
このページのスレッド一覧(全11662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2004年3月11日 23:51 |
![]() |
0 | 13 | 2004年3月9日 07:44 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月13日 00:34 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月5日 22:12 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月6日 11:02 |
![]() |
1 | 5 | 2004年3月9日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めまして。自分はAVC1580にフロントT33、センターC555、リアA33を使っています。映画鑑賞中心なのですがボーカル音がセンターとフロントでは違和感があります。そこでセンターを33に変えると違和感が無くなるのでしょうか?33シリーズを使っている方、そうでないかたもご意見、アドバイスをお願いします。 もうひとつ質問なのですが、スピーカーケーブルで相性がいい、またはオススメなものはどれでしょう?現在センターとフロントのウーファーにAK2000、リアとフロントのツィーターにAK1000を使っています。
0点


2004/03/06 23:16(1年以上前)
一般論としては、同じシリーズで揃えた方が音のつながりは良くなります。ただ、両者を聞き比べたことはないので、今回の場合もそれが当てはまるかは判りません。
ケーブルに関しては、具体的に不満があるorこういう音にしたい、というのが無ければ、そのままでいいと思います。ホームシアターの場合、ケーブルが長くなりがちなので、ケーブルの変更にはお金がかかりますから。
書込番号:2553912
0点


2004/03/08 00:33(1年以上前)
どういう違和感か、よくわかりませんが、アンプのチャンネルレベルの設定を調整されては、どうでしょうか?
私は33シリーズを使用してますが、センターを5db上げてます。べローンさんの場合、フロントを上げてみては。
書込番号:2559212
0点



2004/03/08 07:25(1年以上前)
mako3200さん、Denon Boyさん、ご返信ありがとうございます。質問の表現が曖昧ですいません。ボリュームの差ではないようです。ボーカル音がフロントからの場合は明るい(軽い)音がするのですが、センターからだと篭った(重い)音がするんです(T33は低音が弱いという噂を聞いたので、それが原因かもしれませんが)。そのため音のつながりが悪くなっています。33シリーズを使っておられる方(もしくは555シリーズ)の生のご意見、アドバイスをお願いします。店員さんに「センターだけはグレードをあげたほうがイイよ」と言われてC555を買ったのですが、正直ここまで音質が変わるとは思っていませんでした(もちろん、555のほうは素晴らしいです)。
書込番号:2559756
1点



2004/03/08 07:37(1年以上前)
すいません、アイコン間違えてしまいました。(苦笑)
書込番号:2559767
0点


2004/03/08 10:09(1年以上前)
センタースピーカーの置き方に問題はありませんか?置き方が悪いと篭った音になりやすいです。
書込番号:2560033
0点



2004/03/08 22:56(1年以上前)
センタースピーカーはTVの上に置いてます。
あと10円玉インシュレーターを付けています。
置き場所を変えてみたりしてみたのですが、やはり音のつながりが悪ようです。
やはりスピーカーは同シリーズで揃えたほうがいいみたいですね。
友達数人に聞き比べてもらったところ、「C555が篭っているんじゃなくて厚みのあるいい音、そしてT33が軽い」と言われました。
今更センター以外を買い換えるわけにもいかないので、センターを33にしようかどうか・・・。
書込番号:2562466
0点


2004/03/08 23:47(1年以上前)
私もべローンさんと同じ置き方をしていましたが、セリフがセンターから出ている感じが、ありせんでした。
そこで10円玉の下に厚めのコルクシート(ホームセンターで500円位の物)を置いてみたら良くなったような気がします。(笑)
後、センターのパラメーターをスモールにしてみるとか、色々試されてはどうでしょうか?
書込番号:2562801
0点


2004/03/08 23:56(1年以上前)
セリフがセンターから出ている感じが、ありませんでした。(スミマセン)
書込番号:2562861
0点


2004/03/10 20:42(1年以上前)
とりあえず、TVの上にスピーカーを置くのをやめてみては?
前面バッフルが傾斜しているので、視線より下に置いたほうが、音がクリアに聴こえるような気がするのですが。
書込番号:2569524
0点



