スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11677スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

位相について

2023/09/03 10:15(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DB2D [ピアノ・ブラック 単品]

スレ主 縦巻きさん
クチコミ投稿数:20件

説明書読んだところこの製品、位相逆転スイッチ付いて無いみたいですが位相って変えれますか?25年ぶりにサブウーファー購入検討してます。又DB2DとDB3Dが同じアンプ利用してるのなら、-3dbでどちらも20Hz出せるのでDB3Dでも良い気がするのですが、DB2Dの優位性はどこなのでしょうか?

書込番号:25407008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/09/03 12:47(1年以上前)

>縦巻きさん

位相の反転はプラスとマイナスを入れ替えればできます。

アンプのトーンコントロールを効かせても位相は変化します。

書込番号:25407205

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2023/09/03 13:04(1年以上前)

>縦巻きさん
こんにちは
例:スピーカーケーブルのプラスとマイナスを逆につなげば逆相です。

ウーファーの置き場所を少し変えれば逆相でしょう。音は反射音もありますので、聴感で程よい場所でいいと思います。
(位相が正と逆では打ち消しあって無音に近い状態になる効果で、ある部分の低音が出すぎたり凹んだりの感じになると言われています。反射音を含めて置き場所が重要かと思います。)

書込番号:25407220

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 縦巻きさん
クチコミ投稿数:20件

2023/09/04 08:59(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
小型スピーカーと組み合わせるとしたら、1本だと中央に置きたいし、2本だと中高域スピーカーの隣りに置きたいので設置場所で位相調整はあまりやりたくないなと思います。

このウーファー多分スピーカー端子無いのと、パワードスピーカーだからプリからバランスケーブルでと繋ぐ事考えると中高域担当スピーカーのケーブルを逆繋ぎするって事ですね。

お金の事考えるとDB1、2なら1本、3なら2本購入かなって思います。
聴き比べも難しそうだし、DB2と3の差って何なんだろう。
再生周波数同じでユニット素材、アンプが同じだとしたら、口径小さい方が俊敏な低音出そうな気がするのですが

書込番号:25408457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/09/04 12:22(1年以上前)

縦巻きさん

>1本だと中央に置き、2本だと中高域スピーカーの隣りに
>位相って変えれますか?

低音は波長が長いです。
70Hzで半波長2.5m
中高域と同じSPメーカーで
隣なら、そのまま合うと思います。
(中高域がJBLなら逆がよさそうですが)

もし逆位相にしたければ
中高域の+−を逆にします(既出)
追い込みは前後50cmぐらい動かして
スマホアプリで音圧が高くなる位置を
探してみるとか

>DB2Dの優位性はどこ?

低音は振動板がゆっくり動くので
空気が逃げて音が出にくいです
大きな面積だと、逃さないので
放射効率が上がります。

小さな振動板だと、同じ音量にするには
ストロークで稼ぐことになり、
歪の原因になります。

DB3D×2台では、面積も増え
各々、小さな面積に専用の磁気回路が付くので
俊敏さはDB3D×2台かもしれません
ただし、最低周波数が同じなので
電気的に低音もち上げではなく、
振動板を重くしてfoを下げている可能性もあり
その場合、俊敏さはあまり変わらないかも

低音は方向感がないと言いながら
なってるところがわかるので
AVならDB3D×2台左右の方が
広い面から押し寄せる
感じで迫力がありそう

でも音楽メインで中央付近に置けるなら
DB2Dでよいのでは?


書込番号:25408716 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/09/04 16:31(1年以上前)

縦巻きさん、こんにちは。

取扱説明書を読むと書いてあるのですが、
SWの設定はスマホ等のアプリから行うようになっていて、
取扱説明書の画像には「位相」という項目もあるので、
そこで調整できるのではないかと思います。
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/loudspeakers/db2d
アプリの画像では、90度単位で切り替えられそうにも見える。

書込番号:25408983

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 縦巻きさん
クチコミ投稿数:20件

2023/09/06 22:29(1年以上前)

あいによしさん、ありがとうございます。
AVとピュア併用環境でセンターだとアンプ等のラックの前に置くかラックの上に置く事になります。
振動板重くしてf0下げる知識にはあったのに全く思い浮かばなかったです。言われてみれば確かに有り得ますね。目からウロコです。振動板が同じ重さならマグネット系が大きい可能性が高い2の方が駆動力が高いかもですね。やはりデカいは正義かな

書込番号:25412015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 縦巻きさん
クチコミ投稿数:20件

2023/09/06 22:39(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
アプリで変更ですか、なんか出来ないよりは良いけど嫌な感じですね。スピーカー関係良いの買うと20年位は使っちゃうのでその頃アプリは使えずって可能性高いですね。
せめてPCアプリなら保存も楽で仮想PC等で動かせそうなのに

書込番号:25412029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/09/07 10:18(1年以上前)

縦巻きさん

>デカいは正義か

低音はその傾向がありますね。
DB3で中央、5年後見直し、追加して残り15年は左右とか。
低音ばかり聞いていないのでDB2がスマートとか
DB1決め打ちもありですね、それ以上の口径はないのでもやもやはなくなりそう。

AVの場合、中央はテレビとか混雑しやすいですが
SWは大きいので、回りとの折り合いも大切です。
斜め後ろのサラウンド左右の下に配置とか
床面積を減らす工夫もあるでしょう。

書込番号:25412520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/09/07 16:05(1年以上前)

縦巻きさん、こんにちは。

>20年位は使っちゃうのでその頃アプリは使えずって可能性高いですね
なぜB&WのSWを選択しているのかとどう使うかがわかりませんが、
選んだ機種の、密閉+ウーファー2本背中合わせで振動相殺
という方法は優秀ではあるので、B&W以外でアプリを使わないのだと、
KEF
KF92
https://kakaku.com/item/K0001327733/
KC62
https://kakaku.com/item/K0001327073/
Reference 8b
https://jp.kef.com/products/reference-8b-subwoofer
イクリプス
TD725SWMK2
https://kakaku.com/item/K0000594469/
TD520SW
https://kakaku.com/item/K0000594470/
このあたりを選ぶとかでしょうか。

書込番号:25412911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリュームがなぜ左側なんですか?

2023/09/02 08:22(1年以上前)


スピーカー > PreSonus > Eris E3.5 [ペア]

クチコミ投稿数:8件

使いづらくないですか?
よろしくお願いします。

書込番号:25405579

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2023/09/02 08:26(1年以上前)

>縁円不二さん
こんにちは

左右同様型なので、

入れ替えても問題ないのでは?

書込番号:25405587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4485件Goodアンサー獲得:346件

2023/09/02 08:44(1年以上前)

>縁円不二さん
此所で訊いてもメーカーでないと答えられないでしょうね。
このメーカーは昔からなのかな?

>オルフェーブルターボさん
有線なら可能かも知れないですが、
””Bluetooth対応モデルのEris E4.5 BTとEris E3.5 BT””
だと逆になりますね。
(^o^)

書込番号:25405605

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/09/02 15:00(1年以上前)

縁円不二さん、こんにちは。

この手のスピーカーの音量調整は、
本来的には、前段のプリアンプ部分(USB-DAC、ミキサー等)で
調整するので、音量固定でも問題ないからではないでしょうか。
上級の各個体にアンプや電源を搭載したパワードスピーカーでは、
同じErisシリーズなら、Eris E5 XT以上の機種ですが、
音量調整は背面にあるのがほとんどで、音量固定で使うのが通常です。
https://www.mi7.co.jp/products/presonus/eris/

本体が左側という意味でしたら、
スピーカーの左右を入れ替えて、LRの入力を逆にすれば、
右側にアンプ内蔵の本体を持ってこられます。
メーカーによっては、左右を入れ替えるスイッチがある機種もあります。

書込番号:25406003

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2023/09/02 15:36(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
こんにちは

BTだと確かに 左右入れ替えはできませんが、

この機種は有線ですので、入力線をLR逆にして

本体も逆にすれば ボリューム等が右にきて 使えるようになりますね。

BTバージョンもあるのですね。勉強になりました。

書込番号:25406045

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4485件Goodアンサー獲得:346件

2023/09/02 16:39(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

いえ、関係ないと云えば関係ないので、私の投稿は参考程度です。
失礼しました。
<m(__)m>

書込番号:25406152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/09/03 19:06(1年以上前)

みなさま、大変参考になりました、ありがとうございました

書込番号:25407678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 寸法が知りたいです

2023/08/31 12:05(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-F350(B) [ブラック 単品]

スレ主 Ry-uさん
クチコミ投稿数:37件

【質問内容、その他コメント】

各スピーカーの芯から床までの距離がメーカーだと
詳しく載っていないので持っている方や知ってる方いたら
4箇所分教えてください(><)

書込番号:25403356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8692件Goodアンサー獲得:1610件

2023/08/31 12:35(1年以上前)

こんにちは。ヒントだけ。

#何のために?どのくらいの精度?でその値が要るのか謎ながら。

おおよそ何センチか程度でいいなら、
図面をスマホ画面上?で伸ばして定規を当て、実寸の数値がある箇所から比例計算で読んだらいいです。
縦の長さ(全高)1157mmって書いてるところに定規をあてて11.6cmとなる大きさに寸法図の画像を拡大/縮小する→寸法を知りたい(数値が書いてない)部分の長さを定規で読む→その値を10倍すればおおよその実寸、です。
プラスマイナス1cm程度の誤差範囲で判るでしょう。

こういう寸法図って大抵は実物との縦横比を保って書いているので、寸法値が明示されている箇所から比例計算すれば、大方正しい値が得られます。


正確なミリ単位の実寸が知りたいなら、
手間掛けて実物で測ってくれるユーザーに期待を。

書込番号:25403383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/08/31 16:47(1年以上前)

別スレで私が言ったことを気にされてるんですね。
正直、このスピーカーはやめた方がいいと思います。
地震で倒れますよ。お勧めされてたB&Wも地震で倒れそうな見た目ではありますけどね。
海外向けはF700と同じような足が付いてるようです。底面のネジ穴が付いてるのはそのせいですね。日本は地震多いのになぜ付けないんだろ。
それと合わせようとされてるP350セットでしたっけ、そのサラウンド用のものは底面にネジ穴が付いてるけど背面に付いてない。
天吊りで真下に向ける場合、ブラケットの位置からL字のようになるため、天井取り付け部とスピーカーのネジ部分の負荷がかなりのものになると思う。
これから家を建てるということなので埋込がいいと思いますよ。そうすればP350に合わせてこのF350を選ぶ必要もなくなる。
埋込スピーカーを使いたくないのでしたらB500やB700のように背面の中央付近に60oピッチでネジ穴が付いてるものを選ぶしかないです。

書込番号:25403594

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/31 18:32(1年以上前)

(参考)図面読取り

Ry-uさん

保証なしですが、アップされた図面を読んでみました。

書込番号:25403706

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > KEF > Q300 [ブラックオーク ペア]

スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

お世話になります。

Nuforce MCA-20という8chアンプでカナレの4芯ケーブル(4S6)を使ってバイアンプ接続(HIGH 2端子+ LOW 2端子)してました。

この度、同メーカーのMCA-30というBTL接続が可能なアンプに交換しました。
BTL接続で使用するにはアンプ側は2端子(+・ー)しか使えないのでHIGHとLOWの+と+、ーとーをそれぞれ合わせて1端子に接続しました。

そこでお聞きしたいのですがスピーカー側の4端子はどう接続するのがベストなのでしょうか?

スピーカー側の配線を現状のままで確認した所、音圧は上がったように聞こえました。

「自分で試せば?」は百も承知なのですがハイトスピーカーとして壁掛け、天吊り(計4基)しており簡単には試せません。

宜しくお願い致します。

書込番号:25403107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/31 09:47(1年以上前)

Tackaさん

MCA-20の8chアンプで4芯ケーブル使って天吊り(計4基)バイアンプ接続をMCA-30のBTL接続、4chにし、
スピーカー割当は1ch(BTL)/本駆動ですね

通常はスピーカー端子側で高音低音の
+同士、−同士をつなぐ、ショートバーが入り
アンプ1chで駆動するのですが

ショートの部分がアンプの端子側になっている
だけで、特に支障はないと思います。

>天吊り(計4基)しており簡単には試せません
>音圧は上がったように聞こえました

本来のカナレの仕様であれば
スピーカーもショートバーですが
天吊りで作業のやり辛いところで
配線ショートのリスクがあり
音圧が上がるなら理論通り鳴っており
このままがよいと思います。

書込番号:25403224 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

2023/08/31 10:52(1年以上前)

あいによしさん

ありがとうございます!

とても安心出来ました!!

(^^)/

書込番号:25403284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SA-CS9サブウーファー テレビ直接接続

2023/08/30 10:17(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]

クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】

【使用期間】

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
私は詳しくないのですがこのSA-CS9製品の裏側にライン入力が一つありテレビに直接つなげますでしょうか?
> 低音だけ増強したいのですがこの製品をテレビに繋げますか?
> 今のテレビ東芝Z7にあるのですが、音声出力端子というのががあり音声用コードでつなぐ3.5ステレオミニプラグ(ヘッドホン端子と同じ様な大きさ)が一つ裏側に出力のものがあります。ミニコンポなどに繋ぐものと説明ですがこちらなら
> そのままヘッドホン端子の大きさのものテレビ側3.5ステレオミニプラグ (オス)→ステレオピン(メス)をこの変換コードで繋ぎ赤、白どちらか片方にスピーカー付属コードを使って繋ぎ使う事はできるのでしょうか?
> もしくは市販のコード テレビ側3.5ステレオミニプラグ (オス)→ステレオピン (オス)変換コード直接同じく赤、白のどちらか片方を→直接接続ライン入力に繋いで使う事はできるのでしょうか?
>テレビ(Z7)に直接接続で繋いでつかってる人いれば教えてください。どのくらい使用してるかもわかるとありがたいです。

書込番号:25402106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2023/08/30 11:09(1年以上前)

>タケラガさん
こんにちは

テレビの正式型番がわからないので、取説があっている条件で記載しますが、

>3.5ステレオミニプラグ(ヘッドホン端子と同じ様な大きさ)が一つ裏側に出力のものがあります。

これは 固定出力なので、テレビの音量が反映されないです。音は出ますが、調整はテレビの音量と

スピーカーの音量を個別に設定しなければいけないです。

お使いのテレビがヘッドフォン端子とテレビスピーカーの同時音声出力できるのであれば

そちらに接続した方が、使い勝手はいいです。

ただテレビの音声は あまり低域が含まれてない放送が多いので、どの程度低域が増幅されるかは

番組に左右されますが。

書込番号:25402152

Goodアンサーナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16285件Goodアンサー獲得:1329件

2023/08/30 11:29(1年以上前)

プラグで出てくるのはLと Rですよね。
多分テレビのスピーカーはカットされます。

ウーハーを付けたいのなら2.1chアンプとかに接続して個別にLと Rスピーカーを用意したところにスレさんのウーハーが役立ちます。

少しめんどくさいですね。

ならば2.1chのシステムを導入(スピーカーも付いてくる)してウーハーだけ取り替えましょう。

バランスは不明です。

書込番号:25402171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/08/30 12:10(1年以上前)

>タケラガさん

こんにちは、テレビの低音レベルアップですが、お書きの方法で出来ると思いますが、音量調節を別々になったり不便かと思います。

そこでARC接続の出来る2.1Chアンプとブックシェリフスピーカー2個とCS9を揃えることで、見違えるほど音質アップされ、
リモコンでの音量の連動た電源のオンオフも可能となります。
2.1ChのAVアンプは価格コムには見あたりませんので5.1のものになるかと思いますが。

書込番号:25402196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/08/30 12:10(1年以上前)

>タケラガさん

出来そうですけどね、知らんけど。

書込番号:25402198

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/08/30 12:32(1年以上前)

>コピスタスフグさんの取説によるとリモコンでの音量調整出来ますね。

書込番号:25402224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/08/30 13:19(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
42Z7と古いテレビです。
ご指定の通り固定出力で、可変出力とに選択できて、可変出力にした場合リモコン調整できるとの案内ありますがパソコンに使う2.1の5000円程度スピーカーを繋いでみると可変では音量はでず? 固定出力にすると音量がでてきます。
設定もあるのか、テレビスピーカーとの同時音声はイヤホン端子側でなくても、こちらの音声出力端子で音量でてましてSA-CS9の場合も音量は出ると思うのですが。わかりません。
このテレビ固定出力だと、もちろん言われた通りで、テレビはリモコン使えるのですが繋いでいる方はスピーカーの調整つまみで個別に設定しなければいけなくなるようです。

テレビの音声は あまり低域が含まれてない放送が多いので、どの程度低域が増幅されるかは番組に左右されますが。
との事。

パソコンに使う2.1の5000円程度スピーカーでもテレビスピーカーよりは低音でてました。レベル低いですが。
参考になりました。


書込番号:25402286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/08/30 15:25(1年以上前)

>パソコンに使う2.1の5000円程度スピーカーを繋いでみると可変では音量はでず?

可変の場合は様々な機器への接続を想定して、出力を低めに設定しているのかもしれません。音量が可変出来ることが確認できているなら、サブウーファー側でボリュームを上げておけばいけるかもしれませんが、程度問題ですね。

そもそも、このサブウーファーが再生する帯域は低めのため、テレビのスピーカーとのバランスや音のつながりが悪そうな気がします。

サウンドバー(&サブウーファー)を買った方が良いのでは?

書込番号:25402390

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/08/30 17:16(1年以上前)

>タケラガさん

CS9より少し価格は高くなりますが、サウンドバーへサブウーハーが付いたタイプもあります。
これなら音量の事などご心配不要かと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001087916_K0001385823_K0001332791&pd_ctg=2045

書込番号:25402487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/08/30 18:01(1年以上前)

>タケラガさん

>5000円程度スピーカーを繋いでみると可変では音量はでず? 固定出力にすると音量がでてきます。

この5000円程度のスピーカーはアンプ内蔵ですか?
アンプ内蔵だとしても、
可変出力の場合、音量はTVのボリュームに制御されています。
そのため、外部のスピーカーがアンプ内蔵だとすると
音量調整機能がついているのはずなので、
TVとアンプの両方で二重ボリュームになってしまいます。
そのため、両方が通常の音量設定だと、LINE出力が小さいので、
外部アンプの音量をMAX近辺に設定しないと音量は出ないです。

固定出力にした場合は、LINEの最大出力になるので、
TVの音量調整がバイパスされて二重ボリュームが解消されるので、
外部アンプでの音量調整が可能になります。
ですが、TVのスピーカーと併用する場合、
TVの音量調整には同期しなくなります。

仕様によると、
固定/可変の音声出力が「200mV」となっているので、かなり小さいです。
2016年モデルのZ700Xだと、ヘッドホン兼用端子で「2V」になっています。
ですので、可変出力にしてTVスピーカー音量と同期させた場合、
SA-CS9の音量調整MAX近くにして適正な音量が得られるかどうか不明です。

またもう一点、SA-CS9のライン入力は、AVアンプのSW出力に合わせて、
RCA端子が1個ですが、Z7の出力端子は左右別の2個です。
そのため片側の低音しか入力できないわけですが、
とくにTV音声の場合、必ず中央に低音が定位しているわけではないので、
再生ソースによっては、十分な低音が得られない可能性もあります。

というようなことを勘案すると、
SW付きサウンドバー、もしくはAVアンプ+スピーカー+SW
というような選択の方が確実なのではないかとも思います。

書込番号:25402532

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2023/08/31 04:48(1年以上前)

>私は詳しくないのですがこのSA-CS9製品の裏側にライン入力が一つありテレビに直接つなげますでしょうか?
>低音だけ増強したいのですがこの製品をテレビに繋げますか?

繋げば音は出るけど思ったような使い方(効果)は出来ないよ

書込番号:25403053

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

サウンドバーと併用できますか?

2023/08/29 14:47(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]

クチコミ投稿数:8件

DENONのサウンドバーをテレビと繋いでますが
この商品を併用してより音が良くなればと思っておりますが
出来るのでしょうか?(そもそも併用するものでも無いのでしょうか?)

テレビ方向からだけでなくリビング後半からも音を出したく探しております。


素人質問で申し訳ないですがお教えください。

書込番号:25401113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2023/08/29 14:58(1年以上前)

>キムラ太郎さん
こんにちは

このスピーカーは、アンプが別途必要なスピーカーですので

併用はできないです。

また サウンドバーとAVシステムも例外を除いて、併用は 出来ないですね。

書込番号:25401127

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2023/08/29 16:22(1年以上前)

オルフェーブルターボ様
お教え頂きありがとうございます。

書込番号:25401185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/08/29 16:29(1年以上前)

>キムラ太郎さん こんにちは


サウンドバーには外部スピーカーを接続する出力(ターミナル)がありませんので併用は出来ません。

また、SS-CS3を鳴らすにはFX-audio D302J (amazonでは9990円)などのアンプと電源(千円台)、が必要で、
サウンドバーとテレビの接続の他に光ケーブルでアンプとつなぐことで併用が出来ると思います。

しかし、併用での音声の時間差など無いことが前提となります。

また、現在のテレビとサウンドバーとの接続方法はどうされてますか?

書込番号:25401191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2023/08/29 18:37(1年以上前)

>キムラ太郎さん
こんにちは

同じ部屋で異種のスピーカーを前後に設置しても音質はよくなるどころか、悪くなります。

前後に簡単に設置できるには、

https://kakaku.com/item/K0001370768/?lid=20190108pricemenu_ranking_1

のようなサラウンドシステムを組み込まれたものが必要となります。

また 例外と書いた点ですが、これはテレビの部屋とは 別の部屋で2ch音声のみを試聴するという

方法です。おそらく今現在、サウンドバーとテレビは、HDMI端子のARC対応に接続されていると思いますが、

テレビに光出力があれば、光入力のあるアンプを購入し、光接続を行い別の部屋でSS-CS3 を鳴らすという

方法ならば 一般的に可能です。以上 補足させていただきました。

書込番号:25401319

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/30 12:14(1年以上前)

キムラ太郎さん

>リビング後半からも音を出したく
>この商品を併用出来るのでしょうか?

できません
サウンドバーがリヤを追加できる機種であれば
指定のリヤを追加になります。

テレビの音声はスピーカーが小さく、
レンジが狭い想定で、
低音高音を持ち上げて放送していたり

これをレンジの広いスピーカーにすると
低音高音が強調されてしまい、
人間の声が引っ込んで
聞き取りにくくなったりします。

こちらの掲示板でも、AVサラウンドにしたら
喋りが聞き取り辛くなった話しをよくみかけます。

サウンドバーは、テレビに特化
声が聞き取りにくくなればクレームだし
スピーカーとアンプは一体なので
メーカ―は音楽と音声のバランスも
チュ―ニングし易く
各社競っているので、コスパもいいです。

10万円の予算でバラでAVアンプとスピーカーなら
サラウンドバ―の方がよいのでは

>より音が良くなればと思っております

それ以上の音なら20―25万円の予算はないと
難しいかもしれません。

書込番号:25402203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/08/30 12:41(1年以上前)

詳しくご説明いただきありがとうございます&#128522;

書込番号:25402236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング