このページのスレッド一覧(全11677スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 17 | 2023年9月24日 10:02 | |
| 11 | 12 | 2023年8月27日 21:05 | |
| 2 | 1 | 2023年8月25日 06:36 | |
| 12 | 29 | 2023年9月6日 23:37 | |
| 23 | 16 | 2023年8月23日 08:46 | |
| 3 | 7 | 2023年8月20日 11:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
中華アンプの2.1ch システムで、AUX端子に接続したサブウーファーのローパスフィルターがありません。
“低音サブウーファープリアンプボード“なるモノを追加しようかと思っています。お使いの方居られましたら、機能の状態、使用感等教えて頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:25398811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m_shuzoさん
“低音サブウーファープリアンプボード“なるモノ
使ってはいませんが
感じからすると、オペアンプを使った
CRフィルタ―
プリとパワーのアンプ間に入れるタイプ
シ―ルドを取るため、ケ―スとピン端子が必要
DC電源も別途必要
遮断特性は6dB/octかもしれません
聞きながらボリューム回して
音合わせなのでしょうが
しっくりつながらず、メインと干渉して
音質低下の可能性。
普通のAVアンプを買って、SW出力を
外部アンプに入れ、SW駆動させた方が
よさそうです。
書込番号:25398851 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>m_shuzoさん こんにちは
ローパスフィルターが無くてもサブウーハーとして作られたものならそのまま使えますね。
そのまま使っても中音〜高音は出ませんから。
フルレンジスピーカーは適しませんが。
書込番号:25398852
2点
入力
L. R
出力
L speaker
R speaker
sub woofer
の構成ならsub woofer用のローパスが入っていると思うけど。
仕様書にローパスのカット周波数書いていませんか?
書込番号:25398853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>m_shuzoさん
こんにちは 的外れ情報かもしれませんが、
私は持っていませんがアマゾンを見ると
Sabaj A20a ならサブウーファーにBTL対応できる魅力的なアンプと思えます。
アメリカの音響環境に対応の製品のようです。
Sabajというメーカーは他にも価格破壊的な魅力的なデジタルアンプもあります。
失礼しました。
書込番号:25398900
3点
返信ありがとうございます。
オーディオに興味の無い人に、当方で使わなくなったスピーカー/サブウーファーをテレビ用に提供しました。最安のアンプも案内して高品位な音と怒涛の低音に喜んでくれてます。ただ、サブウーファーはスペックで300Hz以上まで出ている様です。スピーカー方向からの音がまる聞こえですので、100Hz程度に抑えられれば、ハイパスフィルタ無しでも小型ブックシェルフと良い感じになるのではと思えます。
当人には関心ありませんので、AVアンプは現実的でありません。とは言え気になってしまい、アンプ付きのサブウーファーで手前に小物で実現出来そうですので、実験的にでもやってみようかと思っています。
>オペアンプを使ったCRフィルター
安価に沢山の種類があって、情報や外装も無いのはメーカーの依頼した品のアウトレットなんでしょうか。であれば相応に使えるのではと目論んでます。どれが良いのか見分けが付きませんので、コンデンサの沢山載っているのにしようかと思っています。
配線に手間が掛かりますが、電源ユニットがありますので上手く行ったらアダプタと入れ替えて、ケースは任せるつもりです。
書込番号:25398906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>m_shuzoさん
>コンデンサの沢山載っているのに
位相のずれなども出ることもあるので、安いものなら幾つか買って試聴するとか。
低音出過ぎならアッテネーター入れるだけならズレは起こさないでしょう。
書込番号:25398917
1点
関心頂いて恐縮です。アンプは AIYIMA A01(¥5,900)です。サブウーファーは配線でLR合成してます。全体としては十二分な状況です。Sabaj A20a は高価過ぎですね。
サブウーファーにボリュームあります。位相ズレは無視でも支障は無さそうです。
書込番号:25398926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m_shuzoさん
>サブウーファーは300Hz以上まで出ている
>スピーカー方向からの音がまる聞こえ
100Hz程度に抑えられれば
>AVアンプは現実的でありません
その場合、メカニカル音響フィルタ―は
いかがでしょうか
180度後ろに向けSWを、
正面壁すれすれに置き
スリットから低音を出します。
壁に近づくと中音は減ります。
SW正面に吸音材を貼り付け
壁と接すると、更に中音は減ります。
(低音は吸音材が効きにくい応用)
面積があるなら、下向けて、
スペーサ―で隙間を作り
床とのスリットで出すやり方もあります。
書込番号:25398963 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
エー、そんなこと出来るんですね。波長の短いのは吸音してしまって、スリットで調整ですね。うーん、スピーカーは YAMAHA YST-SW010 で下向きですので、開口部を吸音材で塞ぐ感じでしょうか。吸音材貼り付けたカバーで全体を覆ってしまって、ちょっぴり浮かす様なのも良いかも。
まあ、手間も金額もプリアンプボードと変わらなさそうですので、次善の策で取っておきます。
追伸 スペック見直したら再生周波数帯域30Hz〜200Hzでした。
書込番号:25399058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m_shuzoさん
>YST-SW010
下のスリットにタオルを押し込んで
試聴してみてもいいかも
効果によりタオルの量で調整
電気回路追加より簡単かも
下のスリット板が外れれば
雑誌とかで、もっと狭いスリットにでき
振動板の細かな動きが抑えられ
中音が減る可能性
書込番号:25399129 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ありがとうございます。
残念ながら遠方により直ぐに実施出来ません。依頼しても現状の認識がありませんので、その違いを聞き分けるのは困難です。得体の知れない部品を試してみたい好奇心も有りますので、上手く行けばタオルと並行して効果を比べてみます。
書込番号:25399171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
“低音サブウーファープリアンプボード“ テストしました。基板に記載の表記で思い違いが有り、配線に手間取りましたが最終的には思惑通りの出音で、小型ブックシェルフと誂えたかの様な仕上がりです。ブックシェルフのバスレフポートは塞ぎました。当人にも何が違うのかを滔々と説明出来て大満足です。
時間は掛かったものの僅か千円のお品が送料無料で届き、重要な役割を果たす。何とも嬉しい限りです。故障が心配ですので、二つ頼んでおけば良かった。
効果の程を見るつもりだったのに、タオルは試す事なく終わってしまいました。なお、冒頭でAUX端子としていましたが、LINE OUT端子の間違いでした。悪しからず。
書込番号:25425619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回使用した低音サブウーファープリアンプボード 、PHASEの切り替えスイッチ付いてました。なかなかの物の様です。ただ、どちらが正相か不明です。
書込番号:25429757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m_shuzoさん
>当人にも何が違うのかを滔々と説明
>PHASEの切り替えスイッチ、どちらが正相か不明
違いがわかない人、いますね
音をデーターのように捉えてるようで
比較したSPの音について、
楽器の違いがわかり、会話の内容も同じ
何が違うの?と聞かれたことがあります。
位相はSPとSWを並べ、
低音が大きくなるのが正相ですが
サブウーファーボードの配線を辿っても
わかると思います。
オペアンプとCRフィルターでしょう。
書込番号:25430344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
どんなスピーカーでもストレス無く聞き取れれば問題無いとも言えますし、スピーカーの音の違いを注意して聞き慣れてないと何が違うのかは分かりにくいですね。低音が出ているのかどうかは、低音の出るスピーカーや音源を聞き慣れてないと判断付かない様です。
随分気に入った様です。フロントはDIATONEのダイレクトコネクション。LCは入ってませんし、これ以上は何をしても然程変わらないと思っています。
画像下側にスイッチを合わせた位置が、CRに繋がるであろうパターンとなっている様です。その位置が逆相となるのでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BHSSQ7MP?ref_=cm_sw_r_mwn_dp_N7JZDJXBEATX82J37NTN_2#immersive-view_1695216464029
書込番号:25431212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
件の型番すら無い“低音サブウーファープリアンプボード“ 、あんまり良い感じなので詳しく見ていたら、
オペアンプ:TL072
電解コンデンサ:Nichicon/ELNA
フィルムコンデンサ:Siemens/NISSEI/Arctronics
だそうです。ニチコンの見慣れたコンデンサに似てるな、と思ってたらホンモノでした。オペアンプも広く使われている信頼性の高い物の様です。
これ程コスパの良い経験は未だかつて有りません。小型スピーカー限定なら、最安中華アンプでAVアンプと同等の2.1ch出来ます。
他にもそんな名も無い部品転がっているんでしょうか。
書込番号:25434790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
反転増幅回路は、逆相増幅器とも呼ばれるらしいですね。オペアンプ使えば必ず反転する。
スイッチの切り替えで違いが分かった様ですので、正相・逆相は不明なものの好みの方に合わせてます。
書込番号:25435769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
田舎の一戸建ての一室です。
【重視するポイント】
音の良さ、迫力、細かな部分までの表現力(漠然としていてすみません) これまでは、ロック、女性ボーカルなどを中心に聴いてきましたが、今後はJAZZやCLASSICも聴きたいと思っています。
【予算】
20万円程度
【比較している製品型番やサービス】
初心者なので知識がありませんが、KRIPTON KX-3P(上記予算じゃ到底買えないことは分かっています。)や、DALI OBERON3などに興味を持っています。
【質問内容、その他コメント】
先日、地元のハードオフにJBL 4311Aが税込み11万円で出ていました。因みに、TANNOYのEATONも同価格で出ていました。
これらは買いなのでしょうか? JBL 4311Aは評価が高いように感じています。
詳しい方、教えていただけないでしょうか?
書込番号:25395550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
店で実際に鳴らしてもらい、気に入れば買う。
エッジ部とか、確認しましたか?
書込番号:25395706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DJ MITSU★さん
こんにちは
古い製品は見る目が無い方は避けた方が良いと思います。部品も経年劣化していますので突然の故障もあります。
中古でも10年前くらいのは安心でしょう。
音の良さ云々よりも、音楽を安心して聴けることが一番です。
書込番号:25395938
![]()
2点
DJ MITSU★さん
>【重視するポイント】
音の良さ、迫力、細かな部分までの表現力
音はスピーカーだけでなく、回りの状態でも
変ります。
現在の装置、部屋の間取りはどのような
感じでしょうか?
>これらは買いなのでしょうか?
スピーカー本体の状態や
購入される方の好みに合うかなど
場合によりけりです。
例えば、古いポルシェがありました
買いの場合もあれば、
そうでない場合もあります。
書込番号:25395957 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>DJ MITSU★さん
再度ですが、
ある程度目星がついているのでしたら、DALI製品などはアバック中古品(通販)でも多くの製品がでています。
少し待てばご予算内でご希望の製品が出ると思います。失礼しました。
書込番号:25396080
2点
>不具合勃発中さん
そうですね、実際に鳴らして聴いてみないと分かりませんよねー。
エッジの確認はしていません。エッジが硬化したりボロボロになったものは音が劣化しますよね。確認するようにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25398854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
貴重なアドバイスありがとうございました😊
そうですね、私のようなド素人は下手に古いオーディオには手を出さない方がいいとは思っています。でも古いオーディオには何とも言えない魅力が詰まっているんですよね。
しかし、cantakeさんのおっしゃる通り、安心して音楽を聴けることが一番だと私も思います。ご忠告を忘れず機種を選びたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25398861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
ご返信ありがとうございました。
確かにおっしゃる通りだと思います。
現在使用の装置は、アンプ:marantz PM5004、CDプレイヤー:marantz CD6005、レコードプレイヤー:DENON DP-200USB、スピーカー:YAMAHA NS-10Mという構成です。
部屋の間取りは、6畳の中央が畳敷で周囲が木のフローリングタイプです。現在はフローリング床の上に設けた厚みのある木製棚の上にオーディオ機器を載せて使用しています。
今度スピーカーを足すとしたら、部屋のスペースの都合もあり、トールボーイ型にしようという考えもあります。ですが、私は今のところTVと繋げてAVの多チャンネルで聴こうとまでは考えておらず、あくまで純粋にレコードやCDの音を楽しみたいと思っています。
書込番号:25398873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DJ MITSU★さん
再度失礼します
古いスピーカーは、HIFI堂通販なら頻繁にでています。価格面でも古いオーデイオのメッカのようなお店です。
保証期間もありますので、参考になさって下さい。失礼しました。
書込番号:25398878
1点
>cantakeさん
なるほど!AVACですね!このサイトは恥ずかしながら知りませんでした。
拝見しましたが、色々出品されてるんですね!
貴重なアドバイスをくださり、ありがとうございました。
書込番号:25398881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
HIFI堂、拝見しました!
ここもいいですね!
今後このサイトも見て幅広く考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25398884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DJ MITSU★さん
和室6畳で音が籠りにくく、
SPは床置きで振動しにくい
設置環境はよさそうでね。
4311Aはアルニコ磁石でプレミアムが付き
メンテナンス品で20万円くらい
ただし古いのでコ―ン紙が欠け穴が開いたり
状態がよくないものもみかけます。
後継モデルでJBL4312Gなら
ユニット刷新、迫力そのまま解像度も現代レベル
中古で20万円なら見つかりそうです。
>【重視するポイント】
音の良さ、迫力、細かな部分までの表現力
今は小型なのに低音が出るSPも増えています。
ただし迫力となると口径は16cm以上はほしい
解像度だとB&Wですが小口径は音が軽いと感じるかも
その他クラシック向きは音が柔らで迫力の点で弱いかも
JBL4309はいかがでしょうか、
新時代のホーンで迫力があって高解像
SPの存在を感じさせない音離れのよさ
ボ―カルがしっかり浮かぶ音像の定位
新品で、ペア20万前後
音がよければ小型の方が扱いやすく
なにかと好都合だと思います。人気あり
スピーカーは好みが分かれるので
試聴をおすすめします。
余談ですがハ―ドオフでNS−1000Mを試聴したら
結構よかったです、ペア5万円
今の機器は進化していて、
当時のSPでも、物によっては
実力が上がったりするのかも
当時、低音がくすんで、
高音がキツく聞こえたのは
機器がよくなかったのかもしれません。
書込番号:25399073 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>あいによしさん
具体的なご教示ありがとうございます。
確かにJBL4311Aのアルニコ・マグネットは大きな魅力ですが、お奨めいただいた4312Gや4309も検討してみようと思います。
NS-1000Mは確かに憧れのスピーカーではありますね。ペアで5万円なら安いと思います。
今回JBL4311Aをきっかけとして、様々なアドバイスをくださった方々の中で、あいによしさんのアドバイスをベストアンサーに選ばせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25399273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > PreSonus > Eris E3.5 [ペア]
かなりマイナーな機種ですから、誰も測った事は無いでしょう・・・
これらをご自身で購入して測って下さい。
https://my-best.com/2754?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=external-dsa&gclid=EAIaIQobChMIiJv64p_2gAMVNVgPAh0kGAPsEAAYBSAAEgJHjvD_BwE
書込番号:25395933
2点
英国プログレ、ハードロック、80〜90年代HR/HMに向いているスピーカーを物色中です。
自分で決めれば良いのは重々承知していますが、ご意見をいただければ幸いです。
構成案は、
CDプレーヤー:デノンDCD-900NESP(使用中)
アンプ:デノンPMA-900HNESP
スピーカー:ディナウディオEmit20 又は JBL4312G 又は JBL4309
スピーカー台:未定
現状は
CDプレーヤー:デノンDCD-900NESP(元々オンキヨーC-709X-Sだったが故障したので入れ替え)
アンプ:オンキヨー A-909X-S
スピーカー:オンキヨー D-102TX
スピーカー台:ハヤミ SB-171
設置場所:一戸建ての書斎(5畳程度、板張り、片開きドア)(左右に本棚あり)
CDPをステップアップしたのでアンプ、スピーカーもそうしようと欲が出てきました。
英国プログレを単品コンポで聴いている方の情報はあまりないようです。
どうぞよろしくお願いします。
1点
>民法90条さん
スピーカーの予算が分からないので、こちらで勝手に判断します。
DCD-900NESP:62352円。
PMA-900HNESP:105500円。
スピーカー:300000円強。
黄金比である2:3:5にしてみました。
自分からのお勧めはこれです。
https://kakaku.com/item/K0001392328/
PMA-900HNESPと組み合わせた事はありませんが、メタルに合うと思います。
自分は英国プログレは聴きませんが、ライブラリーの9割がメタルで占められています。
低域のダンピング、密度、音が自分に向って真っすぐ飛んで来るところが特に気に入ってます。
試聴必須ですが、検討されてみては?
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25392074
0点
>オルフェーブルターボさん
早速のご意見ありがとうございました。
SPENDOR Classic 4/5ですね。
価格も最低価格で約280,000円と、JBL4312Gより手頃感あります。
ボーカルが自然に前に出て、楽器演奏はじわりと迫ってくるとのこと。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25392368
0点
民法90条さん
JBL4309がよさそうに思います。
D-102は元気はいいけど細かい音はでない
低音も出てない。もともとミニコンポ用13cmSP
ロックで足りないのは、高めの低音から下の周波数
JBL4312Gは30cmで大きく5畳ではもて余しそう
JBL4309は新しいタイプのホーンで
解像度と定位がよい。
ホーンの特徴
重さを感じさせない音
指向性が付き、壁面反射が減る(狭い部屋ほど有利)
→定位がよくなり、小音量でもくっきり
JBL系のSPで映画の
ボヘミアン・ラプソディを見ましたが
ロックとかはホーン使った
耳に飛んでくるような音が
向いているかなと思いました。
スタンドはTAOCとか、
剛性の高い、しっかりしたのがおすすめです
書込番号:25392550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワシのイメージだと、ATCかなと、あくまでもイメージですが。
書込番号:25392626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>民法90条さん
こんにちは
現行システムでもストリーミングで聴ける機種もありますので、ストリーマー機種を導入したらどうでしょう。
ブルーサウンドのNODE 2021(N130)はDACも内蔵なのでRCA出力で楽しめます。MQAというハイレゾのネットラジオでロック専用で流している局も聴けます。デノンと同じようにアマゾンHDも聴けます。選曲などの操作アプリがデノンのアプリよりも良いと評判です。
スピーカーは、狭い部屋でもある程度の低音が出た方が良いと思います。いま人気の機種はポークオーディオ(アメリカ)はリザーブR200(ブックシェルフ)は8万くらいです。スタンド不要のR500(トールボーイ)は13万くらいです。 16pウーファーなので低音も十分に感じると思います。スピーカー重点なら最近のメーカーで、カナダのパラダイムのスピーカーFounder40B(38万)などは評価が高いです。
書込番号:25392754
0点
プログレといえばMellotronをいかに雰囲気よく聴かせるかが重要だと思います。その時点でJBLは候補から外れます。
EU圏内のメーカーが無難だと思います。ダリとかB&Wとか。
書込番号:25392976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AccuBattery Proさん
1962年に発売されたメロトロンは若干の改良を経て、ムーディー・ブルース、ビートルズ、キング・クリムゾンらが使用したことで1960年代後半に認知度を高めた。左手および右手用として35鍵の鍵盤が2セット並列に設けられ、左手用鍵盤には、伴奏パターンや効果音を収録したテープがセットされている。1970年にロックやジャズの領域拡大も相まってメロトロンを録音やライヴで使用するアーティストは増えていった。
1970年代中盤にはポリフォニックシンセサイザーやストリングアンサンブルが普及したため、それより扱いにくいメロトロンのユーザーは次第に減少。経営が悪化したストリートリー・エレクトロニクスは1977年、メロトロンの商標権を売却。
>Mellotronをいかに雰囲気よく聴かせるかが重要
おもしろいテ―プ楽器ですね、
実際に録音した効果音を
鍵盤をスイッチにして鳴らす、
シンセのアナログ版みたいなもの
60年後半から70年中ばまで活躍したようですね
書込番号:25393154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>民法90条さん
プログレや70 - 90年代のハードロックが好きでよく聴いています。プログレやメタルも幅広いですが、YESやRENAISSANCEのメロディアスなラインの楽曲が好きで、スピーカーは音圧強めよりも分析的に鳴る系が好みです。今使っているがB&Wの705Sigで、あっていると思います。傾向としては華やかだけど聴き疲れすることない点が気に入っています。B&Wならば700シリーズも視聴されることをお勧めします。
ちなみにYESだと Sound Chaser、The Revealing Science of God、RENAISSANCEでは Spare Some Loveあたりが気持ちよく聴けるかを基準にしています。
書込番号:25393970
0点
>犬は柴犬さん
当日の早速のご意見、ありがとうございます。
返信遅くなり失礼しました。
FYNE AUDIO F500SPですね。
同軸2WAYなので音の塊となって迫ってくるイメージでしょうか。
外観写真を見てKEF LS50Metaを想像してしまいました。
参考にさせていただきます。
書込番号:25394779
1点
>あいによしさん
ご意見ありがとうございます。
>JBL4312Gは30cmで大きく5畳ではもて余しそう
私もそうだと思いますが、ウーファーは出来るだけ大きなものを希望しています。
Yesのクリス・スクワイアの飛び回るベース、歌うベースを大きめの音量で聴きたいからです。
でもロックのベースの音はウーファー担当でよかったでしょうか?(素人の考えで失礼します)
書込番号:25394784
0点
>スプーニーシロップさん
ご意見ありがとうございます。
ATC SCM12P PROなら300,000円以内で手に入りますね。
ウーファーが15pなので、13pの現有スピーカーとは2pの差ですが、違いは大きいのでしょうか。(自分が試聴すればよいのですが)
おかげさまで知らなかったメーカーの製品も知ることが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:25394789
0点
民法90条さん
>ベースの音はウーファー担当でよかった?
はい、ウーファーは640Hz以下
べ―スは330Hz以下、ウーファー担当です
スピーカーは90年代
コンピューターでの解析技術により
設計が大きく変りました。
結果、低音を出すには大きな箱が必要
箱のサイズはむやみに大きくできないので
ウーファーが相対的に小口径に
エッジやダンパ―もよくなり
面積が減ったのをストロークでカバー
今は口径は小さいけれど
豊かな低音のスピーカーが多いです。
JBL4309は先日、音展でも聞きましたが
会場が満杯(150名くらい?)入ってましたが
なかなか見事な鳴りっぷりでした。
(ホーンは、もともと、
そういう傾向がありますが)
JBL4312Gは、JBL70周年で限定の4312SEが
とても出来がよかったので人気化し、
小改良してJBL4312Gとなって定番化したもの
売れてるのか内容の割に安いです。
箱のサイズに対し大きな口径のためか
フツフツみたいな重低音は出ず、店では
アンプのボリュームで12時超えみたいに
するっと回していたけれど
特大音量で体に感じる重めの低音という感じ
部屋の間取りがわかりませんが
物を置いてない前提で
左右スピーカーの間隔0.8m
(スピーカーが幅0.6mなので、かなり狭い)
試聴位置は1.5mから2mでは?
飛び回るベース、歌うベースにするための
特大音量だと体が持たないかも
(5畳ではもて余しそう)
>私もそうだと思いますが、
>ウーファーは出来るだけ大きなものを希望
わかっているならJBL4312Gでは?
できるだけ大きなと合致します。
お考えからだと
中途半端な小口径では後悔されそうです
趣味とは理屈じゃなくて
憧れの部分もあります
ウェ―トの置き方は人それぞれ
限界性能ではなく雰囲気を楽しむのもあり
制限速度が低いのに
ス―パ―カ―は走っていますね
書込番号:25395050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FOSTEXのT360FDを使ったスピーカーユニットってあるんですかね、ユニットが発売されて半年ほど。
FoldedDiaphragmを使ったツイーターで、メーカもHR,メタル向きをうたっています、ちなみにユニット単体で44550円です。
書込番号:25395163
0点
>LS50Metaを想像してしまいました。
失念してました。LS50METAもお勧めです。
LS50METAの特徴を表すと、(同価格帯で)究極の高S/N、究極の低歪、究極の美音って感じです。
好みで選択んで良いでしょう。
迫力ならF500SP。
美音ならLS50META
です。
書込番号:25395590
0点
>民法90条さん
これとか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/52229/?gclid=Cj0KCQjw_5unBhCMARIsACZyzS0LIi3M4ngOWOAKqyQvz3XgQlSfqbIYLWOTJGn4kg3XDRT0x5LKCpEaAp8kEALw_wcB
全く音は分かりませんが 気分的に?
おふざけですが
気分だけならこれでも?
https://www.pgs.ne.jp/view/item/000000104395?gclid=Cj0KCQjw_5unBhCMARIsACZyzS28QYVfN-A8Xn9sdGrQYq0UfsMRDh3C1dihx3t1Pxc-UoBH1spci-0aAs1kEALw_wcB
どうしても昔の曲聴きがちですね
未だにラウドネスいつも聴いてます
最近ハマってるバンド
(と言ってもキャリアはままある)
説明入り動画
https://www.youtube.com/watch?v=PqfgPAFNVDc
サビからですが、、、好みです
https://youtu.be/As03tlODkdw?t=87
書込番号:25395682
0点
ktasksさん
>全く音は分かりませんが 気分的に?
>おふざけですが、気分だけならこれでも?
マーシャルのキャビネットですね
80年代に入っていたのはJBLの楽器用SP
E120とか
音は乾いていながら陰影が付いて彫が深く
のりがよくて豊かな表現、ギターがモロにリアル
ボ―カルも、陰影とか太さ、凄みみたいなのが出て
なかなかのもの
(ギターのSPだから、そのまんまだし、
ステージのPAスピーカーでも使われてたりなので
ライブボ―カルのイメージが
それっぽくなるのは当たり前かも)
豊富に出回り、オクでも安価でみかけます
ただし、業務用で手荒に扱われるのか、
傷んでるのが多いようです
ときどき、リペア用のストックなのか
新品未使用品も出てきます。
JBL D130の流れを汲んでいて、
音はいいのですが
能率が103dBと高すぎて、
高音は実質ホーンしか使えないのと
音質でバランスが取れそうなのは
それなりドライバーになってしまい
ト―タルでは高くなってしまうかも
能率高すぎて重低音も出ません。
もし民法90条さんが割り切りOKで
チャレンジャ―なら
自作もありかもしれません
書込番号:25396826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
おー
ありがとうございます
ギターには正に良さげですね
私が買ってしまうかも?
このアンプSPで直に
マイケルシェンカーの
ロックボトムのギターソロ聴いてみたい
書込番号:25397109
1点
>cantakeさん
返信遅くなりました。
ご意見ありがとうございます。
>ストリーマー機種を導入したらどうでしょう。
今は従来型オーディオの充実を優先して検討中です。将来的には導入することになると思います(いつになるやら・・・)。
>いま人気の機種はポークオーディオ(アメリカ)はリザーブR200(ブックシェルフ)は8万くらいです。
コスパ高いようですね。
「学生でも買いやすいように」との趣旨で始まったメーカーということは、イメージとして「ジャンルを問わずそこそこ鳴ってくれる」ということでしょうか。
>カナダのパラダイムのスピーカーFounder40B(38万)などは評価が高いです。
外形が台形のような格好で特徴的ですね。裏側にも光沢処理がなされていて高級感のある銘板も付いています。
あるショップのHPでは「解像度と情報量はこのクラスではトップクラス」と紹介されています。プログレに向いていそうですね。
書込番号:25397429
0点
>AccuBattery Proさん
ご意見ありがとうございます。
>プログレといえばMellotronをいかに雰囲気よく聴かせるかが重要だと思います。その時点でJBLは候補から外れます。
イメージ的に確かに低音、ギター、元気というのが売りですからね。ネットのレビューを見る限り、工夫すればクラッシックでもよく鳴ってくれるらしいですが・・・。
>EU圏内のメーカーが無難だと思います。ダリとかB&Wとか。
ダリは以前から気になっているメーカーです。予算が30万円なので十分収まります。フロア型ですが、OPTICON6-MK2-TOあたりでしょうか?無難に行くならDALI MENUET SEですかね。
書込番号:25397465
0点
>mickymacさん
ご意見ありがとうございます。
>YESやRENAISSANCEのメロディアスなラインの楽曲が好きで、
同好の士がおられて感謝です。
メロディアス(楽器演奏も含め)で、ボーカルに透明感がありハイトーンのものが好みです。このため、スラッシュ、デスメタルは苦手です(といいながら先日メガデスの「ラスト・イン・ピース」を購入しました)。
ルネサンスの「燃ゆる灰」は心洗われますね。
ハードロックでは堂々と歌い上げるボーカリストが好みで、ロニー・ジェームス・ディオのファンです。中学生の時、「スターゲイザー」をラジオで聴いてしばらく取り付かれました。
>スピーカーは音圧強めよりも分析的に鳴る系が好みです。今使っているがB&Wの705Sigで、あっていると思います。
分析的・・・そのお気持ち、分かります。B&Wの705Sigは予算(30万円)プラスαで入手できますね。
>YESだと Sound Chaser、(中略)あたりが気持ちよく聴けるかを基準にしています
Sound Chaserは大好きな曲です。まだラジカセしかもっていなかった頃、この曲を聴くと高音部が耳に突き刺さっていたのですが、今所有のオンキヨーのミニコンポで聴くとそれが和らぎ、細かい音もよく出て低音もどっしりと鳴り感激したものです。
YES関連で、「こわれもの」(紙ジャケット・コレクション最終章~MQA-CD/UHQCDエディション)を今の再生環境(CDPはデノンに入れ替え)で聴くと、ベースが活躍している曲ではその音が少し割れる(ビビり音?)感じです。やはりスピーカーは重要ですね。
書込番号:25397546
1点
YouTubeで
サウンド&レコーディングマガジンの動画や
他の音楽制作者が使用するスピーカーが良いでしょう
楽器店(大きい家電量販店扱い)扱いのスピーカーはブランド料金分が無いので安い場合があります
接続方法は調べると何とかなるでしょう
書込番号:25397830
0点
民法90条さん
>ベースが活躍している曲では
割れる(ビビり音?)感じ
13cmクラスではだめかも
スタジオモニターやPA系は
タフで大音量でもヘタレにくいです
30cmの4312Gを思う存分鳴らすスタイルが
合っているかもしれませんね。
書込番号:25398541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(マイナー)Revel < Fyne Audio < KEF(メジャー)
のご予算に合ったものはいかがです?
私は音楽の種類でスピーカが向き不向きがあるとは考えていませんが,お部屋のレイアウトに対しDSPでRoom EQ
をされるのでしたらHarman Curve に沿ってれば良いんじゃね?という考えです.
書込番号:25398753
0点
>民法90条さん
再度ですが
JBL 4312Gがお気に入りなら、サウンドサポートさんに25万であります。中古スピーカーとなっていますが説明欄で新品未開封となっています。HPを見てから問い合わせしたらどうでしょうか。
書込番号:25398799
0点
>民法90条さん
追加情報ですが
サウンドサポートさんにはJBL 4309もありました。アバック中古のDALIのOPTICON6MK2はアウトレット品で23万があります。
スピーカーは、装置全体の音質に占める割合は大きいので、アンプ類よりも優先する方が後悔が無いと思います。
失礼しました。
書込番号:25398846
1点
リアバスレフ、フロントバスレフ、下面ポート、密閉、他
音像・音場
狭い会場や練習室の音
ホールの音
アリーナ会場の音
スタジアムの音
野外会場の音
早い音・遅い音
聴力の衰え
音楽に対する熱中・夢中・関心度
最近の節電思考
書込番号:25399037
0点
>民法90条さん
ELAC DBR62
アコリバ スタンド
以上をオススメします。
ロック系をDALIで聴くのは、否定はしませんが音色が甘くなる、エッジが欲しい所で来てくれないので良く考えて選んで下さい。
DBR62は、ややピラミッドバランスで中域、中低域が充実していて音楽が楽しめます。解像度も程々に有ります(この程々が丁度良い塩梅)。
一応、候補に入れて見て下さい。
書込番号:25399421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NR750Rさん
返信遅くなりました。
ご意見ありがとうございます。
>FOSTEXのT360FDを使ったスピーカーユニットってあるんですかね、
HP見ましたが無さそうです。
T360FDは造りがしっかりしたスピーカーユニットだとお見受けします。
ただ、今は仕事が多忙なため、自作には手を出せません・・・。
書込番号:25412106
0点
スピーカー > JBL > S4700 [単品]
2年後に家を新築予定で、その際に新しくスピーカーを新調したいと考えています。
3回ほど、オーディオ専門店で、このスピーカーの音色やダイナミックな音を体験して以来、忘れられなくなってしましました。
現在まで、これほどの大きさ(物理的な大きさ、重さ)のスピーカーを購入したことがありません。
このスピーカーを鳴らしきることが出来るアンプの候補をおしえていただけませんでしょうか?
良く聞くジャンルは、ジャズ、ロック、女性ボーカルです。
なお、リスニングルームの広さは、洋間で約20畳前後になる予定です。
予算は、できれば100万以内でお願いします。 オーディオ専門店では、マッキントッシュを設置していました。
よろしくお願いします。
4点
こんにちは。
当スピーカーの最大推奨アンプ出力は300Wですので、200W近いの出力が可能なアンプが理想です。
そうなると現行では数製品に絞られます。
二年後となると、またラインナップが変わっていると思いますので、下記から随時チェックして下さい。
・アンプ 170W以上
https://kakaku.com/specsearch/2043/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=ranking_asc&DispSaleDate=on&RO_Front=170
ではでは。
書込番号:25390729
1点
>ハル太郎さん
お返事ありがとうございます。
これAVアンプの検索画面ですね(@_@;) ピュアオーディオで考えています。
書込番号:25390738
0点
>G-SHOCK大好きさん
こんにちは
このクラスになれば、試聴は必修ですが、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488505&pd_ctg=2048
の組み合わせを一度 聴いてみてください。
書込番号:25390773
1点
>オルフェーブルターボさん
ご提案ありがとうございます。
このアンプは比較的新しい製品のようですね。
HPでいろいろと情報を見てから、視聴にも行こうと思います。
有難うございました。
書込番号:25390786
1点
S4700いいですね、これも気がついたらロングセラーなスピーカーです。
ホーンシステム+大口径ウーハー+スーパーツイーターで、3WAYというか、2WAY+スーパーツイーターなシステムで、現代的な小口径低能率ウーハー搭載スピーカーの真逆。
この能率の良さを利用して、真空管アンプなんてのはいかがでしょうか?
ホーンシステム+大口径ウーハーは、原音忠実とはちょっと違った世界で、ホーンそのものに起因する歪が多く、ウーハーも大口径は物理的な制限があってやはり小口径よりも歪がちですし、そもそもJBLの大型ウーハーは低域を再生するよりも、高能率なホーンにできるだけ能率をあわせるためのモノです。
それなら、ジャズ、ロック、女性ボーカルを色ぽく演出した音色でそろえるのも1手かと思うので、現代的な低歪アンプとは違った、歪が美音を生む真空管、それも、古典的な直熱3極管を使ったアンプで、官能的な楽しみを充実させる、というコンセプトで
おすすめ1
https://triode.co.jp/brand/triode/TRX-P300M/index.html
トライオードの、300Bを使ったパラシングル
300Bという管の「くせ」を楽しもうって感じのアンプで、モノラルアンプ×2で合計300Bを4本使っていますが、プッシュプルにして歪を打ち消すのではなく、パラレル(並列)で使って、1本使いよりもパワーはでるけど、300Bの魅力をより出そうという、原音忠実の真逆のアンプです。とかくと、ディスってるように聞こえるかもですが、これ、JBL等のホーンと組ませるとはまりますよ。
おすすめ2
http://softone.a.la9.jp/300BPPamp/300BPP.htm
上の製品とは逆で、プッシュプルにすることで、歪をうちけしつつも、300Bや205D、たしか注文時に頼めば2A3仕様にもできるので、お好きな直熱3極管の音を存分にたのしめて、かつ、コスパが良いアンプです。
おすすめ1も2もパワーアンプなので、プリ(コントロールアンプ)が別途必要なんですが、ここまで真空管にしてしまうと「やりすぎ」な感じなので、ここは現代的なプリアンプ、もしくは、音量調節ができるDACをチョイスした方が良いと思います。
おすすめ1
https://synthax.jp/adi-2-4-pro-se.html
もしくは
https://synthax.jp/adi-2dac.html
純粋なオーディオ機器ではないですが、RMEというDTMとか音楽作成に使うサウンドデバイスの専門メーカーのコンシュマーオーディオ向けの製品。
色々な機能が内臓されていて、工夫次第ではいろいろやれて、工夫しなくてもそこそこのクオリティがあります。
おすすめ2
https://www.spl-jpn.com/products
SPLというこれも純粋なオーディオメーカーではない感じのプリアンプORヘッドホンアンプORDAC製品の中から必要な機能の付いたものを選ぶ。、
このメーカーは、録音時のマイクプリアンプを作ってるメーカーで、コンシュマー機器も作ってますよって感じですね。
今時、テープアウト・INがついてる珍しいプリアンプなのは、そんな性格のメーカーだからだと思います。
プリ部のおすすめは、どちらも「プロシュマー」メーカーなんですが、JBLも元々はモニタースピーカーを作っていたし(今でも作ってますけど)、実際にはPA屋さんで、なんとなく、純粋オーディオよりも「プロシュマー」的な感じなので、システムの入り口もそんなテイストの製品を選んでみました。
まあ、JBLっていうと、マッキントッシュだとか、ラックスだとかアキュフェーズ、もしくはDENONは普通におすすめとして出てくるので、ちょっと変わった提案をしてみました。
書込番号:25391298
![]()
4点
>Foolish-Heartさん
真空管アンプのおすすめがくるとは… まったく頭になかったので、びっくりです。
>まあ、JBLっていうと、マッキントッシュだとか、ラックスだとかアキュフェーズ、
まさしく、この辺の製品におちつくのかな? と漠然と思っていましたので、特に意味はないのですが、ちょっとノーマークだったので驚いたという感じです。
まだ時間はあるので、いろいろと調べてみます。 有難うございました。
書込番号:25391358
1点
G-SHOCK大好きさん
>スピーカーを鳴らしきることが出来るアンプの候補
2chならアキュフェーズ E-380が候補になるでしょう。
低音が少し盛られ、ボーカルが生っぽく
オ―ディオらしい音。
>2年後に新築、洋間で約20畳
TVは入れないのでしょうか?
映画を見たり、音楽も映像付きが多いです。
プロジェクター、スクリーン、
アトモス用天井4本スピーカー
斜め後ろのサラウンドの位置
新築のタイミングなら入れるのが簡単です
最近はプロジェクターではなく
大型有機ELにする人もいるようです。
今はネットや衛星から入るソ―スも豊富
コンテンツ全般に使って
楽しむのがおすすめです。
大きなウ―ファーとか迫力があり、
映画にも向いていそう
書込番号:25390311
書込番号:25258391
書込番号:25391361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
アキュフェーズ E-380 もチェックしてみます。
>プロジェクター、スクリーン、
>アトモス用天井4本スピーカー
>斜め後ろのサラウンドの位置
>新築のタイミングなら入れるのが簡単です
もちろんご提案の件も頭にはありますよ。
>今はネットや衛星から入るソ―スも豊富
>コンテンツ全般に使って
>楽しむのがおすすめです。
本当にそうですね。
予算次第ですが、出来ればビュアオーディオのほかに、AVサラウンド用にシステムを組めたらベストかなと。
もう少し時間があるので、いろいろと試行錯誤と研究、試聴と視聴をかさねて、自分の理想になるように頑張ってみよう思います。
有難うございました。
書込番号:25391647
0点
G-SHOCK大好きさん
>もちろんご提案の件も頭にはありますよ。
>予算次第ですが、出来ればピュアオーディオのほかに、
>AVサラウンド用を組めたらベストかなと。
1本化がおすすめです。スピーカーは長持ちですが
電気製品はどうしても寿命とか
新型が出て陳腐化で買い替えが発生。
それなり二兎より、
ひとつにしてグレードupが効率的
もし20畳がリビングと別の専用室なら、
リビングといっしょにして広いスペ―スの方が
使いやすいかもしれません。
新築は大きな買い物
予算は住んでるうちに、何とかなったり
置き場所を考えておくだけでも
可能性が広がります。
今ではなく、
未来進行形で夢をいっぱい詰め込みませんか?
書込番号:25391700 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>あいによしさん
>今ではなく、
>未来進行形で夢をいっぱい詰め込みませんか?
何事も、予算次第ということになりますね(笑)
お話をうかがっていると、楽しくなります。 有難う(^_-)-☆
書込番号:25391712
1点
>G-SHOCK大好きさん
楽しみですね。
S4700は古典的な大型スピーカーですので能率が非常に高く、 94dB/2.83V@1m となっています。
これは計算すると 1.33W で距離1m で94dBの音量が出るということです。 (V=IR とか W=VI とかで計算)
仮に3mの距離でステレオで左右各1.3Wの入力で聴くと、94-10+3 = 87dBの音量となり、普通の感覚ではまぁまぁデカイ音量です。
自分は防音室でロックなどを爆音に近い感じで聴く時の音量です。
クラシックの近現代オケ曲などだと瞬間的に100dBを余裕で超える爆音で聴くこともありますが、ダイナミックレンジの狭いロックやメタルなどでは最大音量が連続することが多いのであまり最大音量はあげられません。(自分の耳が音を上げます)
なので、1.3Wで歪みなく連続で出力できるアンプならば普通の家庭ならまず満足いく音量で聴けるのではないかと推測します。
もちろん、もうちょっと最大音量を上げたいとなると指数関数的に必要なワット数が増えますので(10dB上げるごとに10倍のワット数が必要です)
3mの距離で最大107dBの耳をつんざかんばかりの大音量を再現したいとなると133Wくらいは必要になる計算です。
あくまで机上の計算ですが。
ダイナミックレンジの広い高音質録音のジャズを爆音で聴くならばそのくらいの余裕があったほうがいいのかもしれませんが、試したことがないので分かりません。
ということですので、どのくらい音量を上げられるか、がポイントかと思います。
ただし、S4700は 94dB/2.83V・m と 最近の小型艇能率のスピーカー 84dB/2.83V・m の1/10のワット数で同じ音量が出せます。
難聴になるほどの爆音で聴ける環境でない限りはワット数は気にせず数W以上の真空管アンプ以上なら好みのもので良さそうに思います。
(あくまで机上の計算です)
もちろん、ワット数が大きい機種の方が電源もしっかりとしていて盤石な音を出すことも多いので否定はしませんし普通なら大きいやつの方が音もいいことが多いかとは思います。ただ、本当にボリュームノブをほんの少ししか上げられなくなるのではないかとも危惧します。
自分は昔オーディオショーで聴いたマークレビンソンで鳴らすJBLは好きでした。
あとは米国だとありがちそうなのは定番の Pass Labs、真空管だったら Audio Research あるいは McIntoshとかなのかな?
もちろん好みであれば Accuphaseでカチッと決めるのもありかもですが。
アキュ以外はまともに聴き比べたこともないので書き散らかしてるだけですが、選択肢として参考まで。
店頭で鳴らしていていいと思ったのが McIntoshならそれとまったく同じモデルを狙うのもありだと思います。
あるいはランクを落としたり上げたりして聴き比べて、でしょうか。
書込番号:25392349
![]()
4点
>core starさん
こんにちは
お話を伺っていると、自分が考えているほど選択肢が狭いわけではないようですね。
これほどの大型スピーカーを使用したことがないので、かなりのパワーがないとダメかなと 素人考えで思っていました。
マークレビンソンかぁ〜♪ この響き、カッコいいですね(笑)
詳しい解説有難うございました。
時間をかけて、楽しみながら、悩んでみます。
書込番号:25392459
0点
G-SHOCK大好きさん
>大型スピーカー、かなりのパワーがないとダメかなと 素人考えで思っていました。
半分当たりでパワー(W)と言うより電源の強さが必要
大きな振動板は重いので、振動板の勝手な動きを抑え
信号を送り込む地力がないと、
締りのない音になります。
アナログアンプは、すでに成熟しており
熱設計ができていて故障しにくい
メーカ―なら、程度がよい中古でも
いいかもしれません
こんな話しもあります
書込番号:24450893
書込番号:25392570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
ご紹介書き込み番号の部分を読ませていただきました。 とても参考になります。
>程度がよい中古でもいいかもしれません
これは、自分にとっては、むしろハードルが高いかもしれません。
なぜなら、中古だと、もともとの性能(本来あるべき素性や性能)と、そうでない場合の識別をできる方でないと難しいように感じるからです。
まあ、いずれにしても、さまざまなスレやオーディオ関連の雑誌やインターネットから得られる情報を参考にお勉強が必要と思っています。
重ねての情報に感謝します。
書込番号:25392607
1点
アドバイスをくださった方々、有難うございました。
皆様のご意見を参考にして、試聴や視聴の可能なものは、出来るだけ実際に体験してきたいと思います。
皆様、暑い日が続きますが健康にはお気を付けお過ごしください。
書込番号:25393681
1点
こんにちは、
先日は、常連のあいによしさんをはじめ、多くの方に情報とアドバイスをいただき、おがげでL40の良いものを見つけまして、無事購入しました。その節は本当にありがとうございました。
初めは大満足で使っていたのですが、その後2か月が経過しまして、今は正直なところ、「大音量でなら気持ちよくジャズが聴けるけれど、6畳間で夜間鳴らすのはどうもしっくりこなくて、やっぱりこれは不向き」であることがわかってしまいました。
それで、反省を踏まえて基本サイズダウンで、なおかつ往年の「ジャズにはやっぱりJBL」が聴きたい!ということで4309を買い替えの第一候補にしているのですが、最近とあるオーディオショップで、この4429の極上中古が、新品の4309よりも安い価格で、しかも1年保証で出ているのを見つけてしまいました。
音を聴いたところ、L40や往年のアルニコユニット搭載機ほどジャズに特化しているという訳ではないけれど、でもこれはこれで十分に楽しめるし、お店で聴く限りでは4309よりいいなあ、と思いました。
さて、ここで迷いが生じでしまったのですが、ジャズ狂いの私としては、もし部屋の制約さえなければ、どうしても4429がほしいなあ、と思っています。
もしかして、6畳間で4429を使っている方はいらっしゃるでしょうか。もしおられたら、ぜひ何かコメントを頂ければと思います。
ちなみにアンプは、CROWN D-150A SERIESU という150Wのアメリカンアンプを、プロ御用達のCROWN の中にあっては例外的に民生用、ということで最近購入して使っています。実際には意味がないかもしれませんが一応ダンピングファクターが300なんて書いてありますから、これなら6畳間で30センチウーファーを鳴らしても音がこもったりしないかな、なんて思っているのですが。でも、もしかして、現行機である4429は、この70年代のアンプではうまく鳴らなかったりするでしょうか。。。
よろしければまたアドバイスをおねがいいいたします。
0点
tenkaippinhaoisiiさん
>「大音量でなら気持ちよくジャズが聴けるけれど、6畳間で夜間鳴らすのはどうもしっくりこなくて、やっぱりこれは不向き」
JBLはあまたあるメ―カ―のひとつにすぎず
比較的、大きな音で使われてる感じがします。
(壊れにくく、大音量が得意)
小音量でとなると、体で受けるような音は
物理的に無理があり、情報量で満足度をあげる
方法もあります。
JBLはL40で聞いて
夜間小音量はフルレンジで情報量を聞くのは
いかがでしょうか?例えば
ユニット(10cm)
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=132969556
箱(組立て必要)
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=175378247
うちは8cmで自作箱を使ってます。
ユニットと箱で2.2万円くらいだったような
秋葉に店舗があるので、
どんなものか聞かれてみてもよいかも
そのものズバリは置いてないかもしれませんが
最新のフルレンジは低音、高音がよく出て
なかなかバランスがいいです。
書込番号:25388978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tenkaippinhaoisiiさん
4309よりも安い4429は有りえないような気がします。
ペアの価格ではなく一本の値段の間違いではないでしょうか?。
4429は新品販売時、単品(1本)での販売でしたから。
書込番号:25388993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tenkaippinhaoisiiさん
こんにちは。
4429は4309とは全くクラスが異なりますので、パワーを入れた時の音は比較にならないと思います。
以前、試聴室でS4700と聴き比べたことがありますが、38cmウーファの上級機にも肉迫する鳴りっぷりでした。
程度の良い4429中古が4309と同価格以下なら、断然お奨めです。
6畳でも十分楽しめると思いますが、ある程度パワーを入れたときに真価を発揮するスピーカなので、その点は留意した方が良いと思います。
4429を導入されるのであれば、昼間は4429、夜間は10cmフルレンジなどの使い分けも考えられたらいかがでしょう。
セッチングはかなり重要ですが、往年の金子式スピーカスタンドが合うと思います。
http://ninosan.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/post_14.html
書込番号:25389019
1点
>tenkaippinhaoisiiさん
小音量再生を諦めてでも4429にしたいということでしょうか。
30cmウーファーのブックシェルフなので、6畳間でも支障ないでしょう。
ジャズというジャンル自体が小音量向きではないので、夜間はヘッドホンを使う方が良い気がします。
書込番号:25389056
0点
>tenkaippinhaoisiiさん
こんにちは
環境や事情は人それぞれな面があるので、「こちらの音が欲しい」「狭い部屋でJBL」というご質問に対してYoutubeで参考になるのが、マッシーさんの話と思います。4.5畳でJBLの方ですが、部屋の条件があるとおっしゃっています。
Youtubeで「マッシー」で検索すれば出てきますので、参考になる場合もあると思います。失礼しました。
書込番号:25389450
2点
こんにちは
4429中古価格、球数もこなれてきて家に入れやすくなってきましたね
私も狙ってます
1番小型でJBLの本筋らしさを味わえる一つに思います
アンプのドライブがあれば音量上げなくても、端切れある
快活な音になりますから、6畳位だと4429が合うでしょうね
重い脚を入れて少し前側を耳側に高くしてセットしたいです
私もペア15万くらいのがあればやります
書込番号:25390339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たった一日でこれだけの返答をいただきまして、感謝感激です!
あさとちん さん
>ジャズというジャンル自体が小音量向きではないので
そうです、そこなんですよ、問題の核心は!! ジャズ狂の私としては、どうしても夜間小音量でもジャズが聴きたい、でもL40では大音量でなければ楽しくない。それでL40からサイズダウンした4309なら小音量でも楽しめるかも、と思っていた矢先に、4429に出会ってしまいまして、比較するとやっぱりお話にならないくらいこちらのほうがジャズが楽しめるのですね。これは、ジャズという音楽がそもそも大音量で聴く音楽だからということなのですね。なんか腑に落ちました。
cantake さん
こんにちは。ありがとうございます。マッシーさんの動画、一気にすべて拝見しました。
まず、音楽の趣味が、私もハイドンの弦楽四重奏にははまっていたりするので、嬉しくなりました。あと、おすすめスピーカー2点のうちの片方が「ハーベス」だったのが嬉しかったです。
というのも、実は私も20年前まで8年ほど「初代HLコンパクト」を愛用していまして、そのころはクラシックばかり聴いていたこともあって、あの麻薬的な音がすっかり気に入っていたのです。
少なくとも室内楽とボーカルは、いままでたくさんスピーカーを遍歴してきましたが、結局、初代HLコンパクトを超えるものはいまだに出会えていないのが正直なところです。最新のHL Compact 7ES-3でもダメですね。サウンドとしては素晴らしいのですが、初代にあった「何か」が足りないです。もし初代の程度の良いものがあれば再び使いたいのですが、もうないでしょうね。。。。
bebez さん
>6畳でも十分楽しめると思いますが、ある程度パワーを入れたときに真価を発揮するスピーカなので、その点は留意した方が良いと思います。
4429を導入されるのであれば、昼間は4429、夜間は10cmフルレンジなどの使い分けも考えられたらいかがでしょう。
ありがとうございます。皆さん、6畳間で30センチフーファーでも大丈夫とおっしゃいますね。ジャズ狂の私としては、L40ではどうしても非常識なほどの大音量でなければ本来のこのスピーカーの良さを発揮できないと気付きましたので、まずはサイズダウンしなければ、なんて素人考えで思ってしまったのですが、それはちょっと早計でしたかね。つまり「6畳間という空間のサイズが問題」ではなかったということですね。
店員さんの話によれば、4429はL40とは世代が違うので、確かに夜間小音量は難しいが、L40と違ってそこまですごい大音量でなくても性能を発揮しますよ、とのことでしたので、やはりこちらを購入するのが正解のような気がしてきました。
夜間用にフルレンジを購入するのは、すばらしい考えですね。どうせならアンプもそれ用に4〜5Wくらいの真空管アンプを入れるのもよさそうですね。なんかサラリーマンの分際でスピーカー2組なんて、神様に叱られそうですが、別にいいですよね。
あいによしさん
いつも的確なアドバイスを、ほんとうにありがとうございます。また私の中の「おとうと」が変なツッコミを入れてくるかもしれませんが、勘弁してやってくださいね。
了解です。100パーセント腑に落ちました。ますは夜間小音量で聴くためのフルレンジを購入ですね。お店の情報もありがとうございます。これからまたいろいろなお店を回って試聴しまくってこようと思います。まあ、時には店員さんと口論になって、私のほうが店員さんを「論破」してしまって、まるで道場破りみたいになってしまうこともありますが((笑)
L40なんですが、2か月使ってみて、ジャズにく狂っている私としては、やはり申し訳ないですが、本当に近所から苦情が殺到してお巡りさんが飛んでくるような大音量でなければ、本当の本来の性能は発揮できないスピーカーだったんだなあ、ということを悟ってしまったわけです。
で、私のど素人の考えでまずはサイズダウンして4309と交代を、と思っていたところが、それでは問題の解決にはならないようですね。店員さんの話では、まず、4309だって、夜間小音量で鳴らすのに適したスピーカーではないですよ、とのことでした。そして、4429ですが、店員さんの話では、確かにこれも夜間の小音量では厳しいですが、かといってL40ど違って、そこまで非常識な大音量でなければ良さを発揮できないスピーカーではないですよ、とのことでした。
それで、やっぱり夜間にはフルレンジ、休日に昼間は4429がいいのかな、と思っています。
いつありがとうございます。またどんなお話でも、お待ちしています。
書込番号:25390377
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



