
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]

2004/02/06 02:31(1年以上前)
83cmでした。ブラウン管のワイドテレビですが何の影響もありません。
書込番号:2432903
0点


2004/04/09 21:08(1年以上前)
私も購入を検討しているのですが、ベースモジュールの非防磁が気になっています。TVの横にしか設置できるスペースがありません。安全に使用するには何cm以上話すべきなんでしょうか?ご存知の方、ご教授下さい。よろしくお願いします。
書込番号:2683570
0点


2004/04/09 21:16(1年以上前)
すみません。漢字間違えてました。正しくは“何cm以上離すべき”ですね。
書込番号:2683594
0点





今回、ホームシアターをはじめようと考え、いろいろ悩んでおりますので、よろしければご教授お願いします。
アンプは現在SONYのTA-DB790、
YAMAHA、AX-640
PIONEER、D-912-N
あたりで悩んでいます。
プロジェクターはTW-10です。
そして肝心のスピーカーは、
フロント:VICTOR SX-500U
リア:BOSE101MM
を持っています。
そこで、センターとウーファーは何かお勧めのスペック等ありましたら教えていただきたいと思っております。
現在、センター SONY SS-CN360H
ウーファー SONY SA-WM500で一応考えております
0点





昔のターンテーブルを今になってひっぱりだしてきたのですか、直接スピーカーに接続できますか?それともミキサーやアンプが必要になるのですか?
もし直接接続できるスピーカーがありましたら即教えてください。
0点


2004/02/04 19:48(1年以上前)
音を出すために何が必要かは、ターンテーブルの形態に依ります。
質問するときは、メーカー名と型番くらいは書きましょう。
一般に、ターンテーブル → イコライザ → アンプ → スピーカーという順に信号は
伝わります。これら全ての機能は必要ですが、別筐体になっているとは限りません。
イコライザ内蔵のアンプ、イコライザ内蔵ターンテーブル、アンプ内蔵スピーカー、
アンプ・イコライザ内蔵ターンテーブル、など複合機能を持ったものがあるからです。
だから、ターンテーブルの型番が判らないと、あと何が必要かわかりません。
書込番号:2427261
0点


2004/02/05 02:03(1年以上前)
takamamiさん、こんばんは
ご質問の件ですが、Alfredoさんが仰られている通りです。
ターンテーブルにもさまざまなタイプがあるので、型式を書いていただかないと、
正確な答えを得るのは難しいです。
ただ、イコライザー内臓のスピーカーというのは聞いた事が無いので(少なくとも
家庭用は)、恐らくスピーカー直付けは無理でしょう。
最低でもミキサーがいると思います。(その場合のスピーカーはモニタータイプ
のような、アンプ内蔵型スピーカーを使用します)
書込番号:2429074
0点





ついにこのスピーカを購入!して、家に届いて早速セッティングしようと思い、組み立てを開始しました。すると、ポール部の筒の中にコードがあり、梱包されて(筒内のコードが)いたので、ひっぱってとろうとしたら、筒の中のコードが外れてしまいました・・・なんとか差し込もうと頑張ってみたのですが、無理でした・・・
これをお持ちの方でしたら、構造を理解してらっしゃると思うので、この悲惨な状況の意味がおわかりになるかと思い投稿してみました・・
ポール部の筒内コードがはずれた場合、どうやってつけなおしたらいいでしょうか?どなたか助けて下さい!
また、このスピーカにあうアンプで2万から3万のものがあったら教えてください
どうか、お願いいたします
0点


2004/02/06 08:33(1年以上前)
ポール下部の話ですよね?
おそらく底部のスピーカーコード接続ユニットと外れたものと推察します。
暇だったのでちょっとバラしてみましたが、スピーカーコード接続ユニット
は、プラスチックのハメコミ式で、組み立て時に4つの爪で固定されたよう
な感じですね。ビスであれば、簡単に外せて、引き抜いた端を接続できれば
解決するですが、このような形態だと下手にチャレンジすると割ってしまう
可能性大ですので、ここはおとなしくメーカーサポートに依頼されるほうが
賢明かと。
アンプですが、当方、ONKYOのSA−L3(¥20,000−で購入)
との構成(ウーファーはVICTORのSP−DW103)で使用しており
ます。リビングで視聴するぶんには、まったく不満はありません。
スピーカー含めての選定理由は
・デザイン&TVとのカラーマッチング
・新規性(DD方式)
・設置性(大きなアンプは不可、スピーカーは存在感・圧迫感を薄めたい)
といったところでしょうか。
書込番号:2433219
0点