2004/03/11 07:36(1年以上前)
自分はウーファーは買ってないのですが、もしかしたらそれが原因のひとつになってたりするのでしょうか?
部屋も狭いですし、近所迷惑も考えて買うのを見送ったのですが。
(一応無くても特に不満はないのですが)
質問ばかりで大変恐縮です。
書込番号:2571359
0点

> 店員さんに「センターだけはグレードをあげたほうがイイよ」と言われてC555を買ったのですが、正直ここまで音質が変わるとは思っていませんでした(もちろん、555のほうは素晴らしいです)。
たとえば、ヤマハのアンプだと CENTER GEQ(センターグラフィックイコライザー)という機能があり、音色を調整できますね。こういう環境ならば、センタースピーカーの違いもアンプで吸収できるのであまり気にしなくてもよいのでしょうが、お使いの AVC-1580 だとおそらくこれに相当する機能はないのですよね。あまり現実的ではないかもしれませんが、いっそのことアンプを買い換えることも視野に入れられてはどうでしょうか。
書込番号:2574288
0点





音の情報量に不満を感じ始め(特に中〜高域で、ヘッドフォン視聴とSP視聴で歴然とした差がある)、まずはSP周辺の(設置)環境を見直そうと思ったのですが、そこでケーブルについて質問です。SX500DEは発売と同時に購入(SX500シリーズは初代よりお気に入り)し、直後にケーブルを更新しました。当時私なりに調べた結果の選択だったのですが6〜7年前のことで記憶があいまいです。オーディオクラフトのHLXです(直径1.0センチくらいの青いやつ)。このケーブルってどんな傾向でしょうか?まずはSP周辺の環境見直しますが、場合によってはケーブル交換に至るかもしれません。ケーブル交換が不満解消につながるでしょうか?その場合どんなケーブルがよいでしょうか?ケーブルを端から繋ぎ替え、比較視聴すればいいのでしょうが・・・。どなたか情報下さい。ちなみに使用機種はDV-S858A@→I.Link(オルトフォン)→VSA-AX5i→SX500DE(フロント2本)です。ケーブル長さ1.5M。(CD・DVD視聴共通)
0点

OLD-NAVIさん こんにちは。 検索しただけです。
良い物はそれなりでしょうけど、、、。 音に関して 文学的表現を 気にしてます。
スピーカー用ケーブル
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid1_1045/oid2_9803937/9803937.html
http://www.hitachi-cable.co.jp/lc-ofc/
http://www.hitachi-cable.co.jp/lc-ofc/speaker.htm
http://www.hinoetp.com/syng-info1.htm
http://store.yahoo.co.jp/key/a5a2a5afa5bba5b5a5eaa1bc-a1fcmonstercable-a1fca5b9a5d4a1bca5aba1bccdd1a5b1a1bca5d6a5eb.html
書込番号:2552247
0点



2004/03/06 15:44(1年以上前)
BRDさん、さっそくのアドバイスありがとうございます。
超おおざっぱにいって、低域はケーブル径を太くしてやれ、
高域は中心材(OFC)の純度を高めろ、が基本でしたっけ?
(基本を忘れてしまった)。指摘サイトよく読んで勉強してみます。
引き続きアドバイスありましたらよろしくお願いします。
書込番号:2552322
0点



2004/03/06 16:18(1年以上前)
自己レスについて補足です。
現在使用しているケーブルがオーディオクラフトのHLX(50?)ですが、このケーブルが不満の原因のひとつになっているのなら、何に交換したら良いですか?という意味です。
レス立てた後で読み返して、表現悪かったなと反省しています。
書込番号:2552430
0点

あまり詳しくありませんので どなたか よろしく。
書込番号:2552481
0点


2004/03/06 20:43(1年以上前)
そのケーブルは使ったことが無いので詳しくは判りませんが、ケーブルの変更でもだいぶ良くなると思います。ただ、買い換える前にセッティングを徹底的に詰めましょう。セッティングが適当では、ケーブルの変化も判り難くなってしまいますし、セッティングだけで十分な結果が得られるかもしれません。
具体的なケーブルに関しては、予算と音の好みが判らないとお勧めしにくいです。
後、ヘッドフォンと比較してとの事ですが、どんなヘッドフォンと比較したのでしょか?解像度に関してはヘッドフォンの方が有利なので…
書込番号:2553277
0点


2004/03/06 23:12(1年以上前)
ヘッドホンとスピーカーの音は、音源からの距離が全然違うので、あまり比較して...というのは。
ただ、不満を感じてしまった以上、何とかして改善したいと思うのも人の嵯峨ですから。
なんとなく、Pioneerのアンプの音が不満の原因のような気もしますが...。どういう設定なのか書かれてないので断定は出来ませんが。
現行のSX-500DEはバイワイヤーに対応してないのでしょうか。バイアンプかバイワイヤーを試してみるとか。
予算はかかりますがスタンドの変更も有効です。昔のSX-500Spiritを所有しています(現在は使用してません)がメーカーの標準のスタンドはデザイン重視なところがあて音質的にはいまいちです。これを変更することで少なからず音質向上(変化)が望めます。
インシュレータの交換や配置を変更するだけでも、変化します。
6〜7年間ずっとケーブルはメンテ無しでしょうか。普通は数年毎に点検して、必要であれば末端処理を交換、または再処理をします。全くやってないなら、その辺りの接点状況を改善する溶剤(オイルなど)も効果あるかもしれません。
「何に交換したら良いですか?」という質問には的確に答えることは出来ませんが、どうしてもスピーカーケーブルの交換したいなら...。
予算によりますが、自分の知人が中高域の情報量に不満を感じたなら手ごろなところでQEDのケーブルを薦めます。GENESIS、X-TUBE300/400とか。X-TUBE300は中域が厚く情報量も多いほう、GENESISはX-TUBE系に高域の繊細さを加えた感じでしょうか。X-TUBE300を店で聴いてGENESISを買いましたが、自分的には「X-TUBE300でも良かったかな」と思いました。
予算を気にしないなら、シャークワイヤーのSILVER DREAM-1は今まで自分が購入したスピーカーケーブルでは情報量が多い部類に入ります。低域を重視する方には同価格帯ならもっと良いものがありますが。
ただし、オーディオクラフトのHLXは聴いたことないのでそれと比べてどうかはわかりません。
個人的には、改造になるのですが、この価格帯のスピーカーなら、内部の配線(ユニットとネットワーク間、端子とネットワーク間)を質の高いものに変えることをお奨めします。自分が持ってた SX-500Spiritはかなり良くなった記憶があります。
現行のSX-500シリーズはバスレフなので、中身の吸音材をいろいろ試すと低域が変わって、それによって中高域の印象も変わるかもしれません。
根本的な改善にはなりませんが、AVアンプ側のDACよりDV-S858Ai側のDACの方が少なからずまともなので、iLinkで繋ぐよりアナログで繋いだ方が中域とかは良くなるはずです。
書込番号:2553890
0点


2004/03/06 23:23(1年以上前)
>あおそらさん
さすがにこのスピーカーにそのクラスのケーブルはやり過ぎたと思います。
書込番号:2553945
0点


2004/03/07 00:24(1年以上前)
昔通りのSX-500系の音ならX-TUBE300(1m/4k前後)は現実的かと思って書いたんですが...希望や予算がわからないので。
ちなみに、「オーディオクラフトのHLX(50?)」ってどの程度のケーブルなんでしょう。
書込番号:2554275
0点


2004/03/07 01:26(1年以上前)
X-TUBE300の切り売りだとまだその位の値段なんですね。失礼しました。でも、初めはもっと安めのケーブルから入ってもいいんじゃないかと思います。AETの6N-14AWとか。
オーディオクラフトのHLXについては私も判りません。QLX、SLX、ULXは判るのですけど…
書込番号:2554524
0点



2004/03/07 22:50(1年以上前)
Mako3200さん、あおそらさん、ご丁寧にありがとうございます。
まずお詫びします。HLX→SLXの間違いです。HLXと思い込んでました。ごめんなさい。
ヘッドフォンはオーディオテクニカATH-A55・・ドライバー口径がでかいので買った記憶があります。ヘッドフォンとSPの音の単純な比較は間違いですね。あおそらさんのおっしゃる通り、気になりだしたら止まらなくなりまして。
パイオニアのアンプの音が不満・・・?ヤマハアンプ3台目を狙ってAZ2・AX2400と聞き比べ、2CHの音の良さで本機にしたのですが、音の違いに戸惑いがあるのかな・・・
500DEはバイワイヤリング未対応です。バイアンプ気になっています。
スタンドは同時購入の純正品です。過去レスにもありましたが音質はあまり良くないようですね。結構高価だったと思います。スタンド変更を考えると、本体も替えたくなりそうなので、これは最後の手段に取っておきます。
ケーブルメンテ→アンプ更新した際、ほこり取りした1回だけ、経年劣化激しいでしょうか。さっそくオイル購入してきます。改造は無理なので(知識ゼロ)バスレフ内部挑戦します。
DACはAX5iの方が圧倒的に上だと思ってました、ショック!i.LINK絶対有利だと思い込み、アナログ接続試していません。4:3 80インチスクリーンを挟むように設置していますが、SP廻りにクリアランス無く、内振りセッティング出来ていません(スクリーン面とSPユニット面面一に等しい)。3.0m視聴ですから完全な中抜けですね。情報量減るの当たり前ですか?また、バスレフポートにCDラックが接近しています。これもNGですね。500DEはセッティングがデリケートだとレスありましたね。
第一段階.おふたりのおっしゃるとおり、私の出来る限りセッティング詰めて見ます。500DEをもう少し大事にします。リビングダイニングホームシアターは家具と家族と仲良くしないといけませんね。
第2段階.ケーブルですがシャークワイヤーはちょっと手が出ません。X-TUBE300/400→ワイドレンジ・情報量多し 良さそうですね。これなら手が届きそうです。AET 6N-14AW→キメ細かい音まで表現・情報量豊か・C/P高し。これもよさそう、気に入りました。もう1つ最近気になっているのがSPK3100SIL。これもあまり高くないんですがどうですか?
第3段階.スタンド見直し
この順番で挑戦してみます。もう1つだけ質問させてください。
私が選んだSLXと500DEの組み合わせ、良かったのでしょうか?その前に少しだけモンスターの¥1,000/m位(おそらく今も販売されているはずです)をつけていました。これは前SPヤマハNS10MXと組み合わせていたものを、流用しまして、すぐにSLXにグレードアップ(自分としては)したのですが今思うと全体に落ち着いた(まとまった)音になり、当時は満足したつもりでしたが。自分の耳に自信が無くなって来ました。情けない。
書込番号:2558616
0点


2004/03/08 00:21(1年以上前)
一度、スピーカーを部屋の真中に引き出して(壁やラックから引き離して)聞いてみてはどうでしょうか?サラウンドで使う場合はそんなセッティングでは困りますが、一度スピーカーの実力を確認するのがいいと思います。
ケーブルに関してですが、SPK3100SILは柔らかめの音色が特徴で、解像度はあまり高くなかったと思います。SLX自体は良い意味での「普通な」ケーブルで、相性は悪くないと思います。
書込番号:2559142
0点


