
このページのスレッド一覧(全11664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年5月5日 17:53 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月19日 03:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月13日 01:58 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月24日 23:49 |
![]() |
0 | 21 | 2004年5月28日 09:06 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月20日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-T555SA-M


はじめまして
当方、7.1CHを構築するためのスピーカーを決めかねています。
下記の@ABを踏まえて是非アドバイスを頂きたいと思います。
デノンの音質は自分には合っているので、
メーカーはデノンに決めています。
●DVDプレイヤー DVD2900(デノン)
●AVアンプ AVC3570(デノン)
●TV 36D4000(東芝)
●部屋の広さ 8畳
●用途 DVDで映画鑑賞8割・クラシック音楽再生2割です。
@予算的に
フロント,センター、ウーファーは555シリーズで、
サラウンド系はSC-A50×4
A見た目のよさで
部屋の広さ、設置スペースを考えると7Lシリーズ
デザインも気に入っています。
(この7Lシリーズは視聴した事がありません)
B長い目で見て
予算的には少し無理をするのですが、
フロント,センター、ウーファーは777シリーズで、
サラウンド系はSC-A50×4
サラウンド・バックサラウンドの4台が特に迷っています。
些細な意見でもいただけたらうれしく思います。
よろしくお願いします。
0点


2004/04/27 06:00(1年以上前)
8畳間・映画鑑賞がメインということでしたら、Aの案が一番オススメですね。もう少し具体的に言うと、
・フロント :T7L
・センター :C7L
・サラウンド:T7L(もしくはA7L)
・ウーファー:7L
がよろしいかと。
サラウンド再生時の音のつながり、部屋スペースの有効活用などの点で、この組み合わせが良いと思われます。スピーカーそのものの音質も、カジュアルな見かけのわりにはなかなか侮れない出来です。(昨年のA&Vフェスタで試聴)
ただし、@の案と比べて、少なくとも5〜6万円の差があるので(木目だとさらに高い)、予算的に厳しい場合は@案でも良いと思います。
私もT555を所有していますが、とても良いスピーカーだと思うし、個人的にすごく気に入っています。サラウンドにはA33を使っていますが、十分サラウンド再生出来ています。
B案は、フロントとサラウンドの格差がありすぎるので、あまりオススメしません。サラウンドはせめて555くらいにしておきたいところです。
以上はあくまで私の主観ですが、参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:2741193
0点


2004/05/05 17:53(1年以上前)
空飛ぶモグラさん
返信が遅くなりすみません。
(4、5日誰からも返信がなかったので
あきらめておりました。)
早速ですが、スピーカーを購入いたしました。
結果から言うと、空飛ぶモグラさんの言う
Aの案にしました。
予算的には6万のオーバーでしたが、
最終的に設置スペース・デザインを考慮して選びました。
私のように映画鑑賞メイン・8畳間であれば、
十分過ぎるスピーカーだと思います。
(まだそんなに聴いておりませんが…。)
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:2772947
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


ここの意見を参考にしながらこのスピーカーを買いました。生まれ変わったかのような音の非常に満足してします。説明書を見てちょっと疑問に思ったのですが、スピーカー間の距離を1.5m開けるようにと書いてありますが、皆さん開けられているのでしょうか?僕はラックの置き場所の関係上開けることができずにいて、聴間上はあまり問題ないように感じているのですがちょっと疑問に思ったので書いてみました。ケーブルも初めてモンスターケーブルのXPHPを買ってケーブルでもここまで変わるものかと感心しています。
0点


2004/04/21 16:58(1年以上前)
こんにちは。
まず、スピーカー間の距離についてですが、音質上それが好ましいのではないでしょうか?ちなみにこのスピーカーは防磁気なのかな?w
自分は別のスピーカー使ってますが大体1.5mぐらいですね。(たまたま
六畳の部屋ではこのくらいあけるのが限界ですw
>聴間上はあまり問題ないように感じているのですが・・・
問題というのは音質のことで でしょうか?
まあ、好みとかの問題もありますので絶対に1.5mがいいとはいえませんが理論上などではそれが望ましいのではないですか?(音質上も
自分で試して、音がいいというおき方を探してみるのもいいのではないでしょうか?
あと、自分はスピーカーの置き方についてあんまりくわしくありません^^;
上の言葉があっていればいいのですがw
ケーブルについてですが、確かに違いますよね。
一番最初の付属から市販のケーブルに変えたときは本当に驚きました。
自分もモンスターケーブルのXPHPつかってます。
ちょっと、太いですが、自分にとってはなんら問題はありませんね(ものなどでケーブルが目立たなくなるから
自分がいいと思うおき方を探すのが一番かと思います。
書込番号:2722230
0点

モンスターケーブルの低価格モデルの最大の弱点は+極と−極がわかりづらいことかな…?
二本ともピンク色だったんで、一度だけ
『あれ?定位がおかしいな……』
と思いスピーカの裏を見ると+極と−極を逆に繋いであったと言う恥ずかしい話が……私がおっちょこちょいなだけなんですが、みなさんも気をつけてください。
ケーブルに関しては、高域重視、低域重視、たすきがけ、バイワイヤなど、色々なつなぎ方があると思いますから試してみると面白いと思いますよ。
でわでわ〜
書込番号:2722592
0点



2004/04/21 21:53(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。確かに音質上は開けた方がいいよなぁとは思いつつ、部屋が5.5畳と狭いこととラックもさほど大きくできないので開けられないのです…。
_| ̄|○
現在大学4年で来春からは社会人になる予定なので引っ越すこともあるかと思います。その時にはもう少し距離を空けて違いを楽しんでみたいなと思っています。その際には5.1chにして映画も楽しみたいですね〜
書込番号:2723126
0点

色々な聴き方があってもいいと思いますよ。極端に内振りにして近接試聴してヘッドフォンの様にしている人もいますし、まぁ基本はありますが、色々試してみて下さい。たまに他人の意見も聞いて、参考にするのも忘れてはいけません。
書込番号:2723760
0点


2004/05/04 07:30(1年以上前)
先日XPHPからデノンAK-2000に替えたら、高音が良くなった。
価格は半分だけど、情報伝達量は多いからでしょう。。。
書込番号:2766470
0点


2004/05/16 06:48(1年以上前)
自分もXPHPとAK-2000を持っています。
総合的にいうとAK-2000の方がいいですね(自分の好みなども含めて
AK-2000は乾いた音で高域はそれなりになっていますが、少しきつい音が出るときがある。ボーカルの厚みはそれなりですが、中低音は薄い
低音はXPHPより締まりますが、ベースなどの音が入るとほかの音のジャマになるぐらいうるさい音が出る。
XPHPはAK-2000に対し湿り気のある眠たくなるような音ですね。
落ち着いているような感じもしますが、AK-2000の方が楽しく音楽が聴けそうw
高域はなかなかでませんね。特に、金属音がでません。
中低音はそれなりに出ますが中高域はダメですね。
ピアノの音でくらべるとAK-2000は中高域は綺麗なんですが、中低域が出てないのですこし変わったピアノの音がする。(音が乾いてる感じです
XPHPは中低音が出ていて厚みがあるピアノの音ですが、中高域がたいしたことがないので、本物のピアノの音とは思えません。
定位、音場関係で行くと、XPHPはかなりぼやけていますね。
対するAK-2000は綺麗に分かれていて個々の楽器の音も分かれて聞こえます。
あくまでも個人的な結果ですが、AK-2000の方がよさそうです。
今度S/AlabのSP-2020Aって言うケーブルを買ってみたいと思います。
書込番号:2812820
0点


2004/05/19 03:54(1年以上前)
XPHPを使っている人は、まだこのスピーカーの能力を生かせていないということですね。。
書込番号:2824828
0点





8HXをペアで買ったんですが なんとC7HXと4HXが製造中止
と販売店から聞きました C7HXセンター リアを4HXにしようと
貯金中なのですが、、、どうしてですかね?新製品出るのですか?
それとも音悪いのですか?
0点


2004/04/21 02:06(1年以上前)
はJKさん本当ですか?僕はもう8HXを始めC7HXも4HXも持ってますが…僕の場合4HXはフロントプレゼンスに使用してます。他2HXですが…この前ヤマハのセールスと話してましたがそんな事話してなかったなぁ〜因みに4HXはよく鳴ってくれますよ?メーカー在庫でも切れてるだけじゃないですかね?ヤマハはよく欠品しますから…
書込番号:2720931
0点

