
このページのスレッド一覧(全11663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2004年6月21日 01:09 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月19日 22:14 |
![]() |
2 | 2 | 2004年5月30日 14:04 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月30日 16:12 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月20日 23:17 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月17日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨年末、同シリーズの「MF/MB/CN360」をセットで購入し、C/SR/SBスピーカーとして使用しています。WM500も同時に購入するか迷ったのですが、昔から使用している30cmウーファーの3ウェイSPをFスピーカーに流用するため、同じ口径のSWを追加する効果はあまり無いかなと思い、購入には至りませんでしたが、最近また興味が湧いてきました。よく考えてみると、同じサイズとはいえ重低音再生に的を絞ってチューニングされたユニットなので、汎用SPのウーファー部とは一味違った音を聴かせてくれるのではないかと思っています。現在の低音再生に特に不満は無いのですが、Fスピーカーが20年ほど前の古いモデルということもあり、DVD等を観ながら「この映画に収録されている低音は本当にこのレベルなのだろうか?」「SWを追加すると迫力がさらにUPするのかな?」と思い始めています。他のSPのユニットと同サイズでも、SWを追加するメリットはあるのでしょうか?似たような環境でSPシステムを組まれた方がおられましたら、効果があった/無かったを問わず、主観で結構ですので感想をお聞かせ頂けたらと思います。
1点

お悩みがよくわかります。私は5.0ch、4.0chの二通りのシステムを組んでおりますが、サブウーハーの導入に踏み切れません。なかなか合う物が無いからなのですが、お問い合わせの件の様に低域の再現性に違いはあると思います。5.1chなどの0.1ch成分は独立した信号ですし、ダウンミックスでの音質劣化もあるでしょう。よってフロントとサブのウーハー口径が同じ位で、再現能力も近い場合でもメリットがあると思います。ただ、大口径スピーカーが増えるという事はそれだけ調整が難しくなりますし、部屋の広さや高さがかなり必要になります。非常にお答えしにくいご質問なので、上手く言えなくて申し訳ないです。
書込番号:2713481
1点



2004/04/19 23:04(1年以上前)
アンティフォンさん、ご意見有難うございます。確かに現状にこれといった不満は無いのですが、単に自分が知らないだけで、本当はもっと豊かな低音再生の世界(笑)があるような気がしています。30cm以上のSWだと数も少なく、価格もいきなりグン!と高価になるので手が出ません。かといって下手なSWを追加するくらいなら現状のままの方が良いのかな?という弱気な考えもチラホラ‥。(汗)店頭で試聴する等の方法もあると思いますが、自分の部屋に実際に設置してみないと正確な効果が分からないのは充分承知しています。しかし何台も試す事など出来るはずもなく‥。とにかく悩みどころです。「価格」と「満足度」の妥協点を「机上」で探っている段階です。
書込番号:2717065
1点


2004/04/20 15:44(1年以上前)
「お買得買いました」で書き込みしたのですが、私の場合は20cm2ウェイでやはり20年前のものをFで使っています。このSWを入れたことにより確かに効果がありました。色々試聴して80Hzのクロスオーバーにしたのですが、CD音楽は澄んだ低音になり、またシアター観賞が主体でしたら絶対に必要だと感じています。
同サイズでもクロスオーバーをどこにとるかですが、これは色々聴いて調整するしかありません。アンティフォンさんも云っているように、そうすることでFスピーカーの負担が減り、濁り(歪)が減ると思います。
30cmのSWでこれならグンと高価にならずに、入手できてCP値が高いのはこれしかないと思います。デザインがチョットという点もあり、あまり安いので評価が低いのかも知れませんが。
私の場合はFスピーカーが古くなったので、今度自作スピーカーに変える予定で、長岡鉄男氏設計のD-100の12cmです。GWに製作するつもりでMAKIZOUにカット材をオーダー中です。これでSW以外は全て自作スピーカーになります。またエイジングと調整が大変ですが、こりも音作りですので、楽しみです。
それでは、Tom39さん少しでも踏ん切りの足しになれば、幸いです。
書込番号:2718990
0点



2004/04/21 22:59(1年以上前)
kanreki sugita さん有難うございます。少しどころか、大いに背中を押してもらったような気がします。ダウンミックスというのも「間に合わせ」的な感じがしていました。やはり0.1chといえども独立ですっきりと鳴らしてあげたいですよね。「澄んだ低音」というものにも惹かれます。こうしてご意見を頂いた上で考えてみるとWM500はSW初心者にはありがたい存在だと思います。購入の方向で検討してみます。
書込番号:2723439
0点

つい2ヶ月ほど前に、アンプはONKYOの601でスピーカーがフロントDIATONE、センターとリア3chがONKYOの小型で6.0chのHTを組みました。フロントの2本のウーファーの口径が大きいためダウンミックスで充分かと6.0で聴いていました。6.0chの理由はまったくTom39さんと同じ理由です。
30cm×2個ウーファーの大型4WaySPシステムで聴いている友人は、そのスピーカーでも飽き足らず、YAMAHAの1500を足して恐ろしい音量で聴いていて、彼曰く、試しに追加してみたら、やっぱり違うと言うんですな〜。
そんな訳で最近0.1chの成分に大変興味があって、然しながら今でも充分な低音が出ているので間に合わせに安いもので目をつけたのがこのSWでした。
視聴できる店が無いので困っておりますが、kanreki sugitaさんの書き込みを読んで0.1ch足してみようかという気持ちになりました。このSPは激安ですので失敗しても痛手は少ないので買っても損はなさそうですね。
書込番号:2729163
1点


2004/06/05 14:17(1年以上前)
私の場合
ピュアオーディオでは
ONKYOの
D−407Fを2本と
ONKYOの
サブウーファー
SL−407を2本使っております
ホームシアターでは
メインスピーカーとして
古いですが
DIATONEの
31cm3ウェイスピーカー
DS−97Cを使用しております
SA-WM500を買う前に
試しに
DS−97Cに
SL−407を
使用しましたが
SL−407の
ユニットは20cmの為
SL−407の低音は
DS−97Cの音圧に負けて
全然聞こえませんでした
これじゃ
サブウーファーの
意味がありません………
そこで価格が安いけど
でかい30cmウーファーを採用している
SA-WM500を
騙されたと思って
楽天市場のデジ倉で
16590円で
試しに買ってみました
そうしたら
さすがの
DS−97Cでも
出せない重低音を
余裕で出してくれるじゃありませんか
楽天市場のデジ倉で
約25000円で売っている
ONKYOの
サブウーファー
SL−407より
全然低音がすごいです
とにかく
ユニットが大きいので音圧がすごいですね
20cmクラスですと
すぐにバタつきますが
30cmなら
よほど大音量で低音を出さない限り
バタつきません
そして大音量にしなくても十分に低音が出ます
SA-WM500は
ユニットが前向きについていて
サイズが30cmですので
ユニットが下向きで
20cmサブウーファー
SL−407と比べると
全然体感音圧が違います………
なのに価格は
SL−407に比べて
SA-WM500のに方が
約8000円安いのです
これは買いですね
SA-WM500に比べて
SL−407の良い点は
突き板で質感がありますし
幅が狭いので
省スペースですし
スリットダクトなので
風切音が発生しませんし
ウーファーが下向きに
付いていますので
重心の低い低音が広がるという点では良いですし
自分が持っている
メインスピーカーの
D−407Fと同じシリーズなので
これはこれで良いのですが
ユニットが小さいので
すぐにバタついてしまうのと
位相の切り替えが出来ない点が
気になりますね………
価格もSA-WM500と比べると高いです
SA-WM500は
さすがに突き板は無理なので
塩ビ木目ですが
それ以外の点では
SA-WM500の方が
優れているような気がします
これほど
コストパフォーマンスに優れた
サブウーファーは
世界中探しても
そんなには無いと思います
フィルタースルースイッチはいですが
まあ問題ないでしょう
書込番号:2886750
0点


2004/06/05 14:25(1年以上前)
http://www.harman-japan.co.jp/technolo/jbl_techno_04.htm
こちらをご覧頂きたいと思います
これはJBLのHPですが
いかに大きなユニットが
低音再生に有利かが分かります
スピーカーの径は通常
フレームを含めた径ですので
30cmユニットと言っても
実際コーン紙は
30cmまではありませんので
完全に下記のような計算にはなりませんが
小さなスピーカーと
比べていかに
大きなスピーカーが
低くて大きな音の低音が出せるかが
分かると思います………
ちなみに
SA-WM500の
ユニットの有効面積は
30cmではなく
23cmくらいではないでしょうか?
エッジを除くコーン紙の部分は
今
計りましたけど
23cmしかありませんでした
20cmサブウーファーは
628ccなのに対して
30cmサブウーファーは
2120ccになります
つまり3倍以上の性能があります
書込番号:2886779
0点


2004/06/05 14:30(1年以上前)
http://www.melma.com/mag/99/m00028299/a00000195.html
こちらのページをみると
SA-WM500のコーン紙は
JBL関係の会社が
作っていることになりますね
つまり極端に言うと
JBLの30cmサブウーファーが
16000円で買えると
いうことじゃないでしょうか?
かなりお得ですよね
私も後もう1台
購入しようと思っています
製造中止になる前に
買っておいたほうが良いですね
こんなら安いという事は
利益はほとんど無いでしょうから………
低音の事にも触れてくれたんですが、
実はサブウーファーの「SA-WM500」
が特にいいでしょ?との事。
実はこの振動板なんですが、
JBLの業務用のウーファーの
振動板と同じ工場で作っているとか
スピーカー径が違っていますが、
ほぼ同じようなもので、
これが定価で25,000円というのは
かなりお買い得なんだそうです。
スピーカー径は30cmで、
これも実物をみるとかなり巨大。
えー!これで当店価格が
15,900円って見かけだけでもお買い得ジャン!
とか思っていたんですが、音がこれ
はとにかくグーッって感じでした。
「SA-WM500」はアクティブサブウーファーですから、
電源部も搭載しています。
安めのシアターパッケージの
サブウーファー部と取り替えるだけで
あの低音が味わえるんだったら、衝動買いでしょう!!
書込番号:2886790
1点


2004/06/05 14:51(1年以上前)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3230/
こちらのHPに画像がありますが
ネットが付いている画像は
デザインが悪く感じられますが
実際購入して
ネットを外せばなかなかデザイン良いですよ
書込番号:2886847
0点


2004/06/06 22:30(1年以上前)
うーん、大口径ユニットにもたしか一つだけデメリットがあったハズ。
なんだったかなぁ〜
書込番号:2892225
0点


2004/06/21 01:09(1年以上前)
>うーん、大口径ユニットにもたしか一つだけデメリットがあったハズ。
低音が、出過ぎる。以上。(_ _;)
ショットガンの音や、爆発音は瞬時に体を揺さぶる
大低音が発するので、注意。
特に、ゲームの音。
書込番号:2944496
0点





あさとちんさん、アンティフォンさんに以前アイドバイスを頂いたにもかかわらず、多忙の為知り合いにスピーカの購入を依頼したのですが、何を勘違いしたのか、JBLのXti10Cの購入をしてしまいました。キャンセルは出来ないとのことで非常にお粗末な結果になってしましたが自業自得です。
...と言うことでお聞きしたいのですがフロントSXL33との相性をご存知のかたいらっしゃればアドバイス等お聞かせ下さい。もし相性が非常に悪くても正直な気持ちをお聞かせ頂ければ幸いです。
0点


2004/04/18 20:33(1年以上前)
具体的に、気にされている相性とはどういうものでしょうか?
映画でのフロントとの音のつながりの問題なら、AVアンプのセンターチャンネルのイコライジング機能で、あまり音色の違いが気にならないレベルまで調整できると思います。(この調整は同じメーカーのスピーカーを買ったとしても、必要なので...。)
ただし、そういう機能の無いアンプもあります。その場合は、簡単にはいかないです。
それから、(勘違いかもしれませんが)防磁設計ではなかったような気がするので、TVに近づけると色むらなどが出るかもしれません。出来れば、映像や音楽を記録、再生する機器の傍にも置かないほうが無難です。
これは、ある程度距離をとれば解決します。見た目は良くないですが、ホームセンターなどで売ってる防磁シートやパネルであるレベルまでは低減できます。
書込番号:2713149
0点

あおそらさんのおっしゃる通りです。私が以前、“勉強になる”と申し上げたのはこの点です。マルチチャンネルの調整は細かくやろうとすると、大変な忍耐と集中が必要です。テストトーンでレベル調整して終わり!なんてレベルでは無くなりますので、気合い入れて頑張って下さいm(__)m
書込番号:2713831
0点



2004/04/19 22:14(1年以上前)
あおそらさん、アンティフォンさんアドバイスありがとうございました。
残念ながらアンプDENON2870にはセンターのイコライジング機能が無いようでしたので色々いじくってみたいと思います。
気合いれてがんばります。
書込番号:2716774
0点



スピーカー > ヤマハ > YST-SW215-MC



一応、YAMAHAの鳥説には「L」ってなってた気がしますが
高級アンプだけウーハーにLR入れて有効に出来るものが有るようですが
現在もあるのかな〜 ワタシのAX2300はLだけ繋いでます。。。
書込番号:2709882
0点


2004/05/30 14:04(1年以上前)
確かにヤマハの取説にはアンプからの信号がモノラルの場合は「L」に接続するようになっていましたが、別に「L」と「R」のどちらにつないでも音は出ます。なぜ「L」と「R」があるかというと、LFEチャンネルがステレオのアンプがあるからです。LFEチャンネルがステレオのアンプと、入力ジャックが一つしかないサブウーハーを接続するとなるとサブウーハーがもう一つ必要になります。もし、どちらか一方つないだとしても、左右でチャンネルが分かれているから、片一方の音しか出ないということです。そこで、サブウーハー自体に左右のチャンネルの入力ジャックをつけることによってLFEステレオチャンネルをモノラルチャンネルに変換して音圧として放出しているのです。ということで、どちらにつないでも結構です。
書込番号:2865537
1点





(30cmのウーハーの)オンキョーD77Xの上にLC33を乗っけて、スピーカーA+Bの両方を駆動するという使い方は、いい音で鳴るでしょうか?オンキョーD77Xは低音は鳴るのですが、ボーカルなどの中高音の増やしたいと考えています。奇怪な質問ですいません。
0点

中高音が増えたとしても定位は滅茶苦茶になると思います。
トーンコントロールでは調整できないのでしょうか。
低音が出過ぎるのであれば、台を高くするか壁から離すことで変わるかもしれません。
書込番号:2710197
0点


2004/05/09 10:41(1年以上前)
百蔵さん、すんごい事やらかしてますな^^;
世の中いろんな方がいらっしゃるとつくづく実感してる今日この頃です。
書込番号:2787978
0点


2004/05/30 16:12(1年以上前)
LC33を買って、D77Xはシステムから外し、サブウーハー繋ぎましょう
書込番号:2865861
0点





新しく3か5chのコンポを買いたいのですが妻が許さず、
そんななかこれを見つけ・・・・
手ごろな値段なのですが、いわゆる普通(?)の2chの
出力しかないコンポにつなげて楽しむことって、
できるのでしょうか? 普通にスピーカーコードを二股に
分けたら、低音だけを出してくれるのかな。。。
すみません、どなたかご教示ください!
0点


2004/04/17 23:02(1年以上前)
ONKYOのホームページからマニュアルがダウンロードできるので、見ると判りますが、スピーカーケーブルを使ってコンポ>SKW-10>スピーカーと繋げば2chでも使えます。
書込番号:2710096
0点



2004/04/20 23:17(1年以上前)
mako3200さん、早々にご返事頂いて感謝です!
SKW-10がIN/OUTをもっているんですね、理解しました。
本体聞きに行ってきます!
書込番号:2720323
0点





パソコンに向かっての仕事のため、ニアフィールド(という言い方で適切?)での使用を前提に購入を検討しています。三畳ほどの部屋で卓上にしか置けない上、音源はパソコン内のAACもしくはONKYO製CR-185というプアオーディオではありますが、心地よくJAZZが聞ける環境を切に願っています。Eclipse TD307も候補しています。こんな私に、遠慮のないアドバイス等お聞かせください。
0点


2004/04/16 23:08(1年以上前)
能率が異常に低いので、ある程度のアンプでないと
快適に鳴らないと思いますよ
書込番号:2706621
0点


2004/04/16 23:11(1年以上前)
Eclipse TD307のほうが適任かと・・・・
書込番号:2706635
0点


2004/04/16 23:39(1年以上前)
数字として能率は低いですが、他のスピーカーと比べて、同じ音量感で鳴らすときボリュームを上げた位置で聴くことができるので、アンプの性能をより引き出すことができると思います。
能率が低いから、出力の大きいアンプでないと十分な音量にならない・・・というのは疑わしいです。
能率が低いから、駆動が難しく、駆動力の高いアンプでないとならない・・・ということはいえるかもしれませんが、これは音量の問題ではなく、音質の問題ですね。
CR-185はちょっと高域が暴れるので、音が軽くなってしまうかもしれません。
でも、音量が足らないとか言うことはありませんので、つなげれば問題なく使えますよ。
といいつつ、私のは無事に売れました。よかった。(^^
書込番号:2706754
0点


2004/04/16 23:40(1年以上前)
どちらかというと、TD-307はSWがほしくなりますが、pf7はSWなくても大丈夫という印象があります。
307は音が軽いですね。比較の問題ですが。
書込番号:2706761
0点


2004/04/17 00:03(1年以上前)
パソコンに向かってという事は、スピーカーをディスプレイの両脇に置いて使われるのでしょうか?この位の距離しか取れないのでしたら、スピーカーではなく、ヘッドホンも検討されてはどうでしょうか?
書込番号:2706852
0点


2004/04/17 16:38(1年以上前)
私はパソコンの横に置いて使っています。
音源は主に、iTunesのAAC320だったりします。(^_^;
あまり近くに置くと、音の解像度が高く定位もいいので
聴き疲れしたりします。
ジャズですか、、、
低音の再生が120Hz(TD-307)からと70Hz(NS-pf7)からでは、
かなり違いがあると思います。
ちなみに、フルレンジのロングストロークから出る低音は、
タイトな締まりのある軽い低音で、なかなか趣があります。
ヴォーカルやピアノなどはリアルな音でいい感じです。
ノラ・ジョーンズや鈴木重子などを聴くと、ほんとに癒されます。
ちなみに私はこんな環境です。(コストパフォーマンス重視)
SE-U33G,DAD-M100pro HT,SFU-005-3P,6N-1010,etc.
書込番号:2708798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





