このページのスレッド一覧(全11676スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2024年1月2日 18:48 | |
| 18 | 15 | 2024年10月1日 21:34 | |
| 1 | 23 | 2024年1月10日 08:41 | |
| 15 | 21 | 2023年12月27日 22:36 | |
| 4 | 8 | 2023年12月26日 11:36 | |
| 11 | 28 | 2024年2月18日 15:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー KEF LS50 meta
アンプ マランツ PM8006
サブウーファー FOSTEX PM-SUB8 御影石にインシュレーター設置しスピーカーの真ん中に設置してます
上記のシステムで、PCからAmazon musicで音楽を聴いています。サブウーファーの設定になかなか苦労しています。最初は
・スピーカーのバフレスポートをスポンジで全て塞ぐ
・アンプはソースダイレクト
・サブウーファーのクロスオーバー周波数は60hz、位 相180°、Vol.9時から10時位で設定
この設定だと、スピーカーの低音とサブウーファーの低音が被ってしまい気持ち悪かったので、今は
・スピーカーのバフレスポートをスポンジで全て塞ぐ
・アンプはトーンコントロールでBASSを8時くらい
に設定
・サブウーファーのクロスオーバー周波数は100Hz、位 相180°、vol、10時位
この設定で、メインスピーカーからはほぼ低音を出さず、サブウーファーに任せることで、今は落ち着いています。位相は0°と180°と聴き比べて180°にしました。
部屋の形状の都合で、スピーカーが角地に寄ってしまい、低音がブーミーになってしまう為、サブウーファーの追加で何とかならないかというのが始まりです。
スピーカーを壁から離す、スポンジで塞ぐなどの対策はしましたがどうもしっくりこなかったです。
音楽鑑賞のみでの使用です。ピュアオーディオにサブウーファーは要らない等の否定的なご意見はご遠慮ください。
ピュアオーディオにサブウーファーを追加している方の設定方法やお話しを聞きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25569355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽたぽた愛好家さん
こんにちは
サブウーファーは必要でしょうか?
使用するなら 明一杯クロスを下げて使用するのが
いいのではないでしょうか。
8cmフルレンジで使用していますが、30hz設定で 十分なりますけどねえ。
180度回転させて 裏向きに設置するのも 一つありかもしれないですね。
書込番号:25569384
![]()
0点
こんにちは!
クロスオーバーを40Hz位で、鳴らしてもみましたが、ボリュームを上げるとボアボア、下げるとサブウーファー単体での音出しで鳴ってるかわからない状態でした。アンプのPM8006はサブウーファー単体での音が鳴らせるので確認しやすいです。超低音なので、雰囲気を感じるものかもしれませんが、サブウーファーを追加した意味があるのかな?といった感じでした。スピーカーのスポンジを調整したり、サブウーファーのボリュームを調整したりしましたがしっくりこなかったです。
サブウーファーの向きを逆にするのはいいかもしれませんね!
書込番号:25569396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽたぽた愛好家さん
こんにちは
うちのFOSTEXは、電源系統が弱いですl。
CW250Dですが、たちあがってこないことが多いです。
密閉式なので、響きはありますが、 伸びはそれほどないですねえ。
ここでよく目にするのは。「サブウーファーは なってるかどうかくらいが一番いい」というのが
定番のようですが。。。。・いろいろ 試してみるのが 一番だと思いますので
最適ポイントを見つけ出すことを 願っております。
※o(▽ ̄*)ノフレー※\(* ̄▽ ̄*)/※フレーヽ(* ̄▽)o※
書込番号:25569441
0点
アンプをソースダイレクトにしてサブウーファーの調整をしていた時に、音楽を流しながらこの位かなというボリュームにして、サブウーファー単体の音を鳴らした時にほぼ聞こえなかった(耳をウーファーに近づけて微かに聞こえるレベルで離れると聞こえない)時は エッ?てなりました笑
でもそれ以上にサブウーファーのボリュームを上げると気持ち悪い音になってしまうんですよねぇ。
なので苦肉の策でトーンコントロールでbassを調整しています。AVアンプなら調整しやすいんですがねぇ。
難しいところです。
書込番号:25569565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽたぽた愛好家さん
LS50にサブをつけるのは小型HiFiセットでは理想型の一つかなと思います。
自分は今はサブウーファーは使っていませんが、ブーミー対策でしたら YAMAHAの ACP-2 はいいですよ。
ただの板に見えますが、内部はヘルムホルツ共鳴管を並べたような構造になっていて中低音を吸音してすっきりになります。
壁がその方向に広がったようにも感じてかなり効き目は強いです。
無料レンタルなどもやっているそうなので視聴してみるのもありかもですね。
サブウーファーの "普通の使い方" だと単体ではほとんど聞こえないくらいだとは思いますが。
Fostexのデモでも重低音入りのパイプオルガン曲でもサブウーファー単体で鳴らすともの凄く小さい音で驚いたことがありました。
周波数別のテスト用音源と、スマホなどの音量計測アプリや周波数特性表示アプリを使ってフラットにしてみるのも一つの方法かもしれませんね。
書込番号:25569604
![]()
0点
ぽたぽた愛好家さん
>スピーカーが角地に寄ってしまい、低音がブーミーになってしまう
>クロス60hz、スピーカーの低音とサブウーファーの低音が被ってしまい気持ち悪かった
LS50は80Hz以下が低下するので、クロス60hzで低音が被るなら
やはり角地の盛り上がりが原因かも
周波数特性を測られてはいかがでしょう?
対処として、PCのプレーヤーソフトのイコライザーで補正
盛り上がりをなくしてから、SWとつなぎます。
角地が問題なのか切り分けも試されては?
SPを引っ張り出し、SPと左右の壁の隙間を壁幅の1/4開けて
中央付近にSW、クロス60-80Hzでレベルを合わせしっくりくるか確認
上手くいくなら、それを実現するように配置換え検討とか
書込番号:25569605
![]()
0点
>ぽたぽた愛好家さん
こちらを参考までに貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/
主にサブウーファーと小型スピーカーの2.1chシステムで、音楽鑑賞した時の検証結果です。
その後、35hzまで引き締まった低音が出るトールボーイにグレードアップしたので、映画鑑賞の時だけサブウーファーを使う形に落ち着きました。
PM8006/プリメインアンプの場合は、クロス設定できないので、スピーカーの低減限界近くでクロス設定した方がいいでしょう。
あと、超低域はアプリとかで周波数特性をモニタリングしないと聴こえませんので、耳と目で調整が必要ですね。
また、部屋の伝送特性が悪いと、日本海溝/ディップが出来る場合があります。
書込番号:25569648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは!
