
このページのスレッド一覧(全11663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年4月10日 13:19 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月11日 22:55 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月9日 19:58 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月16日 00:25 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月8日 23:07 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月9日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]


BOSE AM-5Vの購入を検討しています。今はK'sのCORE−3000を使っているのですが、これにAM-5Vを繋いで、このスピーカーの良さを生かせるのでしょうか?店頭で試聴させてもらった限りでは好みの音だったのですが、所有の組み合わせ的にどうなんだ?と思い、質問させていただきました。ちなみに良く聴く音楽は、ジャズ、フュージョン、ラテン等です。現在ドラムの修行中でして、CDを聞きながら採譜したりするので、音が素直に出るようなものを探しています。他にもしお勧めなどがあればご教授ください。
0点


2004/04/10 13:19(1年以上前)
素直な再生を目指すK'sと、音を加工して独自の色づけをして再生するBOSE。
方向性が全く違うと思うのですが、AM-5Vのどの辺りが好みだったのでしょうか。
私は、音が素直に出るものを探してるのでしたら、BOSEの製品は止めておいたほうが
よいと思いますが、AM-5Vの音を「素直」と感じるのでしたら、それがAireginさん
にとっての「素直な音」なのかもしれません。
このように他人の感覚は参考にならないので、ご自身の耳で色々なメーカーの製品を
聴き歩くことをお勧めします。K'sはスピーカーの音色を素直に出すシステムなので、
試聴して気に入ったスピーカーを繋げば、そのスピーカーの音色を得やすいです。
システムとスピーカーの相性より、ご自身とのスピーカーの相性の方が重要です。
書込番号:2685776
0点





現在、B&WのS601とS-A4Uの購入を検討しているものです。
当方はいわゆる田舎に住んでおり、試聴はおろか現物を見ることも出来ないので、どなたかご存知の方にお聞きしたいのですが、S-A4Uの端子部の形状やバイワイヤー対応について教えてください。
また、現在はクラッシックを中心にDIATONEのDS-300Vを使用しいるのですが、低域部が若干もわもわ?していて輪郭がはっきりしないところがあります。高域部はまずまずなんですが・・・。
両者に合うアンプ(実売10万円以内)の例も教えていただければ幸いです。見当違いの比較かもしれませんがそういうのも含めてアドバイス下さる方お願いいたします。
0点


2004/04/10 18:50(1年以上前)
セラヴィーさん、はじめまして。
ダイアトーンのスピーカですか。私はキャリアが短く、おそらく私がセラヴィーさんに調整に関して話しますと釈迦に説法になってしまうかもしれませんが↓
低音がもやつく等、低音に関しては設置法で改善できる点が多いかと思います。
例えば、壁との距離を取る事で量感は減りますが解像度は上がると思います。
足周りに関しまして、インシュレータやボードの吟味も大切ですが、
インシュレータに関しましてスピーカの底板の隅に設置するか、もしくは底板の隅ではなく少し内側にする事で底板の鳴り方が変わります。一般に外側にするほど低域が豊かになります。
ケーブルに関しても高域側、低域側に……等によって音が変わってきますからそれを試すのも良いでしょう。
ただ、ケーブルを交換したり、接続方を換える事による変化はありますが基本的な設置条件を整えた上で試した方が良いかなと私個人は思います。
また、スピーカだけでなくて、プレーヤからスピーカまでの設置状態の中で低域が甘くなる要素が無いか洗い直すのも良いかと思います。
はじめての一人暮らしで精神的にちょっと……なんで変な言葉使いや誤字脱字はご容赦お願いしますm(_ _)m
書込番号:2686572
0点



2004/04/11 06:34(1年以上前)
胃腸が弱いJOTUさんアドバイスありがとうございます。
おっしゃられるように、設置環境(スタンド・インシュレーター・ボードetc)を変えることで音の方向性って結構変わったりするんですよね。
私自身も、そういった周辺アイテムが好きでしてチョコチョコいろんなものに変えて楽しんでいますが、それこそアイテム数は数限りなくあるわけで、おこなって行くうちに訳がわかんなくなってきたりして(笑)。
ご指摘にもあるのですが、基本設置は大事だと思います。現在もSPスタンドを使っているんですが土台がカーペットのため安定感が悪く、結果足場が弱いためスピーカーが踏ん張れないというのが音の悩みの原因の一端となっているのは間違いのないところだと思います。
私と同じような悩みをを持つ方が多いと思いますが、そういう私も、先日家族に相談して「SP台の下のカーペットを剥がしても良いか?」と冗談半分に言ったところ、真顔でひとこと「ダメ」と言われそれ以上は突っ込めませんでした・・・トホホ。そこで今度はSP台の下に重めの御影石を置いてみようかと思っています。
最初の質問内容から少しズレてきてますが、より良い音への追求ということでそういった機器本体以外のことについてお話が出来ても良いんじゃないかと思います。
書込番号:2688276
0点

私の書き込みなんて、毎回、毎回ほとんど雑談みたいな内容で、私自身、それが好きなものですから話がそれやすいんです。
オーディオもやはり日々の生活の中で行いますから、家族との折り合いは大切ですし悩みの種ですよね。そして低音も欲してやまないものであり、同時に悩みであり続けます……。
私も住環境が変わり、音がかなり変わりました。
限られたスペース、設備、音量の中で『良い音を』ですから……心にグッと来る音が出て欲しいものです。
対策については、やはりと言うべきか、釈迦に説法になってしまいましたね(^^;)
セラヴィーさんはアクセサリーが好きだそうですから、ある程度の条件を整えた上で、ルームチューニングに手を出してみるのも面白いかもしれません。
使用していたら失礼なのですが、レゾナンスチップなどは気軽に使えて効果の高い有効な手段だと思います。"ルーム"だけでなくスピーカに使えるのも利点だと私は思います。
A4については端子の形状は覚えていない(パイオニアの上位機種A7と同じ?)のですがバイワイヤだったと思います。
でわでわ〜
書込番号:2688573
0点


2004/04/11 09:38(1年以上前)
カーペットの上に御影石を置くのは良さそうですね。ただ、厚さの薄い御影石(2cmくらい?)
はカンカンした固有音が乗りやすいので、できるだけ厚いものを用意したいです。
また、設置条件は足場だけではありません。壁との距離や内振りの角度を調整する
だけで、低音の締まりは変わってきます。
S-A4Uのことは良く分かりませんが、別にバイワイヤに拘る必要なないでしょう。
聴いてみて良いと思ったスピーカーを購入すべきです。バイワイヤだからといって
高音質な訳ではないですし、高級な訳でもありません。
アンプについてですが、現在何を使ってるか分からないので何ともいえないですが、
sharpの1bit系はどうでしょうか? システムコンポですが高音から低音まで明瞭な
音が楽しめます。
書込番号:2688595
0点


2004/04/11 12:44(1年以上前)
S-A4II-LRのスピーカー端子は、バナナプラグも使用可能な形状のバイワイヤー対応の一般的な4端子です。もう少し+端子と−端子の間隔が広いほうが扱いやすいですが、スピーカーケーブルの取付作業や取付後に問題がでるほどではないです。
DS-300Vは、スピーカーケーブルの端子が一段奥まったところにある上、太いケーブルも直接取り付けたり出来ませんが、S-A4II-LRはそれに比べればホントに普通の使い勝手です。
「低音部が若干もわもわ...」
はもしかするとアンプの傾向でしょうか?
背面の高い位置にバスレフポートがあったと思うので、スピーカー裏から壁までの設置環境がかなり反映されますが、それ以上にスピーカー内のネットワークが...、設計者がやる気が無かったのか下手に色付けしないためか、まるで教本通りの良くも悪くも評価できない構成だったように記憶しています。
多分、足場を固めてもそれほど改善されないと思うので、家族の反対を押し切ってまでやるのは。いろんな意味でお勧めできませんが、(カーペットの下に薄い受け皿置いて)スパイクでカーペットを貫通させるという方法もあります。
見当違いな比較ではないと思いますが、B&Wの600シリーズはS-A4II-LRは全然傾向が違います。
あまりスピーカの評価は書きませんが、B&Wの600シリーズは小さいモデルになるほど、低音が不明瞭になる傾向があると思います。低音に限らず、繊細で全域にわたってシャープなS-A4II-LRとは対照的かもしれません。
アンプに関しては、クラシック中心ならTechnics(Panasonic)は悪くないです。SE-A1010 Ver.3.0とSU-C1010 Ver.3.0の組み合わせは、店によって全然価格が違いますが、過去に何度かセットで10万円を下回る価格で売ってるところを見かけたことがあります。旧A1010を持っていますが、アンプのエージングに時間がかかる問題を除いて候補としてるスピーカーとの相性も悪くないと思います。プリのC1010は、扱いさえ間違わなければ音質的にハイコストパフォーマンスのプリアンプです。
予算的な問題があれば、プリメインタイプのTechnics SU-A808も同傾向です。こっちは4〜5万円プリメインアンプで、背面ファンとデザイン的に問題なければ。
無難なところで、デジタルアンプのフライングモールのDAD-M1はソースもスピーカーもあまり選ぶことない良いアンプです。
参考までに、S-A4II-LR所有で、DM600シリーズはS-A4II-LR購入前に数回試聴しただけです。
書込番号:2689060
0点



2004/04/11 22:55(1年以上前)
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
私が今まさに欲しい情報をいただいたようです。
好みからすればS-A4Uのほうがよさそうな感じですね。あおそらさん御指摘の通りDS-300Vのバスレフポートはかなり上部に位置しており、背面環境はかなり影響すると思います。ちなみに私の場合左右で環境が違い如何ともし難い状況です。(左はカーテン&その後ろが出窓、右は半分カーテンその後ろは壁と異なる環境となっております)これは部屋が寝室兼用でシステム全体が片方にオフセットせざるを得ない状況があるんです。その影響はというと、やはり定位感は悪くなります。調音ボードとかもありますが現在はそこまでは考えていません。
その昔「サウンドレコパル」という雑誌があり、その中でスピーカー背面の調音について、スーパーなんかで卵を売る際に卵が入っているケース(プラスチック製ではなく紙で出来ているやつです)を壁に何枚も貼り付けるなんてものも思い出しました。ただ、音にどう作用するかまでは思い出せなくてすいません。
Technicsのアンプとは思いつかなかったですね。ただ少しデザイン的に好みでないのとスペースの関係上プリメインのみでしか現在はセットできないんで残念です。
今回は、皆さんのおかげでS-A4U-LRで決められそうです。
ありがとうございます。
またどこかでオーディオ談義が出来たらいいですね。
では。
書込番号:2691061
0点



ピュアもホームシアターも手を出している初心者です。
現在この8HXか、ビクターのLT55か、ONKYOの605Fで非常に迷っております。聞いた感じでは、8HXが深みもあっていいのですが、私の部屋(正方形の8畳)には大きすぎる気がして・・・スピーカーからの距離もそれ程取れないですし。
皆さんの中で、買う時に同じ様な悩みを抱いた方はいらっしゃいますか?また、購入後いかがですか?
どうか教えて下さい。
ちなみにサラウンドとサラウンドバックは全てYAMAHAのNS90なので、バランスも気になります。
0点


2004/04/09 06:12(1年以上前)
とおっちさんどーもです!僕は8HX所有者です。 8畳間で大き過ぎますか?自分は6畳間に置いてますよ?購入を決める迄あらゆるスピーカー視聴して決意しましたが私には人それぞれ好みは有ると思いますが個人的にLT-55も605Fも買う迄に至らず私の耳に叶いませんでした! 正直LT-55は私には音が出た瞬間(・・?)でしたし605Fは昔HTS-F10とか所有してた事も有りやっぱりなって感じでした。 8HXから多分検討されてる両者どちらかにしてしまうと後悔されてしまうのでは?と思います。 あくまでもここから先はとおっちさんの判断に任せますが…
書込番号:2681858
0点


2004/04/09 06:57(1年以上前)
まず、自分の好みを知ることですね。
三つのスピーカーを候補に出していますが、ぜんぶにおいてまったく、音の作り方が違います。
ましては、605と8HXなんてまったく違うと思います。
ボルドさんもいっているように、3つ比べたときすぐに8HXで決めた要因として、「好み」があるでしょう。
この三つの製品はまったく音の作り方がちがうんですから、迷うはずもないです。ボルドさんは好みの音がハッキリしているからこの三つの製品では、まず迷うことはないでしょう・・・。
とりあえず、デザインで決めるという手もありますが、本当に、将来音にこだわりたいのであれば、じっくり聞き込んで(視聴して)自分の好みをはっきりさせてからの方がいいと思います。
気長にがんばってみてはどうでしょうか?そんなにまてないのならデザインできめてもいいですがw個人に任せますw
書込番号:2681886
0点

ボルド43さん、Audio初心者さん、早レス有難う御座いました♪
しかし、このサイトは親切な方ばかりで毎回感動してます♪
やっぱり妥協しない方がいいみたいですね。確かにお二方の仰るとおり
私も8HXが一番素晴らしいと思いました!
ただ、でかすぎて威圧感が無いか心配です。(音の威圧感も・・・)
小型をがんがん鳴らすほうがいいのかなあ・・・(低音過多も心配)
何度も申し訳無いのですが、もう一押し下さい!!
書込番号:2682187
0点

NS-8HX使っています。僕も8畳少々の部屋で最初のレイアウトは悩みましたが、見た目的にも全然邪魔にはなりません。小さな音でもとても綺麗に鳴らしてくれます。リヤに関しては、僕は他社製の中型スピーカーを使っていますが、うまくセッティングすれば全く問題ありません。お勧めします。
書込番号:2682679
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM602 S3


DM602かDM601の購入を考えておりますが、田舎なので試聴が出来ません。
Rockには向かないと言われる事が多いようですが、実際に使っていらっしゃる方はどう思われますか?
低音が下品にズバズバ鳴るのは好みませんが、
やはり切れのいいバスやドラムの低音を聞いてみたいです。
0点


2004/05/16 00:25(1年以上前)
DM601使ってます。個人的にはロックも全然いけてます。DM601の掲示板でも記載させてもらいましたが、基本的には中高音に比重がある感じがします。低音は違和感のある強調されたものではないと思います。切れに関しては音源(CD等)の録音状態に左右される面も多々あると思います。音的に602と601は驚くほどの差はないように感じましたので、サイズ、防磁仕様の有無、価格等で比較してみるのも一つの手だと思います。
書込番号:2812133
0点









2004/04/08 23:48(1年以上前)
接続は可能です。
音量も気にすることはありません。
それよりは、このスピーカーの音色が自分の好みに合うかどうかの方が重要です。
書込番号:2681169
0点

ちょっと補足しますと、アンプの最大出力が0.75倍になります。
一般にアンプの出力は10Wも有れば十分なので、問題にはならないでしょう。
書込番号:2681212
0点



2004/04/09 21:51(1年以上前)
ありがとうございます! いま非常にトールボーイ型のスピーカーがほしいんですがなかなか高くて探していたらこの製品を発見しました!これは安いくせになかなか評価イイですね!? ほかにはデノンのT33かYAMAHAのNS120あたりを考えているんですがこれら3つの製品を比べたら皆さんはどのスピーカーが一番おすすめですか? 今のところ接続するのはふつうのミニコンです! なるべくきれいな低音が出るのがいいのですが! お願いします! あと他のこの価格帯のおすすめのスピーカーなどを教えていただければうれしいです。
書込番号:2683742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





