
このページのスレッド一覧(全11659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2004年1月13日 23:37 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月12日 10:14 |
![]() |
1 | 4 | 2004年1月10日 00:40 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月7日 09:32 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月6日 00:35 |
![]() |
1 | 3 | 2004年1月6日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > D-202AXLTD
CDプレイヤーを購入したいのですが、音質にこだわるのなら何が良いのでしょうか?
同じLTDのC-722MLTD(S)を考えているのですが、発売時期が古いので技術の進歩などで今の物より音が悪くないか心配です。
このAMPとSPに合わせるとなるとどれくらいの予算が必要なのでしょうか?
0点


2004/01/08 00:37(1年以上前)
こんばんは
CDプレーヤーとアンプの大きさに対する拘りは無いのでしょうか?
LTDはいわゆるフルサイズではないので、シリーズ以外のCDプレーヤーと
合わせると、大きさがチグハグになりますよね。
数万程度のプレーヤーならば他社製品の最新型でも大して変わりませんので、
リモコンや大きさも統一できるシリーズ物の方がよろしいのではと思います。
書込番号:2318656
0点

素早いレス有難うございます。
>CDプレーヤーとアンプの大きさに対する拘りは無いのでしょうか?
もちろんいつもは見た目やサイズにもこだわるのですが、今回の購入では音質を最重要視するので、音質のみを基準に薦めていただきたいです。
>数万程度のプレーヤーならば他社製品の最新型でも大して変わりませんので、
リモコンや大きさも統一できるシリーズ物の方がよろしいのではと思います。
MDの技術は日進月歩である(だった?)ように、CDもそうなのだと思っていました。ところで、今後SACDやDVDaudioが普及すれば、再生機の価格もCD並になるのでしょうか?特に聴きたいコンテンツはないのですが、思い切って再生対応機種の購入も考えているのでご教授ください。
書込番号:2320067
1点


2004/01/09 00:26(1年以上前)
>MDの技術は日進月歩である(だった?)ように、CDもそうなのだと思っていました。
>ところで、今後SACDやDVDaudioが普及すれば、再生機の価格もCD並になるのでしょうか?
上の2行は微妙に絡み合っているのですが、例えばDENONのDVD-1400-N。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20251010009
これはCD,SACD、DVDaudio、DVDvideoに対応したユニバーサル機です。
この金額をCD並の金額と考えるか否かによりますが、この価格帯のCD専用機の購入を
考えられるのであれば、セット物のCD機で使い勝手を重視された方が良いのでは
と思います。
もちろんこれは私の考え方なので、必ずこれに習ってくださいというものではありません。
個人的にはCD専用機を購入するのであれば、もう少し上のグレードの物を狙います。
なぜなら次に買い換える時期にはCD専用機は、ほんの一握りの高級機のみになっている
事も考えられます。ゆえに中途半端なグレードの物は買いたくないからです。
まあ、こういう考え方もあるかな位に考えていただいて結構です。
書込番号:2322230
0点

バウンスさん有難うございます。少し考えてみます。また分からないことがあれば教えてください。
書込番号:2329612
0点

予算さえ許せばSACDプレイヤー(もちろんDVDaudio対応なら更に嬉しいです、映像はどんなにしょぼくても構わないです)を購入したいのですが、どれくらいするものなのでしょうか?
価格.comではSACDのみ対応の物は調べられないので宜しくお願いします。
書込番号:2337545
1点

あまり予算も無いのでC-722MLTD(S)も選択肢の一つとして考えているのですが、どこで買うのが一番安いのでしょうか?
書込番号:2339088
0点


2004/01/13 23:37(1年以上前)
こんばんは
対応しているので一番安いのはこれですかねぇ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_2186261/14122037.html
DVDaudioにも対応しているようです。
残念ながら実物を見たことも聴いたこともないので、評価は出来ません。
SACDに関しては、自分の聴きたいジャンルのソフトがあまりにも発売され
ないので、どちらにしろ自分には評価は出来ないです。
2003年は1枚も発売されませんでした^^;
クラシックを聴かれる人には評判が良いですね。
書込番号:2342631
0点







2004/01/12 02:56(1年以上前)
ビクターのカタログには無いようです。
SX−L33用にはあります。
書込番号:2334950
0点



2004/01/12 10:14(1年以上前)
返答有り難うございます。
L33用はありますか、LC33にも使えるのでしょうか?
ビクターのサポートセンターにでも聞いてみます。
有り難うございました。^^
書込番号:2335512
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 804


こちらのスピーカーにYラグで接続する際には
何ミリ対応のYラグが適しているのでしょうか?
私は8ミリのYラグにて末端加工してあるスピーカーケーブルを
利用しているのですが、出来る事ならこのまま利用し続けたいと
思っております。
Yラグは6ミリがいいのか8ミリがいいのが
それとも10ミリが適しているのかご存知の方が
ありましたら、よろしくお願い致します。
0点


2004/01/09 13:24(1年以上前)
NシリーズにはWBTの端子が使われているので、Yラグ内径は6ミリでも8ミリでも接続できます。
外径が大きすぎると収まらないですが、WBTの端子は世界中に出回っているので、WBTに収まる
ようなサイズで作ってある場合もあります。とりあえず試してみるのが一番です。
ちなみに、Nシリーズの付属ジャンパケーブルは、内径6ミリのYラグですので、メーカーでは6ミリ
を標準としているのかも知れません。
なお、個人的にはYラグ等の端末処理をしないで直にケーブルを端子に接続する方が音質的に有利だと
思っています。ケーブルの構造的に無理な場合は仕方ないのですが。。。
書込番号:2323593
1点



2004/01/09 14:19(1年以上前)
Alfredoさん
こんにちは!ご丁寧に教えて下さりありがとうございます。
お答えに質問で返してしまい申し訳ないのですが
WBT社のターミナルの種類は1種類なのでしょうか?
というのも、私同じマランツ製のアンプPM-17SA2を使用して
いるのですが、こちらのアンプにもWBT社のターミナルが
使用されております。
もし同じターミナルでしたらサイズ合わせが出来るのですが・・・。
現在アンプには8ミリのYラグにて接続しているのですが
もしかして、本当はこちらも6ミリが推薦なんでしょうかね^^;
確かにAlfredoさんのおっしゃる通り、Yラグ等のプラグは
音質悪化に繋がる事は存じておりますが、
ケーブルの末端処理が苦手(気分的に)なもので
S/A LABの完成品ケーブルを愛用しております。
書込番号:2323698
0点


2004/01/09 19:19(1年以上前)
プロポーズ♪さん、こんばんは。
ご質問の件ですが、WBTのターミナルは何種類かあります。ただ、どのターミナルも使用
できるYラグ径は同じようです。ちなみに、PM-17SA2で使用しているのはWBT-0735、
N804で使用しているのはWBT-0765という型番です。それぞれのカタログは下記です。
http://www.wbtusa.com/WBT-0735.pdf
http://www.wbtusa.com/WBT-0765.pdf
カタログを見る限り、どちらでも6mmと8mmが使えます。ご安心を!
B&W、マランツ、S/A LAB、いい組み合わせですね。進みたい方向性がしっかりと
しているシステムだと思います。あと、Nシリーズはエージングに時間が掛るので、1年
くらいは音の変化を気長に楽しむくらいの余裕を。
書込番号:2324452
0点



2004/01/10 00:40(1年以上前)
Alfredoさん
こんばんは!
またまた大変ありがたい情報を頂きありがとうございます。
Alfredoさんはお詳しい方なんですね!
カタログ拝見してみましたが、私にはちょっと難しいみたいです^^;
折角のところすみません、あまり理解出来ませんでした。
ですが、Alfredoさんの仰る通り8ミリのYラグが使えるならば
非常に嬉しい限りでございます。
音にメリハリがあって、とても気に入っているケーブルなので
これからも愛用していこうと思います。
エージングに1年ですか・・・。先は長いですね!
スピーカーは2週間後辺りに届く予定ですので
その後じっくりと楽しんでみようかと思います。
私、まだまだ駆け出しですが、もう少し勉強してみます。
Alfredoさん、この度は色々とありがとうございました。 m(__)m
書込番号:2325792
0点





こん**わ
NS-C5HXとAVアンプ(AX1400)のバイワイヤリング接続ですが
AVアンプ側のセンタースピーカ接続端子は1系統しか無く
バイワイヤリング接続する場合は単純に+−を間違えずに
SPコード2本をAVアンプに繋ぎ、SPにそれぞれ接続すれば
よろしいのでしょうか?初心者的質問ですがよろしくお願いいたします
0点


2004/01/07 09:32(1年以上前)
はい、そのとおりです。
詳しくは、↓のHPの「バイワイヤに対する大きな勘違い」をお読み下さい。
http://www.hifijapan.co.jp/techniqueroom.htm#a
書込番号:2315453
0点



最近やっとエージング完了となり、パイオニアAX10iをほぼフルボリューム(-3)したら、左スピーカーから一瞬ビビリが・・・。聞いていたのはjazzボーカル綾戸智絵(DVD)。スピーカーの許容入力をオーバーしていたのかな?
0点


2004/01/06 00:35(1年以上前)
フルボリュームまで上げられる環境がうらやましいです。
書込番号:2310826
0点





この機種を試聴していい音で気に入ったのですが、
この上位機種のSX-L7はどのような音でしょうか?
L7を置いているとこがなかなかなくて比べたことある方に教えていただきたいです。
音の感じがLT55と同じようなもので、さらに磨きがかかってるようなら無理してもL7を狙おうかと思っています。
アンプはビクターのAX-V8000、ウーハーはDW7を買おうと思っています。
聞くのは主にサントラ、ポップス、クラシックが1:1:1くらいです
また映画も見ます
よろしくお願いします。
0点


2004/01/05 22:24(1年以上前)
最近ビクターが好きさん、こんばんは
ビクターファンの私としては、最近ビクターが好きさんのような方がいらっしゃって
大変うれしい限りです。
SX−L7はとても良いスピーカーです。
AX−V8000も地味な製品ながらK2インターフェースの熟成あいまってとても高いレベルに到達しています。
どちらにお住まいなのか不明ですが、機会が作れればこちらへ是非!
おっしゃられた製品は全て、おまけにフラッグシップのSX−L9まで視聴リクエスト出来ます。
完全予約制ですが、ビクター製品をご検討ならば是非行きたいところです。
http://www.jvc-victor.co.jp/audition/index.html
書込番号:2309997
0点



2004/01/05 23:59(1年以上前)
バウンスさん、早速のレスありがとうございます
推薦の場所すごく行きたいです
ぼくは関西なのでさすがにそのためだけには行けませんが、
用事があるときには予約とって是非行きたいですね
最近いろいろと調べたり、視聴したりしていくといつもビクターに辿り着くんですよ
もともとこのメーカーが好きだったわけではないのですが、
ぼくは買い物をすごく慎重にしてしまう性格でして、
かなり長い間いろいろ調べたり聞き比べたりして決めるのですが、
彼女に選んであげたMDコンポも偶然ビクターでしたし、
親に中古で買ってあげたMDコンポも偶然ビクターでした
しかもそれらが、単品コンポを使ってるぼくとしてはショックなくらい音がよかったのです‥
LT55も、たまたま店でぼく好みの歯切れのいいいい音のスピーカーだなぁと思ってどのスピーカーが鳴っているのか見てみるとLT55だったんです
このサイズのスピーカーからこんな音が出てくるのかぁと思いました
ぼくは、ボーズなどの小型スピーカーやダイヤトーンのウーファー径30cmクラスのものを所有してきて、やっぱり大きいものが豊かで歯切れのよい音を奏でると信じ込んでいたもので(まぁぼくのスピーカーの夢というか理想は、ウーファー38cm径くらいの3ウェイか4ウェイの家庭用としては超大型ですが、そのようなものを駆動するにはそれなりのアンプなどが必要だと思うので金銭的に無理なので‥(^^))
ちなみにD-VHSビデオもビクターのDHX1が第一候補になりましたし、
DVDプレーヤーもビクターのXV-A77にしぼられてきました
これらはほんと偶然なんですょ
偶然だからこそ、なかなかいいメーカーだと思いました
もちろん音の好みなどはほんと人それぞれだと思いますので、万人にどうかというのはわかりませんが、少なくともぼくにはすごく合っているメーカーのようです
書込番号:2310601
1点


2004/01/06 00:28(1年以上前)
そうですか関西ですか。
それは残念です。東京へ来られるときは是非!
私も1度試聴で行きましたが、とても親切に説明をしていただけます。
ショップではないのでこちらも遠慮なく質問できますし(^^;
関西方面は明るくないので、直接ビクターに電話して展示ショップを
教えてもらうほうが早いかもしれませんね。
>ウーファー38cm径くらいの3ウェイか4ウェイの・・・
知人がノーチラス801を利用しておりますが、38cmウーファーの
腹にズシンとくる低音はaudioのひとつの夢ですね。
私自身はそのことにこだわりはないのですが、その魅力に捕らわれて
いるaudioファンには譲れないものであり、そういう理想を持つこと自体は
大いに共感いたします。
SX−L7は自分も最後まで迷った製品なんですよ。
結局出ものがあったため、ウィルソンベネッシュという別メーカーの製品
を導入したのですが、2セット所有できるならばしたかった位です。。。
※ちなみにアンプは1986年製のA−X1000!とても力のあるアンプです。
長らくmarantzを利用していたのですが、ガッツのある音が欲しくて
バブル期の製品を求めました。
またまた偶然ですが、私のDVDプレーヤーはXV−A77です!
初期ロット(昨年9月ごろの生産)では不良固体もあったようですが
現在流通している製品は対策がされている製品ですので、問題は
ないようです。
これは当時2chで話題になっていまして、自信でもビクターのサポート
センターに問い合わせをしましたので間違いはありません。
実売2万円ちょっとが信じられないくらい、画像の綺麗な製品です。
あとCDやDVDの認識が鬼速で使い勝手が良いです。
リモコンのTV操作がちょっとやりづらいですが、TVはTVのリモコンを
利用すれば問題はありません。
すみません。つい嬉しくなって長々と書き込んでしまいました。
では。
書込番号:2310782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