2004/02/08 01:22(1年以上前)
閑話休題さん
ご回答ありがとうございました!やはりメーカーサポートが無難ですよね・・自分もその構造に気づき、チャレンジしようとしたのですが、折れてしまったらどうしようもない、と結論しました。それにしても、つくりが不親切の気がします・・・メーカーに問い合わせてみます!
アンプの件、ありがとうございます!候補に入れて選定してみます!
書込番号:2440808
0点



スピーカー > DENON > SC-T555SA-M


試聴してきました。気になった点が一つあります。
展示してあった555はかなり音が細かったのですが、気のせいでしょうか。777は試聴できなかったので比較できませんでしたが、ホームシアター用のスピーカーはこんなものなのでしょうか。
以前から使用している、レコーディングスタジオで使用されていた中古品のヤマハのスピーカーの方がクリアで太い音でした。
ホームシアター初心者なので、どのような音質の物を選べばいいのか不安です。
0点

たいてい、スピーカやアンプ等の機器類はセッティングによって相当に音の印象が変わります。
もちろんスピーカとアンプ、CDプレーヤの組み合わせにどんどん音は変わっていきます。
特にスピーカは室内環境に大きく左右されると思います。
しかし、ここまで書くと店で100%の力を出してないって事は店の視聴じゃ判断しちゃいけないの?
と言う話になってしまうんですけど、そうではなくて自分が
『もしかすると良い音だしてくれるんじゃないかなぁ?』
と可能性や、自分の好きな要素を感じるスピーカを買うのがベストかなぁなんて私は思います。
自分の好きな音出してくれる機器を選ぶ事がやっぱり一番だと思いますからね。
眉間にしわをよせず、気楽に色々なメーカを視聴してみるのがいいんじゃないですかね?
テキトーっぽくてすいますんm(_ _)m
書込番号:2424565
0点



スピーカー > ヤマハ > YST-SW315-MC


ん〜・・・
先日購入したんですが、オートスタンバイの低だとスイッチ入らないんですが・・・
高でも入るまで遅いし・・
7.5畳で、アンプはAX1400でYPAOでセッティングしたんですが、
音量もこんなもんか?といった感じです。
皆さんもそうですか?
0点

私も昔、ヤマハのサブウーファを使っていました(2.1で使用してました)。
確かにオートスタンバイは面倒ですね。
紅二号さんは現用システムのメインスピーカとの組み合わせや、低音の"質"については表記してありませんでしたが、そちらはどうでしょうか?
逆に質問をして申し訳ないのですが、
ヤマハの上位機種は下位機種より低音が四方に広がりやすそうなので壁の影響を受けやすく、もしかすると使いにくいのかなぁ?
なんて私は思っているのですがそこはどうでしょうか?
もし今の状態に満足できていないのでしたら、
使いはじめから良い音が出るような事はありませんので使い込みによる音の熟成を待ったり、セッティングなどでいじくりまわしてみるのも良いかもしれませんよ。
書込番号:2424435
0点



2004/02/05 14:16(1年以上前)
音質はそれほど悪くないと思います。
ただ、部屋が震えるほど音が出ると聞いてたので
こんなものか?と思ってしまいました。
とりあえず少し使い込んでみても不満がでるか聴いてみます。
書込番号:2430269
0点


2004/02/05 17:29(1年以上前)
私は20畳ほどの部屋をシアタールームにして、アンプにはYAMAHAのAZ2、フロントとセンターに515Fシリーズ、サラウンドにNS90、サブウーファには紅二号さんと同じくSW315を使っています。
私もオートスタンバイの「高」で使っていますが、特に音が出なかったり遅れたりということはありません。また、「部屋を揺るがすような音」も出ています。SW800との選択でしたが、音量や体感だけの問題ならば、SW315で十分だと思いますが。
書込番号:2430796
0点


2004/02/05 17:43(1年以上前)
多少追加と補足。
私の自宅は軽量鉄骨3階建てですが、1階のシアタールームでSW315を通常に鳴らすと、3階の寝室まで壁や柱を伝わって震動します。
紅二号さんが音量に不満を感じるとすれば、やはり初期不良かセッティングの誤りを疑った方がよいと思います。
なお、JOTUさんもいうとおり、特にSW315は設置場所で音量が変わって聞こえます。壁に近く置けばその分低音がブーストされますね。
書込番号:2430841
0点



2004/02/05 22:54(1年以上前)
そうですか、やっぱり壁の近くに置いているためですかね?
セッティングも含めて色々試してみます。
でも、オートスタンバイは壁と関係ないですよね?
まぁ、とりあえず色々試してみますね。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:2432037
0点

ちょいとアドバイスさせてもらいます。
低音に関して、
『部屋を揺るがす』
が
『揺るがしてはダメ』
なんですね。
と言うのは、部屋が揺れると言うのは大抵、床が弱かったり、ウーファに敷いたボードの制振効果が弱く、床に低音の力が『過剰』に逃げている状態なのです。
こうなると低音の締まりも減り、モワッとしたり、音楽をかけた時に、低音ばかりか中域の細かい音まで聞こえなくなってしまいます。
少し量感が犠牲になるかもしれませんが、足回りを少しいじってみると良いかもしれませんね。
それと私としてはヤマハはズーンと個体的なガチッとした重低音よりは、良い意味で肉付きの良い柔らかい低音だと思います。
ですからその傾向が悪い方向に助長されるのは良い傾向ではありません。
床に近いと低音をブーストしたような低域の量感や、部屋が揺れる事での満足感は得られるのですが……少しトレードオフ的な面もありますからここは自分と相談してみてください。
それと315は真四角で四方に低音をばらまくタイプですが、バスレフポートがどこを向くかで低音が大いに変わるようです。基本的に穴はリスナーに向けるのが解像度に良いと聞きました。
現物を持っていない私がなんだかんだ言っても意味ないかもしれないんですが、よかったらやってみてください。
でわでわ
書込番号:2432491
0点



2004/02/06 00:25(1年以上前)
今少しやってて壁から離したりもしましたがあんまりかわりません。
今は12時くらいの位置なんですが、それでもフロントのM515よりも音が小さいってことはないですよね?
また、HTPCファンの言っている通常のボリュームっていうのは11時位の位置でしょうか?
書込番号:2432565
0点



2004/02/06 00:40(1年以上前)
JOTUさんありがとうございます。
バスレフはあんまり変わりませんでした。
ボリュームをマックスにすると当然結構聞こえる(部屋は震えない)んですが、
上に書いたように12時位の位置だと全く聞こえず、本体に耳を近づけると少しなってるかな?という程度なんですが、初期不良ですかね?
書込番号:2432628
0点

ハイカットフィルターや、聞いているCDにどれだけ低音が入っているか、アンプやCDプレーヤの低域特性も問題になると思います。
書込番号:2432692
0点


2004/02/06 22:22(1年以上前)
SWの位相切替を変更したり、AVアンプのクロスオーバー周波数を高めにしても改善されないでしょうか。
特に、THX準拠のアンプは、クロスオーバーのデフォルトが80Hzに設定してあるものがほとんどで、一般的な再生ソースに入っている低域成分はもっと高いところにピークがあります。メインスピーカーによって変わりますが、100-150Hz前後が一般的です。
この設定だとSW出力に出る信号が少なく、オートスタンバイが正常に働かなかったり、自動設定後の低域が不足にに感じることがあります。
その他、あまり良い方法ではありませんが。
・AVアンプ側のLFEの出力先をBOTHモードにしてみる
・アンプ側でLFE成分のレベルをアップ(最大辺りに)して、SWのボリュームを絞る
などで、若干動作が変わると思います。
HTPCファンさんのように家全体がゆれるような場合、SWのセッティングが適切でない可能性も考えられます。
二十畳ほどの部屋を飽和させてその余った出力で、鉄筋の建物を揺るがすような出力はありません。こうなる原因は、SWの出力する振動の多くが床へと伝わりすぎているのではないでしょうか。つまり、定在波を
SW本体を床から4点支で5cmほど浮かせてみると、床への不要な震度がかなり減ります。
ホントは本格的なスピーカーインシュレータで浮かせるべきですが、試すだけならホームセンターなどで5cm各程度の角材(数百円で入手できます。できれば、彫刻用の芯の詰まったものがベストです)を買ってきて置いて見るのもいいかもしれません。角材の高さが不揃いな場合は逆効果になるので、薄いゴムシートやコルクシートをSWと角材の間にはさむのもいいかもしれません。
定在波の影響も考えると、部屋の壁の面と平行にならないようにSWを設置してみるを改善することも有ります。
書込番号:2435509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