YAMAHAの ACP-2 は前から気になってましたがちょっとお値段が高くて、今はWataukiという吸音材と同じメーカーの反射板を置いてますが効果は?です(⌒-⌒; )PCの周波数テスト音源をスマホのdB系アプリで測り、クロスオーバーの調整もしてみたのですが、やはりサブウーファーの音量は聞こえないくらいの設定になってしまいます。スピーカーのバフレスポートをスポンジで完全に塞いでも結構な低音が出ているようなので、やはりスピーカーの設置場所から見直したほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:25569732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
こんばんは!
対処として、PCのプレーヤーソフトのイコライザーで補正
盛り上がりをなくしてから、SWとつなぎます。
この方法はいいですね!試してみます。
書込番号:25569755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
こんばんは!
ここまで検証されるとは素晴らしいですね!
私には知識も機材もないので羨ましいです。スピーカーの低減限界近くでクロス設定もしてみましたが上手くいきませんでした。スピーカーの配置を見直そうか迷っているところです。
書込番号:25569764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽたぽた愛好家さん
PCオーディオの場合は、PC側のプレイヤーやDACアプリからEQ調整できますね。
あとは、KC62はDSP内臓してるので、KEFのブックシェルフと相性は良いでしょう。
2基のボイスコイルにはジャイロセンサーと収音マイクが搭載されていて、動作電流をリアルタイムでセンシング、内蔵されたDSPにフィードバックし、高調波歪みを大幅に低減する「スマート・ディストーション・コントロール」機能が内蔵されている。
「ミュージック・インテグリティ・エンジン」と命名されたこのDSPはさまざまな機能を持つが、とくに有用なのが「ルーム・プレイスメント・イコライゼーション」機能。波長の長い低音は、部屋の広さや寸法比によってその伝送特性が著しく変化し、サブウーファーは置き場所によってそのパフォーマンスが大きな影響を受ける。
たとえば部屋の隅や壁際にサブウーファーを置くと、壁の反射によって低音域が盛り上がり“ボンつく”ケースが多い。その場合は本機の「ルーム・プレイスメント・イコライゼーション」を<CORNER>や<WALL>モードに設定すると、低音域の盛り上がりを抑えるようにイコライザーが働く。実際に使ってみると、その効果は劇的だ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1319098.html
まあ、ブックシェルフ/サブウーファー/2.1chシステムにするか、トールボーイ/2chシステムにスッキリまとめるか、ここはいろんなスタイルがあるので、色々試してみて自分のスタイルが見つかるといいですね(笑
書込番号:25569783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-SW050(B) [ブラック 単品]
サブウーハーから出てくる音がビリビリ割れてますがこれは故障でしょうか。
marantzのNR1711に
NS-P350
NS-F350
NS-SW050
をつなげてますが、サブウーハーの音だけが割れて、低音ではなく音がバリバリ鳴っているのですがこれは故障でしょうか。
それともサブウーハーとはこういうものなのでしょうか。
重低音も聞こえるのですが、音割れしているので、今は不愉快なので外しています。
買い換えるか迷ってますが、買い替えても同じならサブウーハーはこんなものだと諦めてつながないようにします。
5点
>ほんわかぷるぷるもぐもぐプリンさん
ビリビリだと高い音ですよね?
サブウーハーに顔を近づけて
スピーカーのコーンやバスレフポートから聞こえるなら故障ですね。
書込番号:25563810 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。やはり故障ですか。。最初からだったんですが、ハズレを引いてしまったようです。残念。
書込番号:25563967
3点
>ほんわかぷるぷるもぐもぐプリンさん
ちなみに初期不良交換はできないんでしょうか?
購入からどれくらい時間がたっていますか?
(保証書の規定を見てみてはいかがでしょう?)
書込番号:25564299
![]()
1点
>ほんわかぷるぷるもぐもぐプリンさん
単純に、ボリュウームの上げ過ぎでないのか????
後ろに有るツマミ、真ん中より下げても バリバリ出ますかねェ!
書込番号:25564476
![]()
0点
ほんわかぷるぷるもぐもぐプリンさん
>低音ではなく音がバリバリ鳴っている
故障でしょう。サービスに出して診断料、結果により修理か廃棄だと思います
書込番号:25564841
0点
ビリビリ?バリバリ?これだけではわからないよね
単に設置面でのビビり音のことを言ってるのかも
書込番号:25565068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほんわかぷるぷるもぐもぐプリンさん
最初からということは「初期不良品」だと思います。音割れするものではないです。
購入してからどれくらいたっているのでしょうか?
あまり経っていないのであればサポートに電話してみてはどうでしょう?
書込番号:25569751
0点
>ほんわかぷるぷるもぐもぐプリンさん
こんにちは。
NS-SW050を繋いだ後でNR1711のキャリブレーションを再度やり直しましたか?
これをやってないとサブウーファーのレベルが適正になってない可能性が高いです。
書込番号:25576990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どこに繋いでいますか?
書込番号:25577160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
低い音域の男しかウーハーから出てこないのですが、後ろのつまみを真ん中にしてるくらいから、常にバリバリ、ビリビリ、と音が割れます
書込番号:25911227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
交換は面倒なのでしません
書込番号:25911229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
真ん中より下げたら音自体がほとんど鳴りません
書込番号:25911232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キャバレーションはしてません
書込番号:25911235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプに繋いでいます
穴は間違えてないはずです
書込番号:25911237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今頃…
9か月間、手付かずなのか
ちゃんと設定しないと
書込番号:25911249 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
【使いたい環境や用途】BGM用途。よりは、どちらかと言うと「じっと聴いていられるもの」があれば。
【重視するポイント】101が低音がほぼ出なかったので、今回は低音重視で。
【予算】ん〜、5万〜10万辺りかなぁ(consider)
【比較している製品型番やサービス】polk audioのシグネイチャーES10ならサイズ的に配置できそうですが、音質がどうなのか?他にDALIやオーディオプロも教えて頂きました。トールボーイより、(配置場所がないので)ブックシェルフ型で。DALIのトールボーイ型は良さそうですけど(*^^*)
【質問内容、その他コメント】
ジャンルは、アイドル、J-pop、懐メロ、GS、(たまに)R&B、洋楽、(メタル)
最近のよりかは、90年代くらいまでのが好きです。なので、それに合いそうなものがありますでしょうか?
