
このページのスレッド一覧(全11656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年12月4日 12:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月11日 17:32 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月23日 07:48 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月7日 12:34 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月18日 16:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月11日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私はSX-500DEを山水のアンプでステレオ鑑賞に使っていましたが、最近ホームシアターを構築しヤマハのDSP-630を格安で手に入れそのセットスピーカーでそこそこ楽しんでいたのですが、皆さんの意見を参考にこのSXー500DEをフロントにそのまま活用し、センターにSX-LC-33を、リア-3本をSX-L33で6.1Chをドライブさせようと決めてしまいました。
どなたかこのような組み合わせの経験おありの方、ご意見お聞かせいただければ有り難いのですが。
因みにこれら4本のスピーカーは今週末手に入る予定です。
0点


2003/12/04 12:56(1年以上前)
前の3本を、同じ種類で使うのが一番理想的ですね。
音のつながり感がかなり違いますよ。
書込番号:2194393
0点



スピーカー > ヤマハ > YST-SW215-MC


素人ですが、サブウーファーって右においても左においてもいいものなんですか?でSW215とSW015はかなり差がありますか?アンプはAX540でフロントは150・120あたりで考えてますがやはりカタログのシステムのバランスがよろしんでしょうか?
0点


2004/02/12 21:28(1年以上前)
低音には基本的に指向性が無いので、左右どちらにおいても構わないと思いますよ。パワーの件ですが、私は以前SW80(出力85W)を使っていましたが、パワー不足を感じてSW205(出力150W)に買い換えました。その差は歴然で、今ではもっと上の機種が欲しい位です。SW015は70W、SW215は120Wですから、私なら迷わず215にしますよ。
書込番号:2461003
0点


2004/02/24 14:38(1年以上前)
便乗質問ですみません。
私はSW205とSW215とで迷っております。大きな違いは205はQDBassタイプではないことです。その他のスペック面では205が勝っており、値段も旧モデルのためかなり下がっています。でうりんさんのおっしゃる通り低音には指向性がないと思うのですが、QDBassタイプのサブウーハーが増えているということはやはり指向性は音響に影響があるということでしょうか?
書込番号:2509932
0点


2004/02/25 20:41(1年以上前)
YAMAHA好きさん初めまして。SWにはツイーター程の指向性は
無いものの、厳密に言えば全く無いという訳ではありません。置き場
所の左右はあまり気にしなくても良いと思いますが、それは左右の設
置条件が同じ(床の状態、周りの物との隙間、設置高さなど)事が前
提でのお話で、現実的には若干違いが出ます。後ろに置けば、やっぱ
り後ろからと分かりますし…。QDBassタイプは、何処に置いて
もなるべく均一な音圧を感じ取れるよう意図したものだと思います。
書込番号:2514709
0点


2004/03/11 17:32(1年以上前)
せっかく早く答えていただきながら遅くなってしまい申し訳ないです。
そうでしたか、考えてみれば当たり前ですね。音なんですから。
指向性はあるが捉えにくい、と考えておきます。
私のようないびつな形の部屋には必須ですね
ただ今度は215と315で…28Hzと20Hzの差はいか程なのか…ムゥ…
どっちがいいかは分かり切ってるのがつらいとこですw
詳しい説明ありがとうございました
書込番号:2572772
0点





アンプはAX540に決めました。スピーカですがNS150・NS120またまたNS10MMFのどれか決めかねてます。150と120ではどれほど違うのでしょうか?映画と音楽両方で考えてますが、同じような悩みをご経験の方または選ぶ基準をご教授いただければと思います。漠然として申し訳ないですがお願いします
0点


2003/11/17 11:33(1年以上前)
私もNS10MMFが気に入り、実際に秋葉原で聞いてきましたが、この機種だけの感想ですと、値段の割りによく鳴っているなとおもいます。ただ、NS150と比較しますと、やはり低域の出し方、及び量感の違いが一目瞭然です。ルックスは10MMFの方がむしろ高そうです。あくまでも私見ですので、ご自分の耳で確認をしたほうがよろしいかと思います。余談ですが、私はNS515Fに魅力を感じました。
書込番号:2134866
0点



2003/11/23 07:48(1年以上前)
ありがとうございます。いろいろ聞き比べ検討した結果120を購入しました。10MMFはやはり軽めの音に聞こえましたので・・・。あとは予算から決めてしまいました。アドバイスありがとうございます。
書込番号:2153939
0点



スピーカー > Bose > 55WER Acoustic Wave


単純な質問ですみません 今まではJBLのコントロール1で楽しんでました ステップアップしてBOSE55をねらってます このスピーカーは低音はウハーがないとだめなんでしょうか いままで小さいコントロール1でも楽しめていたのでそんなズカズカっていうほどの低音はいらないんですか
もう少し低音が欲しくなったんですか 部屋の大きさゆえスリムなスピーカーを探しています 所有しておられる方教えてください
0点


2003/11/11 16:43(1年以上前)
アンプはなにを使ってますか?
このスピーカーはアンプ次第でかなり音が違いますよ。
マランツとかの安いやつだと低音は薄くなりますが、
DENONのPMA-2000IV -Nあたりだと低音不足はないですよ。
同じくDENONのPMA-S10IIIL -Nでドライブすると更に安定します。
ピアノのタッチとか差は歴然です。
まぁ。。値段もかなりちがいますからね。
書込番号:2115746
0点


2003/11/15 12:09(1年以上前)
こだまびいきさん、こんにちは♪ 自分は所有しておりますが、低域はズカズカしませんねぇ〜。 低域の響きと言うか、広がりは良いと思います。 ただ、高域のキレイな感じは有りません。ってゆ〜か、高域の出かたはイマイチですね。 過去ログにも有る様に、デノンの似た様なSP(SC−T7L)と聴き比べて、購入した方が良いと思います。
書込番号:2127885
0点


2004/02/07 12:34(1年以上前)
私もコントロール1を使っていました、今ではメインスピーカを55WERで、リアにコントロールを使用しています。55の低域にはたいへん満足していますが、重低音の響きはやはりサブウーハーを、プラスしたほうがいいですね、かといって低域が物足らないわけではないのですが、ホームシアターとしての役割である部屋全体に響き渡る重低音を再
生するには、低音の質がちがうように思われます。少し分かっていただけたでしょうか。私も将来的にはサブウーハーとエフェクトフロントスピーカーを購入したいと思っています。
書込番号:2437687
0点





はじめまして。
このスピーカーの購入を検討しています。AVアンプも同時に購入しようと思っているのですが、当方の設置環境では高さ164mm以下という制限があってアンプの選択が難航しております。電気屋の店員さんによれば、このスピーカーならヤマハのDSP-AX1400以上のアンプのほうがいいとのことでした。しかしAX1400は高さ寸法が171mmありうちのAVラックには入りきらないのです。
高さ160mm程度のアンプでAX1400クラスのアンプをざっとカタログで調べ、
マランツ PS7300
パイオニア VSX-D912-N
の二つが候補にあがりました。グレードからすればD912はAX1400よりもワンランク下のクラスになると思いますけど、D912でも十分このスピーカーをドライブ出来ますでしょうか?PS7300はD912よりも高価なため、とくに問題ないようであればD912を選択したいところなのですが・・・
ご意見頂ければ幸いです。
0点


2003/11/11 12:27(1年以上前)
このスピーカーを買うことを前提にしているのであれば、
PS7300
に決定ですな!
単純にパワーの違いで答えています。もう一言、AX1400よりは良いでしょう!見た目の違いから判断しています。価格の割には、設計がしっかりしています。見た目だけの内容であります。!使用上の期待も高いでしょう!
もう一言、パイオニアの売りが特に分からないので却下しています。
中身を見れば、話は別ですが?
とにかく、パワーは多少の余裕があっても良いところだからな?
熱対策は、問題が無いのかな?
穴を塞がない様に!
疑問です。
書込番号:2115158
0点


2003/11/12 00:08(1年以上前)
はいよるこんとんさん、こんばんは
SX−LT55良いですね。
さて本題ですが、レイアウトを若干工夫されてでもスペースは確保できませんか?
さんこうになれば???さんが書かれているように、スペースにキチキチでは
熱対策の面でアンプには良くありません。
Audio用アンプの話で申し訳ありませんが、自分が使った経験ではマランツの
PM−14SAはそれほど熱くなりませんでしたが、デノンのPMA−S10は
凄く熱くなりました。
対象としているアンプが稼動しているお店に行って、天板の熱さを確かめた方が
良さそうです。
アンプについて
購入資金とスペースが許せば、同じビクターのAX−V8000をお勧めします。
ビクターは現在オーディオ専用アンプの新製品をリリースしていませんが、
そのぶんこちらのアンプでオーディオ部分にも相当なこだわりを入れてあります。
実際聴いてみると、とても良いです。
一応ご参考まで。
書込番号:2117349
0点



2003/11/16 15:54(1年以上前)
こんにちは。
さんこうになれば???さん、バウンスさんレスありがとうございました。返信が遅れて申し訳ありません。
早速ですが、
>マランツPS7300とパイオニアVSX-D912-Nの比較について
やはりSX-LT55クラスのスピーカーであれば、PS7300くらいのアンプのほうが良さそうですね。逸品館のブラックモデルなら割安ですし、お買い得感もなかなかあります。また逸品館のホームページでマランツのアンプが高い評価を受けているのも心強いです。ちなみにうちのDVDプレーヤーもマランツ製なので、一緒に並べて置いたときもしっくりなじみそうです(色違いですけどね)。
>熱対策について
ご指摘ありがとうございます。アンプ上面をふさぐわけではないので大丈夫かなぁと思っていたんですが、甘かったようです。マランツにアンプの上部クラアランスはどれくらいが適正か質問してみたところ、最低でも40mmは欲しいとの回答でした。狭いとアンプの故障原因になるとも。メーカー回答ですので多少の安全率はみているとしても、20mm前後はあいてないと厳しそうですね。設置スペースのことも含めてもう一度考え直してみようかと思います。
>ビクターのAX−V8000
このモデルは良さそうですね!
でも値段が値段だけにカタログをみてため息を繰り返すしかありません。ビクターも中級クラスのモデルを発売して欲しいものですね。
ではでは。
書込番号:2132061
0点


2003/11/16 23:06(1年以上前)
>熱対策について
メーカー保証は得られませんが、強制空冷すれば良いかもしれません。
12Vのスイッチング電源(トランス型のAVアダプタは不可)と大型低速回転のPC用FANで上手く吸排気させてあげるって手もあるかと思います。
私の場合、VSA-AX8にて取説では自然空冷で上部200mmの空間確保と書かれていますが、強制空冷で上部50mm程しか空けていません。本来、きちんと熱(流体)計算&実測すべきですが、面倒なのでやってません。
多少腕に自身があれば、(アンプの内部構造にもよりますが、)アンプ内部にFANを組み込んでしまうとか・・・、アンプの発熱下部にあたるAVラックの板に穴を開けてFANを組み込んでしまうとか・・・(汗。
かなり、むちゃくちゃな提案なので、聞き流してください。
書込番号:2133644
0点



2003/11/24 23:04(1年以上前)
こんばんは。
せばすさんレスありがとうございました。またしても返信が遅くなって申し訳ありません。
それでは早速、
>強制空冷
いいアイディアですね。アンプのカタログで上面部排気用スリット位置と背面の接続端子レイアウトを確認してみました。これでアンプの内部構造は大体想像出来ますのでPS7300に空冷ファンを取り付けるなら、左側面後部に排気向きで取り付けるのが良さそうです。吸気ファンはなくても大丈夫でしょう。実際どうなるかは分かりませんが、自分の使用法に適した形に機器をカスタムしていくのは楽しいですから、ぼちぼち考えてみます。
ではでは。
書込番号:2160367
0点


2004/01/18 16:28(1年以上前)
ファン
書込番号:2360017
0点





2003/11/09 17:34(1年以上前)
フロント/リアスピーカーはスタンド一体型でしょうか? できればリアをスピーカ部のみで棚に設置か、壁、天井に設置できれば購入を考えたいのですが、、、。
書込番号:2109216
0点



2003/11/11 19:13(1年以上前)
無理でした
書込番号:2116143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





