スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177349件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11661スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

センターSP、どっちがイイ?

2004/02/16 22:29(1年以上前)


スピーカー > Bose > 33WER-S スピーカーシステム

センタースピーカーで迷ってます。33WERかVCS−10。使用している方の意見を聞きたいです。今の環境は、アンプがソニーTA−DB790、フロントがBOSEの314、リアがBOSEの161です。SWはいまのところ314で十分なのでありません。この環境ならアナタならどっち!?

書込番号:2478503

ナイスクチコミ!0


返信する
坊主めくりさん

2004/02/27 18:29(1年以上前)

AM−5Vのところでも触れていますが、33WERは音質、デザイン、発展性、どれも良いですよ。現在はAM−5Vと組んでセンターとして使っていますが、リアにも回せるし、色々使えるのが魅力です。

書込番号:2521629

ナイスクチコミ!0


AV計画さん
クチコミ投稿数:229件 33WER-S スピーカーシステムのオーナー33WER-S スピーカーシステムの満足度5

2004/10/29 08:45(1年以上前)

私はセンターSPに33WERを使用しています。
ちなみにフロントは55WERです。
私の場合、フロントが55WERなので音の繋がりを気にして33WERにしました。
映画を良く御覧になって台詞重視と言う場合にはVCS-10、
音楽を良くお聞きになるのでしたら33WERが宜しいかと思います。
VCS-10はセンター利用を前提にしているようですので、
将来他への流用をお考えでしたらば33WERのほうが無難と思います。

書込番号:3434916

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカーブラケットについて

2004/02/14 13:33(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3

スレ主 ALFACORSEさん

DM601 S3をサラウンドで壁掛け、DM600 S3をサラウンドバックで天井吊りで検討していますが、固定用のブラケットは市販されているのでしょうか。どなたかご存知ではないですか。
また、センターをLCR60 S3 フロントDM602.5 S3 サブウーハ-をYAMAHA YST−SW800で考えておりますが、AVアンプはYAMAHA DSP−AX1400辺りでも十分でしょうか。お勧めのアンプがあれば教えてください。

書込番号:2467679

ナイスクチコミ!0


返信する
あおそらさん

2004/02/14 22:33(1年以上前)

DM600 S3には壁掛け用のブラケットが背面に付いていたように記憶しています。ただし、バスレフポートが背面にあるので、音はずいぶんほかのDM60x S3モデルとは違った印象を受けたので、あまりサラウンドとサラウンドバックを別モデルに分けるのもどうかと思います。
 D601 S3の背面にはスピーカーターミナル以外何も無く、取り付け穴など無かったように記憶しています。底面は試聴したときに注意して見なかったのでよく覚えていませんが、ブラケットやアームを取り付けられるような間隔の穴はなかったと思います。
 まぁ、外国は日本ほど細かいことにこだわらない人が多いので、ブラケット穴が無ければブラケットをエンクロージャに木ねじなどで直付けする人もかなりいます。どうせ、標準でブラケットがついている場合でもそういう取り付け方をしているものはありますから。
 サテライト用に設計されたものや特殊な形状や素材のエンクロージャ以外、ついていないもの普通だと思います。

 このスピーカーに対して、YAHAMAのサブウーファーは音が下品すぎるので、せっかくなら同じシリーズで統一したほうが。価格は高いのですが、最終的には統一することをお勧めします。私見ですが、そうでない場合でも密閉型のほうがいいかもしれません。

書込番号:2469703

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/02/14 23:19(1年以上前)

>YAHAMAのサブウーファーは音が下品すぎるので
YAMAHAユーザの方々には住みませんが同感です。
第一印象などは結構いいのですが、良く聞いているともっと上品な音にならないかなぁ・・・と思います。
迫力はなどはずば抜けているような気がします。
実際に自分もYAMAHAウーファー使っていました。
購入して間もない時はスーパーウーファーとはこういうものなのかぁ・・・
と感激しました。
ですが、いろいろな音楽を聴いているうちに、ウーファーの音が少し邪魔だなぁ・・・と感じ始めました。
そう思った原因の一番の理由は、低音が濁ったように聞こえ中高域が低音に埋もれてしまっていました。低音はセッティング・定在波などの問題を改善することで多少は改善されると思いますが、スピーカの傾向自体がそのような物だと感じました。

書込番号:2469989

ナイスクチコミ!0


MosFetさん

2004/02/19 09:06(1年以上前)

>ですが、いろいろな音楽を聴いているうちに、ウーファーの音が少し邪魔だなぁ・・・と感じ始めました。

それってすごく良く分かります。そのとき使ってたスピーカーは口径12cmの小型システムでしたが、初めてスピーカーケーブルを変えたときにウーファーのキレのない低音が邪魔に感じて、その日以来、音楽鑑賞時はウーファーをブッチするようになりました;
しかし元気さでは負けてないと思うので、家族で映画を見るときだけはつかってますけどね^^

書込番号:2488003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカースタンド

2004/02/14 05:17(1年以上前)


スピーカー > DENON > REFERE-21

スレ主 まさ1111さん

これに会うスピーカスタンドあるでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_874/1877158.html
↑の見たいな物がいいのですが。
よろしくお願いします