それが本当だとしたら非常に残念ですね。私は8HXもC7HXも使用していますが、センターSPとしての出来は非常にいいですよ、C7HX。セリフがクリアで音の通りがとても良いですから、特に広い部屋でシアターを楽しんでいる方にもお薦めできると思います。こんなことを書くと疑いの目で見る方もいらっしゃるかもしれませんが、昨年、インターナショナルオーディオショウで某リンのブースでシアターの展示をしておりましたが、普段C7HXで聞いている私からするとセリフが物足りなく、7HXならもっとクリアで通りが良いのになぁ、と感じました。音が悪いなんてことはありませんよ。ただ、センターSPとしてはかなり大柄で、ラックでセンターを入れるスペースを売りにしているものなどには入りません(笑)仰角を色々に変えられる、センター専用のスタンドがありますが、サイズをよく見ると7HXほど大きなセンターは考慮されていないようです。テレビの上に置くなんてとんでもないことです(笑)
色々書きましたが、気に入っているだけに、販売中止だとしたら残念ですねえ。
書込番号:2802362
0点



四月から和室6畳半の部屋に引っ越しました。
現在、アンプ等を含めた機器の設置スペースは約4畳程でスピーカの左右の間隔を満足に取れない状態にあります。
アンプにDENON/2000Wを使用しており、室内に対し馬鹿デカいアンプをフライングモールあたりに買い換えてスペースを確保等も考えましたが、先を長く長く考えると賢明ではないのか……?
と考え、ラックを使用して床直置きの機器をささーっとまとめて大幅に設置スペースを稼ごうと思いました。
とは言え、以前他のスレでも書いたのですがラック使用を嫌っていまして、恥ずかしいのですが、市場にある商品に関して何が良いか等の予備知識はあまりありません……。音響雑誌は手元に数冊、ネット環境は携帯だけ……自分に対し困ったものだ、と思い筆をとった次第です。
今すぐにでも購入!!
ではなく、お金が貯まり次第に購入予定(何ヶ月か先になると思います)なので特に価格の上限には市場価格で十万後半〜を考えております。
また、何故かラック、インシュ、ケーブルなどあまり人がじろじろ見ない箇所にお金をかけるのが好きなので、頑張ってワンランク上の品も購入範囲に入れようかともくろんでいます
(もちろん10万のプレーヤに90万のCDインシュレータを履かせても100万のCDプレーヤの音になるような事はないですが……あくまで趣味として……)
注文が多く申し訳ないのですが、
棚数は三段、
できる事ならば、下段、中段を後の拡張性と余裕を持って使えるよう、四段ラックを三段で使用したいと考えております。
前置きが長くなってしまいましたが、
これはオススメだ!!とか、コレはよさそうだ……等、何かラックについて情報がありましたらお願いしますm(_ _)m
0点


2004/04/21 02:30(1年以上前)
こんにちわ、JOTUさん。4月から一人暮らしなのですね。色々と大変かもしれませんが頑張って下さい。
前置きはこのくらいにしておいてラックですが、JOTUさんのお使いの機器でそのクラスのラックはさすがにやりすぎじゃないかと思います。ラックは安くあげて、残りの予算をシステムのアップグレードに残した方がいいのではないでしょうか?
個人的にはその価格帯のラックに興味があるので、誰かが買ってみてくれないか?って思ってはいるのですが(笑)
書込番号:2720968
0点

JOTUさん御苦労様です。すごくお薦めしたいラックがあるのですが、非常に高価なのです。と言う事でスピーカースタンドと同じタオックあたりでいかがでしょう。ラックは高さがあるとスペースを有効に使えて便利ですが、音響特性に影響が出やすいと聞いた事もあります。もちろん材質によって違うでしょうが。
書込番号:2721678
0点