2004/03/09 00:39(1年以上前)
とりあえず、なるべくお金がかからないセッティングから詰めるべきです。
スピーカーのセッティングは重要な上、お金をあまりかけることなくいじれるので、ほかの事を試す前にいろいろ試したほうが良いですね。
銅が主原料のケーブルは空気に触れた部分から徐々に酸化してきます。切り売りケーブルは、長くても2,3年くらいに一度、スピーカーケーブルの端を切って新たに被覆を剥いて端子に接続しなおします。そのとき、ついでに端子の清掃もします。
アンプに関しては、ほかと比べて音が良いとか悪いというよりも、MCACCのセッティングの関係がかなり支配する部分があるので…。逆に、MCACCのイコライジングを自分の好みに変更するとか。自分もPionnerのAVアンプ使ってますが、ほとんどイコライジングでの補正はしてませんし、音楽を聴くときはアコースティックイコライザーは切ってる事が多いです。(そうしろという意味では無くて、好みで調整できますよいう意味です。)
それから、iLinkとアナログ接続では音が違うと思うので、最終的には好みな方を選択すれば。メディアや曲調によって変えるのもいいと思います。
書込番号:2563097
0点



2004/03/09 07:44(1年以上前)
SLXとの相性悪くないということで、ひと安心しました。
とりあえずケーブル端末処理(削って清掃)し直した上で、500DEを引っ張り出していろいろ試してみます。そうすれば現状での理想とする音を確認できますね。実は、数ヶ月前に購入し放置状態のオーディオボード(山西松藤御影石30mm厚)があるのですが、これも試すいい機会ですね。
MCACCですが、私程度の知識の者にとっては強い見方です。そこからさらにチューニングできるのですから・・・。
mako3200さん,あおそらさんアドバイスありがとうございました。たいへん参考になりました。
書込番号:2563693
0点





508の購入を検討しています。
508を使って5.1CH化する場合のセンタースピーカーについてなんですが、もちろん同じ508にするのが音的にベストだと思うんですけど、置き方に苦慮しそうな感じがしています。
プラズマを置くローボードの隙間に入れるには、508では高さがありすぎ、かといって床やローボードの上面に置くのは奥さんがインテリア的な視点からクレームをつけてくるんです。要するにローボードにフィットする他のスピーカーを使うという考え方なんですが・・・
・エクリプス以外のセンタースピーカーを使うという選択枝はアリか?
アリの場合、推奨するメーカー(製品)はありますか?
それとも307のみセンターという選択になるのでしょうか?
・マルチ化前提なら最初からリュレ(307)にすべきでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
0点

私が視聴した感じではエクリプスは指向性が強く、シアター向きじゃない?というのが実感でした。このスピーカーは下手に他のセンターを入れるより思い切ってセンター無しのファントムで行くのもアリかなと思います。確かにプラズマだとセンターの位置が難しいですね。
書込番号:2554815
0点



2004/03/12 14:29(1年以上前)
アンティフォンさん、返答ありがとうございます。
やっぱりファントムですかね。ちなみに今のところ508を部屋の隅にスタンド立てて置こうと思ってるんですけど(幅4m)、ファントムとなるとこの置き方じゃ問題ありますかね。もっとスピーカ間隔を狭めないとダメですか?素人なもんですいません。
書込番号:2576054
0点

エクリプスのスピーカーはセッティングを詰めていくことで“タイムドメイン理論”がより効果的になります。ファントムにした場合、確かに508だとセンターが薄くなるかも知れませんが、定位感はきっちり出てくるはずですから、根気よくやればファントムでも十分イケると思いますよ。しかしながら、視聴位置はある程度限定されますし、プラズマとの組み合わせなら307の方がバランスが良いかもしれませんね。私はオーディオセッションの時に大阪で視聴しましたが、なかなか使いこなし甲斐のあるシステムだと思いました。
書込番号:2577736
0点

フロントの角度が60度までならセンター無しでも何とかなると思いますよ。
あと上下に置けない場合はセンターを2つにして、TVの両脇に密着させる手もあります。
508だとコストパフォーマンスが悪いかも知れませんが。
書込番号:2577901
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