書込番号:2466573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカーの接続について

2004/02/13 15:10(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-8HX

スレ主 snowmanislandさん

はじめまして。先日スピーカーを購入しましたが、なんかもう一つ音にメリハリがないような気がして、ケーブル本体や接続方法を見直そうと考えています。ケーブルはそれほど高価な物ではありませんので検討の余地があるかと思います。それとバナナプラグと言う選択肢もあります。このバナナプラグについてはお店の人にある程度高価なものでなければ直接接続した方がいいといわれました。いろいろ見ていると、接点が増えるのであまりよろしくないとの意見が多いようです。とりわけ、このバナナプラグについてみなさんの意見を聞かせていただけたらと思います。もし肯定的な意見をお持ちの方でお勧めできる商品がありましたら、併せてお知らせ頂けたらと思います。

書込番号:2463854

ナイスクチコミ!0


返信する
dioibさん

2004/02/13 18:04(1年以上前)

バナナプラグは確かに音質に不利と言われますが、接続するのには便利なんですよね。
高級ケーブルではケーブル構造が複雑のために端末をYラグかバナナで処理していますが、よく採用されて評価が高いのがWBT社の製品です。
WBTのバナナプラグならば音の劣化は最小限ですむと思います。

書込番号:2464348

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/02/13 18:32(1年以上前)

新しいスピーカーは少なからずメリハリがありません。
 理由はいろいろありますが、メリハリがないのはエージング(馴らし)不足の可能性が大きいと思います。
 新しいスピーカーは、各ユニットのバランス不自然で振動板の微妙な動きが鈍く硬い傾向があります。そのため、すべてのスピーカーがスムーズに動くようにエージングをしてやる必要があります。
 準備運動のようなものです。はじめに適切な準備運動をやらないと、いい音が出るまでかなり時間がかかります。

 あまり関係ないかもしれませんが、アンプの電源プラグの極性は正しいでしょうか?エージング後に「音にメリハリが無い」と知人から相談された場合、各機器間の接続を確認した後、必ずすべての機器の電源の極性を確認します。

 設置状況はどうですか?足元が不安定だと良い音は出ません。

 スピーカーの端子間(上下)を接続しているプレートは、取り外してシングルワイヤーなら、今使っているものでいいので、短いスピーカーケーブルで繋ぎなおすべきです。標準のプレートは周辺ノイズを最大限拾う構造のため、そのまま取り付けておいても、百害あって一理無しです。

 バナナプラグは、使わなくてすむなら使わなくてもいいかも。少なくとも今回の場合、バナナプラグ使ってもはほとんど改善しないかと。

 端子にはしっかりと接続されていますか?
 今、どの程度のケーブル使われてますか?ケーブルのメーカーと型番がわからないと、どの程度のレベルを薦めていいものか・・・。
 安価なケーブルでメリハリがあるなら、Beldenをバイワイヤー接続でしょうか。その場合は、スピーカーの端子間のショートケーブルは不要です。
 とにかく、スピーカーケーブルの買い替えは最後です。
 それから、スピーカーケーブル変更後も初期段階でのエージングは必要です。交換直後の感想はあまり気にしないで数日鳴らしてみてから音を判断してください。


書込番号:2464432

ナイスクチコミ!0


dioibさん

2004/02/13 18:53(1年以上前)

あおそらさんの意見は、とても参考になると思います。
私はオススメのバナナプラグの事だけ書きましたが、使用しないでいいのならそれにこした事はありませんから。
WBTのバナナは廉価モデルでも安くて6千円ほどしますので。

書込番号:2464490

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowmanislandさん

2004/02/13 21:25(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございます。上から順に返事を書きますが、WBTのサイトで見てみました。結構よさそうな品物ですね。金額的にも少し高いですが、検討の余地がありそうです。エージングという言葉は耳にしてきましたが、どれくらい?って聞くのも変ですよね?どの程度の頻度で使用しているかにもよるでしょうけど、一般的にどのくらいの期間なんでしょうか?当然毎日聞いていれば、その微妙な音の差を感じとれる程の耳はないもので… 設置状況はきちんと安定している所においてあります。電源極性はこれから試して見たいと思います。現在のケーブルはBELDENでした。ところでバイワイヤーってなんですか?(素人ですみません)今はそのケーブルで直付けしています。ちなみにスピーカーは購入して3ヶ月ちょっと使っていますが、電源極性を試していることと、もう少し様子をみてみることくらいしかできなさそうですね。プラグ云々はその後で検討します。ちなみにモンスターケーブルってどうなんですかね?

書込番号:2465027

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/02/13 22:33(1年以上前)

エージングは人によっていろんな方法があるのですが...。
 とりあえず自分は「購入直後は不自然なくらいにアンプのトーンコントロールでBASSを強調(MAX)してクラシック(オーケストラ物)を普段の音量より十分大き目の音で最低半日」鳴らします。オーケストラ物は、いろんな音が入っているので、下手な癖がつきにくいので自分は使用しています。
 これが数日(最低2日以上)繰り返します。これが第一段階で、その後しばらくはジャンルを問わずいろんな音楽を鳴らします。
 しばらく鳴らしてると、特に低域の表情が変わる時期があります。そうなったら、トーンコントロールでのBASS強調は不要で、自分の好みに合わせてください。第一段階終了後に低域の差が出たら、それ以降トーンコントロールをもどしてかまいません。
 最低でも、50時間ほどは十分な音量で鳴らしてやらないとだめなスピーカーもあれば、初日の第一段階だけで激変するものもあります。程度は、音を聞いてから判断してください。こればっかりは、個々のスピーカーのサイズや音量によっても必要な期間は変わりますから。
 第一段階終了後、毎日1〜2時間前後鳴らしたとして、半月から一月ほどで音が落ち着きます。落ち着く前の段階で、徐々に滑らかになるように変化するスピーカーもありますが、前日とはがらっと変わった音になることもあります。

 実は、初めの第一段階が重要で、これをやるとやらないとでかなり違うと思います。
 試したことはありませんが、エージング用CD・DVDというのもあります。短時間で確実に(第一段階の)エージングできるみたいです。
 スピーカーのエージングに関しては、インターネット上を検索すればいろんな方法や考え方があるようです。自分が書いた方法適切かどうかは自信がありません。

 構成機器がわからないので可能性として書きますが、アンプや再生機器の特性がメリハリがないものという可能性もあります。
 とくに、このクラスのスピーカーはアンプに左右される部分が少なからずあります。

 バイワイヤーに関しては、NS-8HXのマニュアルに解説してあります。他、インターネット検索サイトで「バイワイヤリング」「バイワイヤー」などを調べてみてください。

 Beldenにいろんなクラス(値段)のものがあるのでなんともいえませんが、モンスターケーブルの安いものは元気になる代わりに低音が脹らむ傾向があるので、程度によりますがメリハリを求めているかた向けではないかもしれません。

書込番号:2465358

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowmanislandさん

2004/02/13 23:08(1年以上前)

丁寧なご回答ありがとうございます。意見を参考にして自分でも試行錯誤しながら、がんばって見ます。ありがとうござます。

書込番号:2465546

ナイスクチコミ!0


A-YSTさん
クチコミ投稿数:32件

2004/05/13 01:30(1年以上前)

もうだいぶ前の話題で内容も完結しているのですが、バナナプラグ肯定派なので一言書かせて頂きます(笑)

バナナプラグの良さはなんといっても接続のしやすさです。YAMAHAのAVアンプを使用してフロントエフェクト(最近ではプレゼンスと言いますね)まで使用した場合などスピーカーの結線だけで大変な苦労です。セットアップの労力の大幅軽減、これにはバナナプラグが一番です(笑)
得にAVセンター側の結線はラックに入れてしまった後だとかなり苦労しますよね。これがバナナプラグだとサクっと挿すだけですから、非常に楽です。私はもうバナナプラグ無しのセットアップなんてとても考えられません(笑)昔やってましたけど、もうあの苦労はしたくない。私は転勤族なので引越した後はなるべく早くシアターを楽しみたいですしね。

音質のことを心配される方は品質の良いものを選べば問題ないかと思います。シアター全部となると良いもので揃えるとバカにならないですけれど。SP8本分、8HXはバイワイヤ接続、それを全部WBTで揃えるのはとても大変なので私はオーディオテクニカ製を使っています。私はこれに満足しています。質感も良いですし音質への悪影響も感じません。

書込番号:2802295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

組み合わせ

2004/02/13 10:39(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-L33

スレ主 maramaraさん

はじめまして、SX−L33の購入を考えています。デノンのPMA−390Wと組み合わせて使っていらっしゃる方もいますね。PMA−390Wは評価の高いアンプですが、マランツのPM6100SAとの相性はどうでしょうか?PMA−390Wより控えめなアンプですが、PM6100SAの無理の無いやわらかさを感じる事が出来るでしょうか?この価格帯の組み合わせで望むべきものでは無い。と思われる方もいらっしゃると思いますが、参考までにご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:2463144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/02/18 04:18(1年以上前)

SX-LC33ですか。いいスピーカーですね。オーディオに価格は関係ないですよ。どの価格帯にも望むべき音はあります。お聞きになるジャンルによりますが、マランツとの組み合わせが質感に癖がない、ジャンルを問わないものになると思います。デノンとの組み合わせはもっと音楽を積極的に聴かせてくれます。ポップス中心ならデノン、クラシックも聴くならマランツってとこですかね。

書込番号:2483724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

迷ってます

2004/02/13 01:09(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > SKW-10

サブウーファーの購入を考えているんですが、オンキョーのこれ安かったんですが、音などどうですか?そんなにこだわる方じゃないんですけど、個人的にはオンキョーが好きなので。

書込番号:2462292

ナイスクチコミ!0


返信する
七月さん

2004/02/29 00:04(1年以上前)

当方、同じくオンキョーの307シリーズと接続して使用しておりますが、なかなか良い音で鳴ってくれています。お勧め品だと思いますよ。

書込番号:2527212

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング