
このページのスレッド一覧(全11663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年4月30日 17:17 |
![]() |
1 | 2 | 2004年3月16日 10:31 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月21日 01:57 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月3日 12:01 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月16日 19:26 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月13日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705


705、友人宅で聴いて新居に購入したいと思い始めているのですが、5.1chでホームシアターにしたいと思っています。クラシックのDVDやCDが5割、映画が3割、洋楽やジャズが2割、という鑑賞状況ですが、AVアンプや残りのスピーカーはどういう組み合わせがいいのでしょうか。お薦めや経験談などあれば是非お聞き致したく…よろしくお願いします。
0点


2004/03/15 18:23(1年以上前)
AX-V8000の購入を検討しているのでは?
マルチポストは感じ悪いですよ。
書込番号:2588489
0点


2004/04/29 06:52(1年以上前)
同じような使用状況で私はB&W700シリーズの703,705,ASW750,HTM7・アンプYAMAHA/DSP・Z-9を使用していますが、満足しています。音色、音質については人によって違いますが私的には澄んでいる、クリアな、柔らかい、自然な、聴いていて疲れない、といったような感じでしょうか。
書込番号:2747914
0点


2004/04/30 17:17(1年以上前)
僕もZ9を購入して、スピーカーのメインに704にしようか、704にしようか、迷ってます!
書込番号:2752913
0点







2004/03/15 11:40(1年以上前)
スピーカーはAVアンプほど進化が激しくないというか、あまり変化のない分野なので、新製品の事はあまり気にする必要はないと思います。
ちなみに、ヤマハのニュースリリースを見ると、発売は2002年12月ですね。
書込番号:2587515
0点



2004/03/16 10:31(1年以上前)
ですよねー。
中古で送料+税で12000円でNS-C515があったのでこれかって
おいおいM515をそろえようかと計画してたものなので・・・。
そろう前にモデルチェンジしたらイヤだなぁーと思ったわけです。
ありがとうございました。
書込番号:2591050
1点



スピーカー > DENON > SC-T555SA-M


現在SC-T555SA-Mをフロント、サラウンドで計四本置くことを考えているのですが、部屋が7〜8畳くらいの広さです。
この広さではサラウンドにSC-T555SA-Mを置くことは無理でしょうか?
もし無理な場合SC-A50、SC-A33のどちらのほうがお勧めでしょうか?
主に映画に使います。見るものはアクションやSF物が多いので迫力のあるシアターを作りたいと思っています。
0点


2004/03/15 21:26(1年以上前)
初めまして。ぴっぴと申します。リアも555とは豪勢ですね。(^^)自分はリア3つをSC−A33にしています。6.1ch環境です。フロント、センター、ウーファーは全て555ですが、アンプの方で音量調整してやれば臨場感はさほど変わらないと思います。まあ、555もリアにするとキャパシティーが違うので音の質は全く違いますが・・・。33でもかなり満足出来ると思いますよ。ちなみに私は6畳シアターです(笑)
書込番号:2589133
0点

フロントとサラウンドは同じスピーカーの方が良いですし、大型で低音の出るスピーカーで揃えるのはより望ましい方向だと思います。置くスペースが有って距離を1.5mくらい取れるなら部屋の広さは関係ないでしょう。
ところでウーファーは使っていないのでしょうか。アクション物ではウーファーの効果が大きいので、サラウンドを安いものにしてウーファーを買ったほうが迫力が出るかもしれません。
書込番号:2589641
0点



2004/03/18 08:12(1年以上前)
あさとちんさんへ。
>置くスペースが有って距離を1.5mくらい取れるなら部屋の広さは関係ないでしょう。
というのはスピーカとスピーカーとの距離が1.5mということでしょうか?
ウーファーはヤマハのYST-SW215を使用しています。
書込番号:2598240
0点

言葉足らずで申し訳ありません。
リスニングポイントとスピーカーとの距離の意味です。
小さいスピーカーならもっと近くてもいいでしょうが、このクラスで1m以下だと音がバラバラになってしまう気がします。
書込番号:2600284
0点



2004/03/18 23:27(1年以上前)
超初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、
トールボーイ型だと大体壁(何も処理していない)から何センチくらい離れていないと
音がうまく聞こえないのでしょうか?
書込番号:2600955
0点

このスピーカーに関していえば、壁からの距離に制約はありません。
ただし、壁が振動しやすい場合はある程度距離をとるべきです。
また、壁に近づけると低音の量が増えてくるので、聴感で調整する必要はあるでしょう。
なお。リアにバスレフポートがあるスピーカーは、ポート径の2倍くらいは離す必要があります。
書込番号:2609294
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705


みなさん<(_ _)>です。
質問です。 スピーカーのブレークインが終わったあたりで伺いたいのですが、クラシックもいけると思う方。
いらっしゃるでしょうか?
お願い致します。
0点


2004/03/13 23:37(1年以上前)
700系は聴いたことがないので、他のB&Wを聴いた経験からになりますが、クラシックこそがB&Wの本領発揮の場だと思います(上位機種になるほど顕著)。もっとも、基本的にオールマイティなので、どんなジャンルでもうまく鳴らしてくれると思いますが。
書込番号:2581770
0点


2004/03/14 00:04(1年以上前)
>いけると思う方。
ということなので、同じくこれを聴いたことは有りませんが、言わせていただくと、十分いけると思います。
これ位のグレードのものになると、どんなジャンルも一応はこなしますね。
特に2Wayでは各SPの特性がうんと良いものでないと、HiFi再生は難しいですし、「たかが2WaySPなのに何でこんなに高いの?」と思ってしまいますから、
3〜4Wayぢゃなく2Wayで出しているところにB&Wの意気が感じられます。
もっとも音の好みは人それぞれですけど。
書込番号:2581899
0点


2004/03/14 10:36(1年以上前)
何を持って「いける」というのか難しいのですが、上位モデルのような緻密で正確な再生を
狙うと不満が出ます。上位モデルと違い、705は箱鳴りを積極的に使ってふっくらした音を
出します。いわゆる色づけがありますので、この音を好ましいと感じるか付帯音と感じるか、
でこのスピーカーの評価が決まると思います。NやSシリーズとは設計思想からして違います。
必ず試聴して決めましょう。
書込番号:2583173
0点



2004/03/15 03:16(1年以上前)
皆様ありがとう御座います。<(_ _)>
私の表現が悪かったです。
行けるかではなく、
クラシックにも向いているかです。
オールマイティのSPはないと思っています。
私の試聴では、ジャズ、ロック、フュージョン、ポップス傾向に感じました。 箱鳴りが少ないので、そう感じたのかもしれません。
オールマイティでは無いと思うのですが、
いかがでしょうか。<(_ _)>
書込番号:2586928
0点


2004/03/15 08:40(1年以上前)
表現が悪いのではなくて、クラシックを「どう再生したいか」が分からないので何とも
言えないということです。緻密で正確に再生したいのなら向きませんし、雰囲気で聴き
たいのなら向きます。
そもそも、ご自身で聴いたことがあるのでしたら、ご自身のインプレッションを大切に
すべきです。人それぞれ好みが違いますので、他人の好みを聞いても意味ありません。
あと、705は私には盛大に箱鳴りしているように聴こえました。
書込番号:2587168
0点

確かにスピーカには『守備範囲』みたいなものがあると思います。
ですが、湖面に一滴の雫が落ちて綺麗に波紋が立つような清々しい音ではなくて、JBLの湖面を激しく波立てるような音でクラシックを聴く方(聴きたい方)もいるわけです。B&W/オリジナルNautilusでジャズを聴く方もいましたしね。
音に関してはあーだからクラシック、これだからジャズだけではなくて、好みによって意見は二転三転するわけで、単純に何向けとは言い難いんですね。
B&Wに関してクラシック向けと言う方もおるかと思いますが、S805の正確で純粋ですっごくマトモな音(私の聴いた感じです)を聴いて
『温度感に欠け冷徹過ぎる』『クラシックを聴くムードじゃない』
とか思う人もいるんじゃないですかね〜?
マーク7さんが視聴して
『このスピーカって幅広く使えるんじゃないの?』
と思ったのであれば、マーク7さんにとって幅広いジャンルで良い音が出ているわけですよ。
マーク7さんのクラシックのイメージに合い、マーク7さんのジャズのイメージにも合っているわけですから。
箱鳴りに関してAlfredoさんとマーク7で意見が違うのはマーク7さんにとって
『良い感じに鳴っている』『不自然さを感じない鳴り方をしている』
と言う事かなと思います。
『必ず視聴してみて、その中で自分の良いと思った品を買うのが間違いない』
と言う事で。
自宅と店じゃ室内環境違うんでやっぱり音違いますけど、参考にもなりますし、機器の可能性を感じる事もできるでしょう。
書込番号:2587357
0点

最近のスピーカーは昔程、向き不向きが無くなってきていると思います。B&Wでクラシックを聴くのは確かに無難な選択です。ジャズはJBLでクラシックはタンノイっていう時代もありましたが、選択肢が広くなった現在ではあまり意味がなくなったのではないかと思います。また各スピーカーメーカーは、特色を出しながらも色々なジャンルに対応できる様になっています。今お使いのスピーカーを最大限に使いこなせば、クラシック再生は必ず御満足頂けると思います。
書込番号:2589054
0点


2004/04/03 12:01(1年以上前)
毎日聴いてホントに得手不得手がないな〜と思いますが・・屈託のない音なのでポップス寄りかも。オーケストラやオペラは良いのですが、弦楽はやや不満です。M0(振動系重量)が大きいせいでしょうか。この点に関しては、スコーカーがある703のオーナーのかたに伺いたいです。
箱鳴りについては、店頭ではしているように感じましたが、自宅で裏から聴いてみると(雑誌で読んだ箱鳴り判別法)殆どありません。ウーハーが6dbカットなので(他は確か12〜18dbカット)、ケブラーの癖(ピーク)が僅かに出ているのかも・・
書込番号:2660854
0点



スピーカー > ヤマハ > YST-SW315-MC


NS−515シリーズでまずは2.1chか、3.1chと思っているのですが、カタログを見るとサブウーファーはSW800で載ってるんです。
予算的にはSW315か、できればSW215あたりにしたいんですけど、やっぱり不釣合いでしょうか?
部屋は縦長の6畳で、アンプはDENONのAVR−770SDを予定しています。
0点


2004/03/14 03:10(1年以上前)
うちでは515で6チャンそろえてますけどSWは205ですよ〜
ご予算のあたりなら問題はないと思われ、あとはセッティング次第じゃないでしょうか
さらには出来上がった音を好むか嫌うかですから、主観によるところが大きいですね
書込番号:2582514
0点

好みの問題です
私は60HZ以下しか使わないハイカット利用なので800にしました。
書込番号:2583779
0点


2004/03/14 14:40(1年以上前)
フロントはNS-515Fですか?
このサイズのスピーカーでしたら低域も十分なので、とりあえずサブウーファー無しで使って、後々追加してもいいと思います。
書込番号:2584076
0点



2004/03/15 22:23(1年以上前)
みなさまお返事ありがとうございます。
好みの問題という事なので、気にしなくても大丈夫そうですね。
それを聞いて安心しました。
もう少し考えて215か315で決めたいと思ってます。
mako3200さん>フロントは、予算とスペース的にM515の方にしようと思ってます。
そうするとサブウーファーはあった方がいいですか?
じつはウーファーを買って徐々に増やしていこうとしてるんですけど・・・。
(ウファーのケーブルはアンプが無くても入れれるので)
書込番号:2589466
0点


2004/03/16 00:43(1年以上前)
515Fの場合は、515Fの低音に負けないようにSW800クラスが必須だと思いますが、フロントがM515なのでしたら、SW315でも十分に効果はあります。ただ、個人的な意見ですが、SW215に落とすのは止めた方がいいと思います。
書込番号:2590201
0点



2004/03/16 19:26(1年以上前)
mako3200さん>やっぱり215だと低音が弱くなっちゃいそうですね。
とりあえず今回はウーファーだけなので315で決めようと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:2592376
0点





このスピーカーをセットもんのアンプでつないでいるんですが(今後、ヤマハのアンプを購入しようと思ってます)ケーブルを変えると音が変わると本などで見たことがあるのでAK2000にしようと思っています。そんなにわかりやすく変わるんでしょうか?またどのように変わるんでしょうか?初心者ですがお願いします。
0点


2004/03/13 21:38(1年以上前)
現在、使用のケーブルが付属品のケーブルであれば劇的な変化が期待されます。
AK2000も悪いケーブルではありません。コストパフォーマンスは高いかと思います。
ケーブルの傾向としてはハッキリ明瞭って感じだと思います。
書込番号:2581217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





