スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177624件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11676スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アプリ音量設定について

2023/12/19 17:30(1年以上前)


スピーカー > Bose > Surround Speakers [ボーズブラック ペア]

クチコミ投稿数:128件

サラウンドスピーカーは、聴き取りにくいとありますが、
皆さんのはBOSEアプリの各音声設定値を教えてもらえないでしょうか?
センター、ハイトを−100、サラウンドスピーカーを+100にと、よく、ネットで見かけますが同様でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:25552407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/19 20:10(1年以上前)

>おしんやまさん
どっちもゼロでとりあえず良いですよ。
サラウンドスピーカーからもフロントスピーカーと同じくらいの大きさの音が出るべきだというのはマルチ音声の理屈を知らない木っ葉youtuber風情の見当違いでしょう。
普段はフロントスピーカーより小さい音でしか鳴らず環境音が出る程度の鳴り方、必要な時だけサラウンドから音が出る、そういうのが正しい姿です。

書込番号:25552621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2023/12/19 20:17(1年以上前)

>プローヴァさん
前回に引き続き、ご回答ありがとうございます。
センター、ハイト、サラウンドスピーカーの全音量設定値0(初期値)が最適設定ということでしょうか?

書込番号:25552635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/24 11:40(1年以上前)

>おしんやまさん
というよりはまずはゼロをスタートポイントにすべきということですね。センター、ハイトを-100とサラウンド+100がスタートポイントというのはやめた方がいいですよということです。

あとは好きに微調整されればと思います。
この手の設定でいきなりマックスとかミニマムを指南するのは完全にど素人だと思うんですよね。

書込番号:25558333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2023/12/30 16:40(1年以上前)

>プローヴァさん
遅くなり、すみません。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:25566205

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ72

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 中音域の引っ込みの改善方法

2023/12/18 14:54(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S2 Anniversary Edition 607S2AE/MB [マットブラック ペア]

スレ主 paxshimaさん
クチコミ投稿数:15件

教えていただければと思います。
子供も独立し昔にいろいろ買い求めたオーディオを再開するためにこの607 S2を購入してみました。

クラッシック音楽をメインに聞いていますが中音域がだいぶ引っ込んでいる感じがしています。
大きな編成の交響曲などは中音域の楽器があまり前に出て来ないです。たまに聞くポップスの女性ボーカルもボーカルが引っ込んでいる感じです。また購入したばかりなのでエージング不足なのかな?とは思いますが中音域が前に出てくるようなアドバイスいただければ嬉しいです。

アンプはマランツの6007、スピーカーケーブルはベルデン8460、音源は新しくないCDプレイヤーから光でつないでおります。電源ケーブルは6007 に付属のものです。音源からアンプへはRCAアナログでもおなじような感じです。

スピーカーへは今のところシングルです。

小さい編成の弦楽四重奏などのバイオリン高音はきれいに鳴っていますがやはりこもり感は感じます。

607 は抜けの良い解像度だと感じていたのですが実際だとちょっと違う感じです。

同じように思われた方がレビューにありましたのでここで質問させていただきました。

アドバイスいただければ本当に嬉しいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:25551008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/18 15:06(1年以上前)

>paxshimaさん
こんにちは
2、3ヶ月エージングすれば変わってくると思います。

B&W全般に言えますが、高域が出過ぎるために相対的に中域が物足りなく感じるだけです。
エージングが進むとウーファー帯域が出るようになるので物足りなさはだんだんなくなると思います。高域のアクセントは付いたままですが。

書込番号:25551016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/12/18 15:18(1年以上前)

>paxshimaさん

様子見(エージング)ですね。それで変わらないなら、テレビを挟んで置いていたりするとそうなる傾向がありそうなのと、アンプの駆動力がもう少しあると変わると思います。

書込番号:25551026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/12/18 15:30(1年以上前)

>paxshimaさん

こんにちは、スピーカー、ケーブル、アンプからしてくっきり中域が出そうに思います。
残るはセッテングですかね、どんなスタンドお使いでしょうか?
固い材質のものがいいかと思いますが。

書込番号:25551042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10662件Goodアンサー獲得:693件

2023/12/18 16:07(1年以上前)

信号系にグラフィックイコライザーをかませると一発で解決します。アンプに中域のトーンコントロールが付いていると便利なのですがなぜか無視されています。再生環境に沿った補正ができてこそのアンプではないかと思うのですが。
スタジオと同じ再生環境を一般の家で再現など不可能に近いことです。

10センチくらいのフルレンジのどうってことのないスピーカーを直列で噛ませるだけでまるで変ります。

書込番号:25551076

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/12/18 16:19(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

のお考えで中域をアップするなら、トーンコントロールの低域と高域をそれぞれ
マイナス3db位下げて、ボリュームをプラスにすれば出来そうですね。

書込番号:25551088

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2023/12/18 20:14(1年以上前)

>paxshimaさん
こんにちは
スピーカーケーブルは、将来を見越してモガミ3104(4線)等を候補に変えたら低音側が出るように思います。
マランツも高音キラキラ感があるように思いますので、強調されているのではないでしょうか。
あくまでも個人の意見ですが、スピーカーケーブルは銀線やメッキ線はやめて、銅線の太目が良いと思います。

書込番号:25551328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/12/18 20:22(1年以上前)

確かにケーブルは少し細いかも。8470でも良いと思いますが。

書込番号:25551337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2023/12/18 20:50(1年以上前)

>paxshimaさん
追加ですが、
私はもう少し細いのでモガミ2921を各3mくらいでバイワイヤで使っています。(アマゾンの音光堂で千円/mくらいでした。)
バイワイヤなら4線なので場所も取らないので良いです。失礼しました。

書込番号:25551385

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/18 21:27(1年以上前)

paxshimaさん

>購入したばかりなのでエージング不足なのかな?

そうだと思います。
通常音量で毎日2時間、1ヶ月くらいは様子見
スピーカーはエージングしていくと、ある時、
こんなにいい音だっけ?何だかよく鳴っている
みたいになってきたりです。

書込番号:25551450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 paxshimaさん
クチコミ投稿数:15件

2023/12/18 22:17(1年以上前)

皆様、いろいろなアドバイス本当にありがとうございます。試して見ることがたくさんあってなんだかワクワクしてきました。さてエージングですがいくつかやってみながらエージングをしてみます。時間が経って良い方向に変化すれば最高です。
いくつかの写真を見ていただければと思います。
確かにテレビを真ん中に於いてあります。スタンドは木製の物で固くはありません。でもインシュレーター代わりにガラスのタイルをスピーカーの底に貼ってあります。高さは60センチです。CDはご覧の通り光出力のあるディスクマンです。ピックアップは交換してありますので駆動はしっかりしています。wiim pro は今回試しに買いました。アンプとは同軸でつないでます。白状しますがスピーカーケーブルのベルデンはもう20年もベランダに置いておいた物で劣化しているのかもしれません。この機会におすすめいただいたモガミを試してみようと思います。せっかく4芯なのでバイワイヤにしてみます。中音域補助として写真にある古い縦長スピーカーを試してみます。
結果は必ず報告させていただきます。

書込番号:25551518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/18 22:45(1年以上前)

paxshimaさん

SPケーブルはカナレ4S8がおすすめです、プロ用

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/

スタンドは変えた方がよさそうです

タオックWST-C60HBあたり

テレビとは前後方向で離れていて、
影響はそれほどでもなさそうに見えます

テレビに毛布をかぶせて、
ボーカルのにじみが減るか確認

書込番号:25551563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/19 08:12(1年以上前)

引っ込むのは楽器の位置、ボーカルの位置でしょうか(定位)

周波数特性でしょうか

超高速処理のRME_ADI-2 DAC FSで周波数特性を変更することも可能ですが高価です。

書込番号:25551850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15986件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2023/12/19 08:35(1年以上前)

それぞれのパートの楽器の前後の定位の話かと思ったら周波数特性の話!?

書込番号:25551866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 paxshimaさん
クチコミ投稿数:15件

2023/12/19 08:54(1年以上前)

皆様、いろいろありがとうございます。
私は過去オーケストラでホルンを吹いておりました為、特に中音域が気になってしまいます。
周波数特性については正直そこまで考えた事は無かったです。昔学生の頃にローテルのグライコを使った事はあるのですがあまり良い機械で無かったのか歪が気になって使用を辞めた事があります。ご紹介いただいたDACには非常に興味ありますがさすがに高価ですので厳しいかなと思います。
ケーブルはカナレ、モガミを紹介いただいたので購入してみます。

書込番号:25551896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2023/12/19 09:45(1年以上前)

>paxshimaさん
再度ですが
モガミ2921の接続ですが、シングル使用 赤+黄色、茶+オレンジ  (オヤイデ電気の説明にあります)
バイワイヤ使用 高音  +赤 −オレンジ、低音 +茶 -黄色 (私は、この接続で使っています)
失礼しました

書込番号:25551946

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/19 09:53(1年以上前)

>paxshimaさん
>>中音域補助として写真にある古い縦長スピーカーを試してみます。

同じ音を二つ以上のスピーカーシステムで鳴らしても混変調が起こって音が濁るだけですので、それはおやめになった方が良いですよ。

書込番号:25551956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/19 13:28(1年以上前)

>paxshimaさん、こんにちは。

上のほうの方が同様の質問をされているので、重ねてご質問ですが、「中音域がだいぶ引っ込んでいる感じ」とおっしゃっているのは、以下、

(1)中音域の「量」が足りない、のか?

(2)それとも中音域を奏でる楽器の「音像定位」が、奥に引っ込んでいるのか?

ーーのどちらでしょうか?

もし(2)なら、再生させたソースの制作時に、そのような定位の仕方で原盤が作られている可能性があります。

ちなみに、どのソースを再生させても「中音域がかなり引っ込んでいる感じ」がするのでしょうか? もし(2)なら、ソースを変えて試してみる必要があります。

また同様にもし(2)なら、あるいはスピーカーが「後方定位」型なのではないでしょうか?(アンプもかも?)

他方、もし(1)ならば、しばらくエージングしてみて様子を見るのがいいでしょう。

このほか「中音域」のお話とは別なのですが、ちょっと気になるのはディスクマンがシステムのボトルネックになっているのではないか? という気がする点です。ちなみに単体DACはお使いになってないでしょうか?

もうひとつ、懸念点は「20年ベランダに置いてあったスピーカーケーブル」でしょうか。なお、ディスクマンとスピーカーケーブルのお話は、中音域の件とは関係なく、システム全体のパフォーマンスに関わるお話です。

では、ご健闘をお祈りしています。

書込番号:25552159

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/19 14:16(1年以上前)

>paxshimaさん、こんにちは。

補足、および情報共有です。

お持ちのアンプの内蔵DACはCD6007と同じものですが、2020年の時点ではAK4490EQのようですね。おそらくこれがその後変更されたのでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1271432.html

PM6007の公式サイトには「2021年春頃よりD/AコンバーターICを変更しています」とありますから、そこで更改されたのですね。型番は不明です。
https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/pm6007#features

書込番号:25552202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/12/19 14:36(1年以上前)

>paxshimaさん
>中音域がだいぶ引っ込んでいる感じ

本体そのものの周波数特性的な面(エージング)と、スピーカー周辺の回析や箱の振動要因で位相含めた打消しがあるのかな、と思いました。ソース要因や機器要因なら、Wiim Pro(配信)とCDで同じソースで比較してみれば分かりますね。ケーブルはご手配とのことですが、4S8は4心の対角(同じ色味の被覆の線)を束ねてシングルとして使った方が、断面積を確保できそうです。

>でもインシュレーター代わりにガラスのタイルをスピーカーの底に貼ってあります。

これも工夫してみても良いかも(工夫の結果でしたら余計なお世話ですが…)。スタンド天板とのガタを殺した上で、スタンドもぐらつきや鳴きを抑える方向で。

これ↓が定番で良かったんですけどね…なぜ販売終了したのか…儲からなかったんですかね…。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/16196/

安いのでこんなの↓も試してみては?
https://www.yodobashi.com/product/100000001001315760/
https://www.yodobashi.com/product/100000001004000126/

書込番号:25552224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/20 08:00(1年以上前)

参考程度に記事の案内
最高の音でモニターするためにRMEのADI-2 DACを使うという方法

最高で768kHzのサンプリングレートまで扱える
DSDも再生することが可能で、こちらは11.2MHzまで対応

書込番号:25553068

ナイスクチコミ!0


スレ主 paxshimaさん
クチコミ投稿数:15件

2023/12/20 16:41(1年以上前)

アドバイス頂いている皆様、本当にありがとうございます。参考になるアドバイスで非常に嬉しいです。確かにCDプレイヤーはあまりにも旧式で光出力もかなり弱くなっているのかもしれません。予算が限られておりどうしてもCDデッキまで購入できなかったです。
その代わりに私がいつも使っているオーディオプレイヤーcayin i5からラインアウトでマランツ6007 につないでいます。このプレイヤーのDACはAK4490EQですのでかなり良いラインアウトだと感じます。
でもやはりボーカルが楽器よりも後ろにいる感じです。取り急ぎケーブルはモガミとカナレをネットで注文してみました。セッティングは今度の土日にいろいろやってみます。
高級なDACを紹介頂きましたが、いろいろ試してみてそれから是非考えたいと思います。
でもやっぱりオーディオは面白いですね。目的がハツキリしている中で試行錯誤する、それも究極のアナログ感覚で。世の中1+1=2は当たり前というクールな時代になりつつある中でこんなアナログで考える事は本当に楽しいですね。

書込番号:25553631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 paxshimaさん
クチコミ投稿数:15件

2023/12/20 16:45(1年以上前)

使用しているDAPです。同軸でデジタル出力も可能です

>ローンUruさん
>コピスタスフグさん
>Dyna-udiaさん
>プローヴァさん
>cantakeさん
>よこchinさん
>あいによしさん
>里いもさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

書込番号:25553638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/20 18:29(1年以上前)

>paxshimaさん、こんばんは。

>やはりボーカルが楽器よりも後ろにいる感じです。

どこまでご存知かわかりませんのでゼロから行きます。録音スタジオで音楽のレコーディング時に、「楽器の音像をどこにどう定位させるか?」という情報をCDに入れ込みます。

ちなみに音像というのはその名の通り、それぞれの楽器やボーカルがあたかも「その位置」に存在するかのように感じる「像」です。

それらの「像」のでき方は、例えば一例ですがスレ主さんが音楽を再生させると以下の図のようになります。あくまで一例です(それぞれの配置はレコーディングによって異なります)。

【スピーカー】                  【スピーカー】
   ↓                        ↓
   音          [ドラム]          音

      [ベースギター]

[ギター]                     [ピアノ]

            [ボーカル]



            【聴き手】

いちばん手前にリスナー(スレ主さん)がいます。で、奥にある2本のスピーカーから前に音が出て、それぞれの楽器の「像」が上図のようにできます。これら全体を「音場」と呼びます。

ふつう、ボーカルは上図のように「最前列」の真ん中に定位します(ただしレコーディングによって異なる場合があります)。またオーディオ機器によっては、スピーカーの「外側」に像ができるタイプもあります。

で、肝心のスレ主さんのシステムの場合は、ボーカルが上図よりもっと「奥にいる感じ」なのですか? ひとまずここまで確認させて下さい。

書込番号:25553780

ナイスクチコミ!1


スレ主 paxshimaさん
クチコミ投稿数:15件

2023/12/20 19:01(1年以上前)

ありがとうございます。まさに奥にいる感じです。
伴奏の楽器の奥の方から声が聞こえて来るような感じなんです。
(ような)と書きましたが決して埋もれてしまう程ではないのですが「最前列!」にドンと前に来る感じがしないのです。
伴奏の楽器はきれいに鳴っているようです。
いろいろすいません。本当にありがとうございます。

書込番号:25553828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/20 19:46(1年以上前)

>paxshimaさん、こんばんわ。

本スレのスレ主さんのご投稿を読み直してみましたが、まずお持ちのスピーカーは立体的に鳴るタイプですからそこがボトルネックになっているとは思えません。

で、もし所有されているいずれかの機器のせいだとすれば、やはりお持ちのシステムのいちばん上流に位置する「音源周り」ではないかと感じます。

あとセッティングの影響も大きいです。

>セッティングは今度の土日にいろいろやってみます。

セッティングは(必ずしも本件とは関係なく)非常に大事ですから、いろいろ試行錯誤なさってみて下さい。案外、本件もセッティングの問題かもしれませんしね。

で、システムをいろいろ変えてみる場合のコツは、「一か所だけ変えてまず音を聴くこと」です。同時に「複数の要素」を変えないで下さい。それをやってしまうと、「いったい何が原因なのか?」が解明できなくなってしまいます。

ひとつ変えては音を聴く。で、それをいったん元に戻してから、また別の要素をひとつだけ変えて音を聴いてみましょう。めんどうですが、これを繰り返してみて下さい。そうすれば「行き当たりばったり」でなく、問題の箇所をピンポイントで突き留めてそこを狙い撃ちできます。

で、何か変化や、また疑問があればご投稿なさってみて下さい。

ご成功をお祈りしています。

書込番号:25553890

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/20 20:39(1年以上前)

>paxshimaさん
>>同じように思われた方がレビューにありましたので

とのことですが、レビューでネガティヴ評価を書かれた方は周波数特性のことをおっしゃってます。
スレ主さんは当初周波数特性の事かと思いきや、最新の投稿では空間表現、奥行き感のことをおっしゃっている感じで実際のところどっちかわからないですね。

>>中音域がだいぶ引っ込んでいる感じがしています。

との事ですが、空間表現や奥行き感のことをおっしゃってるなら、中音域だけ空間定位が引っ込むと言うのも解せません。

やはり音出しを一杯行ってエージングを進めた方がいい気がします。
一応念のためですが、LとRのスピーカー配線のどちらかが+/-の結線を逆にしてるなんて事ないですよね?不安があれば確認してみてください。

書込番号:25553956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2914件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/20 20:41(1年以上前)

回答者の皆様、
オーディオ初心者に対して、ああしろ、こうしろと外野が騒々しいですね。
スレ主投稿の画像Aを見たら、もはや打つ手なし、投了の場面でしょうね。
「部屋」が部屋だけに苦しさを通り過ぎていますしね。

書込番号:25553961

ナイスクチコミ!1


スレ主 paxshimaさん
クチコミ投稿数:15件

2023/12/20 21:47(1年以上前)

皆様、いろいろ本当にありがとうございます。
エージングをしながら私なりに1つずつ対策してみようと思います。限られた環境は仕方ないのですが初心者なりに試行錯誤しながら楽しもうと思っております。結果は必ず報告させていただきます。

書込番号:25554048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/20 22:24(1年以上前)

paxshimaさん

エージングが終わって音が安定してから
足りないところを少しづつ詰めていくと
よいと思います。
趣味にあわてる必要もなく
買ったばかりでぎこちない音が
よくなっていくのを実感するのも
貴重な体験でしょう。




書込番号:25554092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/12/20 22:52(1年以上前)

>paxshimaさん
>伴奏の楽器の奥の方から声が聞こえて来るような感じなんです。
(ような)と書きましたが決して埋もれてしまう程ではないのですが「最前列!」にドンと前に来る感じがしないのです。

私も全く同じソース・システム(スピーカーはB&WのCM1)を別部屋に組んで、片方(テレビを間に置いた方、他の要因は多分小さい)はヴォーカルが奥まって聴こえた経験があります。同じようなことかもしれません。

書込番号:25554124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/20 23:44(1年以上前)

>paxshimaさん

スパイクやインシュレータはその材質の音が乗ってきますので、
ガラスタイルは他のものに変えてみると色々材質の傾向が見えてくると思います。
ハイエンドは金属スパイクが多いような気がしています。
スパイクはうまくチューニングしないと硬い音になるかもですが。
ふくよかなのがよければ木片なんかもいいですね。樹種によっても音がだいぶ変わります。
アンプの下もかなり変わる場合があるので試してみると面白いと思いますよ。

音が前に出てくるようにするにはスピーカーの内振りをもっと強くしてみてはいかがでしょうか?
自分に真正面に向くまでの間で好みの位置を探せば良いと思います。
ただ、B&Wなのでかぶりつきみたいに鳴るスピーカーではないような気がします。

あと、エージングはなるべく大音量で延べ150時間以上は鳴らす感じでしょうか?
楽器みたいに、よく鳴るようになるまでは鳴らし込みが必要です。
楽器と同じで鳴らしたい音色や音域を中心に鳴らし込むといいと思います。

Norodostなどから SYSTEM SET-UP & TUNING DISC など、システムバーンインやデガウス音源が入ったディスクも出ていて便利です。
自分は新しい機器はシステムバーンイン音源をたくさん鳴らしたりしています。
あと、意外に効くのがデガウス(消磁)ビヨヨーンビヨヨーンという音がだんだん小さくなっていきます。昔のカセットデッキのヘッドの消磁みたいな感じですね。システムの音が鈍ってきたなと思った時にたまに鳴らすと音がすっきりします。

すでに Cayin i5からのアナログ出力トライ準備中とのことですが、i5からの同軸出力を6007に入れるのも試してみてはいかがでしょうか?
光出力は出力機器によって音の差がものすごく大きいですし音質は一般的に同軸よりも悪いと言われることが多いです。
(光らしい独特な音色が好きという人もいますが、"音質” は劣ると個人的には思います)

あと、オーディオの高中低と楽器の高中低の感覚は帯域が違うこともあるので要注意です。
オーディオだと中音域は一般的に 500Hz-2000Hz くらいを指します。
(下は200Hzとか800Hzとかばらつきがありますが)
これは、ト音記号の5線の中にあるC、つまりピアノの真ん中のCの1オクターブ上の音(約500Hz)からフルートの最高音(ト音記号加線5本の上のC、約2000Hz)までの間の音域なんです。
下はまぁそんなもんかもなのですが、上はかなり高いです。感覚的には1オクターブ以上違うだろという感じですよね。
ト音記号の5線のゲー(約800Hz)より上は高音じゃないのか?って思いますよね。
ヤマハのプロオーディオのページなんかだとそこから上が中音(ト音記号5線譜の中のDまでが低音)だと書いてますね。
https://jp.yamaha.com/products/contents/proaudio/docs/better_sound/part1_01.html
まぁ、これは参考まで。

書込番号:25554179

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/21 14:35(1年以上前)

>paxshimaさん、こんにちは。

スレが進むうちに、ちょっと情報が錯綜して来ていますが、スレ主さんが所有されている音源再生機器を確認させてください。現在の再生手段は、以下の「3種類である」ということでOKでしょうか?

1.光出力のあるディスクマンでCDを再生する。

2.cayin i5でDSDファイル(ですか?)を再生する。

3.wiim proでロスレスストリーミング(ですか?)を再生する。

もしこれら3通りを行なわれているなら、1〜3で音の聴こえ方は当然違っていると思いますが、どう違って感じますか? 1〜3のどれで再生させても、同じように「中音域が引っ込んで」感じるのでしょうか?

書込番号:25554682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10662件Goodアンサー獲得:693件

2023/12/21 16:08(1年以上前)

トーンコントロールにミディアムコントロールの付いているものをお使いの方しかわからないと思います。中音域のコントロールは、バス トレブルのトーンコントロールではどうにもなりません。逆立ちしても絶対に無理です。

中音域のコントロールがあるとボーカルを前面に出したり奥に引っ込めたりと自在にできてしまいます。それだけの効果が簡単に得られます。

書込番号:25554781

ナイスクチコミ!1


qasdcxvrさん
クチコミ投稿数:2件 607 S2 Anniversary Edition 607S2AE/MB [マットブラック ペア]のオーナー607 S2 Anniversary Edition 607S2AE/MB [マットブラック ペア]の満足度2

2023/12/21 23:36(1年以上前)

・バッフルの「中」を入れて低音を減らす
・ツィーターとサランネットの間ににティッシュを何枚かかます
・ケーブルは太めの銅線でシングル
これでだいぶフラット感が出てきます
が、そもそもV字の特性なのでいつまで聞いてもボーカルは前には出てきません

書込番号:25555354

ナイスクチコミ!0


スレ主 paxshimaさん
クチコミ投稿数:15件

2023/12/22 05:06(1年以上前)

いろいろなアドバイス本当にありがとうございます。
いくつかの音源ですがやはりcayini5からのラインアウト出力をアナログでアンプに入力したのが良い感じに聞こえます。アンプのDACを通すwiim pro からの同軸出力はかなり硬いクールな感じです。
やはり私が使用しているCDプレイヤーは役不足なのかなと思いますので少しお金を貯めてCD6007の購入を考える事にします。なんだかんだ言っても手持ちのCDが1000枚あるのでCDの使用は捨てきれません。
今晩にはいくつかケーブルが届きますので土日でセッティングを見直すつもりです。

1つ気がついたのですがスピーカーを前に出して思い切り間隔を狭めてみましたところボーカルが前に出てきたような気がします。
このスピーカーはやや小さいので横の間隔が広すぎているのかもしれません。

とにかく明日明後日が楽しみです。
皆様にアドバイスいただいた事を全てノートに書き出して1つずつトライします。

書込番号:25555490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2023/12/22 10:20(1年以上前)

個人てきには、
オーケストラの大編成を聴く場合
ウーハ口径、また、パワーが足りない、つまりエネルギー不足と感じる。
スピーカーをフロアスタンドタイプに変更するか!音場を広く保つには良質なSWウーハを追加が望ましいよね。

立体空間を構築するには、セパレーション、音離れの良さが追求されますから
まぁ、セパレートアンプで聞く以外ない。
プリとパワーの分離が早道。そうこうするうち価格値段も跳ね上がるし予算をどうするか。
クラシックをクラシックらしく聴くにはお金がかかります。
音に拘ればオーディオはお金のかかる趣味と言えるでしょう。



書込番号:25555722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/23 11:36(1年以上前)

>paxshimaさん、こんにちは。

>このスピーカーはやや小さいので横の間隔が広すぎているのかもしれません。

いわゆる「中抜け」ってヤツかもしれませんね。試しに左右のスピーカーをもっと近づけて、距離を縮めてみてはどうですか?

あと、私が上の方に書いた図は、スピーカーより「前に」音場が展開していますが、逆にスピーカーの「後ろ」に音場が広がるタイプもあります。そういう鳴り方をするスピーカーもあります。これは「後方定位型」ってやつです。私が今まで確認したものの中では、「B&W CM1」がそうでした。

お持ちのスピーカー(607 S2)はCM1と同じブランド「B&W」ですから、デフォルトでそういう鳴り方なのかもしれませんね。

>とにかく明日明後日が楽しみです。
>皆様にアドバイスいただいた事を全てノートに書き出して1つずつトライします。

がんばってください。

書込番号:25556945

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/12/25 19:45(1年以上前)

>paxshimaさん

607 S2のユーザーレビューは既にご覧になられてるかと思いますが、改めて読み直してみました。
以心さん他6名の方が高音・低音に対して中音の評価点が低いことが分かりました。
その中でタキステルクリカワさんはEVO4.1との比較を具体的に分かりやすく評価されています。
評価されてる皆さんがエージグ後かどうか分かりませんが、エージングで改善されたらいいのですが、、、

書込番号:25560117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2914件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/25 22:58(1年以上前)

"Bowers & Wilkins 607 S2 Anniversary Edition Review"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bowers-wilkins-607-s2-anniversary-edition-review.21597/
において Amir of ASR が測定を行っている。
それらの測定結果の解説は分析専門家にお任せしよう。

書込番号:25560362

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/12/26 10:25(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

詳しい測定結果ありがとうございます、それまで知れなかったクロスオーバー周波数も資料から1400-1500Hzと見られること、
低音100Hzのレベルに比べて1500-3000Hzの中音が3db(半分)以下に下がってること、10Khzを中心としたツイーターが
強すぎること(TOO HOT),が読み取れます。

ユーザーレビューで皆さんが言われてる>低音が良く出るーーもグラフでよく分かります。

部外者である私が個人的意見を言わせてもらえば、低音重視で設計したウーハーの中音をもう少し伸ばして欲しかった。
ツイーターの10Khzの山を削り(抑え)、1500-3000Hzhを補って欲しかった。

一般的にスピーカーのメーカー仕様にはクロスオーバー周波数が公表されますが、見当たらない理由も何かを感じます。

書込番号:25560744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/12/26 11:22(1年以上前)

>paxshimaさん
>スピーカーを前に出して思い切り間隔を狭めてみましたところボーカルが前に出てきたような気がします。

セッティングをよく見ていなかったのですが、左の壁が近いですね。定位感に影響の大きい帯域が反射して遠回りしてきてそう(奥まって)感じさせたのかも、と思いました。

ブックシェルフは成りは小さいのですが、筐体周辺の環境に左右されやすい(B&Wは特にそんな印象が強い=放射するエネルギー密度のムラやツイーターの残響が多い?)ので、背面(低音に影響)や横(中高音に影響)の壁は極力距離を取る、取れなければ吸音の工夫により低音の膨らみと高音の反射を抑えれば、少しバランスが良くなりそうです。

だいぶ前にお店で試聴した際はスタンド置きで周囲から離して置かれていましたが、とてもバランスよく鳴っていた印象なので。

書込番号:25560799 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/12/26 11:26(1年以上前)

>だいぶ前にお店で試聴した

ごめんなさい、これは前モデルですね時期的に。

書込番号:25560805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 paxshimaさん
クチコミ投稿数:15件

2023/12/26 12:56(1年以上前)

皆様、いろいろなご意見、本当にありがとうございます。先日の休みにいろいろやってみました。
間違いなくセッティングが影響しているという事とこのスピーカー自体の性格なのかな?と考えています。

横の壁からの距離を取るためにテレビ台からスピーカーを前に持って来て間隔を狭めました。
そうする事でボーカルがだいぶ前に出てきました。
オーケストラの大きな編成ではやはり中音域は前に出てこないままです。しかし弦楽四重奏などの室内楽では空気感も出て空間を感じられるようになりました。
大編成の楽器の固まりの中音域の足りない感覚はこのスピーカーの性格なんだと自分に言い聞かせるつもりです。スピーカーケーブルはバイワイヤで変更しました。かなり音抜けは良くなりました。

ごまかしかもしれませんがwiim pro にはイコライザーがついているのでネットを参考に中音域を持ち上げてみるとだいぶオーケストラでも悩みは減る感じです。 

いろいろやりましたがwiim pro の便利さには妻もびっくりしています。wiim pro の音質にこだわってみようと思います。

まだまだ数時間のエージングですのでもう少しエージングを続けてみます。
素晴らしいデータを送っていただいてありがとうございます。参考にさせていただきます。

今回の件ではスピーカーには性格があってなかなか万能では無い事を知りました。またセッティングや機材による変化を捉えるのは難しいと感じました。

私ももう少しで還暦になり大音量の音楽が厳しくなります。まずはこのスピーカーの良いところを引き出しながらたのしんでいこうと思います。

書込番号:25560905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/12/26 17:09(1年以上前)

>paxshimaさん

こんにちは。
WiiM Pro のEQをどのように設定されてるか分かりませんが、ListenFirstMeasureAfterwardsさんが貼ってくれてる607s2 の測定にあるEQ設定も試してみてはいかがでしょう。


WIIM アプリのPEQで画像のような設定になります。
WIIM のPEQは4バンドなので、500Hzの補正は省きました。
バンド1~3はPK、バンド4はHSです。

ご参考まで。


書込番号:25561199 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 paxshimaさん
クチコミ投稿数:15件

2023/12/26 17:45(1年以上前)

ありがとうございます。感謝感激です。
これから帰って早速やってみます。
そろそろ女房の冷たい視線が厳しくなってきました(笑)。私の女房もホルン吹きなんです。

書込番号:25561264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/26 18:13(1年以上前)

paxshimaさん、こんばんは。

>中音域の足りない感覚はこのスピーカーの性格なんだと自分に言い聞かせるつもりです。

前にも書いたかもしれませんが……スピーカーにはざっくり、「前方定位型」と「後方定位型」の2種があります。(前回、私が投稿した「音場」の図は、このうち「前方定位型」の図です)

私はB&Wのすべてのスピーカーを聴いて調べたわけではありませんが、例えば少なくとも「B&W CM1」は明確にスピーカーの「後方」に音場が展開していました。

もしB&Wのスピーカーがみな、これと同じ特性があるのだとすれば、「前方へ音をひっぱり出そう」とするスレ主さんのご努力は空しいものになりますね。

もしそうだとすればスピーカーを買い替えない限り、事態は解決しないことになります。

これに対し、例えばJBLやモニターオーディオのスピーカーなどは「前へ」と音がスッ飛んできます。その違いかもしれませんよ。

書込番号:25561291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/12/26 18:35(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
>スピーカーにはざっくり、「前方定位型」と「後方定位型」の2種があります。
>「B&W CM1」は明確にスピーカーの「後方」に音場が展開していました。

オーディオ雑誌を読み始めた頃から40数年経ちますが、「 〇〇定位型」なんで初めて聞きました。これはあなたが聴いた環境でそうだっただけだと思いますよ。

現在CM1を使っていますけど、今のセッティングではセンターが奥に定位することはありません。そもそも、そんな特性のスピーカーなら当時ヒットしなかったでしょう。

書込番号:25561314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/26 18:39(1年以上前)

>paxshimaさん

>そろそろ女房の冷たい視線が厳しくなってきました(笑)。私の女房もホルン吹きなんです。

今頃気づきましたが、それで "Pax" shimaさんなんですね。
私は笛なのでフレンチホルンは アレキ、ヤマハ、ホルトンくらいしかすぐには思いつかず Paxmanを忘れてました。
夫婦でホルン、お金はちょっとかかりますが、いいですね。

オーディオもそこそこいい感じに生音が違和感なく鳴るようなシステムは楽器並みのお金をかけないと厳しいかもですが、
まずはしっかり鳴らし込んでちゃんとセッティングして、と楽しみですね。

書込番号:25561320

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/26 21:32(1年以上前)

コピスタスフグさん、こんばんわ。

>オーディオ雑誌を読み始めた頃から40数年経ちますが、「〇〇定位型」なんで初めて聞きました。

はい。ショップの現場で数多くの機材を組み合わせて音を聴き、それらの試聴結果からトータルして私がそう名付けました。ちなみに私は「オーディオ雑誌」なんて読んだことがありません。意味ないです。

>現在CM1を使っていますけど、今のセッティングではセンターが奥に定位することはありません。

私の投稿をよくお読みください。私は以下のように書いています。

『例えば少なくとも「B&W CM1」は明確にスピーカーの「後方」に音場が展開していました』

あなたがお書きになったような『センターが奥に定位する』などとは、私はどこにも書いておりません。

なお定位には当然、お持ちのアンプやさらに上流の機器も関与します。CM1だけで「それ」を行っているわけじゃありません(当たり前ですが)。なので、「貴殿の環境では」という注釈をつけたほうがよろしいです。

他方、私は下に挙げたブログ記事をお読みいただければわかりますが、「無数の環境」でCM1を聴いてきております。その結果として『B&W CM1は明確にスピーカーの「後方」に音場が展開していました』と書きました。

ちなみにこれは「良いこと」ですよ? 良い鳴り方です。そういうタイプなんです。

ところがコピスタスフグさんは、「そもそも、そんな特性のスピーカーなら当時ヒットしなかったでしょう」とお書きです。どうもCM1の本当の良さがおわかりになってないようですね。

「後方に音場が展開する」というのはわかりやすく言えば、スピーカーのまわりにふんわりと包み込むように音が広がりスピーカーの後ろに音場が展開する、というイメージです。「空間が鳴る」感じですね。(音や鳴り方を言葉で表現するのは難しく限界があります)

これに対し、JBLやモニターオーディオ等の機種の多くはリスナーに向かって「ドンと一直線に音が飛んでくる」ような鳴り方をします。

お持ちの「CM1含みのシステム」が上記のように「ふんわり包み込むような鳴り方」をしておられないなら、アンプか、さらにその上流の機器類、ケーブル、あるいは……と鳴り方に関与する要素をあげればキリがありませんが、システムのどこかにボトルネックがあるはずです。

私はコピスタスフグさんと違い、「複数の環境」(つまり無数のアンプやCDP、ケーブル類その他との組み合わせ)でCM1を数多く聴き、それらのパターンを解析した上でその結果を申し上げております。

ちょうどDYNAUDIOとCM1の長年の試聴行脚(比較試聴の旅)の経緯と結果を、自分のブログに書いたところです。それをお読みいただければ、私が言う「無数のパターン」という意味がわかります。以下の記事です。

『DYNAUDIOとの出会い』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-311.html

ではでは。

書込番号:25561530

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/26 22:03(1年以上前)

ちなみに以下の方も「B&W CM1」のレビューで、このようにお書きです。

■B&W CM1 定価 \121,800 (税込) (2005年頃発売) #063
http://www.plough.jp/warashibe/speaker/index.html

>さすがに DYNAUDIO A52SE と間近で聴き比べると、あっさりと沈んでしまった。
>スカッと抜ける開放感が劣り、引っ込んだ感じに聴こえてしまう。期待していたが少々残念〜

CM1は「引っ込んだ感じに聴こえてしまう」そうです。

すなわちCM1が、「後方定位型」だからです。

この方は、良い耳をされていますね。

書込番号:25561576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/12/26 22:41(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
>私はコピスタスフグさんと違い、

違うようですね。

オーディオを楽しもうとしている相手に執拗に持論を展開する、ここに多い「自称上級者」そのものです。

感じ方は人それぞれ、環境もそれぞれ、それぞれが工夫して楽しむためのやり取りが出来れば良いのに、

>もしB&Wのスピーカーがみな、これと同じ特性があるのだとすれば、「前方へ音をひっぱり出そう」とするスレ主さんのご努力は空しいものになりますね。
もしそうだとすればスピーカーを買い替えない限り、事態は解決しないことになります

推測の域を出ない仮説で、買い替えを促すとは…、さすがですね!

書込番号:25561626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 paxshimaさん
クチコミ投稿数:15件

2023/12/27 05:15(1年以上前)

皆様、いろいろありがとうございます。
昨晩再度セッティングやイコライザーの設定などを試してみました。少しずつですがボーカルもくっきりして来た感じです。エージングも進んだのか耳が慣れて来たのかはわからないです。

wiim pro のイコライザー設定はびっくりするほど効き目がありました。データに裏付けされた対策は大事だと感じました。
議論が起きてしまった事、本当に申し訳ありません。
 
私としてはすぐに買い替えたりする事は考えておりません。このスピーカーの良いところを捉えて使い続けます。
その上で別の味を味わいたい気持ちが出たらもう一組購入を考えます。その時は607S2とは違う性格のスピーカーにすればいいのですね。

今回の件では皆様には本当にお世話になりました。
身の丈に合ったシステムを使って音楽鑑賞を楽しんで行きたいと思います。

書込番号:25561809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/31 21:24(1年以上前)

>paxshimaさん、こんばんは。

>議論が起きてしまった事、本当に申し訳ありません。

いえいえ、「議論」なんてとんでもないです。

なにしろご自分がCM1を所有されていながら、そのお持ちのスピーカーの「鳴り方はどんなふうか?」をご存じないのですからビックリです。

わざわざ丁寧に「そのスピーカーは『後方定位型』ですよ」と教えてあげたのに、「そんな言葉はオーディオ雑誌では読んだことがない」などと馬脚をあらわす始末ですから。

やれやれ「才能がない」って悲しいなぁ、って感じです。

書込番号:25567774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/01/28 20:14(1年以上前)

ボーカル帯域の凹みはこのSPの特性なので治すとか無駄な努力だと思うけどな。
それよりこれを売ってS3に替えればすべて解決するよ。 
重低域がやや減り、そのぶん中音域が少し前にでてきた感じ。
人間の耳で最も感度の高い4KHZあたりの質感(シンバル、声の倍音など)がかなりUPしていて、
ボーカルやギターの表現力がかなりよくなってます。
S2ではやかましかった10KHz以上のシャカつきもかなり改善されてるよ。

書込番号:25601406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/01/28 20:58(1年以上前)

引っ込み、音像がSPの奥から聴こえるのはそう言う設計だからで
この機種はそのま残しアメリカ系のSPを買い増ししたらいいかもね

書込番号:25601461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

似ているヘッドホン

2023/12/14 22:05(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]

このスピーカーの音をヨドバシで聴いて惚れました。
ジャズやブルース、ビッグバンド、少し古めのロックを聴いてしびれました。
賃貸で6畳の部屋ではかなり所有が厳しく諦めなければなりませんが、このサウンドに似たヘッドホンがあれば教えていただければ幸いです。

ここで質問するのはお門違いかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら情報をよろしくお願いします。

書込番号:25546116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/14 22:59(1年以上前)

似てるかどうかなんて
わかりませんよ
スピーカーとヘッドホンではねぇ
色々きいてみたらよいかと

書込番号:25546182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:89件

2023/12/14 23:23(1年以上前)

ですよね…
ある程度目星をつけれればと思ったのですが

書込番号:25546200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/15 05:55(1年以上前)

フラリーファットさん

JBL LIVE 770NCあたりを試聴されては
いかがでしょうか?ドンシャリの
似たような音づくりかもしれません

書込番号:25546343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/15 09:02(1年以上前)

>フラリーファットさん
こんにちは。
4312Gは80年代に一世を風靡したJBLモニタースピーカー4312の流れをくむスピーカーで、音場より音像で勝負するタイプのものです。昔ながらのバッフル幅が広い大型ブックシェルフ形態なので、音場はでにくいわけです。

スピーカーが音像型なので、いわば周波数特性が4312Gと似た印象であれば、ヘッドフォンでも似た印象で聞ける可能性はありますね。

ただヘッドフォンの周波数特性は外耳道含めて成立するものですし、確立された測定方法によるヘッドフォンの測定データーは公開されていません。スピーカーとの比較もされていません。
スピーカーではある周波数以下の低音は耳だけでなく体感できるものですが、ヘッドフォンは耳からだけなので低音感はスピーカーとヘッドフォンで決定的に異なり、スレ主さんが4312Gで感じた音はもともとヘッドフォンで再現できるものかどうかもわかりません。何にしびれたのかなど他人にはわかりかねますからね。

スレ主さんの耳の形状や好みの影響が大きい話なので、ご自身で聞きなれた音楽をMP3プレーヤーなどに入れて販売店で片っ端から試聴してみるしかないでしょうね。

書込番号:25546478

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/15 11:10(1年以上前)

フラリーファットさん、こんにちは。

>このサウンドに似たヘッドホンがあれば教えていただければ幸いです。

私が所有しているヘッドホンの中で、希望されているJBLの音に最も近いのは以下の製品です。ジャズやロックにドンピシャです。JBLと同じく低音の量が多く、押し出しの強いパンチの効いた迫力ある音です。スタジオなどでプロが使っているヘッドホンです。この製品には根強い固定ファンがいます。

「ゼンハイザー HD 25-1 U」
https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Item/id/20.html

ただし、上記のこのヘッドホンは生産完了になりました。

で、生産完了したこの製品の「後継機種」が、以下の製品です。後継ですから音が近いと思います。

「ゼンハイザー HD25 密閉型モニターヘッドホン」
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/68469/

型番は新旧製品で、同じ型番です。で、この新製品の説明を読むと、『大人気「HD25-1 II」のニューパッケージング・バージョンです』と謳っていますから、見た目もそっくり同じだし(笑)、たぶん同じ音だが新たに「新機種」として発売し、目先を変えて売り上げアップを狙おうという戦略だと思います。

つまり旧製品の根強いファンも取り込みながら、新しいファン層も開拓したい、という狙いでしょう。

ただ2万円を切る価格ではありますが、「エイヤッ」で買うのがためらわれるなら、試聴機のある店を探して事前に試聴されることをおすすめします。

なお、先代のこのヘッドホンの音に関してなら、なんでも質問にお答えできます。知りたいことがあれば、ご質問ください。

ではでは。

書込番号:25546613

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/15 11:34(1年以上前)

フラリーファットさん、こんにちは。

「ヨドバシで聴いた」とお書きですが、ひょっとして東京にお住まいですか? 一応、東京でヘッドホンが試聴できる目ぼしいショップを上げておきます。もし当たりならお試し下さい。

「秋葉原のショップ集」
https://akihabara-bc.jp/akihabara-earphone/

これらのうち「eイヤホン秋葉原店」は、かなり有名です。
https://e-earphone.blog/?p=1334436


このほか上記URL中にある「ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba」も品揃えが豊富です。店員さんに頼めばヘッドホンの試聴ができます。私はこの店でけっこう粘って、何機種かのイヤホンやヘッドホンを買いました。

一応、ヨドバシ各店のURLを以下に挙げておきます。
https://www.yodobashi.com/store/300217/

中野にある店で「フジヤエービック」。こちらも有名です。
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/abouts/pg/1a-aa-access/

渋谷なら、「渋谷のヘッドホンショップ」
https://2yblog.com/shibuya_earphoneshop/

もしお店に行ったら、1機種だけでなく何機種かを聴きくらべてみて下さい。

それではまた。

書込番号:25546641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2023/12/15 16:55(1年以上前)

あいによしさん
ありがとうございます!
ワイヤレスは考えてなかったです!
有線だけに固執してしまうところでした。

書込番号:25546976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2023/12/15 16:57(1年以上前)

プローヴァさん
ありがとうございます!
大変な作業ですが、それも凄く楽しいですよね。
自分の耳で聴きながら探してみます!

書込番号:25546977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2023/12/17 19:08(1年以上前)

Dyna-udiaさん
丁寧にありがとうございます!
是非、ヘッドホンを探してみます。

東京在住なので色々と教えていただいたお店を周りたいと思います。

書込番号:25550026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スタンド

2023/12/12 10:01(1年以上前)


スピーカー > KEF > R8 Meta [ブラックグロス ペア]

フロント2chがb&wのちょんまげ付きなため本機を上に置けないため適当なspスタンドを探していますが、フロント2ch並みに高さがあるもので転倒の心配が低そうな(ただし底面はスペースをなるべく取らない)安価で良いものありませんでしょうか?

書込番号:25542707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/12 11:31(1年以上前)

>垂直落下式リバースDDTさん
こんにちは。
R8 Metaを置くスタンドと言うことですか?

アトモスイネーブルスピーカーなので、少なくとも1m程度の高さのスタンドということになり、その上に4.5kgのスピーカーを載せることになるので、

>>転倒の心配が低そうな(ただし底面はスペースをなるべく取らない)

は原理的に無理があると思います。また、ほとんどのブックシェルフ用スピーカースタンドは高さ70cmくらいまでですので。
こんなのは比較的高さがあって安いですね。
倒れる懸念に関してはベース部に重りを置くなどして自己責任で。
https://amzn.asia/d/63SdROU

質問趣旨と離れますが、イネーブルスピーカーって反射利用なので、天井にスピーカーとつけるのと比べると音質的にイマイチです。
でも逆に、見た目はいまいちですが手軽に置けるのがイネーブルのメリットということになるのですが、B&Wちょんまげではそれも叶いませんよね。

金具や突っ張り棒などを使って天井にスピーカーを取り付ける検討をする気はありませんか?
こんな感じで。
https://mainoriti.com/archives/20677

所有物件なら天井埋め込みスピーカーが見た目が良くて比較的安価です。

書込番号:25542832

Goodアンサーナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/12/12 13:50(1年以上前)

フロントハイトに壁掛けできないからスタンド??

書込番号:25543008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/12 13:59(1年以上前)

>垂直落下式リバースDDTさん

ちょんまげスピーカーとR8の間に木のブロックを挟んで置けませんか?

書込番号:25543018

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2023/12/12 14:44(1年以上前)

音響効果と設置強度、美観 (配線処理は要工夫) も考えるなら天吊りの一択 ! !

”ちょんまげスピーカーとR8の間に木のブロックを挟んで置けませんか?”

これでも良いけど、すぐ崩れそう。2×4 の角材辺りをを寸法からキッチリ考えて綺麗に組む (接着 or 金具で固定) も有りかと・・・

リング上の写真を上げた方々には、具体的にパイルドライバーやブレンバスターからスピーカーをどう設置するか具体的に教えてもらいましょう (笑)

書込番号:25543053

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/12/12 14:56(1年以上前)

スピーカー背面に壁掛け用の穴があるから普通はそれだよね。ユニットは斜め下に傾斜するわけだし。
天吊り用ブラケットの取り付けは普通には出来ない。

書込番号:25543067

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/12 15:04(1年以上前)

>XJSさん
背面の壁掛け穴を使うなら、反射を利用したアトモスイネーブルスピーカーではなく、直接音を聞くハイトスピーカー設置になりますね。R8 metaは共用なのでそれももちろんいいですが。

>垂直落下式リバースDDTさん
ちょんまげはツイーター周囲がオープンになっていてこそ意味がある方式なので、天面にブロックだの角材だのを置いてR8を置くと定位感や音場感が減退する懸念があります。
なんでも置ければいいってものではないので、それはやめておいた方がいいかと。

書込番号:25543076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/12 15:25(1年以上前)

>垂直落下式リバースDDTさん

四角い板の四隅に長い釘を打って、それをひっくり返して挟むのも良いかもしれません。

書込番号:25543105

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

組み合わせるアンプとプレイヤー

2023/12/09 03:08(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 703 S3 [グロス・ブラック 単品]

スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

現在CM1を使用しています。CM1を今はテレビ台に置いているのですが、スピーカースタンドを買い足して載せるか、いっそのことフロア型のスピーカーを買い足すか迷っています。フロア型に買い直すなら、せっかくならツイーターオントップのこちらを買ってみたいなと思っています。

しかし、プレイヤーとアンプはマランツのND8006とPM8005で、どちらも単体で10万円の商品なので(今買うとしたら円安なので15万くらいになるかもしれませんが)、スピーカーの値段に釣り合いません。

アンプもプレイヤーも30万円台の商品に買い直すべきでしょうか?それとも、そのままでもそれなりに満足いくでしょうか?個人の感覚によるとは思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:25538449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2023/12/09 07:20(1年以上前)

出音の肝はスピーカーですから、先ずはスピーカーを代えてみてからでも遅くはないと思いますが・・・

他人の意見 (聴いた事が無いのに、イメージで能書きを語る人が少なからず居ます) より、先ずは試聴してみましょう。

書込番号:25538524

ナイスクチコミ!2


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/09 07:21(1年以上前)

>YS-2さん
アバックというお店が名古屋にあるので、行ってみようかな。オーディオ専門店にはくわしくなくて。

書込番号:25538529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2023/12/09 07:57(1年以上前)

是非、聴き慣れた愛聴盤持参で行って下さい。

書込番号:25538544

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/09 08:52(1年以上前)

>rhkm_tmさん
こんにちは
まずはスピーカーですね。
オーディオは入り口と出口と言いますが、今は入り口は十分高品質なので、出口であるスピーカーで音はほぼ決まります。

CM1と本機では雲泥の差で、本機の方が低音量も必要十分に出ますし、高域のプレゼンスもちょんまげのおかげで良好で、広大な定位感が得られます。

これと比較するならKEF R11 metaあたりですかね。アバックに展示あれば良いですが。

今のアンプでも十分鳴りますが上位グレードのアンプに替えるとさらに音質はアップします。でも、仮に50万円のアンプでCM1を鳴らし切るより、今のアンプで本スピーカーを鳴らす方が音は良いですよ。

CM1はサラウンドや別部屋などに使えるので取っておけば良いと思います。

書込番号:25538589 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/09 10:17(1年以上前)

何度もここで同じような質問を繰り返しても答えは見つかりませんよ(笑


自分で試聴比較しないと。
オーディオって、そういうのを楽しむ趣味なので。

ここで回答もらって分かった気になってるのは、本当のオーディオ初心者だけですね(笑

書込番号:25538682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/12/09 13:45(1年以上前)

>スピーカーの値段に釣り合いません

そんなもん気にする必要ない。そもそもいくらが釣り合うとか決まりなんかない。
アンプ、プレーヤーをそんな理由で買い直す必要ない。

書込番号:25538891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/09 15:10(1年以上前)

rhkm_tmさん

>アンプもプレイヤーも30万円台の商品に買い直すべきでしょうか?それとも、そのままでもそれなりに満足いくでしょうか?

スピーカーは大きく音が変化する要因なので
気に入った音であれば、それなり満足だと思います。

つまり変化したのを聞いてからでないと
アンプもプレイヤーも、ただ買うだけになって
しまいます。

買い直すべきかは、まずスピーカーを聞いてから
検討された方がよいでしょう。

>せっかくならツイーターオントップのこちら

ちょんまげはB&Wのアイコンになっていますが
まとわりつく感じが少くなくなり
くっきり音像を立たせる効果がありますね
CM1からステップアップならちょんまげとの
違いも感じられるでしょう。
下の帯域とすっとつながる感じ

書込番号:25538979 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/09 16:18(1年以上前)

rhkm_tmさん、こんにちは。

>アンプもプレイヤーも30万円台の商品に買い直すべきでしょうか?

ちなみに、「総予算」はおいくらですか? 

それがわかりませんと、何とも言えません。2本で70万円〜100万円の703 S3を挙げられた上で「アンプとCDPも買い直すべきでしょうか?」とおっしゃっているところを見ると、ご予算は100万円以上おありなのでしょうか?

>アンプもプレイヤーも30万円台の商品に買い直すべきでしょうか?
>それとも、そのままでもそれなりに満足いくでしょうか?
>個人の感覚によるとは思いますが、よろしくお願いします。

もちろん人それぞれの耳のレベルによりますからなんともいえませんが、常識的にはB&W703 S3をまんべんなく鳴らすにはそれなりのアンプが必要だと思います。ふつうに考えればND8006とPM8005では不釣り合いですね。ただその組み合わせで違和感のない方もおられるでしょうから、結局、人それぞれです。

ちなみにB&W703 S3を挙げられているのは、実際に音を聴いて「いい!」と思ったからではありませんよね? ならばまずショップへ行かれ、適当なアンプで予算内のスピーカーをいろいろ聴いてみられることです。いろんな音を聴けば聴くほど耳が肥え、音を聴き取る能力が上がります。

そうやって、まずはスピーカーの機種を決め、次にそれを鳴らせるアンプを決めるのが常道です。

>アバックというお店が名古屋にあるので、行ってみようかな。
>オーディオ専門店にはくわしくなくて。

名古屋なら、名の知れた専門店がけっこうありますよ。以下、ご参考まで。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97#ip=1

>CM1を今はテレビ台に置いているのですが、
>スピーカースタンドを買い足して載せるか、

スピーカースタンドは、特にCM1のような低音がたくさん出るスピーカーには必須です。スタンドを使うと、それだけで低音が引き締まります。ただ現状で違和感がないのであれば、CM1にもうそれ以上の投資をするのはもったいなく思えます。そのスピーカーは「金食い虫」ですから。

ではまず、スピーカーの試聴をなさって下さい。ご健闘をお祈りしています。

書込番号:25539043

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/09 21:22(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

予算はスピーカー70万、アンププレイヤーそれぞれ30万くらいなら出せます。

そんなに壊れるものではなく、もうこの先買い直すこともないのでせっかくなら。

書込番号:25539490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/12/09 23:02(1年以上前)

>rhkm_tmさん

聴きにいきましょう。アンプとスピーカーは値段のバランスで決めるべきではありません。

CM1には現状でも不足だと思いますよ、しっかりセッティングして力のあるアンプにすると、低音が沈み圧力をかけた小さな立方体から何かが飛んで来る様な面白さが出ます。

逆に703の方が鳴らしやすいかも。

書込番号:25539657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/09 23:08(1年以上前)

ありがとうございます。とりあえずスピーカーを視聴して、アンプとプレイヤーはそのままで行こうと思います。

書込番号:25539665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/10 15:52(1年以上前)

アバック名古屋で703S3と705S3をCINEMA50で聴いてきました。

一般的に言われる通り、フロアスピーカーは低音が自然、ブックシェルフは中高音がくっきり、でした。

自分は
ブックシェルフはすでにCM1を持っている
サブウーファーは使いたくないので低音に余裕がある
中高音も十分きれい
スタンドに10万使うよりはスピーカーそのものにお金を使いたい
世間の人はフロアスピーカーが圧倒的に多いらしい(店員さん談)
で703S3に決めました。

書込番号:25540475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/12/10 16:16(1年以上前)

>rhkm_tmさん

ご納得されたのなら何よりでした。発音面積や容積の余裕は当然音に現れるでしょう。

>世間の人はフロアスピーカーが圧倒的に多いらしい(店員さん談)

マニアやホームシアター派はそうでしょうけど、圧倒的は言い過ぎかと。
こんな人↓もいますし。
https://youtu.be/F5KQxZG0A18?si=u1o3nOoMAKjF_uVN

書込番号:25540516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/10 17:52(1年以上前)

なるほど。こんな方もいるんですね。

こんなすごいシステムなのに、
CM1?CM5?も置いてらっしゃるんですね。

書込番号:25540656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/12 11:48(1年以上前)

>rhkm_tmさん

決まったようですね。よい出音のようで何よりです。
おめでとうございます。

>世間の人はフロアスピーカーが圧倒的に多いらしい(店員さん談)

どうやら私は「世間の人」ではないようです(笑)。
私はブックシェルフにしか興味がありません。

ブックシェルフは点音源や低域の引き締まり、ハイスピードな鳴りなど、
トールボーイにはない独自のよさがあります。
かたやトールボーイには鳴り方の雄大さや低音の量感などの強みがあります。

まあ一長一短ですが、世の一般ピープルがパッと聴いて「いい!」と感じる、
わかりやすくてハデな後者に惹かれる心理はよくわかります。
なかでもピュアオーディオでなく特にホームシアターの方などは後者なのでしょう。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:25542855

ナイスクチコミ!1


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/12 12:42(1年以上前)

AVアンプも買い足すけど、低音は重視しないので、サブウーファーは足さないと決めたこともフロアスピーカーにした理由の一つです。

ありがとうございました。

書込番号:25542920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/13 06:02(1年以上前)

rhkm_tmさん

>703S3に決めました

ご決定おめでとうございます。
ブックシェルフからフロアまで聞き比べると
やはり低音は出た方がいいと感じますね

書込番号:25543927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/13 08:50(1年以上前)

将来的には映画やゲームにも使いたいので、私にはフロアスピーカーが合っているようでした。

書込番号:25544054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

【初心者】テレビ用のアンプについて

2023/12/04 21:42(1年以上前)


スピーカー > JBL > STAGE A120 [ペア]

クチコミ投稿数:12件

※カテ違いでしたら申し訳ありません。
背景
一軒家購入に伴いヘッドホンからスピーカー視聴に切り替えたいが、お財布大臣の許可がおりず予算4万でテレビでの映画視聴の環境を整えたく僭越ながら書き込みさせていただきました。

BP200と悩みましたがこちらのスピーカーの購入を決意。
アンプについて以下選択で悩んでおり諸先輩方のご意見をいただけないでしょうか。

スピーカーはテレビ台に設置
テレビは光デジタル、hdmi、ヘッドホン端子あり
1.FOSTEXのAP20Dを購入、ヘッドホン端子から接続
2.アマゾンで光デジタル変換dacを購入、光デジタル接続

光デジタル変換のが音質が良い先入観で、オートセーブのAP20Dのが利便性高いがアナログ接続のAP20Dでもいいのか??
となやんでおりますが、この価格帯ではアナログも光も大差ないものでしょうか。

諸先輩方のご意見いただけましたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25532788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
m_shuzoさん
クチコミ投稿数:603件

2023/12/04 22:16(1年以上前)

当方最安の2chアンプでテレビ音声を2.1chにしました。サブウーファー設置をお勧めします。中古品の小さいサイズでも出音に問題なければ問題無し。テレビからですと効果絶大に感じました。(個人の感想です)
 ヘッドフォン端子は心許ない気もしますが、聴感で聞き分けは困難でしょう。見た目で気に入った物が最良と思います。

書込番号:25532838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/04 23:23(1年以上前)

ガリバー田中さん

1でスタート、時期見てAVアンプにグレードアップ

アナログ光は、
HDMIがあればそっちになってしまうようなもの
2はグレードアップで要らなくなるものが増えるだけ
では?

>予算4万でテレビでの映画視聴の環境を整えたく

その予算ならSR-B40Aとか、サブウーファー付きサウンドバーの方がよくないですか

書込番号:25532932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/12/05 07:24(1年以上前)

お二方アドバイスありがとうございました。

>m_shuzoさん
ウーハー設置も検討してみます。

>あいによしさん
お財布大臣から大きいと不燃ごみ袋で捨てられないだろう
と許可が降りないものでアンプとパッシブスピーカーの構成で検討しておりました。

AP20Dならウーハー接続も出来そうなので
中古や巡りを検討してみます。

田舎なので巡り会えないかもですが

くだらない質問にアドバイスありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25533088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/05 08:40(1年以上前)

>ガリバー田中さん
こんにちは。
FOSTEXはアンプ屋さんじゃありませんので、敢てコスパの悪いAP20Dにこだわる理由がないと思います。

下記だと光デジタル入力付きデジアンで、ACアダプタを入れても13000円前後で購入できます。
https://amzn.asia/d/09X9lU2

予算位で買えるサウンドバーは単体スピーカーに比べて音が悪いのでお勧めしません。あれはお手軽&インテリア重視の選択ですね。

書込番号:25533178

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2023/12/05 09:15(1年以上前)

>ガリバー田中さん
こんにちは
TVから光入力でできるTopping MX5、MX3SはTV電源SWと連動できる便利なオートパワーオンオフがあります。
アマゾンやコイズミ無線でも扱っています。

価格的に、MX3S 2.7万がお勧めです。TVの音量を絞っておいてアンプをいつも聴く音量にしておけば何ら不便はありません。
中華アンプはバナナプラグでスピーカーケーブル接続です。アマゾンでバナナプラグの安いので十分です。

書込番号:25533213

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/05 10:14(1年以上前)

>ガリバー田中さん
一点注意点ですが、テレビのイヤホン端子からアナログ出力を取れば、音質では劣るもののテレビのリモコンで音量調整できますが、光デジタルでつないだ場合、音質はアナログより良いですがアンプ側のリモコンに持ち替えての音量調整となります。家族から不満が出るかも知れません。

AVアンプだとHDMI(ARC)接続なので、デジタル接続で、音量調整もテレビのリモコンから行えるので一体感ある使い方ができるわけですね。

書込番号:25533289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/12/05 10:15(1年以上前)

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。

ACアダプタ別売でなんとなく避けていましたが
おすすめなのですね
価格差少ないので802j++も候補に検討させていただきます。

>cantakeさん
オートセーブにBluetoothに色々ついてて便利そうですね。
やはり調べだすとあれもこれも欲しくなってしまいますね、予算のキャップがなければと悔やまれます。

お二方さらなるアドバイスありがとうございました。

書込番号:25533291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/05 10:28(1年以上前)

>プローヴァさん。
普段はイヤフォンジャックから取り利便性確保
映画見るときに光に差替の運用が良さそうな気がしてきました。

であればアンプの音量は普段触らないのでリモコンもモニターも不要なので302jで安くインストール、
浮いた分でスピーカーランクアップ?
アンプの選択肢が見えてきました。
プローヴァさん追加のアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
皆様も初心者な私にアドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:25533309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/05 11:13(1年以上前)

ガリバー田中さん

ご予定の内容では、TVの声が引っ込んで
聞き取り辛く、TVの方がマシの可能性があります。

サウンドバーは立上がりが早く、すぐ使うのに便利
TVの声も配慮しています。

AVアンプと使い分け可能なので
サウンドバーから始める方がよいかもしれません

書込番号:25533369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/12/05 11:41(1年以上前)

>ガリバー田中さん
解決済みですが…

>価格差少ないので802j++

持っていますが、安っぽいですよ。液晶は暗く文字が読みにくく消えるのは時間の問題、なぜかmuteランプが点きっぱなしになります。リモコンも指向性が強く正面から操作しないと反応しません。ボリュームもビット落ちが聴いてわかるレベルです。FX-Audioの製品は多用していますが、これはハズレでした。MX03sの方が(中華のバラツキ不安を除けば)数段良さそう。サブウーファー端子もありますし。

光→アナログのDAC↓をテレビの裏に置けば、アンプの選択肢は広がるかと。ボリューム手動が苦にならないなら、アクティブモニターでも良いですし。
https://amzn.asia/d/7QWfiXf

Fostexは真面目に良品を作っているメーカーです。ミキサーなどプロ用機材やヘッドホンアンプ・DAC(私も使っています、8年使ってガリも皆無)の実績があります。日本ブランドの品質の安定感と価格のバランスをどう取るかですね。

個人的には、音楽主体じゃないならサウンドバー推しです。デジタル接続・電源&ボリューム連動の使い勝手、視聴位置によらずセリフが聴きやすい、サブウーファー付きなら映画で恩恵、中古で買い手がつくので捨てる必要もないでしょう。

書込番号:25533410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/05 13:03(1年以上前)

>ガリバー田中さん
D302J++は余計な液晶などついてないのでお勧めしました。
実際問題一番安いAVアンプがDENON AVR-X580BT 34000円なので、中華アンプに27000円出せるならこっちの方が良いと思います。
サウンドバーは単体スピーカーに比べて音が悪いのでお勧めしません。あれはお手軽&インテリア重視の選択ですね。

書込番号:25533504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/05 13:18(1年以上前)

>ガリバー田中さん


LGサウンドバーはコスパ最強で、向かうところ敵なしですね(笑

SW無くても十分迫力あります。
YAMAHAもコスパ高いです。
テレビ前にスッキリ収まるので見た目もいいですね。


AVアンプは予算オーバーでしょう。

書込番号:25533522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/05 13:22(1年以上前)

それと、おサイフ大臣さんとか家族と一緒に見る場合は、センタースピーカーあった方がいいですね。

サウンドバーはセンターだいたいついてるので、セッティングも楽ですね。

書込番号:25533525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/05 13:35(1年以上前)

YAMAHAサウンドバーは基本センターついてませんが、セリフはクッキリ聴き取りやすタイプですね。

書込番号:25533539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/05 13:42(1年以上前)

JBLはスピーカーにもよりますが、サウンドバーもセリフこもりやすいです。

セリフクリア系

SONOS/アプリからしかセッティングできない
YAMAHA/シンプルだが端子少ない
BOSE/音質いいが高い
LG/コスパ最強ムテキング

書込番号:25533546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/06 08:54(1年以上前)

コピスタスフグさん

>持っていますが、安っぽい
>Fostexは真面目に良品を作っているメーカー
>音楽主体じゃないならサウンドバー推し

低予算は弱り目に祟り目になるケースがありますね
色々継ぎ足し、終わってみれば回り道
残るは不要品

趣味ならありですが、
スレ主さんは余裕ないと言っていて
AVアンプはハードル高く、セッティングも難
サウンドバーでTVより改善、理解が進んで
予算がたまりAVアンプ
最終形態はサウンドバーとAVアンプじゃないかと
思います。

エラーゴンさん
>サウンドバーはセッティングも楽
>YAMAHAサウンドバーは、セリフはクッキリ
>JBLは、セリフこもりやすい

セリフに配慮してるサウンドバーでさえ
音楽に振ったものはセリフが聞き取り辛くなりますね
スレ主さん、セリフの問題にぶち当たり難儀をしそうです。
今の状態、テレビのDACでいいのに、迷走じゃないかな

書込番号:25534514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/06 09:08(1年以上前)

>あいによしさん

>セリフに配慮してるサウンドバーでさえ
音楽に振ったものはセリフが聞き取り辛くなりますね

あのメーカーかな(笑

サウンドバーの迷宮にはまり込むと抜け出すの大変ですからね。

安いパワーアンプ買った事ありますが、一回使ったきりタンスで眠ってますね(笑

書込番号:25534529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/12/06 10:14(1年以上前)

>あいによしさん

スレ主さんは「スピーカーを置きたい」のじゃないでしょうか。

映画なら出だしが違う(△2ch・◯サウンドバーかAVアンプ)気がします。

書込番号:25534589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/06 10:41(1年以上前)

エラーゴンさん

>サウンドバーの迷宮にはまり込むと抜け出すの大変

本体15万、SW7万、リア7万の、どんどん深みに
30万サウンドバーには驚きました。

>安いパワーアンプ、一回使ったきり

人にすすめられ、こんなんじゃなかっただと
おもしろくないでしょうね

コピスタスフグさん

>スピーカーを置きたいのじゃないでしょうか
>△2ch・◯サウンドバーかAVアンプ

置いてみたい根底には、よくしたいでしょうね
△では音も広がらず、聞き取り辛い、めんどくさくて
置物と化す可能性。◯から入った方がと思いますね
予算がないなら、なおさら

書込番号:25534620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/06 16:09(1年以上前)

>ガリバー田中さん
>あいによしさん



>音楽に振ったものはセリフが聞き取り辛くなりますね


参考までに

LGのサウンドバーは、LGTVスピーカーと同時出力できるWOWオーケストラという機能があります。


セリフ系はこのモードの方がクッキリして聴き取りやすいですね。
サウンドバーや2chスピーカー直結だとこもり気味になります。

TVスピーカーはセリフ系の帯域中心に聴き取りやすい設計なので、これはどのメーカーも同じだと思います。
あとはEQついてるアンプで調整ですね。

書込番号:25534958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/06 17:58(1年以上前)

>エラーゴンさん
>あいによしさん
>コピスタスフグさん

ご指摘ありがとうございました。
サウンドバーですが、お財布大臣が絶対許さないとのことなのでスピーカー1択、格安アンプをどうするかのご相談でした。

失敗したら仕事部屋のusbdacで戒めも兼ねて使おうと思っておりました。
アドバイスいただきましてありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25535069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/12/06 18:05(1年以上前)

>ガリバー田中さん

了解です。理屈ではない世界ですね。

書込番号:25535076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/06 18:13(1年以上前)

>ガリバー田中さん


余計なお世話でしたが、アンプだとこれがオススメですね。
https://www.wiimhome.com/wiimamp/overview


日本未発売ですが、ビビンヌさんがその道のプロなのでご参考まで
https://s.kakaku.com/bbs/K0001521951/SortID=25424631/

書込番号:25535088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/06 20:06(1年以上前)

ガリバー田中さん

スピーカー購入が目的、次ステップまでのつなぎで
ならす計画であれば、予定調和ですね

お財布大臣さんにメリットが出せれば
状況も変わってくると思います。

書込番号:25535218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/12/07 13:18(1年以上前)

FOSTEXのPM0.3BDはどうですか、デジタル対応のパワードスピーカーで、USB、Bluetoothにも対応してます。
PM0.3は2WAYでアナログ入力はAUX.。

書込番号:25536119

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング