
このページのスレッド一覧(全11663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年9月26日 17:06 |
![]() |
3 | 22 | 2004年5月14日 01:13 |
![]() |
1 | 10 | 2004年4月9日 04:53 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月9日 00:49 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月7日 01:04 |
![]() |
0 | 22 | 2004年5月12日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この板でで、レスが付くかわかりませんが
AUDIO初心者さんあたりがレスしてくれるものと信じて・・・
このたび本格的にホームシアター作りを計画しています。
部屋は18畳くらいです。ホームシアターだけのスペースです。
AVアンプはYAMAHAのA5を使っています。
モニターは液晶プロジェクターです。
スピーカーを今度買う予定ですが
YAMAHAのNS150(セット)、
ONKYOの407(セット)あたりで悩んでいます。
(AUDIO初心者さんが307を薦めているのは知っていますが
今回は407でお願いします。)
ソースは映画が8割、音楽が2割ぐらいです。
映画は最新アクション物よりも、比較的ドラマタッチのものが多いです。
ヨーロッパ系の映画や古い映画が好きなもので・・・
音楽はJAZZかクラシックがほとんどになると思います。
このセットで本格的にJAZZを聞くのは限界があると思いますので
優先的には映画用のセッティングを重視します。
上記の2種類以外で10万前後でお勧めがあれば教えてください。
長くなりましたがよろしくお願いします。
0点


2004/04/07 12:32(1年以上前)
では、さっそくレスさせていただきますw。
まず、NS150についてですが、あんまりマジマジと聞いたことがありません
なので、あまり参考にならないかもしれませんが、YAMAHAっぽい音だと仮定します。
YAMAHAはクリアな音で、高音も結構よかったように記憶しています(個人的な感想だと、高音に少し癖があり、耳を近づけると耳が痛くなるような高音がかなり出ていたと思います。当然、離れていても少し高音が耳に来る可能性もあります。
クリアにききたいのであればYAMAHAで決定だと思います。
407の方はYAMAHAと逆で暖かい感じの音だと思います。
サックスなどの温かみを聞くのにはいいかもしれません。
また、サックスについても、乾いた音を聞きたい人や温かみを求めるひとなど 人それぞれいると思いますので、その辺は好みで決めてください。
JAZZを聞くならJBLが良いとよく聞きますが、個人的には反対ですね(同じ価格帯のJBLのスピーカーの場合
同じ価格帯でJBLだとA850あたりがあります。(あ、コレはフロント一本だけだったかな^^;
視聴した感想は、高音があまりにも出ていませんでした。(金属音
これだと、JAZZなどでのドラム、金属音はうまく再生できないと思います。その点一つでもJAZZに向いていないと思いました。
セットとなると、サブウーファーも同じシリーズですよね?
YAMAHAのサブウーファーは迫力重視、ONKYOは音楽重視だったと思います。
ONKYOのほうは少しゆるい感じの低音だったと思いますが、そんなに邪魔になるようなゆるさの低音でもなかったと思います(説明がへたですがw
やはり、これは好みの問題になるのではないでしょうか・・・。
同じくらいの価格でほかのメーカーのスピーカーとなると
PioneerのS-A5あたりでしょうか。(このランクのセット
評価は高いみたいです。ただ、あんまり視聴したことがありませんね^^;。
自分もこのスピーカー視聴したいとは思っていたのですが、置いてる店が少なく、おいてあったとしても、とても視聴できるような環境ではありませんんでした。
その、置いてあった店で視聴した感想ですが、はっきり言って「べつに・・・」って感じでまったく良さがわかりませんでした。
というのも、先ほど書いたとおり、アンプ、プレイヤーが最悪で、とてもそのスピーカーのよさがわかるような環境ではありませんでした。
一応、Pioneerも検討なされてみてはいかがでしょうか?
ホームシアターの構成がんばってください。
書込番号:2675847
0点



2004/04/07 16:21(1年以上前)
AUDIO初心者さん、早速のレスどうもありがとうございます。
AUDIO初心者さんは、AUDIO中級者さんとか上級者さんとか
HNを変えないんですか?少なくとも初心者は卒業していいんじゃないですか?
と、本題にいきますと
インテリアの兼ね合いと柔らか味の音の方が好きなので
半分以上407で気持ちは固まりつつあるのですが、
(地元には207しかありませんでした)
407そのものをどう評価されていますか?
例えば207は安く買えますが、一定以上の音の及第点が与えられないとすれば
逆にコストパフォーマンスは悪くなってしまいます。
好みは置いておいて、音とコストバランスは取れている商品だと
思いますか?
書込番号:2676374
0点


2004/04/07 18:21(1年以上前)
HNについてですが、とりあえず、変えるつもりはありません。
理由は二つほどあります。
ひとつは、名前を変えることに抵抗がありますw
ふつはめは、まだまだ、自分のことは初心者だと思います。
個人的な意見ばかりいっていますし、経験としてはまだまだ短いです。
ほかにもたくさん学んでいくことがあると思うので、名前はまだ初心者で良いかと思います。
本題に入りますねw
CP的には207Fの方がいいのかもしれませんが、値段的に大して変わらないので、自分だったら407を買います。
差額分のパフォーマンスはないかもしれませんが、そのくらいの値段の違いなら少しでも良い方へっておもいます。
やわらかい音が好きならONKYOで言いと思いますよ。
結局最後の決め手になるのは好みですからね。好みがハッキリしているのであれば好みに合わせる事に、こしたことないです。
このシリーズあたりのONKYOの悪いところをあげるとしたら。
まず、高音がでませんし、ぱっとしません。
人によってはボーカルあたりの中域がこもっているように感じられる。
ですかね・・・。まあ、そこら辺を気にしなかったらいいスピーカーだと思いますよ
書込番号:2676666
0点



2004/04/07 20:27(1年以上前)
またまたレスどうもです。
407でいこうとほぼ決めました。
ただ207も407もあまり変わらないのですかね?少し気になりました。
207の貧弱な部分を407ならカバーできていると思ってたものですから。
書込番号:2677038
0点


2004/04/08 06:42(1年以上前)
う〜ん、実際のところ207と407をマジマジと比べたことはありません。
たぶん、高域はほぼいっしょかまったく一緒だと思います
低域が少しは改善されていると思いますよ。
自分だったら、407にかける価値はあるとおもうのですが、、、人それぞれです。
らいららさんが気に入るかどうかは微妙なところですね^^;
まあ、感性などがいろいろありますしw
書込番号:2678564
0点

Audio 初心者さんの後にレスをするのは、非常に参考に
ならないのかもしれませんが、私は、207でセットを組んでますが、
407の方が遥かに良いです。私は小遣いの範囲で買ったので
予算的に407が買えませんでしたが、店頭で207と501のセットと
407と601のセットで聞きましたが、音の厚みと低音が違います。
アンプが違うのでスピーカーかアンプなのか、どちらで音の
改善が出来ているのかわかりませんが、その点はAudio初心者さんが
詳しいので聞いてみてください。
書込番号:2713723
0点


2004/05/01 12:10(1年以上前)
参考になるかわかりませんが、うちのシステムはフロント×2、センター、ウーファーは407シリーズ、サラウンド×2は207Fで組んでます。アンプはonkyo601です。
買った当初セッティングする前に試しにフロントだけで207、407で聞き比べてみてましたが、違いがはっきりわかりましたよ。
エージーングなど全くしてなかった状態ですが音の厚み、広がりが全然違います。
予算に問題がないのでしたら407をお勧めいたします。
書込番号:2755780
0点


2004/05/25 08:07(1年以上前)
僕も407ですね。予算の都合上、407Fと207のウーファーだけ買いました。最初は207のセットであわせようと思ったのですが、音を聞いてみて
ぜんぜん再現したって感じが違っていたため、惚れ込んでしまいました。(アンプはヤマハの450)
書込番号:2847187
0点


2004/06/05 00:52(1年以上前)
ここで質問してもいいのか迷いましたが、どうしてもお聞きしたいので・・・
jesusx さんにお聞きします。
システムはフロント×2、センター、ウーファーは407シリーズ、サラウンド×2は207Fだそうですが、
サラウンドを407Mにするか207Fにするか迷っています。
207でも問題なく聞けますか?
また、207Fの方がやはり音的には407Mよりも上なのでしょうか・・・
407Mにスピーカー貴台をつけた値段を考えると
207Fとほぼ変わらないので迷っていました。
教えていただけると助かります。
書込番号:2885128
0点


2004/09/26 17:06(1年以上前)
>407検討中さん
もう遅いかもしれませんが、ご回答を。
結論からいって、207Fをサラウンドに使っていますが全く問題ないです。
購入して約1年ですがアンプ、スピーカともエージングもかなりでき、音も格段によくなりました。サラウンド音も207Fできれいに出ています!
自分の環境でサラウンドを407Mにしての聞き比べを行っていないので、407Mとの音質比較については詳しく回答できませんが、自分も同じところ(サラウンドを207Fにするか407M+スタンドにするか)で迷いましたが、サラウンドを207Fにして後悔することはないと思いますよ!
書込番号:3316683
0点





T33を購入しました。
椅子にすわって聞くと耳の位置がスピーカーより高くなります。
この状態ですと、低音があまり聞こえてきません。(スーパーウーハーからは低音が響いてきていますが)
頭を20CMほど下げると、ウーハーの音が直接耳に入ってきて、ちょうど
よい具合になるのですが、トールボーイスピーカーの下にブロックでも
かませるのは邪道でしょうか?
0点


2004/04/06 19:44(1年以上前)
自分も、御影石で20cmぐらい上にやることは果たしてできるかな?
と自分でも思ってしまいました^^;(すみません
御影石、厚さ20cmのになると相当高くなってしまいますね(値段が・・・。
やっぱり、安くて手軽なのはブロックですね。
そこまで音を気にしなければブロックで十分かと思います。
書込番号:2673358
0点

耳の高さをウーファーに合わせて落ち着くというのは、トゥイーターの軸から外れて高音が聞こえにくくなったためだと思います。低音は指向性が出にくいので、耳の高さを変えても聞こえ方はあまり変わらないはずです。
鳴らし始めは高音のきつかったスピーカーが、エージングで変わる場合も多いので、しばらく聞き込んで見たらいかがでしょうか。それまではトーンコントロールで高音を下げるなり、低音を上げるなりしても良いと思います。可能であれば、スピーカーを壁に近づけることでも低音は増強されます。
ちなみに、一般的に耳の高さはトゥイーターの位置に合わせるのが良いといわれています。T33はトールボーイとしてはやや背が低いので、しっかりした台を置くのは悪いことでは無いと思います。
書込番号:2674165
3点


2004/04/06 23:03(1年以上前)
下に敷くならデュポンのコーリアンをお薦めします。
http://www.soundweb-asia.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
あとはアッテネータでHiを抑え、スーパーウーファーも下げ気味にしたほうが中抜けになりにくいでしょう。
(SWあると思いきり効かせる方が多いので、ま、好きずきですが。)
書込番号:2674304
0点



2004/04/06 23:36(1年以上前)
Audio初心者さん 石材屋をネットで検索して、計算してみたら、
20CM*25CM*20CMで8万円ぐらいになりました。
8万円*2で16万円 これやったら最高の贅沢ですよね。
金が余っていたら一度やってみたいものです。
あさとちんさん スピーカーの前50CMぐらいで頭の高さを変えて
試したんです。スピーカーのヘッドホン状態と申しましょうか、
ウーハーの高さに耳を合わせて薬師丸ひろ子を聞いたら、幸せな気分に
なるんです。
スピーカーを壁に近づけるというのは、試してみます。
トーンコントロールはついていないんですよ。ホームシアターセットの
アンプなので(安いのを買って遊んでいるうちに欲がでてきてしまった)。やけくそで、T33をリアにまわして、777のトールボーイをかってしまおうかと、ひそかに考えておりますが、これで失敗したら、今度は
アンプに金を使うことになりそうで、ちょっと怖いです。
ツキサムアンパンさん デュポンのコーリアンで幸せになれるでしょうか?
もしかして、これを16枚 うわー
書込番号:2674492
0点


2004/04/06 23:54(1年以上前)
なれません。お金持ち専用です。 (^^;
うちも赤貧洗うがごとしで買えません。(T_T)
なお、ブロックは音が悪いのでお薦めしません。
やるならコンクリートの敷石をゴムシートを挟んで2・3枚重ねると良いです。
ホームセンターで各種サイズあります。
書込番号:2674593
0点



2004/04/07 00:09(1年以上前)
ツキサムアンパンさん おー そういえば園芸コーナーで見かけたような
気がします。コンクリートの敷石ですか。なる程
ゴムシートって、どんなのですか?何用品になるのかな?
ふと思いついたんですが、おふろで尻に敷く椅子で木でできたやつに、
スピーカーを乗せたらお手軽かなと思うのですが、材質が軽すぎてだめかしら?
書込番号:2674669
0点

普段聞く距離で試しても、やはりウーファーの高さがいいのでしょうか。
まさか50cmが通常聞く距離では無いと思うのですが。
安い台なら、DIY店で板を切ってもらってボンドで貼り合わせれば、一万円以下でできますよ。色を塗ればそこそこ見栄えもします。音もそこそこですけど。
書込番号:2674753
0点


2004/04/07 00:36(1年以上前)
機種,メーカーは異なりますが、ほぼ同サイズのトールボーイを使用しています。で、やはり200mmほど、持ち上げています。
コンクリートブロック壁は、音にとってあまり宜しくないとのコメントもありますが、むちゃくちゃな音になるわけではないと思います(経験。ただし軽量ブロックと重量ブロックがありますので、重量ブロックにするのが吉です(たしか、波線印が多いほうが重量級だったような・・・。
とは言うものの、私はコンクリートの敷板を敷いています(^^;。
フローリング面からコルクシート→300×300×50[mm]敷板2枚→50×50×10[mm]防振ゴム3点接地→敷板2枚→スピーカー(スパイクつき)
防振ゴムは、未使用時にスピーカーを大音量で鳴らすと、フローリングが
、ボンボン振動してしまったので、使用しています。
あと、敷板2枚重ねの箇所はガタが出るので、水平を取りつつコンクリート用のパテ?でがっちり固定してしまっています。※紙などでガタ取りすれば良いかとは思いますが。
ご参考までに。
書込番号:2674796
0点



2004/04/07 01:07(1年以上前)
あさとちんさん 今いろいろ試してみました。
まず、スピーカーを壁に10CMほど接近させてみました。
心持、低音が少し出たような気がします。
それで、2mぐらいの距離で、耳の高さをかえて音楽を聴いて見ましたが、スピーカーの上辺より上で聞くと、さびしい音になります。
ツイーターの高さにすると、少し音が良くなり、さらにウーハーの高さ
にすると、わりと豊かな音になります。
やはりスピーカーに下駄を履かせたほうがいいようです。
せばすさん スピーカーを20CM持ち上げた理由は私と同じ理由からでしょうか?
書込番号:2674902
0点


2004/04/07 08:16(1年以上前)
スピーカーを上げる方法で安いかつ多分音がいいだろうというのを考えました。
まず、ブロックを買います。その上に御影石をおきますttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c55853889
御影石はこんなものでいいのではないでしょうか?
先に、言っておきます。出品者ではありません。
また、落札時間が過ぎると開けなくなる可能性があります。。。なるべくなら早く見てください^^;(落札はしなくていいです、こんなものでいいんだと、言う範囲でw
ご存知の方もいるかと思いますが、三点支持置きです。
前ひとつ後ろ二つにすると音場が前に出るそうです。
前二つ後ろひとつにすると音場が広がるそうです。
このやり方を試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:2675374
0点


2004/04/07 22:05(1年以上前)
済みません。前回の書き込みは、23:54までしかリロードしてない状態で書き込みしてしまいました。
ゴムシート:
東京防音さんのものなどが、ホームセンターでも扱っているかと思います。用途としては、洗濯機の振動(騒音)防止用などでしょうか?
> せばすさん スピーカーを20CM持ち上げた理由は私と同じ理由からでしょうか?
私の場合は、セオリ通りツイーターの位置を耳の高さにするためにです。LINNと言うメーカーのKEOSAと言うスピーカーを使用していまして、ツイーターが中央にあるため、下駄を履かせないと高域が弱く,解像度も悪かったと言う理由です。また、フローリングにじか置きですと、非常にブーミーになると言うのも理由でしょうか?。あとは、振動対策です。
たまに、ずっしり来る低音が欲しいときは、寝転んで聴くこともありますね。高域が弱くなるのと同時に、私の部屋の環境では床付近に低域が淀む傾向があるので・・・。※部屋の後方上部の角が一番、低域が淀んでます。
書込番号:2677453
0点



2004/04/07 23:43(1年以上前)
Audio初心者さん 見てみました。御影石の柱1本3000円
なかなか安いしかっこいいじゃないですか。と思ったら全部で6本
うーんスピーカー1組かえてしまいますね。貧乏性の私にはちょっとつらいです。
せばすさん 高域ですか。高さ可変式のスピーカーでも作ってほしいですね。
あさとちんさんが言ってみえたように、低音は指向性が小さいようですので、私の場合低音というより、中音の不足が不満なんでしょうね。
しばらく、ホームセンターやハンズを探索して手頃なものを探してきます。
そういえば、ハンズに木の切り株があったような・・・
なかなか面白そうです。
書込番号:2677918
0点


2004/04/08 06:38(1年以上前)
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c56634558
コレも御影石ですが、こんなのもあります。
また、もっとやすいやつだと一個600円であります。(あつさが薄くなります
中音域がうすいということですか・・・。
その気持ちよくわかりますw33の気に食わない点の一つにそれがありますからw
自分は角材をおいてますね。そんなにおおきくありませんが。。。
木材系統なら黒檀がいいと聞いたことがあります。
一応、検討してみてください
書込番号:2678560
0点



2004/04/12 00:47(1年以上前)
報告です。ホームシアターを物色したところ、万能台という木でできた
台を発見しまして、これを2台と防振ゴムシート2枚でなんと!!
2300円ちょっとで購入しました。
フローリングの部屋ですので、調和がとれて目立たず、ばっちりです。
音楽を聴いてみると、落ち着いた気分になり、幸せいっぱいです。
書込番号:2691569
0点


2004/04/12 23:11(1年以上前)
こまったがや さんのイメージにあったものが購入できたようで、おめでとうございます。
その万能台とは、トステムビバ(株)オリジナル商品(Web未掲載)の杉万能台(約\800)でしょうか?。先日、ホームセンターでタイムリーに見かけたもので・・・。
手に取った感じ非常に軽かった印象がありました。(ガタは大丈夫か?は、未チェック)。
スピーカーがこなれてくると、中低域が今より出てくると思いますので、今の音と違って中低域が厚くなりすぎるかもしれません。
そのときは、万能台の下もしくは上に御影石なり、重量のあるものを敷いてみたり、スピーカーと万能台の間にインシュレータ(お試しは、コインで)をかまして見ると良いかもしれません。
もう少し中高域を減らしたいのであれば、左右のスピーカー前のフローリングにクッションを置いてみるのも手かと思います。こうすることで、床の反射音を抑えられます。
ご参考までに。
書込番号:2694105
0点



2004/04/13 18:56(1年以上前)
せばすさん いや材質は杉ではなく、メープルでした。
それほど軽い感じはないです。調べてみると比重は杉(0.4)より大きい(0.5〜0.8)みたいです。
スピーカーの下に敷いても、不安定さはないです。
スピーカーがこなれてくるというのは、音が鳴るところが振動で柔らかく
なるか、緩んでくるのでしょうか?そういえば、最初つなげたとき、ボリュームを上げたときにガサガサ音がしていました。すぐになくなりましたが。低音は今のところさっぱりです。
ps ブックオフでウィンクのCDが100円で投売りされていたので
つい買ってしまいました。アイドル系の昔のはよっぽど売れてで出回っているのか、非常にお買い得です。うわさによるとおにゃんこは売ろうとしても断られるようです(本当かどうか知りません)
書込番号:2696369
0点


2004/04/13 22:47(1年以上前)
万能台の件、勝手な妄想で失礼しました。そちらの方にもこのホームセンターがあるようだったもので・・・。※あまりにタイムリーすぎでした。
> スピーカーがこなれてくるというのは、・・・<中略>・・・低音は今のところさっぱりです。
そう言うことです。エージングとか劣化とか一般的に言われています。このスピーカーをまじまじと試聴したことがないのですが、[2009374]番の書き込みによると、もともと低域が出づらいようです。
あとは、多くの方のレスを参考に楽しいMusicLifeを過ごしてください。
p.s.私もジャンクなアルバムCD(\100)を昔を懐かしんで良く買いますね。
書込番号:2697237
0点

耳とスピーカーの高さの位置関係については、ツイーターなら良く話題を聞きますが、それに比べればウーファーはそれほどは多くないですよね。まさかひょっとしたらの話で恐縮ですが、位相を逆にしているということはないでしょうか。バイワイヤリングで接続していて、片方のウーファーだけを逆相になっているとか。
書込番号:2708318
0点


2004/04/17 21:12(1年以上前)
この手のスピーカーシステムは、メーカーはそれぞれのクロスオーバー周波数を明らかにしていませんが、
小口径なものは、ウーファーと言ってもミッドレンジまでカバーさせているので、高さの位置関係によっては音に影響はあるでしょう。
書込番号:2709692
0点



2004/05/14 01:13(1年以上前)
発見しました。
本日ネットを外して、じっくり聞いてみましたところ、ウーハーの
上のスピーカーと下のスピーカーでは音色が違うことに気づきました。
ppddっていうんですか、スピーカーの外のポアポアした所(これがエッジ
?)凹凸が逆になっていまして、メーカーの説明では、歪を消すとか書いてあったんですが、ここまで音が違うとは思っていませんでした。
耳の高さによって音が違うのはこれも関係しているのではないでしょうか?
書込番号:2805638
0点



スピーカー > DENON > SC-T555SA-M


初めて5.1chを構築しようと思っています。スピーカーはフロント,センター、ウーハーは555シリーズで、リアは33シリーズ、アンプは1880か1870(資金に余裕がないため1870にほぼ決まりかも)にしようと思っています。使用用途は映画が6割、音楽が4割くらいの用途になると思います。部屋が12畳あるので、この組み合わせはどうでしょうか?もし、ここをもっとこうした方がいいよと思うような事があればご意見お願いします。ちなみに予算合計は15万円くらいです。お店で視聴してみたんですが、環境が違うためかよくわかりません。できるだけ多くの人の意見が聞きたいので、些細な事でも書き込みしてくれたら幸いです。後悔しない買い物がしたいので、みなさんよろしくお願いします。
また、すべて33シリーズでそろえてもいいと思うと友達から聞いたんですが、音が全く違うという意見も聞きます。上記二つの組み合わせではどれくらい差があるんでしょうか?天と地ほどの差はないと思うんですが・・・
0点


2004/04/06 08:53(1年以上前)
33と555ってぜんぜん違う気がします・・・・。
33は値段からしたらいいスピーカーですが、シャリシャリかんがつよくドンシャリ系です(まあ、DENON自体少々そっちの傾向にありますが。。。
低音も、妙に出ませんし、ごわついた低音です。
低音に硬さというものがなくトントンというような低音は出ません。
33メインにするならどうしてもサブウーファーがほしくなります。
また、サブーウーファーを使ったとしても、中音域の厚みは補えません。
33は中音域の厚みもあまりないと思います。
33の評価がいいのはある一定の音がものすごくいいからであり(高音)そのほかはたいしたことがないと思っています(値段が値段ですから
自分だったら間違いなく555すすめます。
ただ、音にそんなにこだわらないのなら33で十分だと思います。
少々きつくいってしまいましたが、自分の文章能力がないためです。
すみませんでした。
書込番号:2671767
0点



2004/04/07 05:00(1年以上前)
Audio初心者さん早速の書き込み有難うございました。やっぱり33と555はかなり差があるみたいですね。Arelequinさんの書き込みも見て555で後悔はないと思いました。(最初だけど、音にはやっぱこだわりたいし。)できれば全て555シリーズで構築したいんですが、資金もないし、最初に決めた組み合わせで決定かな。でもSC-A555Mはなんであんなに高いんだろ。ブックシェルフ型なのにトールボーイの555よりも高い・・・もうちょっと安ければ考えるんですけどねー。そうすればもうワンランク上がるのに・・・('_'、)
Audio初心者さんのおかげで安心して買うことが出来ます。有難うございました。
書込番号:2675199
0点


2004/04/07 08:24(1年以上前)
そうですか。555を買うことにしましたか。
先に聞いておきますが、ほかのメーカーのスピーカーには興味がないのでしょうか。やはりDENONを気に入ってのことでしょうか?
もし、そんなに、DENONにこだわらないのであればほかのメーカーでっていうてもあります。
そのときはまた、アドバイスしますので、一応頼ってみてくださいw
前回の書き込みではひどいことを言いましたが、実際、ホームシアター始めること応援してますんでw
自分も、つい最近までは同じような境遇にいました^^;
そのときもこの掲示板で、色々な人からアドバイスをいただき
そのおかげもあって、ここまでの知識が増えたと思っています。
実際に、視聴して決めるのもいいですが、アドバイスをもらうのもいいですね(アドバイスをもらったときは鵜呑みにしないように^^;
というのも、音は好みのある世界ですから、すべて、まったく同感になることはありえないと思います。
アドバイスを聞いてなおかつ視聴するのが良いかと思います。
ホームシアターがんばってください。
書込番号:2675380
0点



2004/04/07 12:33(1年以上前)
Audio初心者さん親切にアドバイスしていただき本当に感謝します。
メーカーは木の材質の物がいいので一応ほとんどのメーカーの物は見たんですが、DENONが日本大手のメーカーであること、音質も値段の割にはいいと周りからよく聞いていたので、このメーカーに決めました。最初は資金をもう少し増やしてパイオニアの物にしようかと思っていたんですが、DENONを調べるうちに気に入ってしまったというわけです。
(トールボーイで色もデザインも考えていた通りだったんで。)
他のメーカーもいいのがあるかもしれないけど、初心者にとって多くの種類の中から選ぶとなると本当に大変(組み合わせが幾通りもあるし)で、分からなくなります。同じメーカーの物でそろえた方が失敗もないし、安定もする、AACやドルビープロロジックUにも対応していると聞いたので、まあ問題はないかなという安易な考えですが・・・AACとかもいまいちよく分かっていませんが、将来勉強し使うときが来ると思うので、できるだけ高機能なものにしておこうという考えです。買ったら数年は買い換えないと思うし・・・この組み合わせは初心者には十分すぎる設備になりそうですね。自分も早く詳しくなってAudio初心者さんのように人に教えれるように頑張ります。
書込番号:2675851
0点