色々なアドバイスをありがとうございます。
ところでアンプの試聴って電気屋さんで出来るのでしょうか?
それとスピーカーケーブルは低音用と高音用に分かれている
のですか?
またまたアドバイスをお願いします。
0点


2004/03/06 10:44(1年以上前)
>ところでアンプの試聴って電気屋さんで出来るのでしょうか?
う〜ん、できるところはできますよ(大型電気店で結構大都市であれば
ただ、自分が知る限り某電気屋は環境が悪いですね(まわりがうるさかったり
もし、近くに大きな電気屋がないのであればオーディオショップに行くことをお勧めします。店員さんと話もできいろいろアドバイスを下さるのではないかな・・・?(注意点としては「鵜呑みにしないこと」ですね。あくまでも自分の主張を大事に
まあ、大型電気店がない地域でオーディオショップがあるというのは考えづらいかもしれませんが(実際に自分の県には一軒もありませんT_T
>それとスピーカーケーブルは低音用と高音用に分かれているのですか?
これはバイワイヤリングのことでしょうか?
基本的にケーブルは高音、低音分かれていません。
バイワイヤリングというのはアンプで高音と低音をわけて出力するようなものです。(説明が変かもしれませんが
ですので、ケーブルが二組分いるわけです。
もちろんスピーカーもバイワイヤリング対応でなければできません。
ケーブルは特に関係ありません(バイワイヤリング対応、非対応などはありません
ようは、端子が1chに四つもあるわけですw
ま、自分の説明じゃわかりにくいので少し検索してみてはいかがでしょうか?(すぐに引っかかりますし、そちらのほうがわかりやすいかと・・・写真つきもあるでしょうし・・・
書込番号:2551415
0点


2004/03/06 11:10(1年以上前)
Audio初心者さんが解説されている通りなんですが、初めから、
「スピーカーケーブルは低音用と高音用」
とか気にしないで、初めは普通に繋いだ方がいいです。
機器の裏からケーブルがいっぱい出ててスッキリしないのと、分けて接続するのが必ずしもベストとは限りません。
書込番号:2551491
0点


2004/03/06 11:20(1年以上前)
そうですね。はじめからそんな難しいやり方するとめんどくさいので嫌悪感が生まれてしまうかもしれませんね(表現がおかしいかも^^;
最初はシングルワイヤ(普通のつなぎ)で十分だと思います。
それに、必ずしもバイワイヤリング=音の向上
とは言えないそうです。
よく言われるのは、「低音、中音、高音のバランスが変になった」とよく言われています。
これは実際に自分も感じました(試したのはDENONのT33というスピーカーですが)
一番気になったのは中音域がなんとも聞きづらくなったことですね。
あと、先ほどのレスでいい忘れましたが、低音用や高音用のケーブルはないといいましたが、低音に長けているケーブルや高音に長けているケーブルはあります。
ケーブルひとつで音の感じが変わりますので、そのうち、そちらのほうにもこってみてください。
書込番号:2551521
0点



2004/03/06 22:06(1年以上前)
またまた教えていただき有難うございました。
とりあえずアンプを購入してからスピーカーケーブルのことを
ゆっくりと調べてみることにします。
書込番号:2553632
0点


2004/03/09 18:42(1年以上前)
少しだけ...
バイワイヤリングできない場合は,付属のプレートを使うより,スピーカーケーブルを長めに剥いて低音端子側から高音端子側に(下から上に)串刺しにして接続した方が良いです。
書込番号:2565329
0点


2004/04/05 22:03(1年以上前)


2004/04/05 22:12(1年以上前)
↑の記事によりますと、高音側から低音側に串刺しにしてつなぐのが良いそうです。自分もその方が高音が綺麗に出ると感じました。
やっぱり人それぞれなんですかね。
書込番号:2670444
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


このスピーカーを試聴しました。
優しくて綺麗な音色にワクワクしてしまいましたが、低音がちょっと
寂しいような気がしました。
これから、このスピーカーに合わせてアンプを探そうと思うのですが
低音を少し強調するのに有効なアンプってあるのでしょうか?
それともそういうアンプはこのスピーカーの持ち味を壊してしまうの
でしょうか?
予算が5万円以内ですがその範囲内でこのスピーカーに合うアンプを
ご存知の方がいましたら是非教えてください。
お願いします。
0点


2004/03/04 23:13(1年以上前)
大抵のアンプにはトーンコントロール機能がついていて、低音や高音を強調できるようになっていますので、それを使って微調節するのがいいと思います。
低音が強調されるアンプは多くの場合、力強さや押し出し感を伴っている事が多いので、優しい音色が打ち消されてしまいます。
具体的なお勧めとしては、MarantzのPM6100SA ver.2でしょうか?クリアーで爽やかな音のプリメインアンプです。低音は先に述べたトーンコントロールで調整しましょう。30000円台で買えますので、ピンケーブルやスピーカーケーブルに少しお金をかけてあげればいいと思います。
書込番号:2546539
0点


2004/03/05 02:09(1年以上前)
「低音がちょっと寂しい」
とは、前面のポート(穴)にスポンジ(フォームプラグ)がついてる状態での感想ですか?取り外したときの感想ですか?
フォームプラグを取り外した状態で、低音を強調しすぎたり低音の響きの強いアンプでならすと、ポートから風切音のような音が聴こえてくる場合があります。(人によっては、全然気にならないみたいですが...。)
フォームプラグを着けると、もともと弱めの低音はさらに緩くなりますが、低音増強時のポートから聴こえる風切音は気にならなくなります。
まぁ、どっちにしてもアンプ側のトーンコントロールで低音を若干強調するのが一番確実に低音を強調する方法ですが...。
参考までに、自分がこのスピーカーを試聴したのは、TEACのA-1Dと言うアンプでしたが、組み合わせ的には悪く無かったです。(低音に関しては上記のとおりです。)
http://www.teac.co.jp/av/home_audio/a1d.html
書込番号:2547365
0点


2004/03/05 21:01(1年以上前)
私は実際にDM601を今使っていますので ヒヨコなりの感想ですが、私はデノンのPMA1500RII(販売価格46,800〜)を2月下旬より組み合わせて使っています。
「低音」との事ですが、トーンコントロール機能で十分補えると感じています、ためしにBASSをMAXにしたら 誰でもわかるぐらい音が太くなりました。(正直濁りますが)
音の特性上 低音の方が伝わりにくいので低音側のスピーカーケーブルを高音側のコードよりも太いものにするだけでも全体の音として低音の存在感が増しますのでよろしいかと。mako3200さんも書かれているようにアクセサリーで補えるので そちらに少しお金をかけたほう良いと
思います。
少し音が濁りますがゴムのインシュレーター(いざとなったら消しゴム)を置いてみてください低音が増しますので。「資金不足の高校時代にやりました、4個100円の消しゴムを2パックかって」
DM601は聴き疲れしないので良いですよ!
書込番号:2549508
0点


2004/03/06 11:02(1年以上前)
消しゴムをスピーカーの下に置くのはやめときましょう。
せめて天然ゴムを。1個数十円から百円程度です。
消しゴムはプラスチック系ゴムで、月日がたったり重いもので押さえつけると、消しゴムに含まれる油分が徐々に染み出し、スピーカーの表面の塗装やその下の素材まで染込んで変色させたり素材や塗装を痛めます。
また、油分が染み出してしまうとバランスが崩れて、スピーカー自体を安定して支えられなくなってしまうことさえあります。
インシュレータにオーディオ用に設計されたものや、特別な素材以外を使う場合は、なるべく天然材料のもの(天然ゴム、コルク、金属の塊、乾燥させた木材など)を選択したほうが無難です。
書込番号:2551469
0点



スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]


AM−5Vを購入予定のBOSE超入門者です。アンプの組み合わせを悩んでおります。予算は5万円程度で音楽・映画鑑賞がメインでありまして、将来的には5.1に拡大も予定しております。部屋の大きさは10畳程度なのですが・・・特に好きなメーカーはありません。皆様はどんなアンプに繋げているか、また、購入時の注意点等、実際に使用されている方のご意見をお聞きしたく、ご教授お願い致します。大変初歩的な質問で申し訳ありません。
0点


2004/03/04 12:22(1年以上前)
予算5万円というと定価で7〜8万クラスですかね。 majesticさんの「音楽鑑賞」というのはCDも聴くという意味でしょうか? だとすると今お使いのアンプがどのクラスかにも依りますが、AVアンプの選択は慎重になった方が良いかも知れません。プリメインとAVアンプでは同じ価格帯でも内容はかなり違いますので・・・。私自身、定価5万2千円のYAMAHAが半額だったので(一応、店で視聴もしたんですがねぇ)衝動買いしたんですが、家でCD聴いた瞬間「やっぱ無理か・・・」でした。結局音楽用には別途プリメインを用意しています。映画鑑賞では安物YAMAHAにAM−5Vを繋いでいますが、特に不満はありません。
もっと上位の実勢価格10万円クラスのAVアンプならそれなりかも知れませんが、販売店の試聴コーナーもプリメインとAVアンプは別々になっていることが多く、比較が難しいのが辛いところですね。
実勢価格3万位のAVアンプ買って、音楽用には5万位のプリメインを用意するというのも手かと思います。
書込番号:2544582
0点


2004/03/04 23:15(1年以上前)
現時点で5.1chにしないのでしたら、今回はプリメインアンプを購入して、実際に5.1chに拡張する際にAVアンプを買ってもいいと思います。AVアンプは結構新しいフォーマットが追加されていきますので。
書込番号:2546551
0点



2004/03/06 14:16(1年以上前)
さらうんだーさん・mako3200さん返信大変ありがとうございます!今の私の使用しているスピーカーはBOSEのMM-2とゆうものでアンプ内蔵のものです。と言うこともありまして、お恥ずかしいのですが、AV?プリメイン?の違いもよく分かりませんでした。最初はこのHPのAVアンプランキング1位の製品でも買おうかと安易に考えておりましたし・・AV・プリメインアンプを別々に揃える必要はどんな利点があるのでしょうか?これもかなりの初歩的な質問で、申し訳ないのですが、勉強し直してこようとも思いますので、参考になるHPありましたら、こちらもご教授お願い致します。
書込番号:2552082
1点


2004/03/06 16:31(1年以上前)
AVアンプとプリメインアンプは用途が違います。AVアンプは基本的に映画鑑賞用です。そのようにアンプも設計してあります。でもとりあえず音楽を聴くことも可能です。プリメインアンプは音楽鑑賞用だと思ってください。だからあまりこだわらないのでしたらAVアンプだけでも十分かと思いますよ。聞き比べるとプリアンプほしくなりますけどね。親父のもっているTRIOのプリアンプはいい音しますから…
自分は型落ちになりかけのYAMAHAのAVアンプDSP-620二年ぐらい前だったとおもいます。確か五、六万のを半額で買いました。そして、フロントは音楽、映画兼用でBOSE 101−MM、BOSE AM-033でつかってます。気にしないのであれば安く買うのも手段ですよね。親父はパイオニアのAVアンプつかってますがYAMAHAのほうが音がいいですね(ちなみにスピーカーはBOSEで同じ)。YAMAHAおすすめです。パイオニアは高域が強すぎかと…
書込番号:2552466
0点



2004/03/09 22:10(1年以上前)
春休み中の大学生ですさん 返事遅くなりましてすみませんです。とても分かりやすい解説ありがとうございます。AVアンプとプリメインアンプまたメーカーなどの特性がよく分かりました。少し時間を掛けて楽しみながら、選んでいこうと思います。皆さんアドバイスありがとうございました!!
書込番号:2566175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





