
このページのスレッド一覧(全11658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年12月31日 15:47 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月9日 00:43 |
![]() |
14 | 6 | 2005年7月10日 20:06 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月10日 23:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月12日 13:40 |
![]() |
1 | 7 | 2003年12月10日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム


ホームシアター初心者です。よろしくお願いします。この度家を新築することになり、以前使用してた101MMをリアで使用したホームシアターを考えてますが、どのような組み合わせにすればよいのか分かりません。メーカーに問い合わせしたところ「リアを101MMで使用するならフロントは防磁型の101VM(リアと同タイプにした方がいいとの事)センターはVCS-10、ウーハーはSW-4の組み合わせがいいのでは・・・(合計定価で172.200円!)」と、とても感じのいい女性にアドバイスをいただいたんですが、この組み合わせにするとしたらAVアンプはどのメーカーのどの型式がお勧めでしょか。一応予算は全部で20万円ぐらいと考えております。もし「20万円出すなら全て買い換えた方がいい」と思われる方がおられましたら、お勧めのメーカーと型式を教えていただけないでしょうか。それと、せっかく新築するので、リアのコードは天井裏もしくは壁から出したいと考えています。天井の高さは少し高めで2.5m強?ぐらいになり広さはおよそ10畳ぐらいになる予定です。どうかよろしくお願いします。
0点


2003/12/18 10:58(1年以上前)
ホームシアター一応中級者です。
う〜ん、色々考えられますね^^
差し支えなければメールでお教えしますよ^^
書込番号:2243980
0点


2003/12/31 15:47(1年以上前)
Sleipnirさん返信ありがとうございます。一応私なりに考えました。天井は2.5mどころか4m近くあったのでリアは101MMをそのまま使用して、フロント・センター・ウーハー・アンプはDENONかONKYOの一番安いタイプ(単品)で揃えようと思います。素人で音の違いもそこまでわからないかなあ・・・と考えました。これなら予算よりかなり安くなりそうなので。ダメですかね?
書込番号:2291678
0点





YAMAHAのNS-90をサラウンド用に購入を考えています。
このスピーカーを設置する際、まず、天井にパイプを吊るし、
さらにこのパイプにスピーカーを吊るせないかと検討しています。
YAMAHA純正のブラケットは平面取り付け用で利用できない用です。
BOSE製で使えそうなものがあるようですが、
高い & NS-90で使えるのかが良くわからず決めかねています。
既製品で使えそうなものをご存知ないでしょうか?
もしくは、ホームセンターなどで売っているものを組み合わせて
同じような事をされている方はいらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点





最近この605Fを買いました。605Cも一緒に。
視聴して自分の耳を信じて。
たいした耳を持たず初心者ですが。
所持してる方、試聴した方、このスピーカーの感想を教えてください。
ONKYOのスピーカーの掲示板はあまり書き込みが少ないので一般的な評価を聞いてみたいです。
私の場合購入にあたって
YAMAHA 8HX
DENON 777T
ビクター LT55
ONKYO 507、407、307、HTS−F10
を視聴しました。
パイオニア S−A7Uも視聴してみたかったですが、ありませんでした。30kgと重過ぎるしどうせ買わないと思ってたし。
海外の製品は超高級志向の人向けでこの価格帯では日本製の方がいいだろうと思い、日本企業を応援することにしました。
価格COM的にはビクターが人気あるようですが、私はあえてONKYOを選択。
ONKYO 605Fが一番高域よりの音がきれいに響いてた気がします。
若干低音よりの中域が弱い気もしましたが。
キレイに響く音という点では605F
音の迫力という点ではHTSって感じでしょうか。
ビクターLT55は評価が高いだけにキレイでかつ迫力もありそうな音がでてました。欠点が少なそうです。
価格COMの評価による先入観が働いてるような気がして・・・。
DENONは他と比較すると明らかに高域がでてない感じでした。
イメージ的に購入最有力だったので残念です。
あのデザインは好きじゃないです。音質的に意味があっての形状なんでしょうけども。
YAMAHAは言葉では表現しにくいのですが、あまり音楽向けではない気がしました。どの域も平均的にでてる感じですが
音に艶が無いというか。シアター向け?
問題発言をたくさんしたような気がします(汗)
すいません
皆様は各スピーカーに対してどのような印象をもたれましたか?
3点

おお、605買いましたか、なんで?
って、聞きたくなるくらいここでは話題にならないですよねぇ、このスピーカー。
私は1年前に605シリーズを購入しましたが、そのときに比較試聴をしたのはデノンの777シリーズでした。
某量販店で試聴したときに、すごくいい音がしていたので決めたのですが、どうやら原因は合わせて100万オーバーのアンプとCDプレーヤーのようでした(777は別の店で試聴)。
とりあえず1年使っての印象は、非常に癖のないスピーカーってところですか。悪く言うと売りがなくて、面白味に欠ける。
比較した777は、見てくれどおりの高級感あふれる音をさせていたんだけど、私には少々こってりしすぎていて長く聞いていると食傷気味になりそうな印象を受けました。
なんだか影の薄い605ですが、映画も音楽も結構なレベルで聴かせてくれるし、癖がないぶん飽きが来ないで長くつきあっていけるスピーカーかなと思います。
書込番号:2218080
3点


2003/12/11 08:34(1年以上前)
私もDENONの777と聞き比べてきましたが,確かに777は中低音は豊かなんですがこもっている感じ,それに比べて605は非常にクリアなんだけど何か物足りないって感じですね。ただ,店員さんがアンプの設定でその物足りなさを補ってくれました。
そんなわけで現在は,ONKYOのD−77MRXをフロントに置こうかと検討中です。シアター用として使えるのか分かりませんが・・・(汗)
書込番号:2218795
1点



2003/12/14 03:49(1年以上前)
レスありがと〜
ほんともっと反響があってもよさそうなんですけどね。
この価格帯ではDENON、ビクターに客を持っていかれてるんでしょうか?
買っちまいました♪
物足りない感じは若干感じました。
それを補ってるくらい高温のキレイさに魅かれました。
実際使用していると個人的には音楽再生の低音部分で相対的に感じる不足はあまり問題になりませんので実際許容範囲です。低音も十分出てますし。
とりあえず605Fは100万のプリメイン+CDを生かすポテンシャルがあるということで。
デザイン的にはビクターも良かったんですが色が雰囲気的に難しいかもと思って。
値段と薄めの色でクリア塗装のテカテカした感じが個人的にはマイナス要素でした。
といっても605の若干くすんだ色も気になりましたが。
これまで使っていたスピーカーはDENONのSC−E727です。
この2つなら比較し放題です(笑)
DENONは今後リアで活躍してもらう予定です。
このスピーカーは突き板ではないのでどの角度も丸く加工してあって色も絶品の赤茶色で外見的には非常に気に入ってます。
777Tは音を比較すると私の好みからは外れてました。
D−77MRXは私がONKYOスピーカーに興味を持つきっかけでした。非常に気に入ったのですが。設置に困りそうだったので他を探すことにして605Fに落ち着きました。
すごく欲しかったです。
書込番号:2229134
0点


2004/01/19 21:38(1年以上前)
いきなり、頭がくらくらするようなハンドルネームですまんな・・・。
D-605Fでクラッシックを聴いておるが、
非常によいぞよ。
なんちゅうか、こう・・上質のワインをゆっくり味わっているような感じじゃ。まろやかでいて、口の中で芳醇に香り立つ一級品の音じゃよ。
音にカド、ちゅうか棘がない。さりとて輪郭がぼやけているわけではない。
音のつぶやつやが輝いておる。
また、安っぽい重低音が繊細な音を覆い隠してしまう事もない。
コンサートホールで聴く本当の低音を知っておる方はわかるじゃろ。
聴き比べてみたんじゃが、この価格帯でここまで上質な音が楽しめるのは、現在はD−605Fくらいじゃよ。
一本30万から50万くらいのスピーカーの間にいて、堂々と唄っておる姿にわしゃほれたよ。
わしは、これでクラッシックを堪能する。
書込番号:2364834
4点


2004/03/01 09:44(1年以上前)
私も去年の夏頃に購入しました。
色々と聴き比べたのですが、D605Fが一番好みの音でした。
ビクターのLT55がやはり一番の売れ筋だったのですが、実際に聴いてみるとコモっているような感じがして好きではありませんでした。
D605Fは非常にハッキリした音質で良いと思います。ただバイオリン曲を聴くと耳に刺さる気がしますが。
音の方向性が良く判ってしまうSPなんで、こんな所が面白みに欠けてしまう様な気がします。
77MRXも検討しましたが、巨大な大きさなんで置き場所が確保出来ないんで諦めました。低音はすごく良かったのが印象に残っています。
しかし、中域〜の音質はD605Fの方に分がありました。
他にはYAMAHA NS515Fも良かったです。D605Fと似た音質でした。
ただ、吟味してみるとD605Fの方が好みでした。
NS515FはD605Fより定価18.000円も安いので、コストパフォーマンスは上かと思います。
D605Fは非常に気に入っています。価格以上の音を作っているかと思います。
買い換えるつもりは無いのですが、D605Fの後継機が発売されたら早速聴きたいと思います。
書込番号:2532747
3点

最近買いました。
レビュー者の方々の意見では攻撃的な音質のスピーカー
とよく書いてありますが、意外とクラシック合いますね。
定価17万程のパイオニア製AVマルチchプリメインアンプで鳴らしてます。
クラシックですと弦楽器の音響きが良い感じです。
解像度とか小難しい事はよくわかりませんが
個人的には十分な感じです。
しかし、登場してから5年くらいの物ですし
もすこし安ければな。。という感想は持ちました。
p.s.
小音量でも結構綺麗に聞こえますね。
書込番号:4272189
0点





はじめまして。
早速ですが、10万以下で買えるスピーカを探しています。
主に聴くジャンルはHIPHOP,hard rock,R&B,J-POPです。
なので迫力があり、中音域且つ重低音を重視したものを探しています。
なおコンポのインピーダンスは4Ωです。
宜しくお願いします。
0点



2003/12/08 20:35(1年以上前)
あとNHTのSB3を持っている方いたらご感想お聞かせ下さい。
書込番号:2209744
0点


2003/12/10 23:26(1年以上前)
情報が少なく、レスがつきにくいような気がします。
それはさておき、どのスピーカーが良いか?など、アドバイス出来るほどの知識はありませんが、だいぶイレギュラーですが、こんな方法もあると言う話しです。
個人的には、トールボーイ型でも重低音なんてムリで、ブックシェルフ型では、土台無理な話しだと思ってたりしますが、どうしても重低音が、欲しいなら、補正してしまうって考えもアリかな?なんて思ったりします。
出ないものは、無理やり出してしまえ!という考え。
www.behringer.com/02_products/groupindex.cfm?mid=2&smid=1&lang=jap
上記サイトの1/3 Oct.なイコライザーで2pac3pacさんが必要な重低音帯域をブーストしてしまえば良いかと。
イコライザーは、CD→EQUALIZER→AMPのように接続します。
その昔、私も安価なシステムのf特補正するために、こんなことやっていた時期がありました。もっとも、アナログEQな時代なので、位相がかなり回ってましたけど(苦笑。※今は、この価格でDigなEQなんですね。かなり衝撃的です。
書込番号:2217812
0点




2003/12/12 13:35(1年以上前)
自分は、YAMAHAのサブウーファー「YST-SW320」と「YST-SW160」を使っています。
「YST-SW320」がメインで部屋の左「前」の位置、「YST-SW160」はリア用で右「後」の位置に斜めにお互いが干渉し合わないように設置しています。
感想としては、
「映画」を観る場合は前後から凄まじい重低音が出るので臨場感バツグンですが・・・・
「音楽」を聴く場合は前後からの重低音は圧迫感があるので、リア用「YST-SW160」の電源は「OFF」にし、メインの「YST-SW320」は「ミュージックモード」にして音量とハイカットを調節しています。
同じサブウーファー2台なら、フロントスピーカーのそれぞれ横にステレオ設置してもいいと思いますが、映画を観るなら「前・後」の配置がお薦めです。
接続の仕方は、書き込み番号[1880116]を参考にして下さい。
書込番号:2222965
0点


2003/12/12 13:40(1年以上前)
済みません。↑AVアンプ・YAMAHA「DSP-AX1300」のBBSの書き込み番号[1880116]です。
書込番号:2222971
0点





2003/12/08 17:10(1年以上前)
スピーカー「NS-2HX」対応スピーカーブラケット「SPM-5S」の説明書には「7kg以上は使えません」と書いてありますので、約6kgまで大丈夫ですよ。
それでも、設置する壁の中に柱がないと落ちると思いますので慎重に取り付けて下さい。
自分は「SPM-5S」で「NS-90」を取り付けて、さらに補助として「NS-90」を鎖で吊りました。
書込番号:2209146
0点

ピュー太朗さん、いつもありがとうございます。
このSPM-5Sは天井からつるのではなく、壁から出すのですか。
天井から垂直に垂らす方向につる方式も角度調整で使えますか。
書込番号:2210095
1点


2003/12/08 22:32(1年以上前)
いや、通常このブラケットは天井に取り付けるものだと思いますよ?
ただ、このスレの最初の質問に壁付けしようとしているようなのでこう書かれたのでしょう。
逆にこれで壁付けしようとすると、モーメント的にもきびしいものになるので、
iioyajiさんの部屋の壁が強くないと、壁が壊れてしまいます。
壁の後ろに柱がないと、と言う事ですね。
10年位前のYAMAHAのブラケットでは天井ぶら下げで角度調節できました。
今のものも多分できると思いますが。。。
もしそこまで不安なら、YAMAHAに電話してみてはどうでしょうね?
書込番号:2210301
0点


2003/12/09 09:46(1年以上前)
>このSPM-5Sは天井からつるのではなく、壁から出すのですか。
天井から垂直に垂らす方向につる方式も角度調整で使えますか。
スピーカーブラケット「SPM-5S」は・天井付け・壁付け、両方出来るタイプです。自分は、フロントスピーカーから50cm上の高さにする為に、壁に取り付けていました(現在は、スピーカースタンド「SPS-1100MMS」に替えました)。
角度調節は自由自在ですが、あまりにコーナーに設置しますと角度は限定されます。スピーカー「NS-2HX」ですと後面のスピーカーブラケット用ビス穴の位置が中心にありますので、前後・左右に約45度くらい調節出来ますよ。
YAMAHAオーディオビジュアルのHPで「マニュアル」をダウンロード出来ますよ→http://www2.yamaha.co.jp/manual/japan/index.html
書込番号:2211855
0点

このようなサイトがあるとはわかりませんでした。ありがとうございます。これを見ると、2HXはフロントとリアの左右に配置されています。リアセンターは今後購入するとして違うトール型とかにした方が良いのでしょうか。違う掲示板にリアはトール型が良いと書いてありました。ということはリアの3スピーカーは6HX(値段が高いなー)などが良いんでしょうか。
書込番号:2213412
0点


2003/12/10 09:50(1年以上前)
>違う掲示板にリアはトール型が良いと書いてありました。
先日も書いたとおり、「サラウンド(バック)スピーカー」は「フロントスピーカー」と同じ高さにした方が、音質的にも音の繋がりも良くなりますので・・・・自分は「スピーカーブラケット」を止め「スピーカースタンド」に替えました。
だから、トールボーイ型の方が良いという事だと思いますが、「サラウンド(バック)スピーカー」はエフェクト音のみ出力されますので、それほどお金を使うのは勿体無いと思います。
「サラウンド(バック・プレゼンス)スピーカー」には「NS-2HX」+「ブラケットorスタンド」で十分だと思います。
書込番号:2215550
0点

ありがとうございます。高さの関係でトール型が良いといっていたのですね。資金の都合がつき次第、2HX買い足したいと思います。しかしスタンドにすると子供が走り回って蹴倒してしまいそうで不安です。
やはりうちは天井から高いところに吊してしまった方が良さそうです。
書込番号:2217223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