mako3200さん>>
自分以外の方が同じ内容の書き込みをしたら、たぶん、私もmako3200さんと同じ事を言うと思うんですよ。
『貴方の機器と購入金額の限度をを見るかぎりでは、高級なラック買うよりも、ヤマハのGTラックあたりを買って、余ったお金でスピーカを買い換えるなりした方が"絶対に"音は良い』
って。
一般論と言うか、絶対そうなると思うんですよ。生産性を伴わない行為である事は自分でもわかってはいるのですが、それでも欲しいな、と(前に書いた自身のフェチズム的とも言える性格のせいかな?)
アンティフォンさん>>
私もラックについては父と討論した事があります。
父:『このままセンターにラックを置けばいいんじゃないか』
私:『いや、例えばスピーカの真横に壁があったら音に悪いから、ラックを真ん中に置く(スピーカの真横に壁を作る)のには反対だ』
父:『それはないだろ〜』
っと、話をした事があります。ラックも家具と同じように物体ですから、反射も吸音もあるんでしょう……。
TAOCは無難と言うと何処か聞こえは悪いですが、経験と定評のあるメーカですし、私自身がスタンドを使った感覚として
『自分にとって嫌な方向に音を持っていくような所はない』
とも思いました。
購入対象か否かは関係なく、ソリッドテックのラック・オブ・サイレンスは個人的に興味がある商品です。
話は変わってしまい、申し訳ないのですが私が最近考えた事として、
『畳の下に吸音材を入れる事』
と言う事があります。実験した(と言っても新聞紙を使用しただけ)ところ効果はおおいにありました。
("改善度大"ではなく、良くも悪くも"激変"。新聞紙以外の素材を考えると今後、可能性はあるなと思いました)
↑こんな事をしていると、
重量級スタンド、ボードで有名な国内T社あたりから和室の床を強化する『超重量畳』なんて物も発売するかな……なんて馬鹿みたいな事を考えてしまいます。
あぁ、授業が始まった……でわでわ
書込番号:2721797
0点


2004/04/22 01:37(1年以上前)
そういうことでしたら問題ないです。例え非生産的でもこだわりは重要だと思います(笑)というわけで、私からはマイナーなラックを
10万円台のラックで私が気になっているのは、MusicToolsのiISOstatic S2ですね。ガラス棚板の1段ラック(1段6万円)を必要なだけ積み上げるタイプです。飾って置くだけで部屋のクールさがアップすること間違いなしの外見です。一時期、代理店がなかったのですが、最近このお店(http://www.avf.cx/)が直輸入するようになってから安く買えるようになりました。
もう一つ気になるのはFinite ElementeのPagodeです。少し前にモデルチェンジして値上がりしてしまいましたが、旧型の展示品があれば安く買えると思います。一番下の棚板以外は支柱にスパイクを(水平に)押さえつけて支えるという凝った作り(棚板もフレームとボードがスパイクでアイソレートされています)です。
書込番号:2724117
0点

mako3200さん、返信ありがとうございますm(_ _)m学校のパソコンからホームページに行きましたよ〜。
ミュージックツールしか確認していなかったのですが、見た目にクールでインテリアというか音響器機らしからぬ外観ですね。欲しい段数分買うと言うタイプですから拡張性もありますしね。
もう一つのメーカも後日、詳しく調べてみます。
アンティフォンさんがTAOCとおっしゃったのを聴いて、
『そういえばTAOCのスタンドって異種金属のハイブリットになったけれど、ラックもそろそろマイナーチェンジするのかな?』
と思いました。
スタンドに関して、前モデルの雑誌評や会社のイメージにあったゴツい感じはそれほど無く『いい感じ』だったのでラックもハイブリットされたら自分の『いい感じ』になるかな?と思いTAOCに関しては様子を見るのも良いかなと思いました。
一時は
『男らしくゾーゼカスでも買うか』
と思っていました。
もしそれを購入したら、システム総額の1/3以上がラック……ラックを見てわかった人だけニヤリとする、行為の賢明さとはまったく別に、なんとも自分らしいシステムになるよな〜と思いましたが、
さすがにそれは無いよな〜。
回答してもらっておいて、TAOCに関しては保留ですし、メーカも調べ終わってなくて失礼なんですが、今まで目の届かなかったメーカを知る事ができましたし、TAOCに関しては考え直す(?)事もできました。結論ナシなんですが、本当に助かりました。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:2728760
0点


2004/04/23 23:05(1年以上前)
Finite Elementeの代理店はホームページが無いみたいですね。本国のページは(http://www.finite-elemente.de/e,,news.html)です。
書込番号:2729697
0点

JOTUさん、こんにちは。私が紹介したかったラックはmako3200さんがご紹介なさったフィニットエレメントです。かなり高い物もありますが、音叉の付いてないタイプでもよろしいかと。あとインシュレーターもピロボールなどなかなか良いものがあります。個人的には気に入っているのでご参考まで。製品の出来はアンティフォンの名に賭けて保証します!
書込番号:2729831
0点

mako3200さん、ホームページのURLを載せてもらってありがとうございますm(_ _)m
フィニットエレメント……実はわからないメーカなんですが、mako3200さんのオススメですし、更にはアンティフォンさんのお墨付き!!
来週になったら、学校で調べてこようと思います。値段はもし高くても、その方が生活やアルバイトにも"張り"みたいなものができるでしょうからね。
mako3200さん、アンティフォンさん、色々、コメントして頂き本当にありがとうございました!!m(_ _)m
書込番号:2733217
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


皆様はじめまして、
少し質問させていただきたいのですが、
私バイワイヤーのSPが欲しいのですが他メーカも含めて
バイワイヤーSP最安値のSPはB&Wの600シリーズでしょうか??
バイワイヤーであれば中古でもB&Wでなくともなんでもかまわないと思っています。 教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/04/19 21:13(1年以上前)
DENON SC-T33はバイワイヤです。
たぶん、最安じゃなくかな。
ただし、バイワイヤしたら音が悪くなったような・・・。
書込番号:2716464
0点


2004/04/19 22:22(1年以上前)
バイワイヤのスピーカーがシングルワイヤより優れていると思われているのでしたら、それは誤りです。
特に低価格帯では、部品点数が少なくなるシングルワイヤの方が、ユニット等にコストを割けるので、
有利かも知れません。もちろん、形だけで選ぶのもアリだとは思いますが、スピーカーくらいは
自分が気に入った音のものを選びたいものです。
書込番号:2716815
0点



2004/04/19 22:41(1年以上前)
皆様ありがとうございます。シングルの方が音が良いかもとか
そういったことも確かにありそうですね。ですがどうしても一台
バイワイヤーのSP一本欲しいのです。難しいかもしれませんが、音の好みとしては癖がないSPを使いたいです。あ、、何でも良いと言ってましたが、Audio初心者様には申し訳ないのですがDENONのSPは
音の密度が薄く、高域がうるさい傾向があるので、できるだけ選ばない方向で考えたいです。後はタンノイみたいな癖のあるSPも避けようかと思っています。理想を言うと高域より低域重視で音の密度がしっかり詰まっているようなSPが良いです。それと価格.comでの価格についても一本売りとペア価格の物が混在していますが簡単に見分ける方法ってありますでしょうか?なんだかいろいろ長くなってしまいましたが
教えてもらえると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:2716935
0点


2004/04/19 23:02(1年以上前)
ほぉw
DENONについての意見が自分と まったく一緒だw
>音の密度が薄く、高域がうるさい傾向があるので・・・
そうですね まったく同感です。
ただ、理想とするスピーカーの傾向はちがいますね。
自分は、低音は重視しない方なので(硬い低音だったら 重低音が出なくてもいいかなぁ ってかんじですね
自分の経験からいくとバイワイヤしたら音がわるくなる というスピーカーの方が多いようです。バランスがへんになりますね(低域と高域の もちろんそれの影響で中域も
まあ、バイワイヤして音がよくなるスピーカーもあるかもしれませんね(そうじゃないと バイワイヤなんて作らないでしょうからw
理論上からいくとかなりよさそうな仕組みなんですけどね↑
まあ、やっぱり仕組みより出てくる音を重視するのが普通ですからね。
お勧めのスピーカーついてはアドバイスできません(バイワイヤのSPしらないからw
知っているスピーカーの中にもしかしたらバイワイヤ対応のものがあるかもしれませんが(バイワイヤ気にしたことないからわからないw
書込番号:2717052
0点



2004/04/19 23:16(1年以上前)
またまたaudio初心者様、ご意見ありがとうございます。
少し訂正ですが、ちょっとわかりやすい風に書いたつもりが
誤解を招くようないい方したので改正します。
低域重視というよりか、、あまり高音を主張しすぎず音の密度がしっかりあるSPが良いです(密度は厳密にいうと薄すぎなければ問題なし)
それとひとつ聞きたいのですが私の求めている好みからすると
B&Wはまったく違う方向性に行きますか??
DENONみたいに密度が薄くなるようなSPはDENON以外のメーカーでも結構ありますか?私的な意見でも良いのでもらえたら是非参考にしたいです。多分私の好みは現代的な音作りの高音域主張SPより昔風のSP
の方が音の好みは好きなのですがバイワイヤーがまず条件となっているので、、うーーんと悩みどころなのです。よろしければ意見もらえたらありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:2717141
0点


2004/04/19 23:38(1年以上前)
最初に、今から自分が述べることはあくまでも個人的な考えです
>B&Wはまったく違う方向性に行きますか??
そうですねぇ・・・。7NTシリーズだと違うかも
7NTって、微妙に濃厚なんだけど、微妙に薄いw(ボーカルなんかは厚いけど弦の音とかピアノの音とか軽かったような・・・。
600シリーズについては・・・。一度しか視聴したことがないのであんまりあてにできないかもしれませんが、7NTより濃厚だったような気がします。低音は、、、すこしゆるかったかなぁ・・・(うろ覚え
>密度が薄くなるようなSPはDENON以外のメーカーでも結構ありますか
う〜ん、ビクターとかこの中に入るのかもしれませんね。あとYAMAHAも
密度が薄くないのはONKYOかな。
ほかのスレで散々紹介していますがJM labもその系統かな
B&Wが好きな人はJM labすきって人多いですね。
chorusシリーズとcobaltシリーズがありますが(600シリーズあたりの価格帯だと)chorusのほうが密は高いかな。(値段的にはchorus<cobalt
ですが、cobaltシリーズあたりの価格のSPになると ボーカルなんかはクリアで澄み切ってるけど 厚みがあるって感じでしょうか。
ただし、chorusがそんなにこもった音ってわけではないです。cobaltと比べるとどうしてもそう感じてしまいます。
chorusぐらいの価格帯のSPと比べるとそんなにこもった音ではありません。
ただ、chorusシリーズはシングルワイヤだなw cobaltはバイワイヤ対応
まあ、その辺の判断は任せます(どのスピーカーにするかは
書込番号:2717273
0点

>あまり高音を主張しすぎず音の密度がしっかりあるSPが良いです
この好みからすると私はタンノイが好適だと思うのですが。
どのスピーカーを聞いてタンノイは癖があると感じられたのでしょうか。
書込番号:2717483
0点


2004/04/20 01:13(1年以上前)
型番は忘れましたが、JM labの2wayを聴いたことがあります。他メーカーの2wayと比較して
高域が強めに感じましたので、waraseiさんの好みとはちょっと違うかも知れません。
JM labの他のモデルは聴いたことがないので分かりませんが。
タンノイは、いろいろな傾向のスピーカーを出してますが、上位モデルになるほど癖が強く
感じます。G.R.F memory
書込番号:2717720
0点


2004/04/20 01:27(1年以上前)
(つづき)
G.R.F Memoryあたりの独特の響きは、クラシックをゆったりを聴くのには適しているとは
思いますが、全てのソースに同じ響きが乗ってくるので、癖のない音を目指している
waraseiさんには合わないと思います。
B&Wの600シリーズですが、中低域は豊かですが、高域が詰まった感じに聴こえました。
音質を言葉で伝えるのには無理があるので、とりあえず色々と試聴してみてはいかが
でしょうか? 予算が決まっていれば、聴く機種は自ずと絞られてくると思いますよ。
書込番号:2717730
0点

タンノイは合うかもしれませんね。ウエストミンスターとキングダムではかなり違いますけど。最近のタンノイって癖が少なくなった気もしますが。聴覚上あんまりワイドレンジなスピーカーはダメそうですね。
書込番号:2717751
0点


2004/04/20 06:51(1年以上前)
えっと、JM labは確かに高域が強いような気がしますが、耳に繰るような高音ではありません。
金属音なんかがすばらしく、かつ聞きやすい高音です。(まあ、自分で聞いた感想ですけど^^;
確かに、みなさんが おっしゃるとおりタンノイとかよさそうなんですが、タンノイはイヤということで紹介しませんでしたw
書込番号:2718040
0点



2004/04/20 12:01(1年以上前)
皆様いろいろ教えていただきありがとうございます。
タンノイは古めの高い物の話で安いもや最近のものは
まったく聞いていませんのでわからないんですよ。
安いものだと癖はそんなに強くないのですか?確かに高域を主張する
ワイドレンジなSPはやめようと思っています。
それと言い忘れておりましたが2WAYのバイワイヤーSP限定で探しております。自分の好みですが3WAYより2WAYの方がバランス良いと思ってますので、、
書込番号:2718510
0点

