スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177362件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11662スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

真空管、真空管、真空間、・・・あれっ

2004/02/27 12:40(1年以上前)


スピーカー

スレ主 たのさんです。さん

最近よく耳にする真空管スピーカーって何ですか?普通のスピーカーと何が違うのかよくわかりませ〜ん!もし、よかったら教えて下さいね。ちなみに私はスカイライン300GTに乗ってます。ありがとうございます。

書込番号:2520891

ナイスクチコミ!0


返信する
mako3200さん

2004/02/27 22:59(1年以上前)

真空管スピーカーではなく、真空管アンプです。
現在主流のトランジスタではなく、昔ながらの真空管を使って増幅を行うものです。

書込番号:2522656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アンプについて

2004/02/26 22:41(1年以上前)


スピーカー > JBL > XTi 60

スレ主 orca_avさん

JビンボーLさんこんにちは。
アンプは何をお使いですか? 実は、ONKYOのHTSシリーズとどちらにするか迷ってます。THXなどシアターサラウンドを考えるとアンプもスピーカーもONKYOで統一ししたほうが値段も手ごろで良い気がするのですが、、、アンプはSA800かNA900あたりを考えております。一方でTHX等をあまり意識せずに考えると、XTiシリーズもデザイン的にも魅力的です。ま、その分値段も張りますが・・・
要はTHXをどのぐらい重要視するかにもよりますが、例えばJBLに合う相性の良いアンプなんてありますでしょうかねぇ? ONKYOのアンプはJBLとあまり相性が良くないなどという声も聞きましたので。

書込番号:2519019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

教えて下さい!

2004/02/26 13:24(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-202AXLTD

スレ主 onkyo一筋さん

音だけで判断するとD−202AXとD−202AXLTDではどちらがいいのですか?

書込番号:2517336

ナイスクチコミ!0


返信する
コルビジェさん

2004/06/18 02:44(1年以上前)

間違いなくLTDじゃないでしょうか?
実力を発揮できるアンプとプレイヤーが必要だとは思いますが。

書込番号:2933604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

音楽を聴くのには…

2004/02/26 12:46(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > HTS-F10

スレ主 アヒョヒョさん

このスピーカーは音楽を聴くのにはあまりいい音を出さない と、
良く聞くのですが、どうなんでしょうか。
映画と音楽ではどう基準が違うのか良く分かりません。
リアリティを追求するという点では同じと思うのですが。
(人によって違うかもしれませんが。)

13cmウーファーで35Hzまで出るというので、よさそうだと思うのですが。
(振動板の質量とか剛性の点で。)
実際には低音はでないのですかね。
視聴できるお店とかあったら教えてください。
住まいは武蔵野線沿線です。

書込番号:2517223

ナイスクチコミ!0


返信する
JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/26 13:44(1年以上前)

音楽向け、映画向けのスピーカの判断基準は人それぞれかと思いますが、私の意見としては↓


例えば映画では迫力を求める場合が多い。結果的にあまり低くない一部の低音が不自然に強調され、少しくらいボワッとしていても低音の音量さえ出れば良しとされる場合があります。はたして迫力重視のボワッとして細部がわからない低音がリアリティのある(本物に近い、もしくは説得力がある)音でしょうか?
おそらく生の楽器はそうは聞こえないでしょう。
これが低価格層における『映画向け』サブウーファの傾向かと思います。



では音楽再生向けってどうよ?となりますが、音楽再生では映像が無い分、録音会場の雰囲気を全て音で表現しなくてはならない。しかも、映像が無い分、視聴者は視覚を使用しないため聴覚がより冴え、更に音だけで満足させなくてはいけない(映画よりも更に高い音質、音楽性を求められる)。
そういった状態での視聴で映画向けの不自然なサブウーファの音ではボロが出るでしょう。もちろん好みもありますが。