2004/04/07 18:34(1年以上前)
恥ずかしいことに自分もAACというものを知りませんでした・・・w
調べてみると、アップルコンピューターが開発した?圧縮形式でMP3に変わる圧縮方法だそうです。
この形式が必要になるかどうかはわかりません(すみません^^;
プロロジUについては最近のAVアンプであればかならずついています。
う〜ん、どうやら、自分の好みで決めたわけじゃなさそうですねw
なるべくなら人の意見に頼らず自分の意見を通すのがいいのですが・・・。
多分、自分の好みもまだわからない状況なんですよね・・。
そうですね・・・・。一度買って自分の好みを知るか、視聴しまくって自分の好みを知るか・・・。
どの道、自分の好みを知ることは大切です。
たとえば、自分にとってDENONは嫌いなメーカーのひとつです(ぉw
まあ、アンプは好きですがw
スピーカーの音はどうも、自分の好みに合いません。
ですので、好みを見極めることからはじめた方がよいかもしれませんねw
まあ、デザインなどできめて、とりあえず買ってから好みを知るのもよしだと思います。
人それぞれでいいんではないでしょうか?w
書込番号:2676704
0点


2004/04/07 19:14(1年以上前)
AACについてですが、アップルコンピューターとは関係なさそうです。
MPEG関連みたいなんですが・・・。
勝手な予想からいくとDVD-Audioなどじゃないかな
サンプリング周波数は96kHzらしいです・・・。
書込番号:2676811
0点


2004/04/08 00:31(1年以上前)
AUDIO初心者さん、407の件ではどうも。
AACはBSデジタル放送と地上デジタル放送で5.1chサラウンド音声を
送るときの方式ですよ。mpeg関連です。
書込番号:2678137
0点


2004/04/08 06:35(1年以上前)
そうなんですか・・・。
めっちゃくちゃ田舎で、地上デジタルなんて何年さきのことやらw
そのせいあってまったく興味がなかったもので(地上デジタル) 情報がまったくありませんでした^^;
情報ありがとうございました
書込番号:2678555
1点



2004/04/09 04:48(1年以上前)
Audio初心者さん、らいららさん貴重な情報有難うございます。AACについてはこっちも田舎なもので、数年は使い道がなさそうです・・・田舎だと部屋が広くていいんですが、こういうとき困りますね。( ̄_ ̄;
あと、8日に555シリーズの市場価格を数少ないオーディオ店(田舎なもので)で調べると共に製品を視聴してきました。しかし、なぜか555シリーズがなく、結局33シリーズと他の製品を聞くだけで終わりました。前に聞いたフロントは33シリーズだったみたいです。だいぶ前に視聴したときはまだ調査前で無知(今もあまり変わらないかもしれませんが・・・)だった為、勘違いしてたみたいです。でも33でも今のTVの音よりは断然いいので、それよりさらに上の555の欲しい気持ちがかなり高まりました。でも、視聴できないのは本当に嫌ですね。この辺は数ヶ月前に越してきたばかりなんで、店を知らないからかもしれませんが。(その前に田舎というのが原因かも・・・)他の製品を聞いた感じでは製品ごとの微妙な違いは少しは感じ取れるんですが、オーディオ経験の少なさから自分にあっている音というのが分かるまで時間がかかりそうです。視聴しまくって自分好みの音を決めてから買った方がいいのかもしれませんが、やっぱあの音を聞いてしまうとすぐにでも欲しくなります・・・(買う前のわくわくする楽しみもいいんですけどね)
オーディオにデザインを求めるのは詳しい人たちからするとダメだしされそうで怖いですが、DENONを買って研究して自分なりにこの製品について答えをだしてみたいと思います。必然的にカカクコムで買うことになるけど安いからいいか。(取り寄せてもここより高くなりそうですし)
資金が入るのがあと数日かかるので、購入は少し先になりますが、Audio初心者さんの早くて為になる返事には本当に感謝しています。もし、分からないことがあったらその時はまたお願いします。o(^−^)o
書込番号:2681800
0点



2004/04/09 04:53(1年以上前)
書き込んでみると読みにくい文章になってしまいました・・・o(T□T)o
長くなるときは改行をこまめに入れたほうがいいですね。。
ちょっと反省・・・
書込番号:2681805
0点





クラッシクマニアです
最近は、CDからDVDにうつり、映像も一緒に楽しんでいますのでホールのような5.1ch以上が必須です
実はさっきヤフーオークションで4本まとめて出品されているのを見つけ近くでは、4本一度に買えるところがなく入札すべきか悩んでおります
4本実際にご使用されている方がいらっしゃいましたら感想等をお知らせください 推奨アンプやプレーヤーなども教えてください
0点


2004/04/08 00:31(1年以上前)
ヤフオクの商品について、ここで聞くべき?マナー違反ではありませんか?
書込番号:2678133
0点


2004/04/09 00:49(1年以上前)
内容を読む限り、推奨機器や使用感を聞いているので、マナー違反では無いと思いますが。
もう遅いかもしれませんが、特に相性の厳しいスピーカーではにみたいなのですが...、価格相応のシステムに繋いでやったほうがいいと思います。
高さが無い上に音の中心位置が比較的低いところにあるので、リアに使うには設置方法に少々工夫の必要があるかもしれません。
書込番号:2681459
0点





やっと妻の許可が下りて、ホームシアターを組める事になったのですが
207Fを12000円(MONSTERケーブル付)で購入できたコジマって何店ですか?
先日、コジマに行ったのですが
「何店で販売されたのか確認できないと、その値段にはできません。」
インターネットで調べてきたことも言ったら
「価格.comですか? 信用できる情報も出来ない情報もあるので・・・」
って言われちゃって、コジマの社員と交渉したんですけどね。
(ハッピ着てるメーカーからのヘルパーじゃなくて)
何店か支障が無ければ、お願いします。
0点


2004/04/06 05:28(1年以上前)
なんかかわいらしい旦那さんですねw
ホームシアター応援してまーす!がんばってくださーい。
お子さんがいるかはわかりませんが、
自分は親父が初任給で買ったというスピーカーを使ってますw
(TRIOというメーカーで、KENWOODの元?とか言ってました。)
お子さんが興味を持つようになった時に(もう持ってるかもだけどw)
自分の使ってたスピーカーを譲ったりとか別の意味で楽しいと思いますよ。
実質考えたら、今自分が使ってるスピーカーは、もう25年ぐらいは使ってるんだと考えたらすごいと思います。
でも新しいスピーカー欲しいなあーw
書込番号:2671542
0点

私は田舎の長野県長野市ですよ。店舗の名前はNEW長野店です。
実は長野市も電気店が何店も有るようになってきて価格競争に
なってきています。最近ですがベスト電器やラオックスが撤退し
違う地区に移転しました。秋葉原の値段までとはいかないのかも
知れないけど、殆んどが東京と変わらなくなってきました。
地方もいい時代になりましたよね。
奥さんから許可が下りてよかったですね。
私も妻の許可がなかなか下りなかったんですよ。
自分のこづかいで買うのにいいじゃないかと思うんだけど、
女性には男の趣味がわからない様ですね。
207Fは発売から時間が経過しているので、
12,000円は妥当な値段だと思いますよ。
私は正月に買ったのでこれから買うのであれば
もっと安くてもいいと思うのだけど。
それから、モンスターケーブルは付けてもらいましょう。
付属のケーブルはかなり貧弱です。
それでは値引き交渉がんばって下さい。
書込番号:2674890
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


こんにちは、最近中学卒業したものです。
今回入学祝と言うことである程度のお金が入りました。
貯金と合わせて以前から憧れていたピュアオーディオの入門を果たそうと目論んでいます。
いろいろと掲示板などで調べて、システムを検討した結果、大体次のような感じになりました。
アンプ:C.E.C AMP3300
CDプレーヤー:C.E.C CD3300
スピーカー:DM601 or 602 S3
という感じです。
ジャンルはほとんどが洋楽ロックです。602の方が低音が出るようならそっちがいいかなと思ってます。(六畳間だと大きすぎますか?)
まだ素人なので、ケーブルやインシュレーターの類にお金を掛けるのは早すぎると感じています。
「もっとこのスピーカーに合うアンプはこれだ!」等あればご指導お願いします。アンプとプレーヤーはC.E.Cにこだわるつもりはありません。
ただしスピーカーはほぼこれ(601か602)に決定という感じです。
予算13万(全財産です)ちょいです。
親切な方、どうか宜しくお願いします。
0点



2004/04/05 22:50(1年以上前)
JOTSさんありがとうございます。
やっぱり視聴してから決めようかと思います。
ジャンルが洋楽ロックと言いましても、レディオヘッド、ストロークス、カシミールなど、低音マッシヴのヘヴィなバンドではないのでそんなに低音が必要な訳ではありません。
ちょっとわがままなことを言ってしまいましたね。m(_ _)mすいません。
宜しくお願いします。
書込番号:2670639
0点



2004/04/05 22:57(1年以上前)
JOTUさん。↑でJOTSさんと書いちゃいました。すいませんです。m(_ _)m
書込番号:2670673
0点


2004/04/05 23:10(1年以上前)
こんばんは。
いきなり本題に入りますが、
CECほかのアンプと比べた感じ、繊細さがあまりないような気がします。
クラシックには向いてないかな。
なんていうか、癖もないし、いいところもそんなに目立ちませんね。
いいといえばいいアンプです
洋楽ロックだったら問題ないと思います。
MARANTZ PM6100SAver.2 についてですが、ロックに向いてるかもしれませんね。
でも、もともとロックに向いた音ってどんものなんでしょうかw
自分的には、硬い低音でトントンッってかんじの低音が出れば良いかと思っています(ドラムとか
んで、6100はその独特の硬さがあります。
同じ、マランツメーカーのアンプでも6100だけは特徴のある低音で組み合わせによってはかなり良いかと思います。
高域のきらびやかさや高い低音についてはDENONが良いかと思います。
弦の音なんかもきれいに出してくれると思いますよ(特にバイオリン
まあ、人それぞれ色々な意見がありますので、実際自分で効き比べたほうがいいですよ。
書込番号:2670737
0点

オーディオの世界へようこそ!最初は癖の少ないシンプルなシステムからスタートしてはいかがでしょう。先は長いんですから、最初から考え過ぎない様に。マランツやB&Wはそういう点で良い選択だと思います。レディオヘッドなどのロック中心との事なので少しおとなしい音かもしれませんが、最初はいろいろなジャンルを安定して聴く為にもお考えになっている方向でよろしいと思います。
書込番号:2671007
0点


2004/04/06 00:07(1年以上前)
のわっ
すごい間違い発見、、、
以前の書き込みで高い低音と書いていますね
もちろん高い高音とかこうとしたつもりです
すみませんでした
書込番号:2671022
0点

結構、聴いているうちに音好みが変わる事もありますからね。私もそんなに長くないですけど、その中でも聴く音楽ジャンルは変わりましたしね。
思えば、癖がなく幅広く聴ける事は凄く大切な事ですよね。
書込番号:2671242
0点


2004/04/06 20:17(1年以上前)
マランツの場合,型落ちのものがびっくりするぐらい安く売られていることがたまにあるので,型落ちの1ランク上のアンプを狙うという手もあります。
# アンプの場合,中古でも問題ないことが多いので中古を探すという手もあり。
書込番号:2673466
0点

アンプを中古で探すのはいい方法だと思います。予算が13万という事なので、ワンランク上のアンプを手に入れる手段として有効でしょう。オーディオ機器の中で一番長く付き合うのはスピーカーでしょうから(御異論もあるでしょうが)、予算を一番割り当ててあげたらいいと思いますよ。
書込番号:2674429
0点


2004/04/07 13:50(1年以上前)
hoobasさん>
予算に折り合いがつくのであれば、こういった物もどうでしょうか?
(リンク先参照)
書込番号:2676056
0点


2004/04/08 13:45(1年以上前)
ご卒業おめでとうございます。
私はPM6100SA ver.2、DM 602 S3B&Wをお勧めします。
知人宅と同じ組み合わせです。
聞き疲れないイイ感じでした。
また予算がネックになるかと思いますが、パワーアンプも検討してみては如何でしょうか?
印象がガラっと変わりますよ。
書込番号:2679368
0点


2004/04/08 19:41(1年以上前)
皆さんいろいろとありがとうございます。
とりあえずPM6100SA ver.2、DM 602 S3の組み合わせで行ってみようと思います。その後でパワーアンプの追加も考えてみようと思います。
アンティフォンさんのおっしゃる通り、まだ先は長いですから、お金を貯めつつ、いろんなシステムを試していこうと思います。
書込番号:2680209
0点


2004/04/08 19:50(1年以上前)
確かに、パワーアンプで結構音が変わってくるものですよ。
メリハリのないスピーカーなんかには必須w
まあ、具体的に何が変わると・・・と説明できませんが、よくなったことは実感できます。
書込番号:2680230
0点


2004/04/08 21:04(1年以上前)
パワーアンプを追加したらバイ・アンプ接続にしようと思うのですが、パワーアンプ側からのみで普通につなぐのとどっちが良いでしょうか。やったことのある人いませんか?
書込番号:2680421
0点

私も貴方と同じ歳頃にオーディオを始めました。色々紆余曲折ありましたが、今はかなり満足のいく音に仕上がってきました。マランツの低価格帯アンプは昔から定評がありますし、B&Wとの組み合わせならきっと上手く行くでしょう。まぁのんびりいきましょう。
書込番号:2680813
0点


2004/04/09 02:21(1年以上前)
>Hoobasさん
それは、元になるプリメインアンプと追加するパワーアンプの機種によります。例えば、PM6100とSM6100を考えた場合、パワー部は全く同一なので、バイアンプにしないと意味がありませんが、もっと高価なパワーアンプを追加する場合はバイアンプにしない方が良い可能性も高いです。
書込番号:2681690
0点


2004/04/09 13:29(1年以上前)
私もPM6100SAver.2を愛用しております。ロックをよく聴きますが、このアンプは低音が少し出にくい印象です。ケーブルにはこだわらないようですから、デノンのPMA390Wか中古でサンスイのアンプをご検討されてはいかがですか?確かにマランツはB&Wの音にマッチすると思いますが。
書込番号:2682549
0点


2004/04/09 14:53(1年以上前)
サンスイですか....実は最初はサンスイのアンプにしようと思っていて、ヤフーオークションで落札しました(中学卒業したばかりなので姉のIDです、AU-α607EXTRAでした)、しかし古い物という事もありすぐプロテクターが働くようになりました。
サンスイは昔(15〜20ぐらい前)のモデルは安く手に入りますが、故障の危険が高い気がして手が出ませんし、割と新しいモデルは中古でも価格が高い、ということで、あまり乗り気にはなれません。
やっぱりかなり6100ver2に気持ちが傾いている状態です。
書込番号:2682704
0点


2004/04/09 18:35(1年以上前)
そうですか。サンスイ同様マランツも魅力的ですよ!もしも将来、電源ケーブルなどに興味をもたれたら交換することもできますし、スピーカー端子にWBT製を使用しているなど明らかにコストパフォーマンス高いですからね。絶対満足されると思いますよ!
書込番号:2683194
0点


2004/04/10 04:16(1年以上前)
サンスイのアンプに関しては、元サンスイの技術者がアクアオーディオラボという修理・改修会社を設立したので、そちらに聞いてみてもいいでしょう。
もっとも、修理費用を考えると、微妙なところですが。
書込番号:2684821
0点


2004/05/12 22:25(1年以上前)
修理もやってくれるショップが近所に無いでしょうか?
見積もりだけ出してもらってみてはどうでしょうか?サンスイもかなりいいですよ。
書込番号:2801467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