高音を強調するようなワイドレンジな〜
とありますがこれは多少、勘違いなされている点があるかと思います。
『強調』とは再生音の周波数特性が平らではなくて、山がある事ですから、ワイドレンジとは関係ないです。逆にナロウレンジであっても山があれば、強調されていると言えます。
わかっていたらごめんなさい(^_^;)
それとアンティフォンさんのワイドレンジが〜と言う発言は
『聴覚上、ワイドレンジになると、特に中域が薄く感じられ、"密度感"とは違ってくる……』
と言う意味合いでの発言だったんじゃないかと私は思います
(もし違っていたら申し訳ないです)
書込番号:2718599
0点

JOTUさん、フォローありがとうございます。簡単に感想を申し上げたので、誤解を招いたかもしれませんね。
書込番号:2719556
0点

安いTANNOYではmercury mX1-M〜mX4-Mがバイワイヤリング対応の2WAYです。
中低域が厚く、おとなしい高音で、刺激的な音を出さないスピーカーだと思います。
昔のTANNOYほどではありませんが、一般的な音と違うという意味で癖はあります。
必ず試聴して、ご自分の耳で判断して下さい。
モデルチェンジされたという書き込みもあるので、手に入り難いかも知れません。
ちなみにロック、ポップス向きではないので、私の好みではありません。
書込番号:2720212
0点



2004/04/21 00:23(1年以上前)
またまた皆様いろいろご返事ありがとうございます。
いろいろ迷いましたが価格帯等を含め601シリーズでいこうと思います。
本日601S3を聴いてきました。悪くなかったです。
ところで601S3と601S2で音を聴き比べた方っていらっしゃいますか?
このどちらかで高域を強調しない方を選ぼうとかと考えています。
ただ、、今日視聴したときはうーんやはりアンプの方が
大事かもな、、とか思ったりしました。
でもマランツPA02はプリアンプとセットだと高いし、、、
と考え込みました。皆様よろしくお願いします。
書込番号:2720656
0点


2004/04/21 14:37(1年以上前)
高音を強調しないかどうかで比較するのは難しいかもしれませんよ。
というのも,ハードドームタイプのツイーターはある程度鳴らしこまないと硬い印象になるからです。
普段から同じように鳴らしこんでいるもの同士で比べられれば良いですね。
601と602はエンクロージャだけでなく,ウーファーの口径も違うのでボーカルを中心とした聞き比べもおこなった方が良いです。
書込番号:2721953
0点



2004/04/23 00:05(1年以上前)
いやされたい系さん
ありがとうございます。
ちょっとわかりにくかったかもしれませんが僕の言いたいことは
601と602の比較ではなくて同じ601で
S2の前モデルS3の現モデル品との比較を知りたかったのです。
だけど聞き比べている方ってそんなにいませんよね、、
似たような音って思っていれば良いのかな、、
でもこの考え方ってオーディオにおいては危険かな?
書込番号:2726920
0点


2004/05/12 20:40(1年以上前)
DM601S3はこもった音で僕には耐えられませんでした。約3ヶ月間の短い付き合いでしたが、そのときに色々試したところでは、
バイワイヤでまず向上するのはピアノのアタック感。キーを押し下げる指の高さが高くなった感じ(ストロークが長くなった感じかな)とあとウーファーとツイーターのズレを強く感じました。アンプはサンスイ707でしたが、特に二アフィールドでの使用はつらいと感じました。シングルワイヤだと音の純度が1ランク落ちる感じ。ツイーターの癖が取れるのが毎日鳴らして3ヶ月といったところでしょうか。
でもバイワイヤを試したい」だけならいい選択肢だと思いますよ。
書込番号:2801052
0点


2004/05/28 09:06(1年以上前)
ふつー2ウェイSPは内部で並列接続(バイワイヤ)になっているので、どおしてもやりたければ直接つなげばよいのではないでしょうか。
ネットワーク部には電解コンデンサーや鉄芯入りコイルが使われていると思いますが、その影響のほうがワイヤリングの方法よりもっとずっと大きいですよ。
ファストンなどのコネクター端子を利用すれば、痕を残さずに変更できるでしょう。
ケンウッドのLSF−777のように、ネットワークが直列のものは上記変更は出来ません。ネットワーク素子を、共用しているからです。
書込番号:2857764
0点





