。一番外側に来るのですね。それだと代用品は難しそうですね。。
書込番号:25590860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オッサン世代さん
>scandynaのminipod
>日本ではすでに代理店が撤退
NS-BP200ではなかったのですね
>ゴムのフレーム(とりはすじできる)
がはめてあります
だめもとで
左右取り外して塗装も考えられたら
いかがでしょうか?
書込番号:25592453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メルカリで現物の写真みました
ホームセンターで似た材質のたぶんゴム製かなにかのマットを
購入してハサミで切り抜けばいけそうな感じです
厚みさえ大体合えばゴムマットみたいなパーツが使いやすそうです
書込番号:25593239
0点
>オッサン世代さん
>>エッジの上にゴムのフレーム(とりはすじできる)がはめてあります
そうですか。
であれば、そのパーツはフレームではなく単に加飾(デザイン)目的か、フレームの鳴きをダンプする目的か、で設置されていますね。
見映えの点で気になるなら、交換するならオリジナルパーツが必要かですが、国内入手は困難と思います。でもまだ本国のメーカーはある様なので、一度レターを書いて問い合わせてみては?
写真など添えれば理解してもらえそうです。
機能面で言えば、割れていても何の問題もありません。
代用パーツを加工して新たに見栄えの良いものを作るとなると手先の器用さが求められますね。
書込番号:25594270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>haru266さん
>プローヴァさん
ありがとうございます
自作しかなさそうですね
しばらくホームセンター通いしてみます
書込番号:25594957
0点
スピーカー > DALI > OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]
私の住む地域のオーディオ専門店で、KEFQ550とJBLの試聴をしましたが、ダリのスピーカーが置いていなかったもので、ダリOberon
7の音質について、その特徴をご教示いただきたいと思います。KEFはクリアな音質、JBLは低音ぎみの穏やかな音質と感じました。ダリはその中間という感じでしょうか。よろしくお願いします。
0点
>Contrail22さん
こんにちは
スピーカーは、DALIはデンマーク、KEFはイギリス、JBLはアメリカなので、生産は中国でもお国柄が感じると思います。
DALIはウーファーがパルプ繊維の材質なので低音側は柔かい感じと思います。KEFはアルミなので柔かいがアルミぽい感じがあります。比較すると分かりますが、材質の違いも音質の好みにも影響すると思います。あとは聴くジャンルでも人それぞれの感想になると思います。組み合わせるアンプでも違ってきます。(私の勝手なイメージではDALIはスッキリ系という感じです。)
Youtubeからイヤフォンやヘッドフォンなどで聴けばある程度の違いが分かるかと思います。
書込番号:25587270
1点
>Contrail22さん
こんにちは
音質の感じ方は ひとそれぞれですが、参考程度にしてみてください。
Oberon7は中低域に余裕を感じる音質で、一般的な室内空間に最適です。
ボーカルが乾いた感じで明るめの音色に感じます。
ただし、低音が豊かな分、中高音に若干被ってくるように感じます。
書込番号:25587284
2点
>cantakeさん
こんにちは。再度のアドバイスありがとうございます。材質にまで考えが及びませんでした。
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。決めました!Oberon7にします。
書込番号:25587291
0点
Contrail22さん
Oberonは中高音が穏やか
クラシック向きかも
音像より音場タイプなので
映画やアニソンは
不得手かもしれません。
書込番号:25587296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。Oberon7の入荷を待つばかりです。ハイエンドオーディオマニアの第一歩です!
書込番号:25600149
1点
SRSーXXB01 ソニーBluetoothスピーカーの音割れノイズ が 大音量でゴーと
映画や音楽の音量が大きくなると、音(ノイズ?)音が連続爆音がこれも大音量でなります。
電源が切れない状態に数秒先日なりました。 後は切れて、普通に使用できます。
これは故障でしょうか?
対処としてリセットしましたが使用は控えております。
これは電波等のノイズですか? 周りに電子レンジ等はありません。
0点
>まろみろさん
こんにちは。
十中八九故障かと思います。最近ソニー製品の品質も結構落ちている印象です。
買って間もないなら購入店に相談して初期不良新品交換してもらってください。
ノイズが出た時の様子をスマホで動画に撮っておいて見せれば話は早いと思います。
通販購入の場合、初期不良対応は実質無きに等しい場合があるので、そういう時はソニーのサービスで修理を受けるしかないですね。
書込番号:25586060
1点
まろみろさん
>電源が切れない状態に数秒先日なりました
>後は切れて、普通に使用できます。
>これは故障でしょうか?
無線のリンクが切れてます
故障の可能性あり
使えてると
修理に出して再現せずで戻されるかも
>対処としてリセットしましたが
使用は控えております。
使って、不具合再現したら証拠とともに
サ―ビスに出すとよいでしょう
もし補償期限が近いなら、すぐ出し
期限内に不具合発生の事実を
メーカーと共有した方が
よいでしょう。
書込番号:25586211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
詳しい丁寧な返信ありがとうございました。
使用して3年で、これですからね。驚きました。
このタイプの小さなものはトラブル多いんですかね。
ありがとうございました。
書込番号:25586359
0点
まろみろさん
>使用して3年
補償切れですね、5千円前後の商品なので
買い替えをご検討されてはいかがでしょうか?
サ―ビスに出すだけで診断料と言われたりです。
>このタイプの小さなものはトラブル多いんですかね
アジアメーカーが企画開発、売り込みに来て、
日本メーカーはブランド付けて販売だけとか
よくある話です。1年生き延びたらセ―フ
運わるく補償になったら、修理しないで丸交換とか
書込番号:25586412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
リーズナブルな商品なんで買い替えと考えてました。
ありがとうございました。
書込番号:25586783
1点
スピーカー > DALI > SUBE12F [単品]
【困っているポイント】
スピーカーの穴はどうされていますか?
【使用期間】
2年間
【利用環境や状況】
スピーカー、サブウーハー
【質問内容、その他コメント】
以前の続きなのですが、サブウーハーを使うことによりスピーカー・サブウーハーの穴の影響とかありますか?
スピーカーの穴はそのままでいいでしょうか?
0点
>gakudo2017さん
バスレフポートのことなら、普通はそのまま使いますね。
書込番号:25583880
0点
>サブウーハーを使うことによりスピーカー・サブウーハーの穴の影響とかありますか?
スピーカーの穴はそのままでいいでしょうか
“スピーカー・サブウーハー” の穴の影響
が何を言いたいのか判りませんが、このSUBF12Fなら下の空間部分を
タオル等で覆って聞き比べてみれば?
そもそも穴(バスレフポート)は、そのスピーカーの音響特性を決める上で、
設計者が必要として作ってあるものですが。
何が知りたいのでしょうか?
書込番号:25583886
1点
ありがとうございます。
いい音えの追及はきりがないですね、いろんなことが気になります
本当にありがとうございました。
書込番号:25583900
0点
穴があろうがなかろうが、オーディオはただの暇つぶしですよ(笑
書込番号:25583924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gakudo2017さん
こんにちは。
穴というのは、底面のバスレフポートのことですか?
そうであればその穴はスピーカーの設計に従って計算されて開けられた穴なので、塞いではダメです。
サブウーファーの場合背圧が普通のスピーカーより大きいので、バスレフとして設計された機器の穴をふさぐのは背圧が上がり過ぎてユニットに悪影響を与える懸念があります。
特に本機は30cmウーファーの割にエンクロージュアは小さく、穴のない密閉型では成り立たないサイズです。
>>スピーカー・サブウーハーの穴の影響とかありますか?
バスレフの場合、ダクト穴を塞げばダクト穴から出ている低域は削減されますので影響はあります。
スピーカーがメインL,Rを指しているなら、低域量の多さが気になる場合は穴にスポンジをつめて低域量を減らすような使いこなしはあります。メーカーによってはダクトを塞ぐためのスポンジを同梱している場合もあります。
塞いだ方がいいかどうかは設置次第、スピーカー次第です。あくまで使いこなしなので。
書込番号:25584801
1点
返信遅れてすいませんでした
メインスピーカにバスレスポートが2個づつ開いています
サブウーハーにも空いているのでどうなのかなと考えました
説明不足ですいません
後はメインスピーカーに吸音材を一カ所づつ入れて試してみます
分かりやすい説明本当にありがとうございました
書込番号:25587158
0点
スピーカー > DALI > SUBE12F [単品]
【困っているポイント】
NR1200とSUBU12Fの設定・接続はどことどこがベストでしょうか?
【使用期間】
2年くらいです
【利用環境や状況】
木造一戸建ての2階10畳、アンプ(NR1200)、スピーカー(DALI OPTICON6,KIPSCH R-50M,DALI SUBE 12F 1台)
ウーハーの位置は壁際より空きが5cm、スピーカーのセンターで床から50cmの高さにしています
【質問内容、その他コメント】
サブウーハーをベストな状態にしたいのですが設定がいまいちよく分かりません
接続もLFE・LINEINPUT(R・L)と有りどことどこをつなぐのがベストでしょうか
初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いします
1点
>gakudo2017さん
こんにちは
説明書通りに接続するとなると
NR1200のPREOUT SUB WOOFER 1
と
SUBE12FのLFE入力 に
接続します。
書込番号:25583644
0点
お答え有難うございました
現在 LINEINPUT(R)に接続しています、早速LFEに接続してみます
早々にありがとうございました
書込番号:25583676
0点
gakudo2017さん
接続はオルフェーブルターボさんと同じです。
NR1200は取説P29、SUBE12Fは取説P3
R-50Mの場合
SUBE12Fは60Hz前後で合せ
バスドラムとか聞きながら
SUBE12Fのボリュームを出しゃばらず
厚みが少し付くくらいで調整が
よいかと思います。
あとは聞きながら周波数やボリュームを
好みに追い込みます。
書込番号:25583724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
今年に入りスピーカー、サブウーハー、TVの配置を変えながらどこがベストか悪戦苦闘していました
サブウーハーの接続を変え周波数を調整しました
OPTICON6と,KIPSCH R-50Mとでは周波数が少し違うように感じますが(素人耳です)
目からうろこです(素人でもわかる)
全然違います、この2年間は何だったんでしょう最高の気分です
本当にありがとうございました
書込番号:25583762
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