そして音楽再生はリアリティを求めるだけではないです。
例えば、艶、色気、歯切れ、そう言った音の"癖"と言うのはとても魅力的な音なのですが
『癖=普通ではない部分がある』
であり、
『それが良い癖であっても癖と言う物はリアリティとは別の世界。本当にリアリティを求めるのならば癖は認めてはいけない』
です。ですから
『良い音=本物に近い音』
ではないのですよ。もしそうでないと、オーディオの世界が非常に狭く、趣味性のないものになってしまう。ですから私は
『良い音=自分の好きな音』
だと思っています。
それと私は実際の録音現場に居合わせたわけではないので生の音は知りません。ですからオーディオは『生の音だと思わせる説得力がある』と言いたい。もちろんオーディオは私にとって生演奏の代用品だとは思いませんが。




と言いつつも、私のような18ごときのガキがオーディオを語るのも生意気だと思いますんで、こう考えるヤツもいるんだなぁ程度の認識で

書込番号:2517385

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/02/26 17:34(1年以上前)

JOTUさん、すばらしいまとめ方です。
まったくの同感です^^
>映像が無い分、視聴者は視覚を使用しないため聴覚がより冴え(ry
そうですね。皆さんはどうかわかりませんが、普通の音楽を聞いてる時でさえ目をつぶって聞くのと目をあいて聞くのではかなりの差があります。

映画用のスピーカーとか色々いいますが、結局は「好み」ですから一概には言えませんね(つまり、ある人は映画を見るのによさそうなスピーカーだな、と思ってもある人にとっては音楽用のほうがよさそうだと感じる場合もあります。

現にアヒョヒョさんは
>13cmウーファーで35Hzまで出るというので、よさそうだと思うのですが。
と思っていますが、自分は35Hzという低い低音まで出るので映画に適しているのではないかなぁと思います。

自分はONKYOのD307-Fを使用していた時がありましたが、映画にも音楽にも適したスピーカーだと思いました。
中音域に厚みがありボーカルなどの重みが良くわかります。
高音域は金属音があまりでていませんが、クセの無い高音で耳にくるような高音はまったく出ませんでした。(POPなどを聞くには適していますがJAZZなどを聞くには適していません。JAZZは金属音が重要なので
低域については驚きましたね・・・。あの小さなコーンから信じられないくらいしまった低音が出ていて、下のほうまでちゃんと出ていました。
映画などを見ていると低音が邪魔なくらい出ていました。
ですので、HTS-F10も結構下のほうの低音も出ると思いますよ

考え方は人それぞれですが、あのONKYOの低音には引かれる部分がありますね(DENON系統では出ないような低音

どうでもいいような追記:現在使用しているJM labのコバルト816ではONKYOのような低音は出ませんね・・・
とっとと御影石かわないとなぁw

書込番号:2517907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/02/27 04:50(1年以上前)

映画再生に適していないスピーカーは確かに存在します。個人の好みの問題だけでは、映画音響というのは語れません。音楽再生は勿論基本は大切ですが、結局は好みの問題でしょう。

書込番号:2520169

ナイスクチコミ!0


スレ主 アヒョヒョさん

2004/02/27 16:17(1年以上前)

HTS-F10は音が荒い、ということですか。
とりあえず視聴しに行こうと思います。

書込番号:2521324

ナイスクチコミ!0


スレ主 アヒョヒョさん

2004/02/27 19:31(1年以上前)

二回もレスしてすみません。
ちなみに今の録音・再生技術では原音再生は理論的に不可能です。
ですので、理論的に計算され、理想動作をするスピーカーでも元の音はでないということです。
ちなみにメディアのフォーマットより録音時のマイクの配置や数、Mixのしかたに問題があります。

ひとつ面白いことを教えましょうか。

今のスピーカーはほぼ全て低音が出すぎている。

これは事実です。
エネルギーとしては録音時とはかけ離れた値になっているはずです。
しかし、聴感的には自然に聴こえます。録音と再生の原理を考えれば分かるでしょう。
ただ、イヤホンなどは別ですが。

書込番号:2521811

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/28 00:23(1年以上前)