S-A7IIがHPから除かれて、生産中止になったそうですが、詳しいことを知っている方はいませんでしょうか?いったん生産中止して、定価を上げて改良品として出すという話はないでしょうか?ショップの展示処分品を買おうか、迷っています。
0点


2004/04/21 23:38(1年以上前)
私も生産中止なのかと思い、購入をタメライましたが、買って良かったと思っています。
新製品などがでれば気分的に嫌なものだと思いますが、個人的に天然木で重厚(結構重い)な作りは家具としてもお気に入りです。
メーカーサポートで生産中止の理由はクレームなどがあるんじゃないかと思い、問い合わせたところ何もないとの返事でした。
ただ、センタースピーカーのS−A6CSII S−A6CLIIは
在庫がかなり品薄見たいです。
書込番号:2723677
0点


2004/04/24 01:48(1年以上前)
百蔵さんこんばんは!生産中止なのではなくて生産完了なのでは…?まー間違いなくS-A7Uの後継はのちに発売されるでしょうねーでもそれが良い方向に転ぶか悪い方向に転ぶかは分かりません!スピーカーと言うのは各メーカー色々癖があります。その中で機会が有れば実際色々なメーカー視聴され百蔵さんのお耳に叶った物をチョイスされてみてはどーですか?でも決してS-A7Uも悪くないスピーカーだと思いますよ!
書込番号:2730307
0点



2004/04/24 13:19(1年以上前)
後継が出ないのを恐れて、結局、展示品を買いました。いろいろ聞きましたが1個20万クラスで、S-A7Uを超えるかなという感じでした。菊地雅章のピアノなんかは、打音や倍音が響きまくりでした。凄いコストパフォーマンスです。
書込番号:2731329
0点


2004/05/06 13:19(1年以上前)
PIONEERのHPにはスピ−カ−システムのくくりが2ウェイスピ−カ−システムとなっているので3ウェイスピ−カ−であるS-A7UのHPは更新の途中なのでは?
S−PM2000も消えてるけど(こちらは2ウェイ)どちらも良いスピ−カ−なのでもし生産終了だと残念です。
http://www.pioneer.co.jp/catalog/ht/index_3.php
書込番号:2776045
0点


2004/05/06 16:05(1年以上前)
S-PM2000はミッドとトゥイーターが一緒になった同軸コーンとケブラーウーファー2発の3ウェイですよ。知ったかぶりはやめてください。
書込番号:2776429
0点


2004/05/06 16:13(1年以上前)
>3ウェイスピ−カ−であるS-A7UのHPは更新の途中なのでは?
更新の途中でも何でもありません。生産終了です。新型スピーカーが出ます。
いい加減なこと言わないでください。
書込番号:2776445
0点

そんなにムキにならなくても、単に訂正してあげれば済む問題だと思うのですが。
書込番号:2777646
0点



2004/05/19 19:35(1年以上前)
S-A7Uを買えてほっとしたのですが、結局いまのCDでは実力を発揮出来ないので、新しいCDを買おうと思います。
書込番号:2826519
0点


2004/05/19 20:39(1年以上前)
買おうかどうか悩んでいたS-A7Uが展示品処分になっていましたので、思わず買ってしまいました。
家に帰って繋いでみると、DVDコンパチと安物とはいえCD専用プレーヤーでのCDの音が違って聴こえるのです。以前のスピーカーでは同じように聴こえてました。
ということは、まともなCDプレーヤーだったらもっといい音になるのかなと思ってしまっています。
このスピーカーだったら、どの程度のクラスのCDプレーヤーが妥当なのでしょうか?
必要以上に高いものも意味がないでしょうから。
書込番号:2826756
0点

追加します。
もし、7万円ぐらいのCD・MDコンパチ以上のものを買っても、アンプの性能からいって無駄だったら、ちょうどMDデッキも買うつもりなのでそれぐらいにしようとおもっているところです。
書込番号:2827472
0点


2004/05/20 22:15(1年以上前)
S-A7Uはとてもポテンシャルの高いスピーカーです。
この音でこの価格は驚きですね。個人的には定価でも安いと感じます。
ので、CDプレーヤーは高ければ高いほど良いでしょう。
ただ、CPプレーヤーよりもアンプをグレードアップしたほうが
音の違いは実感できると思いますが。
書込番号:2830587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





