このページのスレッド一覧(全11671スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2025年10月17日 15:27 | |
| 4 | 5 | 2025年10月17日 08:17 | |
| 44 | 6 | 2025年10月14日 13:27 | |
| 155 | 23 | 2025年10月19日 09:48 | |
| 12 | 4 | 2025年10月9日 11:20 | |
| 23 | 7 | 2025年10月9日 16:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Polk Audio > Reserve R350 [ブラック 単品]
現在シアターシステムの一新を検討しています。
下記のシアターを揃える予定です。
-------------------------
アンプ:RX-A8A(既に所持)
フロントスピーカー:polkのR700 2台
サラウンドスピーカー:polkのR700 2台
イネーブルドスピーカー:polkのR900 2セット(前と後)
サラウンドバックスピーカー:なし
サブウーハー:なしor DSW-300SG×2台(既に所持)
センタースピーカー:この製品
-------------------------
【部屋の状況】
14畳くらいの部屋
ソファで複数人が見れる形
ただこのスピーカーの設置場所に関して検討してます。
現在テレビ台がWALLのV4を使っているため、この製品をシアターバー用の台Lサイズにおこうと考えてます。(https://equals.tokyo/c/wall_tv_stand/m0500242)
奥行きが少し足りないですが、インシュレーターを設置してなんとか置けないかなと考えていますが、そこまでするくらいならいらない方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26317054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピクルス07さん
フロントスピーカーの中央で聴く場合は、センタースピーカーはなくても支障ありません。
必要と感じた時に買い足せば良いと思います。
書込番号:26317075
10点
>ピクルス07さん
こんにちは
センタースピーカーをつけると、セリフは殆どセンターから出る様になります。なのでシステム全体の音質がセンターの質に強く引っ張られてしまうんですよね。
フロントLRからも劇伴音楽が出ますが、センターから出る音の比率がとても大きくなります。
で、polkには大型センターのラインナップがありませんので、サイズ的に使いやすいR350になりますが、こちらは小型ユニットと小内容積なので、バランス的に低域があまり出ません。
私はこちらをセンターに使った経験がありますが、センターに使うと男性のセリフなどがどうしても細く軽く聞こえてしまいます。センターなしでR700で聞くセリフより明らかにリアリティが減退すると思います。
センターのメリットは画面中央からオフセットした場所で見てもセリフが画面付近から聞こえるメリットです。
14畳をAVルーム専用にレイアウトしてるならメリットは出ると思いますが、その場合はR700に合わせて最低でも16cm x2発程度のセンターにされることをお勧めします。
でもこの場合壁寄せスタンドには乗りませんから置き方を別途考えることになります。
センターがあるとシステムアップ感が出てカッコいいですが、14畳リビングでテレビ視聴等々ですと、正直メリットよりデメリットが上回りそうなので積極的にお勧めできません。
14畳の専用ルームでプロジェクターで120インチですみたいな設定なら、センターをきっちり設置したいところですが今回はテレビとの事ですので、R350を使うくらいなら、ない方が音が良いと思いますよ。
書込番号:26317343 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ピクルス07さん
補足です。
polkにはR400という16cm x2発のセンターがありましたね。
使うとしたらこちらですが、どのみち壁寄せスタンドには乗らないかと思います。
書込番号:26317353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
的確なアドバイスありがとうございます。
私自身もR350だと能力不足ではと思い、オーディオラックを追加してR400にするか、一層のことセンターなしの方がR700が活かせるのではと思ってきました。
AVアンプだと、センターがあると確かにセンタースピーカーがほとんど音が出るようになるんですよね、、、
やはりR400の方が満足度は高そうですね。
(オーディオラック購入が必須になりますが)
書込番号:26317367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピクルス07さん
既にお考えだったのですね。
R400ですと、メインのR700と比べても物量差が少なくなるので、つながりやすいと思います。
L,C,Rがきちんとセッティングされた場合、センターから出てくるセリフ音は実在感があり、映画館と同じ感じでなかなかいいですよ。私は以前はセンターレス派でしたが、センターにお金をかけてきちんとセッティングすると印象が全く変わりました。場所と予算がある場合はセンターはあっても良いと思います。
1つアドバイスですが、リスニングポイントからL,C,Rバッフル面までの距離を3つとも同じにするとLRとCがつながりやすいです。このようにすると、LとRを繋ぐ線より少し奥にセンターが来るようになりますが、こういう設置ですとL,C,Rが違和感なくつながって一体感が生まれます。
LRとCのつながりが悪いと、センターだけ分かれて別に音が出ているような感じになってイマイチです。
書込番号:26317514
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます!
R400導入する形で検討することにしました。
オーディオラックを追加導入してその上にR400のセンタースピーカー(インシュレーター設置)を置くかたちで考えてます。
大変貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26318334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今年SONYのULT FIELD 1に買い替えました。(それまではアンカーのSoundcore 2を2台つないで使用)
SONYは、BGMとしてジャズやカフェミュージックなどを流す際はいいなと思うのですが、歌詞をしっかり聴きたいときや、ラジオの声などはこもったように聞こえ、言葉が聞き取りにくい印象があります(ぼわーんとした感じです)
先日宿泊したホテルで Bose Home Speaker 500 があり、使用したところ、歌詞や人の声がとてもクリアに聞こえました。
ただ、この機種は現在生産終了とのことです。
そのため、Bose Home Speaker 500 に近い音質のスピーカーがあれば購入したいです。
おすすめを教えてください。
書込番号:26316950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>A_saさん
こんにちは。
ULT FIELD 1、Bose Home Speaker 500 、Soundcore 2すべてBluetoothスピーカーなので、そちらを探しているということでしょうか。
Bose Home Speakerのように縦型フォルムを持つ商品の方が音がテレビボードに反射しないので、音の抜けがよいと思います。
お勧めですが、下記あたりですかね。
Sonos Era100
https://kakaku.com/item/J0000040926/
Apple Homepod
https://kakaku.com/item/J0000048478/
ELAC DCB41
https://kakaku.com/item/J0000041298/
KEF LSXII LT
https://kakaku.com/item/J0000043685/
書込番号:26317627
1点
音楽やラジオをリビングで流すため、Bluetoothで繋ぐことを前提としています。
テレビをスピーカーに繋いだことはないのですが、テレビも繋げるスピーカーの方が人の声がクリアに聴こえるのでしょうか。
スピーカーをリビングボードの上に置いて聴いているので特に音を遮るものはないです。
書込番号:26317659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>A_saさん
ULTやsoundcoreみたいに高さの低い薄型筐体だと、スピーカーユニットが置き場所のリビングボードに近く、リビングボードに反射した音が直接音と混ざるので音が濁ります。
なので高さのあるレイアウトのスピーカーが良いのではと言ってます。
挙げた例の中にはHDMI付きでテレビをつなぎやすい物も含まれますが、そういう機能がある事と音の良さは直接関係ありません。
高さのあるスピーカーの方が音が良いので、サウンドバーの様な薄型筐体のものは今回候補から抜いています。
書込番号:26317682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事ありがとうございます。
ULTは立てたり、吊るしたりして使えるので、例えば吊るして使ってみて声がクリアに聴こえたなら、買換える必要はないかもですね^ ^
試してみます!
書込番号:26317709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>A_saさん
そうですね。
吊るすとか何かの上に置いて高さを稼ぐとか、色々やられてみてください。何かの上に置く場合は下の台がスピーカーより前にはみ出さない様にやってみましょう
書込番号:26318080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長いことJBLの4301BWXをリビングオーディオ兼テレビ用スピーカーとして使用してきました。
子供がある程度大きくなりコーン紙押したい病も治まってきたので、そろそろ機種変更を考えております。
B&WやDALI、KEFなどが人気なのかな?と思いますが、テレビ用も兼ねているため声が細身になりそうで少し心配です。
10万円前後までで高域(声のサ行が耳につくのは苦手です)に刺激が少なく、最近のスピーカーの進化を感じられるような機種をおすすめいただけないでしょうか?
3点
>トリオコーラルさん
こんにちは
コロナ以降は値上がりがすごいので、コスパが良い有名な機種ではアメリカのメーカーでは
ポークオーディオ POLK AUDIO RESERVE R200 ブックシェルフ・スピーカー ブラウン R200BRN 1ペア 約8万
書込番号:26315097
11点
>トリオコーラルさん
追加ですが
JBLでは アバックWEB通販で、アウトレット特価品】L52 Classic [BLK:ブラック] JBL [ジェービーエル] ペアスピーカー 約9.3万などあります。情報だけですが失礼しました。
書込番号:26315111
11点
>トリオコーラルさん
こんにちは
4301BWXいいですね。
当時これは典型的なモニタースピーカーで、他のJBLに比べると、どちらかいうと高域と中域が勝って、その分低域はちょっと弱めな印象でしたが、いかがですか?当時私はモニターってこんなのなのかな、と思っていました。
もし同じ印象持たれてるなら、B&WやKEFに入れ替えても声の出方については何の問題もないと思いますよ。機種にもよりますが、帯域バランスは4301よりベターと思います。
B&Wも、古い機種ですとサ行がキツく聞こえる機種もありましたが、最近の機種はそういう傾向も以前よりは弱くなっていると思います。
KEFは測定技術を駆使してフラットな音を追求しているので、B&Wと一対一で比べるとパッと聞き大人しく聞こえますが、よく聞いていくと必要な音や情報は全部出ていて余計な付帯音が抑えられていてなかなか良いですよ。
ただ予算ですが、ブックシェルフなら2本で15-20万くらいはかけるべきです。そのあたりから上が、まあバッジだけでなく質を伴ったラインだと個人的に思いますね。
最低限下記くらいのレベルを持ってこないと、4301BWXから入れ替えても満足できないかも知れないと思いますよ。
B&W 706S3
KEF Q Concerto Meta
ご参考まで。
書込番号:26315260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまありがとうございます!
現在4301はアッテネーターを若干ネガティブ側に絞って使用しています。
プローヴァさまのおっしゃる通りで、低域は8インチとしてはあっさりしていると思います。
最近知人宅で聴いた人気機種の13センチのウーファーから出る低域に驚いてしまいました。
見た目はとても好みなのですが、KEFは子どもが真ん中を押したくなりそうなデザインなのが少し気になりますね…
B&Wとポークを比較しながら検討してみようと思います。
書込番号:26315291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トリオコーラルさん
みなさんとはあえて違う製品をおすすめさせて頂きます。
ご予算の範囲ですと、モニターオーディオのBronze 50-7Gはとても良いですよ!
個人的にはB&Wのエントリー機よりも音質は上です。
書込番号:26315388 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
トリオコーラルさん
テレビや映画なら写実的な
B&W606がよいと思います。
声の厚みは情報量でカバー
高音はJBLコーンのきつさと違い
粒子が細かく、重くないでしょう。
書込番号:26315951 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スピーカー > イクリプス > TD510ZMK2BK [ブラック 単品]
私は、TD510の初代を愛用しています。このスピーカーの専用台を利用して、主にニアフィールド(耳までの距離は、約1メートル)で聴いているのですが、このスピーカーのすぐ前(最短距離で約5cm)にテーブルがあるため、テーブルの天板に音が反射してしまいます。ですから、このスピーカーの位置を現在の位置よりも約20cm高くしたいのです。専用スタンドは、5点のスパイクで床の上に設置されています。このスピーカーを専用スタンドに乗せ、さらにこの専用スタンドを床ではなく,約20cmの高さの台の上に置くことならざるを得ないのですが、台として使用する物体をどうするか悩んでいます。この専用スタンドは、実測したところ、左右の幅が約35cm、前後の奥行きが約35cmあり、割と広いです。小型スピーカー用のスタンドの上には、乗せることができない大きさです。オーディオボードの上にこのスピーカースタンドを乗せただけでは、高さが足りません。
内部に空洞のある台だと共振の問題が生じるのではないか不安です。無垢の杉板などを貼り重ねて約20cmの高さにして台として利用するのがいいのでしょうか。何かいいアイデアがあれば、ご教示願います。
0点
https://store.shopping.yahoo.co.jp/beniyamokuzaicom/hinoki20.html
同様のものを道の駅でもっと安く購入して使ってます。
重量がそれなりにあるし、中までしっかり木質が詰まってます。
乾燥してくるとペロペロ剥がれてくるのが難点ですが、こまめに掃除すればOK そのうち落ち着いてきます。
書込番号:26312039
15点
>BOWSさん
さっそくの回答有難うございます。なるほど、まさに無垢の木材ですね。しっかり乾燥させて塗装すれば、丈夫な台になりますね。
書込番号:26312081
0点
>ねるとん2さん
こんにちは
私なら、マルトクショップでナラの集成材をカットして貰いますかね。
35cm x 35cmはOKで、厚さ7cmまでなのでこれを3枚重ねれば良いかと。
比重の重い木材なのでとても重く高剛性な台ができると思います。見た目も良いですよ。
書込番号:26312113 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
以下リンク先です。貼り忘れました。
https://shop.woodworks-marutoku.com/cart/multi_order.php?g_goodtype=2&g_good=20
書込番号:26312114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
20cm厚の無垢材とか重量で床が歪みそうじゃないですか?
スタイロフォームとか重ねて一番上だけ木板材にしたらいいんじゃないかと思いますが。
書込番号:26312153
15点
>プローヴァさん
素晴らしいアイデア有難うございます。このようなサービスがあるのは知りませんでした。
身近な木材はカインズなどのホームセンターで販売されていますが、ナラ材などは、ホームセンターでは手に入りませんので、貴重な情報です。
オーディオ用には、ナラ材が重くて最適なのですか。厚さ70mmの板があるということですが、丈夫そうですね。
書込番号:26312204
0点
石定盤(0級仕上)1000x1500x高さ200mmですね
¥1,698,000
書込番号:26312365
16点
>ねるとん2さん
こんにちは
以前昔昔ダイアトーンのスピーカーを乗せていましたが
ベタ置きより いい音出てましたよ。まあ置けないようですので参考にならないかもしれませんが・・・
https://item.rakuten.co.jp/dcmonline/76108/?s-id=ph_pc_itemname
書込番号:26312366
16点
>ねるとん2さん
私もここの木材でスタンド作りましたが、木材のクオリティはとても重く乾燥しており、抜群でした。
糸面取りや面取り、種類は少ないですが塗装もやってくれます。オプション多いので見てみてください。
書込番号:26312398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ねるとん2さん
板を重ねて土台にする場合、各々の板がバラバラに振動するので接着剤で板間を貼り付けるか、貫通ボルトを通して共締めするのが良いと思います。
木材の材質ですが、エンクロージャに使う場合は板鳴りを前提に響きを重視して吟味して選びますが、土台に使う場合響かせない方向なんで それほど材質にこだわらなくても良いですが、土台として使う場合 重量のある方が良いです。
マルトクで扱っている木材の中で スピーカーの自作で使う木材で比重を調べました。
・ブビンガ 0.8〜0.95
・アカシア 0.78
・ホワイオーク 0.75
・ハードメープル 0.72
・バーチ 0.69
・ホワイトアッシュ 0.68
・ウォルナット 0.67
・ナラ 0.67
個人的には、比較的安くて重くて響きがまぁまぁ良い アカシアを使うことが多いです。
私は山地の道の駅や材木商で 安く売っている切り株(だいたい¥500〜3000くらい)を使うことが多いです。
注意点は、欲しい寸法のものが有るとは限らないことと、チェンソーでぶった切ったままのこともあるんで切り口の水平が出てないことも多いのと、左右ペアで売ってないんで高さが違う点で 吟味が必要です。
通販等で注文する場合、水平が出ていることを確認したほうがええです。
私は旅行の途中で良さそうな切り株があれば買ってしまいます。使わない時は 椅子にしてストックしています。
書込番号:26312587
16点
BOWSのおっしゃるように、板を重ねただけだと平面性の僅かな差で隙間ができてカタカタしてしまうので、固定は必須かなと私も思いました。
Hi-Fiオーディオならば木材が定番ですが、このスピーカーのスタンドはアルミでできているようですので、もしDIYがお嫌いではなければ、工作用のアルミフレームで組んでみるのも悪くないかなと思いました。
https://www.monotaro.com/g/01319896/
https://www.monotaro.com/g/01319884/
書込番号:26314173
12点
>ねるとん2さん
すいません、よく見るとこの製品、スパイクは5点なんですね。
4点だと床の形状でカタカタするけど、5点だと接地する3点に必ず荷重がかかるから安定するというオフィスチェアとおなじ仕組みですね。
で、スタンドの丸い部分は、恐らくスパイクのあるところじゃないと本来の剛性が出ない形状だと思いますので、合わせるにはこんな形にする必要が。。。。
外観をすっきりさせるにはミリ単位でのカットが必要になってしまい、結構難易度がアップしてしまいますね。。。。
書込番号:26314592
![]()
12点
玄関の踏み台は安定感あって良さそうですね
¥3,000,000-
書込番号:26314769 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ニアフィールドの範囲内に邪魔と思える眼の前テーブル
。
いくら台を取り付け高くしても反射するテーブルがあるならば、影響受けますわ!
テーブルを撤去出来ないとなれば
リスニングポジションを変えるか、スピーカーポジションを変えるか対策は無いと思うけどね!
つまり部屋全て模様替え、環境整備が得策である
書込番号:26314825 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ねるとん2さん
こんにちは
試しに、上向き設置が可能であれば、試してみては?
書込番号:26314865
11点
>オルフェーブルターボさん
ご指摘のことは、既に対策済です。このスピーカーは簡単に角度調整ができるので、上向きにしています。しかし、スピーカーの音は、光線のように正面に向いて一定の角度で放出されるのではなく、スピーカー全体から放出されるので、上向きにしても、多少改善されるだけです。
自分としては、現在のままでも、十分に満足できる音ですが、更なるアップを狙っています。
書込番号:26316157
0点
>cbr_600fさん
添付された3D図面を拝見しました。このようにアルミフレームを組んだ場合には、3点支持や5点支持が可能になりますね。あらためてこの図面を見たところ、本当にスタイリッシュでカッコウいいですね。この図面を作成していただいただけでも恐縮してしまいます。アルミフレームの可能性を感じました。アルミフレームの切断方法については、専用工具が必要なのでしょうね。
書込番号:26316287
1点
>ねるとん2さん
こんにちは
角度は実施済でしたか。
では仮台でもなんでもいいので、高さを一度上げてみて、
納得できる音かどうかを試してからの方がいいかもしれませんね。
書込番号:26316383
8点
>ねるとん2さん
ミスミの製品は指定した長さにカットしてくれて、ブラケットやキャップなどの部品も豊富で選びやすいのですが、残念ながら法人でないと買えないのが難点です。
個人で買えそうなオーダーサービスはないかな?と検索したら、モノタロウでもNICという製品が寸法を指定して買えることが分かりました。
https://www.monotaro.com/g/02364610/?t.q=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9
ただ、メーカーやシリーズが異なると使えるナットや必要なボルトのサイズが変わり、図面からそれを読み取らなくてはいけないのでそれなりに難しいです。
まずはフレーム、接続用ブラケット、ナット、ボルトを少量だけ買って、フレーム同士の2種類の接続ができることを確認してから本格的に寸法を決めるといった流れが必要で、作ることや部品を買い直すカット&トライが嫌いではない、という方向けです。。。
もうちょっとかっこ悪くても良い、ということであれば、フレームが少し横と後ろに飛び出す形で組むことで、寸法はボルトを固定する位置で調整することができます。
書込番号:26316475
8点
>ねるとん2さん
B&W等でも純正スタンドにアルミなどの金属素材を使っていますが、中を中空にして砂を入れたり、社外品では重い鉄板を入れたりして、金属の「鳴き」を抑えるダンプをしています。
汎用アルミフレームだと中空になっておらず効果的なダンプができないので鳴きが心配ですね。
書込番号:26316582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > JBL > HDI-3800 [単品]
このシリーズでサラウンドを組んでみようと思い、3800を2本と1600を2本(スタンド含む)を注文したんですが(商品はまだ来てない)、このHDIシリーズに合うサブウーファーはやはり同メーカーのSTUDIO 660Pになるのでしょうか?これになるにしても色が合わないのが気になってしまいます。それとも無しでも充分低域を確保できるんでしょうか?部屋は12畳程です。ご意見いただきたいです。
0点
メーカーを合わせる必要は全くないですね。
HDI-3800がかなり大きなスピーカーなので660Pが最低ラインでしょうね。できればもっと下から出せるものにしたいところですが。
KEFのKC92とか、B&WのDB2とか。
>それとも無しでも充分低域を確保できるんでしょうか?
聴く音源によるでしょうけど、充分ではないですね。
書込番号:26310614 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Lucky-Catsさん
こんにちは。
HDI-3800自体のウーファーが200mm x2発ですから、すでに結構十分な低域が出ていると思います。
サブウーファーを付加する場合は超低域にフォーカスした大型タイプになろうかと思いますが、そういうものはあまりお安くありません。
Studio660Pは30cm x1発なのでこの辺がローエンドでしょうね。
メーカーは合わせなくても良いので、お勧めは、下記あたりになります。
イクリプス TD725SWMK2 25cm x2発
B&W DB2D 25cm x2発
KEF KC92 23cm x2発
DSPにより低域増強している機種では、AVアンプによるアライメント補正が必須になります(多くのAVアンプで基本的についている機能です)。
書込番号:26310942
1点
お二方の意見、勉強になります。660pを候補に考えていたのですが、同社の下位シリーズのSWになり、購入意欲が湧きません。かといってB&W等を候補に挙げると、予算的にきついです。4.0chでしばらく様子を見ようと思います。もし購入する際は挙げていただいた機種から選びたいと思います。DB2Dが気になってます。お金ないですが 。。
書込番号:26311491
0点
>Lucky-Catsさん
DB2Dは一時期持っていましたが、窓ガラスが共振するほどの低域ががっつり出る半面、サブウーファーの主張があるというかそこから低音が独立して出ている感がどうしても抜けきれない物でした。DSPで盛りまくるSWの典型的な商品ですので。
今現在はTD725SWMK2ですが、こちらは風の様な低音が出て、低域が十分に補償されるのに自己主張がなくメインLRとのつながりに何の違和感も感じない素晴らしいSWです。
なので、下位モデルのTD520Wも併せてご検討をお勧めします。
書込番号:26311745
1点
スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES50 [ブラウン 単品]
今現在
フロント DALI ZENSOR3
センター DALI ZENSOR VOKAL
サラウンド DALI ZENSOR1
で5.0chで映画を見た入りして楽しんでいるのですが
フロントのみ交換か全部交換するかで悩んでいます
フロントのみ交換の場合 DALI ZENSOR3 → DALI ZENSOR5(中古で探す)
全部交換の場合
フロント Polk Audio Signature Elite ES50
センター Polk Audio Signature Elite ES35
サラウンド Polk Audio Signature Elite ES10
どっちのが幸せになれるでしょうか?
Polkの構成もおすすめあれば教えてください。予算的にsignatureで
0点
どっちでもいいけど試聴されたがいいですよ。
つまり試聴できる製品の中から選んだがいいですね。多少遠方でも試聴したが確実です。
ZENSOR1と言えば、だいぶ昔にネットで評価が高かったので初めてのピュアオーディオとして購入検討で試聴に行きましたら、思ったより悪くて意気消沈したところにMENUETが置いてあったので、同時に試聴したらもう全く違う良さで、価格は2倍以上しましたが、即決しました。今はかなり高くなっちゃってるので特にお勧めはしませんけどね。
2018年購入ですからもう7年経ちますね〜。私は主に音楽ですが、動画見るときにも使ったりします。
とにかく試聴されたがいいでしょう。
書込番号:26310068
![]()
9点
>RONRIRIさん
こんにちは。
私の経験から一般論を申しますと、フロントLRとセンターは音色を合わせる意味で同メーカーの同一グレードで合わせた方がうまくいきます。サラウンドは正直同時入れ替えは必要ないと思います。AVアンプ側で周波数特性は補正されますし、実際の音源はL,C,Rとサラウンドで異なる場合が多いので多少の音色差は気になりにくいです。
で、今回のケースですが、まずZENSOR3は18cmウーファーのブックシェルフ、ZENSOR5は13.5cm x2のフロア型で、ZENSOR VOKALは13.5cm x2のセンターSPですから、ZENSOR VOKALはZENSOR5にもフィットします。この場合はフロントLRのみZENSOR5に入れ替えてもセンターはVOCALのままで行けます。ただ問題はZENSOR3をZENSOR5に置き換えても大したグレードアップにはならない懸念がありますね。
polkの候補も、フロントLRはES50でZENSOR5と同じ13.5cm x2で価格レンジも大差なしなので、音は変わってもZENSOR3の現行システムと比較して大きな音質アップとはならない可能性が高いと思います。
音質グレードアップを考えるなら、お金をためてフロントLR、センターを16.5cm x2本タイプのスピーカーにするのがよいと思います。例えば
・polk R600 + R400
・KEF Q7 meta + Q6 meta
あたりですかね。
書込番号:26310112
![]()
0点
皆様丁寧な返信ありがとうございます、
とても勉強になりました。
>KIMONOSTEREOさん
視聴行きたいのですが田舎住みの出不精なのでなかなかハードルが高いのですよ。
>プローヴァさん
丁寧にありがとうございます、ZENSOR入れ替えあまり効果なし、サラウンド同一でなくてもよいと
とても勉強になりました。
とりあえず現状でもう少し使ってみようと心はきまったのですが、
サブウーファーだけでも追加してみようかと思うのですがその場合DALIのサブウーファーを購入した方がよいのでしょうか?
書込番号:26310610
0点
RONRIRIさん
個人的な考えになりますが超低音域なので同じメーカーのサブウーファーを使う必要はないと思います。とりあえず現状維持で行かれるとのことですがハードオフ等の中古ショップで3000円ぐらいの安いサブウーファー購入して試してみるといいかもしれません。
自分はPC用スピーカーに最初JBL Pebblesのみ使っていましたが低音が弱すぎて同値段の中古サブウーファー購入。ゲームで十分な低音が出るようになりとても満足しています。
また、オーディオビジュアルの方はPolk ES55+ヤマハの古いサブウーファー(YST-SW005)ですが元々ES55は低音出ますけどサブウーファーを追加することでより低音が出るようになり映画の迫力はかなり向上しました。
書込番号:26310764
![]()
8点
>RONRIRIさん
>>サブウーファーだけでも追加してみようかと思うのですがその場合DALIのサブウーファーを購入した方がよいのでしょうか?
サブウーファーはメーカーをそろえる必要はありません。DALIは無駄に高いです。
コスパが良いのは下記あたりです。
polk PSW10 25cm
polk MXT12 30cm
書込番号:26310934
0点
>RONRIRIさん
隣県程度なら、ドライブがてら行ってみてもいいんじゃないですかね?
私は下記の店で買ったのですが、同じタイミングで山口県から来店された高齢のご夫婦が来てました。
https://yoshidaen.com/
書込番号:26311345
5点
みなさま本当にありがとうございました。
サブウーファーはスピーカーを買わない分ちょっと豪華にPOLK ES8にしようかと思います。
資金ができ次第LR、センターも交換しようと思います、POLKのフロア型は大きすぎるのでブックシェルフかな。
いろいろありがとうございました。
書込番号:26311936
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







