スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 エアジさん

私はオンキョー製407シリーズのスピーカーにテクニカ製のPCOCCケーブル使ってますがダメなんですかね?私の感想は低音は厚みが出ましたが中高音がおろそかになりました。407にベストなケーブルは何でしょうか?ご意見お願いしますm(_ _)m

書込番号:2234809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

オートパワーオフ機能

2003/12/14 22:44(1年以上前)


スピーカー > DENON > DSW-11R-BH

スレ主 骨付きカルビさん

オートパワーオフ機能ですが、ウーハーに暫く信号がない場合にオフになりますが、映画の爆発音の時とかにオンになるのですが音にピンポイントで間に合わない感じがします。それにオンオフの度にカチカチと音がするので気になります。 この機能をなくして電源を常にオンにする
方法はないのでしょうか? ちなみにアンプはDSP-AX1400です

書込番号:2232265

ナイスクチコミ!1


返信する
ピュー太朗さん

2003/12/15 09:54(1年以上前)

過去ログ、「AVアンプ」掲示板の書き込み番号[2177613]に書きましたので、そちらを参考にして下さい。

書込番号:2233672

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨付きカルビさん

2003/12/15 19:16(1年以上前)

ピュー太朗 さん 書き込みありがとうございます
オートスタンバイ機能を「OFF」にする方法がわからないのです。
ウーファーには「OFF」にするボタン類は見当たらずです。

書込番号:2234996

ナイスクチコミ!0


ピュー太朗さん

2003/12/17 13:41(1年以上前)

>オートスタンバイ機能を「OFF」にする方法がわからないのです。

それなら、アウトです。症状を改善するには「サブウーファー」の買い替えしかないです。

書込番号:2240698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

迷ってます。

2003/12/14 12:23(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > SL-407

スレ主 ようしゅんさん

音楽用をメインとして2.1chにしようと思い、現在ウーハーの追加を考えています。
現在、B&WのCDM1にONKYOのインテグラA−919といった組み合わせなんですが、以前使用していたONKYOのD-77FXUからB&Wに変えてから低音がもう少し欲しいかなと感じてきました。6畳部屋で映画はほとんど見ません。そこで今悩んでいるウーハーがこの407かその上の507なんです。507は昔聞いた感じからして低音も歯切れよく私好みでした。しかしまだ聞いたことがありませんが407の方が設計が新しいので507に比べてどうなのか気になるところです。407ですと同価格帯でVICTORの303というのもありそれも気になっています。どなたかアドバイスをいただけたらと思います。

書込番号:2229977

ナイスクチコミ!0


返信する
Audio初心者さん

2003/12/14 14:29(1年以上前)

個人的にですが507の方が音が良いかと思われます。
207より307、407より507という考えですね。
確かに設計は新しいですが307,507の音の方が自分の好みに合っています。
低音の歯切れのよさがいいと書いてありましたが、かなり同感です。
こういった感じの低音が自分も好みですね^^

書込番号:2230291

ナイスクチコミ!0


スレ主 ようしゅんさん

2003/12/14 22:51(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!
507にしようと思います。やはりあの歯切れのよい低音は私にとっては魅力的です。このウーハーのキャラクターに魅力を感じる方もいるんですね。ちょっとうれしいです。それとウーハーの横幅の薄いデザインがいい具合に部屋に収まりそうなのでそれも購入動機のひとつですね。VICTORのSX-DW7なんかもいいかなと思いましたがちょっと予算的に厳しいので。あとはYAMAHAもどうかと思いましたが、映画向きなのかななんて感じています。

書込番号:2232290

ナイスクチコミ!0


Dominica88さん

2004/01/28 10:03(1年以上前)

「歯切れのいい低音」について、教えてください。

昨今DVDでもクラシック音楽ジャンルものが出てきています。
たとえば、クラシックライブの5.1ch収録とか。

私はクラシックとアコーステイックなJazzなんかをよく聞くのですが
皆さんがSL-507の歯切れのいい低音がいいとおっしゃっているのを見て
どんな低音かとても気になります。

・たとえばJazzのウッドベースのピチカートがどんな風に鳴るのか
・クラシックの大口径コンサート用バスドラムがどんな風に鳴るのか

派手なカーオーディオを積んでブンブン鳴らしているクルマが
通り過ぎる時に、こもった圧力だけが洩れ聞こえてくる〔シャカシャカも〕のが、とても耳障りで耳を塞ぎたくなりますが
ああいったドロドロした低音はキライです。

でも大きなコンサートホールでドカンと鳴るコンサートグランドバスドラムの、打音よりもホールを這い回る空気層の低音はとても魅力的です。

現在はピュアオーディオのシンプルな2ch構成セットですが
5.1chのクラシックDVDが出回るようになってから
AVアンプと5.1chスピーカーの構成を考えるようになりました。

純音楽用システムとAVシステムは音が違うという書き込みをよく見かけますし、実際お金をかければ叶えられようことも知っているのですが
無い袖は振れず、予算ありきの買い物しかできないので、
妥協点としてはオンキョーの407/507シリーズあたりが精一杯なのですが
みなさんに507の「歯切れのいい低音」とはどんな音か、
うまく説明をお聞かせ願えればと思い、書き込ませていただきました。


書込番号:2397631

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

T777バイワイヤリングについて

2003/12/14 09:39(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T777SA-M

スレ主 kazu11111さん

主にSACD鑑賞用にT777購入を検討しています。
現在
アンプ SONY V939 (150W×5)
フロント D105
センター D307
リア   D307
です。
投稿見ていると、高音が足りないとの事
605FとT777を検討しているのですが
バイワイヤリングが捨てがたくT777に傾いています。
どなたか教えてください。

書込番号:2229503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:119件

2003/12/15 00:57(1年以上前)

バイワイヤは効果ないと思うよ。
シングルワイヤの時と電気回路的には全く同じですから・・・ケーブルの見かけ上の断面積が2倍になるくらいの効果しかない。

バイアンプするなら効果あると思うけど。
バワイヤにこだわらず好きなほう買ったほうが、幸せになれますよ。

書込番号:2232938

ナイスクチコミ!0


さんこうになれば???さん

2003/12/15 10:14(1年以上前)

バイワイヤリングは、理論的には効果、高価がある方法だが、どちらかというと、ハイエンドユーザー向けの接続方法だから、注意して頂戴!

 以前の書き込みにも書いたはずだが、十分に気に入ったケーブルを探す方を優先するべきである。

 そのケーブルに出会ってから、バイワイヤリングにすれば、良いのです。

 確かに導体面積が大きくなるようなことが書いているが、それって、別々に分けないで使用する方法についてのことかな〜?

 それは、私もやっている接続だが〜?あれっ、場所によっては使える方法だろう〜!

 それ以外であれば、マニュアル的な問題では、特に問題がないはずだが、それでも、ケーブルの良し悪しが決めてであるというのが私の結論だな!

 合法的な理論としては、高音域と低音域を分けることによって音が良くなる?振動も分割するためによくなるなどが音が良くなる理論だろう!

 それを踏まえても、ケーブルの良し悪しを決める方が重要だ!

 人によっては、バイワイヤリングは金の無駄でしかない!
 など、考える人がいてもおかしくないことでもある。

 あまり、インパクトがないということだ!

 私なら、フロント左右には使っても良い方法だが、それ以外では、コスト対策のためにやるつもりすらない!

 センターはやるつもりもないし、リアは、力が弱くなってしまうのも困るからというのもある。

 単純にコストが2倍になってしまうからな!

 2倍になるから、ケーブルに対する費用を2分割するようなことはやめた方が良い!

 妥協しない人向けだ!

書込番号:2233723

ナイスクチコミ!0


他社製品ユーザーですがさん

2003/12/16 14:47(1年以上前)

605FってONKYO D-605Fのことですよね?
私はONKYOのスピーカーは使ったこと無いので詳しくわからないんですが、この機種はバイワイヤリングに対応してないんですか?メーカーサイトの情報ではいまいち判断できないんですが、ネットワークの基板が独立している様ですので、ターミナルがケーブル一本分しかなくても内部的にはウーファーの逆起電力がツイーターの基板に流れ込まないように設計されていると思います。

バイワイヤリングに否定的な意見が続いていますが、そもそもバイワイヤリングとは音を良くするためではなく、音を劣化させないためのものですので、この結線をおこなって初めてスピーカーの実力が発揮されると考えています。
私はセンターとサブウーファーを除く6本のスピーカー全てにバイワイヤリング結線をおこなっていますが、システム全体で100m近くのケーブルが必要になり、確かにコスト的には不利なのですが、バイワイヤリングによるデメリットは特に思い浮かびませんし、音を良くすることにお金を使うのも、劣化させないために使うのも同じと考えています。

書込番号:2237535

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu11111さん

2003/12/16 23:08(1年以上前)

みなさん親切丁寧なレスありがとうございます。
もう少し勉強します。
長く使いたいので。
ありがとうございます。

書込番号:2238838

ナイスクチコミ!0


Butzさん

2004/01/05 09:59(1年以上前)

バイワイヤリング=音の向上
という事は言えないみたいですね^^;
物、人によっては向上する場合もあるのではないでしょうか?
安物(アンプは上等なもの)で一回試したことがあるけど、逆に高音が出なくなってしまった^^;
高価なものでどのくらいの効果が得られるかはわかりません

書込番号:2307754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ホームシアターのフロントとして

2003/12/13 10:45(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-77MRX [単品]

スレ主 赤カプチさん

まずは2ch重視でフロントを絞り込み、その後ホームシアターを充実させていく方法を考えています。
また、予算は20万円で、現在使用しているアンプ:AX-V707(ビクター)とスピーカー:DS200Z(ダイアトーン)をサラウンド用として当面の間流用し、お金が貯まったらバージョンアップするつもりです。

先日D-605Fの試聴をして低音の物足りなさを感じたので、
フロント:D-77MRX
センター:D-605C
ウーハー:SL605(予算の関係でウーハーは当面見合わせるという案もあるかも)
と流用品との組み合わせを考えていますが、何か問題はあるでしょうか?
これなら低音も十分そうですし、2chでもストレスなく聞けるような気がするのですが・・・
あるいは、過去ログで評判の良いVICTORのSX-LT55、SX-LC33、SX-DW7に乗り換えようかとも迷っています。

書込番号:2225903

ナイスクチコミ!0


返信する
b1qさん
クチコミ投稿数:19件

2003/12/13 14:41(1年以上前)

赤カプチさん、こんにちは。
77の売りはやはり低音だと思いますので、低音を重視するならビクターの14.5cmのウーファーよりは77のほうが良いと思います。無論77がよいのは低音だけでなく、中音、高音も良いと思います。低音は口径が大きくないと、そこそこ出せても、大きなものにはかなわないのでは?と思います。
ウーファーはどうですかね〜?映画用ですよね?音楽用でしたら必要ないというか、安物だとかえって音の邪魔になりそうですし。安物ではボフボフうるさいだけかも…。使ってないので分かりませんが、605、DW7でもそれなりでしょうが、10万以上のものならなお良いのではないでしょうか?
10万というのは特に根拠はありません。以前、BOSE201の低音不足をウーファーで補おうと思い、店員さんに相談しましたが、良いのは30万くらいと言ってました。

書込番号:2226517

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤カプチさん

2003/12/13 15:08(1年以上前)

b1qさん>
早速のアドバイスありがとうございます。
全音域において優れていると言うことですね。特に低音が。2chでの再生であれば文句無しってところでしょうか。
音のクリアさはどうでしょうか?605は音のクリアさの面ではかなりすばらしく感じました。
それと、センタースピーカー、サラウンドスピーカーとのつながりはどうでしょうか?
ウーハーは今回は見送っても良いと考えています。

書込番号:2226591

ナイスクチコミ!0


b1qさん
クチコミ投稿数:19件

2003/12/13 21:31(1年以上前)

ちょっと待ってください…
メーカーホームページに
「D-77MRXは、30cmウーファーの力感をベースにした開放感あふれる中/低音を核として、音楽が本来もっている広大なダイナミックレンジ人の心に訴える響きなどをより正確に引き出せるスピーカー システムとして完成しました。」
と、あるようにトータルバランスを重視したものではないと思います。このぐらいの価格帯のスピーカーならば、どの音域もそれなりに鳴ってくれると思うので、高音にも満足と書きました。つまりもし同価格帯でトータルバランスやクリアさを売りにしたスピーカーがあれば、そちらにその点では負ける可能性もあると思います。ビクターのLT55は値段的に上ですし、クリアさではLT55のほうが優れている可能性は高いと思います。
また77の30CMウーファーが生きてくるのはボリュームを上げたときなので、上げられない環境では宝の持ち腐れとなる可能性もあります。そんな時はきびきび動きそうな14.5CMのビクターのほうが有利では。
結論として、ボリューム上げられないならば、LT55のほうが良さそうかなと思います。実際、聞いてみないとですね。あと聞くものにもよると思います。ホームシアターはやってないので分かりません。

書込番号:2227735

ナイスクチコミ!0


セコスL-Pさん

2003/12/19 01:17(1年以上前)

AVアンプもTX−NA900やDXT-7などのインテグラ関係がお勧めです。
2チャンネルピュアオーディオモードなども、77でしたらトールボーイスピー
カーやホームシアター用のスピーカーよりもしっかりしているので良いと
思いますが。(プリメインアンプに比べれば引くがAVアンプでは良い)
ツィ−ターの位置やスピーカー角度をしっかり決めて、AVアンプの性質を
考慮して距離や各チャンネルのレベルなどを実際の数値よりも大き目か
小さめに設定すると良いです。
サブウーファーはかえってないほうが良いかも知れませんがシアターの時だ
け低音の信号が0.1ch分DVDに収録されていますのであるとサラウンド
効はあります。(設定でサブウーファーを使わないモードで再生する手も
あります)センタースピーカーはこれもシアターのみ有効ですが、あるのと
ないとでは画面に対してのセリフなどの定位に違いが出ます。
追加するスピーカーは鳴るべく既存のスピーカーと同じ振動板使ったもので
同じクオリティーのものが最適とされています。
下記のページを参考までにどうぞ。
http://www.onkyo.com/jp/integra/products/index.htm
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/ECA858D645D8942049256C6000086414?OpenDocument
スピーカーについてレイアウトや特性などのページ
http://www.pioneer.co.jp/crdl/rd/pdf/11-3-3.pdf
77のスピーカーの特徴(OMF)
http://www.onkyo.co.jp/technical/omf.htm
AVアンプの技術(オンキョー音作り)
http://www.onkyo.co.jp/technical/kaionshitsu.htm
http://www.onkyo.co.jp/technical/wrat.htm
http://www.onkyo.co.jp/technical/vlsc.htm
http://www.onkyo.co.jp/technical/thx.htm#thx

書込番号:2246663

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤カプチさん

2003/12/21 21:11(1年以上前)

b1qさん、セコスL-Pさん>
アドバイスありがとうございます。
「音楽が本来もっている広大なダイナミックレンジ人の心に訴える響きなどをより正確に引き出せるスピーカー システムとして完成しました。」という開発コンセプトが気に入りました。
また、リンクページも大変参考になりました。私の知識では難しい部分もありましたが・・・(汗)
今まで入っている情報を総合すると、同価格帯のスピーカーの中ではD-77MRXが最も自分の好みに合うような気がしますので、まずはフロントとセンターにD-77MRXとD-605Cを買い揃えるつもりで、試聴してから決定したいと思います。購入は年明け2月頃かなー?
それで現システムと組み合わせて調整しても物足りないようなら、アンプとウーハーの追加購入を考えたいと思います。アンプ購入に当たってはインテグラを第1候補にあげたいと思います。
また後ほどレポートします。

書込番号:2256613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

111ADでホームシアター

2003/12/12 15:19(1年以上前)


スピーカー > Bose

スレ主 DGDGさん

ホームシアター初心者です。
数年前に買った、111ADがあるのですが、この111ADを利用して5.1chのホームシアターを組もうと思っています。
お勧めの組み合わせってなにがいいのでしょうか?
見る映画は、SFやアクションものからアニメまで見ます。
また、その時に、5.1chデコーダかアンプで、も買おうと思っています。
何がいいでしょうか?
総額で10万以下に抑えたいのですが、よろしくお願いします。

書込番号:2223147

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング