
このページのスレッド一覧(全11663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2004年3月9日 22:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月5日 17:55 |
![]() |
0 | 14 | 2004年3月12日 22:36 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月19日 17:57 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月28日 13:12 |
![]() |
3 | 6 | 2004年3月4日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]


AM−5Vを購入予定のBOSE超入門者です。アンプの組み合わせを悩んでおります。予算は5万円程度で音楽・映画鑑賞がメインでありまして、将来的には5.1に拡大も予定しております。部屋の大きさは10畳程度なのですが・・・特に好きなメーカーはありません。皆様はどんなアンプに繋げているか、また、購入時の注意点等、実際に使用されている方のご意見をお聞きしたく、ご教授お願い致します。大変初歩的な質問で申し訳ありません。
0点


2004/03/04 12:22(1年以上前)
予算5万円というと定価で7〜8万クラスですかね。 majesticさんの「音楽鑑賞」というのはCDも聴くという意味でしょうか? だとすると今お使いのアンプがどのクラスかにも依りますが、AVアンプの選択は慎重になった方が良いかも知れません。プリメインとAVアンプでは同じ価格帯でも内容はかなり違いますので・・・。私自身、定価5万2千円のYAMAHAが半額だったので(一応、店で視聴もしたんですがねぇ)衝動買いしたんですが、家でCD聴いた瞬間「やっぱ無理か・・・」でした。結局音楽用には別途プリメインを用意しています。映画鑑賞では安物YAMAHAにAM−5Vを繋いでいますが、特に不満はありません。
もっと上位の実勢価格10万円クラスのAVアンプならそれなりかも知れませんが、販売店の試聴コーナーもプリメインとAVアンプは別々になっていることが多く、比較が難しいのが辛いところですね。
実勢価格3万位のAVアンプ買って、音楽用には5万位のプリメインを用意するというのも手かと思います。
書込番号:2544582
0点


2004/03/04 23:15(1年以上前)
現時点で5.1chにしないのでしたら、今回はプリメインアンプを購入して、実際に5.1chに拡張する際にAVアンプを買ってもいいと思います。AVアンプは結構新しいフォーマットが追加されていきますので。
書込番号:2546551
0点



2004/03/06 14:16(1年以上前)
さらうんだーさん・mako3200さん返信大変ありがとうございます!今の私の使用しているスピーカーはBOSEのMM-2とゆうものでアンプ内蔵のものです。と言うこともありまして、お恥ずかしいのですが、AV?プリメイン?の違いもよく分かりませんでした。最初はこのHPのAVアンプランキング1位の製品でも買おうかと安易に考えておりましたし・・AV・プリメインアンプを別々に揃える必要はどんな利点があるのでしょうか?これもかなりの初歩的な質問で、申し訳ないのですが、勉強し直してこようとも思いますので、参考になるHPありましたら、こちらもご教授お願い致します。
書込番号:2552082
1点


2004/03/06 16:31(1年以上前)
AVアンプとプリメインアンプは用途が違います。AVアンプは基本的に映画鑑賞用です。そのようにアンプも設計してあります。でもとりあえず音楽を聴くことも可能です。プリメインアンプは音楽鑑賞用だと思ってください。だからあまりこだわらないのでしたらAVアンプだけでも十分かと思いますよ。聞き比べるとプリアンプほしくなりますけどね。親父のもっているTRIOのプリアンプはいい音しますから…
自分は型落ちになりかけのYAMAHAのAVアンプDSP-620二年ぐらい前だったとおもいます。確か五、六万のを半額で買いました。そして、フロントは音楽、映画兼用でBOSE 101−MM、BOSE AM-033でつかってます。気にしないのであれば安く買うのも手段ですよね。親父はパイオニアのAVアンプつかってますがYAMAHAのほうが音がいいですね(ちなみにスピーカーはBOSEで同じ)。YAMAHAおすすめです。パイオニアは高域が強すぎかと…
書込番号:2552466
0点



2004/03/09 22:10(1年以上前)
春休み中の大学生ですさん 返事遅くなりましてすみませんです。とても分かりやすい解説ありがとうございます。AVアンプとプリメインアンプまたメーカーなどの特性がよく分かりました。少し時間を掛けて楽しみながら、選んでいこうと思います。皆さんアドバイスありがとうございました!!
書込番号:2566175
0点





このスピーカーを使っている人、教えてください。
私は、現在富士通テンのリュレという小型スピーカーとサブウーハーがセットになったものを使っています。サブウーハーには満足しているのですが、小型スピーカーは価格相応というか、満足できるものではありませんでした。
そこで、現在はJBLの18Tiという古いスピーカーをフロントに使い、小型スピーカーはサラウンドに使っています。ただこの場合スピーカーの能率が違うのでサラウンドが弱くなってしまうのですが、我慢するというかあきらめています。
そこで教えてほしいのですが、このフロントにNF-pf7を使うとどうでしょうか。
楽器の音とか人の声がなるべく生々しく聞こえ、オーケストラのような複雑な音も、分離良く広がりをもって聞こえるようにしたいと思っているのですが。
0点


2004/03/03 23:35(1年以上前)
音色の違いはどうしようもありませんが、少なくとも能率の違いは、AVアンプの設定で調整できます。一度、パラメーターを見直してはいかがでしょうか?
書込番号:2543241
0点



2004/03/05 17:55(1年以上前)
D.I.Yのマグネシウムコーン8センチのスピカーが5000円弱でありましたので、これをセンタースピーカーに使い、その他はリュレに戻してみました。
なかなか良さそうなのでお金をためてから、NFpf7を買うことにしました。
当方の装置は、BDZ-S77とVZ555ESです。
書込番号:2549030
0点



スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]


AM−5Vを購入予定のBOSE入門者です。現在使用中のかなり古いヤマハのスピーカー(非防磁)からAM−5Vに変更したいのですが今使っているSANSUIのAV−7700というアンプに繋げることは可能でしょうか?また交換した場合のデメリットがあれば教えて下さい。(ここが物足りないみたいな)主に音楽重視で映画もそこそこ楽しめるアンプも検討中です。お勧めがあればいくつかアドバイス頂ければ幸いです。予算範囲はまだ考えていませんが安いに越した事はないですけど良い環境作りの為ならある程度は覚悟のうえです。
0点


2004/03/03 01:30(1年以上前)
繋げられるかどうか、という点に関しては問題ありません。ただし、AV-7700はかなり昔のAVアンプなので、新しいアンプにした方がスピーカーの良さを味わえると思います。
具体的なアンプに関しては、予算とマルチチャンネルで使うかどうか、音の好みが判らないとお勧めしにくいです。
書込番号:2539980
0点



2004/03/03 15:21(1年以上前)
mako3200さん有難うございます。すぐ購入となれば予算は10万円以内が限度です。音楽の好みはオールジャンルで映画はそこそこ音楽重視
書込番号:2541352
0点



2004/03/03 15:36(1年以上前)
すみません。文章の途中で返信してしまいました。選ぶポイントは音楽重視か映画もそこそこかって事ですよね?音楽のジャンルについてはオールジャンルに対応できるほうが良いです。DVDも音楽関係が良い音出してくれれば映画はそこそこって考えています。DENON AVR-770SD-Sが気になっていますが良い機種ですか?他にお勧めがあれば教えて下さい。
書込番号:2541384
0点


2004/03/03 23:04(1年以上前)
音楽と映画のどちらを重視するか以前に2チャンネルでいくのか、5.1チャンネルにするのか、という部分で選択肢が変わってきます。
2chのまま(このスピーカーだけ)でいくのなら、プリメインアンプをお勧めしますし、5.1chを考えているのなら自動的にAVアンプになります。
プリメインアンプの場合はMarantzかDENONのアンプを、AVアンプの場合は、Marantz、DENON、PIONEERのアンプの中から予算いっぱいに良い物を選ぶのがいいと思います。
後、DENON AVR-770SD-Sですが、このアンプはDENONの本来のラインナップから外れたデザイン重視のアンプなので、DENONのAVアンプを選ぶ場合は、AVC-1880/2870/3570の辺りから予算に合わせて選択する方がいい音で楽しめると思います。
書込番号:2543036
0点



2004/03/03 23:36(1年以上前)
あいたっ!ヤフオクでAVR−770SD−S落札しちゃいましたー!レス待ってれば良かったかも。でも私レベルでしかも以前の機器と比べれば明らかに良い環境になると思いますしこの組み合わせでとりあえず楽しんでみます。
書込番号:2543246
0点


2004/03/04 01:44(1年以上前)
少なくとも今使っているAV-7700よりは大幅に良くなりますから、安く購入できたのでしたら問題ないと思います。
書込番号:2543795
0点



2004/03/04 18:33(1年以上前)
有難うございます。安心しました。価格は納得してますし私レベルの耳だと鳥肌が立つくらい良い音に聴こえるでしょうけど。
書込番号:2545465
0点


2004/03/05 08:49(1年以上前)
嫁が3万出すからTV用のSP買えっていうんで(女性はケチね、僕が半額出して)、
迷ったあげくAM-5IIIを購入。アンプはBOSE TA-55(持ち出しじゃ)。
やっぱり2chで充分。人の声の明瞭度にびっくり。
スピーカーの設置や角度で音は変化するのでセッティングが楽しくて毎日いじってます。
というかTA-55にはトーン・コントロール無いんでスピーカーで調整するしかない。
最初は思ったより低音出ないじゃん、でも出過ぎるより良いか。と思っていたら鳴らしてるうちにエージング効果かどうか分からんが低い方が気持ち出てくるようになった。
DVDプレーヤーでCD鳴らすとヴォーカルものが良くて、特にジャズ・ヴォーカルの生々しさには価格以上の満足感ありです。
5・1は何年か後に考えることにして、今はAM-5IIIの自然なサラウンド?感で良いです。
意外にクラシックのオーケストラ物の空気感というか低域の「ふぁっとした」感じも期待してなかったので、これもうれしい。
マンション12畳フローリングで部屋の隅にスピーカー置いてます。反対側の隅でも音声の明瞭度高く、小音量でもTV番組のナレーションが良く聞き取れます。
本格AVアンプ入れて大音量にしたら、轟音で(多分)部屋は揺れるはで近隣から怒鳴り込まれるのは必至でしょうね。
書込番号:2547704
0点


2004/03/05 11:09(1年以上前)
スピーカーはセッティングで結構音が変わってくるので、大変でもあり楽しくもありますね。2chでもセッティングをつめれば、かなりのサラウンド感を実現できますので頑張って下さい。極限までいくと、2chでも後ろから音が聞こえるようになるらしいです。
書込番号:2547993
0点


2004/03/06 07:08(1年以上前)
横からいきなりレスすることをお許しくださいw
>スピーカーはセッティングで結構音が変わってくるので、大変でもあり楽しくもありますね。2chでもセッティングをつめれば、かなりのサラウンド感を実現できますので
そうですね。サラウンドとは関係がないかもしれませんが、一般的にいう「定位」と言うものもそれなりのものになってくるとすごいものです。
現在cobalt816を使っていますが、ボーカルは真ん中、楽器は外にきちんと分かれますね。
初めて、自分の部屋でSPの音を聞いた人は「センターからも音が出ているだろ?」と疑うぐらいですw(もちろんセンターはオフの状態です。
SPのセッティングの楽しみのうちですしがんばってください。
書込番号:2551000
0点



2004/03/06 12:48(1年以上前)
サラウンド効果目的でDENON AVR-770SD-SとAM-5Vのセットに現在所有しているナショナルのWS-A10-Kというスピーカーをサラウンド用に使うのはいかがな物でしょうか?逆に音が悪くなる(この組み合わせなら無い方がいい)ことは考えられますか?使える物ならば使おうかといった程度ですので、いや、こうした方がいい、自分ならこうするみたいなアドバイスがあれば宜しくお願いします。
書込番号:2551826
0点


2004/03/06 21:11(1年以上前)
既に持っているのでしたら、とりあえず試してみるのがいいと思います。音の違いが気になるかどうかは、スピーカーによって変わってきますので。
書込番号:2553398
0点


2004/03/12 01:27(1年以上前)
DENON AVR-770SD-SとAM-5IIIの組み合わせは気に入りましたか。ドルビーバーチャルスピーカ機能を使って当面2chで楽しんではどうですか。サテライトスピーカの置き場所や上下の向きをいろいろと試してみてサラウンド感が得られるとうれしくなりますよ。AM-5IIIと組み合わせるならAVR-770SD-S以外に考えられないと思ってますから、良い買い物をしたと思いますよ。
書込番号:2574693
0点



2004/03/12 22:36(1年以上前)
mako3200さん ちゅきさん レス有難うございました。とても参考になりました。とりあえず今のままで満足してます。
書込番号:2577575
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705
CDM-NTシリーズも700シリーズもインピーダンスが8Ωなんですね。一番小さな705でも120Wということを思うと、704とか703なんて鳴らせるAVアンプあるんでしょうか…。
CDM-NTシリーズの掲示板でも特に9NTの場合、この性能を引き出せるアンプは日本製ではほぼ皆無といった感じを受けたんですが、ご購入になった皆さんはどんなアンプをお使いですか。
AZ1でも苦しいですか。(私はAZ1持ってませんが…)
0点


2004/03/02 02:20(1年以上前)
120Wというのは、仕様に書かれている推奨パワーアンプ出力の上限値のことだと思いますが、はっきり言って、気にする必要はありません。本当に120Wの信号を入力したら音が大きすぎて耳がおかしくなります。
ただ、出力とは別にスピーカーをしっかりと鳴らす能力というのはあって、そういう意味で考えると、安価なAVアンプでは少し厳しいかもしれません(スピーカーの良さは感じられると思いますが)。9NTを本気で(完全に?)鳴らすのなら、AVプリアンプ+パワーアンプのセパレート構成にした方がいいでしょう。
書込番号:2536324
0点

参考にならないかもしれませんが…現在、試聴機のSONY 9000ESでJBL S9800を4台駆動中です。全く問題ない様に思えます。普段はアキュフェーズM-8000×2でパッシブバイアンプ駆動ですが、比較しても駆動そのものは問題ありません。パイオニアAX10も試した事がありますが、こちらのほうが良いです。多少SONY贔屓かもしれませんが…
書込番号:2540042
0点


2004/03/03 10:12(1年以上前)
9000ESって、デジタルアンプを搭載したTA-DA9000ESですか?S9800がちゃんと鳴るというのは凄いですね。これもデジタルアンプの恩恵でしょうか?というか、S9800にアキュフェーズのアンプが合っていなかったのかもしれませんね。
書込番号:2540606
0点


2004/03/03 21:57(1年以上前)
CDM-9NTを7本で7.2ch組んでいます。AVアンプはVICTOR/AX-V8000です。
2チャンネルCD再生とはシステムを分けており、こちらは映画音響専用と
割り切っています。
シアターとして映画だけ楽しんでいる分にはこれで何の不足も無いですよ。
音楽再生も兼用させるとしたら、陳腐化の早いAVアンプで一体型最上位機は
割に合わない気がするので、一体型中級機に加えて拘りたい部分だけパワー
アンプ追加というプランでいくでしょうね。
書込番号:2542632
0点

ソニーがアキュフェーズより合っているとは思いませんが、ソニーにはデジタルアンプ独特の魅力があります。ただアキュフェーズを完全に外して、AVアンプだけで駆動するのはやはり抵抗がまだありますね。プリアウトでM-8000を使ってもいいのですが、デジタルアンプを載せているものをわざわざアナログアンプでセパレート化しなくても…難しいところです。AVアンプは確かに陳腐化(ていうのは少し言い過ぎのような気がしないでもないですが)が早いでしょうが、検討する価値はあると思います。
書込番号:2543081
0点


2004/03/03 23:38(1年以上前)
TA-DA9000ESの売りはデジタル信号を直接増幅できるという一点だと思いますので、難しい問題ですね。
書込番号:2543260
0点

皆さん、貴重なレスをどうもありがとうございます。
まずは、mako3200さん。
ほとんどのAVアンプ(日本製)が6Ωを基準としているようで、8Ωの700シリーズは本当に鳴らせるのか疑問だったんですが、この120Wというのはそれ程気にする必要なはいということなんですね。
それから、アンティフォンさん。
TA-DA9000ESってパワーありますね。これくらいなら十分そうな気がします。私も早く欲しいですね。
それから山廃仕込さん。
山廃仕込さんは、その例の9NTをしかも7本もAX-V8000で駆動していらっしゃるとのことですが、ちなみにこいつを8Ωで駆動させるとパワー(何W)はどれ位なんでしょうか。
私はROTELのアンプも調べてみたんですが、AVアンプとしては高いのが1つある位でしたね。とても惹かれたのですが、ここの会社はプリアンプとかパワーアンプがメインなんでしょうか…。
書込番号:2543921
0点


2004/03/04 10:30(1年以上前)
基本的にスピーカー側のインピーダンスが高い分には問題ありません。なので、気にしなくても大丈夫です。
後、120Wというのは上限なので、これ以上のパワーを入れないで下さい位に思っておけば大丈夫です。
書込番号:2544307
0点


2004/03/04 20:47(1年以上前)
「陳腐化」は言いすぎでしたね。失礼しました。
ギョーカイこぞっての販売戦略と解ってはいても新フォーマット対応機が出れば試して
みたくなるのが人情。しかしその度に必要の無いパワー部までというのはなんか釈然と
しないという思いはあります。
さて、アンプの最大出力なんて何百Wあっても実際に使うのは大音量派を自認する人でも
せいぜい数Wです。
私も音量は割と大きめで、視聴位置ですぐ横にいる人とも会話は全くできないくらいの
音圧を得ていますが、これで出力は最大5Wくらいです。
多くの人にとって考慮しなくていい数値だと思います。
スピーカの許容入力120Wとは、120Wまでは(信号が歪んでなければ)致命的な破壊に至らない
とメーカーが保証しているだけのことです。そのときの音質は保証の限りではありませんし、
120W出力のアンプを推奨しているわけでもなければ、それを1Wでも超える入力があると
即壊れるということでもありません。
書込番号:2545845
0点

9NTの掲示板で話題になっていたCX-260 & PX-600で9NTを4chで,
3年近く使っています。
PX-600でも,CDを聞いているとパワー1chで9NTを鳴らすと,僅か
ですが低音が緩むことがあり,CDプレイヤを同じくアキュにした
のを機会に,フロントをそれぞれパワー2chで鳴らすようにしま
した。これで,低音の緩みも気にならなくなりました。
因みに良く聞くのはジャズです。
パワー2chの使い方はいろいろありますが,私の場合はブリッジ
でバイワイヤ接続の印象が良かったので,これに落着いています。
書込番号:2603253
0点





スピーカー > ONKYO > D-202AXLTD


このスピーカーに聞き惚れてしまいましたが、今持っているアンプの定格出力が20wで最大出力が35wです。
このアンプでD−202AXLTDを組み合わせた場合何か不都合が起こる可能性があるでしょうか?
またデノンのアンプにオンキョーのスピーカーをつないでも大丈夫でしょうか?
アドバイスをお願い致します。
0点

困ってる初心者 さんこんばんわ
デノンノアンプにJBLのスピーカーを繋いでいますけど、不具合や相性などは有りません。
オーディオ機器の場合、アンプやスピーカー特性で、自分のイメージした音と違ったりすることは有るかも知れませんけど、それ以外はあまり不都合などはないと思います。
書込番号:2523452
0点

あもさん>>
組み合わせや機器同士の相性は確かに存在しますよ。
音のバランスに関しては誰でも分かると思います。例えば、JBLにマッキントッシュなどが昔の定番らしかったですね。
また別な組み合わせでは例えば
パワーの無いアンプで38Cmクラスの大口径ウーファを鳴らそうとすると鳴ならしきれず『ボーッ』と言う低音になってしまうなど、そう言った組み合わせによる失敗もあるのです。他に機器のインピーダンスもあります
そして、自分のイメージに合わないなどではなく、単純に悪い音が出る組み合わせもあると言う事もありますよ。
ソナスファベール/クレモナ+マッキントッシュなどはエンクロージャアの響きと、マッキンの重厚な音がかぶり全体が重く、どんよりした音になるとか聞きました。
日本のメーカ品は癖があまりない場合が多いですが、海外品では癖がある場合が多いですから更に組み合わせがうるさくなるでしょう。
それと癖がないスピーカと言うことは
『ありのままの姿を写すスピーカ=アンプやCDの癖を何一つ補ってくれない』
と言う事でもあります。
書込番号:2526934
1点


2004/02/29 05:47(1年以上前)
アンプとスピーカーの出力の可否については、最大出力よりも抵抗を気にしましょう。
書込番号:2527967
0点

常識的な音量で聞くのであれば、出力の差は気にしなくて良いです。また、一般的にDENONとONKYOの相性は悪くありません。
ところで定格出力が20wというのはミニコンポのアンプか何かでしょうか。あまりに低価格のアンプでは、相性以前にこのスピーカの能力を発揮できないと思いますが。
書込番号:2531113
2点

あっ、関係ないけど消費向上委員会さんのついでに補足トリビアじゃないですけど
スピーカの抵抗(インピーダンス)は高ければ高い程問題ないですよ
(詳しい説明は専門的っぽくなるんで省いておきます)
出力の問題とかは、あさとちんさんの言う通りなんで困ってる初心者さんの視聴スタイルに合わせるのが良いですね。
あさとちんさんと同じく性能の高いスピーカですからもしミニコンポのアンプ部を使うのであれば少しもったいないかな、なんて思います。
でも言い方を変えるとスピーカを買った後にアンプやプレーヤを取り替える事で更なる音質UPを望めますから、楽しみも増えると思いますよ。
いっぺんに全部買うのはやっぱり大変ですから、ゆっくりと気長に一箇所づつ弱いところを買い換えてあげるのが良いですよ。
でわでわ〜
書込番号:2532258
0点

問題ないと思いますよ。音の好みで組み合わせは多少変わってくるかも知れませんが。音色の大半はスピーカーが支配する事になるでしょうから、ご自分の好きな音色のスピーカーの特長を引き出してくれるアンプを組み合わせて下さい。小音量でしたらアンプの出力はあまり気にしなくてもいいでしょう。D-202でしたら十分な出力が確保されていますし、大音量でガンガン鳴らすタイプのスピーカーではないでしょうから。
書込番号:2543666
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