スピーカと言う機器は周波数特性が例外なく両肩下がりになっていますからね。そして我々の耳もそれに慣れている。
録音に関してはポップスなどは特に酷い。録音現場に居たわけではないのですが、何処か私に人工物と思わせる味がする。人工音が使われていると言う問題ではない。ニュアンスが伝わるのならば固有の感情が感じられないと言ってもいい。
私としてはCDと言う媒体の技術に疑問があります。もちろんSACDも同じです。
私の友人は
『アナログを目指すためのデジタル技術である以上、技術的にアナログに勝つことはできない』
とも言います。どんな高校生だよと言うツッコミはもちろん無しですよ。

きっとオーディオと生の音は違う魅力であると言う事も言えるでしょう。かと言って別のモノではない。二つで一つ。
その中で写実(リアリティ)を求めるか、自分の音を求めるか、その中間か……たくさんの道があります。
リアリティの点で言うならば、おっしゃる通り100%の世界は望めないでしょう。それをふまえた上で
『コンマ1%でも100%に近い音の世界を望む』
と言う方もいます。
忘れてはならないのは多くの方がオーディオと言う手段でしか出す事のできない自分の音を出しているでしょう。もちろん私もそうなのでしょう。





現代人の中には人工的に作られたミカンジュースの味に良さを感じ、本来自然であるハズの100%果汁を飲めない人も居ると言います。
去年の夏に私の脳裏に焼き付けられたB&W/S800の音。おそらく私にとっては
『生よりも生らしかった』
凄く不思議ですね。
自分の下手なピアノより、"生"演奏ではないはずのスピーカのピアノの音に現実味を感じてしまった。
私はきっと100%果汁は飲めないのかな……?

書込番号:2523076

ナイスクチコミ!1


Audio初心者さん

2004/02/28 08:32(1年以上前)

おおっ、JOTUさんがなんかかっこいい事いってるw
自分の高校にもこんな友人がいればもっとオーディオを楽しむことができるのにw

ま、つまり、オーディオにはオーディオの良い点があるし生には生でしか味わえないものがあると言うことですよね?w

2chで幾度となく議論されているテーマですが、議論する事自体が間違っているのではないかなぁと思います。

勝手なことをいくつか言ってしまったかもしれませんが、あくまでも個人的な意見ですので・・・w

書込番号:2523790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/02/28 23:46(1年以上前)

オーディオで原音再生〜って未だに言ってるなんて…皆さん何を“原音”っておっしゃってるんでしょうか?第一周波数なんてオーディオの世界では表面的なものに過ぎないでしょうに。そんな単純に説明できるんならオーディオはとっくに終わってますよ。映画の音は言うに及ばす、CDの音なんかも“原音”とは程遠いものです。無い物を再生しようというのは無茶な話です。

書込番号:2527110

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/29 00:53(1年以上前)

一見マトモな書き込みをしてしまった(汗
私も勝手な事を話しているわけで、関係ない話題になってしまいアヒョヒョさんに申し訳ないです



Audio初心者さん>>
816手強いようですね。やはり悩みは低音ですかね?
私のCDM1NTはなんとかなりましたよ。なるようになったと言うか。
すごく良い感じなんですが、スタンド購入したらまた最初からなんで無駄な調整なのかも(汗

書込番号:2527455

ナイスクチコミ!1


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/29 03:12(1年以上前)

アンティフィオンさん、私の言うリアリティの追求とはアンティフィオンさんの原音再生とは違いますね。
録音現場に居たわけでもない私達に生の演奏に近づけるなど、不可能です。


しかしながら個人個人の楽器に対するイメージはある。
ピアノはこう言う楽器だったハズだ、ギターの音色はこういうハズだというね。
それは個人にとっては、好みとは別な場合が多い。正しい音はこういう音だろうと言う事と、好みの音は違う。
それを再生する事が
『オーディオにとってのリアリティの追求』
でしょう。貴方の言う意味の原音再生は貴方が言う通り、ただの無いものねだりです。
私はもっとプライベートな単位での話をしたわけですよ。自分を満足させると言う趣味的なオーディオの中での話としてね。
ですから私は
『生と思わせる説得力のある音』
と言ったでしょう?決して生の音ではないとわかっていますよ。生の音もわかりませんし。



それと原音についてですが、はっきり言いますが原音を知っている人はいませんよ。一人もね。
『録音現場に居たわけでもない私達』なんて言葉を使いましたが録音側でも、演奏側であっても音を100%完璧に思い出す事はできない。所詮『記憶の音』なんですから。一度響いた音は二度と戻りませんし、誰も思い出せない。
それなのに貴方はCDの音が生とは別と言いました。『原音』を知らないハズの貴方にCDの音は正しくないとなぜ言えたのか。それもおかしい。
ただし、CDの音が『正しくない』とは誰でも思う。そう思う事が正しい事かは別としてね。
だから『正しくない』と文句を言われないためにSACDなどの上位規格ができた。
言い方を変えるとCDの技術で『原音再生』をできると思っていた人はいなかったと言えます。私もCDの音が正しいとは書いていない。
もちろんSACDで『原音再生』ができると言っているわけではありません。
現代技術では、貴方の言う『原音再生』は無理でしょう。
ケチケチと現代と言わず、この先の技術でも無理でしょう。

書込番号:2527839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/02/29 04:34(1年以上前)

JOTUさんのおっしゃる事はもっともです。私は楽器を演奏する立場にもいますので、生音は分かりますが“原音”というものを知りませんし、何を原音と言って良いのかも分かりません。オーディオは自己満足の世界ですが、だからこそ趣味の世界として成立するのでしょう。演奏家の中には全くオーディオに興味を示さない人も結構いますが、反対に“再生音”に気を使う人もいます。大半は慣れや思い込みで音を聞いている訳なのですよ。しかし、再生音は気を使う演奏家や録音エンジニアによって“高音質”になって来てはいるんでしょうね。

書込番号:2527924

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/02/29 08:17(1年以上前)

ど、どういうわけか知りませんが、三回連続投稿になってますね^^;
すみません、話に便乗させていただきます(スレと関係ないことは言わない方がいいのですがね^^;
>Audio初心者さん>>816手強いようですね。やはり悩みは低音ですかね?
そうですね。低音が手ごわいです。やはりこれは816所有者のほとんどの人の悩みみたいです。
御影石で改善されるらしいのですが・・・(それなりのものを買うと結構な額に・・・
大分スピーカーもなれてきてピアノの音なんかが綺麗ですね。
パワーアンプをつけたせいか、当初悩んでいた中音域の薄さも改善され、ボーカルなどの中音域に厚みが出てきました。


ここで上の話題について書き込ませてもらいますw
はっきりいってオーディオなんて自己満足の世界だから、その人が良いと思えばそれで良いのではないでしょうか?
つまり、人それぞれ自分なりのオーディオに対する価値観を持ち、他人の意見は特に持たず、自分も他人に意見しない方が良いのではないでしょうか?(アドバイスを受ける時や教える時は別として・・・

生の音に近づける人や、自分の好みの音にする人などさまざまいるので、オーディオやってる本人が満足できればそれで良いかと思います。(たとえ1000円くらいのイヤホン使っている人でも満足できれば・・・w
↑オーディオの世界を知らないだけかもしれませんがw

書込番号:2528163

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/29 11:40(1年以上前)

アンティフォンさん。最後に一言



私は『原音再生ありえない』と言いましたが、メーカやリスナーの中には本気で原音再生を望む方もいる。
それは『これが生の音だと言われて、うなづける音の再生』かもしれませんし『原音再生』かもしれない。


貴方が演奏者であるならば、貴方は本気で演奏をしているでしょう。
演奏会場で本気で演奏を聴く方がいるように、オーディオと言う手段を用いて本気で演奏を聴こうと言うリスナーもいるのです。
本気とは『遊び半分ではない』と言う事です。
それだけは覚えておいてください。



では……。

書込番号:2528775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/03/03 01:07(1年以上前)

皆さんの様に真剣に取り組む熱い方がいらっしゃればオーディオもますます面白いものになるでしょうね。好きな音楽を楽しく聴ける事がオーディオの原点であって欲しいですし、難しく考えて“慣れ”や“思い込み”に惑わされない様にしたいものです。色々な方がいるからオーディオは面白いのです。全く違う方向性の音でも“家でもこの音が…”って有り得ない事を望んで努力したりする瞬間が楽しいんですよね〜

書込番号:2539875

ナイスクチコミ!0


スレ主 アヒョヒョさん

2004/03/08 17:14(1年以上前)

マイクの振動板(もしくはそれの代替)部分の面積と、スピーカーの面積は同じでは無いですね。
周波数レスポンスは同じ特性であっても、エネルギーは違うわけですから、
原音再生は不可能です。
ただ、原音と同じように ではなく、
原音に近づける ことを追求しているのです。
HTSという規格の求めていることを考えれば、映画も音楽もこの点では同じと思います。

私の好みとしては、
綺麗な音よりは新鮮な音を重視します。
切れがよく、「余計」な響きの無い音が好きです。
また、音の出る位置が明瞭なことを重視します。
音の広がりや響きなどはその次です。

理想からして言えば、振動板以外から音が発せられるのは良くないので、
部屋も響かない部屋の方が良いわけです。

が、響きの少ない部屋だと広がりが減るとか、ホールの大きさが〜
という人も居るでしょう。
しかし、スピーカ2つで上記のことを実現するのは不可能ですから、私の方針としては合わないわけです。

まとめて言えば、原音を再生する ではなく
ソースの情報を最大限に生かし、そのまま出力する
ことを求めています。

ですから、小型のスピーカー(振動系の質量が小さい)で、上から下まで
そこそこ出るスピーカー、そして密閉型のものがいいと思い、
このスピーカーは理想に近いのではないかと思いました。

しかし、マルチウェイである以上理想的な再生は出来ませんし、
フルレンジでは周波数レンジも狭くなりますので、永遠に理想の
スピーカーとは出会えないわけです。

アンプは電流帰還回路のもの以外は使いません。
が、お金が無いのでマランツぐらいしか買えません_| ̄|○
電圧出力アンプでコイルを駆動するのですから、電流歪みのほうが大きいはずです。
なのに電圧成分で帰還を掛けるというのは検算を検算するようなものです。
なぜならコイルには誘導性リアクタンスというものがあるからです。
ですから、マルチウェイでは理想的駆動は出来ませんし、電圧出力アンプ
でも不可能なのです。
これを改善するためにインピーダンス補正などをする場合がありますが、
これをすると音が死ぬとか、よく分からないことを言う人が居ます。
電気的に言えばインピーダンス補正はした方が良いのですから、
もともとの振動系の設計が悪い、もしくは補正前の特性が好みに近いという
だけです。

このように人によって求めるものは違うわけで、自分の好きな音を求めていればそれでいいと思います。

書込番号:2561001

ナイスクチコミ!0


スレ主 アヒョヒョさん

2004/03/08 17:22(1年以上前)

>HTSという規格の〜
間違いでした、THXです。

書込番号:2561019

ナイスクチコミ!0


スレ主 アヒョヒョさん

2004/03/10 14:56(1年以上前)

>アナログを目指すためのデジタル技術である以上、技術的にアナログに勝つことはできない

よく読んだら気になったのですが、これは間違いです
オーディオに関しても言えることですが、なぜデジタルが出来たか。
劣化が無く、特性も平坦で、ノイズに強いからです。

別にアナログを目指すとかそういう事ではないです。

人間の感知できるレベルでの高音質が得られ、かつ扱いやすいフォーマット
という位置づけかと思います。
デジタルはデータ訂正なども行えますが、アナログは特殊なフィルタを使わなければ
ノイズは除去できません。また、完全な除去も不可能です。

このように短所も長所もあり、どちらがいいとは言えません。
ただ、今後アナログが復活することは無いでしょう。

書込番号:2568626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

部屋に入りきらないかも

2004/02/26 00:54(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-77MRX [単品]

スレ主 赤カプチさん

先日、秋葉原の石○電気で聴き比べてきました。
が、回りの雑音が多くて、しっかり試聴できませんでした。
77MRX、605F、LT55、どれも良い音出してるんですが、それ程差がなかったように感じました。ソースのせいか、音量が小さいせいか、77MRXの低音がアピールされてませんでした。でもあれよりも大音量だと家で聴くのはちょっと厳しいかも・・・(汗)

今のところ、フロント:77MRX、センター:605C、サラウンド:605SR、アンプ:NA900、スピーカーケーブル:カナレ4芯にしようと考えていますが、念のため新橋のビクタースタジオでLT55、LC33、L33、DW7の試聴をしてこようと思います。

ところで、部屋の寸法を測っていたら、購入予定のAVラック(ハヤミのD2307:幅1750)を入れた場合、77MRXが配置できない(入ったとしてもギチギチになる)ことが判明しました。そこで、AVラックの上に77MRXを配置することは、やはり邪道でしょうか? ボードを敷いてスピーカーベースを置いたとしても、やっぱり音は悪くなるでしょうか?
もしダメなら、幅の狭いAVラックに変更しようと思います。

書込番号:2516079

ナイスクチコミ!0


返信する
あおそらさん

2004/02/27 21:44(1年以上前)

だめかどうかは別にして、ガラス戸付のラックの上にスピーカーは置かないほうが良いです。出来れば、スピーカーの近くやスピーカー同士の間にガラス戸は無いほうが良いです。
 ラックの天板のようにスピーカーの底面積よりも大きな板に載せてしまっては、せっかくメーカーがエンクロージャをしっかりと作りこんでいるのが...。

 好みの問題もあると思いますが、スピーカーはしっかりしたスタンドに置いてやらないともわもわとした安定感の無い音がでます。大きさに関係なく、ブックシェルフタイプはセッティングで音ががらっと変わります。

 ついでに書くと、D-77系の売りはミッドレンジだったとおもいます。現行モデルは大音量だとかなりドンシャリ系なので、もしあまり大きな音が出せないなら、低出力でも綺麗な音のアンプで鳴らしたほうがONKYOらしい音が出ると思います。

書込番号:2522283

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤カプチさん

2004/02/27 23:51(1年以上前)

あおそらさん>
早速のアドバイスありがとうございます。
ラックを幅の狭いものでガラス無しにして、スピーカーは床に専用スタンドあるいはそれに近いもので代用して設置することにします。

「低出力でも綺麗な音のアンプ」ですか・・・。
ONKYOのTX−NA900を考えているのですが、弱いでしょうか?
一応integraなので大丈夫かと思ったのですが・・・。
明日にでももう一度秋葉原で試聴してこようと思います。

ちなみにメーカーに、フロント:77MRXとセンター・サラウンド:605シリーズとの組み合わせを聞いて見たところ、音のつながりの面では特に問題ないが、フロント:605Fと比べると多少定位が悪くなるとのことでした。

書込番号:2522894

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/02/28 02:50(1年以上前)

アンプに関してはONKYOでNA900以上を求めるとなると、かなりの予算アップになると思いますし、それだけ予算をつぎ込んでも大きな変化があるかどうかは??です。
 NA900は、現状でコストパフォーマンスがとてもよい部類なので、ONKYOのAVアンプの音が好みなら選択としては悪くないと思います。
 弱いかどうかはスピーカーからの距離や個人的な好みもあると思います。
 ウーファーが大きいので小音量(小さな出力で使用)というのは若干心配はありますが、初期段階でエージングをしっかりやってやれば、ミッドレンジを中心としてある程度鳴ってくれるとは思います。

 D-77シリーズはいわゆるピュアオーディオ系で、AV向けのD605系とは音のまとめ方が違います。定位に関しては、D-77MRXをフロントにするならある程度の差は仕方ないと思いますし、それがわかって購入候補に検討されているようなので...。
 もし、D-77MRXを試聴するときにセッティングをいじれるなら、スピーカーの前面に後ろよりも少し高い(1cmほど高い)インシュレータを入れて聴いてみてください。こういうセッティングのほうが良い場合もあります。

書込番号:2523473

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤カプチさん

2004/02/29 00:27(1年以上前)

あおそらさん>
度々アドバイスありがとうございます。
本日再び試聴してきたのですが、やはり77MRXは家で通常聴く音量ではウーファーが存分に動いてくれないようです。
それに比べて605FやLT55は、小音量でも非常にきびきびと低音が鳴っていて、私の用途に合っているかもしれません。

ところで、スレ違いになってしまうかもしれませんが、パイオニアの掲示板で、あおそらさんがパイオニアのスピーカーを買ったことが書いてありましたが、S−A7UやS−A4U−LRは、605FやLT55と比べるとどう違いますか?

パイオニアについては、10年以上も前の悪いイメージが残っていたため今までノーチェックだったのですが、今後はパイオニアも候補に入れようかと考えています。

書込番号:2527339

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/02/29 23:44(1年以上前)

基本的に、試聴できる環境にあるものを候補としているなら、敢えて視聴できない他人のお勧めモデルは選択する必要は無いと思います。
 ただ、視聴できるなら拘り無く聴いてみたほうが良いと思います。

 D-605シリーズはあまり本格的に聴いたこと無いので省かせていただきます。正直、ネットを取り付け時のデザインと、音が自分の好みではなかったので、早い段階で自分の中では候補から外れていました。ゴメンナサイ。

 SX-LT55とS-A4II-LRは最後の方まで悩みましたが、ワイドレンジで開放的な響きのあるS-A4II-LRの方が自分の好みでした。
 ただ、最終的にSX-LT55を候補から外した理由は、センタースピーカーです。SX-LT55(フロント左右)と同じメーカーのSX-LC33(センター)の組み合わせではセンターが弱く感じることがありました。5.1ch収録のDVD-AudioやSACDのマルチチャネルように予め等品質のスピーカーを求めるようなソースの場合、センターが弱いと違和感を覚えます。そういう意味では、S-A4II-LRの場合センターはかなりすんなり決まりした。
 普通の映画では、SX-LT55+SX-LC33にサブウーファーを組み合わせればある程度の違和感は感じなくなりました。自分は映画と音楽が半々くらいの割合で、DVD-AudioやSACDも徐々に増えてきているので、各スピーカーの等品質に拘った結果でもあります。
 ホントは、5本とも同じスピーカーにすればいいんですが、設置環境上、センターに高さのあるものが置けなかったというのもあります。
 ちなみに、普通の人は5本とも同じスピーカーする必要はありません。

 S-A7IIはS-A4II-LRよりも上の帯域にも下の帯域にも伸びはあるのですが、自分の視聴距離(2〜2.5m)では音源の集中という意味でも小型のS-A4II-LRの方がまとまり良く聴こえました。

 こんな感じです。

書込番号:2531671

ナイスクチコミ!0


b1qさん
クチコミ投稿数:19件

2004/03/01 14:21(1年以上前)

77ほどの低音を必要とする音楽は…あまりないですね。テクノやハウス、ヒップホップぐらいでしょうか?なので、普通のポップスを試聴しても違いはわからないと思います。私の場合、テクノやハウスのバスドラやキックが気持ちいいようにセッティングしているので、ポップスではベースがブンブンうなっています。でもジャズのウッドベースなどはきれいに鳴っていますね。
77は専用スタンドを使用したほうがいいと思います。トールボーイなら床直置きですが、77はちょっと難しいですよね。専用スタンドを使っても床直置きでは低いと思いますので、なんらかのラックが必要な気がします。私は50cmぐらいの高さのエレクターを使用しています。ぎちぎちはまずいと思いますね。それでは、また。

書込番号:2533424

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤カプチさん

2004/03/02 00:53(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。
掲示板に参加するようになって、ど素人の私にとっては非常に勉強になっています。
感謝! 感謝! です。

今週中に、パイオニアを含め、再度試聴して、最終決定したいと思います。

書込番号:2536034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

一万円台〜二万円台のウーハーについて

2004/02/25 17:50(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-WM500

スレ主 超、初心者ですさん

ヤマハのYST-SW215-MCとこれはどちらのほうがいいのでしょうか?
アンプはこれから買う予定のDSP-AX440-Nです。音質があまり変わらないのであれば、こちらを買おうと思っています。詳しい方教えてください。

書込番号:2514155

ナイスクチコミ!0


返信する
あおそらさん

2004/02/26 12:10(1年以上前)

迫力はYST-SW215で音質はSA-WM500でしょうか。

 知人のところにSA-WM500ありますが、価格からすると良い低音が出てるように思います。
 YAMAHAのサブウーファーは、迫力と余韻の響きで低音の細かな部分をごっそり落としてしまう傾向があります。メインのスピーカーからしっかりと低音が出ていればこれはこれでありなのですが...。
 「低音は迫力重視」な人もいるので、そういう人にはYST-SW215の方が好みに近いかもしれませんが、音質で選ぶならSONYのSA-WM500のほうだと思います。

書込番号:2517130

ナイスクチコミ!0


スレ主 超、初心者ですさん

2004/02/26 16:29(1年以上前)

返信ありがとうございます。迫力があるほうが好きなのでたぶんヤマハのウーハーにしたいと思います。

書込番号:2517749

ナイスクチコミ!0


minesmanさん

2004/02/28 19:05(1年以上前)

迫力を勘違いされてませんか?
YAMAHAの迫力は、ぶぉ〜んと言うブーミーな低品質重低音による偽物の人工的迫力ですよ。SONYの方は、純粋に低域まで周波数特性の伸びた自然な迫力が追加されます。

1.音質比較:SONY >>> YAMAHA
2.迫力:YAMAHA ≧ or ≒ SONY

要するに、音質はSONYが圧倒的に良く、迫力はほぼイコールかYAMAHAが若干よいという感じです。

書込番号:2525676

ナイスクチコミ!0


くつしたさん

2004/03/04 04:28(1年以上前)

たしかどっかの記事でこのウーファーユニットは上位機種と同じ物を使ってて、そのユニットもJBLから技術提供してもらって同等のをつかって結構自信アリなヤツらしいです。うろ覚えですが・・・
まぁこのユニットのサイズなら余裕のある音がでるんだと思います。

書込番号:2543985

ナイスクチコミ!1


minesmanさん

2004/03/06 16:18(1年以上前)

その通りです。JBLのスピーカ工場で作っている、まさにJBLそのもと言っても良いスピーカーで、上位機種と同じです。
デザインがもっと良ければ良いのですが。

書込番号:2552432

ナイスクチコミ!0


くつしたさん

2004/03/07 02:21(1年以上前)

あったあった。ここの一番最後に書いてあります。
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/dvd_theater/ta-db790_info.htm

書込番号:2554745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13796件Goodアンサー獲得:2894件

2004/03/07 14:04(1年以上前)

「この振動板なんですが、JBLの業務用のウーファーの振動板と同じ工場で作っているとか」ということですが、上に書かれているのとだいぶ違うような。。。
 まあ音には関係ない話ですが。

書込番号:2556268

ナイスクチコミ!0


くつしたさん

2004/03/08 00:41(1年以上前)

ゴメンナサイ・・・
あまりにうろ覚えだったもので・・・たしかもう一つ載ってたので探してきます・・・

書込番号:2559248

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング