スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177335件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

修理について

2004/02/01 12:30(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-LT55

スレ主 チーム雪男-飲み専-さん

うわぁ!
家に帰ってきたらオブリコーンが凹んでる・・・。

ネットを試しに外してみたら音の拡がりが良くなったんで
そのままにしていたら、音に無頓着な家族が私の愛器を弄ってました。

メタルなので癖付いちゃったろうなぁ。
即ビクターのサービスセンターに電話しましたが
今日はお休み。

結構値が張ってしまうものなんですかね?
修理に出した方いますでしょうか?
あぁ悲しすぎる・・・。

書込番号:2413791

ナイスクチコミ!0


返信する
こまったもんださん

2004/02/02 17:08(1年以上前)

残念ですね。
余談ですが、私は4年前ビクターのSX-L5(旧型機)のトゥーイターの汚れが気になり、綿棒で掃除したらへこんでしまい修理にだしたことがあります。
その時は買ってすぐだったということもあり(担当の方が良かったのか)サービスでしてもらえました。
今回とは状況が違いますが費用がかからないといいですね。
SX-LT55は重いから持ち運びの際、腰に気をつけて下さいね。

書込番号:2418644

ナイスクチコミ!0


スレ主 チーム雪男-飲み専-さん

2004/02/14 11:16(1年以上前)

やっと修理が終わりました。

予想通り、オブリコーン一つ新品に取り替えです。
大した凹みではなかったのですが、キャップ単体では
取り替えられないようです。

総修理費15000円弱。
コーン一つ8000円・・・意外と安い
出張費1800円・・・これまた安い
残りは技術料・・六角レンチのみで交換可、
半田で付いてるのではなくプラグを差すだけ、にしちゃ高いよぉ。

皆さんも取扱には気をつけてください。

書込番号:2467225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

高さの低い高品位センタースピーカーは?

2004/02/01 03:15(1年以上前)


スピーカー

スレ主 aimeiさん
クチコミ投稿数:403件

ハヤミのPDP立ち上げスタンドでプラズマを固定して使用していますが、
現在使用しているセンタースピーカーは高さが185mmで
プラズマとラック天板の間に入りません。
ラック内に収納する事もできず、ラックの前に置いてますが
フロントスピーカーとの距離関係が悪く見た目も良くありません。
高さ160mm以内ならプラズマと天板の間に納まるので
買い替えを考えています。
が、フロントスピーカーがB&WのCDM-7NTの為に
条件に当てはまるスピーカーだと音質が合いません。
ちなみに知人に協力してもらい、条件に合うスピーカーとして
BOSEの『33WER』と『VCS-10』、JBLの『TZ-1』『TZ-2』、
ビクターの『SX-LC33』を試しましたがしっくりきませんでした。
特に『SX-LC33』は評判いいので期待していたのですが・・。
ちなみに今まで使用しているのは前システムから引き継いだ
JBLの生産終了した『S-CENTER』です。
価格的にはCDM-7NTと釣り合わないのですが、
なぜか違和感なく使用できていました。音質が似ているようです。

残る候補はPMCの『DB-1』なのですが、知人に持っている人間がいない
為に視聴できません。
評判も良く、価格的にもCDM-7NTと合いそうなのですが・・
ここにはPMCの掲示板ありませんのでお聞きしたいのですが
音質、もしくはB&Wとの相性はどうでしょうか?

それと、他に条件に合うようなセンタースピーカーがありましたら
教えて下さい。

書込番号:2412795

ナイスクチコミ!0


返信する
JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/01 11:25(1年以上前)

まずセンターの重要性ですが、
音楽DVDや、映画では主役となるボーカルや台詞がセンターチャンネルからでますから、センターの質を落とすと、センターの質の悪さに全体が引っ張られてしまいます。逆にいいセンターは全体のレベルをグッと上げてくれる。


使用されている機器から察するに最近やりはじめた……ではなくオーディオ歴も長い方だと思います。
VictorやBoseのスピーカに不満をきたすのも、音にこだわりがあっての事だと思います。
aimeiさんの部屋の広さや配置はわからないのですが、私の提案として現在使用しているセンターはそのままに、テレビなど他の機器の配置を変えてみてはどうでしょうか?
(ハヤミのスタンド……と言うのがどう言う形状や大きさかわからないので、提案しかできませんが……)


現在、ラックがテレビの下にあるようですが、テレビは壁に固定し、ラックはセンターラックではなく、部屋の適当な場所に移動する事でテレビ下にセンタースピーカの場所を確保できるのではないでしょうか?
スピーカとラックを離す事でアンプなどへの振動影響も減りますし、ラックが無いことでセンターの音がラックの反射から影響されないので音にも効いてくるはずです。
ただしこの方法はケーブルの引き回しが場合によっては長くなり、金額的な負担も大きくなってしまいます。


他の方法にパイオニアのAVアンプの機能である、センター信号をフロントに振り分けるファントム再生もあります。


質問の意図には反しますが私はスピーカを変えるのは得策ではないと考えます。というのも、五本のスピーカによって一つの音楽を再生するマルチチャンネルにおいてセンターを他メーカ品に変える事は、2チャンネル再生において左右に違うスピーカを使用する事と同じだと考えるからです。
メーカや価格帯が違えば、音色や音質、技術者の意図する音などが違いますし、録音自体、全て同じスピーカで再生する事を前提に録音されていますから、不自然さを感じないようにするには、使いこなしでは解決できない問題も発生します。


方法としては色々ありますから、一度で良い結果を得るのではなく様々な方法を実験してみて自分にあったものを探すのも良いかもしれません。なんにしてもaimeiさんの納得のいく結果が得られると良いですね。

書込番号:2413587

ナイスクチコミ!0


スレ主 aimeiさん
クチコミ投稿数:403件

2004/02/02 18:21(1年以上前)

>JOTUさん。
レスありがとうございます。
配置の変更・・できればベストですよね。
と、言うか・・ハヤミのスタンドは元はそのために買ったんです。
壁掛けのようにラックの天板からプラズマを浮かせる事のできる製品で
カタログの記載では、調整で天板から200mmは離せるとあったので
185mmのセンターでも大丈夫と思って買ったのですが・・。
実際に設置すると何をしても160mmが限度。
ハヤミに問い合わせると、『カタログはパイオニアの場合です。』
との回答でした。私は日立を使用していますが追い討ちに
『日立以外なら、200mm以上離せます。日立は32〜42型までブラケット
を対応させている関係で調整幅がほとんど効きません』との事。
調べが甘かった自分が悪いので文句は言えませんが・・
カタログに注意書き程度は欲しかったです。

けれど、センター以外はすべての機材がスッキリと収納できているので
これ以上は場所をいじりたくないんです。
なので、センターの買い替えを考えました。
現在のセンターは音質は似てますけど、フロントと価格が大分違う
だけあって・・違和感もありましたので。

私はスピーカーのメーカーを同じにする事にまったくこだわりません。
一般に同メーカーで揃えた方が音のつながりが良いと言われていて
実際にそうなのも認めますが、それだけだと思うからです。
なんか・・味気ないんですよね。
立体感はあっても臨場感がないんですよ。
それに、同メーカーで揃えるとそのメーカー特有の欠点も
全チャンネルで同じになるわけで・・それが耳につくんです。
ですので、私の場合は各チャンネルとも自分の音の好みに合う
メーカーを個別に選んでセッティングしています。
現在はフロント/B&W・センター/JBL・サラウンド/TANNOY・
サラウンドバック/DENON・サブウーファー/Velodyne・
プレゼンス/YAMAHAと見事にバラバラですから。
国内メーカーが嫌いではないのですが、やはりスピーカーは
海外ブランドの方が音に味があって比率も高いです。
単一メーカーで統一するよりも、臨場感やチャンネルごとに必要な
個性も際立っていい感じですよ。
・・完全に個人的な趣向ですけどね。

現在のセンターに不満ありながら今までに変更しなかった理由には
音質が好みに合うのと同時に、いい意味で低音域が弱いからです。
現在販売されてるセンターは、ほぼWウーファーで低音を強化してます。
それが音の奥行き、中音の締まりを阻害するんですよ。
20畳以上の部屋ならそれくらい低音が強くてもいいのですが・・
個人の部屋レベルでは強すぎる低音が邪魔ですね。
シングルウーファー、もしくは低域が80kHz以下は出ないような
スピーカーの方がセンターには向いていると感じます。
かといって安いスピーカーは迫力が足りなくなりますし・・大変です。

意見、ありがとうございました。
なんか・・JOTUさんの提案を否定しているようで申し訳ないです。
私は音に変なこだわりがあるもので、この文を読んでると
はぁ?と思う部分があると思いますけど・・勘弁して下さい(笑)。










書込番号:2418904

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/02 23:45(1年以上前)

いえいえ、私としてはマルチチャンネルにおけるaimeiさんの考えは非常に興味深い。

ここまでメーカが違うと普通なら『どうなっちゃうだ?』となりますでしょう。
ですが、aimeiさんのシステムはそうならずにaimeiさんの求める音の世界を作り出しているわけですから、それは一般論を信じていた私としては非常に驚きのある事です。


今回の書き込みでは非常に勉強させて頂きました。逆に私からお礼をさせて頂きます。

ありがとうございました。

書込番号:2420486

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/02/07 01:40(1年以上前)

参考までに、PMCのDB5.1Sを試聴したことが有ります。DB1SMとDB1SM-C、SWのセットモデルです。

 個人的な感想としては、サイズの割にしっかりとした低音が出ているように思いました。むしろ、ユニットやエンクロージャのサイズからすれば、低音は出るほうだと感じました。いわゆる重低音はありませんが。
 自分としては、SW無しでも十分な味と響きのある低音がでるスピーカーが好みだったので購入はしませんでした。

 もし、試聴できる機会があれば、LINNのKATANもしくはTRITANを一度聴いてみてください。
http://www.linn.co.uk/spec_sound/products.cfm?range=Loudspeaker
http://www.linn.jp/product/speaker.html
 横置きにしたときの高さは17cmと若干オーバーしますが、後方に向かって絞られている(断面をみると台形のようになっています)ので、フロントバッフル面をPDPよりも前に持ってくれば、設置はできるような気もします。確か、背面側の高さは13cm程度だったと記憶したいます。
 KATANはシングルウーファーでKRITANはWウーファーですが、KATANは側面が薄いので横置きならKRITANが向いてると思います。
 知人はKATANを3本、KRITANを1本使っていますが、1本売りはKRITANだけかもしれません。

 知人がサラウンド(KATAN)、センター(KRITAN)として使用しているので何度も聴いています。
 「低音は出ないけど中域の締りがあり余計な音がしない。悪く言うと締まりすぎて響きが無く面白くない。」というのが感想です。アンプからの音を忠実に鳴らす感じが、他のスピーカーの邪魔をしないと思いました。
 ただし、下も無い代わりに上もあまり伸びません。一聴しるとナローな感じがしますが、間違いなくPMCより高品位です。
 ある意味JBLとは対極的なチューニングなので、味のあるJBLと比べると調味料の足りない料理、もしくは素材をそのまま(食べてるよう)な感じがすると思います。

書込番号:2436488

ナイスクチコミ!1


あおそらさん

2004/02/07 06:32(1年以上前)

上で話題にしたスピーカーはLINNのKATANとTRIKANの誤りでした。
KATANがシングルウーファーで、TRIKANがセンター用のWウーファーのモデルです。1本売りをしているのはTRIKANです。

書込番号:2436852

ナイスクチコミ!0


スレ主 aimeiさん
クチコミ投稿数:403件

2004/02/09 03:21(1年以上前)

>あおそらさん。
レスありがとうございます。
実は、PMCのDB1SM-Cが安かったので買ってしまったんです。
ですが・・あおそらさんのレスを見てLINNのTRIKANが気になった為
試聴してきました。
私がたまに利用する店は埼玉北部の小さな個人店舗なのですが
海外スピーカーが充実しているのが特長でして、
LINNはなんとKOMRIまで試聴できます。の割にPMCは無いのですが。
そこならと思い行ったところ、ありましたTRIKAN。
試聴した感想ですが・・いいですね。
いかにもセンターといった感じの中域重視が好みです。
Wウーファーですが、密閉型な事で低域も抑えてありますし。
かといって密閉型特有の音の詰まりも感じない。
エンクロージャーの形状で密閉型の欠点を補っているんでしょうけど
この辺の音の作り方はさすがLINNですね。
求めていたセンターに近いものでした。
正直・・PMC買わないで待てば良かったかも(笑)。
ですが、やはり寸法がネックでした。
背面部は高さが低いのですが、前面が170mmあるのでテレビ画面下端が
隠れてしまうんですよ。・・もったいない。

LINNは名残惜しいですが、PMCも予想以上に頑張って鳴っているので
音のバランスも破綻せずに当初の目的は達成できました。

あおそらさん、いいスピーカーの紹介ありがとうございました。
機会があったらTRIKAN・・導入したいですね。







書込番号:2445590

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/02/09 23:09(1年以上前)

前回の書き込み、遅くて申し訳ないです。
 実は初め、JBLのA25CとLINNを書こうと思ったのです。
 A25Cは現在使ってない個人所有物で、せっかくだから一度聴きなおしてからと思っていたら、書き込みし忘れてしまって...。参考までに、A25Cは高さ10cmほどでLINNよりさらに下が無く、品もありません。

それにしても素晴らしいです!!LINNを視聴しようと思ってすぐに視聴できるショップをご存知なんて!Komriを視聴できる環境があるなんて!!

 では、またいつか機会があれば掲示板でお会いしましょう。

書込番号:2448633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

インプレッション希望です

2004/01/29 23:41(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-WX900

スレ主 eoホームファイバーさん

どなたかこの機種の感想などを教えて下さい。ヤマハやビクターなどのサブウーファーと比べて頂けると幸いです。

書込番号:2404007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

インシュレーター等足回りについて

2004/01/29 12:30(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-LT55

スレ主 こまったもんださん

本日、念願のSX-LT55を注文いたしました。
そこで改めて質問なのですが、皆様はインシュレーター等、足回りはどうなさっていますか。
私はタオックのオーディオボードの上に附属の足で直置きする予定です。
トールボーイスピーカーは初めてなので、さらに以前使用していたタオックのインシュレーター等をかますか悩んでいる状態です。
やはり、ないよりはあった方がいいですかね。
皆様の足回りについて、いろいろお聞かせ願えれば幸いです。

書込番号:2401613

ナイスクチコミ!0


返信する
JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/01/31 15:31(1年以上前)

私は現在DENONの555シリーズのトールボーイを使用しています。
なにぶん高校生には金がないもので(汗)少しお恥ずかしいのですが
拾ってきた20Cm角程度の御影石で四点支持、その下に和紙をはさみ、さらにその下にMDFと硬い木板を敷いています。
和紙は勢いが少し鈍る気がしますが、音が穏やかになるので気に入っています。


インシュレータとは違いますが、もし床が畳なのであれば畳の下に衝撃吸収材を入れてやると低音の質感がだいぶ変わってきます。衝撃吸収材というと大げさですが古新聞とかでも十分違ってきますよ。
床は室内で一番大きなスピーカボードですから、重要なんでしょう。


それとケーブルも床をはわせるのではなく、なにか木材でもいいのでインシュレートしてやり、上を向くとか下を向く、曲がるだとか重力に逆らわない使い方をしてやると雑味が消えて静かになりますね。

書込番号:2409829

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2004/01/31 17:14(1年以上前)

こういう方法もあります。
http://homepage1.nifty.com/simplechic/music2.html

ただし、何事も”過ぎたるは及ばざるが如し”です。

書込番号:2410132

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/01/31 23:12(1年以上前)

ほぉ・・・。
高校生でオーディオやっているとは・・・
めずらしい(自分もそうだけどw

>拾ってきた20Cm角程度の御影石
拾えるんですか?うらやましいですw
黒の御影石がほしいw
現在木の角材を敷いていますが、無いよりはかなりいいです。

三点支持は結構評判がいいですね。
前2 後ろ1だと音場がひろがり 前1 後ろ2だと音場が前に出るそうです。

現在JM labのcobalt816使っていますが、低音の締りの無さが気になるので黒御影石がほしいですw

書込番号:2411729

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/01 01:39(1年以上前)

Audio初心者さん>>
コバルト816とはうらやましいです……今、友人に頼んでB&WのCDM1NTをオークションで落としてもらってます。視聴はしましたが、音の傾向違うし自宅に持ち込んでどうなるか少し不安……(-_-;)


低音に関してノウハウがそこまであるわけではありませんが、レゾナンスチップの使用や、壁との距離、床、CDやアンプなど他の機器に低音が甘い機器はないか、また低音の甘くなる調整をしていないか、ケーブルの接続方などをもう一度考えて見てはどうでしょうか?

あと御影は高域に癖が出ますんで、購入の時は注意が必要かもしれません。
うちのはそれ以前に形が不揃いで水平ズレてたりしますが(汗


書込番号:2412542

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/02/01 07:54(1年以上前)

いやあ。。。はずかしいばかりですw
というのも、スピーカーばかり高価なものを買って基本的なものはまったくだめだからです^^;
まず、壁との距離は30cmずつぐらいしか離していません^^;(部屋が狭いのでどうしようもありません
レゾナンスチップはお金の問題で・・・(実はcobalt816買ったばっかりでお金が底を尽きました・・・
アンプはパイオニアのAVアンプを使用しています。お金がたまり次第マランツのプリメイン購入予定w
CDプレイヤーも持っていません。(致命的ですねw
同じくマランツを購入予定中w
ケーブルの接続はシングルワイヤリングです。
バイワイヤリング対応ですが、アンプの方が対応していません
昔、DENONのT33でやったことがありますが、音の釣り合いが変になりました。

B&WのCDM1NTですか。
cobaltを購入しようとしていたときにB&W系統も有力な候補でしたw
あの特徴のある高音がかなり魅力でした。
7NTなどを視聴しましたが、ジャンルを問いそうなスピーカーでした。
ボーカルははっきり明瞭で良いには良いのですがちょっと好みじゃなく弦の音やピアノの音がいまいちなのは致命的でした。
JM lab系統はその反対といったところでしょうかねw
ボーカルは出にくいですが、調整次第でかなりでます。
弦、ピアノは今まで聞いてきたスピーカーの中でずば抜けて良いです。
(今まで聞いてきたスピーカーで一番高いのがNS-1000Mで次に高いのがコバルトですがね(笑
CDM1NTがんばって競り落としてくださいw
個人的な感想ですが、7NTより1NTの方が音が良いかも。。。
7NTはでかいだけど釣り合いが取れてないような・・・・

>今、友人に頼んでB&WのCDM1NTをオークションで落としてもらってます。
というのはオーディオの仲間ですか?w
もしそうだったらうらやましい。。。
同年代でオーディオやっている人今まで見たことないからなぁw

書込番号:2413089

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/01 10:06(1年以上前)

私の方でも高校生くらいでオーディオ趣味は珍しいですよ。
だから、専門店の店員と友人になったり、オーディオやってる学校の先生と話をするわけですよ。
時には
『聴くだけならタダだよ』
とか言ってアバンギャルドやルーメンホワイト、Signature800やらハイエンドを聴かせられて感化されちゃって
『これじゃ駄目だ』
と家に帰って調整したり。



■ケーブルについて
端子が二つあり端子金具を使用したシングルワイヤであっても、
高域側の端子にケーブルを繋いでやると低音が締まりますね。逆に低音側に繋いでやると低音の量感でますよ。
(言葉じゃわかりづらいですね(^_^;)汗)

ちなみに私はケーブルを7Cmくらい長めに剥いて、
高域側の端子の穴を通って低域側の端子に接続しています。
端子金具を使用しない接続をしていますから、シングルワイヤであっても低域も高域も同じケーブルで接続され全体に一体感が出ます。また端子金具での信号ロスも減りますよ。


■壁との距離
私は後ろの壁とは50Cmくらい、左右の壁とは80Cmくらい離しています(ただし距離に関してはケースバイケース)。
一般に壁に近づけるほど低音の量感はでますが、私がもわっとした低音が苦手な事もあり一年間の調整もあり今はこれがベスト。

■機器について
もしかするとアンプの制動力や、CDプレーヤの低域特性のせいでそういった低音になるのかもしれません。まだ自宅に持ち込んで間もないそうで、音の熟成が進むのはこれからですよ。


やっぱり、部屋とお金は高校生の最大の敵なので、私は荷物を全部押入れにぶちこんだり、ないものは自作したり、御影石を拾ってきたりですよ。
それとCDM1NTの情報ありがとうございますm(_ _)m
実は1NTは聴いた事ないんですよ。9NTを聴いた時に『おっ?』っと思い、このシリーズはこういう音の作りなのか……と言う体験から安易に購入を踏み切ったもので(汗
鳴らし込みで癖とか減ってくれればいいなぁ、なんて今から楽しみです。

書込番号:2413347

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/02/01 18:12(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
>ちなみに私はケーブルを7Cmくらい長めに剥いて、(ry
同じく自分もそうしています。
>私がもわっとした低音が苦手な事もあり(ry
同じくw現在この低音と格闘中w
>もしかするとアンプの制動力や、CDプレーヤの低域特性
それはかなりあると思います。ただ、コバルト自体がそのような音の傾向にありますね。
実際に前つけていたONKYO D-307Fはたたくような低音が出ていました。
逆にもわっとした低音が物足りなかったですw

書込番号:2414902

ナイスクチコミ!0


バウンスさん

2004/02/01 19:55(1年以上前)

JOTUさんはじめまして、Audio初心者さんお久しぶりです。

お二人とも高校生でAudioを楽しまれているなんて羨ましい限りです(^^)

Audio初心者さん、いろいろ取り組まれているようですね。
JMのスピーカーはエージングが進めばより素晴らしい音になると思います。
低音に関してはどのスピーカーも鳴らし始めは「スカスカ」か「ボワッ」っと
なるのが一般的です。
エージングと使いこなしで好みに近づけることが出来ると思うので、これから
も頑張って下さい(^^)
うちのARCも最初はスカスカでした。

JOTUさん、1NT楽しみですね(^^)

横レスすみませんでした(m_m)

書込番号:2415307

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/02/02 07:03(1年以上前)

バウンスさんお久しぶりです。
以前、大変親切にアドバイスを頂ありがとうございました^^
バウンスさんのおかげでJM labというメーカーにめぐり合えてよかったですw
まだまだセッティングの方が十分ではないので、これからじっくりセッティングにはまろうかとおもいますw
低音が改善されれば「こんなに良いスピーカーはない」って感じですね。
(自分の中ではw

大分スレ違いになってきましたのでここで終わらせましょうか^^;
こまったもんださん、このスレを読まれている方すみませんでした。
それではバウンスさん、またの機会があればご指導よろしくおねがいしますw

書込番号:2417375

ナイスクチコミ!0


スレ主 こまったもんださん

2004/02/02 09:04(1年以上前)

>こまったもんださん、このスレを読まれている方すみませんでした。

いえいえ、皆様の貴重な意見をいただけてうれしいです。
私も精進していてきたいと思います。

書込番号:2417492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

センタースピーカーは必要ですか?

2004/01/28 22:59(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-A4U-LR

スレ主 masu1110さん

スピーカーの購入でvictorのSX-LC33と迷っていますが、こちらの製品に気持ちが傾きつつあります。
 理由はデザインと、どこかの掲示板で「victorのSX-LC33は、高音がほんのちょっとだけきつい」といった感想をよく目にしたからです。
 どちらのスピーカーについても、住んでる県内に試聴できるような場所はなくネットで購入しようと思っています。
 環境が10畳ほどの和室であり、公営住宅なので4chでの使用(純正のスタンドも購入予定)を考えています。
 
 質問ですが、28インチのテレビ(SONY KV-28DX750)での視聴なのですが、やはりセンタースピーカーとサブウーハーは必要でしょうか?
 テレビの上って何キロまでのスピーカーを置くことができるのでしょうか?
 またこのスピーカーの感想などを聞かせていただけると嬉しいです。

アンプはONKYOのTX-SA701を予定しています。
DVDはパイオニアのDV-S757A です。
現在はONKYOのホームシアターシステムのGXW-5.1で映画や音楽を楽しんでいます。

書込番号:2399965

ナイスクチコミ!0


返信する
JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/01/31 15:53(1年以上前)

私としてはセンタースピーカは音楽系DVDや映画を見るならば…と言う条件付きでの使用をオススメします。


まずフロント二本をしっかりと調整してやれば二本のスピーカの間に人がいるような定位感は十分出てきますし、センターがある事でサブウーファを真ん中におけない
(よく低音は左右の方向感がないと言いますが、床の振動、風圧によって方向感はでてきますから、なるだけフロントの低音と違和感を出さないようなセッティングを)。
それに通常のCDはあくまで2チャンネルでの録音ですからね。


最初に映画がなんちゃらと条件を付けましたが、センターがしっかり録音されたものならセンターは出す方が良いですから。
それとまだサブウーファを購入してなかったらのアドバイスなのですが、サブウーファは500ワットだ800ワットだとか出力ではなく、「量より質」。
これはウーファが低音の補充だけでなく、ボーカルが明瞭に聞こえるだとか、低音より高い音にも影響が出てくるためです。全体の質を上げるためのサブウーファと考えた方が良いさそうです。

書込番号:2409884

ナイスクチコミ!1


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/01/31 16:13(1年以上前)

あと関係ないんですがサブウーファはしっかりとボードなりインシュレータなり足回りをいじってやらないと、ふざけた音が出るんで注意してください。
それとお住まいが和室だそうですが、インシューレータ書き込みの私の和室ルームチューニングも良かったら参考にしてください。


先ほどセンタースピーカについて書き込みましたが、センターについてはまだまだ賛否両論があるようで私の話だけが正しいわけではないですから採用してから自分の好みとてらしあわせて考えてみるのが必要かと

私としてはセンタースピーカは、
「質の悪いセンターなら入れない方がマシ。もし使用するならば最高ランクの品を買う事」
です。
たいていセンターはフロント二本を買った後に買いますから、どうしてもフロントより安い品なる。
センターは音楽DVDでボーカル物を聞くなら音楽の主役たるボーカルを担当します。ですから、それが音にすぐ出てしまうためです。

書込番号:2409948

ナイスクチコミ!0


スレ主 masu1110さん

2004/02/01 09:23(1年以上前)

JOTUさん ご回答ありがとうございます。

 やはりセンターはあった方が良いみたいですね。しかもフロント2本と比べて遜色のないものが・・・

>センターは音楽DVDでボーカル物を聞くなら音楽の主役たるボーカルを担当します。ですから、それが音にすぐ出てしまうためです。

に納得いたしました。
 もう一度他のスピーカー等と比較しなおして検討したいと思います。
ウーハー以外のすべてのスピーカーを同じものにすると言う点では、KEFのKHT2005とかも気になっています。それともやはりSX-LC33か・・・

 足回りも難しそうですね〜
 とりあえず御影石を探してみようと思います。
 ホームセンター等で売ってあるものでも良いのでしょうか・・・?
 その後の和紙や古新聞などは、いろいろ試行錯誤してお気に入りを見つけていきたいと思います。

初心者なので大変参考になりました。
また機会がありましたら、いろいろご指導ください。
ありがとうございました。


書込番号:2413245

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/01 10:27(1年以上前)

御影石はホームセンターに売ってるヤツでも大丈夫ですよ。
私なんて拾ってきたヤツ使ってますからね(^_^;)
でも見た目にこだわるならメーカ品。見た目もかっこいいですし、なにより一つ一つの加工も不揃いが少なく精度が良い。そしてサイズや厚みも様々(厚ければ良いと言うわけではないですが)
ただ、五本分買い揃えるとなるときついですから、お金と相談しながら決めてください。


でわでわ、また掲示板で御一緒する事があれば。

書込番号:2413408

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/02/01 21:16(1年以上前)

VSA-D2011にS-A4II-LR 4本+S-A6CSIIで約一月使用しています。
(断っておきますがパイオニア信者ではないです。)SWはYAMAHA YST-SW1000ですが、
現環境ではほとんど切っています。
 ようやくエージングが終わってそろそろ本調子かな?と思い始めたところです。

 購入前に、Victor SX-LT55、B&W DM602S3、JBL TZ-1シリーズ、PMC DB1SM他など数種類試聴して
このスピーカーにいたしました。
 SX-LC33と悩まれているようですが、多少のキャラクターの違いはあるものの、
このS-A4IIの方がレンジも広く繊細で音に厚みもあります。
 過去にSX-LT55+SX-LC33構成も検討しましたが、SX-LT55とS-A4IIを2chで試聴してみて、
意外なほどS-A4IIの方が低音も高音も伸びがあり、自分の好みでした。
 ただ、S-A4IIは横置きにするととたんに音が鈍くなるので、付属のピンスパイクと
受け皿でしっかりとしたスタンドの上に設置することが条件になります。
スパイクを使用しないと、明らかに低域の解像度が落ちることが確認できます。

 参考までに、JBL TZ-1やPMC DB1SMはSWと組み合わせて低域を補うタイプなので、
上を知ってしまうとソースによっては物足りなさを感じるかもしれません。
そういう意味では、気になられているKEF KHT2005も同じような傾向があるかもしれません。

書込番号:2415730

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/02/01 22:03(1年以上前)

追記しておきます。

 センターの有無に関しては、JOTUさんがかかれていいるので省かせていただきますが、
設置する場合、TVの上はやめたほうがいいと思います。
 10Kg程度のものを乗せただけで該当のTVが壊れることはないと思いますが、
強度が不足していて、どんなに良いスピーカーを置いても宝のもちぐされになり兼ねません。
 できることなら、仰角のつけられるセンタースピーカー用の汎用スタンドを使ってTVの手前に床置き
などのほうがベターです。位置(高さ)が調整できればさらに良いです。

 それから、御影石もいいですが、スピーカーの高さやちょっとした位置や向きを変えただけでも
大きく音が変化します。高価なインシュレータや御影石などのチューニングツールも
いいですが、お金のかからないチューニングや設置ノウハウがたくさんあります。
 スピーカーのエージングが完了した後、それらを自分の環境で試してみるのもとても楽しいです。
 そういう自分も、現在そういう状態です。

書込番号:2416009

ナイスクチコミ!0


スレ主 masu1110さん

2004/02/02 22:02(1年以上前)

あおそらさん ありがとうございます。
やはりS-A4II-LR は良いのですね〜
近くに試聴できる環境が無いのが残念です。
あおそらさんのアドバイスでグラッときてしまいました。
っと言っても資金の準備ができるのにはあと1ヵ月くらいの余裕があります。
楽しみながら悩むとしましょう・・・


書込番号:2419854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

解像度はどうですか?

2004/01/27 22:41(1年以上前)


スピーカー > Bose > 33W4 スピーカーシステム

スレ主 ドンゴロスの松さん

スペースの都合で、B&Wのノーチラス805から買い換えようかなと考えています。しかし、価格ランクが下がるので、音の質感や解像度(定位)に不安が残ります。オーディオ店で視聴してみましたが、環境が良くなかったので、なんとも判断しようがありませんでした。本機をお使いの方、感想をお知らせください。

書込番号:2395987

ナイスクチコミ!0


返信する
バウンスさん

2004/01/27 23:25(1年以上前)

ドンゴロスの松さん、こんばんは
N805は使ってませんが、同クラスの小型2Wayで鳴らしている者です。
33W4の悪口を言う訳ではありませんが、質感や解像度(特に解像度)は
比較対照にはなりませんよ。
スペース的な制約はあるかもしれませんが、それらを求めて33W4へチェンジ
するというのは無理があります。

33W4へチェンジするならば、N805は無かったものとしてお考えになられる方が良いでしょう。

書込番号:2396312

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドンゴロスの松さん

2004/01/27 23:42(1年以上前)

バウンスさん、早速の返信ありがとうございます。私も価格が倍くらい違うN805のレベルを求めるのは無理があるだろうな、とは思っていました。ある程度のレベルに達しているなら、目をつぶろうかとも思ってましたが、部屋のレイアウトを見直して、N805を使い続ける方法を考えようと思います。これからもご指導よろしくお願いします。

書込番号:2396422

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング