このページのスレッド一覧(全11676スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2023年12月7日 14:30 | |
| 160 | 92 | 2023年12月16日 17:27 | |
| 74 | 34 | 2023年12月4日 14:49 | |
| 4 | 4 | 2023年11月29日 15:44 | |
| 7 | 8 | 2023年11月28日 14:52 | |
| 30 | 15 | 2023年11月26日 16:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Polk Audio > Reserve R200 [ブラック ペア]
こうすけ52さん
工業製品は基本工程変えず、
色対応じゃないでしょうか
シート貼りなら、シート色
塗装なら、塗料色
突き板木材色なら、
木材(チーク、マホガニーなど)
書込番号:25531760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こうすけ52さん、こんばんは。
取扱説明書に以下のように書かれているので、
塩ビのシート貼りでしょう。
>Reserveシリーズスピーカーのお手入れ方法
>エンクロージャーの外装
>Reserveスピーカーの外装はPVC製です。
取扱説明書R100ーR700
https://jp.polkaudio.com/-/media/Files/Document-Master/PolkAudio_Product_Documents/JP/Polk_Reserve_Owners_Manual_R100-R700_JP.pdf
書込番号:25531830
0点
ありがとうございます。詳しく説明居てだきまして素人ながら理解いたしました。
書込番号:25532971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こうすけ52さん
塩ビです。
KLIPSHよりも低品質です。
書込番号:25536203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカー > Polk Audio > Reserve R200 [ブラック ペア]
R200をフロントとした場合おすすめのセンタースピーカーはありますか?
クオリティ的な失敗はなさそうなR400を考えていますがデカすぎる事だけが悩みです。
R300で十分、他のこの機種がいいなど教えていただければ幸いです。
書込番号:25526423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フロントやセンターを画面に対してどう設置する予定ですか?
色々考えるとセンターを上手く設置するのは難しいのでセンター要らないですよ。無駄な買い物になります。
書込番号:25526462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>単焦点しか愛せないさん
こんにちは
R300が良いと思います。
メインがR600なら、16cm 2発なので同じ16cm 2発のR400が良いですが、R200は16cm 1発なので、13cm 2発のR300でバランス的にOKかなと思います。
ところで組み合わせるのはテレビですか?
65インチ程度までのテレビなら、センター無しの方が良い結果になり得ます。センター買う代わりにメインLRをトールボーイにした方が良いかもです。
センタースピーカーがあると、セリフの音が画面中央から聞こえるのは良いのですが、画面下から出るのがイマイチなんですね。
テレビでなくプロジェクターでもっと大画面の120型などだと画面中央からオフセットした位置に座ると、ステレオ2chだけだと音もセンターから聞こえなくなります。なのでたとえ画面下に置くとしても、やっぱりセンタースピーカーが欲しくなります。でもテレビで65型程度までならセンターレスで十分ですね。
書込番号:25526480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
試聴位置の耳の高さ80cm、フロントスピーカーのツイーターも80cmでスクリーンの真下ギリギリに置いてます。
センタースピーカーも同じ高さに置くことが可能なので高低差は発生しなさそうです。
>プローヴァさん
再生周波数帯域や出力音圧などはスペック的に劣るようですが気にしなくていいレベルの話なのでしょうか?
書込番号:25526555
0点
TVでなくPJですか?
全ての音が下で鳴ってることになるんですね。
画面の中央高さの両サイドにフロントスピーカーを置くのが私の理想。それによりセンター無しだと画面中央でセリフなどが聴こえるので。
書込番号:25526621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
センター不要論は各所で見るので大丈夫です。ここではオススメのセンタースピーカーを伺いたいですがありますか?
書込番号:25526664
1点
全部下に配置するならフロントと同じ物をセンターにも使うのがいいんじゃないですかね。
ペアでしか買えないのかな。
書込番号:25526670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペアでしか買えないみたいですね。
私ならR300で済ますかな。
フロントに大きいトールボーイ使うならR400にするけど。
書込番号:25526675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はセンター重視派なので350か400を推奨します。
良い写真が見つかりませんでしたが… スクリーンの下に左右とセンターだとこんな感じですかね。 センターが全然違いますが(笑)
スクリーンでの視聴は相手が大きいだけあり センターが無いと間抜けなサラウンド感にもなります。 質問者様はスクリーンの幅が壁いっぱいなので スクリーンの下部に置いてあると推測します。
両脇に余裕があれば フロントスピーカーはスクリーンの中央くらいまで上げた位置でのセッティングが良いとは思いますが…。 まぁ サイズを小さくして スクリーンの前に置くと言う手もあるんですが… なんかせっかくのスクリーンサイズが勿体無くも感じて仕舞いますね。
試せることが可能ならファントムも経験されてはいかがでしょうか? スクリーンの場合 センターSPの位置が中央より離れて仕舞うので 仰角を設けて設置したいです。 フロント左右も同様にでしょうが…。
サラウンド時のセンターSPはメインスピーカーであり フロントを含む他はサランドスピーカーです(=効果音担当) それが上手く置けていないと… と言う事ですね。
センターをお使いになるなら 立派なものを! そしてセッティングに工夫ですね。
書込番号:25527047
1点
単焦点しか愛せないさん
センターを入れた場合、
ほとんどの音をセンターから再生します
フロントより質が同等以上でないと
劣化した音を聞くことになるので
現実的にはフロントと同じものがよいでしょう
メーカーもよくわかっており
オーディオショーでは、どこも
同じスピーカーを3本並べてます
書込番号:25527143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>XJSさん
再生周波数帯域や出力音圧などはスペック的に劣るようですが気にしなくていいレベルの話なのでしょうか?
書込番号:25527507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>単焦点しか愛せないさん
この程度の差なら私は気にしませんね。ただ私はセンター取っ払った身なのでなんとも。
気持ちの問題もあるんで上のサイズにするのがいいかもですね。
私はフロントもでかくしたいですけどね、PJで大画面でしょうから音も迫力が欲しい。サブウーファー付けるならブックシェルフでもいいかもしれないけど。
私はトールボーイでもサブウーファー絶対付けますけどね。ウーファー成分を出し切れないだろうから。
スクリーン下のセンターとフロントの間の左右どちらかに置けるならそれなりにいいやつを1つ設置します。
センターってあまりスタンドがないけど普通どうするんだろう。
書込番号:25527545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
ありがとうございます。
単純に凄く興味があってお伺いしたいのですが、オススメのセンタースピーカーについて聞いてるのに、
センターレスがいい
サブウーファーがいい
と言った回答をされるのか不思議です。
気分を害したとかではなく純粋にこういう回答というか自分の好みをただ言いたいようにも見えてしまう方の意図を知ってみたいです。
質問の仕方がどうしても失礼な感じになって恐縮ですがお伺いしてもよろしいでしょうか?
書込番号:25527569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>黄金のピラミッドさん
幅が長いので候補にはしてないのですがR350のような横長のメリット、デメリットはあるのでしょうか?
縦がないのでどうしても口径の問題で迫力がない薄い音になるのでは?と感じてしまいます。
書込番号:25527583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もそうでしたがよくあるお手本通りにセンターは設置するものと当たり前のように認識してる人が多いからです。
設置後に外した自分のように無駄な買い物をしなくていいように言ってるだけです。
スレ主さんと違って大抵の人は55インチ前後のTVの下に設置する予定の人がほとんどなので。
書込番号:25527589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>単焦点しか愛せないさん
フロント3xhだけですか?
リアとかSWつけないのかな。
そもそも何をしたいのか情報少ないので質問する場合は、全体的な情報出さないと付焼刃な形で終わるでしょう。
書込番号:25527647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単焦点しか愛せないさん
周波数特性はアンプの音場補正である程度は
合わせ込めるでしょう。低音は大きさなりで
電気的に持ち上げても無理かもしれませんが
横長のメリットは狭いエリアで振動板面積を
かせげること
デメリットは、人間の耳は左右に付いているので
横の位置ずれに感度が高く、盛大になってるけど
ピントは甘々と感じるかも
縦方向は感度がにぶいので、
あらゆるスピーカーは
低音から高音まで縦に配置しています。
書込番号:25527672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>XJSさん
元々5.1chの安いセット品を使っていてフロントをアップグレードをした際にファントムにしましたのでその辺の必ず必要といった思い込みなどの心配はございません。
書込番号:25527744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
4.1.2chで運用しております。
R200に対してのセンタースピーカーの必要クオリティを伺ってるので他にスピーカーあるかないかで回答は変わるものなのですか?
>あいによしさん
非常にわかりやすいご回答ありがとうございます。
横に広がることでピントが甘く感じるというのは納得できました。
ピントをセンターにビシッとさせたいのでR300かR400で検討します。
書込番号:25527749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単焦点しか愛せないさん
>ピントをセンターにビシッとさせたいので
低音は面でなってたりするので
違和感が薄れたりしますが
中高音は分散しないタイプがよいでしょう
書込番号:25527767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>単焦点しか愛せないさん
参考までに、
オーディオの基本は、、、
「オーディオ機器」30%
「セッティング」30%
「部屋の環境」40%
と言われていますので、「機器」と同等以上に「セッティング」、そして「部屋の環境」が重要になります。
同じ「機器」を使用していても、「セッティング」や「部屋の環境」が変わるとことで、全く違った鳴り方になります。
センターに関しては、基本的に同メーカの同クラスがベストですね。
SWある場合は、受け持つ帯域をお好みで調整ですね。
私はフロントグレードアップ予定ですが、全部統一しています。
あと、スピーカーのキャビネットはスピーカーの振動板の後から出る不要な音を遮断するためのものですが、形状材質、構造に工夫をこらして作られていますので、それにもよります。
また、リスニングルームはスピーカーの前から出る大事な音を包み込むものなので、キャビネットよりはるかに重要ですね。
リスニングルームはオーディオ機器の中のもっとも重要な機器といえます。
書込番号:25527777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
で、R200に対してR300はクオリティ的に必要十分なのでしょうか?もしくは他におすすめのスピーカーはありますでしょうか?
なぜ質問とは違う自分が言いたいうんちくを言いにこられるのでしょうか?
そもそもなぜそのうんちくを私が知らない前提で話されてるのでしょうか?
今回の事に関係ないことをツラツラ書いてなにか意味があったのでしょうか?
なぜそうなってしまうのか凄く興味があります。
書込番号:25527780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>単焦点しか愛せないさん
クオリティ自体は自分で試聴比較して判断すればいいでしょう(笑
うんちくととるかどうかは、その人次第じゃないかな。
そんな事まで知りません。
書込番号:25527786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
ありがとうございます。勉強になります。
分散するタイプ、しないタイプとか見た目やスペックで判断できる要素はなにかありますか?
>エラーゴンさん
えっと…なにをしに来られたのですか?
わからない事はわかる人に任せて、自分が言いたい事は主旨にあったスレに回答するなり、たてるなりしたらいいのではないのですか?
知らないなら黙ってろ!って掲示板でよく見るやり取りじゃないですか?
そういうやり取りみた時ってどう思って掲示板眺めてますか?
とても興味があります。ぜひ教えてください。
書込番号:25527793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>単焦点しか愛せないさん
>えっと…なにをしに来られたのですか?
説教です(笑
書込番号:25527804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エラーゴンさん
若い頃ってあんな説教親父には絶対なりたくない!ならない!と思って生きてたはずなのにどうして歳を取ると皆んなその時の気持ちを忘れて説教してしまうのでしょうね
私も部下と話す時に自分の若かった頃にこれ言われてたら人生もっと楽だったかもなー、だから伝えてあげたいなーと思ってついつい話が長くなり説教くさくなってることに気づいて改めました。
それからはストレスも減って気楽になったので必要な事だけを伝えるようにした方がよいですよ。
書込番号:25527822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
単焦点しか愛せないさん、こんばんは。
AVシステムは主音声の音質が最も重要になります。そう、まさしく今悩まれているセンターSPがAVシステムでは主役になります。
なので、フロント、センターをどの機種でという悩みは過去にもたくさんありました。
結果、センターはフロントよりグレードを落とさないのが最低条件になります。あるいはそれ以上の物を奢るのは同じ音の方向性の同メーカーの上位機種であれば、尚良いです。
スレ主さんのセンターSPの選択で>クオリティ的な失敗はなさそうなR400を考えていますがデカすぎる事だけが悩みです。
大きくて設置に問題点があるのなら300Rでもいいでしょうけど(ここが全体のバランスを落とさないぎりぎりの機種)になります。
400Rが設置できるならこれが個人的にはおすすめです。とかくセンターSPは軽視されがちですが、AVシステムでは最も要になるSPです。逆に私はここに一番グレードを良い物にする事は賛成です。
センターSPをメインにされると言う事は、フロントSPはフロント周りの音響効果を担うSPになりますから重要度はサラウンドSPと大差がなくなりますね。昔から私はこの手の相談には必ずセンターに一番気に入った物を選択して、他のSPはセンターを中心に合わせてくださいと伝えています。
なので、スレ主さんが400Rは大きいけど何とか設置は出来ると言う事でしたら、フロント200Rにセンター400Rは何の問題はありません。設置出来ないのであれば、300Rでも大丈夫ですよ。バランスはとれるでしょう。
それと、センターSPなしのお話も上がっていましたが、これはフロントにしっかりしたSPを備えていればまかなえる事は事実です。
大きめのトールボーイだと、サブウーファー無しも可能で、ウーファー無し4chフレンジモードでバランスよく鳴らされている方もおられます。低音もびっくりするくらい鳴りますね。
このあたりマニアの方達は熟知されている事が多く自身の音を持たれています。
なのでスレ主さんは今回センターSPで悩まれていますので、これはもちろん良いセンターSPを手に入れる為の質問ですので気にされずにセンターに少しでも良い400Rをめざすのも良いですね、頑張りましょう。
書込番号:25527841
![]()
2点
>単焦点しか愛せないさん
>で、R200に対してR300はクオリティ的に必要十分なのでしょうか?もしくは他におすすめのスピーカーはありますでしょうか?
一聴は百聞にしかずですね(笑
書込番号:25527842
2点
>単焦点しか愛せないさん
自分の質問に思い通りの回答が返ってこないからって逆切れしてたら、部下に嫌われちゃいますよ(笑
単焦点しか愛せないって、なんか名前からもそんな感じしますね(笑
書込番号:25527845
4点
>ミントコーラさん
ありがとうございます。
R300を買ってやっぱり400にすれば良かったのかもと思うことは絶対出てくると思ってます。
ならばR400を買って配置を試行錯誤して最悪引っ越せばいいか。くらいのほうが精神衛生上良いんだろうなと思ってます。
そして本当に引っ越してシステム自体をまたあげたくなる負のループにハマらないことだけ願っておきます。
ちなみにR400はバスレフポートが後ろについてるようで壁との距離が15cm程度になってしまいそうです。
吸音材は貼ろうと思っていますがやはり無理してでも30cmは開けた方が良いでしょうか?
>エラーゴンさん
R400とR300を視聴できるのはおそらくヨドバシアキバくらいで、R300はラックの下の方に置いてあり膝くらいの位置で土下座しながら聞くような状態なので
「オーディオ機器」30%
「セッティング」30%
「部屋の環境」 40%
の観点からみると最悪といえますがそらでも百聞に勝てそうでしょうか?
それよりも実際に持っている方がいそうな、有益な情報を持っていそうなインターネットで聞いてみるのもありなのではないかと考えます。
ちなみに逆ギレというのは自分が悪いのにも関わらずキレることを言います。万が一私がいま怒ってるのだとしても、それは純粋にキレてるであって逆ギレではないはずです。
ただ、私は質問と回答があっていませんよ?と説明し、なぜその回答に至ったのかを単純興味から聞きたいだけなので正確にはキレてるではなく楽しんでおります。
書込番号:25527860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>単焦点しか愛せないさん
>観点からみると最悪といえますがそらでも百聞に勝てそうでしょうか?
それよりも実際に持っている方がいそうな、有益な情報を持っていそうなインターネットで聞いてみるのもありなのではないかと考えます。
勝てるか知らんけど、、
実際に持ってる人からのアドバイスも有益ですが、
ヨドバシとかの環境は悪いですが実際に聴いた方がいいのは確かです。
要望出せば、ちゃんとセッティングしてくれるし、
他人の感覚と自分の感覚は違うので。
別に買うのはあなただから、どっちも活用すればいいだけだが(笑
そこは別に否定してないので、あなたが勝手に決めつけてるだけみたい。
>なぜその回答に至ったのかを単純興味から聞きたいだけなので正確にはキレてるではなく楽しんでおります。
じゃいいじゃん(笑
そもそも、そんな事にいちいち回答するのも面倒だけど、だいたいあなたが引き寄せてるんじゃないかな。
私はこれと言ってオススメないので。
これにて、乙
書込番号:25527868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エラーゴンさん
>私はこれと言ってオススメないので。
そういう時は黙ってニコニコ眺めてるのがオススメですよ。
でも無自覚でいらぬお世話をする人って悪意がないことは理解してますので怒ってないので本当に安心してください。
またどこかで独りよがりな回答を見掛けられる事を楽しみにしております。
書込番号:25527874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ちなみにR400はバスレフポートが後ろについてるようで壁との距離が15cm程度になってしまいそうです。
吸音材は貼ろうと思っていますがやはり無理してでも30cmは開けた方が良いでしょうか?
音響のことを考えれば後ろ空けるのが一般論としてはいいんじゃないでしょうか。
R400は奥行きが35cmあるので壁から65cm前にあるってことになりますね。
スクリーン位置や視聴距離がどのくらいあるのかわかりませんが、それによっては邪魔だなぁと感じるかもしれませんね。私ならスクリーンよりあまり前には置きたくないですが。自分の考えを主張するとまた意見されちゃいそうだけど。
スレ主さんは、映画を視聴するのが目的というより、音響を整えるのが目的、という感じですね。
なので後ろ空けるのが正解?ですかね、その辺は誰にもわかりませんが。
音響だけで考えるなら、あいによしさんの貼った画像、ヤマハのブースみたいにするのがベストなんでしょうね。
あれで映画観たいとは思えないけど。あ、あくまでも私の嗜好です。
書込番号:25527875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単焦点しか愛せないさん
>見た目やスペックで判断できる要素は
なにかありますか?
見た目では中高音ユニット1つ
そこに情報を集中させたいので
スペックはクロス周波数が低いこと
現実的には1から2kHzの間がやっとでしょう
クロスが高くなるほど、その他の成分が
横広がりのスピーカーに振り分けられ
ソロボーカルが合唱に近づきます
点にならず、にじむと言う事
音が集中するとはフロントより音圧が必要
でもフロントより小型スピーカーになるので
現実的には−3dBくらいまでは許容とすべきでは
コロナ前のショーで小型のセンター使ったデモを
聞きました、ガールズパンツァーのアニメ
ピークが丸まり、明らかにDレンジがせまく
迫力がありませんでした
今はフロント3本を並べるのがほとんど
ただし、都会のマンションとか
音量を大きく聞かないのであれば
気にならないのかもしれません
書込番号:25527920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>単焦点しか愛せないさん
>そういう時は黙ってニコニコ眺めてるのがオススメですよ。
これからは、「センターSPしか愛せない」に改名した方がいいですよ(笑
書込番号:25527946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エラーゴンさん
スレ主さんは、明らかに貴殿のコメントに辟易としています。
嫌がらせはそのぐらいにしておいてはいかがですか?
書込番号:25528050
12点
単焦点しか愛せないさん、こんにちは。
>R400とR300を視聴できるのはおそらくヨドバシアキバくらいで、
>R300はラックの下の方に置いてあり膝くらいの位置で土下座しながら聞くような状態なので
ヨドバシアキバは便宜上、スピーカーをあのように山積みしているだけです。要は「たくさん品を置く」が店の主旨ですから。
ですので購入の意思をハッキリ示し、店にお願いすれば、棚から取り出してちゃんとセッティングしてくれますよ。
ダメ元でお願いしてみてはいかがでしょう?
書込番号:25528168
2点
>単焦点しか愛せないさん
>>再生周波数帯域や出力音圧などはスペック的に劣るようですが気にしなくていいレベルの話なのでしょうか?
再生周波数帯域は通常センターはフロントLRより狭くなる(最低周波数が上がる)のが普通ですので問題ないです。音圧はAVアンプがキャリブレーションするのでこちらも大丈夫です。
センターはダイアログ(セリフ)が大事なので、セリフ帯域の音調をメインLRのスピーカーに合わせるのが重要ですが、そのためにはユニット構成を同じにした方が良いです。
メインがR200だと、センターも16cm1個とツイーターが理想です。でもそう言う商品はありません。そこにR400だと16cm2本になるので、センターの音の重心がフロントLRより下がる懸念があります。センターと左右で音が移動すると音調が変わってしまいます。
なので次点でR300で良いのでは?と言うことです。13cmですが2本なのでR400よりは音調を合わせやすいかと。
もちろんフロントLRをR600、センターR400だと同じユニット構成なので、文句なしですね。
書込番号:25528504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単焦点しか愛せないさん
>バスレフポートが後ろについてるようで壁との距離が15cm程度になってしまいそうです。
セッティングしてみて音が良くない、違和感を感じる等があればスポンジを流用してポートに詰めて穴をを塞いでも良いと思います。
壁に近すぎて定在波の影響が出る場合、一概に距離だけでなく壁の材質や厚さ、あと部屋が反響しやすい、デッド気味等、色んな要因がありますのでとりあえずセッティングしてみて影響を受ける様であれば、試してみてもいいと思います。
多くは低音がだぶついて輪郭がぼやけ、そのせいで中域の解像感に影響が出たりします。低音量をスポンジで抑える感じでしょうか。何も不満がなければそのままで良いと思いますよ。
B&Wなんかは購入するとスポンジが付属してきます。お好みでバスレフ式や密閉式を楽しめる様になっています。
因みに私はいつもなしです。
書込番号:25528516
2点
>単焦点しか愛せないさん
>>R350のような横長のメリット、デメリットはあるのでしょうか?
メリットはセンタースピーカーの高さを低くできる点です。テレビでもスクリーンでも薄く見える方が見た目が良いですし画面の近くにスピーカーを置けます。画面から離れるほど音が下から出てる違和感が強くなるので近くに置けるのは良いですね。
デメリットは左右の指向性が悪くなる点です。出音幅がどうしても広くなりますからね。R350は4つある10cmユニットが中音と低音に分けられている3way構成なので、左右指向性にムラができにくい様に対策はとられてますね。
内側2本は1.4KHz-2.7KHz、外側2本は1.4KHz以下になってるようです。
書込番号:25528531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>単焦点しか愛せないさん
>>R400はバスレフポートが後ろについてるようで壁との距離が15cm程度になってしまいそうです。
バスレフの音が前に回って気になるならスポンジ等をダクトに詰めれば良いですよ。ポート用のスポンジが付属するスピーカーも多いですね。
センターは大事ではありますが、フロントLRと音調を合わせるのが一番大事です。フロントLRより落とすのはリスクがありますが、上位クラスを買うこともないと思うんですよね。
書込番号:25528563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>内側2本は1.4KHz-2.7KHz、外側2本は1.4KHz以下になってるようです。
ものすごく違和感がありますが、本当ですか?
カタログを見て単純にそう理解してしまったのですか?
ダブルウーハーの場合、2本のウーハーのカットオフを変えている機種は結構ありますが(2.5Wayと表記する場合が多い)、片方のウーハーを上も下も切ってミッドレンジで使うことなんてありますかね?
仮にユニットがウーハーと共通でなくても、受け持ち帯域が1オクターブ以下(1.4-2.7kHz)のミッドレンジなんて、他に例がありますかね?
まあ、5Wayとかなら受け持ち帯域1オクターブ以下というユニットがあるかもしれませんが。
確認の上、もし間違えなら訂正してくださいね。
書込番号:25528746
3点
>張飛雲長さん
ホームページには下記の様に書いてあり、これが唯一公開されている情報です。
クロスオーバー
トゥイーター/ミッドレンジ2700Hz
ミッドレンジ/ミッドバス1400Hz
確かに違和感は感じましたが、他に解釈のしようがないのでそのまま転記しております。
これを他にどの様に解釈するのか、ぜひ披露されてください。
書込番号:25529085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それよりも実際に持っている方がいそうな、有益な情報を持っていそうなインターネットで聞いてみるのもありなのではないかと考えます。
ここの実態は、実際には持っていないのに、持ってるふりしたり知ってるふりして書き込む自称マニア多発地帯(笑
これとか典型例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001443588/SortID=25507797/#25509122
中にはまともな人もいるが、誤情報が多いので実際には自分で確認しないとダメダメ。
何が真実かきちんと見極めましょう(笑
できるかなー
書込番号:25529344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまご回答ありがとうございます。
レスが溜まってしまったので個別での返答は控えさせていただきますが全て目を通させていただいて参考にさせてもらっており大変感謝いたします。
>エラーゴンさん
> 何が真実かきちんと見極めましょう(笑
これにて乙、と自分で去ったにも関わらず連投で何の知識にも参考にもならないようなレスを繰り返してしまうような方からは真実は出てこないことはよく知っています。
ネット慣れてないなら肩の力を抜いてください。
あまり連投してると弱く見えますよ
書込番号:25529410 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
単焦点しか愛せないさん
>全て目を通させていただいて参考にさせてもらっており大変感謝いたします。
微力ながら多少はご参考頂ければありがたいです
いろいろやってみて、わかったこと
ドルビーサラウンド5.1規格で言っている
センタースピーカーとは、センターと言う場所であり
センタースピーカーの形を意味してませんでした。
ステレオの原理は左右が等距離、同条件
それで音出しすると焦点の合った音場が再現します
耳の構造から成立している原理
ドルビーの図は等距離になる、
わざわざの円上にフロント側3本並べ
中央と左でステレオ、中央と右でステレオ
ステレオで左がトールボーイ、
右がブックシェルフとか、更に高さも目茶苦茶で
変に聞こえない方がおかしい
原理から外れた事をいくら捏ねくりまわしても
上手くいくはずがない、それでメーカーも
今では3本同じもの
センターない場合はどうするか、
それは4.1の中央ファンタム規格がありました。
おそらく小規模劇場用、それで成立しているのだから
家庭用なら4.1、もしセンターを使うなら同じものを
もう1本
ただし、アンプの端子が有り、
ならしてみたい気持ちもわかります。
わかった上でトライされるのも趣味のうち
気に入れば、それが全てだと思います。
書込番号:25529833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
丁寧にありがとうございます。
センタースピーカーが不要と言われてるのは
・5.1chが世に出てくる前に高級なステレオスピーカーを持っており、そこに在庫やそもそも単品売りしてない、市場で買えるセンターが所有システムより劣るものしかない
・設置の問題でどうしても高低差がうまれてしまう
・2chで作られた作品がなんちゃって5.1chで再販されたものが多かった
・40インチで大型テレビと言われていた時代はそもそも左右の距離が狭すぎた
こういったことからセンター不要論が多かったのでは?と考えています。
が現在では
・メーカーからも同シリーズのセンタースピーカーが用意されている
・穴あきスクリーンなどを使えば高さ問題なし
→我が家はそもそもフロントの高さがスクリーンより下にあり、センタースピーカーはフロントと同じ高さに設置するのでスピーカー間の高低差はでない
・ドルビーアトモスなど音の配置に拘った作品が増えてきてる
・プロジェクターなどの普及で100インチも一般家庭にあるのでスピーカーの間が広がった
などセンターを導入した方が製作者の理想とした音配置を楽しめるようになってきてるのではないか?
と最近は考えております。
考えているだけで検証はまだこれからなのですが。
過去も現代も関係なく同シリーズだとしても形の違うセンターはあまオススメではないでしょうか?
書込番号:25529931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単焦点しか愛せないさん
>我が家はそもそもフロントの高さがスクリーンより下にあり、センタースピーカーはフロントと同じ高さに設置するのでスピーカー間の高低差はでない
>センターを導入した方が製作者の理想とした音配置を楽しめるようになってきてるのではないか?
>過去も現代も関係なく同シリーズだとしても形の違うセンターはあまオススメではないでしょうか?
すでに理想的なご環境、3本とも同じをおすすめします。
>センタースピーカーが不要と言われてるのは
ご推察の通りだと思います
ユーザー環境に合わせメーカーもいろいろな提案を
したが上手くいかなかった、ステレオがいびつに
なっていくだけだった、それが真相でしょう
耳の特性で成立しているのに、
原理を破壊する方向に
ユーザー環境を押し付け。
結果、センタースピーカーという
グロテスクな商材が生まれた
ドルビー研の技士は、
あんたらステレオの原理わかってる?
とせせら笑ってるかも
センターはフロントと同等以上は訂正し
フロント3本は同じものに訂正します、
間違い大変すみません
耳の構造は耳穴の後ろにリフレクタがあり
後方感度を落としている。
サラウンド側は重要度低も説明できます。
>過去も現代も関係なく同シリーズだとしても形の違うセンターはあまオススメではないでしょうか?
センター単独ではステレオの原理から外れ
音を劣化させる異物しか出来なかった
センター、フロントが位置を示す
ワードに過ぎないとすれば
センタースピーカーなる商品を
3本並べれば成立かもしれません
書込番号:25530043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>単焦点しか愛せないさん
単品売りしているフロアスタンディング型スピーカーならL, C, Rを同一スピーカーで揃えられますが、そうなるとパーフォレーションの開いたサウンドスクリーンにせざるを得ず、モアレなど画質に懸念が生じるためホームシアターとしては本末転倒と思います。投射距離もざっくり60cmくらいは短くなってしまいますね。
十分な広さの部屋があれば別ですがハードルは上がってしまいます。実際にホームシアターをやったことがあればハードルの高さは想像つくでしょうが、やってない人ではわからないと思います。
現実問題、センタースピーカー設置する場合はセンターチャンネルは大事なので入念に選ぶべきですが、各メーカー売れ筋のフロントL,Rに比べてセンターはそこまで力が入ってない様にも見え、ショップの視聴室でも品揃えが限定的だったりして選ぶのは難しいですね。
なので、音調を揃える観点で言えば、似た様なユニットで揃えるのが良いと言う判断になります。
スレ主さんの場合、スピーカーがスクリーン下に3本並んでいるとのことなので、フロントをフロアスタンディングにはしにくいのではないかと思います。であれば、一つの手としては単品売りしている高級ブックシェルフを3本買って並べる事ですね。
私がこれまで調べた限りだと、スピーカーメーカーのラインナップは、フロア型のフロントLRとそれに音調が合うセンターという組み合わせが多いと思います。フロントLRとユニット構成が同じで内容積の小さいセンタースピーカーという構成ですね。
ですから、フロントLRがブックシェルフの場合、それに合う横型センタースピーカーを見つけるのがなかなか難しくなります。今回のお題の場合はR300が正解と思います。R350はスピーカー4本を並べた構成が指向性の点で難点がありますし、R400ではセンターが勝ってしまうと思うので。
なので上に述べた様にフロント3本を単品売りブックシェルフ製品で揃えるかですかね。
書込番号:25530071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単焦点しか愛せないさん
>センタースピーカーが不要
狭い空間で中抜けしないからセンター不要、
でもセンターチャンネルの有効利用で
センターにもスピーカー、これはわかります
でもステレオにセンターchは存在しないで成立
そもそも、センターchとは何の意味だろうと
思えてきました
中央と左、中央と右の間の分解能は上りそう
生かすとなるとステージサイズの大きな空間?
書込番号:25530081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もうひとつVRとかコンピュータを使った緻密な
作り込みをした素材では分解能が必要かも
いづれにせよ分解能が上って困ることはなさそうですね。
書込番号:25530131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>センターに関しては、基本的に同メーカの同クラスがベストですね。
↑
私のコメント。
最初から回答してるけど意味が分からなかったのかな(笑
>プロジェクターなどの普及で100インチも一般家庭にあるのでスピーカーの間が広がった
などセンターを導入した方が製作者の理想とした音配置を楽しめるようになってきてるのではないか?
と最近は考えております。
何インチのプロジェクタ使ってるか知らないけど、仮に100インチのプロジェクタにR200がフロントっていうのも能率も低いしセンター入れても迫力不足。
だから、R400にするか迷ってる。
まあ、重低音はSWでカバーできるけど。
>R200に対してのセンタースピーカーの必要クオリティを伺ってるので他にスピーカーあるかないかで回答は変わるものなのですか?
この場合、視聴距離は約250〜300cmとなるので、そのへんの全体設計ができてるのかな。
ちなみに「ホームTHX」では、センタースピーカーに関し、フロントL/Rに対してセンタースピーカーの高さが10度以内かつ2フィート(約60センチ)以内を推奨しています。
>そもそもなぜそのうんちくを私が知らない前提で話されてるのでしょうか?
そもそも、センターどうのこうの前に基本ができてなさそうな気がする。
知ってたらここで質問しないでしょうし。
別にスレ主を批判したい訳ではなく、ちゃんとリスニングルーム設計/ルームアコースティックデザインできてるのかという疑問がある。
センターは、フロント含めた部分最適/
ルームアコースティックデザインは、サラウンド含めた全体最適/
結局、部屋の環境に大きく影響されるので、これを完璧に構築するのはハイレベルコース/
もちろん、DIRACとかである程度は補正はされるけど。
ちなみに私はセンター不要論者とかではないので、結果良ければ何でもOK(笑
書込番号:25530134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>センターを導入した方が製作者の理想とした音配置を楽しめるようになってきてるのではないか?
と最近は考えております
製作者はスクリーンの下で音を鳴らすことは想定外かと。
映画は映像が主役、映像に対する音配置。
書込番号:25530224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現状フロントハイトの設定はあるけど今後さらにフロントローとか出てきたりして。
足音とかは床に置いたスピーカーから音を出したり。
書込番号:25530260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま
センター不要か必要かは今回は置いておいてください。
私の質問はR200に対してR400とR300ならスペック的には低いR300で問題ないのか?
それよりもオススメスピーカーはないかです。
同じスピーカーを三本用意するのがベターなのは知っておりますが、そもそも単品発売されてないのでどうしようもありません。
>エラーゴンさん
>センターに関しては、基本的に同メーカの同クラスがベストですね。 

で、R200に対してR300はクオリティ的に必要十分なのでしょうか?もしくは他におすすめのスピーカーはありますでしょうか?
ああ、最初から質問してるけど意味が分からないどころか、そんなの知らん試聴してこいというなんの答えも持たずに手ぶらでノコノコやってきたんでしたね。
私はもっと遊びたかったけど、先に去っていったのになぜ連投したり、ベストアンサーがどうのというなんの権威もないことで子供みたいなマウントを取りにきたんですか?
最近反応がわかりやすくて楽しい人が減ったので寂しかったのですがあなたのような方がまだいてくれて嬉しいです。
書込番号:25530270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>私の質問はR200に対してR400とR300ならスペック的には低いR300で問題ないのか?
2つ買って自分でチェックしろや(笑
>それよりもオススメスピーカーはないかです。
単焦点しか愛せないなら、POLK捨ててフルレンジ/イクリプスでも買っとけや(笑
一本から買えるけど予算オーバーだろ(笑
書込番号:25530383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単焦点しか愛せないさん
>単品発売されてないのでどうしようもありません
>R400を考えていますがデカすぎる事だけが悩み
>R400とR300なら
R400を縦にしてツィーターの高さを合わせると
よさそうです。
質は落ちない
6.5インチなので挙動も合いそう
中央は音圧が必要、Wなら分散化の余裕
バーチカルツインの同軸効果も期待できる。
金額ではなくデカいがネック、床面積であれば
有利な方向
書込番号:25530407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
R400では勝ってしまう。
というのはデメリットとしてはどのような事が考えられるのですか?
同シリーズなので音の傾向は同じと考えると音色の変化による違和感などは少ないのではと考えております。
映画では1番使われるメインとなので1番いい物を置いた方が多いという意見もよく見られるので
>あいによしさん
センタースピーカーを縦に使うというのは自分では絶対に思いつかない発想で面白いなと思いました。
安定性や見た目の問題から採用はしなそうではありますが柔軟な発想が素晴らしいです。
書込番号:25530442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単焦点しか愛せないさん
>絶対に思いつかない発想
不採用ですが、参考までに
グーグル検索かけると一般的なことが
わかると思います
バーチカルツイン スピーカー
可聴帯域で耳の特性上、位置感度が高い帯域を
横ずれして再生するのが劣化原因、縦にすれば
耳の特性に合い解決
スタジオのモニターでも使われてます。
センターを置く目的が
精密な位置情報の再現とするならば
試してみる価値もありそうです
書込番号:25530463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>単焦点しか愛せないさん
>>デメリットとしてはどのような事が考えられるのですか?
音調が微妙にズレないか、という懸念です。ダイアログがフロントLRとセンターで違って聞こえないか、という懸念です。
私の体験ですが、16cm2発のセンターと13cm2発のセンターの2種で迷っていた時、色々な俳優のダイアログを聴きまくった結果、声の太さが両者で違って聞こえました。
メインが16cm2発だったので結局センターも16cm2発になりました。
セリフがセンターだけから出れば良いですが、シーンによっては左右やサラウンドSPからも出ます。左右とセンターに音調差があると割と気になります。
なので可能ならR200/R400/R300全て一ヶ所に集められるショップがあればそういう所で音の差がチェック出来たら良いのですが。
もちろんフロントLRとセンターを前に出して視聴できるのが理想です。なかなか難しいと思いますが。
同じブランドの同じシリーズでも、polkの様にセンターを複数ラインナップしてるメーカーがありますが、youtube等聴いてみれば、センターが違うと音調が変わることがわかると思います。
フロントLRでもR200とR600で音が違うのと同じことです。
ちなみにフロントR600にセンターR400だとバッチリですが、これは場所的に無理なんですよね?
書込番号:25530504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
トールボーイも置けるのですが趣味がオーディオよりもインテリア寄りの人間なので諸々バランスの問題もありブックシェルフを使用しております。
書込番号:25530575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>単焦点しか愛せないさん
価格バランスから言うとR200に合うのはR300で、R600に合うのはR400かと思います。フロント1本分とセンターの価格が同ランクなので。
それとR300は小型密閉型でR400は大型バスレフです。
R200にR300だとサブウーファーが欲しくなり、R600にR400だとサブウーファーはなくても行けそう、R200にR400を合わせてもサブウーファー帯域付加をR400に積極的に期待はできません。
上記、センターチャンネルの入っている映画などのコンテンツを複数人で鑑賞する視点での話です。
ステレオの音楽コンテンツについては、サラウンド拡張でセンターを生かして聴くこともできますが、個人的にはフロント2本のスピーカーで聞いた方が結果が良いと思います。この場合ど真ん中で一人だけのリスニングになりますね。
書込番号:25530650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
センターがほしい人に、センターいらないは言ってもしゃーないよね。
あいによしさんの回答が僕的にもしっくりくるんだけど、他のスレでも書いたのですが、僕は動画再生やゲームでの没入感は音像のシャープさが必要だとおもっているので、フロント・センター・リアは、できるだけ小型で、なんならフルレンジ1本で良いと思っています。
その点だと、あいによしさんが書いてる「バーチカルツイン」はフルレンジ的な発想ではあります。
バーチカルツインは、90年代にちょっと流行っていて、同軸スピーカーを縦に切り取った構造とも言われています。
このスレで、あいによしさんが写真をUPしてるのは、その時代のJBL製のセンタースピーカーで、横向きでも使える、縦にも使える(その場合、真ん中のホーンをユーザーが向きを変えて調整できるようになっている)もので、確かね、横で床置きした時に、上向きに角度が付くスタンドがオプションであったんですよね。(同様のスタンドはTAOC等でも出てた)
フォステクスも、GX100の上位機種として上下にウーハーがついて真ん中にツイーターがついた「センターにもつかえるし、バーチカルツインのピュアオーディオでも使える」製品をだしていました。
AVが流行って、なんかトールボーイをフロント左右にして、横置きのスピーカーをセンターに、リアにブックシェルフってのが定番になってるのですが、これ、僕の経験上「うまくいかない」事が多いです。AVアンプのDSPで強引になんとかしてる感じがするのですが、最近のDSPはかなり性能が良くなって違和感をかんじないのですが10年ぐらい前の処理が遅いやつはいまいちに感じてました。
そこで、サラウンドオーサリングソフトのマニュアルをみて、「同じスピーカー」をきちんと設置することをしてみました。
結論的には、できるだけシンプルで小型のスピーカーをきちんと使う、小型で軽ければスタンドも細い物で大丈夫で、高さ調整をかんがえると、モニタースピーカー用スタンドとか、しっかりとしたマイクスタンドでOK
こんな感じのセッティングがよかったです。
もしくは、JBLの昔のホーンスピーカーのような、大型でサービスエリアが広いホーンを使い、センターどころかリアもなしで2chできっちりとセッティングするかですね。EVEREST DD55000とかJBL S2600 S3000とか、それ用に作ったArray BGシリーズとか・・・
低域は、なにをどうやっても難しいので、僕は音像をきちんとつくることを重視して、とにかく耳につく中域をなんとかしてから考える人です。広がりが足りなければ、スーパーツイーターを利用してなんなら天井にLRもしくはセンターのスーパーツイーターの音をぶつけたりしちゃいます。
そのあと、やっぱ低域ほしいなぁと思ったら、工作してサブウーハー作りますね。
書込番号:25531439
2点
Foolish-Heartさん
ご回答で昔々の大手が、
こぞってセンターを開発してた記憶が
よみがえってきました。
今はほとんど廃番で夢の後
答え合わせしてみれば
センターSPという原理の風車に
みんな挑んで敗れてしまいました。
リピーターは望めない
狙いはビギナーのみが今の市場なのでしょう
リアルタイムに居合わせた体験が
歴史になるというのは面白いです。
>工作してサブウーハー作り
1本50万円のなら、12インチ2個対向連結
箱作って、デジアン、カットはAVアンプ
2個作れそうですね。
書込番号:25531751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バーチカルツイン
これはこないだ試聴しましたが、中々良かったですね。
コスパ高めで結構、売れてるみたいです。
https://hookup.co.jp/products/ik-multimedia/iloud-precision
Dolby Atmosなどのイマーシブ・オーディオ・セットアップに別途サブウーファーを使っていても、iLoud Precision には Full / 35 / 50 / 65 / 80 Hz を切り替え可能なハイパス・フィルターが用意されているので、別途クロスオーバーを購入する必要はありません。
小型だと、これはフルレンジ・フォーカスモードがあるので面白そうです。
https://www.minet.jp/brand/focal/st-trio-6/
書込番号:25531849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スタジオはセンターも縦。
ハイトもスピーカースタンドで設置。
コスパ最強みたいです(笑
https://hookup.co.jp/blog/1110970
書込番号:25531850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GEBELECのATMOSは理想形ですが、500万コースですね(笑笑
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25370957/
書込番号:25531856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>センターSPという原理の風車
ちなみに、映画用のドルビースタジオはこちら。
Dolby Atmos Home Entertainment Studioのガイドラインに沿って設計されています。
https://www.noe.co.jp/technology/52/52news7.html
映画館用と家庭用モニタリングのシステムは、完成したコンテンツの再生される環境に合わせることが重要で、Dolby Atmosに限らず2ch/5.1ch/7.1chの音響制作でも大きく2つの作業環境に分かれます。 図にあるように、映画館の音響システムと家庭向けサラウンドシステムは異なっています。
家庭用に比べ遮音吸音効果のある大空間ではダイナミックレンジを広く使うことや、大音量への許容量が異なることで平均音量(ラウドネス値)が低くなる傾向があります。またDolby Atmosの効果的な違いとして、Bed(チャンネルベースはAtmosのミックス)の音声がアレイスピーカーシステムで再生されることで、 オブジェクトと違う音響効果を演出できますが、家庭でのチャンネル数は7.1.4等が本格的なAVRの標準として使われていますので、スピーカーアレイが天井のLts/Rtsだけとなり、Bedとオブジェクトの違いを表現しにくくなります。
これらの理由からDolby Atmosの音響制作は映画館向けと家庭向けに分けて作業されます。しかし、DAWやその他のツールのほとんどが共通であることから、映画館向けコンテンツであってもニアフィールドモニターを使用してミックス・仕込みの作業を行うことができます。
なので、家庭用ホームシアターでもセンタースピーカーが固定観念として残ってしまったと考えられます。
書込番号:25531888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単焦点しか愛せないさん
>趣味がオーディオよりもインテリア寄り
当初のサイズバランスで悩むのでしたら
インテリアで選んで、ベストに追い込む方法も
あると思います。
デザインだけみたいな製品なのに
しっかり支持され生き残ってる会社もあるくらい
https://www.bang-olufsen.com/ja/jp
部屋に置くものはインテリア寄りの選択も
ありだと思います。
エラーゴンさん
>hookup
スタジオでやってることを、
要領よく安価にまとめた感じですね
書込番号:25531971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここは一体何のスレ、センターSP討論会?
スレ主さん困っちゃってるよ、主さん、迷ったら自身を信ずるのみだよ。
書込番号:25534251
4点
>マヤへの貢物さん
何度も意図を説明してるのですがなぜか関係のない事を書き続ける人たちが多いようでベストアンサーも決められずスレを終わらせる事もできない状態です。
書込番号:25534266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうだね、なかには主さんの事を考えて回答されている人たちもいるから
その人たちにGA3件までつけられるから、それで閉じた方がいいかもね。
俺はこの話、300も400もどちらの選択でもいいと思うよ。
ただ主さんがセンターに思いが強いのであれば後悔しない為に400の選択をしても
それも間違いないと思うし、バランスバランスってなんか言ってるけど、
良いSPで失敗なんかしないと思う。
書込番号:25534312
![]()
3点
センタースピーカーの進化系がサウンドバーじゃないかな(笑
誰が最初に発明したんだろか。
気づいたら普及してて、センタースピーカー(AVアンプ)絶滅危機やろな。
書込番号:25534540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
センタースピーカーがほしいどうしようという問いに対して、真面目に書いたつもりだったのですがw
フロントをR200にした場合センターは→フロントも決まっていない
できれば、フロント・センターは同じスピーカーを使ったほうがいい→なら、1本単位で購入できるセンタースピーカーであるR300、350、400を3本かったらいかが?
→なぜならば、それなら3本同じスピーカーで揃えられるし、センタースピーカーは縦に使えば「バーチカルツイン」として機能するので音楽を聞くときにもフロントは悪くない。
てのが、あいによしさんの提案で、僕はそれにちょっと補足したのですが、そこからセンタースピーカー論的なことになったんですがね。
たぶん、スレ主さんは「R300かR400のどっちがいいのか」を、2価値判断的な答えが欲しかっただけみたいですね。
それなら、実際にポークをおいてあるお店に行って、デザインだとか質感をみて選んだらってだけの話しでしたね。
その後のことは自己責任ってことで良かったなぁと思いました。
書込番号:25534618
1点
>単焦点しか愛せないさん
センタースピーカーをフロントLRにも使うという発想はたまにあり、youtubeなどでも時々上がっていますし、推奨構成に上げているメーカーもたまにありますが、個人的にはいまいちと感じています。センターはボイスレンジ重視で設計するのが普通なので、センター3本構成にすると、低域が相対的にやせて聞こえるのです。
R400は16cmx2ですが、16cmx2の場合、本来ならR600程度の内容積でバスレフを作れば低域も豊かになってサブウーファー要らずのシステムにできます。
これに対して、R400だと内容積が中途半端なのでR600ほどの低域は期待できません。R400で3本そろえたところで、R600x2よりは低域は痩せるので、R200をフロントLR、R400をセンターにするのと同じく、やはりサブウーファーが必要となると思います。
R400が欲しいならR200x2+R400でよいと思いますよ。
懸念点はR400がバスレフである点だけなので、設置してみて、もしポートノイズが気になる場合はスポンジで塞ぐ等で対策すれば、ボイスレンジだけ綺麗に再生することができるかも知れません。将来的にサブウーファーを追加すれば映画用としてウェルバランスにできると思います。ソニーSA-CS9のような高コスパ品で十分です。
R400、せっかくあれだけ大きな箱にしたのだからいっそ密閉で設計しておけばボイスレンジに限ってとても低歪な再生ができたのに?と思っていましたが、よく考えたらスポンジ入れれば同じかと思い直した次第です。
書込番号:25534651
1点
単焦点しか愛せないさん、こんにちは。
遅レスですが……
>R300を買ってやっぱり400にすれば良かったのかもと思うことは絶対出てくると思ってます。
>ならばR400を買って配置を試行錯誤して最悪引っ越せばいいか。
おっしゃる通りですね。納得感の問題です。
>R400はバスレフポートが後ろについてるようで壁との距離が15cm程度になってしまいそうです。
>吸音材は貼ろうと思っていますがやはり無理してでも30cmは開けた方が良いでしょうか?
15cmは超ヤバいです。背面の壁との距離を取ると全然ちがいます。セッティングは大事ですよ。壁から近すぎると、特に低音が膨満になってしまいます。
壁から15cmでは、吸音材では物理的な壁との距離問題は解決できません。絶対、距離を取ることをおすすめします。壁から離した場合と、くっつけた場合。実際に両方やってみて、両者をくらべれば納得いきますよ。
オーディオはトライ&エラーなので、実験が大切です。実際にやってみましょう。
個人的には、バスレフポートにスポンジを詰めるのは心理的に「逃げ」のように感じてしまい、スポンジなしで徹底的にセッティングを詰めますね。まあ合理的にスポンジで行くのもアリですが。人それぞれです。
ご成功をお祈りしています。
書込番号:25534824
2点
スクリーンが200インチ、スピーカー間が4メートル、部屋に対して小さめのスピーカーとはなりますがインテリアの関係上高さのあるトールボーイは置きたくなく友人が集まった際に横のソファからでもしっかり定位させたいとでも書いて置けばよかったでしょうか?
最初から情報出さないのが悪い!と言うのでしょうが、センタースピーカーは必要ですか?という質問ならば環境の説明は必要ですが、私はセンタースピーカーが必要なので、R200に対してオススメのセンタースピーカーがあるか?と聞いています。
私の質問は必要か不要かではなく、オススメはどれかです。
>プローヴァさん
通常のポートとは違い完全な穴ではなく真ん中に異物があるので頭から抜け落ちてましたがスポンジを詰めるというのはありかもですね!
R400だと背後との距離が近く低音がボワつくのではという心配があったので悩みがだいぶ解決出来そうな気がしました。
書込番号:25534878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>単焦点しか愛せないさん
あのくらいの内容積に16cmx2をおさめたセンタースピーカーは他社にもありますが、密閉型がわりと多いんですよ。以前、センタースピーカーは密閉型が良い、と言っている人がいて、いろいろ視聴していく中で個人的にもその考えに共感しました。
密閉型の魅力はとにかくダクト起因のひずみが少ない点、欠点は低音感が減る点(最低周波数は低くはなるが)です。なので、セリフ重視でボイスレンジ(最低域は不要)が綺麗に再生できる必要のあるセンターに密閉型はぴったり嵌りますね。
多くのメーカーがバスレフ型スピーカーのダクトに嵌るスポンジを製品に添付していますので、そこは後付けで調整できる部分と考えてよいと思います。スポンジ入れて低域の出方がかわったとしても、ボイスレンジに悪影響はないですね。むしろセリフに余計な低音がのらないのですっきり聞こえると思います。
書込番号:25534997
![]()
1点
>Dyna-udiaさん
やはり15cmは不安が残るようですね
しかし、私はあくまでも人が集まる空間をより快適に楽しく出来たらが主な要素なので今回はR400を買ってみてバスレフポートへの詰め物で試行錯誤してみてもいいかな?と思えてきました。
>関係のない話を延々と押し付けてくる方々へ
ここに集まる方は全ての人間が専用ルームの真ん中で1人で聞く事を勝手に想像し、それに合わせた質問と全く関係のない独りよがりを押し付ける方が多く驚いております。
オーディオマニアではなくリビングルームで大勢で映画やスポーツの観戦をする為にそこそこの設備を置いてみよう。それくらいの気持ちの人間もいることをお忘れなきよう。全て自分の世界が当たり前だと思わぬよう生きてください。
どこでどのようにオーディオや映画を楽しむのかは個人の自由であって様々な形があります。
思い込みや凝り固まった考えを見ていると同じ年老いて朽ち果てていく身としては哀しい限りです。
書込番号:25535207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>単焦点しか愛せないさん
>やはり15cmは不安が残るようですね
はい。ですが実際に聴いてみて、「どう感じるか?」が問題です。音の感じ方は、人によって違いますから。人それぞれです。
例えばAさんが聴くと「低音が膨満だ」と感じたとしても、Bさんが聴いたら「なんともない」と感じるのは普通にあります。
人には各人それぞれ好みもありますし、ケースバイケースです。なので、やる前から悲観されることはありません。
>今回はR400を買ってみてバスレフポートへの詰め物で試行錯誤してみてもいいかな?
はい。実際に買ってみて、その音を聴いてご本人がどう感じるか? それが本題です。そこで何ともなければ別にOKですね。
>スポンジを詰めるというのはありかもですね!
はい。最終的にはそれで解決できます。
>関係のない話を延々と押し付けてくる方々へ〜
はい。特にオーディオマニアの方は、自己のこだわりや個人的な好み、考え方、概念などを押し付けてくる人が多いです。そういうときは適当に「スルーする」のがベストですよ。関わっちゃソン。場が荒れるだけです。
どうぞお気をつけ下さい。
書込番号:25535256
4点
すでにR200をフロントに使ってるんですよね?
それは裏面のポートどうしてるんでしょ?
独りよがり、って言われましたが悩むくらいなら付かなきゃいいのにって最初の情報からなら普通思いますよ。
で、現実も4.1.2で運用中なんですよね?
フロントとすら画面の下でそれを変える気もないなら最初からセンター要らんやろ、とか言ってないです。わかりますよね?
全部画面の下ならセンター付けても悪い方向にはいかないだろうから。
書込番号:25535317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
>すでにR200をフロントに使ってるんですよね?
それは裏面のポートどうしてるんでしょ?
横2m奥行き45cmのサイドテーブルを真ん中に横1m、奥行き70cmのサイドテーブルで挟むような形となってますのでフロントは後ろに余裕が多少あるのです。
>独りよがり、って言われましたが悩むくらいなら付かなきゃいいのにって最初の情報からなら普通思いますよ。
で、現実も4.1.2で運用中なんですよね?
なぜ最初にスペック的な話を聞いてるのにそれならつけなきゃいいのにってなるのですか?全く理解できません。
スペックや音質が合わなくてそこに違和感が出たからセンターレスにしただけです
>フロントとすら画面の下でそれを変える気もないなら最初からセンター要らんやろ、とか言ってないです。わかりますよね?
それはあなたの好みですよね?なぜ聞いてもない好みを語り出して肝心なスペックや相性の話をしないんですか?
R200にあうセンタースピーカーを答える場であって、あなたの好みを語る場所じゃないってわかりますよね?
私がセンタースピーカーを置く理由は先ほど別のレスで書いてますが個々によって様々違います。
ここでいるいらない話をしても何の意味もないんです。
わからないようですね。
書込番号:25535391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
事情を知ってからは、ならばR300でいいんでは?とかに話変わってるわけだからもういいじゃないですか。
書込番号:25535396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R200をフロントとした場合
この書き方も仮の話かと思ってる人もいたわけで。
だからフロントに同じの3本を単品で買えるものにしたら?って話も出てくる。
こういうとこで少ない情報で質問すれば意図しない回答が出てくるのは当然のこと。
後から参加してきて意図してない回答を批判してる人もどうかと思うね。
書込番号:25535479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結果皆様の助言もありR400を導入しました。
笑えるほどデカいのが届いて正直焦りましたがとりあえず設置。心配していた壁との距離はやはり美観も考えると15cmが限界。
第一印象としてはやはり低音が反射しているからなのか定位は増したけど絶対に必要だったか?と問われると正直疑問でした。
が、バスレフポートに吸音材を入れたら低音が締まりクッキリと力強い音に生まれ変わり今までのシステムから間違いなくランクアップを感じることが出来ました。
世の中に溢れるセンター不要論を完全に一蹴する素晴らしいこれぞサラウンドの醍醐味といった感じで正直フロントをグレードアップした時より感動しました。
R200+R400は設置スペースや高さが揃える事ができるならば間違いなく導入をオススメできます。
センタースピーカーはこちらの都合や状況も関係なく脳死で否定派が現れますが必要か不要かは本人の環境に大きく左右され他人がどうこういう話ではありません。
難しいのはフロントより良い物を置く事で真のセッティングとなるので、とりあえず適当に空いてるスピーカーを試しに置いてみたレベルではセンター不要と思ってしまうと思います。
迷ってる方はぜひ無理してでもフロントと同等以上のセンター導入をしてみてください。
ちなみに我が家はフロントのスピーカーが全てスクリーンより下にあるので音が画面下から聞こえるという不安がありましたが実際は視界からの情報に引っ張られるだけで、照明を落としてスピーカーの存在感が薄れたらそこまで問題ありませんでした。
それ以上に個人的には得るものがありました。
書込番号:25548162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>単焦点しか愛せないさん
うまくいってよかったですね。
私も経験ありますが、なぜかセンターって密閉型だとバチっと一発で決まることが多いです。バスレフの場合、スポンジ詰めもとても有効なんですよね。
当方120インチでセンター入れてますが、スレ主さんの場合200インチ、スピーカー間隔4mならセンター必須と思います。
書込番号:25548425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 603 S3 [ブラック 単品]
現在CM1を使っており、スピーカーの追加購入を考えています(CM1はリアスピーカーに転用)。
トールボーイの603 S3はペアで33万円ですが、一つ上のグレードのブックシェルフの706 S3とスタンドのFS-700 S3はペアで35万で買えてしまいます。
グレードを落としてもトールボーイがいいのか、グレードを上げてスタンドをつけたブックシェルフがいいのか、どのような違いがあるでしょうか?
用途は、音楽、映画、ゲームです。
また、現在はPM8005とND8006を使用していますが、SR6015を追加購入の予定です。
書込番号:25526021 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>rhkm_tm さん
こんばんは。
低域の量感をそれ程必要とせず、中・高音重視の音楽ならブックシェルフ。
低域の量感や迫力が必要な映画・ゲームなら、トールボーイでしょう。
どちらを重視するか次第かと。
因みに、ロック系の音楽も其れなりに聴かれるとしたら、
私なら、41万出して流通在庫がある内に、
前シリーズの「703 S2」を選択すると思います。
後、老婆心ながら過去スレを殆ど放置されていますね。
皆さん、善意で回答されています。
解決したり、一段落したら、御礼を言ってスレを「解決済」にするのが、ここのマナーです。
マナーを守って、ここを活用される事を推奨します。
書込番号:25526209
![]()
3点
聴こえ方が違うので聞いてみてとしか言えません。
お持ちのアンプと同クラスのアンプで比較視聴しましょう。 いつも聴く音量で。。。
書込番号:25526398
1点
>rhkm_tmさん
こんばんは
>>用途は、音楽、映画、ゲームです。
>>CM1はリアスピーカーに転用
との事なので、フロントLRだけで行くなら、603S3の方が用途にはあっているかもしれませんね。低音量が多いですから。サブウーファーを別途用意するなら706S3もありです。
703S2は安くなってますが、後継機の703S3はツイーターがちょんまげ化してワンランク上の商品になってますので、値段も10万ちょい高いですが内容もだいぶ違います。
705S3はブックシェルフですがちょんまげなのでちょんまげの音場感にこだわるならこちらを選ぶ手もありますね。サブウーファーも欲しくはなりますが。
B&Wはちょんまげツイーターか埋め込みかで音場感、定位感が全然変わってくるので、ここはこだわっても良いと思いますよ。
書込番号:25526516 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>rhkm_tmさん
それとスタンドは、在庫限りですが同じB&WのSTAV24S2で良いと思います。ドライ砂等で鳴き止めすれば十分かと。
FS700カッコ良いですがスタンドに10万はどうでしょう?
書込番号:25526538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>FS700カッコ良いですがスタンドに10万はどうでしょう?
あり得ないっすね
個人的にブックシェルフは名前の如く、棚に置くものだと思ってます。
書込番号:25526647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
rhkm_tmさん
トールボーイ、スタンドをつけた
ブックシェルフ、
どのような違いがあるでしょうか?
トールボーイはユニットが
縦にならんで音源が広がり
音像より迫力重視
ブックシェルフは音源が少く
音像がシャープ
反面、ユニット口径が小さく
低音薄い
サブウーファーを使っているなら
ブックシェルフ、使ってないなら
トールボーイがよいと思います。
書込番号:25527135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レオの黄金聖闘士さん
見ていただくと分かりますが、最近連投したため、お返事がまだのスレがあります。それ以外は、お礼、返信はしているはずです。なお、ベストアンサーをつけてスレッドを締め切ると、貴重な返信がその後つかなくなるかも、と思い、あえてベストアンサーは選んでいません。
書込番号:25527433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんありがとうございます。スタンドもかなり高価でセッティングも難しそうなため、素直にその分のお金をスピーカーに回し、トールボーイを買うのがいいかもと考えだしています。
低音は重視しないので、トールボーイで低音が十分出るなら、サブウーファーを省略するシステムもすっきりしていいかもと思いました。
書込番号:25527441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
rhkm_tm さん、こんばんは。
>用途は、音楽、映画、ゲームです。>SR6015を追加購入の予定です。
サブウーファーを使用されるのであれば、706S3でしょう。やはりブックシェルフとはいえ700シリーズは音質的には確実にランク上になります。
もしサブウファーを使わないのであれば、トールボーイの603S3が良いと思います。
それで、センターSPもなしの場合、当面4chで行かれるのなら、4chフルレンジモードでセンターの主音声はフロントSPからしっかり出ます。
ウーファーなしでもFトールボーイの大型SPならしっかりとした低音が割り振られます。
SR6015は、最新の機能を多く備えた優秀機です。多種多様のサラウンドモードでフルにSPの性能を引き出してくれると思います。
書込番号:25527853
![]()
1点
>rhkm_tmさん
こんにちは。
個人的には、音楽はバランス重視、映画は迫力重視なので、音楽/映画どちらを重視するかで選択も変わってきます。
ブックシェルフ/トールボーイに関わらず、音楽再生に於いて違和感なくサブウーファをつなぐのはかなりの難課題です。
一方、トールボーイであっても、603クラス(6インチ×2)では、映画の迫力ある効果音を出すには不足があります。
15インチまたは10インチ×2程度のウファ―搭載機であれば、サブウーファは必要ないかもしれませんが。
従って、音楽再生における低域の要求レベルに応じてメインスピーカは選び、映画のド迫力再生を望むならサブウーファを導入するといったように、物事分離して考えた方が良いと思います。
700シリーズと600シリーズとでは質に於いて大きな差があるので、低音を重視しないのであれば、メインスピーカは音楽再生時の質重視で706S3にして、必要に応じてサブウーファを加え映画再生時のみONにするという使い方もあるかと思います。
書込番号:25528040
4点
rhkm_tmさん、こんにちは。
ひっくり返すようでごめんなさい。
>現在CM1を使っており、
CM1は、アンプにとんでもない駆動力を要求するスピーカーです。過去にあちこちのショップでさんざんCM1を試聴しましたが、鳴らし切っているケースはたった一例だけでした。そのときのアンプは、たまたま繋がれていたQUADのセパレートです。
スレ主さん現状のアンプPM8005では、そのCM1は「ただ音が出ているだけ」だと思います。
さらに今後、10万円台のAVアンプを購入されるとなると問題です。
ざっくり言いますと、AVアンプは「音をよくする機能」以外の豊富な機能にたくさんのコストがかけられていますから、普通のピュアのプリメインアンプに換算すると、音楽的には半分〜3分の1の値段の価値しかないことになります。それではとてもCM1を鳴らせません。
とすればCM1はもう売ってしまうか、今後も使うならそれを鳴らせる駆動力の高いアンプを買うか? の二択になります。スレ主さんはサラウンド化して今後は映画鑑賞にも力を入れられる雰囲気ですから、おそらく後者の選択(アンプの買い替え)はないでしょう。
とすればCM1は売却し、今後のサラウンド化のための資金の足しにされてはいかがかな、と思います。まあ「音が出ているだけ」でよろしければあってもいいとは思いますが。
書込番号:25528151
1点
CM1ってペアで10万円くらいだったのですが、そんなにポテンシャルが高いのですかね。
同価格帯のアンプやネットワークプレイヤーと合わせて使っておりました。
デザインが現行のよりも気に入っているので手放す気にはなりませんが、アンプも将来上級機に変えることを検討してみたいと思います。
書込番号:25528257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rhkm_tmさん
こんばんは。
>CM1ってペアで10万円くらいだったのですが、そんなにポテンシャルが高いのですかね。
ポテンシャルの高低やグレードの高低ではなく、「鳴らしにくい」のです。CM1をいろんなアンプで鳴らしてみて、耳で聴き比べればわかりますよ。
例えば、鳴らしにくい、アンプに駆動力を要求するスピーカーというのは、昔のDYNAUDIOやATCなど色々ありました。今はどうか知りませんが(たぶん今はそういうのはあまりない)
これはスピーカーの能力が高いか? 低いか? の問題ではないのです。耳で聴いたときに「きちんと鳴っている状態」を実現するのが難しいスピーカーである、という一点です。ちなみにCM1が発売された当時、ここ価格コムの掲示板でも「CM1は鳴らしにくい」という話題でみなさん一色でした。
今は昔、ですが。
書込番号:25528446
3点
>rhkm_tmさん
>>CM1ってペアで10万円くらいだったのですが、そんなにポテンシャルが高いのですかね。
CM1はあのサイズで十分な低域を出せる様、重めのコーンで低域を伸ばし、その反面能率は低くなる構成です。その上B&Wの演出であるハイ上がりもしっかりあります。
だから、アンプのスピーカー駆動能力によって音の印象が変わりやすいスピーカーと言う事です。駆動力のあるアンプでガッツリ低音を出せればハイ上がり特性とバランスが取れて、ウエルバランス、ということになりますね。
だからと言ってセパレートアンプなんて使ってガッツリ低音が盛れて、これがCM1本来の音だなんて言ったところで価格バランス悪すぎてなんだかなーと言う感はありますね。
まあアンプによって音が変わるからそれを鳴らしにくいと言ったとしても、それでポテンシャルが高いと言うわけでもないかなと思います。もちろん、当時の値段に比して十分性能の良いスピーカーだとは思います。
書込番号:25528590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だからと言ってセパレートアンプなんて使ってガッツリ低音が盛れて、
>これがCM1本来の音だなんて言ったところで価格バランス悪すぎてなんだかなー
私がセパと組み合わせたわけじゃありません。
上の投稿で書き忘れましたが、私が「CM1は鳴らしにくい」と申し上げているのは、このスピーカーは設計思想的に低域を欲張りすぎて、一定グレード以下のアンプで鳴らすと低音がボワついて甘くなるよ、という意味です。
そして今まで私がかずかず聴いた中では、マトモに鳴っていたケースは、そのときその店で偶然すでにCM1と組み合わされていたQUADのセパレートだけだった、というお話です。
別に「セパで鳴らした音こそがCM1の真実の音だ」などと申し上げているわけではありません。
私が体験した実例をただ申し上げているだけです。
書込番号:25528663
3点
そうそう、記憶が蘇りました。CM1の低域がマトモだった体験がもう一例あります。
それは某ショップの某フロアーでした。
たまたま通りすがりに同店でCM1が鳴っているのを聴き、低域がキリリと引き締まっていたので非常に驚きました。そのとき組み合わせられていたのは、なんの変哲もないアンプです。
で、びっくりしてそのフロアの店員さんに、「CM1がこんなにマトモに鳴っているのは初めて聴きました」と申し上げました。
するとその店員さんはニコッと笑い、その鳴っているCM1の背後に手を伸ばしてバスレフポートに詰めてあったスポンジを取り出しました。手品のタネ明かしですね。
つまり同店のそのスポンジを詰めた方は、「CM1は低域が暴れる」というのをしっかり認識されており、それでスポンジを詰めて鳴らされていたわけです。
書込番号:25528698
2点
>>私がセパと組み合わせたわけじゃありません。
>>別に「セパで鳴らした音こそがCM1の真実の音だ」などと申し上げているわけではありません。
そこはわかってますのて。
なんか勘違いされている様ですが、
そもそも貴殿にレスしておりませんし、
貴殿の投稿を否定してませんし、
議論を仕掛けてもおりません。
よく読めば似た様な内容しか言ってないと思います。
書込番号:25528722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方の勘違いなら申し訳ありませんが……
>セパレートアンプなんて使ってガッツリ低音が盛れて、
>これがCM1本来の音だなんて言ったところで価格バランス悪すぎ
あなたの上記の表現は、誰に向かっておっしゃられているのですか?
明らかに以下の私の投稿「書込番号:25528151」の、以下の記述に対するものではないですか?
「書込番号:25528151」
>過去にあちこちのショップでさんざんCM1を試聴しましたが、
>鳴らし切っているケースはたった一例だけでした。
>そのときのアンプは、たまたま繋がれていたQUADのセパレートです。
上記のあなたの「これがCM1本来の音だなんて言ったところで」というのは、あきらかに上記の私の投稿「鳴らし切っているケースはたった一例だけでした」に対するものですよね?
まあこんな非生産的なやり取りはこれ切りにしたいところですが、あなたは表現にもう少し気をお付けになられた方がよろしいですよ。人を不快にさせます。
書込番号:25528875
7点
>>当方の勘違いなら申し訳ありませんが……
200%勘違いです。
冒頭にアンカーを打ってスレ主さんへのレスであることを明記しております。
そもそもDyna-udiaという方の口コミは読まずに当方は当方の考えを投稿しておりましたので、この様に因縁付けられて大変不快に思っております。
書込番号:25529063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rhkm_tm さん
こんばんは。
>ベストアンサーをつけてスレッドを締め切ると、貴重な返信がその後つかなくなるかも、と思い、
あえてベストアンサーは選んでいません。
この不毛な夜郎自大なやり取りが「貴重な返信」ですか?。
私も其れなりに長く回答者をしていますから分かるのですが、
スレを乱立すると回答が分散し、放置していると、
良識ある回答者はスルーする様になり、この様にスレが汚れる場合が多々あります。
次のスレを立てる前に「解決済」にすると、ある程度回避でき、
返信しなくても失礼には当たらなくなるメリットもあります。
書込番号:25529103
1点
レオさんが怒ってるので話題変えに来ました笑
といっても、僕が言いたいことは あいによしさんとプローヴァさんが書いちゃってはいます。
一つ気になるのが、主な用途の中にゲームってあるのですが、ほとんどの人がゲームなら迫力と言ってるのですが、ゲーマーな僕としてはこれは違うだろと思っています。
ゲームによっては音が重要であったり、没入感を得るには迫力よりもシャープな音像、正確な空間表現のほうが重要で、これを得るのになかなか苦労します。ぶっちゃけ、いわゆるオーディオ機器よりも、プロシュマーモニターのほうが楽に結果を得られます。
なので、トールボーイよりもきちんとしたスタンドに乗せたブックシェルフのほうがおすすめですし、ツイーターに関しては チョンマゲが圧倒的によいです。
迫力が欲しくなったらサブウーファーの導入。
もしくは、プローヴァさんがお書きのように7シリーズのトールボーイをちょっと頑張って買っちゃう方が満足度が高く、不満が少なければ結果的に次の買い替えを考えなくても良いので長期的な視野で見るとコスパ良くなるんじゃないかなと思いました。
書込番号:25530021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CM1について少し書くと。
発売当時、かなりのハイコスパ製品で実売価格と性能の乖離が結構デカイスピーカーです。
フォステクス、B&W、フォーカル、dynaudioはどうも価格の付け方がおかしい時があって、いわゆるピラミッドバランス的な機材選びをしてしまうとイマイチに感じることが多いです。
そして、セッティングに対してもシビアなのでなかなか上手く使いこなせない人も多いと感じでいます。
そういう場合には、フォステクス、フォーカル、dynaudioに関してはオーディオ屋よりも楽器屋とかPA屋に行ってアクティブタイプを純正もしくは業務用スタンドに取り付けて視聴できるところにいくとユーザーさんは「自分の使い方が悪いのね」と気がつけます。
スピーカーは、アンプがどうのよりもセッティング=使い方が重要ですし、持てるポテンシャルに合わせて上流を選ぶ必要があり、セパレートとか価格バランスが悪い機材を結果合わせることになるでしょうね
書込番号:25530046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Foolish-Heartさん
はじめまして。
よろしくお願いします。
B&Wは独特のハイ上がりな味付けですが、上のクラスに行くほどその味付けの嫌味が薄れて俄然説得力を持ってくるのが不思議です。
600シリーズ、700シリーズ、800シリーズで音質序列を上手く作れている感じがしますし、特にツイーターのちょんまげに関しては、あるのとないので隔絶的な差を感じますね。だから703S2より後継の703S3の方が10万高くても確実に音質は上と言えます。
B&Wはちょんまげ方式ですが、他社でツイーターの前面周囲にウェーブダイレクターを設けたり、同軸構成でミッドレンジの奥にツイーターがある様な場合も、ちょんまげ式と変わらない様な整った定位感を感じます。
ツイーターの振動板から見てバッフルの端面が見えないことが肝心な様ですね。端面が見えると回折が起こり回折音が悪さをする様です。
書込番号:25530166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プローヴァさん
こちらこそはじめまして。といっても、僕の方は映像関係でプローヴァさんの書き込みは結構見てて、結果的にプローヴァさんの思考とは真逆の物を買ってる気はするのですが、参考にさせて頂いています。
>B&Wは独特のハイ上がりな味付けですが、上のクラスに行くほどその味付けの嫌味が薄れて俄然説得力を持ってくるのが不思議です。
というのが、一般的なB&Wの印象のように感じますが、僕はそうは思っていません。
B&Wは、値段毎にきちんとフラットな洗練されたスピーカーを作ってるとおもっていて、重い振動板のウーハーできちんと低域を稼いで、高性能のツイーターで分解能を整えていると感じています。
科学的ではなく、体感的なのですが、高性能スピーカーってそういう感じで、先程の書き込みで「フォス、ディナ、フォーカル」も出したんですが、この3社はモニタースピーカーを作ってるメーカーで(B&Wも一応そうですね。なお、JBLに関しては現在はモニターではなく、今はPAが本業だと思っています)、各メーカーのアクティブモニターは「定番」として使われていて、Genelecとどっち使う?的な感じですよね。
で、これら「モニターを作ってるメーカー」のコンシュマーモデル達は、お値段に比べて高性能なことが多く、それなりに手間と上流機器、アンプをあてがわないとどうも「想定性能」を出せない感じがします。
きちんと使わないと、きちんと鳴らないって思っていて、正直、コンシュマーオーディオショップの店員さんや、ベテランと言われているマニアな方々もそこを理解してないんじゃないかなと思っています。
実際に、フォスのGX100Limitedを使って色々実験をしてみたのですが(これについては、BOWさんという方と一緒にやっていて、まとめはBOWSさんのYou Tubeチャンネルの方で動画にしています)、値段からは考えられないクオリティが実はあって、セオリー的な機材選択では到底GX100の能力をうまく使えていなかったことがわかりましたし、B&WのPM1も同様で、PM1は8シリーズとは別の「当時のB&Wの1つの回答」なわけで、なんであの値段なんだよってクオリティがありました。
まあ、そんなことをしてる僕は、正直、アナログ的な解決は面倒だし、コスト(お金だけの問題ではなく、労力その他も含む)的にも効率的ではないので、最近はプロシュマー的な機材を使っています。
とりあえずは、定番のRMEのサウンドデバイスに、Genelecのモニターと、DYNAUDIOPROのモニターを切り替えて、フリーソフトを使ってPC内で補正をしています。ヘッドホンは、YAMAHA HPH-MT8です。
最近、多くのベテランオーディオマニアの方々がAVアンプを使ってDSP補正使ってるのを見ると、そういう方向にみんな行くんだなという気がしています。
書込番号:25530293
3点
Foolish-Heartさん
>DSP補正使って、そういう方向にみんな行くんだなという気が
増えましたね、やっと音場に気がついて
調整ヶ所のないHi-Fi病で沼とか言ってる
お山の大将では居られないような、
音質の差が出できてしまった。
ただしDSP補正使ってる
AVオーディオもセッティングが難しく
順風満帆とはいかないようです。
自発光の4kは近付いても高精細
低音は左右からSWとし
以前Foolish-Heartさんの仰る
全ポジ、マーク使った、
お一人様サラウンド劇場が
有効解かもしれません。
書込番号:25530510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Foolish-Heartさん
>>AVアンプを使ってDSP補正使ってるのを見ると
うちはまだAVアンプでDiracに手を染めてはいませんが、miniDSPでトライしたことはあります。B&W CM5S2のきついサ行が丸くなりましたが、B&Wらしさは無くなった様に感じました。
スピーカーの「らしさ」を消すほどの補正も良し悪しだと思いました。なので今は測定的に最初からフラットなスピーカーを指向しています。ディナウディオやKEFのリファレンスなどは明らかにこの様な測定的にフラットな路線を指向してます。さいわいspinoramaなどのデーターもそれなりに上がっているので選びやすいです。
映像系はマスモニというリファレンスが世の中に存在するので、それに近い階調表現を出せる機器が制作者意図通りの画質と言いきれますが、オーディオ系は何がリファレンスでどうすれば制作者意図に近づけるのかが不明確に感じます。演出の良し悪しを楽しむ世界なのかも知れませんが。
書込番号:25530658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とにもかくにも。
スレ主様は、店頭で、ご自身の愛聴盤を持って、
ご自身の耳で聴かれるが良いと思います。
603が高域から低域までバランスが良く気に入り、
思った以上に低域がて、驚かれるかもしれませんし。
706中高域の解像度に、心打たれるかもしれません。
スレ主様のおっしゃる通り。ブックシェルフと
ト-ルボ-イでは、音の出方も違います。
又、2ウェイ、3ウェイの音の違いも大きいです。
ご試聴あるのみですね。
皆様のご意見と、ご自身の好みは、意外と違ったり
しますから。後で後悔しない為にも。
R700ポ−クオ-ディオも聴いて欲しいですね。
30万円以下のSPで、穴馬かもしれません。
書込番号:25530660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>rhkm_tmさん
>グレードを落としてもトールボーイがいいのか、グレードを上げてスタンドをつけたブックシェルフがいいのか、どのような違いがあるでしょうか?
用途は、音楽、映画、ゲームです。
他スレでも記載しましたが、オーディオコンセプトをまずは定めましょう。
一番、利用している用途に合わせるのがいいでしょう。
まずは、スピーカーどれにするかよりも、何がしたいか?
音楽、映画鑑賞メインで迫力重視なら、トールボーイ。
ゲームならどちらでもOK。
ゲームでドルビーアトモス系のマルチチャンネルコンテンツはまだまだ少ないので、AVアンプにするメリットも少ないです。
音楽鑑賞重視なら、プリメインアンプの方が音質はいいので、CD50n系で揃えて好きなスピーカーでOK。
部屋の間取り、音質、予算など総合的に考えた上で、結局は、あなたのニーズ次第です。
技術論ではなく目的論です。
人は自ら定めた目的に向かって動いていくという前提を持った考え方です。
そこをハッキリさせる事が重要です。
あと、乱立したスレは早く閉じてくださいね。
書込番号:25530904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rhkm_tmさん
こんにちは
現在ブックシェルをお持ちならばトールボーイを買ってみるのがベターと思います。
アバック中古WEBで展示処分品で603S2AEがメーカー保証付きで20万ででています。
自室で比較もできますし、聴きこんでから両方残すか、片方は売却するかもできます。
書込番号:25530991
1点
しかし、B&Wの高域は、余計な音を出さず
落ち着きましたね。
600シリーズまでも細かい上級機の技術を活かしながら。
賛否両論は、ありますが。
同価格帯のSPと比べて、特に中高域の
正確な音を出そうとする姿勢には、頭が下がります。
前シリーズは、高域に特徴があり、あれは、あれで
面白かった。
特にちょんまげ搭載のSPは、ソ-スによっては、
音が天井から降り注ぐ様な音がしていましたから。
時に楽器の位置が上方定位する欠点がありましたけど。
だから新シリーズは、はじめ一聴したときに、
余計な響きが無くなり、ある意味面白さが無くなったと
感じました。
でも、良く聴くと新型は、原音忠実なのかな?
書込番号:25531043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しかし、B&Wの高域は
スタジオモニターは補正のフラット前提なので
問題なかったのでしょうね
各社、振動板の材質止まりの中、
B&Wは、その先の話しをしますね
ダンパー変えて動かし易くしたとか
磁気回路のメッキ厚、材質で歪みを減らしたとか
ひたすら信号を音に変換するユニットを磨いて
いるように見えます。
それしかないからか、安価なものにも展開し
解像度でぶっちぎり
食い付いたら、ステップアップで価格急上昇
某社はコーン紙に混んさする
粗いパルプ材が見えてるのを指し
世界で同じものは2つ出来ないと豪語
左右違う芸術的ステレオ自慢でのけぞったり
昔ながらを続けるだけでは、本質的な部分で
差が開いてしまいます。
先日オーディオショー行ったら
B&Wの値段はハイコスパになって来たようです
書込番号:25532028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>>でも、良く聴くと新型は、原音忠実なのかな?
原音忠実ではないと思います。ハイ上がりで妙に広く感じる定位感ですね。
でも不思議と聴感上あまり不快にはなりません。B&Wを聞いた後他のスピーカーを聞くとだいたいこじんまりおとなしめに聞こえる点が困った点です。試聴で耳をリセットするのに時間がかかります。
でも、あのB&Wの癖と言うか特長を楽しみたいなら、ちょんまげ以上の構成が必須と思います。
書込番号:25532060
0点
確かにチョンマゲの破壊力は、凄いですね。
広い音場の演出感は。
確かに、一連の新型も、前機種に比べて高域が落ち着き
ましたが。
他社と比べると特にダイヤモンドは、
それでも高域が刺さる人がいるかもしれませんね。
それでも、B&Wは、同じ価格帯のSP達に比べて、解像度が
高く高域が伸びている様に聴こえる。
演出であっても、私は、好きですね。
おっしゃる通り嫌な音には、聞こえない。
D4D3。S2S3を聴き比べると前機種が更に過剰な演出
だったとは、思いますが。
サラウンドまでは、いきませんが。
空間に響き渡る音が楽しい演出でした。
時に上方定位の問題も有りましたが。
606S3は、ユ-チュ-ブのみで聴きましたが、
やはり、解像度が他社に比べても高くしかも低域のスケール
感もアップしている様に聞こえました。
603S3に中域ダンパーが見送られたのは、残念ですが
いったいどんな音がするのか?
確かに、B&Wは、原音追求では、ないかな?
しかし楽しい演出がありますね。
個人的に思うのでが、日本の家屋って音が抜け易くて、
B&Wの演出がマッチして良い音に聴こえて、人気が高い
のかもしれませんね。
私自身、床に木材と鉄板の反射板を置いていますから。
後は、天井付近に小さな4a四方の吸音材を薄い銅板で
巻いて設置しています。場所を何度も検討して試して。
この小さな吸音材があるかないかで、音の定位を向上
させました。話し脱線しました。
何れにしろ、600シリーズまで、全てでは、ないですが、
金属メッシュの網の形状、向きまで考え。603S3では、
箱の強度を上げて、3キロアップ。ネットワーク、空気穴
の大きさ等ノウハウを詰め込み、同じ価格帯で、
音に結果を出して売れてきた、
B&Wは、素晴らしいですね。
R700ポ-クオ-ディオもあの価格で凄い。
話しが又脱線しました、すみません。(笑)
書込番号:25532154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
はい。
素晴らしいし、説得力あるし、ベンツやBMWみたいな舶来定番臭がしますね。でも個人的にはもう飽きました。700まで行ったあと、その次におとなしく800に行くか他社に走るかが分かれ目だと思います。
ソナスやKEF・Elacの高いのなんかを聴くと、B&Wみたいな演出はなくても、必要な音がちゃんと出ていれば十分音楽を楽しめるということがよくわかります。
書込番号:25532334
1点
スピーカー > クリプシュ > REFERENCE PREMIERE RP-6000F II [単品]
KEF/POLKのスパイクは金属製でガッチリしてましたが、KLIPSHのスパイクは樹脂製で貧弱でした。
こういうのって、別売りの金属製のスパイクとかに、付け替えられたりできるんでしょうか?
可能ならオススメ製品を教えてください。
書込番号:25524244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
”KLIPSHのスパイクは樹脂製で貧弱でした。”
お書きになった品番のスピーカーは、アルミ製ってなってますけど・・・
https://www.klipsch.jp/rp-6000fii
どんなスピーカーでも、その部分の形状とか詳細を現物で見ないと判らないですよね (-_-メ)
書込番号:25524322
![]()
2点
アルミ製でしたか、、、底はゴムみたいでしたが。
実機確認済みですが、なんかポッキと折れそうで貧弱そうでしたね。
逸品館のオヤジも動画で同じ事を指摘してましたね。
https://youtu.be/HEajhbMrAPA?si=uWHIkliIJvB_7Kiv
書込番号:25524387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーから返答来ましたので、参考までに貼っておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Klipsch製品のスパイク(脚)は本体の一部として傾斜角度含め設計されているので基本的には交換できないようになっております。
サウンドボード等を使用し脚周りの音質チューニングをご検討いただけますと幸いでございます。
(なお、Referenceシリーズの脚は樹脂製ですが、Reference Premiereシリーズの脚はアルミとなってございます)
また、金属製スパイク付きのKLIPSHスピーカーにつきまして、現時点では発売の予定はございません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
基本的には交換できないらしいですが、実際はできるのかな。。。
書込番号:25524416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際に店頭で確認したら、KLIPSHが一番ガッチリしていて安定感が高かったですね。
POLKぐらぐらでした。
書込番号:25525921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > SONY > SA-RS5 [ペア]
スピーカー間の距離と設置高さについてお聞きします。
現在、画像のようにテレビの下にHT-A7000を設置して視聴していますが、サウンドバー単体では思ったほどのサラウンド感が出ていないため、SA-RS5の購入を検討しています。
設置場所はソファ後方の壁を予定していますが、HT-A7000から壁までの距離が約6mあります。
また、設置予定の壁際には机や照明スイッチがあるため、スピーカー下端が床から1.4mの位置にしたいと思っています。(天井高2.4m)
RS5の最適視聴環境を見つけることはできませんでしたが、A7の最適視聴環境だと、スピーカー間(フロント、リア)2.5から5m、天井までの高さ1から4mとなっていため、考えている設置環境はあまりよろしくないのかと感じています。
本来であれば、ソファ後方にスタンド等で設置するのがベストかと思いますが、子供が小さく走り回るため、固定できない設置方法には不安があります。
画像とは少し異なりますが、ソファ後方にソファ幅の棚を置いているので、棚上に置けばA9の最適視聴環境に収まりますが、視聴場所まで1.3m程度しか確保できない状況です。
記載した方法のいずれかで問題ないか、また、推奨の方法があれば教えていただきたいです。
似たような環境で設置していたり、音響に詳しい方がいれば助言頂ければと思います。
よろしくお願いします。
※想定の設置環境(壁に設置)はHT-A7000から視聴位置が2.7m、視聴位置から各リア設置場所まで2.9m、リアスピーカー間の距離は約2.4mとなる予定です。
書込番号:25523910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yasmmxvさん
>現在、画像のようにテレビの下にHT-A7000を設置して視聴していますが、サウンドバー単体では思ったほどのサラウンド感が出ていないため、SA-RS5の購入を検討しています。
サラウンド不足でRS5追加と考えがちですが、根本的問題はA7000内蔵のサブウーハーのパワー不足が原因です。低域音の不足で天井や壁反射(高域音)が活かされず、音場空間も狭くサウンドバー性能が発揮されていないです。
サブウーハーSW5を導入するのが先決です。サブウーハーはテレビ側の部屋の角付近テレビからやや離すとサブウーハー強くなります。テレビに近いとサブウーハー弱い場合あるのでトライしてみてください。
これで音場空間大きく拡がりサラウンド感不思議とアップします。ブルーレイ映画音響で実力発揮します。音量も上げないと効果出ないです。映画音響は映画館と同様に基本爆音で性能が発揮です。
映画館でも強烈なサブウーハーあるので、映画音響は前方中心で両端真横や後ろサラウンドスピーカー一切駆動していないのが実情です。
書込番号:25524126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yasmmxvさん
こんにちは。
アイランドキッチンの素敵なリビングですね。バー単体では耳横くらいまでしか音は広がりませんが図を見ると視聴位置から見て右の壁までの距離が遠いので、キャリブレーションしても右壁の反射音がちゃんと出ないから思ったほど没入感が出ないものと推察できます。
@後方の壁
テレビから視聴位置まで約2.7m、視聴位置からRS5まで約3mという感じですかね。でRS5の高さは1.4mと。
A棚の上
テレビから視聴位置まで約2.7m、視聴位置からRS5まで約1.3mという感じですかね。でRS5の高さは70pくらいですかね
どちらもキャリブレーションすれば問題ないですが、囲まれ感や没入感の点ではAの方が断然良いと思います。
理由は、視聴位置から見たリアのL,Rの角度が大きくなるため広がり感がでるからです。@だとリアLとリアRがダンゴになってしまう懸念があります。Aの方がリアのセパレーションがぐっと良くなりますね。棚の上でなるべく広げておくのが良いと思いますが視聴して決めるのがよいですね。
うちもA7000ですが、レイアウトはAに近い感じですよ。
書込番号:25524137
1点
>yasmmxvさん
サブウーハーレンタルできるので試すと良いと思います。基本サラウンドはサウンドバーと外付けサブウーハーで十分性能が出ます。リアーのサラウンドも外付けサブウーハー無いと全く性能が出せないです。
https://www.rentio.jp/products/sa-sw5
ご参考まで
書込番号:25524177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
360SSMを使用するための購入という意味合いでもありましたが、それでもサブウーファーを導入した方が効果があるのでしょうか?
もし、360SSMの利用のためであればSA-RS5でも効果がある場合は、上記質問内容に対しての回答を頂けると幸いです。
書込番号:25524217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yasmmxvさん
>360SSMの利用のためであればSA-RS5でも効果がある場合は、上記質問内容に対しての回答を頂けると幸いです。
360SSMは3次元立体音響なので、サブウーハーSW5は必須です。サブウーハー無いと音響がスカスカで高域音が乱反射して映画音響ではセリフも聴こえ難いです。
サブウーハーは深みの有る低音、セリフ強化とサラウンド感、音場空間増大強化等全ての表現力が増大します。
360SSMは結局のところはフルセットで発揮する機能と認識するのが良いと思います。
書込番号:25524248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
両名とも丁寧な回答ありがとうございます。
一気に揃えるには費用がかかるので、慎重に検討してみたいと思います。
仮にSA-RS5を先に購入した際にはプローヴァさん、SA-SW5を導入した場合にはダイビングサムさんの助言を活かして楽しみたいと思います!
ありがとうございました
書込番号:25524364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yasmmxvさん
普通のAVアンプの方がよいかも
書込番号:25520210
スピーカーは壁取付けなら
お子様が走り回っても大丈夫では
書込番号:25524502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]
音響は素人なので、アンプ+スピーカ+ウーハなど最高音源を持っている方で、HTA7000+SW5を購入した方にお聞きしたいです。
HT-A7000を購入しましたが、中高音域の聞こえ具合に比べて、低音が残念すぎてSW5が買いたくなってます。(FFTでも20-80HzのdBが出ていない)HTA7000+SW5でも音楽鑑賞(POPS、LOCK、オーケストラなど)は最高ではないけど、まあいんじゃないレベルにはなるでしょうか。
SW5は拡張性ないけど300W出力とそこそこのウーハー、コスパイマイチな気がしており(個人の感覚です)、
これ以上HT-A7000周辺機器に投入するよりちゃんとしたアンプを購入して拡張して行ったほうがいい気がしていて
踏ん切りつけたいところです。
テレビ:KA65A9G
部屋:20畳くらい、吹き抜けなし
2点
>ヨンぴん@さん
こんにちは
A7000フルシステムのユーザーです。
SW5を追加すれば少なくとも不満の低域は間違いなくガッツリ改善されます。
ただおっしゃる様にサブウーファーも、リアスピーカーも、ワイヤレスの独自仕様で競合がないのでコスパはかなりイマイチではあります。
インテリアを阻害しない点だけはメリットですね。
音楽を聴くにはサウンドバー形態は音質の点でイマイチであるのは事実なので、音楽も聴くならAVアンプと単体スピーカーの方がコスパは良いですよ。
書込番号:25520224 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ヨンぴん@さん
HTA7000はもってませんが
SW付きサウンドバーを使っています。
SWはあると無いでは大違いで効果ありですが
SW5の金額ではコスパが微妙
普通のAVアンプによるサラウンドに舵を切り
サウンドバーはテレビの一部と割り切る使い方も
検討されてはいかがでしょう
HTA7000にSW5を入れ、リヤを入れ
それでも、本質は小さいスピーカーで
限界も高くなさそう、総額は恐ろしい
書込番号:25520418 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>プローヴァさん
>あいによしさん
早速のご意見ありがとうございます。
早速お店で聞いてきてみました。
SW3との組み合わせでしたが、メインスピーカが負けてしまう印象を感じました。
marantz model50+7.2.2チャンネルの音響を聴きましたが、まるで世界が違っていました。
おっしゃられるようにサウンドバーはテレビの一部と考えて
音響環境を整える方向は、アンプ+スピーカで考えたいと思います。
書込番号:25520510
2点
>ヨンぴん@さん
>marantz model50+7.2.2チャンネルの音響を聴きましたが、まるで世界が違っていました。
MODEL50じゃなくてCINEMA50じゃないですか。
サウンドバーとAVアンプ両方使ってますが、音楽鑑賞する場合は、プリメインアンプ。
映画鑑賞する場合は、AVアンプが一般的です。
AVアンプのフロント2Chで音楽鑑賞する場合は、グレードの高いAVアンプにした方がベストですが、エントリークラスでもサウンドバーよりも明らかに音質は上です。
スピーカーによります。
書込番号:25520799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨンぴん@さん
>アンプ+スピーカで
テレビの音は高音低音の出にくい
小さいスピーカーを想定しており
AVアンプで再生すると高音低音が出てしまい
中音の声が引っ込んでしまう現象があります。
もしAVアンプを検討する際は音声持ち上げができる、
又はマニュアルのイコライザー機能がある
機種がよいでしょう。
書込番号:25521073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヨンぴん@さん
それがよろしいかと思います。
アンプとスピーカーだと、よりどりみどりですね。
書込番号:25521381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エラーゴンさん
ご指摘のとおりです。記載間違えすみません。
>あいによしさん
色々調べていたらこんがらがってきました。
・プリアンプで普段使いの音楽再生音をよくする
DRA-900H
・AVアンプそこそこを買っておいて将来的にサラウンドにする
RX-A4A、AVR-X1800、AVR-X1700、CINEMA70s
あたりがいいなと思っております。
書込番号:25521404
1点
>ヨンぴん@さん
A7000はサイドツイーターとアトモスイネーブルスピーカーがついているので、水平方向は耳横くらいまで、上下方向は前の壁一面くらいまでは音が広がります。
AVアンプでやるなら、
@フロントLR、サラウンドLR
AフロントLR、サラウンドLR、イネーブルL,R
と言った感じです。
@だとA7000に比べて音質が良く耳横よりやや後ろまで音が回りますが、高さ方向はあまり出ません。
Aだと@に高さ方向の表現も足されます。
@かAを念頭にAVアンプを買われて、まずは2chから始められればと思います。
書込番号:25521419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ご教授ありがとうございます。
検討進めてみます。
質問なのですが、他の機器のコメントからも色々知見をお持ちかと思います。HT-A7000フルセットでもAVアンプでシアター音響を作ったものと比べると、かなり物足りないものになるように思います。なぜHT-A7000フルセットを購入されたのか、どの辺が許容できたのか、差し支えなければ教えていただけないでしょうか。
書込番号:25521459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨンぴん@さん
>AVアンプそこそこを買っておいて将来的にサラウンドに
こちらがよいのでは?
体は1つアンプ2台を使い分けは効率がよくない。
1台なら、よりグレードの高いものが聞けます。
AVアンプは進化するので、必ず買い替えが発生
映像と音が1本のHDIMになり端子のない
AVアンプは使えなくなり、
アトモスになり、天井SPを使いたければ
アトモス付きに買い替えとかがありました。
つまり、買い替え前提で除々にステップアップ
がおすすめ
>RX-A4A、AVR-X1800、AVR-X1700、CINEMA70s
あたりがいいなと思って
今はマランツ、デンオンに勢いがあるようです
人それぞれ意見は異なると思いますが
入門用ならヤマハRX-A4Aも検討されては
セリフ強調が付いていて(基本)
イコライザーだと調整が難しい可能性
映画や音楽で使える音声シーンが多い
他所は違和感ありありで、結局ストレートしか
使えなかったり。
→入門なら遊べる要素が多い方がよさそう
音場補正が3D(3次元)
スピーカー位置測定に高さ情報も入るので
サラウンド側のスピーカー位置が
左後ろは本棚の中、右後ろは食器台の上とか
それなりの位置なら融通がきく
その先、ヤマハでステップアップもあれば
音命で質実剛健
マランツ、デンオン
スタジオクオリティの音場補正、
パイオニアMCACC Pro
2chステレオアンプとAVアンプの違いは
例えると、ライフルと散弾銃
AVアンプは2chをマルチに拡張して、
聞くのが基本になります。
AVアンプは各々のスピーカーの音色を
調整し、ある程合わせられるので
フトコロ具合により、サラウンド側は
中古でもよいかも、ハードオフとか
行くとペアで1万円もせず、よさそうな
小型PAスピーカーがけっこう合ったり
手持ちスピーカーがあれば、それを、
ながらの家具に乗せ、AVスタートとか
(ボーズは音が個性的なのでまぜこぜは
合わせ込めない事例あり
フロント含め全てボーズ統一とかならありかも)
書込番号:25521529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヨンぴん@さん
>>HT-A7000フルセットでもAVアンプでシアター音響を作ったものと比べると、かなり物足りないものになるように思います。
おっしゃる通りです。
>>なぜHT-A7000フルセットを購入されたのか、どの辺が許容できたのか、差し支えなければ教えていただけないでしょうか。
うちはシアタールームが他にあるのでそちらは趣味部屋として好き勝手やってます(笑)。
対してリビングの方は和モダンでインテリアのノイズにならないことを優先しました。リビングで本格シアター兼用などやるつもりがないのがスタートポイントです。
テレビの左右にスピーカーを置くだけでサウンドバーより音が良いのはわかっていましたが、それだとあっちもこっちも趣味部屋みたいになって落ち着きません。なのでリビングはサウンドバーにしました。
薄型テレビの音はよろしくないのでそれが補強できれば良い程度の話です。
ただ思ったほど良くもなかったので結局リアスピーカーだのサブウーファーだのつけて誤魔化すことになってしまいましたが、それでもAV機器としては悪目立ちしないのでこれはこれでOKだと思ってます。
いつもサウンドバーかサラウンドシステムかで悩む人には、サウンドバーのメリットはインテリアのノイズにならない事と言ってますが、それに尽きると思いますよ。
シンプルに一本で済ませられる利点は大きいです。床に配線も這いませんしね。
リビングでシアターも兼ねる等でインテリアの優先度がさほど高くない場合は、AVアンプでサラウンドシステム組んだ方が確実に良い結果になります。
書込番号:25521591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヨンぴん@さん
参考までに
A7000フルセット買って音質に満足できなくて、AVアンプに買い替える人もいるので、部屋の間取りに対してオーディオ計画立案するのが重要ですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000824845/SortID=25508447/
AVアンプでいく場合は、まずは部屋の環境に合わせてスピーカーをどう配置するのか、計画を立てておくと良いでしょう。
他にも同様な質問する方多いですが、導入パターンはだいたい同じです。
オーディオ計画
試聴比較
スピーカー選定/SW含む
アンプ選定
セッティング
鑑賞
SONY系SWは、SONY縛りがあるのでオススメ出来ません。
サウンドバー系は結局、部屋によって使い分けるとか割り切りが必要です。
音響面では、AVアンプには勝てません。
書込番号:25521703 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>あいによしさん
アンプはどんどん上級品が欲しくなっていきそうですね。
Auro-3D、次のテレビは8Kとか考え出すと
AVR-X3800Hがいいかもとか、キリがないなと感じます。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
「サウンドバーのメリットはインテリアのノイズにならない事」
は納得です。
自分も、インテリアに影響与えないようシンプルに音響環境上げようと思って、
HT-A7000にしたのでした。
音響改善はしばらく悩んでみます。
>エラーゴンさん
>>音響面では、AVアンプには勝てません。
→それが分かってしまったので、うーむといったところです。
元々Amazonスピーカレベルの劣悪な音響環境だったので
HT-A7000レベル買っておけばそれなりにと思っていたのですが。
音関係は沼に入ると青天井と思っておりシンプル化に焦点当てすぎて
勉強不足でした。
でも、考えている時が一番楽しいですね。
書込番号:25521758
3点
>ヨンぴん@さん
>それが分かってしまったので、うーむといったところです。
誰もが通る道です(笑
頑張ってください。
書込番号:25521788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨンぴん@さん
>アンプはどんどん上級品が欲しくなって
7chから13chまで、スピーカーもどうするとか
組合せも自由度が高いです
悩んで構想、情報収集、買ってからも
あれこれ、いじって
趣味としては、こちらの方が長く楽しめ
正しい姿かもしれません。
書込番号:25521893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




















