このページのスレッド一覧(全11677スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 16 | 2023年6月16日 08:58 | |
| 22 | 9 | 2023年6月1日 22:30 | |
| 307 | 116 | 2023年7月15日 11:14 | |
| 1 | 2 | 2023年5月30日 18:10 | |
| 7 | 5 | 2023年5月27日 23:41 | |
| 15 | 14 | 2023年5月27日 23:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > CW250D [単品]
お世話になっております。 アンプ、本品、メインSPの接続でSP端子を利用した場合の接続方法に関して質問させてください。
通常下記の三通りがあると思われます。
@ アンプSP端子で二分岐してそれぞれ、本品とメインSPへ接続する
A アンプSP端子からメインSPへ接続しメインSPで分岐し 本品へ接続する。
B アンプSP端子から本品SP端子へ接続し、スルー端子を利用してメインSPを接続する。
通常Bが普通かなと思われがちなのですが、とりせつでは、Aで図解されております。
私としては@の接続方法を、実施したいのですが、問題があるようであれば、ご指摘願いたいと思います。
このサブウーファーに限らず、皆様はどのような接続方法をされているのかも 合わせて教えていただけると助かります。
以上よろしくお願いいたします。
0点
>オルフェーブルターボさん
アンプのSP出力を使うのであれば、おすすめは、@⇒A⇒B の順です。
@は余計な接点が入らず、メインとウーファーをアンプと直接接続できます。
ABはどちらかに接点が入りますが、メインSPを優先するAの方が良いです。
アンプにプリアンプ出力があれば、そこからRCA入力に接続するのが理想です。
アンプ内蔵スピーカーの場合、ケーブルにはほとんど電流が流れないので、細いケーブルでも構いません。
アンプのSP端子が小さくて、ケーブルが2本入らない場合は、ウーファーのケーブルを細くしましょう。
書込番号:25281611
![]()
2点
>あさとちんさん
こんにちは
お初になると 思いますが、返信ありがとうございます。
私の所有アンプが、バランスアンプなのですが、@で、いけそうですね。
現在メインSPには、FURUKAWA μ−S1 サブウーファーにはZonotone6NSP-Granster 2200αを使用しておりまして、
メインSP、アンプともに、バナナプラグが使用できるため、現在はメインSPに 直付けとバナナを利用して
分岐をかけております。アンプ側にて 同じ方法で接続をしてみたいと思います。
ご指示ありがとうございました。
書込番号:25281657
0点
いオルフェーブルターボさん
@がよいでしょう
SWメーカーの視点だと
Bはユーザー作業の簡単化
@Aは端子の状況がわからずすすめにくい
でもメインSPの配線伸び、端子増で音的には一番不利
AもSWの配線が長くなり音的に不利
書込番号:25282411
1点
>あいによしさん
こんにちは
毎度のことながら、お世話になります。
μーs1は、お世辞にも低域に強いと言えないケーブルなので
できれば 単独配線をしたかったので、さっそく配線替えを行ってみました。
今回は、データーではわかりにくいですが、低域の輪郭がはっきりとしました。
また これは原因不明なのですが、Aの時に中高域に雑味みたいな感じの
音が混じっていたのですが、これもなくなってすっきりした音質になりました。
尚データーのSX−11Aは、信号が終わり間際に保存したようで、失敗です。
余談になるのですが、あれからまたエージングが進み、S10とSX−11の違いなのですが
小音量で聴いている分には、どちらも大差ないのですが、中音量辺りからS10だと
さ行のひずみが目立つようになり、今はSX−11のみで使用という形になりました。
SX−11も44万まで値上がりし、しかも販売も数少なくなってきて、このクラスのCDP
も寂しくなってしまいましたね。リミテッドが欲しくなってしまいましたが、時すでに遅しでした。
書込番号:25282469
0点
オルフェーブルターボさん
>SX−11Aは、信号が終わり間際に保存したようで、失敗
SX-10の比較で事足りるでしょう
低音は暗騒音の影響っぽいですね、前回も無音で見られました。
中高音の波形はあまり変わらず、配線延長の差ははっきりせず。
高音の山は、アンプとSPの組合せによるキャラと思われます、
前回も同様だったので
書込番号:25283529
![]()
1点
>あいによしさん
こんにちは
波形合成ありがとうございます。
低域部でのレベル差は、ケーブルロスによるものか
ケーブルの特性かなと思っております。
やはり聴感上とデーター上の差というものは、比例しないものなのですね。
今回は主にピアノ曲で比較したのですが、ペダルの踏み込み音や低域部での
音の差は歴然としてましたね。今後 色々聴き込んでいきたいと思います。
お忙しい中返信いただきまして、ありがとうございました。
書込番号:25283858
1点
オルフェーブルターボさん
こんにちは。
CW250D は、ラインレベル信号でも駆動できるのですね。ラインレベルでのインプットは、比較検討されたのでしょうか?
私の YAMAHA YST-SW-1000 2台も同様ですので、SPレベル、ラインレベル、色々試したあげく、現在ではDAC8PRO のヘッドホンアウトから RCA ラインレベルで低域信号を供給しています。
SPレベルでは、サブウーファー内部で High-to-Low 変換が行われているはずですので、私の場合は、どちらかというと RCAラインレベルでの入力が好みです。
書込番号:25287074
![]()
1点
>あいによしさん
こんにちは
接続かえをして、SX11の雑味が取れたので、
試しにS10の方も 再生してみると、あれだけきつかったさ行の音質も
変わって透き通るような音質に変わっていました。
この土日で、いろいろなジャンルを流してみましたが、再発はしませんでした。
CW250Dは、以前電源を投入したときに、音が出ないこともあり、うまく立ち上がっておらず
なんらかの信号が逆流していたのかもしれません。
現時点でのSX11とS10の音質差ですが、低域に大きな違いがあります。
中高域も若干違いますが、比較してもわからない程度ですね。
SX11は 大人の音質 S10は若者の音質 といったところでしょうか。
あいによしさんが 以前おっしゃってた、ジャンルで聴き分けるのもよさそうです。
また何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。(DAC等)
ありがとうございました。
書込番号:25288126
0点
>dualazmakさん
こんにちは はじめまして 返信ありがとうございます。
LINE IN PUT が ステレオで入力できることは 盲点でした。
手としては、アンプのREC OUTを利用して、接続すると、CDからセレクタ経由の
直結状態で CW250Dを駆動することが出来ますね。
ただ、現在CDPからアンプ出力までフルバランス接続しているため、
REC OUTを利用できないので、RCAケーブルが不足しており、検証できない状態です。
本日RCAケーブルを 発注しましたので、届き次第、アンバランス接続にて検証してみたいと思います。
ご指示ありがとうございます。
書込番号:25288392
1点
>あいによしさん
>dualazmakさん
こんにちは
RCAケーブルが届いたので、早速変更してみました。
@アンプSP端子 → サブウファーSP端子を アンプRECOUT→サブウーファLINE IN
ASX11 バランス端子 →アンプバランス端子を SX11 RCAOUT → アンプ CDDIRECT
BメインSPに S10 サブウーファーにSX11
接続が完了し音出ししたのですが、低域に関してはSX11の特徴である 伸びがあって量感もすごいことより
別物に変化することは予測できたのですが、中高域もすっきり伸びてガラリと変化がありました。
RCAケーブルでここまで音質が変わることは ちょっと考えにくいので
SP端子からサブウーファーに接続していたことが影響していたのかなと思っています。
ちなみに 中域は少々もたついた感じがあります。
データー上では、変化はわからないと思いますが、一応記録したので、貼り付けさせていただきます。
ちなみにSP間隔は2.8m 試聴ポイントは2.5mです。
書込番号:25295126
1点
オルフェーブルターボさん
やはり、RCAラインレベルの入力も、試してみる価値はあり! ですね。
いずれにしても、サブウーファーの設置とその音は、室内音響環境に大きく依存しますので、試行錯誤と試聴を重ねながら最適条件を探るしかないと思います。
それから、もしお手持ちのアンプにSP出力と同時に使えるステレオヘッドフォン出力がある場合、そこからラインレベル信号としてサブウーファーへ入力するという「目から鱗の手段、しかし、まともに機能!」も、案外便利に使えます。
何しろサブウーファーへは超低音域の信号さえ綺麗に入力できればいいので、ヘッドフォンアウトのラインレベル信号でも、サブウーファー入力としては十分に使えます。
それを試すだけなら、安価な;
https://shorturl.at/eBGM5
で十分でしょうが、
本格的に使うなら、 非常に堅牢で金メッキ端子のDAP AUDIO Xcaliber XGA-18 をお勧めします。
https://www.ebay.co.uk/itm/125937060345
https://shorturl.at/txMO5
それから、さらに本格的にチューニングする方向へ進まれるならば、サブウーファーとウーファーのクロス周波数とフィルター傾斜の最適化(両者の過渡特性の測定とクロス周波数とフィルタ傾斜の最適化)、さらに1ミリ秒精度のタイムアラインメント、を突き詰めることをお勧め申し上げます。
全て英語で恐縮ですが、私の ASR Forum におけるプロジェクトスレッドで、詳しく共有しておりますので、お暇な折りに、眺めてみてください。ブラウザーのAI日本語訳でも、それなりにご理解いただけると思います。
- Precision measurement and adjustment of time alignment for speaker (SP) units: Part-1_ Precision pulse wave matching method:
https://onl.sc/1dgnaBy
- Precision measurement and adjustment of time alignment for speaker (SP) units: Part-2_ Energy peak matching method:
https://onl.sc/c1gViXt
- Precision measurement and adjustment of time alignment for speaker (SP) units: Part-3_ Precision single sine wave matching method in 0.1 msec accuracy:
https://onl.sc/G7XCV33
- Measurement of transient characteristics of Yamaha 30 cm woofer JA-3058 in sealed cabinet and Yamaha active sub-woofer YST-SW1000:
https://onl.sc/LgfdURF
https://onl.sc/A4KYxtH
https://onl.sc/wWQh92S
- Perfect (0.1 msec precision) time alignment of all the SP drivers greatly contributes to amazing disappearance of SPs, tightness and cleanliness of the sound, and superior 3D sound stage:
https://onl.sc/SCUN1fy
- Not only the precision (0.1 msec level) time alignment over all the SP drivers but also SP facing directions and sound-deadening space behind the SPs plus behind our listening position would be critically important for effective (perfect?) disappearance of speakers:
https://onl.sc/FrC4gSb
書込番号:25297898
1点
>dualazmakさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
AUー07のアンプは、低音が柔らかいという評価があり、
おそらく ヘッドフォン端子を利用すると、SP端子使用同様
締まりのない低音が出てくる可能性が高いです。
SPもフルレンジのため、ネットワークを介してないですので、アンプと直結状態です。
ただ、サブウーファーとウーファーのクロス周波数とフィルター傾斜の最適化(両者の過渡特性の測定とクロス周波数とフィルタ傾斜の最適化)、さらに1ミリ秒精度のタイムアラインメント、を突き詰めること
に関しては、音質劣化なしで、やってみる価値はありそうです。
まあ、dualazmakさんのシステム構成までは、とても到達できそうにはないですが、
理想ですね。
機会と時間があれば、やってみたいところですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:25298252
0点
オルフェーブルターボさん
>音質劣化なしで、やってみる価値はありそうです。
ご参考までに、シングルアンプ+LCRネットワーク有りスピーカーのシステム構成であっても、上流の音楽再生(リッピングされたCDなど)をPCで行う場合には、PC内でDSP処理させて、音域毎のゲイン調整、ディレイ(遅延)調整を行うことは、厳密とは言えませんが、可能です。
添付のシステム概念図をご覧下さい。
書込番号:25298279
0点
>あいによしさん
>あさとちんさん
>dualazmakさん
この度は、ご協力いただきましてありがとうございました。
最終的には
S10U → アンプ RECOUT → CW2550DL INE IN
に収まりました。
再度SP端子を経由させて 再発するかやったのですが、
一時間ほどするとやはり、中高域に細かい歪が発生しました。
配線替えにより、改善した点は
・中高域の細かい歪が消滅
・破綻音量が二目盛り上昇
またSWの設置を少々動かしたことで、低域がよくなりました。
これは好みによりますので、最適かどうかはわかりませんが、私的には満足いくものとなりました。
皆様 ご協力ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
書込番号:25303756
1点
スピーカー > SONY > SA-RS5 [ペア]
【私】一人暮らし、正面のテレビ以外からもより高音質な音を聞いて、映画、音楽、スポーツを楽しみたい。
【質問】なぜサウンドバーを経由する必要があるのか?
私はパナソニックのブラビアの高音質なテレビを持っています。そのため、サウンドバーなしで高音質スピーカーを接続したいと思っているのですが、これ単体とテレビだけでは繋がないのでしょうか?
また、繋げないならばなぜサウンドバーを経由する必要があるのでしょうか?
教えてください。
書込番号:25281118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nikon頑張れさん
こんにちは
このスピーカーは、リア(後方設置)用です。
フロントとのスピーカーサウンドバーと組み合わせて
使うように設計されています。
書込番号:25281145
2点
>Nikon頑張れさん
サウンドバーに接続するリアスピーカーなのでテレビと接続する端子がありません。
書込番号:25281155
1点
>Nikon頑張れさん
これはソニーの特定サウンドバーモデル専用のワイヤレスリアースピーカーです。リアー専用スピーカーなので通常のフルレンジスピーカーでは無いです。
汎用のフロントスピーカーとしては接続出来ないのでお使いのテレビとは使用できないです。
書込番号:25281183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。
それではフロントのサウンドバーとどうやって繋がっているんでしょうか?
テレビ-サウンドバーは直接繋がっていますが、サンドバー-リアスピーカーは直接繋がっていないですよね。
書込番号:25281186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nikon頑張れさん
ソニーサウンドバーとこのリアースピーカーは専用周波数のワイヤレス接続で繋がります。ソニーの指定サウンドバー以外ではワイヤレス接続も出来ないです。
書込番号:25281197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
なるほど、ありがとうございます。
追加で質問したいです。
【目的】映画、音楽、スポーツ等で臨場感を得たい。
【私】サウンドバー、スピーカー初心者、一人暮らし10畳。 最高音質を求めているというより、より良くしたい程度。パナソニックHZ1800を持っておりサウンドバーは数万円かけて買うほどメリットは現在ないと考えている。
【質問】
@パナソニックHZ1800とサウンドバーをSONYのHT-a3000を5万円かけて接続するメリットはあるのか?
A本スピーカーSA-RS5も一緒に買うとしたらメリットはどうか?
Bあなたなら買うかどうか?
書込番号:25281211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nikon頑張れさん
ソニーのA3000単体だと音響的には自分は物足りないです。先ずはご自身で試聴してみてください。
このサウンドバーとこのリアースピーカーでソニー独自の360立体音響可能となります。臨場感は向上するのでお勧めです。
更にサブウーハー追加で映画館の様な迫力と臨場感のある映画音響が構築出来ます。先ずはA3000とリアーでスタートしてみてください。
音響はご自身で判断するのが重要ですので、是非試聴してみてください。
書込番号:25281224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私はパナソニックのブラビアの高音質なテレビを持っています。
すご。
凄すぎてコメント出来ません。そんな製品を持っている人はおそらく地球上であなた一人だと思います。
あと、ご出身はどちらですか?いや答える必要はありません。もちろん。
一般論的には、テレビの「高音質」はオーディオ的には全然全く全く全く大したことないので、良い音に興味があるならサウンドバーは過渡的なソリューションとして、AVアンプや単体のサラウンドスピーカーを検討したら良いと思います。
書込番号:25282033
17点
>新・元住ブレーメンさん
どうした?
書込番号:25283583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーケーブルにより音の違いはあるのか。
スピーカーケーブルにより音の違いは有るか無いか。
最近10年間ほどのYoutubeには実際にスピーカーケーブルを比較した動画が増え、多くの人が違いありとして投稿しています。
ケーブルにより構造は違いますのでやはりケーブルにより音の違いがでるのは、10年以上前とは違い、ほぼ確定的な事項ではと思われます。
が有ると決めつけることは一部方には納得できないかもと思いますので
ここ価格comの有志の方へご質問になります。
質問は
論理や数値計算でなく実のケーブルにて自分の環境で音の比較
をした場合、音の違いはありましたか。
・現在ご利用のケーブルより太いケーブルとの比較か
または
・現在ご利用のケーブルより細いケーブルとの比較
具体的にケーブルをあげる場合、例として
Amazon等からの購入のしやすさから
・16AWG(1.25sq,断面積1.31mm)以上の太めのケーブルを現在利用の方は
カナレ4S6(20AWG)や赤黒のOHM配線用スピーカコード等の細いケーブルと
お持ちのケーブルとの比較
・16AWG以下の細めのケーブルを現在利用の方は
オーディオテクニカ AT7424(12AWG)やモガミ3103(12AWG)や今後もいろいろと利用する予定ならAmazonベーシック12ゲージ30m巻き等の太いケーブル等とお持ちのケーブルとの比較
比較が可能な方や比較して結果を書き込みしても良いと思う方は、単純に、有り無しだけでも良いのでここに回答をもらえるとありがたいです。
当然強制ではありません。
単純に、オカルトとかプラシボーだけで同じとか、違うとかの論理や感情だけの不毛な論議ではなく
太い・細いのわかりやすい線での実物のケーブルにて自分の環境で音の比較をした場合、
違いが有ったのか無かったかを、ここ価格com参加者による実績を知る機会にしたいとの思いからです。
以下ご参考
(私の回答など読む必要はないと思いの方は読み飛ばしてかまいせんが、動画による比較参考はぜひ参照してください)
私の回答
ケーブルにより音の違いは有る。
ただし以下のポイントもあるを私は感じています。
@高価なケーブルもあるが、ある程度の構造(長さ・太さ・材質)を持つ物なら価格差なみの音の劇的な差はない。
Aケーブルの構造(長さ・太さ・材質)が同じなら音の差はわかりにくい、気持ちレベルの差でほぼ差はわからない。
(例:カナレ4S8とカナレ4S8G(OFC銅の純度の違いのみ))
Bケーブルの導体が太いと低音が豊かによく鳴る感じになりやすい。
(例:カナレ4S12F(13AWG),モガミ3103(12AWG))
Cケーブルの材質が銅等で導体が単線や錫メッキ仕様の場合、高音にメリハリがでる感じになりやすい。(Youtune3番目の方はベルデン8470)
(例:STPのLANケーブル加工品、錫メッキだとベルデン9497やベルデン8470)
Dケーブルの材質をシルバー(銀)コートにすると音がきめ細かくよく鳴る感じになりやすい。(例:QED Signature Revelation)
Eケーブルの長さが同じでも構造(太さ、材質、芯線の本数等)はメーカーやケーブル種により違うため音にも違いがでる原因と想定。
F高級なケーブルは導体は太い(13〜10AWG等)ものが多くあり、この太さは構造的な理由にもよるが、ある程度の導体の太さは良い音につながるわかり易い一つの要因と思われる。
私のスピーカーケーブル利用についての結論:
スピーカーケーブルは、他人ではなく自分でその実物を聴き自分が気に入った物なら、高い安いも関係なく何でもよい物だと私は思っています。
金銭的に無理をして高額なものを求める必要はなく、当然金銭的に余裕がありなら高額なものでも気に入るならばそれでもよい物だと思います。
動画による比較参考
Youtubeでのケーブルを比較した動画例を以下へリンクしておきます。
2番目のYoutubeの実験と3番目はケーブルの伝送論理のみで実のスピーカの鳴りにはケーブルによって全く差はないと信じている方がいるならば、特に見てほしい動画になります。
https://m.youtube.com/watch?v=KuEo8_F9Tiw
https://m.youtube.com/watch?v=bXia39gpuPM
https://www.youtube.com/watch?v=3PMHlpgLiG0
書込番号:25278329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
昔ハマってた時、6Nと4Nと銀(錫?)鍍金した物とかメーカーとか色々変えてました
あたしは変わったと思ってます
当時のケーブルしまい込んでて出て来ず
正確な仕様等出せずごめんなさいm(_ _;)m
書込番号:25278338 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
また炎上しそうなスレを立ち上げましたね。
>論理や数値計算でなく実のケーブルにて自分の環境で音の比較
>をした場合、音の違いはありましたか。
まず、御自身が経験されたことを空気録音して 違いを公開されてはいかがでしょう?
OTAI Audio等の他人のふんどしで比較を提示しても下記のように、装置や環境に影響を受けるので一般論になりません。
オーディオは 「百見は一聞にしかず」なんで 文学的な表現を駆使するより録音されて提示したほうが話が早いですよ。
少なくとも僕は、音を文字で説明することに限界を感じているので いろいろな空気録音を公開しています。
自分で空気録音して冷静に比較すると いろいろ気づくことも多く、考察が捗ります。
僕自身も、スピーカーケーブルの違いによる再生音の差は感じています。
ただし、上流の質、アンプの能力、スピーカー自体の能力、視聴部屋の特性等が複雑に絡むので一筋縄には行きません。
単なる空気録音の比較をより進めた方法を試行錯誤中です。(忙しくて進んでませんが)
ある程度まとまったら、公開予定です。
書込番号:25278347
14点
LANケーブルの比較でもやれば宜しいかと。
書込番号:25278460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
fmnonnoさん
ケ―ブルの音質差はあります
ネットでもオシロ使ってケ―ブルの差
として差分の波形が出てたりなので
あとは耳とシステムで人によりけり
わかるわからないの話しじゃないかと
アンプも、
オルフェーブルターボさんが
スピーカー負荷で音の比較をしていて
少なくない違いが出てました
書込番号:25142222
増幅器で帯域範囲±0.数dB以内とか規格は
フラットのようで、実際のスピーカーでは
味つけするのを音を聞きながら素子の組み合せで
実現するのだから、凄いノウハウだと思いました。
書込番号:25278713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
炎上上等なんだろうとはおもいますがw
僕も空気録音の準備をいましてるのですが、どうもYouTubeでのUPだと、圧縮音声になるのと、YouTube側で音声の平均化を行うらしく、その時点の「加工」で微妙な差はわかりにくくなってしまうので、どういうUP方法がよいのか悩んでいます→FBのオーディオ系フォーラム情報では、圧縮ではなく、録音データそのもので比較したほうがよいが、192/24やDSDデータは容量が大きくて配布でき、かつ、無料でやれて、セキュアもあるネットストレージでいいのが見つからない。
また、何を録音するのかも重要で、「ビアノの音」「子供の声」がわかりやすいが、前者はなんとかなっても後者が難しい。
前者に関しては、マイク設置をどこにするのか、マルチでとった場合にレベル合わせが難しい。
等の問題があります。
なお、某YouTubeCHでは、電子音やコンプ臭いボーカル、差がわかりにくいストリングスを使って「ほら音の差はないでしょ」とやってますが、あえてわかりにくいソースをつかっているんですが、コメントをみると差異を感じている人もいます。
ただし、あてずっぽもあるし、聞く側の再生環境が違うのでそれを参考にするのはどうなんだろ。(FBやミクシー等のSNS内のフォーラムで同じ議論がありました)
また、某氏がしきりにDA変換においては誤差はほとんどないが、AD変換の時には可聴域に誤差がでると喧伝しているので、この件について、当該レスをコピペしてRME社に質問を送りましたが回答はまだ得られていません、また、当方で調べてもそこまで誤差がでるという確証的なところは見つけられていません。ただ、この手の録音の場合、AD変換よりも前の段階での人間側の誤差が大きいので、実験精度を高める工夫はちょっと考えたいところです。
1人でやるにはちょっと限界があるので、できれば複数人で防音施設を借りたり、外来ノイズがはいりにくい環境をつくり、役割分担をして行った方がよいと思います。
某氏が科学がぁ、人類の英知がぁというので、九州大学で騒音研究をやっていた人や、東京芸大の音響学を専攻していた人とか知り合いができたので話しをきいたり、声楽分野の知古や、プロミュージシャンのピアニスト、ベーシスト達に実際にケーブルを変えて音を聞いてもらったりしています。
また、僕が出た学校には「心理学部」という学部があり、そこでも少し関係する研究をやっているので「音響心理学」についても話しをきいてみたりしています。
聞こえない騒音が、脳に与える影響については、記憶の中にある「騒音」と「現実にある騒音」の差を切り分けるのが難しいらしいのと、どうも、この分野では人間の感知限界が「いままで言われている値」よりも高い可能性があるらしいのと、とにかく個人差が大きいので、人類をひとくくりにはでないので、学術的にも「今の基準でやっていいのか疑問」なのが現在みたいです。
ただ、実験に使う機材については、予算がないので、市販のヘッドホンをつかってるそうですが、機材間のケーブルを変えると「特定の周波数のノイズ」が聞き取りやすいことはあるそうで、観念的には「音のコントラスト」「無音から有音時の立ち上がり方」に差はあるんじゃないのかなぁとは言ってましたが、彼の主眼はそこではないので、あくまでも「感覚」の話しだそうです。(さらにいえば、ケーブルの長さがコンシュマー用途よりも長いので、その影響もあるのかなぁと。)
じゃあ、お前はどうなんだ?と聞かれたら、僕は、ケーブルを変えたら音は変わるとおもっています。
ただ、オーディオ工作をやるうえで、ある程度リファレンスをきめないとならないので、使うケーブルは決まってきていて、まずケーブルをかえることはありません。
インターコネクトは、タチイのTPS(バランス、アンバランスともに)、コネクタはバランスはノイトリック、アンバランスはアンフェノール
スピーカーケーブルは、MITのスピーカーケーブル、もしくは、タチイの4S8です。
なお、スピーカーも条件をそろえたいので、端末はバナナプラグを使用していますが、オーディオ用の高価なものではなく、実験機用の物を使用しています。
基本的には、扱いやすくて、作業がしやすいケーブルを選んでいて、タチイのケーブルを選択し、プラグ等も同じ理由で選んでいます。
書込番号:25278736
6点
そうそう、文字からでは音は全く聞こえない、思い込みもできないので動画が最良
本気のオーディオ 見てほしい動画ベスト3
https://www.youtube.com/watch?v=-53OVYL3nSg
https://www.youtube.com/watch?v=9G9cupfu0iU
書込番号:25278741
0点
粗悪ケーブルと良質ケーブルではAMラジオとFMラジオ位の音質差がある。
書込番号:25278752
1点
それを決める意味はないと思っています。
オーディオなんて他人に聴かせて評価してもらうものでもないし聴く人間が決めればいいことなので、他人の意見は関係ないと思います。
あえて書けば、使っている中では少なくともTransparentのケーブルは変わると感じます。その他、4S6より4S8や8470の方がメリハリがあるように「感じます」が、これは気のせいかもしれないレベルです。
そして常々思っているのは、その差を感じられるような環境やオーディオ機器を使っているのか?、そして、その程度の音の差に付加価値を感じる人なのか(費用対効果がその人にとって適切なのか)?ということの方が重要で、数万円のスピーカーを使っている人に1,000円/mを超えるようなケーブルを勧める書き込みはいかがなものかということです。
変わるのはアンプやスピーカー・接点も含めた回路として「その使用環境の中で」何らかの特性に変化が生まれて変わるのであって、スピーカーのような特有の個性がケーブルにあるとは思いません(個人の感想)。
そして、YouTubeに上げようが上げまいが変わらないと思っている人には変わらないようにしか聴こえないので、無駄だと思います。そして、空気録音するなら人形の頭の耳にマイクを埋め込んで録音し、ヘッドホンで聴かないと正当な評価は出来ないと思います。
書込番号:25278753 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>変わるのはアンプやスピーカー・接点も含めた回路として「その使用環境の中で」何らかの特性に変化が生まれて変わるのであって、スピーカーのような特有の個性がケーブルにあるとは思いません(個人の感想)。
はい、決め付けね(^O^)
>そして、YouTubeに上げようが上げまいが変わらないと思っている人には変わらないようにしか聴こえないので、無駄だと思います。そして、空気録音するなら人形の頭の耳にマイクを埋め込んで録音し、ヘッドホンで聴かないと正当な評価は出来ないと思います。
音は耳だけでなく身体全体で感じてます(^O^)
これも決め付けと言う人も居るでしょうね(^O^)
書込番号:25278765
1点
>TWINBIRD H.264さん
>はい、決め付けね(^O^)
自分が聴く音を決めるのは自分です(^O^)
>音は耳だけでなく身体全体で感じてます(^O^)
録音された後には、その環境での反射音が入っています。それをまたスピーカーで再生して反射音を付加すれば、もはや別の音です。ヘッドホンの方が「幾分」ましでしょう。
書込番号:25278772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スピーカーケーブルは、他人ではなく自分でその実物を聴き自分が気に入った物なら、高い安いも関係なく何でもよい物だと私は思っています。
もうスレ主さんが結論を書いていますね。色々繋ぎかえても「まあこんなもんでいいか」と思った途端に違いが聞こえなくなります。人間だもの。
書込番号:25278792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AMラジオ(ワイドFM)とFMラジオの音質の違いは一般人にはわからないかも
実ラジオはSDRがほとんどでしょうか
吉永小百合、キムタク、新垣結衣など芸能人、有識者でコロナ感染しない人は浄化能力があり結界を張りますので
音の感じ方も大きく異なります
書込番号:25278802
1点
スピーカーを鳴らすにはスピーカーケーブルも必須のアイテム
であることは万人が認める事実かと思います。
ここは単純にスピーカーケーブルによって違いが有るか無いかを
質問にしたクチコミです。
音は人の感性なので人によって違うのは十分承知で自分自身の
実経験から各自の回答しか正解はないものだと私は思っています。
書き込みをしていただける方は、違いの有無を決めるためだ等
勝手にアレコレ決めつけた考になるのではなく、
実際に聴くと自分自身では違いは感じたのかの有無を書いていた
だけるとありがたいです。
5/29 12:00現在
違いはある 6名
違いはない(気のせい) 1名
回答なし 3名
書込番号:25278839
2点
>fmnonnoさん
私は「違いはなし(気のせい)」にカウントされていますか?それなら「違いはある」に変更してください。違いはあると感じています、たとえそれが気のせいでも。
書込番号:25278850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
こんにちは
最近の話題ではOTAIさんのYoutubeで、ある製品の比較で音圧のデジタルデータ操作があったようなことがでていました。
音圧を上げると音質アップに聴こえるようです。まれにと思いますが、Youtubeの場合でも作為的なものがあるようです。
ケーブルで何故変わるのか?導体材料や太さ長さ構造、絶縁材、シールド、振動抑制、プラグ類など多くの要素があると言われています。資金も無いので、高額なものは持っていませんが、10種類程度の比較では変わりました。
(単なる妄想ですが、スピーカーケーブル自体も仮想アース効果があるかもしれません。)
良し悪しは、趣味なので人それぞれの感じ方と思います。自分は消去法で残ったケーブルを使っています。
書込番号:25278891
0点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
はい。次回修正して集計します。
書込番号:25278900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
面白くないですね
これでは趣味としてのオーディオが衰退するわけです
オーディオ衰退・斜陽化推進委員の皆様は頑張ってください
書込番号:25279096
1点
>cantakeさん
回答ありがとうございました。
ショップさんのYoutubeは物売りが主でしょうから、そのような忖度的なこともあるかもですね。
Youtubeでの音の比較は、現場で自分の耳で比較して聴く人にしか正確にはわからないものだと思います。
録音機材のデータを経由し聞く人の再生の環境(スマホやPCの内臓SPでも聞く)が違いますので、雰囲気
しか伝わらない参考レベルの物だと思っていたほうが幸せではと思います。
最初の私の投稿で参考としてリンクした2番目の
Onsite Audioさんの位相反転の実験は、単純に音が消えるのか、聞こえてしまうか なので
Youtubeのケーブル比較のなかでは理解しやすいかと思います。
書込番号:25279218
1点
回答なしに分類されてしまったので一応書いときますが、こういう調査はパイが大きくないと統計的には無意味です。
カナレ4S8とカナレ4S8Gとの違い
→分からない。
ZONOTONE 6NSP-Granster 5500αとカナレ4S8Gとの違い
→主に高音域と刺激音において違いを感じる。
書込番号:25279261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
位相反転の実験は実行長が大分違いそうな感じですが、どうなんでしょう?わざわざそういうケーブルを選んだような気もします。経路や外的要因(ノイズなど)の影響も出ているかもしれません。そういうものを含めて「変わる」とするならそうなんでしょうし、一般的な「変わる」とはそういうことなんでしょう。
書込番号:25279287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
変わった→変わった気がする→変わっているはずだ→変わってくれないとイヤだ(ワシはこれ)
書込番号:25279320 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
雑誌『オーディオアクセサリー』に良心的な商品と◯◯商品の両方の広告が掲載されているのには困ったもんだね。
書込番号:25279423
0点
自身の場合はルームインルームのオーディオ防音と吸音、オーディオ電源タップと医療用コンセントとトールボーイスピーカーに高額ケーブル導入で音響激変した記憶があります。何が奏功したかは不明ですが、スピーカーケーブルでも効果は多少あると思います。一方で量販店の高額スピーカーは安物スピーカーケーブルで素晴らしい音響出していました。理由を聞くとスピーカーケーブルでスピーカー本来の性能が左右されない証明に普段使いのスピーカーケーブルを使用してるとのことです。
スピーカーケーブルによる音の違いについては、理論的には存在する可能性がありますが、実際にはその差がわかるほどの性能差があるかについては議論が分かれています。一部の人々は、ケーブルの材質、芯線の本数、導体の太さ、長さなどが音に影響を与えると主張しています。一方で、他の人々は、このような違いは人間の聴覚には認識できないほど微小であると主張しています。
しかし、結局は個人の好みや環境によって、どのようなケーブルが最適であるかは異なると言えます。重要なのは、視聴環境の改善も含めて自分が納得できる音質を追求することだと思います。
書込番号:25279436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>聴き自分が気に入った物なら、高い安いも関係なく何でもよい物だと私は思っています。
実際にご自身で高価なケーブルを買って、比較試聴したのでしょうか?
高価とはいくらぐらい?
型番は?
全て思い込みだけのような気がしますね。
ネットや雑誌の評価とか。
書込番号:25279457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ジェームズコバーンが言ってました、
speakercableと♪(`・ω・´)ゞ
書込番号:25279566
2点
スピーカーを鳴らすにはスピーカーケーブルも必須のアイテム
であることは万人が認める事実かと思います。
ここは単純にスピーカーケーブルを実際に聴くと違いが有るか無いかを
質問にしたクチコミです。
5/30 8:00現在
違いはある 8名
違いはない 0名
回答なし 3名
書込番号:25279958
0点
銅ケーブルは緑青に覆われたら流石に音は変わりました
高音減衰したカマボコちっくな音になりました
ある日突然ではなく長期でなだらかーに劣化していくので違和感があってもケーブルと気付くの難しいです
ケーブルの末端処理と日々のメンテは大事ですね
書込番号:25279977
7点
コピスタスフグさん
https://www.youtube.com/watch?v=bXia39gpuPM
Onsite Audioの実験動画はこれです。
否定・批判するのは全然OKだけど、とりまみてからにした方がよいと思います。
>位相反転の実験は実行長が大分違いそうな感じですが、どうなんでしょう?
これが僕にはよくわからないのですが、解説を願います。
>わざわざそういうケーブルを選んだような気もします
使ってるケーブルは、ベルデンとモガミで、どちらもメジャーな製品です。ただ、体感的には結構「音が違う」ケーブルなので確かに音の差はでやすいのかなぁとはおもいましたが、そもそも、この実験は「スピーカーケーブルでの音の違いがあるのか」なので、「差」を見つける実験ですから、「差」が見えやすいケーブルでやることに問題はないと思うのですが?
>経路や外的要因(ノイズなど)の影響も出ているかもしれません。
動画をみればわかるのですが、同じ環境での録再なので、仮にコピスタスフグさんが指摘することが起きてるとして、それはどこの、なにの問題なのかは知りたいところです。ご教授ください。
最後に、コピスタスフグさんに対してなにも思うところはないのですが、この実験こそ、僕が追試をやろうとしていることでもあるので、この実験の何が悪いのか、どうしたらもっと精度がでるのかを知りたいところなのであります。
そのために、RMEのサウンドデバイスで最低限の録音ができる機種を選んでますし、前の書き込みでも書きましたが、RME社に対して、以前価格で某氏が「AD変換は、誤差が大きく可聴域に影響がでるほどである」という書き込みをしていたので、その可能性と誤差範囲について質問をしました。RMEの僕が購入した機材は「音響実験」においてつかえるという認定がされている機種なのですが、AD変換ってそんなにプアなのかなぁとw(本当は、再生機能だけでいいのでADI−2で充分なところを、わざわざ6万プラスしてADi-2proFSにしたんだけどなぁ)
なお、当方は、電源もPCとの干渉をさけるために、アイソレーショントランスを挟み、USBにもアイソレート機器をいれていますし、精度を考えると、スイッチング電源は避けた方がよいだろうということで、ADI−2用に低ノイズリニア電源を現在作成中です。
某氏にも、「この実験がなぜにダメなのかは書いてるけど、その知識で、この手の実験の精度をあげる知恵を貸せ」とコメントしたところ、華麗にスルーされました。
コピスタスフグさんも、相当な知識がおありかとおもいますので、ぜひ、お知恵をお貸しいただければと思います。
なお、この実験は、できるだけサンプルを集めたいし、僕1人でやりきれるのかわからないので、複数人でやりたいと思っていて、僕がADI−2の操作に慣れて、まとまった時間がとれるようになったら、縁側の方で参加者を募集してもよいかなと思っています。
書込番号:25280103
2点
>Foolish-Heartさん
私の思いは先に書いたこれです。↓
>それを決める意味はないと思っています。
オーディオなんて他人に聴かせて評価してもらうものでもないし聴く人間が決めればいいことなので、他人の意見は関係ないと思います。
実験でも何でも好きにすれば良いと思いますが個人的に、変わる派と変わらない派で理論や実験でお互いに打ち負かそうとするやり取りが嫌いなんですよ。音楽を聴けってね。
あえて書けば、ツイストやスターガット線と比べるならその実行長(長くなる)や環境ノイズや振動の影響も考慮しないといけないでしょう。どんな環境条件でやったのかが正確に分からなければ、どこまで行っても「(よう分からんけど)実験した環境では」の限定となって、相手の環境が違う場合には成り立たなくなります。ケーブルの「何が違うから」という部分に的をしぼらないと「(理由はよう分からんけど)変わった」となります。それを講釈たれてどうすんだ?という思いです。
個人的には、振動に的を絞ったケーブルスタビライザーあたりの方が説得力があると感じます。
私は賃貸に住んでいるのでコンセントの裏の配線とか見ると、高価なテーブルタップとかいるのか?となります。コンセントの振動を気にする前に、その経路を見ろ、となります。配電盤は、その上流は…とキリがありません。屋内配線のみならず家の周辺の環境も違うでしょう。やり取りする人間が置かれた環境に違う要素があり過ぎるので(傾向として参考にする程度が限界であり)、普遍的な何かがあるように講釈たれることに強い違和感を感じるのです。
マニアがよく使う「劇的に変わった!」なんてのも測る方法がない個人の感想です。その「劇的」の個人差の大きさを無視して普遍性を語る意味があるでしょうか?
書込番号:25280172 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あっ、別にYouTubeの内容を否定しているわけではないですよ。「違う(と受け取れる)」ことは事実だし、そもそもそれを確かめる実験なので。主はそこまででやめており、それでいいと思います。
書込番号:25280269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
位相反転の動画ですが、2種のケーブル間で抵抗がかなり違っていて、主さんの計算で 0.03dB の電圧差になるようです(動画9分42秒付近には 0.02dB 程度とあり)。リニアスケールで言えば、抵抗が高いほうのケーブルでの電圧を "1" としたとき、抵抗が低いほうでは "1.00346" という計算です。
位相反転して差分を取るという操作は、このうち "0.00346" の成分を取り出すということです。これは "1" の音に対して -49dB ですから、小さい音ですが音量を上げれば聴こえますね。
しかし、実際に聴くのは "1" の音と "1.00346" の音です。この 0.03dB の音量差、聴き分けられそうですか?
この実験をより精密にするために、あらかじめ音量を揃えてから差分を取りたいと思う人がいるかも知れません(主さんも後にそう考えた模様です)。マニア的には、ケーブルの差は単なる音量の差ではないでしょうから、音量を揃えた上で、音量以外の違いを調べたくなるのは理解できます。
そうすると上記抵抗の差以外の色々が見えてくるでしょうが、いずれにせよ、その差は上記 0.03dB よりかなり小さいはずです。そこに「スピーカーケーブルで音が変わる」とされるメカニズムを求めるのは、なかなかに困難な道のりではないかと私は思いますが・・・。
書込番号:25280822
9点
ここは単純に自分自身で実際にスピーカーケーブルを比較し
てみて音に違いが有るか無いかを質問にしたクチコミです。
ご参考にあげたYoutubeは、ケーブルの比較の参考の例とし
て上げてます。自分から見ると他人の情報でしかなく自分で
比較した結果ではありません。
5/30 23:00現在
違いはある 9名
違いはない 0名
回答なし 4名
以下
ひとりごとです。
興味ない方は読み飛ばしください。
やはり、実際自分の環境で聴けばケーブルによっては違い
はあるという人ばかりですね。ケーブルにより構造も材質も
違うので、違いがあるのが常識的にはあたり前でしょうか。
近年はオークションや送料無料の通販もありケーブルは購入
しすいので実物で比較してみることも簡単なのでしょう。
私の回答にてあげたケーブルは全部自分の環境でも聴いてい
ますが、最高購入金額のはNVS Sound Copper1 になります。
高額で売却もできたのであまり損はしていませんが。Copper1
はすでに生産中止なのでもし中古で見つけられて予算にも余裕
があるなら購入してみて聴いてみると楽しいかもしれません。
重すぎることとコストバランスは悪いかもですが。
回答しない人は、有無の簡単な回答なのに、論理や他人の情報
や人の書き込みばかりを追いかけているので、自分の環境では
実際は比較したことはないので答えられないのでしょか。
あと人間の耳の音の感覚は、人によっては物凄い精度で音はき
きわけれるようです。
オーディオの音ではありませんが
私の故祖父は、ヘラ絞り加工 職人にてこの職種の方は手の感覚
の他に音のききわけも重要で1/100mmから1/1000mm近くまで違い
もなく同じ加工ができていたそうです。加工精度については正確
かは私には不明ですが。
書込番号:25280998
2点
忘れようにも憶えられないさん
なるほど、以前、USBケーブルの件で、僕の個人見解をのべましたが、たぶん、そう遠くない将来にオーディオもオーディオ機器だけの問題ではなく、ワイヤレスになっていくだろうから、ケーブルの問題はそのうちどうでもよくなるってやつですが、さりとて、感覚的にはケーブルを変えると音が変わる、もしくは変わったように感じるのはどうしてだろうというのが最近の疑問で、この「感覚」を「心理的な問題」というのも、その手の専門家に話を聞くと
同時多発的に「なんらかかの現象が起きている場合には、心理的効果ときめつけるわけにはいかない」
という答えで、例えば、日本のオーディオ雑誌をみて、その記事内容に影響を受けた集団だけがケーブルの音の差異をかんじるのであれば別だが、かなずしも、そうとは言い切れない場合には、社会学的な調査をしないと、心理学的にどうのは述べられない。
→いろいろな情報から、そういう思い込みがある可能性もあるので、ここはなんらかのコントロールを置いた実験をする必要があるが、そもそも、それになんらかの意味があるのかはわからないという辛辣なコメントで、以下に続きます
仮に「本当は音が変わらない」のであっても、「音が変わった」と感じ、それが「自分の快楽に影響し、良い結果を生む」のであれば、それは「変わったこと」と同じことなので、それにコストをかけるのは無駄ではなく、一般論として、「それで、コストをかけた人が満足しているのなら、それでいい」し、そう語ることに何ら問題はないだろうし、人に勧めるのも衝動としては当たり前で、その影響を受けて、さらにコストをかける人が出て、その人が「なんらかの満足」を得られるたら、むやみに、その連鎖を止めなくても良いだろう。
んでも、じゃあ、本当のところはどうなんだろうというのは、文系の人間は「割り切りが悪い」のと、社会科学系統をやっていると、理系科学とは違う「真理追及」をしたがるのも常で、材料工学や、電気工学的な結論だけで割り切れるのかは趣味的には別のお話しなわけです。→ケーブル実験は、あくまでも個人の趣味だが、興味がある人がいたら共同実験をやろうぜってことでしかない。
いろいろ書いたけど、まあ、つまるところ「実際には音は変わらないとしても、音がかわったと認識するのであれば、それは変わったことこの場合は同じなので、深く考えずに、お買い物をたのしめばいいんだろ」というのが、僕の中では結論かつ、お買い物掲示板は、まあいってしまえば「買い物をしたい人」の場所なので、バランスをみて「このケーブルいんでないの」と答えるのが正解なんだろうなと思ってる。
ほかの人も書いてるけど、例えば、せいぜい数万(1桁万円)のスピーカーを使ってる人に、1mあたり数千円のケーブルをすすめるのはおかしいわけだし、100万するスピーカーを使ってる人には、安心料もふくめて、数万円のケーブルを進めるのはアリ
あとは、このケーブルは皮膜がむきやすいですよとか、このケーブルは曲げにつよいから、狭いところにつかうのならおすすめだよとか、使い勝手の話しとか、100円台の差なら、太い方がいいよとかそんな感じだよね。
→脳内的な結論はそうだが、それでも「かわるんじゃないのか」という「感情」もしくは「感覚」の問題は別である。
こんな感じなので、このスレの問には「ケーブルで音が変わる、もしくは、変わると思う」と回答
さらに言えば、僕自身は、スピーカーケーブルを使わなくなった。家というか、自分の居場所にあるオーディオをアクティブモニターに切り替えてて、使うのは「自分の扱いやすいマイクケーブル」だけになってきたからw
音響的には、PCとソフトウエアでデジタル段で補正をかけてしまうので、すでに、スピーカーそのもののクオリティが一定以上あれば問題はないし、アクティブモニタなので、アンプにあれこれ悩むこともない。
たぶん、この流れで、本当にワイヤレスシステムが実用かつ、コンシュマーレベルで買える値段になったら、さっくりとケーブルレスに僕はするだろうね。ちなみに、ヘッドホンやイヤホンをワイヤレスにしていないのは、どうも、ワイヤレスシステムは再接続にタイムラグがあって、1曲目の頭が聞けなかったり、一時停止をある程度の時間やると省電力機能のせいで再接続し聞きたいところから聞けない、この部分がなんとなならないと使う気になれない。この辺がワイヤレスの問題な気がしている。
→すでに対策した製品があり、かつ、音的に好みのものが見つかればワイヤレス化はやぶさかではない
オーディオ衰退派といわれたら、僕は、すでにめちゃくちゃ衰退派になってるわけだけど、それとは違う価値観で自作や、オーディオシステムの構築を完全に趣味としてるし、ここは「感性」や「感覚」の問題なので、完全に別腹の部分で、例えるなら、古い車のレストアや、ちょっとした懐古趣味的な感じですね。
余談ですが、忘れさんには実は非常に感謝していて、忘れさんのおかげで、好奇心が生まれ、その衝動で「人生で触れ合うことがなかった人たち」と「ふれあう」きっかけになり、その方々と忘れさんの書き込みを「酒の肴」にして飲むような楽しい人生を送ることができています。
書込番号:25281054
6点
全てのオーディオ雑誌は宣伝誌だよ。
パイオニアは吾輩の指摘に対して何と10頁の広告反撃をしてきた。
\(◎o◎)/!
書込番号:25281189
2点
ここは単純に自分自身で実際にスピーカーケーブルを
比較してみて音に違いが有るか無いかを質問にしたク
チコミです。
最初の投稿にてお願いした
比較が可能な方や比較して結果を書き込みしても良い
と思う方は、単純に、有り無しだけでも良いのでここ
に回答をもらえるとありがたいです。
なので、回答をしない人はありがたくないです。
ここの投稿数には限りあります。私を揶揄するのみ
や意味がない発言のみで回答もしないで書き込みする
のは回答した方にも失礼なので書き込みしないほうが
ありがたいです。
5/31 8:10現在
違いはある 9名
(書込番号:25279261にてここへ入れていますが
この書き込みは意味ないので回答なしへ移動で
しょうか)
違いはない 0名
回答なし 5名
以下
ひとりごとです。
興味ない方は読み飛ばしください。
すいませんPCで作成してたので
スマホだと改行おかしいかも。
ケーブルの数値計算を出している方がいますが
回答はどちらですか。回答なしに含めてます。
違いなしですか。
音はスピーカーから鳴ります。スピーカ(SP)
を含めての論理計算でしょうか。
ケーブルの中を流れる電気信号だけの数字でなら
スピーカーを鳴らした時に本当に同じ音になるの
かの実証結果があるはずでそこから論理式があり
論理数なら基準になるスピーカー含めての音関係
の数値があり、数百とあるスピーカーとの差異の
基準数もあるはずです。音についてはスピーカを
含めての数字ではないなら科学的証明にはならな
いし、せめて基準としたスピーカーの記述がない
と信頼できる数にならないと思います。
スピーカーを含めての音でないなら
音からみると信頼も無い数字となり、信頼ない数
字ならば私は挙げてもらいたくないです。
他の方はどう思うかですが。
ケーブルの数値の基準は、京都大学工学部の志賀
正幸名誉教授の個人のブログと雑誌SOUND A&T
の投稿記事が元になっているとのことですが、
学会にて技術的論文としての認証番号など記載も
なく個人のブログ情報や単なる雑誌投稿の記事と
思われます。
お名前で検索するとURL等はすぐわかるかと。
この名誉教授のケーブルについての投稿の記事が
計算式の主なる元データと思いますが、
※この方は、ケーブルの構造(長さ・太さ・材質)
が同じなら
材質の純度の差異
ケーブルの方向性向き(SP側とアンプ側)
ケーブルの低温度処理(クライオ処理)の有無
の3つが違ってもほとんど音に差はないといって
いるだけです。
このことは、私も
銅の純度のみ違うカナレ4S8と4S8Gとの比較にて
差はわからないのでそうかなと思います。が
※構造が変化すれば音に差ありとも読み取れます。
カナレは銅の純度のみ違う同じ構造のケーブルを
用意してますが、
ほとんどのメーカのケーブルは型番が違えば、また
メーカーが違えば構造(太さ・材質等)も違うので
この方の説明なら音に差もあってもよいことになり
ます。
また、この投稿記事ではスピーカーを含めての計
算式などはなく、
ケーブル比較にはブラインドテストが必要だと書
いてます。が、自分で学生を利用してテストするの
ではなく、どこかの団体の資料のURLを貼り付け
この結果が50%で有意差異がなかったのでケーブル
で聴きわけはできないと決めつけています。
この団体の比較テスト読みました。
PSACSベストというケーブルと16ゲージの一般ケー
ブルと、構造が同じと思われる
(正式名称などな不明で1つ目がBeldenケーブル
とあり型番?フォノケーブルとあり
2つ目以降はシカゴケーブルケイパーとあるが詳細不明)
価格の違う4種のケーブルとの比較です。
リスナーが7名、1名、7名、2名と人数も違う
同じに聴こえたことをカウントしている。
テストの回数は139,10,139,32回と4つとも違う。
同じに聴こえた結果が50%,40%,50%,50%
でこのテストをよく読むと、本当に同じ音かはさ
らなる検証が残っていると結論づけています。
さらなる検証は、このURL先から私は見つけられま
せんでした。
このテスト結果ですと、位相反転のテストほうが私は
信頼もてます。 Foolish-Heartさんの位相反転
テスト結果も知りたいですね。
書込番号:25281223
0点
某YouTubeの実験は元の音楽がほぼそのまま聞こえるので、「当たり前に考えれば」既に忘れようにも憶えられないさんが書いている通り抵抗値の差ですね。「実行長」と書いたのはそういう意味です。それを「音が変わった!ガッハッハ!」と言うならそうなんでしょうけど。それは「ケーブルの違いによる音質の差」とは別次元のことだと個人的には思います。
仮にノイズ耐性の差やなんらかの原因での位相変化などで波形に変化が出たなら、その差分だけがボショボショと、あるいは空気感のような音楽ではないものが聞こえるはず(聞こえるかどうかは分からないが)です。
書込番号:25281258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
fmnonnoさん
オーディオの科学はもう一度読み直したほうがいいよ。
BBSのまとめ、ケーブルの音のところはかなり書き直しされています。
また、スレを建てて、そこへのコメントが自分の思惑からはずれたら文句ってのは大人げない。
変わるか、変わらないかの回答も、2価値的な回答だけでなくちゃんと書いてる場合もあるので よくよめ
な感じです。
実験については、ちょっと精査してみますが、なかなか難しそうですね。音でなく画像でやれないか等しばらく考えます。
コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
忘れようにも憶えられないさんの結論の通りだとは僕も思ってます。数値はわからんけどね。実験についてはfmnonnoさんへのコメントの通り。んでも、差分を見つけるなら方法としてはこれなのかな。
以外余談
オーディオの科学を読み直してみると、科学についての所が重要で、志賀先生は理系なのでどうも文章の書き方が悪いが、理系的な考え方はあの通りであると幾人かにアドバイスをもらいました。
以前は すべてお前の思い込みだ!的な帰結でしたが、最近は 人の経験を否定出来ない。ケーブルで音が変わることを全否定はしてない。と前置きしています。そして、可能性についても数式ではなく文章でかいてます。
ただし、測定が困難であること、視聴実験についても、きちんとしたブラインドテストをしないとならないことは書いていて、fmnonnoさんが批判している部分についても、あれ以外見つからなかったと書いています。
ここは、僕の前の書き込みにも書いたのですが、きちんとした手法で統計をとる必要があるんだけど、オーディオケーブルの音の差についてあれこれする価値があるとは思えないし、それが他の研究に役立つわけでもないから誰もやらない。なので、趣味としてなにかやれないかとなるわけです。
そこは忘れようにも憶えられないさんが、マニアとして気持ちはわからなくもないと書いてる、マニアの気持ちの部分。
この問題は、オーディオシステムそのものがモノとして魅力があり、構築は趣味として成立すると思っているので、その立場からだと、単純否定はつまらないと思ったりしてます。
書込番号:25281360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
皆様へ
Onsite Audioの実験動画含め、他人が実施したテストでは
あくまで参考レベルだと思います。もっと回数が増えケーブル種類も増えた比較が出ればより参考レベルの信頼度がますだけだですが現時点では実験した人のみが正で
自分にあてはまるかは?なことだと思っていたほうが
良いのではと思います。
やはり自分自身での、比較が正確な自分の回答になると思いますので、
それで自分自身の比較での回答をお願いしています。
比較もしたことなどない人は、他人の意見や情報のみでオカルトとかで違いはないと思い込むことや
やはり違いがあると、安易に思い込むのではなく
最近のケーブルは安く入手もしやすくなっているので
最初の投稿の様に、太さに差のある安価なケーブル等でよいので実物で比較を、試して
自分は差がわかるのか差などわからないかを知ってからいろいろなケーブルに手をだすと幸せになるかもしれません。
書込番号:25281391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
ご指名いただいたので。
>比較もしたことなどない人は、
私は自身で比較して「変わると感じている」と書いています。そして、それを証明する義理も、意味もありません。
一体、何がしたいのですか?
書込番号:25281411
2点
>Foolish-Heartさん
ケーブルの数値を出してる方の情報元が
以前投稿記事の所をしてきされていてその
人の情報元のことを、詳しく書いたつもりでした。
改版などのことが貴方へ足りない印象を、あたえたならお詫びしておきます。
オーディオの科学の内容は個人のオーディオ趣味としては深い内容かと思います。
内容については、名誉教授のお名前で検索すれば
現在のオーディオの科学に行けますので
興味あれば皆様も読み判断してもらえれば良いと思ってます。
書込番号:25281429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
回答もいただいて、比較もされているのは承知です。
指摘の文は、
比較した事がない人向けになります。
間際らしい書き込み失礼しました。
書込番号:25281432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕事のスケジュールが相手先の都合でかわったので、時間ができたので連投します。
ほぼ雑談ですが、僕が現在、自分の居場所にあるオーディオ機材をアクティブモニタ、それも定番に切り替えていってるのは、実は、自分の中にあるバイアスを除去したいためです。
定番機材かつ、コンシュマーが扱え、購入できて、僕のお財布の範囲内に収まるものに変えていってるのは、実際にソース作成側がつかっている機材で、音の聞き方も「あえて、音楽をリラックスのために聞く」から、すこし「音の差分を聞く」にシフトして、可能であれば自分自身でソースを作れるようにしたい、なんでそうなるのかというと、僕はオーディオそのものが好きで、自作もするんだけど、気が付かないうちに「バイアス」が大きくなっている可能性が高いので、「音」にかんするリセットを自分自身にしてみたい。
例えるのなら、ファスティングですねw
ここ1年、オーディオにかんすることは実はあまりやってなくて、その理由は、「科学がぁあああ」「人類の英知がぁああ」っていう書き込みをみて、じゃあ、その科学とはなんぞ、英知とはなんぞに興味を持ち、たまたま他の趣味でであったアカデミックな人たちを巻き込んでいました。他趣味ってのは具体的には、ゲームですw
たまたま、同じゲームをしていて、同じチームで少しオーディオの話しをしたら、その中に、国立大学で「騒音」の研究を大学院で学んでいる人がいて、そこから話しと、人脈が広がり、さらに母校の評議員に推薦され、母校の教授たちとも接点ができて、僕の出た大学は、心理学部という学部があるので、そこで若い(さらにいうと後輩)研究者と話す機会(いわゆる飲み会)ができて、面白いことに、こういう人たちは「音楽」が総じて好きなので、当然にオーディオの話しでもりあがっていました。コロナ渦で飲み会してたのかというのは倫理的にはアレですが、まあ、コロナ渦だからこそできたのだろうとは思っています。
その中で、ケーブルに関しての話しは、わりと出てきて、ディスコードを使って、オーディオの科学や、価格のケーブルに関するスレをみんなで朗読?とかして、実際はどうなんだろうねぇを各分野の方々が「本質的な問題ではない」が話題としては面白いと話していました。その中で「なんで、ケーブルにこれだけの人が、これだけの労力を使って議論をしたり、喧嘩するんだろう」は、ケーブルの構造や実際の音の差よりも興味深いね、とか言い出す人もいましたw
まったくそのとおりで、そこにオーディオの魅力があるのではないか、たかが1,2mの銅線の話しになぜに情熱をかける人が多いのか・・・・・これは社会学的に確かに面白いし、みているうちに引き込まれていく自分たちも面白い。
「騒音」の研究をしていた人は「原理とかわからないけど、あるケーブルを使うと、確かに微小な騒音が聞き取りやすいことはある」、ただし、実験のための道具なので「これはいい道具だ」という話しがあり、一時期、いろいろなケーブルを試したことがあるそうで、必ずしも高価なオーディオ用ケーブルが良い結果をうむわけではないどころか、「なんらかの細工があるのか、付帯音、特にエコー感があって、不思議」といってました。結論としては、彼は、産業用の信号線が一番わかりやすかったと述べています。(コンソロールの制御基板からセンサーとか、スイッチに配線する多芯のケーブル)、ヒントは、昔のオーディオ雑誌に電話線を束ねて使うと音がよかったという記事だそうです。僕はこれは知らなかったのですが、そういう記事が過去にあったのかな。
これについて、物理学的な見解は得られてません。
以外にも、スレ主であるfmnonnoさんの実体験であるLANケーブルがよかったは、これに近いのかもしれませんね。
心理学的な見解は、専門用語とか難しいところは正直理解ができなかったのですが、文理的な解釈は、前に書いた通りです。
ここでは、ちょっとスレや志賀先生に対する面白い考察があったのですが、本筋ではないので割愛します。
ただ、SNS書き込みの社会学研究をしている人は、「いい題材」だと評していました。こういうなにげない掲示板が、だれかの役にはたっている好例かと思いました。
なお、趣味としてはケーブルの音を追求するのはアリだけど、かといって、多大なコストをかけて実験する意義は無いだろうというのがほとんどの方の結論ではありましたし、僕がアクティブスピーカーとデジタル段の補正、もともと長く使う信号線としてのマイクケーブルを使ったシステム構築は、こういう会話の中から出てきた1つの解でもありますし、多くの「昔はオーディオに凝ってた」という人が、AVアンプを使って、補正しながら音楽を聴いているのも似たような傾向なのかなぁと思っています。
このスレは、多分に「マニアの気持ち」を表すスレだと僕は解釈していて、ここでは、「あえて」「音楽を聞く」は無視してもいいのではないかとおもっていたりします。
一般論的には、コピスタスフグさんのおかきのように、「音楽を聞こうよ」が1つの正解なんですが、「この場は違うだろ」とはおもっていて、ゆえに、長々と書き込みをしているわけです。
書込番号:25281442
4点
>Foolish-Heartさん
>「音楽を聞こうよ」が1つの正解なんですが、
音楽を「聴け」ですね。上記では全て「聴」と「聞」を書き分けていました。「聴く」には主観が入ります。それでいいんですよ。
書込番号:25281466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケーブル屋さんも、売れないと食ってませんから。
故長岡鉄男氏は、一貫してVVFケーブルを使ってましたね。
書込番号:25281482
3点
>故長岡鉄男氏は、一貫してVVFケーブルを使ってましたね。
そういう話の方が面白いですね。方舟なら繋ぎ換えも楽そうです。
書込番号:25281496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カナレ4S8と4S8Gとの比較にて差はわからないと書いている主は、ケーブルで音の違いがあると言っている。
それって変わる変わらないの二択に拘る意味があるか?
