このページのスレッド一覧(全11677スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2023年12月16日 09:29 | |
| 0 | 0 | 2023年4月24日 18:38 | |
| 19 | 45 | 2023年5月12日 17:23 | |
| 6 | 13 | 2023年5月3日 19:14 | |
| 4 | 6 | 2023年4月23日 17:09 | |
| 2 | 4 | 2023年4月22日 21:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、jbl bar 5.0 multibeamを購入いたしました。
TVとの接続は問題なく接続出来たのですが、iPhone12miniをBluetooth接続を行おうとした所、iPhone側に本サウンドバーが表示されず接続が出来ませんでした。(その他のデバイスで表示されない)
使用環境としてはWi-Fiは契約していない状況てます。
申し訳ございませんが、有識者の方に対応方法についてご教授頂けると幸いです。
1点
Bluetoothは設定しないと使えませんよ
書込番号:25239422
0点
ご回答ありがとうございます。
設定の段階で本サウンドバーが検出できない状況となります。
書込番号:25266638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答、ありがとうございます。
確認いたします。
書込番号:25266639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この検出されない問題は、たまに当方もBAR 5.0でも発生します。
私はACコードを抜いて、約1分間放置、その後ACコードを接続し取説にあるBT接続操作で、
検出されBT接続が出来るようになりました。
ACコードの抜き差しも面倒なので、
ACコードを中間スイッチ付きのものに変更しようかとも思っています。
書込番号:25547825
0点
スピーカー > SONY > SS-CS5 [ペア]
【質問内容】
AVオーディオシステムのバージョンアップを考えています。
このスピーカーとベストマッチなAVアンプはどれですか?
スピーカーは同一メーカーで揃えるべきかなど、注意するポイント、アドバイスなどあればご意見お願いします。
【検討システム】
■AVアンプ
SONY/STR-AN1000
YAMAHA/RX-V6A
MARNTZ/CINEMA70S
■スピーカー
SONY
YAMAHA
POLK
■テレビ
LG/OLED55CXPJA(所持)
【予算】
20万円程度
【重視するポイント】
・そこそこいい音で映画と音楽を聞きたい
・AMAZON HD、DOLBY ATMOS使いたい
・5CHあれば十分
【補足】
・リビング12畳
・猫飼ってます
よろしくお願いします!
書込番号:25234740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-P41 [スピーカーx5、ウーファーx1]
【質問内容】
AVオーディオシステムのバージョンアップを考えています。
このスピーカーとベストマッチなAVアンプはどれですか?
スピーカーは同一メーカーで揃えるべきかなど、注意するポイント、アドバイスなどあればご意見お願いします。
【検討システム】
■AVアンプ
SONY/STR-AN1000
YAMAHA/RX-V6A
MARNTZ/CINEMA70S
■スピーカー
SONY
YAMAHA
POLK
■テレビ
LG/OLED55CXPJA(所持)
【予算】
20万円程度
【重視するポイント】
・そこそこいい音で映画と音楽を聞きたい
・AMAZON HD、DOLBY ATMOS使いたい
・5CHあれば十分
【補足】
・リビング12畳
・猫飼ってます
よろしくお願いします。
書込番号:25234736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エラーゴンさん
>このスピーカーとベストマッチなAVアンプはどれですか?
音は出口のスピーカーが大きなウエイトを占めてます。
こちらのNS-P41ならRX-V6Aで充分では?
>スピーカーは同一メーカーで揃えるべきか
全ch同一スピーカーが理想ですが
先々フロントスピーカーをグレードアップとなると
サイズが大きくなったり、費用的に厳しくなったりで
全chは崩れそうです。
同一メ―カ―でも、振動板の材質違いで音色傾向が
変わったりなので、音色傾向が合っていれば
同一メーカーでなくても、
AVアンプの音場補正で音色を合わせれば
よいでしょう。
>アドバイスなどあれば
先々のグレードアップを構想して購入した方が
ムダが少ないと思います。
例えばセンターSP
さまざまな理由で外して、センターなしにする人
も多いので、最初は4chにして、センターは手持ちの
スピーカーで様子を見て要否を決めるとか。
>【予算】20万円程度
案として
10万円で
ヤマハNS-SW300
JBL Control 1 PROペア2セット、4本
それで4ch+SW
残りで、AVアンプ
SONY/STR-AN1000、値段下げたいなら
YAMAHA/RX-V6A
フロントSPをグレードアップしたら
JBLの2chは仕舞っておき
AVアンプを買い替えたら、
出してきて6ch+SWとか
NS-SW300はフロントグレードアップでも
大抵は大丈夫、Control 1 も音色はニュートラルで
合せやすく、PAスピ―カーなのでシネマも合う
サテライトSPとして使いやすいと思います。
書込番号:25235419 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>あいによしさん
ご意見ありがとうございます。
>先々のグレードアップを構想して購入した方が
ムダが少ないと思います。
そうなんですね。
今のところ5.1ぐらいで考えています。
707S2があるのでそれを試しにフロントにして、リアをワイヤレスにするというのも考えてはいますが、そうすると寝室で聴けなくなるので悩みますね。
ただ、スペース的にコンパクトにしたいところです。
>案として
10万円で
ヤマハNS-SW300
JBL Control 1 PROペア2セット、4本
JBLは評判いいみたいですね。
他にはこの機種も考えていますが、ホームシアターシステムだとJBLが最適なのか?その辺が今ひとつ分かっていません。
YAMAHA/NS-BP200
SONY/SS-CS5
SONY/SS-CS5と比べるとどちらが高性能ですか?
ちなみに本日、SONYストアに試聴しに行く予定です。
あと、YAMAHA系のAVアンプを調べたら、HDMI2.1の不具合問題があったようで、SONYの方が安定稼働しそうな気がしてますが、いかがでしょうか?
書込番号:25235472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■補足
検討機種は7.1ch対応です。
現在は、ライン接続のサウンドバー使っています。
書込番号:25235484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーゴンさん
>707S2があるので
初心者マークは?ですね。
>JBLが最適なのか?
PA用なので声が聞き取り易いバランス
シネマ向き、パンチングメタルのガ―ド
プラのケ―スにゴムのプロテクトで
キズとか気にするようなものでもなく
壁や天井に付いても
違和感少なく白色も選べ部屋に馴染みやすい
音質もそこそこ
B&Wとか寒色傾のSPでも、シネマなら
声に張りを持たせる調整になるし、
低域を盛った音楽向き暖色傾も同じ
飛んでくるボールにキャチャーミットを
構えてるようなものでは?
最適かは人によると思いますが
値段や内容、使い勝手とかト―タルで見ると
他になかなか見当たらず有力だと思います。
書込番号:25235514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
ありがとうございます。
>初心者マークは?ですね。
まだエージング中です(笑
5.1のホームシアターは組んだことがありません。
>PA用なので声が聞き取り易いバランス
JBL良さげなのでこちらも参考にしつつ検討したいと思います。
https://s.kakaku.com/review/K000050566
ホームシアター初心者的にはSS-CS5が気になってるので、音楽用にフロントにSS-CS5、リア、サイドをJBLでセッティングしたら良さそうな気がしています。
書込番号:25235552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エラーゴンさん
>初心者的にはSS-CS5が
13cmなら中域までカバー
ほぼフルレンジなので
+ツィーターの2wayでハイレゾでもカバ―
してるメ―カ―は多いです。
内部の回路が増えると情報ロスで
寂しく、大人しくなったりです。
3wayのメリットは何でしょうか?
書込番号:25235656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>13cmなら中域までカバー
情報ありがとうございます。
>3wayのメリットは何でしょうか?
こちらにも詳細が記載されてましたが、
「主にハイレゾ音源へのニーズを汲み取った形で高域に重点を置いて設計されたものと思われます。
その一方で、一つ一つのユニットからの出音は2wayに分があったのも事実です。特に、今回試聴した2wayの二機種から、中高域がぼんやりとせずリアルな粒立ち感を聴くことができたのは、シンプルな構成ゆえの良さを生かしたものだったと思われます。」
CS5は実際に聴いてないので分かりませんが、機能的にはさほど差はないようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先程、ソニーストアで試聴してきました。
■AVアンプ
AN1000
■スピーカー
CS3/フロント
RS5/リアイネーブル
SW5/ウーハー
BRAVIA/センター
■音源
UHD/トップガンマーベリック
AMAZONHD360/女性ボーカルJAZZ
このシステムでDOLBY ATOMOSと360を聴き比べた限りでは、360の方が立体感がありました。(DOLBY ATMOS上でONしてバーチャル13chぐらいにしてるらしい)
リアにRS5をセットすると、強制的にイネーブルはリアでしか聴けなくなるそうです。
フロントをCS5に変更はできなかったですが、フロントにイネーブルを組み合わせると、リアのイネーブルは無効になるそうです。
よって組み合わせのパターンは以下になるようです。
CS5/フロント
RS5/リアイネーブル
CS5/フロント
CSE/イネーブル
RS3/リア
お好みで、サブウーハーとセンタースピーカーを組み合わせるとより立体感が増すようです。
コスパ的には、以下のパターンが最安値でした。
AN1000/127600
CSE/30800
CS5/27500
SW3/48000
RS5/80000
\266310/10%OFF/アンプ5年保証
HT-A9とも聴き比べましたが、アンプ性能的にAN1000の方が高性能なので総合的にもAN1000で組んだ方がベストだとソニー店員も言ってました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JBLで構成した場合のパターンは、こんな感じでしょうか?
AN1000/127600
JBLControl 1 PRO/25800
JBLControl 1 PRO/25800
ヤマハNS-SW300/49800
\229000/アンプ5年保証
AN1000/127600
CS5/27500
JBLControl 1 PRO/25800
ヤマハNS-SW300/49800
\230700/アンプ5年保証
イネーブル足すとだいたいソニー純正と同じになりますが、あとは音質と立体感がどうなるかですかね。
JBLは試せないのでどくらいの位置にイネーブルを設置するとぶいいのか分かりませんが、ぶっつけ本番するしかなさそうですね。
■補足
宇多田ヒカル360体験も試聴してきましたが、こちらはジェネリックスピーカーを13台設置していたのでハンパなかったです。
HDMI2.1接続も確認しましたが、ソニーアンプは問題なく動作してました。
とりあえず今言えるのは、AVアンプはソニーAN1000で間違いない。
あとは、スピーカーシステムをどうするかですね(汗
書込番号:25235928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーゴンさん
>ユニットからの出音は2wayに分があったのも事実
ハイレゾは2wayでこと足りるとなると
エラーゴンさんご体験の通りじゃないでしょうか?
>13台設置ハンパなかった
GenelecのAuro3D 11.1chを聞きましたが圧巻でした
パワードなのでアンプ交換の楽しみが
なくなるのがネックかも
>スピーカーシステムをどうするか
AVに一本化も検討されては?
10万円のアンプ2台より、20万円のアンプを
聞く方がよいかも。スピーカーも同じです。
一番使うものに、お金をかけた方が効率的
707をフロントにして、
寝室はBGMでContlor1壁とか、ポン置きとか
書込番号:25236058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
>ハイレゾは2wayでこと足りるとなると
エラーゴンさんご体験の通りじゃないでしょうか?
そうですね。
フロントは2wayで十分ですね。
>GenelecのAuro3D 11.1chを聞きましたが圧巻でした
パワードなのでアンプ交換の楽しみが
なくなるのがネックかも
これはあくまでデモ体験用だったので、自宅で組むのは現実的ではないですね。
再生システムもソニー製ではなかったようです。
>AVに一本化も検討されては?
まあ拘りだすとそうなるかもしれませんね。
完全なホームシアター沼にハマりそうですが(笑
帰りにいちよ、量販店でYMAMHA、マランツのAVアンプも軽く聴いてきましたが、セッティングが不完全だったので比較になりませんでした。
ただ、707S2とMARNTZ/CINEMA70Sを組み合わせたら良さそうな気はしてます。
YAMAHAは、RX-V6A、RX-A2Aのコスパは高いですが、RX-A6A、RX-A8AのAuro3Dはまだ聴いてないので、どこかで聴いてみたいですね。
AVアンプではYAMAHAの方がバリエーションが豊富で歴史も長そうなので、なかなか捨てがたいなとは思ってます。
>寝室はBGMでContlor1壁とか、ポン置きとか
寝室からシステム構成してしまったので、逆転してますね(笑
寝室のニアフィールドはおっしゃる通り、BL Control 1とかでちょうどいいサイズ感ですね。
707S2はデスクトップ環境ではオーバースペックな感じはあります(笑
エージング終わったら一軍登板させるかもしれません。
いろいろとアドバイス頂きありがとうございます。
書込番号:25236193
0点
>あいによしさん
何度もお伺いしてすみませんが、JBLを調べていたら
以下のスピーカーが気になりました。
■スピーカー
JBL 4312G
JBL 4312A(中古)
JBL 4312M II
こちらも3wayですが、先日指摘されていた2wayよりも劣るのでしょうか?
妄想段階ですが、JBLControl 1 PROと組合せた場合、問題などあるでしょうか?
【検討システム】
AN1000/127600
JBL 4312G/フロント
JBLControl 1 PRO/リア
ヤマハNS-SW050/ウーハー
AN1000/127600
JBL 4312A/フロント
JBLControl 1 PRO/リア
SONYSA-SW3/ウーハー
AN1000/127600
JBL 4312M II /フロント
JBLControl 1 PRO/リア
SONYSA-SW3/ウーハー
■補足
・スピーカーシステムはなるべく同一メーカーで揃えた方が良い気がしてる
・ウーハーはなるべくコンパクトなもので収めたい
・イネーブルを追加する場合は、JBLControl 1 PROを想定
・JBLは、4305P、JBL 4309、L52 Classicなどは試聴したことがあり嫌いではない
・リビングのホームシアターでは音質よりも迫力重視な方が良い気がしている
・映画音響の場合、SONYよりJBLの方がベストな気がしている
書込番号:25236756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーゴンさん
>2wayよりも劣るのでしょうか?
■スピーカー
@JBL 4312G W30cm内部回路とユニットを刷新
AJBL 4312A(中古) W30cm内部回路、ユニットとも古い
BJBL 4312M Il W13cm
@は迫力で優劣つけがたいでしょう。
Aはオ―ルド好きもおられます
補足の部分は方針としてアリだと思います。
SWも小さい方がいいですが
SW50:W20cm、SW3:W16cm
サウンドバー対象では、
フロントグレードアップで、
すぐ使えなくなりそう
Control 1proは
いい意味でありきたりの館内放送
相手を選ぶ感じは少なく
B&Wでもいけると思います。
書込番号:25236945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
情報ありがとうございます。
>補足の部分は方針としてアリだと思います。
だいたいこれでホームシアターの要領を把握できました。
あとはセッティング次第かなと。
>Control 1proはいい意味でありきたりの館内放送
笑
書込番号:25237187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーゴンさん
>イネーブルスピーカー
床側に置いて、天井に反射させるSPのことですが
効果は微妙、使わないで合っていますか?
書込番号:25237874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
そうですね。
最初は使わない方向で考えています。
現状、テレビ+センタースピーカーでDOLBYATMOSを鑑賞してますが効果は薄いですね。
まずは昨日、記載したシステムで検討中ですが、JBL 4312M IIのブルーバージョンは生産完了してたので、中古で入手するか現行品にするか、その点が問題です。
JBL 4312Gが理想形ですが、動画で見たらちょっとデカかったので考え中です。
4309、L82も候補ですが、4312のデザインが好みなのと、音質、性能共に別格な気がしてます。
ウーハーは、4312Gをフロントにした場合は、無くても良さそうですが、足りなかったらCS9/25cmをプラスしようかなと。
【検討システム】
理想形1
SONY AN1000/アンプ
JBL 4312G/フロント
JBLControl 1 PRO/リア
理想形2
SONY AN1000/アンプ
JBL 4312M II /フロント
JBLControl 1 PRO/リア
SONY CS9/25cm/ウーハー
映画系のDOLBY ATOMOSよりも、どっちかというと360audioの音楽系コンテンツで効果を発揮できようにしたいですね。
どのみちバーチャルですが(笑
理想イメージ
https://youtu.be/1hcWd8k8p9s
https://youtu.be/qcvJk_8LUvY
書込番号:25237983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーゴンさん
イネーブル
>最初は使わない方向
上手くいかず
天井に付け直しの話しを聞きますね
昔々のドルビーなら、なんとなく音が出てれば
よかったのですが、アトモスになって
映画の音質と音場の見通しがよくなり
しっかり、効果として音を振るので
あるべきところから、音が出ないと
楽しみが減るかもしれません
>4312M II
W13cmなら、普通の2wayの方が
まとまりがよいのでは?
>ウーハーは、4312Gフロントにした場合、無くても
13cmと違い、30cmなら出す能力があがるので
AVのイコライザーの手動調整で低音を盛って
SWなしの様子見もアリですね。
>理想イメージ
聞きに行って見たいとは思いますが
あまり大きなスピーカーは
扱いが大変だと思いますよ。
お店なら、いいのでしょうが
書込番号:25238169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>W13cmなら、普通の2wayの方がまとまりがよいのでは?
比較動画も見ましたが、2way系は基本的に引き締まってますね。
https://youtu.be/TBtHSVPmRR8
SONY、JBL比較なども見ましたが、この辺はお好みじゃないですか。
https://youtu.be/RLOx5ATPNwg
>天井に付け直しの話しを聞きますね
オールJBLで構成する場合は、con1をフロントトップ、リアトップにセットするのが良い気がしてます。
■オールJBL
AN1000/アンプ
4312M2/フロント
CONTEOL1/フロントトップ
CONTEOL1/リアトップ
SUB A100P/25cm/ウーハー
オールSONYというのもコスパ、音色的にも統一感も出そうなので、オールJBLで構成出来なかった場合のオプションとして考えています。
■オールSONY
AN1000/アンプ
CS5/フロント
CSE/フロントイネーブル
CS5/リアトップ
CS9/25cm/ウーハー
■補足
センターは様子見
4312Gはでかいので様子見
2wayで統一する場合は、フロント4039、L52のパターンあり
ヤマハ、マランツ系は別途、試聴予定
書込番号:25238696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エラーゴンさん
AN1000
センターレス6.1chとすると、360は
フロア4本、天井2本、SWじゃないでしょうか
斜め後ろ2本はせいぜい耳の高さ、ちょい上まで
アンプの音場補正は
左右が多少バラバラでも補正
Control1は小さく軽いのでおおよその場所
本棚とか電話台とか仮置きで確認
OKそうなら、壁なり取り付けがよいでしょう
そのまま家具の上でも、いいかも
ハイトSPもタンスや食器棚とか、高いところに
のせると簡単かもしれません。
書込番号:25239573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
毎度ありがとうございます。
本日、マランツ、ヤマハのAVアンプとスピーカーもちゃんとした環境で試聴してきました。
■オールヤマハ
A2A/アンプ
ヤマハ/フロント
ヤマハ/センター
ヤマハ/ドルビー
ヤマハ/リアトップ
ヤマハ/25cm/ウーハー
ヤマハは、スピーカーシステムは標準的な物でしたが、セッティングがしっかりしていたのでドルビースピーカー、リアトップからかなり立体的に聴こえてきました。
■マランツ/DENON
CINEMA70S/アンプ
603S2/フロント
HTML6 S2/センター
DENON/フロントトップ
M1/リアトップ
ASW608/20cm/ウーハー
マランツは、コンサートホール仕様だったので、ヤマハ程の立体感はありませんでしたが、スピーカーシステムが良かったので音質的には良かったです。
■JBL/POLK/SONY
スピーカーを聴き比べました。
4312G系は籠もって聴こえる傾向で、CON1、CON5系はあきらかにクリアでした。
特にCON5が高性能でした。
POLK系は、ES15、ES10、MX15あたりがサテライトに使えそうでしたが、MX15は金具穴がなかったのでPOLKで組む場合は、ESシリーズがよさそうです。
SONY CS5も聴きましたが、いわゆるSONYっぽい感じで悪くはありませんでしたが、ショップ店員いわく、10万円以下の3WAYスピーカーはやめとけとアドバイスをもらいました。
■補足
センターは様子見
フロントに、4312G、4039、L52系を持ってくる考えは捨てました
オールPOLKも検討
AVアンプは、SONY、マランツで絞り込む予定
音質を取るか機能を取るか非常に悩ましいですが、音質面や拡張性を考慮すると、CINEMA70SがやはりAVアンプ系としてもプリメインアンプとしても高性能な印象を持ちました。
特にインピーダンスが4Ωから対応していたり、7.2chプリアウトに対応していたり、パワーアンプと接続する場合も想定しており、AN1000とはオーディオへの取り組み方が違うなと思いました。
将来的に、7.1chサラウンドで聴きたい場合と、パワーアンプ出力で2chピュアダイレクトで聴きたい場合と両対応したくなった場合は、CINEMA70Sが最適解な気がしました。
書込番号:25239857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーゴンさん
試聴は秋葉でしょうか
>店員いわく、10万円以下の3WAYスピーカーは
ズバッときましたか
>ヤマハは、かなり立体的に
世界の著名なホ―ルで音場計測して
響きを再現とか、シネマDSPが熟成されていて
音場創造は進んでますね
買うなら上級機のサラウンドAI付き
ヤマハの場合は2chを拡張して聞くようになり
他のメ―カ―は使えないので
ストレートデコ―ドを多用する感じです。
>■補足
オールも検討
フロントをグレードアップすると
すぐ、くずれます。適材適所
店員さん風に言うと、足かせになるので
こだわるのはやめた方が、いいです
フロントはメインになるので力を入れ
他は目立たず備品扱いがよいです。
AVのSPはいろいろなシ―ンに適合するため
脚色の少ないモニター系かPA系が合います
音楽特化して音色が強いSPは向きません。
とくに痛い音を出さないとか、
美しい音色のうっとり系は避けた方がいいです
機関銃の玉が鉄橋に当たり
チュンチュン言ってるのが
ブツンブツンになったり、
湿気って、違いに驚くほど
車がクラッシュ、ビルのガラスが割れる
みんな痛い音、そのまま普通に出す方が
楽しめます。
すると、アニソン、ジャズ、クラシックと
切り替えで、まともなDSPが
ほしくなる感じでヤマハ
>2chピュアダイレクトで聴きたい場合、CINEMA70Sが
2chピュアとストレートデコ―ドのみなら、
マランツがいいかも
アンプ側の調整は期待出来ないので
音楽の比重が高いなら、そっち向けSP
ピュアな感じを突き詰めたいなら
モニター系と、普通のオ―ディオに
近い感じになります。
書込番号:25240014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
>試聴は秋葉でしょうか
横浜です。
>ズバッときましたか
ズバッと解決しました。
>買うなら上級機のサラウンドAI付き
ヤマハの場合は2chを拡張して聞くようになり
他のメ―カ―は使えないので
ストレートデコ―ドを多用する感じです。
これは他のメーカーのスピーカーが使えないという事でしょうか?
>フロントはメインになるので力を入れ
他は目立たず備品扱いがよいです。
という事は、こんな感じでしょうか?
■B&W
707S2/フロント
JBL CON1/サテライト
707S2/フロント
YAMAHA NS-B210/サテライト
707S2/フロント
YAMAHA VS4W/サテライト
■YMAHA
NS-BP200BP/フロント
JBL CON1/サテライト
NS-BP200BP/フロント
YAMAHA NS-B210/サテライト
NS-BP200BP/フロント
YAMAHA VS4W/サテライト
■POLK
ES15/フロント
JBL CON1/サテライト
ES15/フロント
YAMAHA NS-B210/サテライト
ES15/フロント
YAMAHA VS4W/サテライト
フロント以外はこのへんで統一もOKですか?
https://kakaku.com/item/K0001079142/images/
>アンプ側の調整は期待出来ないので
音楽の比重が高いなら、そっち向けSP
ここがよく分からなかったんですが、アンプ側の調整とは?
>ピュアな感じを突き詰めたいなら
AV系でガチピュアは突き詰めないかなとは思いますが、今後どうなるか分かりません。
マランツ系はHEOSの使い勝手が悪いと評判だったので、ピュアでは選択しなかったので、AV系はやっぱりYAMAHAなのかな。
このあたりがまだ完全には見えていません。
ただ、RX-A2Aは保証も5年ついてるしCINEMA70Sよりも安心感はありますね。(他スレ情報見る限り故障が多そうですが)
あいによしさんは、サテライトがCON1でフロントはどうされてるんですか?
書込番号:25240071
0点
エラーゴンさん
>という事は、こんな感じでしょうか?
>YAMAHA VS4W/サテライト
VS4W
100ー20kHz・・・ドルビー推奨は80Hz、不足かも
トランス付き・・・一般家庭で不要
>フロント以外はこのへんで統一も
Cont1の値段で5.1揃うのは都合よすぎて
お試し終了となってしまうかも
>>他のメ―カ―は使えないので
>>ストレートデコ―ドを多用する感じです。
>これは他のメーカーのスピーカーが使えないと?
>>アンプ側の調整は期待出来ないので
>>音楽の比重が高いなら、そっち向けSP
>ここがよく分からなかった、アンプ側の調整とは?
ヤマハでニュートラルなSPを使って
クラシック、ポップス、シネマと
モ―ドを切り替えて使ってましたが
他メ―カ―にしたら、似たようなモ―ドは
あったものの使えず
せいぜい無難なドルビーの
汎用モ―ドを使うくらい
音源をストレートデコ―ドできくので
ピュアオ―ディオに近く、
AVアンプではちょと、つまらなく感じました。
それでもしクラシック好きでクラシックがよくなるSPを
選んだ場合、シネマやアニソンは割り切りになった
でしょう。
>マランツ系は>AV系は
>このあたりがまだ完全には見えていません。
ソフト開発は資金、音場創造は蓄積が必要
無ければソフトは外から買ったり、
音場はドルビーそのまま、AVアンプとしての
勝負はハ―ドに全集中になりますね。
ディズ二―ランドでミッキ―と
ファンタジーに浸れるならヤマハ、
縫いぐるみと思うなら、
ピュアオ―ディオ向きを選ぶとか
録音では男性ボ―カルが女性になったり
素では聞けないのが、歌手やれたり
いじりまくり、ピュアと言っても
何やってるのかわかりません、
結局、効果をAVで自動にやるか、
人がやるのかの違いかも。
気楽にいくか、こだわるか、
コンテンツに何を求めるかで
選べばよいでしょう。
>サテライトがCONT1
うちはBOSEをCONT1に付け替え
昔のドルビーは後ろで、ざわざわ
鳴ってればよかったのですが
アトモスは音質がよくなったので
制作側も効果のため音源を振るようになり
声が空中移動
BOSEでは個性的過ぎるようで
アンプ調整しきれず
アトモスで破綻するようになりました
サテライトは黒子に徹し
アンプの指示に従ってもらわないと
ハスキーとかダミ声はソロならいいけど
バックでやられたら、AVになりません
BOSEは小さいのに低音がズンズン出て
よかったのですが。AVは総合力
>フロントはどうされてるんですか?
自作です、と言っても箱作って穴開けるだけ
ユニットはメ―カ―製なので性能はそれなり
PC自作のようなもの?
いろいろ物色中のご様子
6/24・25の音展に行かれたらいかがでしょう?
多少待っても整理券もらって、前の方で真剣に
聞くとよいです、中途半端聞きは時間のムダかも
足りなければ2日間とか
以前行ったら、
SPだとクリプトンとか花田スピーカー研究所とか
なじみない所でも、なかなかのものがありました。
音に力を入れた上級AVアンプの試聴だと、
フロント、センターは同じの3本並べてますね
画面を持ち上げ、こんなの家でやらないよ
見たいなセンターの真実がわかったり。
一旦リセット、2ch、AV、値段も気にせず
いい音探し、どのように楽しみたいのか
構想されるのもよいでしょう
音関係で多額な出費の前に、世の中どのあたりか
わかれば、エンタメ向き、ピュア向き、
配分や、今後の方針も変わるかも
書込番号:25240538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
試聴を繰り返されているようなので、他人がとやかく言う必要はなく
ご自分の耳を信じて選ばれれば良いかと思いますが、
ヤマハでもマランツでもデノンでも、色々なサラウンド形式が選べるので
ご自分で確かめるしかないのかな、と感じます。
ヤマハは補正能力やDSP処理に長けており
部屋の空間を突き抜けるような広大なサウンドフィールドを作り出しますので
ここは他社には真似できないと思います。
一方で、広大でナチュラルですが、薄味といえば薄味かなぁと。
一方で、マランツやデノンは、音楽を奏でることに長けているように個人的には思います。
ヤマハほどではないですけれど、Auro,Dolby,DTS,etc,と様々なサラウンド形式が選べますので
十分と言えば十分かなと。
ヤマハと比べるとギュッと凝縮された空間表現になってるなと思われるかも。
あと、費用対効果の面では積極的にはお勧めしかねますが
サラウンドスピーカーも低音が出た方が迫力倍増します。特に映画では。
ただし、スピーカーに20万円の予算があるとして
フロント18万、サラウンド2万と
フロント10万、サラウンド10万とを比べた場合
フロントに予算をかけた前者の場合の方が満足度は高いのではないかと思われますので
参考程度に留めて下さい。
書込番号:25240861
![]()
1点
>あいによしさん
毎度ありがとうございます。
>ヤマハでニュートラルなSPを使って
YAMAHA DSPをまた試聴してきました。
映画>スペクタクル
音楽>ミュンヘン、セラークラブ
良かったです。
>ディズ二―ランドでミッキ―と
ファンタジーに浸れるならヤマハ、
YAMAHAは、アナ雪
マランツは、大谷翔平
SONY は、スパイダーマン
な感じでしょうか笑
>いじりまくり、ピュアと言っても
何やってるのかわかりません、
マランツのピュアモード
YAMAHAのDSP
SONYの360
結局どれも中途半端で微妙な気がしてます。
コンテンツも少ないので。
>AVは総合力
ショップ店員いわく、最低、フロント、センターは同一メーカー、フロントはできればトールボーイで、サテライト含むて同一メーカーで揃えられないならやめとけ。
結局、707S2をフロントにするとセンターが割高なのでJBLコーナーへ。。。
結局、振り出しに戻ってしまい、そこに現れたのが、
JBL BAR 1000
下手なAVシステムを組むよりもサラウンド感は高く脳内リセットリバース。
>いろいろ物色中のご様子
6/24・25の音展に行かれたらいかがでしょう?
ジャストミート!
多分行きます。
>一旦リセット、2ch、AV、値段も気にせず
いい音探し、どのように楽しみたいのか
ショップ店員いわく、AVアンプ>バイアンプにしてトールボーイで鳴らしても、スピーカーを統一しないと崩れてサラウンド感は得られないとか。
大金つぎ込んでAVシステムを組むか、それともDOLBY ATOMOSは、BAR 1000に任せてピュアオーディオに集中するか。
結局、世の中、選択と集中の繰り返し。
そんな気がした、4月の夜。
書込番号:25241120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なぜかSDさん
アドバイスありがとうございます。
>ご自分で確かめるしかないのかな、と感じます。
24時間、オーディオ脳になっています(笑
オーディオは時間とお金のかかる趣味ですね。
>スピーカーに20万円の予算があるとして
予算はまあまあありますが、ガチホームシアター用の環境がないのが問題です。
中途半端なAVシステムを組むより、JBLのサウンドバーで完結するか、、、神のみぞ知る。
書込番号:25241132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーゴンさん
>707S2をフロントにするとセンターが割高なので
すでに無理でしょ?
グレードアップすると、すぐ崩れる話しを
しましたが、次はどうなるを考えて
布石を打たないと、ムダな努力に
なってしまいます。
>店員いわく、スピーカーを統一しないと崩れて
そんなこともないです
メ―カ―でも、フロントはト―ルボ―イで
サテライトは小型の組み合せがほとんど
それで、かなりの音を出してたりです。
メ―カ―違いも、極端に個性的は浮くけど
目的地は結局、声が聞き取りやすい
シネマの音なので、調整すると似てきます。
>そこに現れたのが
よく出来てますね。
10万円以下の予算なら音でSW付きサウンドバーを
越えるのは難しいと思います。
>ジャストミート!多分行きます。
たくさん聞くと、耐性が付いて
冷静に聞けるようになります
やたら高価な裸の王様もあれば
わりと買えそうな値段で、光るものとか。
もらったパンフに、聞きながら
どこがよくて、どこがダメとメモ書きすると
違いが言葉にできて、ききどころも
わかってきます。ボケッと聞き流すと
いつまで経っても、よく分からないままとか
お天気よかったのですね
今日はAKB劇場に行かれたのかな
書込番号:25241216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
オーディオの世界は無限に広がる宇宙ですね。
まあ、サブシステムをこれに変更するパターンも考えてるので。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1497631.html
そうすれば、サラウンドはBAR 1000、ピュアは707S2をメインに持ってきて、Roon readyで完全制御。
「ソフトを制する者はハードを制す」
SONY、YAMAHA 、マランツ、DENON、縛りからの自由な世界が待っています(笑
今のところこれが、シンプルイズザベストですわ。
書込番号:25241523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後、いろいろと比較検討しました結果、以下のシステムを導入することになりました。
5.1.2DOLBY ATMOSシステム
■AVアンプ
DENON/AVR-X1700H
■スピーカー
B&W707S2/フロント(KLIPSH MR-50Mなどに変更予定)
KLIPSH/センター
KLIPSH/リア
KLIPSH/サラウンド
KLIPSH/ウーハー
AVアンプは、SONY/AN1000、STR-DH790やマランツ/CINEMA70S、NR1711、ONKYO/TX-NR6100などとかなり迷いましたが、現状で7.2、ATMOS対応でコスパが一番高かったのでDENONに決定。
途中、ATMOSを辞めるか、JBLのサウンドバーでもいいかなと思いましたが、やはりリアルスピーカーとの組み合わせを試してみたいというのが勝ちました。
スピーカーは、POLK、JBL、YAMAHAなどで検討していましたが、たまたまKLIPSHの5.1シアターパックを発見したので、店頭でKLIPSHの音質を確かめたところ、非常に好みだった為、このメーカーで統一することにしました。
https://www.klipsch.com/home-theater-systems
本来は、360audioとroon対応機のSONYかONKYOが一番ベストだと思っていますが、ひとまずDENONのエントリー機からはじめていき、タイミングをみてグレードアップしていこうと思います。
ピュアオーディオとサラウンドオーディオはどっちが好きかと言われたらまだ分かりませんが、いろいろ試聴していきたいと思っています。
AVアンプシステムに関してはほとんど初心者だったので、今回いろいろとアドバイスを頂き大変勉強になりました。
各メーカーの特徴なども把握できたので今後のオーディオ&サラウンドライフに活かしていきたいと思います。
書込番号:25250521
0点
FiiO初アクティブスピーカー・SP3が国内初展示。本国での価格は1999元(約4万円)
アクティブスピーカーは
雑誌Sound & Recording Magazine プライベート・スタジオ2022を立ち読みしたり
YouTube動画で確認するといいかもね
書込番号:25250803
0点
>アクティブスピーカーは
今のところサブシステムのアクティブスピーカーは、以下で検討しています。
■アクティブスピーカー
Erac/dcb41
AIRPULSE/A100 HD
fiio/SP3
■サブシステム
fiio/R7
fiio/M15S
もしくは、AVアンプにfiio/R7fiio/M15Sをライン接続してroon ready出力できるか試そうと思っています。
そうすると、計画していたroon制御によるハイブリットネットーワークオーディオシステムが一通り完成します。
2024年完成予定
書込番号:25250853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにDENON/X1700Hがroon対応しているか調査したところ、どうやらroon testedに対応しているようです。
https://roon.app/en/partners/104/denon
外箱にも記載があるようなので、roon remoteから出力できるかもしれません。
https://community.roonlabs.com/t/denon-avr-x1700h-dab-roon-tested-not-showing/218448
これは予想外だったな(笑
書込番号:25250896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーゴンさん
>KLIPSHの音質を確かめたところ、非常に好みだった
>タイミングをみてグレードアップ
方針がまとまりましたね、
始めてみると、試聴に行って
差分もことばにできるようになり
見方が変わってきます。
趣味なのでじっくり確かめながら
が楽しいと思います。
書込番号:25250975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>見方が変わってきます。
AVアンプシステムを調べだしてからオーディオに対する見方がだいぶ変わりました。
ピュアオーディオ、サラウンドオーディオが基本的にある事は知っていましたが、ATOMOS、360AUDIOなどはかなり奥が深いですね。
現状のスタンダードは、AVアンプ側に物理的なアンプを搭載してるものがまだまだ多いですが、ホームシアターの本場アメリカでは、SONAS、SONY、KLIPSHなどを筆頭に、アンプレスのワイヤレススピーカーというシステムが多くなっていますね。
現に、私が使っているPOWERNODE EGGEもワイヤレスのDOLBY DAGITALに対応していて5.1まで出力できるので、ワイヤレスATOMOS対応も時間の問題でしょう。
この辺の技術がさらに進化すれば、ピュアとサラウンドの境界線が無くなっていくような気がします。
ある意味、私の理想形はそこにあります。
書込番号:25251266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
ピュアオーディオは逆だと思いますよ、
(^_^;)
メジャーなWeb記事が新品からの電源ケーブルの交換を勧めてたりしますから。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202204/06/4690_2.html
書込番号:25251283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピュアオーディオは逆だと思いますよ、
(^_^;)
ピュアオーディオにサラウンド機能は基本的にないので論点がちょっと違いますね。
ピュアの高音質化とサラウンドの立体感の両立は、物理的なアンプチャンネルに縛られるので現状のAVアンプでは難しいと思います。
CINEMA70sとかはその点頑張ってると思いますが(笑
MODEL40nのようにピュア側から、HDMI接続で2ch/24bit出力できても5.1以上のサラウンドの立体感は得られないでしょう。
POWERNODE EGGEは、ピュア側から2ch/24bit、MQAにも出力でき、ワイヤレスでDOLBYDEGITAL/5.1まで出力できるので、中々の優れものです。(今のところ2ch出力までしか試してませんが
単に2ch/24bit/HDMI出力したいのであれば、MODEL40nとかこの辺で追求すればいいんじゃないでしょうか(笑
https://www.google.com/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1455/942/amp.index.html
書込番号:25251368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーディオ あふれる情報の中から 誰の意見を参考にしますか?
//www.youtube.com/watch?v=w-9VH6eSurw
本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶこと
//www.youtube.com/watch?v=wk5rUYfHww4
マスターDAコンバーターとしてADI-2 DAC FSを活用する方法
スピーカーの周波数特性を変える
//www.youtube.com/watch?v=IpfTykYPx3Y
同じ様なことをAVアンプで
書込番号:25251597
0点
この表現が正しいか分かりませんが、オーディオのジャンルとして主に二つあると思っています。
2Dオーディオ(レコード、CD、ハイレゾ、MQA...)
3Dオーディオ(atmos、360、auro3D...)
昨今は、ハイレゾストリーミングが一般化し、各社の競争が激しさを増す中、立体音響(3Dオーディオ)で差別化を図る戦略が目立ってきていますね。
https://www.phileweb.com/review/column/202201/21/1511.html
サウンドバー、ワイヤレススピーカーの普及も進んでおり、以前にも増して立体音響(3Dオーディオ)の市場が活発傾向にあります。
https://response.jp/article/2023/02/20/367791.html
SONYは、独自技術の360 Reality Audioで差別化。
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00483/00025/
伝統的なピュアオーディオ(2Dオーディオ)と、最新技術による立体音響(3Dオーディオ)と、人類の音響欲求と探求は止むことがありません(笑
書込番号:25251892
1点
エラーゴンさん
>人類の音響欲求
結局、疑似体験したいのだと思います。
2chで壁に音を当て反射させるより
スピーカーを置いて、そこから出る音を
出す方が早いです。
耳は2つですが、後ろも上も、聞こえます
フロント2chでは、そもそも足らないかも
映像、匂い、振動、温度、空気の移動
5感の情報が再現されるほど、
リアルになるでしょう
エアコン連動とか椅子を振動させたり
家庭でもやれそう
匂いのパックを開閉させたりで
ライブでは汗臭いとかは勘弁ですが
書込番号:25253495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
住居の場所や人により感性、感覚に影響が出る場合があります
地磁力・磁場の違い
国土地理院の地磁力マップで大まかな確認はできる
線量μシーベルト、自治体が公表する値の2倍程度の場所は多くあります。約5倍程度では居住に適さない
地熱・遠赤外線、地下の温泉・永久凍土、ごくわずかな地下から出るガス
スピリチュアル
本人や周囲の人が出す波動、浄化、結界など
書込番号:25253981
0点
>あいによしさん
>結局、疑似体験したいのだと思います。
自然界は3Dですからね(笑
2chの世界は蕎麦みたいなもんですな。
既にリアル360audioを体験してしまったので、2chだけでは満足できなくなっていますね。
DOLBYATMOSのストリーミング音源もミキシング次第では、既に2chを超えているのでSONY/Amazon/Applemusicらの今後の展開が楽しみです。
映画系はDOLBY CINEMAを筆頭にホームシアターにも普及しそうですね。
アンプはよりコンパクトにして、フロント系以外はワイヤレスにしてほしいですが。
ライティングはスマートホームで連動させてますが、椅子とかも対応して欲しいですね。
まあ、2030年ぐらいにはAI/XR系の進化に合わせてメタバースオーディオに発展してると思いますよ。
https://chizaizukan.com/pickup/interview/6Td3kIO9Lc9AFquJgUyI9Q/#
これなんかは236chらしいです(笑
https://www.snrec.jp/entry/report/onkyo-eizo_pro_red-tokyo-tower
書込番号:25254122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
薄い内容の連続ですから
このクチコミに返信がきたら通知しますか?
メインアドレスに通知するのチェックを外しておきます
書込番号:25254133
0点
エラーゴンさん
>メタバースオーディオ
リンクご紹介ありがとうございます
映像が360デ―タとVRメガネで
画面サイズの概念希薄
音も2ch、サラウンドとかch数で
音の優劣を言ってもしょうがない時代に
なりつつですね
ヤマハの小型防音室にスピーカーアレイをセット
VRメガネでお一人さま武道館とか
位置情報で音も映像も再現できる時代になれば
旅行とかエミュレートできてしまうかも
書込番号:25255564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>ヤマハの小型防音室に
そういえばこないだ島村楽器寄ったらそういうの売ってましたね。
https://jp.yamaha.com/products/soundproofing/index.html
ソーラー電源で完全独立分離したシアターサラウンドルームが理想ですね。
ゲーミング系は進化が早いので3Dオーディオとの融合が進みそうですね。
ガンダムとかはそれに近いですが(笑
https://gundam-kizuna.jp/4/about/
書込番号:25257132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エラーゴンさん
シアターサラウンドルーム、34万円から
いいですね、子供の勉強部屋にもなりそう
>君もモビルスーツに乗れる
お父さんは、こっそり違うものに乗りたい、とか
書込番号:25257219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>音の優劣を言ってもしょうがない時代に
なりつつですね
既に現実空間で撮影した自由視点画像を置き、その世界に入っていくことができるようになっているので、YAMAHAが頑張って作ったシネマDSPのような事を、自分の好きな空間を仮想空間上に自分で作って音響体験できるようになりそうです。
https://ascii.jp/elem/000/004/135/4135991/3/
AVアンプがゲーム音響(メタバースオーディオ)と融合する日も近いと思います。
書込番号:25257229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > JBL > 4312E [単品]
こんにちは。
ジャズを鳴らすのに特化したスピーカーを求めて、いろいろなところで試聴の旅を続けています。
いろいろな方の、いろおろなご意見を聞くのもとても勉強になります。
一切の先入観を抜きにして、どのスピーカーで聴くとジャズがいちばん楽しいかな、という視点で試聴しているのですが、現在の現行品の中では、やっぱりJBL4312Gかな、という気がしています。理屈抜きで、ジャズが楽しく聴ける感じですね。
現行品のなかではほぼその結論に達しているのですが、中古の古いものはなかなか試聴できるものも限られていて、またいろいろな方がいろいろなお勧めをおっしゃるので、すごく迷っています。
こちらの4312Eも、機会があればぜひ聴いてみたいのですが、意外と現物の展示はなかったりします。ヤフオクなどではたくさんあるのですが、音を聴けないのが残念ですね。
そこで、もし4312Gと4312Eを両方聴かれた方がいらっしゃいましたら、本当に私見で結構ですので、どれほどの違いがあったか、個人的にジャズをより楽しく聴けると思うのはどちらか、なんて語ってくださると嬉しいです。
また、4312Eに限らず、往年のアルニコJBLなど、もし聴かれた方やお持ちの方がいらっしゃって、ジャズがお好きな方がいらっしゃいましたら、完全に個人的な思い入れ満載のお話でも結構ですから、いろいろ語ってくださると嬉しいです。
また、ある方のように、JBLとジャズに関する社会学的考察みたいなお話でも結構です。また、逆に「アンチJBL派」の方の率直なお話なんかも聞けると嬉しいです。
ちなみに部屋は6畳間のRC構造の名前だけマンションです。2階の角部屋ですが、一階は駐車場なので、音楽を聴く環境としてはまあまあかなと思っています。
それでは、どんな書き込みでも結構ですから、よろしくお願いいたします。
0点
>higasimurayamasanntyoumeさん
オーディオはトータルバランスで変わります。
アンプ、ケーブルのどちらかが変わっても音色は変わります。
スピーカーだけで視聴した音色にはなりませんので、ご注意を
書込番号:25234347
1点
higasimurayamasanntyoumeさん
>4312Gと4312Eの違い
Eは混濁感あってちょと古い感じ
ウ―ファーの高域カットせず
フルレンジで使ってスコーカーとかぶりが厚い
Gになって、普通にネットワークいれて
スコーカーとクロス
音はスムーズ、モダンになった、
今は解像感も必要なので
Gがよいでしょう。
書込番号:25234401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JBLだからジャズだ! ジャズだからJBLだ! などは愚言ですね。 要は自分が聴いて楽しければいいんじゃないの?
メーカーは***向きだ!などと 低レベルな発想では造っていませんよ。 (笑)
>> ちなみに部屋は6畳間のRC構造の名前だけマンションです。2階の角部屋ですが、一階は駐車場なので、音楽を聴く環境としてはまあまあかなと思っています。
その 「まあまあ」と言うのは 比較的音量を出せると言う事ですかね? JBLには 43**や44**のStudioMonitor系譜と DD67000を筆頭に置く家庭用のモデルがありますよね。 家庭用モデルは仕上がりも美しくリビングにマッチするデザインです。
音は全く違っていて 同時代に於いては同じユニットを使っていますが 出音は違いますよね。 まぁ- StudioMonitor系が売れるのはニッポンくらいで 海外ではマニアくらいしか買いませんから(笑) 要は目的が現場で使う仕様なので一般家庭には入れても満足に鳴らない傾向が多く 手放す人が多いのも事実です。 普通の家で鳴らせる音量では 鳴り切ってはいなく うるさいだけの存在なんですよね。 低音出ない!キンキン煩い!…
家は左右に4365で 周りに43/44**系でサラウンドと2chを使っています。 昔4344を狭い普通の家で使っていました。 他人の迷惑など考えずガンガン鳴らして(笑) B&Wを経て 今は専用の部屋で 当然ガンガン鳴らしています。
大型(15インチウーファー)も良いですが 時々43/44**系を 普通に設置して聴いたりします。 これはこれで良いんですよね〜〜 ヴォーカルもクラシックも すべてJBLで聴きます。 艶っぽい女性Vo.は最高ですよ。
JBLサウンドが好きなんです! コンシューマーモデルは合わないだけ… 自分には。
書込番号:25236782
1点
皆様、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
またどんなお話でも、お待ちしています。
書込番号:25237249
0点
>higasimurayamasanntyoumeさん
JAZZには、ピアノやサックスやトランペットやベースやボーカルなどがメインの曲があるようにいろいろな曲があります。
かなり数のスピーカーを聴いてきた経験から曲によっては別のメーカーのスピーカーが良いことも人によってはあるのではと思います。
実際
Norah JonesさんのボーカルやBill Evansさんのピアノだと私の環境では、ワーフェデールやソナスファーベルのスピーカーの方が良い音で鳴る感じがします。
Miles Davisさん等の金管楽器系やベースのオールドJAZZだとJBLのスピーカーが合う感じでしょうか。
JAZZは広い数の曲がありますので、1つに決めつけはしないでいろいろなスピーカにて聴いてみるのも楽しいかもしれません。
書込番号:25241991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fmnonno さん
ご意見ありがとうございます。
確かにジャズといってもいろいろですよね。ピアノソロなんて、私もアートテイタムなんて昔の人が好きだったりするのですが、演奏スタイルはジャズですが、サウンド的に言ったら「クラシック向けスピーカー」の領域、ということになるのかもしれませんね。
ワーフェデール、ソナス、それぞれヨーロッパの名門スピーカーですね。ぜひ音をじっくり聴いてみたいです。
ちなみにうちには今までずっと使ってきた、RFTという旧東ドイツの放送局用、13センチフルレンジ一発というものがあるのですが、ボーカルと室内楽は最高、先ほどのアートテイタムなんかも、確かに気持ちよく鳴りますね。ただ、トリオ以上のジャズやオーケストラはさすがに無理みたいで、ウッドベースの音なんかはすごく不自然です。まあ、それでも中高音だけで聴く人を納得させてしまう魔力のようなものをもったスピーカーなんですが。
それで、ジャズと言ってもいわゆるサックスやトランペットがバリバリ活躍するタイプのほうを、それ専用に特化したスピーカーが欲しいなあ、というのが今回の狙いだったりします。
現行製品は一応聴きつくして、目下の関心は、どうにかして、うわさのオールドアルニコJBLの、完全整備品、コンデンサーはオリジナルのまま、かつ劣化なしといったものがないか、探し回っています。これがなかなか現物を試聴できるところが見つからないんですよね。
あ、〇ン〇リックさんのような、普通のサラリーマンには縁がありえないようなお店はパスです。
書込番号:25242522
0点
在庫ありでしたので PreSonus プレソナス/Eris E5 XT_ペア41,800円(税込み)買いましたが低音出過ぎ
価格コムランキングにあるもっと小さいので良かったかもね
モニタースピーカーはブランド料、お布施が含まれないのでいいですね
書込番号:25243594
1点
>higasimurayamasanntyoumeさん
JBLでアルニコなら、立川のショップにJBL 4031が出ましたね。
時間あれば試聴に、行ってみるとよいかも。
書込番号:25245164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>higasimurayamasanntyoumeさん
どうしてアルニコの4311Aが欲しいなら
ヤフオクに出ている、札幌のチューンナップオーディオ匠(miyakacup)さんが4311Aを今出されているので、落札して聴くのも損はしないかもしれません。
私の、JBL 216proもこの方のチューンモデルです。
書込番号:25245180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
文章では情報量が少なく音が聴こえて来ないので動画でいいじゃないでしょうか
オーディオ伝道師 海苔屋のマッシー
//www.youtube.com/@mastaz1914/videos
AUDIO FAMILY
//www.youtube.com/@audiofamily369/videos
書込番号:25245624
0点
みなさま、貴重な情報を、ほんとうにありがとうございます。
立川の例のお店に4031が入ったのですね!ぜひ行きます!と言いたいところなんですが。。。。
実は、いま4312Gの掲示板のほうに詳しいことは書き込ませていただいたのですが、実は、L40の完全整備状態のものを試聴することができまして、すっかり気に入ってしまいました。まさにジャズに特化したスピーカーという感じなんですね。
そこで、もしもみなさまのほうで、「えっ?L40??それはちょっと待たれい!」なんてご意見がありましたら、どうか遠慮なく書き込んでいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25246048
1点
higasimurayamasanntyoumeさん
>すっかり気に入って
それが全てだと思います。
書込番号:25246096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>higasimurayamasanntyoumeさん
実物を聴き気に入っているならそれで良いかと思います。
が耳の経験で他のスピーカーも聴いてみるのも楽しいですよ。
時間や余裕があるなら実物を聴きに行ってみれば。立川のは既に33件も入札されてるので、聴けるのは今週まででしょう。
書込番号:25246409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT10 [マット・ブラック 単品]
MXT10 の接続方法について教えて下さい。
映画用と音楽用で別々の機器を持っており、それぞれを以下の方法で本機に繫いで併用したいです。
1、AVアンプのSW OUT → 本機のL/LFE 入力へ
2、DACのRCA出力(R) → 本機の R入力へ
1と2を同時に使うことはありませんが、どちらもスタンバイ状態で常時電源が入ってます。
この状況だと、使用していない機器側にも信号が回り込んでしまうようですが、悪影響はあるのでしょうか。
AVアンプはYAMAHA RX-A780、DACはTopping D30 pro です。
書込番号:25232059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして
サブウーハーのLRは内部でMIXされモノラル出力になるので、
DACのR側しか動作してなくてもL側に微弱電流が流れてしまいます。
(アンプ側でカットはされますが)
またDACのL側からもRと違う低音が出ていますので、MIXされなく音質的にも劣化しています。
以上のことからやめたほうがよいかと思います。
DAC→AVアンプ→サブウーファーじゃダメなんですか?
AVアンプ側で入力別にLPF設定とかできるなら共用できそうですが。
書込番号:25232548
![]()
1点
ビビンヌさん
自分は以下接続(見にくくてすみません)で1年半ぐらい使用していますが音質面でこれといって気になることはないです。(最初は繋ぎ替えてました。)
厳密には音が悪くなるのかもしれませんが低音でそこまでシビアじゃないと思いますしいちいち繋ぎ替えるの面倒なので使い勝手優先の方がいいのではないかと。
テレビ(フォーンプラグ)−−−+−−−L−−−+
+−−−R−−−+−−−−+(R)サブウーファー
AVアンプ−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+(L)
書込番号:25232788
![]()
1点
>ファンキーレイヴンさん
はじめまして、ありがとうございます。
>DACのL側からもRと違う低音が出ていますので、MIXされなく音質的にも劣化しています。
失礼しました。
今は古いSW(ONKYO SL-105)に、DACのL/RからSWのL/Rに接続しています。MXT10 が届いたら分配ケーブルを使う予定でした(DACのL/R→SWのR)。
この接続でもAVアンプ使用時にはSWのR端子からDACヘ電流が流れるという理解でよろしいですよね。
>DAC→AVアンプ→サブウーファーじゃダメなんですか?
はい、AVアンプはFireTV をHDMIに刺して映画用で使っています。
書込番号:25232811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BIGNさん
こんにちは。
同じ接続方法でお使いなのですね。
まさに面倒くさいのが一番の理由なんです。別環境で動作することは確認済みなのですが、気になるのは長期的な影響ですね。
1年以上問題なく使えてるとのことで大丈夫そうな気もしますが、他の方のご意見も参考に適切な方法をとりたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25232841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビビンヌさん、こんにちは。
>分配ケーブルを使う予定でした(DACのL/R→SWのR)。
これはダメです。
分配ケーブル→1つを2つに分けるためのもの
ですが、この使い方は
2つを1つにまとめる使い方→合成で本来はミキサーが必要です。
SWの端子で逆流するかどうかではなく、
DAC出力の段階で逆流する可能性があります。
どうしてもこのようにしたいなら、ミキサーを入れてください。
書込番号:25233314
![]()
1点
>blackbird1212さん
こんばんは。
ありがとうございます。危うく試すとこでした。。
ひとまず新しいSWはAVアンプ専用で使うことにします。
ご親切に教えてくださったみなさん、本当にありがとうございました!
書込番号:25233337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > SONY > SA-RS5 [ペア]
購入を検討しています。
先日発売されたAVアンプ:STR-AN1000と合わせて買い替えを検討しております。
ずばりこの製品はワイヤレス接続ですが、安定して途切れずに音が鳴りますでしょうか?
2chソースのほかにドルビーアトモスなどの音声フォーマットについても変わりがないかお伺いしたいです。
現在、HT-RT5のサウンドバーを所有しておりますが、ワイヤレスのウーファー・サラウンドスピーカーが、ともに数分ごとの接続切れ・再接続待ちによる音切れに悩まされております。
5GHZ帯の帯域の干渉によるものというふうに理解しており、都内の住宅街の環境ではどうしようもないなんだろうと、ここ数年諦めている状況でして、こういった点が改善されているのか知りたいです。
書込番号:25231827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽてきちーさん
ワイヤレス周波数設定でほとんど問題ないように思います。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/sound-bars-home-theater-systems-sound-bars-surround-speakers/ht-a9/articles/con/00200429
書込番号:25231845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽてきちーさん
>、安定して途切れずに音が鳴りますでしょうか?
他人の家では良くてもスレ主の家に当てはまる保証はないよ。
>現在、HT-RT5のサウンドバーを所有しておりますが、ワイヤレスのウーファー・サラウンドスピーカーが、ともに数分ごとの接続>切れ・再接続待ちによる音切れに悩まされております。
>5GHZ帯の帯域の干渉によるものというふうに理解しており、都内の住宅街の環境ではどうしようもないなんだろうと、ここ数年諦>めている状況でして、こういった点が改善されているのか知りたいです。
自分で理解していますよね。
後、干渉電波は2.4GHZ帯では?
書込番号:25231850
1点
ありがとうございます。
最適な周波数に選択できるようにはなっているようですね。
製品自体の電波出力や感度の問題もあると思いますので、引き続き、実際にお持ちの方の感想を聞かせていただければ幸いです。
書込番号:25232085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状で切れやすいなら何か原因がある、かも、しれませんね。まず干渉しそうなものを確認してみてはどうです?
2.4GHzだと無線LANでも干渉するそうですし、ワイヤレスのマウスやキーボードもそうですし、周りの機器を確認してみましょう。
書込番号:25232253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)