(購入するかどうか、より、情報収集したいので宜しくお願いします。)
0点
>nkm_0912_6さん
こんにちは。
その曲系ならでかつコストパフォーマンスも求める
ならYAMAHA 10M系のメンテナンスモデルなどは
いかがでしょうか。
https://www.takumiy.jp/smp/
この方のメンテナンス済み10Mモデルは非常に
評価も高いですので一聴の価値はあります。
最近の10-20万円クラスのスピーカーと比較なら上を行くかも。
今もPC-SMSL D400EX-LUXMAM L550AIIと10M proで風の曲を聴きながらです。
書込番号:25564278 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>fmnonnoさん
コメントm(_ _)m御座います。
yamahaですか。(※Amazonで見てみたら、中古しかないみたいです^_^;)
これは、(ワイが)求めてる音になりますでしょうか?(*^_^*)
書込番号:25564307
0点
>fmnonnoさん
Pork、DALIかなぁと思っていたのですが、ヤマハとは。(@^▽^@)
書込番号:25564310
0点
あ、今の機材ですが、、、
プリメインアンプ サンスイ AU-D907F extra(生前の父が居た時に、叔父(父の弟)さんが置いてったものです)
CDプレーヤー デノン DCD-755SE
(カセットテープデッキ パイオニア T-WD5R ※こちらは、両方共、再生不可のジャンク品なので処分予定です。父の形見の様なもの)
で、コード類ですが、、、
アンプとCDは、ゾノトーン (型番名は忘れました^_^;1万しなかったものです)
アンプとスピーカーは、モンスターXP
です。
書込番号:25564318
0点
>nkm_0912_6さん
YAMAHA 10M系はかなり昔に販売完了で今は中古しかありません。
が紹介した先のメンテチューニングされた物は音が大化けします。音のコスパは非常に高いので一聴の価値はありです。
中古はダメなら、すでにBOSEは聞かれているようなので新規購入するなら別途の10万円以上で現行販売しているスピーカーがお薦めです。好きな曲などからもJBL L52 Classicなどは合うかもしれません。
サンスイは昔AU-D907F extraは私も利用してました。今はAU-α907Limtedを利用ですが。
切替装置でL550AIIと同じスピーカーにも切替ができるようにしてます。
モンスターのケーブルも有りますが今は利用して無いです。
私はこの10数年前からCDは利用してなく
データの曲ばかりを基本聴いています。別途インターネットに接続されてるネットワークアンプの環境もあります。
PCとはUSB-DAC装置と接続してXRLケーブルで昔のサンスイやLUXMANのアンプとは接続してます。
RCAケーブルでも接続はできますが。
またPCとLAN接続しているSSDのNASには1TBほどのe-ONKYO やmoraのハイレゾの曲がありますが
最近の音源はAmazon MUSIC からが多いです。
これからの曲は、インターネットの環境があるならば、サブスクのサービスがお薦めです。
古いアンプでも構成次第で利用は出来るので検討されるのも良いかとと思います。
書込番号:25564402 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは
アンプが907extとは贅沢です
ご予算もあり、90年代音楽で、聞き疲れしにくい小型系スピーカーという感じでしょうか
聞き疲れしにくい柔らかめでビクター機を思います
SX500スピリットや500ドルチェ、かなり古い機種で中古機を探すことになりますがオツな逸品です
またこれらの後継メーカー、クリプトンのkx-1またはkx-0.5も推します
特に0.5は私もピアノ仕上げのを使用中ですが大きさも大きくなくあらゆる音楽を鳴らせ、
箱の作りがさすが日本製がっちり、一般的な仕様のものは木目調ですが持つ満足感も高いです
0.5は良いユーズド機でも10万はいかずに入手出来ると思います
アンプが907ですから0.5クラスの価格帯のスピーカーを初めてお使いになるなら結構な
驚きでピュアオーディオスピーカーを味わえ、長くも使え、飽きにくいかと
新品でしたらダリのスペクターシリーズ、オベロンシリーズ、ダリというメーカーが
うるさい出し方を設定しないメーカーなので柔らかでゆったり、聴きやすい感じ
大きさも置くスペースにあわせて選べます
最近のメーカーのものは全体的にシャキッとハッキリ型が多いので、静かにBGM的
な鳴らし方にはちょっと気がかりです
いきなり高いものを購入されるより、試し的に入れられてみるのはいかがでしょう
ユーズドばかりオススメして申し訳ありませんが、その意味でダリ センソール3
あたりは買いやすくまずやってみるのに失敗が少ない人気機種ですね
ご一考まで
書込番号:25564706
![]()
0点
>fmnonnoさん
JBL L52 CLASSICSですか。大きさ測ったら、丁度301vの上に載せれるサイズ感みたい(?)ですね。少しはみ出ます?
(JBLは避けてたのですが、JBLの案が出るとは思わなかったです^_^;すいません。)
>はらたいら1000点さん
クリプトンも気にはなってますが、重さ大丈夫でしょうか?重くないですか?
音が重いのは良いのですが、個体が重いと301vの負担になりませんでしょうか?
(...音自体は試聴した事ないので、まだ分かんないですけど。)
ん〜、アンプはまだ使用できるのでまだ替える予定はないですが、少し(値段が)高めですがラックスマンの507Z辺りが気になってます。(@^▽^@)
(解決済にしましたが、まだまだ情報がある方は記載お願い致します。)
書込番号:25565555
0点
>fmnonnoさん
JBLだと、サンスイと相性良さそうですね。
>はらたいら1000点さん
DALIだと、どの辺りが良さそうですか?
書込番号:25565595
0点
>nkm_0912_6さん
サンスイとJBLは相性とても良いです。
スピーカーの上にスピーカーをのせる場合は
写真にあるように、防振ゴムに石版にインシュレーターの構成がお薦めです。
直ですと振動が下のスピーカーへ伝わって余り良い方向にならないので。
書込番号:25566224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
インシュレーターですね!分かりました。
直に置くのはあまり良くないのですね...
101mmは滑り止めを貼り付けて、直に置いてました(@^▽^@)
その白い台みたいなのも、必要でしょうか?
書込番号:25566567
0点
>nkm_0912_6さん
白台は、大理石です。
オーディオボード 大理石
で検索するといろいろ出てくるかと。
安価な人工大理石もあります。
足側にゴム系もあるインシュレーターがあれば必須では有りませんが、石版などの硬い板をのせるは、平行位置の確保や防振ゴムとで振動の影響をより遮断しやすいので。
またあればインシュレーターの効きもよくなり低音が締まるなどの応用も効くかもがありかな。
書込番号:25566670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
あ、オーディオボードですね。
前の職場の上司に「ラスク、いいよぉ」て教えて頂きましたw
でも、Amazonでは購入できない^_^;3
なくてもいいのですか?オーディオボードは。
インシュレーターは導入しようかなぁと考えています。
(301vは、今現在交差している木の台に載せている状態です。)
書込番号:25566701
0点
>はらたいら1000点さん
ノーマルのkx-0.5はAmazonにはないですね^_^;
kx-0.5Pとkx-0.5Uは出てますね。
0.5Pの中古で20万近いですやん。
ノーマルの0.5は?どこにあります?
kx-1はありましたが、これも20万近いですやん。
まぁ、どちらの機種も試聴機があれば、聴いてみたいですね。!
>fmnonnoさん
このJBLは、試聴機ありますか?ヨドバシカメラとか、ヤマダとかに。ビックカメラはあるか分かんないですね^_^;
書込番号:25566717
0点
確認ですが、301の本体の上に置く環境ですか?
状況読めませんが、ダリ センソール1か3ですね
ラックス507狙いというのは
907いいですよ
メンテに出し長く使われる事おすすめします
書込番号:25567541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤフオクやユーズド屋をみていると0.5結構出てきます
7.8万位ではないでしょうか
スピーカーの上に載せるとは思わなかったので、載せねばならないのであれば、1本4キロ位の軽め型が良いかもしれません
その意味でダリ センソール1あたりでしょうか
書込番号:25567688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はらたいら1000点さん
そうです!301Vの上に置く環境です。
タイトル見て、分かりませんか?←
さては、ちゃんと見てないですね?(@^▽^@)
アンプは替えずに、壊れたら修理。でしょうか?
今は大丈夫なのですが、若干ガリがある程度です。(Bの左側)
一度修理出して、これです。でも、まだ聴けるのでこのままにしています。
DALI ゼンソール1。かぁ(consider)
落ち着いて聴けますでしょうか?(@^▽^@)
書込番号:25567764
0点
>nkm_0912_6さん
あけましておめでとうございます。
サンスイはサンスイしかない出ない音ですのでアンプの修理はお薦めです。
クラシック等まで含めるならオールジャンルで秀逸で
雑誌やネットでの比較も評価が非常に高い
スピーカーのソナスファーベル ルミナ1
も検討に値するかも。サイズ的にも上に載せることもできるかと。
またサンスイの907シリーズならα907Limited は別格なので一聴の価値ありなので、
オークション等でメンテ済みのモデルを見かけたなら
買い替えもありかもしれません。
書込番号:25567971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
>はらたいら1000点さん
何で、中古ばかりなのでしょうか?
新品ではないのですか?
ヤフオクとかはやったことないので、分かんないです^_^;
(36歳なので、アイコンを変更致しました(@^▽^@))
書込番号:25568678
0点
こんにちは
題名から想像がつきませんでした
新品ならばスペクター1がよろしいと思います
ご一考まで
書込番号:25569062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はらたいら1000点さん
スペクター1ですね。
安いものなので、製造が中国のものですね?
DALI購入するなら、本国製造のが良いですね(@^▽^@)
書込番号:25570024
0点
OPTICON 2 Mk2(10万)
OPTICON 1 Mk2(15万)
(...設置するなら2の方?(@^▽^@))
RUBICON 2(17万)
EPICON 2 (30万)
OBERON 1(7.5万)
OBERON 3(11.7万)
SPECTOR 1(4.8万) ←これが最適?(@^▽^@)
SPECTOR 3(5.9万)
と書いてみただけなので(@^▽^@)
ワイの求めてる音になれば、なぁ。>「SPECTOR 1」が。
書込番号:25570090
0点
>nkm_0912_6さん
サイズ感と音からはその中ならば
OPTICON1がよいかも。
スピーカーの上で、サイズのイメージがわかる様にマウスとの写真上げておきます。
音からならここで評判良いMENUETでもほぼ同サイズでありますが、新品がよいならコストかかり過ぎですかね。
書込番号:25578788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
最近SW300を入手、ところがボリュームを4(10時方向)以上にしないと、低音が出てる感じがしてきません。 ウーハーが調子良くないのか(故障)どうか調べるよい方法はありませんでしょうか?
環境は、和室6畳、アンプ(ONKYO A-820RS Pre Out RL出力) トールボーイ(NS-525F)は50cm腰高の出窓に、SW300は畳上に厚さ1cm位のMDF+制振ゴムの上に置いてます。位置は取り敢えず(とはいえ、移動自由度は低いです)左右トールボーイの真ん中当たりです。 SW300は、逆相、HighCutなどいじってますが、音が良くなる感じがしてません。 AVでなく、オーディオ指向です。
口コミは全部読みました。オルフェウスさんのコメントにある試行方法をやってみます。
1点
>Kazu2222さん
この辺再生してみてどうですか?
このサブウーハーの再生帯域です。
https://youtu.be/DqfPx8peqNI?si=lTAwWrCA8Ndi2YES
書込番号:25561677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NS-SW300 持ってました。 正確には今も持ってます。
私も最初『鳴らないな〜』と感じた方なので、気持ちは判ります。
音が出たときは戦争映画の爆発音でした。壊れてはいないと解った時は安堵しました。
しかし、それ以後は殆ど鳴らない。重低音が含まれているであろうクラッシック音楽を聴いてみたり、ドラムやティンパニーの音もダメ!!
そこでPCで低周波の信号を送ってやると、チャンと鳴りました。やはり壊れていません。
で、私の出した結論ですが、このウーファーは信号をかなり厳格に選択するんだ!デス。
私の持っている映像音楽デバイスではこのウーファーは反応しません。
貧乏人の私の所持しているテレビ・音響機器程度ではダメなのです。もっと高級機を買え!と促されているような・・・悲しい。
納戸に眠らせておくより、年末だし中古で売っちゃおうか。
(^o^)
書込番号:25561871
1点
>Kazu2222さん
こんにちは
重低音が確実に入っているソースをかけて、サブのボリュームをもっと上げて、明らかにボコボコと音が出てれば壊れてはないかと思います。
少なくとも現在ボリューム4くらいでメインLRとのバランスが取れているのでしたら、壊れてはないと思います。
後はメインのNS525Fは16cmウーファーのトールボーイなので、カットオフは80-100Hzくらいにしてボリュームもバランスをとってみれば良いと思います。
本機のような商品はピュアでなくAVアンプとの組み合わせ前提で開発されている商品です。重いコーンをデジアンで駆動しますので出音タイミングは遅れ気味、そこをAVアンプ側で出音タイミングを自動調整するわけです。
アナログプリメインですとサブとメインの繋がりに違和感を感じることもあるかもですね。
書込番号:25561973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Kazu2222さん
既出ですがPC音源で低音が入っているものを
再生するのが簡単です。
けっこうハデに鳴ると思います
それで聞こえなければ故障疑いだと思います。
>音が良くなる感じが
SWは、ちっと厚みを付ける感じだと思います。
書込番号:25561983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kazu2222さん
こんにちは
SWは、小さな音から出るAB級ではなく
小さな音をノイズとしてカットするタイプのD級なので
小さな音は出にくいと思います
スピーカーの下には、ホームセンターで1000円ぐらいで売ってる石を置けば良いですよ
石には、水で2倍に薄めた耐水木工用ボンドを塗ると
艶が出て高級感が出ますよ、ポロポロと欠けるのも防げます
畳 カーペット ウレタン 石 硬いゴム スピーカーの順です
書込番号:25562204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Kazu2222さん
2chオーディオでのサブウーファーだと、すごく小さいメインスピーカーと合わせるのならともかく、
それなりに低音が出るメインスピーカーと合わせるのでしたら、低音が出てる感じがしないのが正解のような気がします。
むしろ中高音がなんだか音色が変わったぞと感じたりとかしますよね。
以前フォステクスの音楽用サブウーファーの試聴会に行ったことがありますが、重低音の多いパイプオルガン曲なのにサブウーファー単体で鳴らすとほとんど聞こえないくらい小さいんですよ。でもメインスピーカーと合わせて聴くと、サブウーファー有り無しでなんか全体の音色が変わるような感じで。
40Hz以下とかサブベースと呼ばれるようにベースの最低音よりも低い音域で30Hzくらいになるとドドドドドドドドみたいなのが小さく聞こえる(感じる)みたいな鳴り方の領域になってきます。
スマホのアプリで周波数特性を測ってみるのもありかもですね。
精度はどうか分かりませんが自分は iPhone で AFA (Audio Frequency Analyzer) というアプリをたまに使っています。
サブウーファー有り無しで比較して見てみるとか。
あとは実際のサブウーファー領域の音がどんなものかYouTubeやテスト音源などで聴いてみることでしょうか。
サブウーファーのボリュームが10時で低音が増えたのが聞こえるなら充分出てると思います。
書込番号:25562265
1点
>Kazu2222さん
ハイカット100hzぐらいにしてこれを再生してみてください。
https://m.youtube.com/watch?v=Jb7hh2xxBE4
サブウーファー触って音が出てればそこからお好みで調整ですね。
家のサブウーファーだと、30hzぐらいまで出てます。
書込番号:25562341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
壊れてないです
フロントスピーカーはローカットをせずに使うわけですからフロントがあまり出せない領域にウーファーはハイカットを設定するのが一般的かと思われます。部屋の環境にもよりますがこのスピーカーなら60Hz前後じゃないでしょうか。
このウーファーはMOVIEとMUSICのモード切替がありますがMOVIEモードにしましょう。その方がフラットに近づきます。
MUSICモードは80Hz前後付近が盛り上がってた気がします。この領域は音楽ソースでは重低音領域ですがここを強調したいだけならアンプのトーンコントロールのBASSを盛ればいいだけのような気もするし、MOVIEモードにしててもここはどうしても増えやすい領域です。
書込番号:25562371
1点
>Kazu2222さん
>AVでなく、オーディオ指向です。
でしたら、MOVIEモードは映画用なのでやめといた方がいいですね。
あと、「 入力 3 LFE 端子から入力した信号には、ハイカット周波数ツマミの効果はかかりません。」
とあるので、入力 3 LFE 側に接続されてると音が出ない場合があるので、接続を再確認しましょう。
書込番号:25562394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エラーゴンさん
ありがとうございます。
Musicにしてます。 アンプからPreoutなので、入力2にRL入れてます。
書込番号:25562781
0点
>XJSさん
ありがとうございます。
まだ説明についていけませんが、取り敢えず基本の逆相、MUSICでいじってます。
書込番号:25562802
0点
>エラーゴンさん
2件目ですね。 芹澤 優『JUNGLE FIRE feat. MOTSU』-Music Video-ですね。
私にはちとハードルが高いです。 DACはまだ持ってません。
書込番号:25562807
0点
>Kazu2222さん
>私にはちとハードルが高いです。 DACはまだ持ってません。
音源は、CDかレコードですかね。
ハイカット100ぐらいでサブウーファーのコーンが、振動してますか?
ダメなら、一本ケーブルでLだけに繋げて試すとかですね。
いずれにしても、トールボーイは40Hzぐらいまで出る機種ですので、重低音/30hzぐらいが入ってる音源で試さないとハッキリしないですね。
それと、サブソニックフィルターがONだと余計な低域カットするようなので、これははOFFにするとかですね。
一つづつ試して原因特定してみてください。
書込番号:25562844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>core starさん
ありがとうございます。とても、参考になります。
このNS-SW300を勧めていた方も、Bookselfで生演奏、身体でビンビン感じたい方はどうぞでした。
メインのトールボーイは16cmウーハー、35kHz〜です。アンプのBASSを上げると、中高音が変わった感じがしました。
ただ、生演奏にはほど遠いので、25cmウーハーを入手した訳です。 さすがに3時方向で身体に振動が伝わりますが、もっとビンビンくるかと思い込んでいたので、逆に出なくてびっくりしている訳です。
AFAを試したいと思います。
書込番号:25562883
0点
>nasne使いさん
今晩は、
ありがとうございます。
SWは、小さな音から出るAB級ではなく小さな音をノイズとしてカットするタイプのD級なので小さな音は出にくいと思います
=>そのようですね。 もっとガンガン低音が出てくると思っていました。
DIY石台、やってみる価値はありそうですね。 大理石を置くのは知ってましたが、ここまでやると締った低音が聞けそうですね。
書込番号:25562904
0点
>あいによしさん
ありがとうございます。
DACはまだ所持してないので、今のところCDかレコードでトライ&エラーするしか有りません。
>SWは、ちっと厚みを付ける感じだと思います。
そうみたいですね。 私の思い込みもあったようです。
書込番号:25562913
0点
>プローヴァさん
今晩は、ありがとうございます。
AVアンプとの違い、大変参考になります。 リビングにAVシアターをセットしたいのですが、家族の反対もありできません。
>重低音が確実に入っているソースをかけて、サブのボリュームをもっと上げて、明らかにボコボコと音が出てれば壊れてはないかと>思います。
CDでパイプオルガン、トッカータとフーガニ短調をかけ、試して見ました。 ボコボコと音が出て、手をかざすと空気振動も伝わってきました。 壊れてないようです。
NS525Fは35hz〜なので、カットオフをいじってみます。
書込番号:25562926
0点
>入院中のヒマ人さん
今晩は、ありがとうございます。
>このウーファーは信号をかなり厳格に選択するんだ!
皆さんの助言をまとめるとそのようです。
>納戸に眠らせておくより、年末だし中古で売っちゃおうか。
私はヤフオクで落としたので、故障を疑って締ったわけです。 SWはセッティングが難しいようですね。
入院中なんですか? 大事でないことを祈念します。それとも、ペンネームかな、
書込番号:25562942
0点
>よこchinさん
今晩は、ありがとうございます。
アプリやCD・レコード利用して連休中にトライ&エラーします。
書込番号:25562948
0点
>Kazu2222さん
お使いのアンプがAirPlayとかスマホ配信対応してるなら簡単なんですが
昔はオーディオチェックCDとかよく買ってました。笑
デンオン・オーディオ・チェックCD
https://amzn.asia/d/56siwKw
これなんか懐かしくデノンで無くてデンオン表記です。
書込番号:25563015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
追加助言ありがとうございます。
>アンプがAirPlayとかスマホ配信対応
=>ふと思い出しました。 リビングに置いてある、SC-PMX90はほとんど使用してなかったのですが、DACですね。
皆さんにDAC無いと返信していたのですが、よこchinさんのコメントみるまで、完全に忘れてました。
LP PC繋げて、と書いたところでPMX90はプリアウトなかったです (^_^;)
>デンオン・オーディオ・チェックCD =>検討してみます
蛇足ですが、レコードプレイヤーはデンオンのDP-57L, 50Lです。
書込番号:25563040
1点
スピーカー > JBL > STAGE A120 [ペア]
>たくわん/tkwn94さん
スピーカーケーブルです。バナナプラグは使っても使わなくても良いです。
書込番号:25560757
![]()
0点
スピーカーの端子を見れば、どんなケーブル(端子)か
判るでしょ。
https://jp.jbl.com/STAGE+A120.html
アンプ内蔵型ではないのに、RCA端子は無いと思うけど。
書込番号:25560758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minerva2000さん
よければリンクや画像を貼っていただけませんか?(できればamazonで)
スピーカーケーブルで調べると色々出てくるのでわかりません...
書込番号:25560765
1点
なんだこの質問、RCA使って感想教えてくれよ、
どんな風になるのか俺も興味あるからさ。
悩んだら実際に試すべき、鉄則だな。。
書込番号:25560767
1点
スピーカー側で使えるのは
バナナ端子
クワガタ端子
裸線
ですね。
アンプ側は自分で確認ね。
書込番号:25560777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たくわん/tkwn94さん
ググれば色々出てきますよ、便利な時代です。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19532
書込番号:25560814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
自宅で仕事をしながら音楽を再生するスピーカーを購入予定で、現時点で最終候補にしています。
みなさまのご意見伺いたく思いました。
【用途】
MacBook air(M1)と繋いでYouTube視聴
iPhoneと繋いでの音楽再生がメインとなります。
【検討中の二つ】
・DALI Oberon1とTEAC Al303の組み合わせ
・Genelec G oneとADI-2 DAC FSの組み合わせ
書込番号:25560660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何聞きたいのかよくわからないのですが?
書込番号:25560665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はん29さん
全く傾向の違うシステムが候補になっていますが、誰かの推奨なのでしょうか。
さしあたりスピーカーは聴いてみたほうが良いと思います。
書込番号:25560670
0点
はん29さん
Genelecがよいと思います。
DTMのモニターで使われており
色再現性がよいディスプレイのようなもの
好みに合わせるならプレイヤーソフトの
イコライザーとかを使えばよく、
曲に集中できるでしょう。
Fireface ucを使ってますが
音がクリアで、とても丈夫
長く使えてコスパが高かったと思っています。
書込番号:25560687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます🙇‍♂️
また、情報不足ですみませんでした…
何を聞きたいかと言うご指摘は音楽のジャンルと言う認識でよろしいでしょうか?
YouTubeでは主にnprのtiny desk concertで、生のライブ録音した動画を聴きます。
YouTubeも含めてですが、音楽再生をするジャンルとしてはj pop、R&B、クラシック、アンビエントあたりのジャンルが多いですが比較的幅広く聴きます。
書込番号:25560689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
もともとスピーカーを探していて、特にこれと決めずに店頭で試聴していた時に
DALIのスピーカーの聞こえ方とても好みで、オーディオ初心者なものでして
まずはobero1を購入して様子を見てみようと思っていました。
デスクで仕事をしながら使用するスピーカーとして、アンプ不要のものも便利だなと思って
(設置スペースの関係もありまして)
パワードスピーカーも選択肢の一つとして探し始めているうちに、何が良いのか分からなくなってしまいまして。。。
Genelec G oneは店頭で試聴して、この大きさなのに良い鳴り方をするなと思い
レンティオさんでレンタルも出来そうなので、まずは自宅の環境で鳴らすにはレンタルも良いかなと思った際に、ADI-2 DAC FSとセットでのレンタルプランがありまして、どのくらい違うものなのかな...と疑問に持ちまして。
まずは自分で聞くことですよね。。
書込番号:25560706
0点
>あいによしさん
コメントありがとうございます。
特に音楽制作などもせず、再生専用として使用するスピーカーを想定しているので
モニタースピーカーである必要はあるのかな、と思うこともあったのですが
ご助言ありがとうございます^^
オーディオインターフェイスはまだまだリサーチし切れていないので
まずはGenelec G oneを購入して、追々に好みのインターフェイスを購入するのも良いなと
お話伺っていて感じました。
書込番号:25560720
1点
はん29さん
>モニタースピーカーである必要はあるのかな、
と思うことも
マニアさんによってはクラシックはこれ
ジャズはこれでスピーカーを使い分け
スピーカーで音色をあれこれは大変
アンプ側で調整の方がスマートだと思います。
スタジオのモニターも曲風で交換しません
耳が痛い音を勝手にスピーカーが
丸めるようではアニソンが鈍るかも
書込番号:25560808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はん29さん
こんにちは
仕事中にBGM的に流すならば解像度とかを求めると音が気になって仕事に支障がないでしょうか。
ポークオーディオR100などは丸い音で中低音寄りでBGMには良いと思います。
あまり帯域が広くない感じがマッチするのではと思います。
書込番号:25560937
0点
>はん29さん
レンタルできるなら、それで聴いてみるのが良いですね。
DALIを聴いたことがあるなら傾向の違いもわかるでしょうから、好みに合う方を選べばよいかと。
RMEのオーディオインターフェースは評価が高いですが、BGMにはちょっともったいないかもしれません。
iPhoneとの接続にはアダプターも必要になります。
書込番号:25560957
0点
>はん29さん
仰られる通り聴いてみるのが一番です。レンタル出来るなら、設置のスペースや距離・高さ(ツイーターと耳との位置関係)などの使い勝手と合わせて確認できるのでなお良いですね。
背面ダクト(Oberon)は後ろの壁との距離や視聴距離で印象が変わると思うので、近距離だと使いにくいかも。
書込番号:25561004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://synthax.jp/home-audio-suite/
いまならこんなセールしていますよ。
ちなみに、僕はADI-2+Genelec8010をPC机に置いてますが、低域が寂しいのは想定内、基本的になんの不満もありません。
置けるのならより万能性が高い8020かG2をおすすめしておきます。
Genelecの80xxとGxの差についてはGenelecのHPに記載してあります。ぶっちゃけ、入力がRCAなのかXLRなのかの差程度でオプションも同じものが使えます。GenelecはマイクスタンドメーカーのK&Mと提携しているのでセッティングオプションが豊富なのもおすすめのポイントになります。(GenelecブランドとK&Mで同じ製品があって中身一緒)
純正でなくてもねじ切りがあってサイズはHPに書いてあるので、工夫すればPCアームに設置もできたりします。
書込番号:25561087
1点
>あいによしさん
自分は様々なジャンルの音楽を聴くことがあるので、このジャンルにはこのスピーカー...と
割り振れるほど予算もなく、おっしゃるようにアンプ側で調整するのはとても合理的だと感じました。
ご助言ありがとうございます!
書込番号:25561634
0点
>cantakeさん
ポークオーディオ、ご助言頂くまで選択肢として候補にすら考えていなかったのがお恥ずかしいです。。
まだ実機を聞いたことが無いのですが、仕事の合間にメーカーのHPや口コミなどを見て、実際に聞いてみたいと強く思いました!
とても素敵なご提案をありがとうございます、次の休みの日に一番に聞きに行って来ようと思います。
書込番号:25561639
0点
>あさとちんさん
DALIのスピーカーを初めて聞いた時に、湿り気のあると言いますか、凄く良い意味でウエットで音に重みを感じて本当に驚きましたし、その体験が忘れられなくて
本当は迷わずDALIのスピーカーを買ってしまえば良いのですが
アンプなども含めると気軽に出せる金額でも無いので、いろいろと悩んでしまいます。。。
調べてみるとDALIも1週間からレンタルできるところがあり、候補に挙げている二種の環境を
実際に試して決めようと思います。
ご丁寧にご助言をありがとうございました!
書込番号:25561649
0点
>コピスタスフグさん
仰るようにまずは視聴しないと始まりませんよね!
背面ダクトについて、壁との距離感のご助言ありがとうございます。
スピーカーを決めたら今度は設置場所でも色々と考えてしまいそうですが
納得の行く環境を整えられるよう頑張ります!
書込番号:25561653
1点
>Foolish-Heartさん
わ!この値下げは結構、お買い得感ありますね!
また実際に使われている方のご意見とてもありがたいです。
当方、設置予定の仕事部屋が13畳ほどの広さでして
建物自体も準防音な作りの為、日中はある程度の音量も出せることもあり
G2も候補に入れつつ、G1をレンタルして様子を見ようかと思っていました。
また、マイクスタンドなどのご助言もありがとうございます!
とても参考になります。
書込番号:25561660
0点
はん29さん
https://www.genelec.jp/accessories/
ジェネレックのHPにアクセサリーのカタログもあります。
なんですが、ジェネは世界中でめちゃくちゃ売れてるのでサードパーティから「使えるモノ」が出ています。
製品カタログをみると、背中にネジがきってあって、そのサイズも書いてあるので、なんならホムセンに行って自分で材料を買ってきてマウントアダプタを作成して汎用のスタンドやモニターアームにつけることも出来ます。
ただK&M製の純正スタンドかっこいいですw
RMEのADI-2は、まあ便利な機能が沢山ついてるUSB-DACって感じで、やれることが多いのでマニュアルが辞書みたいに分厚いのですが、基本的な使い方はほぼ直感でやれます。
音が良いとか悪いというよりも、RMEは定番なのでドライバーがしっかりしてる・・・・・けど、ADI-2はドライバーそのものに機能は無い・・・MACでも使いやすいのが特徴です。まず、PCオーディオで欲しい機能は網羅しています。
ユーザーもめちゃくちゃ多いので大体のQ&Aはすでに答えが出ているのもおすすめポイントです。
書込番号:25561703
1点
>はん29さん
パッシブスピーカーはだいたい、音に艶がある情感タイプと、解像感高くクリアなモニタータイプに分かれますね。
情感タイプ
DALI
sonus faber
モニタータイプ
B&W
MONITOR AUDIO
GENELICとかは、スタジオ用のアクティブスピーカーなので、キャリブレーションしてから使うタイプですね。
GENELICは試聴しましたが、クリアでフラット原音再生型でしたね。
モニターオーディオは、POLKとかよりもクリアでバランス高い音質などなど、実際に聴かないとなんとも違いが分かりませんので、自分の耳で試聴するのが一番ですね。
MONITOR AUDIOは、その中間な感じでコスパは高めですね。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19827
自分は、POLKよりもKLIPSHの方がクリアで伸びやかなので好きですが、B&Wは全体的にバランスが高くジェームズ・ボンドのように理知的で乾いた音質ですね。
いづれにしても、ニアフィールドのスイートスポットで耳にバチコーン入ってくるようにセッティングすれば、どれもいい感じで鑑賞できるでしょう(笑
書込番号:25562182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もちろん、アンプやDACでも音質変化しますので、其の辺拘らないなら、GENELICが最適でしょう。
EQ調整次第で、卵の皮が向けたような音質になりますね。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25370957/
書込番号:25562189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YouTubeでは主にnprのtiny desk concertで、生のライブ録音した動画を聴きます。
YouTubeも含めてですが、音楽再生をするジャンルとしてはj pop、R&B、クラシック、アンビエントあたりのジャンルが多いですが比較的幅広く聴きます。
あと、まだ興味無いと思いますが、マルチ/3Dだとさらに音場の臨場感は高まります。
以下、参考までに。
名古屋芸術大学の長江和哉氏の、蘭ポリヒムニア・インターナショナルのバランスエンジニア、ジャン=マリーヘイセン氏(Jean-Marie Geijsen)に3D Audio制作についてのインタビュー(ProSound 2020年10月号p130−131から引用)が、たいへん参考になります。
Q これまで5.1chをたくさんミックスしたと思います。3Dと2Dの違いは何ですか?
A 最も大きな違いは解像度です。この解像度は2Dよりも更にディテイルと素晴らしいバランスと色を与えます。(略)トップレイヤーを加えることによって、より空間的な情報も付加できますが、人々の想像とは対照的に、よりディテイルが得られます。壁と天井からの初期反射音は更なる情報を与えてくれます。特に、異なる楽器や声部の明瞭さやアタックなどです。そして、サウンドが異なる角度からリスナーに届くという事実は、私たちの耳にホールのすべての反射と残響から直接音を分離する可能性を高めます。このことは、3Dを聴くことを素晴らしく、ごく自然なリスニング体験としてくれます。
ステレオでは、私達の脳は複雑な信号を解析する必要がありましたが、3Dは豊富な空間的な手がかりによって、シンプルに楽しむことができるのです。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17550
書込番号:25562197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はん29さん、こんばんは。
>・DALI Oberon1とTEAC Al303の組み合わせ
こちらのバランスはいいですね。
>・Genelec G oneとADI-2 DAC FSの組み合わせ
これはちょっとバランスが……どうなんでしょうね?
上流にこれほどそコストをかけるなら、もっとスピーカーのクラスを上げてそのぶん上流のグレードを抑えめにしたほうがトータルでコスパは良くなりそうな気がします。
>MacBook air(M1)と繋いでYouTube視聴
YouTubeがボトルネックになりそうな気が……まあ聴きたいソースが「そこ」にあるなら致し方ないですが。
>iPhoneと繋いでの音楽再生がメインとなります。
これはストリーミングですか? あるいは音楽ファイルをiPhoneに保存してあるのですか?
ちなみに今夜遅くに「Amazon Music HD」と「Apple Music」を比較試聴したブログ記事を公開予定です。
何かのご参考になれば。当方のブログのURLは以下の通りです。
「音に埋もれて眠りたい」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/
書込番号:25564385
1点
FOSTEXのPM3.0Dはどうですか、パワードスピーカーでデジタル対応、ペアで4万円しません。
大きさは10*5*15cmです(2WAYです)TV用で使ってます(Dモデルじゃないですが)
書込番号:25564834
0点
>はん29さん、こんばんは。
ちなみに「DALI Oberon1」はコスパが良く、いいスピーカーですよ。
以前、存在した旧機種の「DALI ZENSOR 1」のあとを継ぐ、コスパのいいスピーカーじゃないでしょうか。
「DALI ZENSOR 1」
https://www.amazon.co.jp/DALI-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-ZENSOR-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88-ZENSOR1/dp/B005E4LWP4
>DALIのスピーカーを初めて聞いた時に、湿り気のあると言いますか、
>凄く良い意味でウエットで音に重みを感じて本当に驚きました〜
良い耳をされていますね。それなら、こんなのを薦めちゃおう〜
以下の機種は、色は白と黒があります。
アンプを内蔵したアクティヴ・スピーカーです。
『DYNAUDIO PRO LYD 5』(\114,950(税込))
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/302897/
最大の特徴は、ソフトドーム・ツィーターがシルキーな音で耳にやさしく、キリキリと痛い高音の差し込みが入らない点です。解像度が高くキリッとした音です。
ちょっとお高いでしょうか? 「アンプ込みだ」と考えればコスパはいいです。ちなみにアンプはどうなさるんですか?
>調べてみるとDALIも1週間からレンタルできるところがあり、
調べてみるとゾロゾロありますね。
https://www.rentio.jp/t/genre/audio/speaker/monitor-speaker
こういう場合は「情報共有」優先ですから、
内緒にせず情報公開したほうがいいですよ。
なお、DALIとGENELICなら正反対の音ですから、聴けばすぐに結論が出ると思います。
書込番号:25565413
1点
都市部にお住みなら大型量販店、楽器店でスタジオモニターの試聴ができるかも
参考にする場合は
雑誌サウンド&レコーディングマガジン_プライベートスタジオ
YouTube動画で多くのスタジオモニターが紹介されております
安い機種は
PreSonus
IK Multimedia iLoud Micro Monitor
YAMAHAの新製品
Edifier
ジェネレックと同じでマイクで補正するタイプは
IK Multimedia アイケーマルチメディア/iLoud MTM
書込番号:25565646
0点
>はん29さん
自分はデスクトップでストーリーミングもCDもネットワークオーディオも聴きたいと欲張っていたら
かなりの出費になってしまいました。
自分が使っての感想ですが、KEFの LSX II は便利ですよ。
アクティブ型なのでアンプもいりませんしUSB-Cと接続してUSB-DACとしても使えます。
他にもTVもつなげたりできます。多機能のわりに20万円でおさまるのが最大の魅力でしょうか。
拙いレビューですが、感想も書いておりますのでもしよかったらご覧ください。
デスクトップ設置用のスタンド(別売り)もあったり、なかなか良い製品だと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001455902/ReviewCD=1796254/#tab
書込番号:25569739
0点
昨日からTeac AI-303とOberon1の組み合わせて聴いていますがコスパは最高です!
書込番号:25627056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はん29さん
>MacBook air(M1)と繋いでYouTube視聴
iPhoneと繋いでの音楽再生がメインとなります。
ウィンドウズのノートパソコンですけど、USBを光デジタルに変換をして
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-minisystems_ap/rcdn12
のコンポに出力をし デノンのスピーカー@DSW-7L と SC-A555SA で活用してます。
メーカーでも
>>AirPlay 2
iPhoneやiPad、Macなどから手軽に音楽を再生できる「AirPlay 2」に対応。Apple Musicやアプリなどの音声を本機で楽しむことができます。また複数のAirPlay 2対応機器によるマルチルーム再生にも対応しています。さらに、「ホーム」アプリ上で本機をアクセサリとして追加すると、Apple Music※やiPhoneのライブラリの曲をSiriによるボイスコントロールで再生することができるようになります。
ってありますんで、アップルのパソコンでも使用可能なのかもしれない。
>自宅で仕事をしながら音楽を再生するスピーカー
専ら、リンキンパークやボンジョヴィ、フェリーコーステンなどのロックやトランスのをユーチューブにて3時間のを流しっぱなし
ですねぇ。
書込番号:25627484
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)