聴力や試聴環境、システム総額その他条件によっても結果が左右されると思うけど、問題にしないのは何故?
条件を揃えないで結果を求めて何が満足なのか分からない。
書き込みしかできない掲示板では結論を求めるのではなく、過程を議論するほうが有意義だと思いますけどね。
もしくはご自分で説得力のある動画でもアップしてから二択の是非を問いなさいな。
書込番号:25281838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ケーブルスレを立てると自身の信念を強要する人が何時も何名か登場するね(⌒▽⌒)
音楽は好きな曲を自身の感性で楽しもうよ(⌒▽⌒)
書込番号:25281860
2点
自分の感性で楽しめれば良い趣味だよ!
細かな数字や物理数字はノ〜サンキュ〜〜〜 だよ!!!
書込番号:25281896
4点
岐路亡羊オヤジさん、お疲れちゃん(^O^)
オーディオ(ケーブル)は議論する物じゃなくて自身の感性で楽しむ物だよ(^O^)
書込番号:25282008
2点
バードさん
>オーディオ(ケーブル)は議論する物じゃなくて自身の感性で楽しむ物だよ(^O^)
その通りだよね、感性が乏しいと屁理屈を言いたくなるんだよね!
書込番号:25282013
5点
ここは単純に自分自身で実際にスピーカーケーブルを
比較してみて音に違いが有るか無いかを質問にしたク
チコミです。
また私の初稿にこの質問の理由を記載しています。
ここの投稿数には限りあります。私を揶揄するのみ
や意味のない発言のみや回答をしないで自分の勝手
な思いのみを強要する書き込みは、質問に対してわざ
わざ回答していただいた方にも失礼なので書き込みしな
いほうがありがたいです。
6/1 7:45現在
違いはある 8名
違いはない 0名
回答なし 6名
(AccuBattery Pro さんは回答されていますが
書き込みは意味はないとのことで回答なしへ
移動しました。
他の回答していない方は回答いただくとありが
たいです)
以下
ひとりごとです。
興味ない方は読み飛ばしください。
最近のスピーカケーブルは優秀なものが多いので
自分の好きなものならばなんでもよいと私は思っ
ています。
ここの質問はケーブルを紹介するためではありま
せんが、
カナレやモガミは、音楽関係者も利用する日本の
ケーブルメーカーで品質も良く、購入もしやすく
安価なので薦めるかたも多いのではと思います。
一番安価な4S6は細いので1芯だけで±に
し他の太い線と比較すると違いがわかりやすいと
思います。4芯を+-にあてて
4本1組で聴くと太くなるためかそれなりに良い音
で聴け違いがわかりにくくなるかもです。
興味あるかたは試してみると面白く楽しめるかも。
書込番号:25282565
0点
>一番安価な4S6は細いので1芯だけで±に
し他の太い線と比較すると違いがわかりやすいと
思います。
>興味あるかたは試してみると面白く楽しめるかも。
抵抗値の違い(の要因が大きい状態)を確かめて面白く楽しめるのでしょうか?音の違いってそういうことですか?
書込番号:25282668
2点
fmnonnoさん
>ひとりごとです。
最近のスピーカケーブルは優秀なものが多いので
自分の好きなものならばなんでもよいと
同意
ただし、海外製の音のよいとされる
太いケ―ブルを使ってたら錆て音が変わってしまいました。
切っても中まで錆ていて廃棄、手痛い出費。
人にすすめるなら、綿糸で補強、紙巻きで調湿され
断線や劣化に配慮したものがよいと思いました。
音について、わかるわからないは
システムの違いも大きいと思います。
以前、新型アンプの新旧比較イベントに行って
違いがわからず、場所を変えたら違いが出た
事がありました。
わかった事、自分の耳はダ耳か人並み、
システムの違いは大きく、
特にSPのウエイトが大きい
例えるとSPはアナログテスターのようなもの
磁石とコイルで針を動かすか、振動板を動かすか
目で見る、耳で聞くの違い
針が信号の細かな動きに追従すれば
情報欠落も少なく検知ができるでしょう
鈍くて動いてないのはわからない
実際、音がいいとされるメ―カ―は
振動板を動かしやすくするため
ダンパー無くしてエッジだけにしたり
ダンパーの形状を変えてしまったり
振動板の剛性を上げました以外に
動かしやすくをアピールしてたりです。
ボリュームを絞ってもくっきり聞こえるのは
エッジやダンパーで失う細かな動きが少なく
そのまま残って音量が下がるからかも
電気を音に変換する能力が高そうです。
アキュの試聴会に行ったら
そのSPではわからないから、
変えてと言ってる人がいましたが
なるほど同じ考えに至ったのだなと思いました。
フラットなようで、アンプもSP負荷で
特性が変わっていたり、
音の違いとは、過渡応答とか周波数特性の
違いがどこかにありそうです
音が明るくなったハイが伸びた、雄大になった、
メーカ―の手のひらの上で転がされてる気もします。
何かを変えれば音も変わる、
よくなる、よくならない場合もある
SPケ―ブルは、わかるわからないの話しが出るくらい
あるレベル以上の品質であれば
それ以上は、余裕があればでよいと思ってます。
趣味なので、違いを楽しむのもアリでしょう
違いがわかるシステムになったのも到達点
それなら効果に反映
それ以前に、声が若返ったり、年増になったり
置き方ひとつで、シャキりしたり
誰でもわかるおかしな機械、そちらの方を先に
手を入れた方が効果高そうだと思いました。
書込番号:25282813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fmnonnoさん
ミニコンポ付属のケーブルからモンスターケーブルに変えたら低音が太くなりました
籠ったような音が嫌だったので、他のミニコンポのスピーカーとそれに付いていた
ケーブルを試したらやはり音が変わり柔らかい感じの音になりました
なので、ケーブルで変わる派です
書込番号:25283094
0点
fmnonnoさん
結論はでたんじゃないかな。
スピーカーケーブルを変えると音は変わるのか
多くの人が「スピーカーケーブル」を変えたら音が変わるという経験をしている。
物理や電気的には「誤差以下」で聴覚上変わるほどの差があるわけではないが、さりとて、多くの人が「差」を感じていて、これに関しては、正確な社会学的な調査をおこなっていないので、「心理効果である」と言い切ることもできない。
変わると思う人は、変わったと感じるので「変えて楽しめばよく」
変わらないと思う人は「電気的に適切な接続をする限りはケーブルにこだわる必要がない」
ここは、各自の「感性」や、使っている環境(機材等)によっても変わるので、正解は無い。
また、この件についての議論は「したい人はすればよく」「する気がない人はしなければよい」
お買い物掲示板としては、「その人の環境やお財布に合わせて」「こういうケーブルがありますよ」「このケーブルはこういう扱いをするならいいですよ(音ではなく、取り回しメイン)」、デザイン的な問題については「ジェネラルな会話」として成立する。
※ 重要なのは「電気的に適切な接続」の部分ではないかと個人的には思っています。ケーブルの皮膜のむき方、撚線のきれいな束ね方、端末処理等
以下個人的な見解
自分自身の経験上、いろいろな人のシステムを見てきました。大型スピーカシステムを持っている方は1人でセッティングをするのが困難なため、オフ会的に「お手伝い」に行くことがあり、その時によくみるのが、適切な工具を使って、適切にスピーカーケーブルの処理をしている人が少なかったです。古いJBLなんかは細いばね式のターミナルで、これに無理やり太いケーブルをぶっ刺そうとしてたりします。
こういうところの方がケーブルを交換するよりもよほど問題が多いと思います。
書込番号:25283294
3点
素人のひとりごとです。
良いスピーカー買ったら、出来るだけ最高品質の音響ソースで楽しみたい。スピーカーケーブルは出来ればお金かけて不備がないようにしたい。その為スピーカーケーブル床のノイズ受けないように浮かしてきた。でもなんで高額スピーカーに推奨同梱スピーカーケーブルないんだろう。メーカーはどんなスピーカーケーブルで音響チェックしてるんだろう。アンプも何を使ってるんだろう。どんな音で性能チェックしてるんだろう。やっぱり深くかんがえるのはやめておくわ。自分が満足してればそれで良いわ。
書込番号:25283323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ケーブルにより構造は違いますのでやはりケーブルにより音の違いがでるのは、10年以上前とは違い、ほぼ確定的な事項ではと思われます。
が有ると決めつけることは一部方には納得できないかもと思いますので
ここ価格comの有志の方へご質問になります。
一部方には納得できなくても、スレ主が納得してれば特段問題にならないと思いますが。
上の理由からは、ケーブルで音が変わるというスレ主の考えを価格comの有志の方に加勢してもらって一部方の考えより優勢だという事実をスレッドに残したいという自己満足の思惑しか感じないのですがね。
書込番号:25283365 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
新に回答いただきありがとうございます。
ここは単純に自分自身で実際にスピーカーケーブルを
比較してみて音に違いが有るか無いかを質問にしたク
チコミです。
また私の初稿にこの質問の理由を記載しています。
ここの投稿数には限りあります。私を揶揄するのみ
や意味のない発言のみや回答をしないで自分の勝手な
思いのみを強要する書き込みは、質問に対してわざわ
ざ回答していただいた方にも失礼なので書き込みしな
いほうがありがたいです。
6/1 21:00現在
違いはある 9名
違いはない 0名
回答なし 6名
(回答していない方は回答いただくとありが
たいです)
以下
ひとりごとです。
興味ない方は読み飛ばしください。
こう書いても興味ある方がいて読んでもらえるようで
ありがたいです。
私のひとりごとなので内容に目くじらを立てることな
く読んでいただけるとありがたいです。
前回のひとりごとは、細目のケーブル利用の方は本数
を増やして太くして接続すると音に違いでるかもの話
でした。
ケーブルの音の違いを問いにしてるのですが
オーディオの構築目的は、ほとんどの方が音楽を聴く
ためですよね。一部の方は仕事のため等で違うかもで
すけど。
私の良い音を聴くための優先順位は
曲>スピーカー>アンプ>再生機器>ケーブル
好きな曲でないと楽しく良と思えませんので曲が1番
です。
で実はケーブルは一番下です。
でもケーブルを替えると少し音が変わると思えるので
その少しが楽しみで沼にハマっていた時期がありまし
た。
書込番号:25283469
2点
fmnonnoさん
>曲>スピーカー>アンプ>再生機器>ケーブル
話の本質とはちがうんだけど、
曲(ソース)>再生機器>スピーカー及びセッティング=ルームチューン>アンプ>ケーブル
だと思う。
聞くソースの録音(演奏もだけど)が悪ければ以下はどんなにスゲー機材を使っても「いい音」にはならないし、そのソースを取り出す再生機がフロー的には上流になるので、この再生機の能力がそのシステムの限界になる。
スピーカーは、他機材に比べて歪が高いので、これはきちんと自分の好みや用途に合わせたものを選ばないと話にならなくて、ポン置きしてもその能力は生かせない、部屋は低域再生の限界や、だせる音圧の限界を決める。
お部屋にあったスピーカーを選び、そのスピーカーの置き場所を考え、きちんとスピーカーをセッティングすることは非常に重要です。
ただ、最近はデジタルシグナルプロセッサの能力が高くなってきたので、デジタル段で電気的にある程度は補正できるようにはなってきてるんだけど、それでも、そもそもの低域再生能力はお部屋に大きく依存します。
アンプの能力はいろいろありますが、使うスピーカーに合わせて考える必要があります。
ここも、科学がぁああな人たちはアンプに音の差はないんだぁああああああ、と主張していますが、実際には、ケーブルの音と同じく、アンプの音の差は「無い」ことも証明ができていません。理由は、ケーブルと同じです。
まあでも、このあたりは趣味の話なので、データとか科学ってのはいいんだけど、こういう掲示板やスレは「感想」を述べる場所でもあるので、それを丸ごと否定するのはちょっととは思っています。
だって、それやると、真空管オーディオなんて成立しないもんねw
なので、このスレは、気楽に「私は」「こういう音楽を聞いていて」「こういう機材を使っていて」その中でケーブルを変えたらこうだった、なので、こういう場合には、このケーブルがいいんじゃないのかなぁぐらいの気楽な「ケーブル雑談」でいいのだと思っています。
それはそれで、趣味話しとしては楽しいと思うんだよね。
余談ですが、スピーカーケーブルって、割と存在感があって、セッティングによってはかなり部屋の中で主張が大きいと思うのですが、デザインについて話人がすくないですね。
VVFも、カラーVVFがあって、今は、ピンクとか鮮やかなカラーがあったりします。
スピーカー等の機材の色と、ケーブルの色を部屋に合わせてコーディネートする的な話しとかでるとさらに面白いとおもう。
書込番号:25284199
1点
>fmnonnoさん
再度ですが、
ケーブルは+と-がありますが、+側が前面に語られますが、オーディオでは-側の影響がかなりあると思います。
RCAケーブルそうですが、‐側はアース側グランド側でつながっていますので、アンプなど装置類の基板やシャーシー電位とも関係があると感じます。
(他の例では、電源コンセントの極性合わせも抵抗値は何ら変わらないですが、音が変わるといわれています。最近話題の仮想アースも-側につなぎ効果があるといわれています。)
単純な抵抗値がとかdBがとかでなくて、だれか分かりやすく説明していただければ有難いです。
デジタル時代なのでデジタルノイズの影響もあるとは思いますが、オーディオ技術も高レベルになったので、より微細なことに焦点があたってきたように感じます。もっぱらノイズ対策に興味があって、SPケーブルにもノイズ除去リングをつけています。
書込番号:25284287
1点
スピーカーケーブルのブラスマイナスは左右を合わせればいいだけで、それぞれに意味はないでしょ?
書込番号:25284336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分かりずらい質問で済みませんでした。
スピーカーの+-の印は位相あわせだけのようですが、太いケーブルにするとアンプ側シャーシー電位が下がるなどの効果もあるのではないかという質問です。(電源コンセントの極性合わせと同じような効果があるのではないかという質問です。)
書込番号:25284500
0点
>cantakeさん
スピーカーケーブルでアースは見た事ないです。
シールドはありますけど。
書込番号:25284504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
cantakeさん
ベルデンのスピーカーケーブルSTUDIO7xxEXの話題で、どっちがプラスでどっちがマイナスなの?っていう話しででてきた話題な気がします。
この製品は、片方が銅線そのままで、もう片方が鈴メッキ線をつかっていて、一応代理店は銅線側を+にしてほしいがユーザーの好みでやってくれ、なぜ+−で線材がちがうのかは極性をわかりやすくするのが目的だって話で、んで、ユーザー側がやってみたら、ある人は指示通りがやっぱりよかった、とある人は、いやマイナス側を銅にした方がよかった・・・・・なんでだろ・・・・からの話題だったような気がします。
マイナス側を銅線にした場合、「かえり」の経路の方が電気が流れやすくなるので、よりスムーズに伝送が行われるのではないか等の話題があったように思えます。
んでも、BTLアンプの場合にはだめだよね。(山水アンプや、D級アンプの多くはBTL)
僕はつかったことがないのでわかりませんが、趣味的に抵抗値が違う1芯ケーブルを使ってご自宅で確かめてみたらいかがでしょうか?
コンセントの極性ですが、まず気にすることはなく、電気工事をする人は感電の可能性があるので気にするんですが、トランスを使ったオーディオ機器の場合には、トランスの極性とコンセントの極性を合わせた方が「トランスの性能がきちんと出る」ので極性を合わせた方がよいといわれています。なんですが、これが実際にどの程度の音の差になるのかはわからないんですが、これは機材の単体利用の時で、複数の機材の極性をあわせないと、機材間の電位差がでてしまいます。
家庭用オーディオでは、そんなに機材数が無いのであまり気にしなくてもよいとは思うのですが、業務用機器では、「どこで、なにが、どんだけ」つながってるのかわからないので、極性を合わせるのが常です。→わからない場合には、フローティングでつないだり、どうしようもなければ、絶縁トランスいれる。
たぶん、この業務用オーディオ、特にスタジオでの電源極性マネジメントが「音がよいのではないか」ということで、コンシュマーオーディオに話しが下りてきたんだろうとは思いますが、これも、やってみたら「変わった」という人が多いので、まあ、合わせた方がいいよねで落ち着いてる話しだとおもいます。
日本では、2極でアースはほとんどの場合接続されていないのに3極プラグを使うのは、タップを使い、コンセントも3極で工事に手違いがなければ、ユーザーがほとんどきにすることなく極性を間違えることが無いので3極が流行った説もあります。
ちなみに、最近のスイッチング電源をつかっている機種の場合には、ここは気にしなくていいみたいです。
書込番号:25284566
0点
皆さんありがとうございました。
+側-側は位相合わせだけということですね。
中華アンプなども好きなので、BTLアンプは理屈を知ってルール守らないとアンプ破損などあって恐いと思いました。
(アンプもトランス使用の真空管アンプから最近のBTLアンプまであるので、一概には言えないわけですね。)
仮想アースが話題になっているので、長い太いケーブルは一種の仮想アース効果もあるのではと思った次第です。
(仮想アースは、構造的には外付けで異なる材質でシャーシーの質量を増やしているようなものですが、音がかわるので不思議です。)
ご意見参考になりました。
書込番号:25284641
0点
変化しないという方は、耳が悪いか、電気を知らな方です。
電線およびケーブルは導体と絶縁体で製造されていますが、この材質によって信号に変化が発生する事が大昔に証明されています。
絶縁体には静電容量という電気的性質が発生します。
これは材質であったり、厚さであったり、長さであったりで変化します。
これを式で表すと、
C = εS / d
(C:静電容量、ε:誘電率、S:絶縁体と導体の接触する面積、d:絶縁体の熱さ)
となり、構造によって静電容量が変化します。
この静電容量は絶縁体に発生するのですが、交流はこの静電容量に電流を流してしまいます。
つまり絶縁体なのに絶縁しきれず、電線およびケーブルから静電容量を伝って電流(信号)は外へ漏れ出してしまうのです。
特に音響で使用する信号は高周波であるので、漏れやすくなります。
Ic = 2πfCV
(2π:円周角、f:周波数、V:電圧)
漏れ出る信号があるという事は、原音(元信号)が減衰するという事なので、スピーカーを駆動する信号にも変化が生じ、音は確実に変化するという事になります。
つまり、信号を漏れ出しにくい電線およびケーブルが、良い製品となります。
書込番号:25284819
5点
>変化しないという方は、耳が悪いか、電気を知らな方です。
久々にこういうの出た笑。
書込番号:25284858
7点
>エレメカさん
こんにちは。書き込みありがとうございます。
違いありで良いですか。
初稿のこの質問の理由にあげたように、論理ぽいことを決め付けて書くと自分の意図に反して勝手な解釈をして嫌味を書く人が出てきたり、不毛な議論に陥りやすいことが多いのがここの特徴かと。
単純に自分の経験から違いの有無だけ回答いただけるだけで嬉しいです。
書込番号:25284906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
仰る通り不毛地帯になってしまうため、失礼を承知で釘を刺す投稿をしました。
もう既に電気理論で証明されているので、この議論自体が不要なものなのです。
勘違いのないように申せば、私は電気技術の職についており、その資格の所持者です。
前投稿の電気理論は基礎的なものであり、電気の根幹となっている部分なので、これを覆せる他の電気技術者は存在しません。
勿論、音が変化するかまでの影響があるのかという意味での反論は、あると思います。
しかし、完全に影響が無いとも言い切れないのも事実です。
音が変わらないという方々に申したいのは、自分が知らないものはこの世に存在しないのでは無いという事です。
知らない事を恥じよとまでは言いませんが、聞く耳、知ろうとする意識は持つべきでしょう。
書込番号:25285693
7点
>エレメカさん
>勿論、音が変化するかまでの影響があるのかという意味での反論は、あると思います。
繰り返しますが、
「変わる派と変わらない派で理論や実験でお互いに打ち負かそうとするやり取りが嫌いなんですよ。音楽を聴けってね。」
ご自身でも理論的に変化があることと、認知できるかどうかということはイコールではないとお感じでしょう。人間の能力を考えれば、認知できる変化を感じる場合もあるでしょう(個人の感想)。で、個々人それぞれが同じように感じることが出来ないそれを、証明してどうするのでしょう?それこそ不毛地帯では?
>漏れ出る信号
それは、画像の抵抗値の差を上回るほどのものなのでしょうか?そしていわゆる「音量」以外にどんな変化をもたらすのでしょうか?ほんの少しの音量差を揃えて同じ音になるなら、変わることを力説すること自体無意味では?
書込番号:25285778
1点
主は「違いはある」と「違いはない」の構図を期待してたのだろうけど、蓋を開ければ「違いがある」と「回答なし」の二択になってますな。
いつもの常連さんからの回答も得られてないみたいだし、やはり質問するような内容ではないことが明白ですな。
書き込み上限数を気にしているみたいですが、杞憂でしょう。
書込番号:25285941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fmnonnoさん
世の中、味の違い、匂いの違い、色の違い、音の違いの様に解る人と解らない人がいますから
違いに敏感か鈍感かみたいなものでしょうwww
書込番号:25286121
4点
スピーカーケーブルですかぁ。
単線と撚り線。
細い、太い。うーん何だろね。
各種ケーブル類。
オーディオ機器の場合だと。
低域の鳴り方で変化度合いが解る。
高域だけでは、変化の度合いの判断は人の耳で難しい。。
つまりスピーカーケーブルの変化の認識はウーハー音の変化が著しい場合。
また音量が変化に関係するのは、低音が部屋の壁に反射して影響を与えるてのもあります。音量で音像変化を作っても音量が小さいと変化が解りづらい。認識し辛い。(例の館のYou Tube)
最後に!
サブウーハーにスピーカーケーブル繋ぎ。
単線と撚り線では明らかに違いが解る。せいぜい100ヘルツも満たないサブウーハー。
別物に変化します。
書込番号:25286394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ローンウルフさん
>低域の鳴り方
>明らかに違いが解る。
>別物に変化します。
で、どう変化するのでしょう?
書込番号:25286404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フグさん
より線と単線使い分けて使用した事はあります
かね?
言葉での説明は難しいからイメージでも!
単線は立ち上がりが早い、瞬発力等感じます。一音一音が明瞭と感じる。
撚線は、音場が広がる太い。代わりに締まりが無い。
人が感じるのは【音色】の変化ですね。感じ方。
書込番号:25286455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ローンウルフさん
>単線は立ち上がりが早い、瞬発力等感じます。一音一音が明瞭と感じる。 撚線は、音場が広がる太い。代わりに締まりが無い。
ご説明恐れ入ります。私はここ15年、ツイスト線とスタッガート線しか使っていないので単線のイメージはありませんが、概ね構造(線径・ノイズ耐性)の影響と考えれば共感できます。
書込番号:25286543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新に回答いただきありがとうございます。
ここは単純に自分自身で実際にスピーカーケーブルを
比較してみて音に違いが有るか無いかを質問にしたク
チコミです。
また私の初稿にこの質問の理由を記載しています。
ここの投稿数には限りあります。私を揶揄するのみ
や意味のない発言のみや回答をしないで自分の勝手な
思いのみを強要する書き込みは、質問に対してわざわ
ざ回答していただいた方にも失礼なので書き込みしな
いほうがありがたいです。
このようにお願いしても嫌味としか思われない書き込
みしかしない人もいるのでありがたくないですね。
音は人の感性です。人により感じ方は千差万別だと思
いますので人それぞれの思いはあるでしょう。他人の
思いは尊重して、決めつけた非難はしないほうが幸せ
になるのではと私は思います。
書き手や読み手の方は、誰がそう思っているか万人に
向けて決めつけているのかいないのかをよく考えいただ
くと良いのではと私は思います。
6/3 23:45現在
違いはある 11名
違いはない 0名
(やはり実物で比較すると違いあり
なのか、それとも回答なし
にしているのかな)
回答なし 7名
(回答していない方は回答いただくとありが
たいです)
以下
ひとりごとです。
興味ない方は読み飛ばしください。
今日は、朝早くから東銀座へ観劇に出かけていて
書き込み遅くなりました。
前回の私のひとりごとは、私の音の優先順位でした。
私の再生の主音源はネットワークなので
人のによりけりなので違いはあってもよいかと思いま
す。
ケーブルの違いということですが、私は初めて自分で
オーディオを買ってから30年近くケーブルなどは差な
いと思って比較することもなく同じパイオニアのケー
ブルJC-200を利用してました。
比較もしたことないのに他人の情報を信じ違いなど
ないと長く思っていました。
ネットワークオーディオを導入したときに試しに米国
オーディオクエストの少し高いものにしたらアレとな
り沼に。
この質問の機会に自分でも、残ってるケーブルで
VVF含めいろいろと再度聴きくらべしています。
書込番号:25286571
0点
非常に細いリード線から、太くてしっかりしたものに変えたときは音が変わったと感じました。
でも恥ずかしながら、そこから高級なものにして、違いが分かったことはないです。
ただ私も技術者ですが、「静電容量があるから漏れて音が変わるのは大昔に証明されている」の説明はちょっとひっかかりました。
「オーディオ」って低周波という意味で、接続でインピーダンスマッチングを取らなくても反射の影響も無視できますし、電話と違って一般家庭のオーディオ環境では、スピーカーコードの周りには他のケーブルは並行して走ってなくて、空気という強力な絶縁物がほとんどですよね。信号とグランドの間の距離は、コンデンサの電極から見れば何万倍も離れていて面積も小さいですよね。
長さで決まるインダクタはグレードに関係なく同じですし、静電容量の差による周波数特性の変化は極めて小さい気もするのですが…。
決して「静電容量によって音が変わらない」と言っている訳ではなくて、程度や割合を無視して単純な計算式だけで「分からない人は能力がない」って異論を排除しようとするのはやりすぎでは?と思ったまでです。
書込番号:25286602
5点
テーマでもある高級ケーブルと安価なケーブルとの違い。
こればかりは、難しい。
芯線、絶縁、被覆、取り巻く構造での音変化の違いは、電流に寄るケーブル振動対策で良かろかと。特にマイナス線の電流振動。
このマイナス線の電流振動が影響大ならばプラスとマイナス線を分けてパラレルに繋げば安価なケーブルでも高級ケーブルと対等出来ると感じてます。つまり分岐させて繋ぐ。
最後に人に寄って聴こえ方違う。
これも変わる要素の一つですね。
言われてるように感性(感受性含む)が人により違いが出ます。世にはレコードもCDも音の違いが解らないって方もいますし全てに当てはまるモノでもありませんね。
書込番号:25286682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主様が最初の結論で言っていますが、オーディオはお金もかかるので、それぞれの財布事情にもよると思います。
後は音キチ度(音の変化に感じるワクワク度)の違いが大きいと思いますので、ですから装置のレベルにもよると思います。
私の経験では、徐々に装置をグレードアップしてくるとケーブルによる音の違いも分かるようになりました。
最終的には、音楽を聴くとき、良い音になったと思える回数が増えて、楽しく聴ける回数が増えれば良いと思います。
書込番号:25286849
5点
12年前の書き込みを見て、失礼ながら耳学問の思考停止状態のように感じました。
人間がどこまで知覚できるかはもちろん個人差があり、鍛えると変化するなど未知数な部分は多々あると思いますが、視覚も聴覚も広い変化に対応できるように対数的に反応することはよく言われています。
130dBもの広いダイナミックレンジに対応しているのに、例えば1ppmの差が分かるというのもちょっと非科学的な気がします。技術の世界には「ネグリジブル」という概念があって、考えられる膨大な要因の中から、およその程度や割合を鑑みて、実際に影響がありそうか、無視できるレベルかを選別する必要があります。
可能性だけで言えば、原発に隕石が落ちる確立はゼロではない訳ですが、それを過大評価すると何も作れなくなってしまう訳で、ただ並べるだけではなくて、「程度」の見極めってすごく重要です。
抵抗1本の差が分かる人もいるので、その見極めもとても難しかったりはする訳ですが…。
書込番号:25287107
4点
皆様初めまして(少人数お久しぶりですw
スピーカーケーブルの違いによる変化が判る人判らない人はリスニング方法の違いもあると思いますし
ローンウルフさんがおっしゃってる、より線と単線線が細い太いでの比較も重要ではないかと思います
私は変わる派です
書込番号:25287223
4点
ばうさんのブログは可愛いよ(^O^)
書込番号:25287386
1点
ローンウルフさん
>世にはレコードもCDも音の違いが解らないって方もいますし全てに当てはまるモノでもありませんね。
DADとDDDの違いが解り過ぎると疲れますね(^O^)
書込番号:25287398
1点
ワシの耳がショボいのか、使ってるシステムがショボいのか、レコードとCDの音はほぼ同じに聴こえる。
書込番号:25287473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答いただいた方はありがとうございました。
ここは単純に自分自身で実際にスピーカーケーブルを
比較してみて音に違いが有るか無いかを質問にしたク
チコミです。
また私の初稿にこの質問の理由を記載しています。
明確に単純にスピーカーケーブルを比較して違いがあ
るかの有無を質問をした方は、私の知る限りこの10年
程の過去にはいなかったと思います。
実際に比較をしたここの質問での実績は
違いあり 100% 12/12
違いなし 0% 0/0
※回答なしは分母に含めていません。
別スレの書き込みで違いはないと言ってた方の書き込
みもありましたが、明確に違いなしとは回答もしてく
れなく残念です。音は感性なので1人ぐらい違い無し
の人がいてもおかしくないはずですが。やはり実物で
比較したら違いあったので答えられないのでしょうか。
質問の理由にあった
理論のみによる不毛な争いになりかけていますし、質
問以外の話も出てきています。
また1週間たったのでここでいったんこの質問はここ
までの実績をもって解決済みにさせていただきます。
今後、ケーブルの違いで音の違いありなしの不毛な
論争におちいりそうなときは、ここのスレの書き込
みを紹介いただき、ここ価格Comの参加者はほぼ100%
実ケーブルの比較により違いありと思っている人ば
かりである。
理論のみになると相手も反発して不毛な論争になり
やすい傾向があり、音の違いの有り無しは、人の感性
によるので人により違う。有無の真実を知りたいなら
自分で比較し自分で判断するしかない物と告知される
も良いと私は思います。
特にここの結果から、ケーブルによって違いは無いと
決めつけて論理で相手に自分の考えを押し付けるのは
無理があります。
違い無しと思うのは自分自信がそう思うだけで自分は
そう思うに留めておくべき事項で相手に押し付けるべ
きでない物だと思っていた方が幸せになると私は思い
ます。
これらは私の思いですので、決めつけて他人に強制す
るものではありません。
6/4 21:55現在
違いはある 12名
違いはない 0名
回答なし 7名
以下
ひとりごとです。
前回スピーカケーブルの違いは私は30年近く
実際に比較もしないでケーブルには差などは
ないと思っていた。と書きました。
この私の事例のように
オーディオは、ケーブル以外にもすべての機
器にも当てはまるものとして、
他人の情報や理論やまた聞きの話ではなく、
実物を自分の耳で聴き、
聴くことによってその良し悪しを自分自身で
判断するという実経験しか、
本当のことはわからないし、音の本当の良し
悪しも理解もできない物だと思っていたほう
がより良い結果をもたらす物だと私は思いま
す。
書込番号:25287823
0点
個人的な考えの違いでしょうが、このスレの結論が何らかの意味を持つとは思えませんね。
だから今までこのようなスレが立たなかったのでしょう。
書込番号:25287859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
fmnonnoさん
「今後、ケーブルの違いで音の違いありなしの不毛な
論争におちいりそうなときは、ここのスレの書き込
みを紹介いただき、ここ価格Comの参加者はほぼ100%
実ケーブルの比較により違いありと思っている人ば
かりである。
理論のみになると相手も反発して不毛な論争になり
やすい傾向があり、音の違いの有り無しは、人の感性
によるので人により違う。有無の真実を知りたいなら
自分で比較し自分で判断するしかない物と告知される
も良いと私は思います。」
いあ、これはかなり強引で「この帰結はないだろ」と思います。
ケーブルで音は変わるのか?→変わると思う派の僕ですら、これは「ケーブルで音が変わるファシズム」な気がします。
むしろ、こういう結論をだしてくることで、「ケーブルで音が変わると思っている人はあったまおかしーんじゃね」とか思われそうですごく嫌ですね。
さすが、価格オーディオ系3大荒らしといわれるだけありますね。
わかっていたことですが、改めて認識させていただきました、ありがとうございます。
書込番号:25287886
12点
「音が変わった」含めてオーディオというのは自己満足であり、それをわざわざ「付け合わせ」しなくて良いと思います。
何の役にも立たない性癖を振りかざしてマウントを取ったり、他人の性癖を理屈で戒めようとすることに合理性はありません。
ここの板には、扉を開けたばかりの素人の質問にいきなりムチを振るうような人が多すぎると感じています。そういうのは会員制秘密クラブでやってください。
書込番号:25287971
4点
長文を書いて悦ににしたりたい方は縁側と個人ブログの利用をオススメ致します。
元々のスレッドが意味不明だから、類は友を呼んでいる(^O^)
書込番号:25288023
4点
確かにケーブルスレは、不毛ではある。
ただし、趣味の世界このスレが余興だと思えば暇潰しにはちょうど良い。www,
しかしケーブルメーカーも儲けがあるのかね?
近年はオーディオ雑誌も廃版や休刊、
10年以上アクセサリー雑誌は購入してないが、今だに当時の評論家は、ケーブル変えてアレコレ音の世界が変わると書いてたら涙が出るよ。
ホンマご苦労さま。
書込番号:25288279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
住友、古河、日立、昭和など電線メーカーは増収増益みたいですね。
オーディオケーブルブランドの収益は分かりませんが。
書込番号:25288360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さすが、価格オーディオ系3大荒らしといわれるだけありますね。
なんか一番熱心にあれやこれや書いてた人がこの発言って、究極の手のひら返しですね。
書込番号:25290218
4点
ワシはこういうスレ好きだなぁ。
書込番号:25290297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スプーニーシロップさん
>変わった→変わった気がする→変わっているはずだ→変わってくれないとイヤだ(ワシはこれ)
これ、好きです。
書込番号:25290303
1点
>コピスタスフグさん
ありがとー
書込番号:25290310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以下
ひとりごとです。
無作為抽出アンケート(サンプル数1,234)
質問「スピーカーケーブルを換えると音は変わると思いますか?」
@変わる…0.5%
A変わるんだろうなぁたぶん…1%
B言うほど変わらんでしょ…4%
C変わるわけないじゃん…4%
D理論的に変わらない…0.5%
E何それ?…40%
F知らんがな…50%
書込番号:25290493
2点
コピスタスフグさん
@変わる…0.5%
A変わるんだろうなぁたぶん…1%
B言うほど変わらんでしょ…4%
C変わるわけないじゃん…4%
D理論的に変わらない…0.5%
E何それ?…40%
F知らんがな…50%
良い分析だとおもいます、というか、「興味なし」が95ぐらいじゃないかな。
この手の話題は、マニアといわれるものすごくかぎられた人達の話題でしかないんですよね。
書込番号:25290608
2点
オーディオラボがスピーカーケーブルの抵抗値などの検証結果。激変となる変化の数値は出なかったと記事に!
ほぼほぼとは言わないが、
スピーカーケーブル接続の正しい端子への繋ぎ方、
スピーカー端子の作り等の影響の方があると感じるだよなあら、
スピーカー端子がショボい作りやバイワイターミナル端子の平板。
この2つが粗末なモノならばb10000円以上のスピーカーケーブルを接続してもドブに身銭を捨てるもんだね。
書込番号:25291748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローンウルフさん
>正しい端子への繋ぎ方
そうですよね。どこかで結線(端子接続)する以上その時点で妥協の産物なんですよ。他で妥協しておいて、ケーブルで凝ることの意味がいかほどあるのか?全ての端子をなくして丁寧にハンダ付けする方が先ではないのか、と思います。
ジャンパープレートは私は肯定派です。数十万円のスピーカーを設計・製造するメーカーが使用前提で付属しているものが、悪いはずはありません。(私の機器・耳ではジャンパーケーブルとの差は分かりません。)
書込番号:25291802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フグさん
10年以上前
オーディオフェアにて
ハイエンドスピーカーのケーブル端子がショボい、オマケ程度だからスピーカーの音が相殺されてるとメーカーに言った記憶が、、笑。
ターミナル接続振動が音に影響するからグリップの効いたターミナル端子を取り付けた方がより良いと!!お金を惜しむなと言ったか言わなかったか?!
まぁ私もド素人意見だから聞き流されたかもだけどね、苦笑。
しかし暫くぶりにネット記事を棒読みしたけど辺り前ちゃ辺り前の記事しか書いて無い。
スピーカーそのモノが楽器と同じように振動物体だから【振動コントロール】した方が音の良い毎日を送れます。
皆さん言われてるようにケーブル交換より変化の度合いも大きいのは間違いないしセッテングが大事です。
書込番号:25291869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローンウルフさん
>オマケ程度だからスピーカーの音が相殺されてるとメーカーに言った記憶が、、笑。
突き詰めればそうなんでしょう笑。
>ネット記事を棒読みしたけど辺り前ちゃ辺り前の記事しか書いて無い。
当たり前の基準が受け手によって千差万別なのに、同列に語られてしまうことにこの業界のよろしくない部分があると感じます。YouTubeのスピーカー比較でペア6万円のスピーカーを試聴する上流に500万円のシステムを使用する動画とか、意味わかりませんよね。
スピーカーのセッティングって価格に関係なく大事ですね。これが疎かだと上流にいくら金かけようが台無しです。
書込番号:25291918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここは単純に自分自身で実際にスピーカーケーブルを
比較してみたら音に違いが有るのか無いのかを質問に
したクチコミでした。
これ以上回答はもらえなさそうな雰囲気と一部の人の
間で理論のみによる不毛な争いになりかけていたので
急遽、この質問は解決済みしたのですが。
以後、一部の人により、よりひどい書き込みが見うけ
れますね。
書き込みをする人のモラルの良し悪しや、書き込み
ルールをも守らないで執拗な方もいるし、嘘の数値
をあげて悪ふざけする人や、ここ価格Comの質問スレ
の良い点や悪い点がよく見える縮図ともいえるスレ
になっているのではないでしょうか。
6/4の書込番号:25287823
にてこの質問は、解決済みにしています。私が思った
内容であり再度明確に書きますが、決めつけでなく他
人にも強制する内容でもありません。
勝手に部分きりとりして、都合よく解釈などはしない
でほしいです。
今後は、内容が不満でここに書き込みをしたいなら
ば書き手の人は、この質問に対する回答や結論を
一部の方のように
自分の経験や考えから
建設的に有意義な内容で
書いてもらえるとありがたいです。
書込番号:25292026
2点
こんにちは
被害者Aです。
「お願いしても嫌味としか思われない書き込みしかしない人もいる」
こういった書き込みこそ、スレ主が 真意に受け止めるべきでは ないでしょうか。
いい機会だと 思うのですがね。
書込番号:25292044
5点
まだ解決済みになっていませんが。
>Goodアンサーが選ばれていない未解決の質問があります。
このような表記が出ているはずです。
解決済みなら、ルール通り解決済みにしましょう。
書込番号:25292051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
こんにちは。 私も以前から気になっていた事案なので返信させて頂きます。
私自身はスピーカーコードとして売られているものならどれを使用しても
問題ないと思います。余程、材質に粗悪な物を使っているとか、極端に
細いコードで無い限りどれも音に変わりはありません。(私個人の意見です)
趣味の世界ですし、価値観は個人差があるので一概に言う事は出来ませんが、
私の先輩に1m2500円もするスピーカーコードを購入した人がいましたが、
結論から言って音に変わりは無いそうです (大笑)
「本当に音の違いがあった」と言う人には金を出す価値は有るのかも知れませんが、
先輩は取り合えず高いものを使えば安心と言う感じの人でした。
私ならそんな勿体無いお金の使い方はせずに、好きなBDソフトを買ったり
焼肉食べたりしますね。 (先輩なので目の前では言えませんが)
大げさに言えば評論家の数だけ意見があるようなので、結局は自分で試してみて
これで納得≠ニ言うものが正解という事で良いのではないでしょうか?
ただ、自分の選択が正しいのかどうか専門家に意見を聞きたいという気持ちは
ありますが・・・。
それにしても1m2500円もするコードって何処のメーカーなのでしょうか?
知った所で購入するつもりはありませんが、どんな方が使っているのでしょう。
書込番号:25295608
2点
>青葉春助さん
こんにちは
機器との相性と 聴力によって変わります。
趣味の範囲で楽しめればいいのですよ。
書込番号:25295713
4点
趣味なんですよね!
人それぞれ! 感性も色々!!
自分がそれで楽しめれば良いんですよ!!!
書込番号:25295783
5点
>岐路亡羊オヤジさん
>オルフェーブルターボさん
そうですよね。 結局、御二人の意見に辿り着くのではと思います。
難しく考え込むと面白くありませんので・・・。AVの世界を存分に
楽しみましょう!
書込番号:25295962
1点
趣味(感性)の世界はCPじゃないんだよ(^O^)
書込番号:25298784
4点
オルフェーブルターボさん
>被害者Aです。
それは大変
荒しの人はわかるので、見ない方がよいでしょう
書込番号:25302533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純に自分自身で実際にスピーカーケーブルを比較
してみたら音に違いが有るのか無いのかを質問にし
たクチコミでした。回答いただいた方はありがとう
ございました。
私の回答や私のケーブルについての結論は、初稿に
記載の通りです。
最終書き込みから1ケ月程経過しましたので、正式に
この質問は解決済みとします。
他のケーブルと比較もしたこともない方は、現在ケ
ーブルはAmazon等の通販でも簡単に入手可能なので
他人の情報によってではなく可能な限り自身で比較
し実体験をしてみてください。
10AWG等の太いケーブルでも安価に売っている物も
ありますので実際に太い・細い線等や銅線・銀線等
で比較された時の自分自身のその感想がこの質問の
正の回答になると思います。
書込番号:25344661
1点
一時期LANケーブルを推されていましたが、価値観が変わったのでしょうか。
書込番号:25344845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカー > Bose > Bass module 500 [単品]
TVスピーカーを先に手に入れたので後付けでこちらの商品を購入しました。バスコントロールや音出しは出来ているように思います。
説明書には、「省電力モード」だとランプが消え、赤点滅だとエラーと書かれているのですが、オレンジが常に点灯しているのはどういう状態なのでしょうか?これもエラーなのでしょうか?
0点
>うどん市民さん
確かにオレンジ色は意味不明と思います。
何らかの処理中でエラーも考えられますので、電源リセットかサウンドバーの初期化お勧めします。サポートセンサーに電話でご相談しても良いと思います。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/articles/HC2472/productCodes/bose_soundbar_700/article.html
書込番号:25280443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うどん市民さん、こんばんは。
>説明書には、「省電力モード」だとランプが消え、赤点滅だとエラーと書かれているのですが、
>オレンジが常に点灯しているのはどういう状態なのでしょうか?
なんだかなあ〜というところです。
Webで見られる「日本語」の説明書には確かに記載が無いです。
https://assets.bose.com/content/dam/Bose_DAM/Web/consumer_electronics/global/accessories/speakers/bose_bass_module_500/pdf/810675_og_bass-module-500_ja.pdf
>白の点灯→サウンドバーまたはスピーカーに接続されています
>オフ→省電力モード
>赤の点滅→エラー - Boseカスタマーサポートに連絡してください
ですが「多言語(マルチリンガル)」のほうには記載があり、日本語のページにも記載があります。
https://assets.bose.com/content/dam/Bose_DAM/Web/consumer_electronics/global/accessories/speakers/bose_bass_module_500/pdf/810673_og_bass-module-500_ml.pdf
日本語はかなり下の方です。
>白の点灯→サウンドバーまたはスピーカーに接続されています
>白の点滅→ソフトウェアのアップデートをダウンロードしています
>オレンジの点灯→ネットワーク待機状態(ワイヤレス接続時)
>オレンジの点滅→サウンドバーまたはスピーカーに接続できます
>オフ→省電力モード(有線接続時)
>赤の点滅→エラー、Boseカスタマーサービスに連絡してください
ということで、ネットワーク待機状態のようです。
書込番号:25280558
0点
sonetto iiを買おうか検討してますが、純正以外でおすすめのスピーカースタンドはないでしょうか。
他にもいろいろブックシェルフスピーカーを持ってますので、それらと取っ替え引っ替えできるようにしたいのですが。
地震での落下が心配なので、天板サイズが小さ過ぎず大きすぎず適用なものが好ましいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25275902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラニムラミンさん
>純正以外でおすすめ
BST-70L、BST-60Lあたりを
検討されてはいかがでしょう
純正に近いサイズで、
音であれこれになりにくそう
>地震での落下が心配なので
BSTの天板に、薄い滑り止め
スポンジゴムが付いてました。
転倒については
本体8kgに対し
オリジナルスタンドでも5kg
細いスタンドの上に重いものなので
倒れる時は倒れるでしょう
書込番号:25276158 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ラニムラミンさん
こんにちは。
色々なブックシェルフスピーカに汎用的に使用できるとなると、天板はある程度面積があった方がいいですね。
https://kakaku.com/item/K0001332483/
こちらのスタンドはいかがでしょう。
天板は30cm×30cmと比較的大きいので、ウーファ口径20cm以下のほとんどのブックシェルフに対応します。
価格はSonetto IIの純正スタンドと同程度なので、価格的なバランスも良いと思います。
高さが不足する場合には、重量のあるブロックなどの上に設置すればいいでしょう。
ブロックを使った嵩上げのイメージ写真をアップします。
書込番号:25276452
![]()
1点
>ラニムラミンさん
純正品は
Stand SONETTO 税抜希望小売価格 66,000円
でしょうか。
価格から安価な物がよいなら、ヤフオク等での中古はどうでしょう。探してみるのも一案かと。
私は、重厚な作りなのでONKYO AS-500Hがお気に入りでヤフオクから数個落札して利用してます。
書込番号:25276630 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
あいによしさん 情報提供ありがとうございます。
天板の奥行きも270mmあり比較的大きいようでよさそうですね。
おまけに滑り止めゴムやスパイク受けも付属していて別で購入する必要もなく素晴らしいです。
書込番号:25276731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bebezさん並びにfmnonnoさん 情報提供ありがとうございます。
>bebezさん
サウンドマジックもよさそうですね。
チェックしてみます。
>fmnonnoさん
ヤフオク安いですね。
そちらからもチェックしてみます。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:25276992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]
椅子に座ってES20を視聴したいと考えており、600mm~800mmくらいの高さのあるスピーカースタンドを探しています。
高さのあるスタンドは天板が小さいものが多く、サイズの大きなES20が安定して乗りそうなスタンドがなかなか見つかりません。
最近日本で地震が多いのも気掛かりでして。。。
ES20をお使いの方で「これは安定しててよい感じだよ」といった高さがある程度出せるスタンドがあれば教えていただきたいです。
書込番号:25269005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぷぁるめらさん
>ES20をお使いの方
限定ですね、気長に待つ事に
なるかもしれません。
>地震が多いのも気掛かり
部屋の中に細く立つので
倒れる時は倒れます。
天板がちょと大きくても
本体が倒れれば意味ないのでは?
天板は20cm角くらい
ES20は前後に長いので
はみ出ますがES20の
重心位置と支柱を合わせれば
乗せられると思います。
スタンドで音のいいとされるのは
ペア5万円前後から
1、3万円クラスなら
ガタ付き少なそうな
丈夫そうなのを画像だけか
大手量販店の展示を手で揺らして
みるのかで、選ぶしかないでしょう
買って軽いようなら、台座に
重しを乗せたり、
支柱が空洞なら砂鉄や砂入りで
質量を増したりです。
書込番号:25269795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷぁるめらさん
こんにちは
近くにハードオフなどあれば、ジャンクスピーカーを買ってスタンド変わりにするなどの方法もあります。あとはホームセンターで丸椅子など代替品を探すかでしょう。既製品のスタンドの天板だけホームセンターで木材切断加工してもらい塗装して取り付けなども可能と思います。重心を低くしての安定性や落下防止対策は重要ですね。
書込番号:25269815
1点
スピーカースタンド、ワシはt9鋼鈑と角パイプで自作しました。
ちょうど良い商品が見つからなければ、鉄工所に頼んでスレ主さん理想の寸法で作ってもらうってのも有りかなと。
書込番号:25269915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あいによしさん
cantakeさん
スプーニーシロップさん
様々な選択肢をありがとうございます。
オーダーメイドの依頼や自作は自分にはなかなかハードルが高いものがありまして、
@. 大手量販店で天板大きめの良さげなものがないか実物を見てみて、あれば店員に砂やらで安定感増すための相談をしてみる
A. @で無ければホームセンターで代用品になりそうなものを探してみる
B. @Aで無ければトールボーイのesシリーズを検討する
で進めようと思います
スプーニーシロップさんの自作スタンドは完成度が素晴らしいですね。
センスと技術があり羨ましい限りです。
皆様相談にのってくださりありがとうございました。
書込番号:25271921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぷぁるめらさん
Aホ―厶センター
背のない椅子を使ってる方がおられますね
自作もカットサ―ビスで、わりと簡単でした
書込番号:22334390
Bト―ルボ―イ
メリットは
メ―カ―基準で倒れにくくしていそう
選択肢は多くないかも
スタンドの場合は買い替えで
次にも使えるかもしれません。
書込番号:25272335
1点
>ぷぁるめらさん
こんにちは。
ES20の奥行354oに合う既成のスタンドを見つけ出すのは、かなり難しいと思います。
自作はハードルが高いとのご判断のようですが、自作といった大袈裟なものでなく、既製品をベースにしつつ天板サイズだけ変更するという方策もありますよ。
ハヤミのSB-521の写真をアップしましたが、お分かりのように天板は4本のネジで止まっています。
恐らく汎用スタンドとして売られているものは、ほとんどが同様の構造だと思います。
希望の高さのスタンドを入手し、天板を希望のサイズのものに付け替えます。
天板は厚さ12o程度の板を希望のサイズにカットし、2枚重ねで1台分とします。
穴位置を標準の天板から採寸し、2枚重ねの1枚にはネジ径+0.5o、もう1枚にはネジ頭径+1o程度の穴を開け、穴あけ後に木工ボンドで貼り合わせます。
これで一応完成ですが、あとは好みに応じて塗装すると見栄えも良くなります。
材料費はせいぜい2000〜3000円程度で、板材のカットはホームセンターにて1カット50円程度で精度良くやってくれます。
ベースのスタンドは新品を購入してもいいですが、そう劣化するものではないので、改造を前提とするなら中古でもよいかと思います。
今ちょうど、ヤフオクにSB-525(高さ596o)がほどよい価格で出品されていますので、興味があればチェックしてください。
ただ、ハヤミのペア1万円台のスタンドは質量5〜6kgの軽量級で、ブックシェルフの高さ調整には良いですが、音響的にはイマイチの感があることをお断りしておきます。
書込番号:25272381
3点
ぷぁるめらさん、こんにちは。
>幅x高さx奥行 216x375x354 mm
写真で見るかぎり、
底面角も湾曲しているので、底面の平らな部分の幅は3/5の15cm程度。
奥行きも、バスレフ開口部に造作物がついているので、4cmくらいは小さいでしょう。
ですから、予算がどのくらいかわかりませんが、
TAOC BST60L(天板 W190×D270mm)
https://kakaku.com/item/K0001111155/
これで、落下を気にするならベルト2本で天板に固定する、
あたりでよろしいのではないかと思いますが。
書込番号:25272587
1点
ぷぁるめらさん、bebezさん
既製品の交換は、
変更する天板のねじ穴開けが難しいかも
ホ―厶センターで長方形にカットしたら
基材の薄い強力、両面テープで貼るとか
もできるのでは?
天板を大きくしても、
横方向の揺れで脱落しにくくなる効果
ならば、スピーカー下に
スパイク両面テープ貼り
天板に
スパイク受け両面テープ貼り
スパイクがスパイク受けに嵌れば
横ずれしにくく、天板が多少、
小さくても、効果は同等以上では?
書込番号:25272598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷぁるめらさん
>あいによしさん
以前は、工作室でハンドドリルなどを無料で貸してくれるサービスを行っているホームセンターがありました。
このようなサービスがあれば穴あけは容易にできますが、昨今、このようなサービスを行っているところがあるかは未確認です。
確かに、大した額ではないとはいえ、このためだけにハンドドリル&ビットを購入するのは合理性に欠けますね。
穴あけも直線カット同様オーダー可能だと思いますが、加工コスト次第ですかね。
と書いているうちに、スレ主さんのB案:トールボーイにするのが良いように思えてきました。
同シリーズのES50辺りを検討されてはどうでしょう。ES20との価格差は3万円強です。
ES20+3万円程度のスタンドより設置の安定性は確保しやすいですし、周波数帯域、感度とも勝っています。
書込番号:25272679
0点
>ぷぁるめらさん
スタンドの天板は多少小さくても問題ありません。
一般的には、3点または4点支持となるので、その位置が確保できれば良いです。
お奨めは1本10kg以上です。
落下対策としては、blackbird1212さんの言われるベルト固定、多少音質に影響は
出ますが耐震ジェルを使う方法もあります。
自作は「故かないまる氏」のスタンドもご参考に
http://kanaimaru.com/0905OSAKA/SS11.htm
オーダーメイド
https://sozokoya.ocnk.net/
https://htnavi.web.fc2.com/stand-index.htm
書込番号:25273264
2点
ぷぁるめらさん、bebezさん
わたしも
B+3.5万のト―ルボ―イが簡単だと思いますが
ES20から金額的に大幅up
ぷぁるめらさん
スタンドの予算はいくらを見込んでましたか?
書込番号:25273454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷぁるめらさん
こういう椅子↑(ex:ニトリ・H=450mm・天板直径330mm・2,000円弱)に、コンクリートブロック(ex:コメリ・190×390×150mm・約13kg・350円位)を載せれば、サイズ的にES20が丁度載せられて、設置面の高さ60cmになります。多少揺れますが、人間が座るものなので強度・安定感は問題ありません。ブロック表面が凸凹なので、スピーカー設置面の工夫は必要ですね。
書込番号:25274301
0点
>ぷぁるめらさん
台部も広く高さ60-80cmもあるスタンドは少ないかと思います。
40-50cmのスタンドで、下は防振ゴムレとレンガや
角材で高さを確保してスタンドを置く手もありかと。
防振ゴムを敷くと傷防止や地震や滑りにも強くなりますので。
スタンドはヤフオクやハードオフ等で中古を入手すればコストもあまりかからなかいかもしれません。
検討してみてください。
書込番号:25274527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あいによしさん、bebezさん、blackbird1212さん
GENTAXさん、コピスタスフグさん、fmnonnoさん
新たな選択肢をご提示いただきありがとうございます。
画像や過去の具体的な書き込み、サイトURLを使ったりしてくださって親身にご説明くださり大変勉強になりました。
自分の視聴環境に沿う既製品(天板の大きい600mm~900mmくらいのスタンド)は探しても
無さそうという中で、現状の選択肢が大きく分けて以下の5つなんだなと理解しました。
a. オーダーメイドする
b. 既製品の天板のサイズを加工して大きくする
c. 既製品の天板の大きさはそのまま、耐震ジェルやバンドでスピーカーが落ちないようにする
d. コンクリートブロック、角材、レンガなどで天板の大きなスタンド(or椅子)の高さを増やす
e. トールボーイのesシリーズを検討をする
自分の不器用さ、考えの及ばなさでも上手くいく可能性が高そうだと感じたのがcでしたので、
複数の方にアドバイスいただいた「天板は一回り小さくてもどうにかなる」という事を踏まえて
もう一度スタンドを検討しようと思います。
また、スピーカースタンドの値段を甘く見ていたこともあり(2本で3万円くらいあれば余裕でしょくらいの考えでした)
e.のトールボーイ(es50もしくはes55)ももう一度検討し直そうと思います。
改めて、皆さまありがとうございました。
書込番号:25276981
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)























