
このページのスレッド一覧(全11663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2024年5月13日 23:45 |
![]() |
9 | 6 | 2024年5月6日 11:55 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2024年5月3日 00:44 |
![]() |
121 | 32 | 2024年5月2日 21:41 |
![]() |
19 | 5 | 2024年7月2日 01:56 |
![]() |
65 | 17 | 2024年5月2日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
久しぶりにスピーカーを購入しようと思っていますが、一番の悩みが設置場所です。
TV&オーディオラックの高さが863mmで、トールボーイ型で唯一830mmだった当製品を見つけました。
メーカーWEBサイトでサイズを見ると「外径寸法(スパイク含まず)H*W*D_830mm x 162mm x 283mm」とあり、スパイクを含めた高さを教えてくださればと思います。
863mm以内ですとスカッと設置ができて、価格的にも第一候補になるのですが?
当製品ではなく、OBERON 7などをお持ちの方でスパイクのみの高さでも結構です。
何卒、よろしくお願いします。
0点

分かりませんが・・・
休日だから此方に投稿されたのでしょう。
他に返事無ければ下記ですね。
お客様相談センター
電話番号:0570-666-112もしくは050-3388-6801
営業日:月曜日〜金曜日(祝祭日、弊社休日を除く)
受付時間: 10:00~18:00
(*^_^*)
書込番号:25724567
4点

Oberon7を使っています。実測ではなく、目検ですみませんが、足の台座部分からはみ出しているのは1センチ程度です。
書込番号:25724782
4点

1点書き忘れました。
スパイクのままだと床が傷つきますので、スパイク受けとかオーディオボードとかが必要になるのではないでしょうか。
スパイク受けのみなら、+1センチは見ておいた方がよいかと思います。
因みに私は、上から、Oberon7本体→台座→スパイク受け→御影石→滑り止めシート(+台座〜滑り止めシートまでを固定するマジックテープ)です。
それと気になるのは、ツイーターは耳の高さが基本と言われています。86センチだとソファによっては耳の高さより低くなるかもしれません。
(ご承知の上での設定なら、私がとやかく言う話ではないですが。それに、日本の家庭では、家族同意を含め、設置上の制約が多いことは自身も体験していることなので)
良いオーディオライフを。
書込番号:25724789
4点

>入院中のヒマ人さん
ありがとうございます。
おっしゃるっとおりですね。
>カカクらいおんさん
ご丁寧にありがとうございます。
すいません、本体とスパイクについての質問ですが「台座」という表現がありますが、スパイクに置き換えて理解すればよろしいですか?
だとするとスパイクのみだと本体の高さに約10mmプラス、更に「スパイク受け」を使用すると合計約20oプラスということでしょうか?
スパイクのままだと床が傷つき、「スパイク受け」が必要ということは、スパイクの底面(床に接する部分)が文字通り陸上競技のスパイクシューズのように床に刺さるような形状になっているのでしょうか?それとも、万が一傷が床に傷がつくと良くないので念のための「スパイク受け」なのでしょうか?
当オーディオラックは、床から約380mmの高さにTVなどを設置するスペースがあり、床面ではなくTVの左右それぞれ約300mm(天地863mm)のスペースに設置しようと思ってますので程よい高さかと思います。お気遣いありがとうございました。
書込番号:25726497
0点

表現が紛らわしく申し訳ない。
台座というのはエンクロージャーの下についている脚の部分で、エンクロージャーとこの脚の部分を合わせてカタログ値の「高さ」になります。(脚の部分を外すことはたぶんできないと思う)
この脚の部分にスパイクネジを回して入れていく(スパイクネジを入れる箇所が4か所あります)のですが、最終的に出っ張りとしては1センチ程度になります。
これにスパイク受けを合わせて、カタログ値+2センチを見とけば問題ないと思います。
>スパイクのままだと床が傷つき、「スパイク受け」が必要ということは、スパイクの底面(床に接する部分)が文字通り陸上競技のスパイクシューズのように床に刺さるような形状になっているのでしょうか?それとも、万が一傷が床に傷がつくと良くないので念のための「スパイク受け」なのでしょうか?
スパイクの先端は尖っていますので、床が木材とかですと傷つく(固いものでも、万が一引きずった場合は線がつく)可能性が高いと思います。従って何か受けるもの(スパイク受けは中央がへこんでいるのでズレが生じにくい)があった方が良いという意味です。スパイク受けを使わず、下に御影石等を置くことも考えられますが、個人的には少しの揺れでも不安定になりそうで、スパイク受けを使った方が良いのではないかと思います(自分は心配性なので、先に書いたとおり、脚の部分〜御影石をマジックテープで固定しています)。
書込番号:25727457
2点

>上から、Oberon7本体→台座→スパイク受け→御影石→滑り止めシート(+台座〜滑り止めシートまでを固定するマジックテープ)です。
ここも抜け落ちがありましたね。
正確には、
上から、Oberon7本体(エンクロージャー)→台座(脚の部分)→スパイク→スパイク受け→御影石→滑り止めシート(+台座〜滑り止めシートまでを固定するマジックテープ)です。
書込番号:25727467
3点

>カカクらいおんさん
書き込み遅くなり失礼しました。
日曜に某中古ショップに行ったら、偶然にもOberon5が展示されていました。
高さの件はクリアできそうですが、店員さんに設置場所を説明すると問題はむしろラックの背板にありそうです。背板により音の抜けが良くなくなるので、とのことでした。
それならラックに設置しないでラックの外の床に設置した方が、、、となるとこの機種である必要がなくなる、とか。。。もう少し考えます。色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:25733255
0点

>iqoiqさん
こんにちは。
テレビの回りを取り囲むように家具が配置される形状の壁面収納的なラックってことですかね?
そうなるとスピーカーも床に置くのではなく床から40cmくらいの場所に設置する感じですか?
もしそうですと、ツイーターの高さが耳の高さ付近に来ず上の方に上がってしまうので、スピーカー本来の音質で聞けません。oberon5はブックシェルフ型ではなくフロアスタンディングタイプですので。
ラックに入れ込むなら、ブックシェルフタイプにされた方がよろしいかと思います。
ただ、スピーカーは、ブックシェルフという言葉通り、本一杯の本棚に押し込めて使うと、定位感や音場感が出なくなるので音質的にはあまりよろしくありません。スピーカー周囲にはできるだけ何もない空間を取った方が音は良好です。
本機を使いたいなら、手前の床に直接置けばいいですが、それだと邪魔くさくないですか?
書込番号:25733446
0点



スピーカー > Sonus faber > Lumina II Amator [Red ペア]
ソシャイバイさん
>おすすめアンプを
PMA-1700NEはいかがでしょうか?
USB―DACも付いていて、PCともつなげられます。
書込番号:25723640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
Lumina 1を利用している者です。
私はAuraのアンプVitaに接続しています。
いまなら、VA 40 rebirthがでてますね。
https://s.kakaku.com/item/K0001566714/
可能な限り、オーディオ機器は実物を自分の耳で試聴されて決めた方が良いですよ。
書込番号:25724475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソシャイバイさん
こんにちは
多機能で無難なところではマランツMODEL40n 約24万が評判が良くてコスパも良いと思います。
書込番号:25724551
3点

>ソシャイバイさん
はじめまして。どういう音を目指しておられるのか、分かりませんが
fmnonnoさんの言われるように、試聴が大事です。
近辺でLumina II Amatorを置いているショップを探し、色んなアンプと
組み合わせて比較してください。
その際、自分の良く聴く音源を持参することも大事です。
※ショップとご自宅の環境は色々と違います(音響特性、電源環境など)
ので、お店で出た音がご自宅で完全に再現できるものではないことを
ある程度考慮して置く必要があります。
書込番号:25725026
1点

>求道者Kさん
>cantakeさん
>fmnonnoさん
>あいによしさん
PMA-1700NE
VA 40 rebirth
マランツMODEL40nですね。
ありがとうございます。
上の3つがあるかは分かりませんが、スピーカーは近くのショップにありそうなので聴いて相談したいと思います。
書込番号:25725069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソシャイバイさん
こんにちは
前評判では パワー系より、繊細系のようですね。
つり合いが取れそうなものは、アキュフェーズあたりでしょうか。
候補に入れてみてください。
書込番号:25725861
1点



スピーカー > Bose > VCS-10 センタースピーカーシステム
タイトル通り、ロジクールのz5500を使用しております。
センタースピーカーをこちらのBOSEの商品に替えようと思うのですが、皆様はどう思いますか?
書込番号:25721806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大昔の話なんで、参考まで。
PC用スピーカーとしてBOSEのコンパニオン3という2.1chスピーカーを使っていたことがあります。スタイリッシュで結構気に入ってたのですが、とある事情で壊してしまい、急遽当時のネットで評判のよかったロジクールのZ4という2.1chスピーカーに変えました。
前者は3万円くらいしたのに対して、Z4は5000円だったのでたいして期待してなかったのですが、結果は遜色ないというかむしろZ4のほうが私の好みで、その後長く愛用しました。見た目や操作性ではBOSEだったんですが、音で比べるとZ4でした。
というわけで、BOSEだからと過度に期待すると現状と大差ないかもしれません。可能なら試聴したがいいと思います。
書込番号:25721932
5点

ただZ4に代わってZ553に乗り換えたのですが、こちらはスタイリッシュなデザインな半面、音質はいまいちでした。
その後、ピュアオーディオに傾倒して現在に至ります。
書込番号:25721936
5点

>hksuさん
こんばんは
Z5500は各スピーカーのレベル調整ができるようなので、センターを変えて能率が変わったとしても、レベル調整に問題はなさそうですね。
センターはセリフが出るチャンネルなので重要ですから、本機はかなりでかいですが、付属のセンターよりはボイスレンジはよく聞こえるかもしれませんね。
ただ、他の4chがセンターに負けてしまう懸念もあるにはあります。その場合はフロントLRくらいは、続けて帰ることになるかもしれません。
書込番号:25722084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふわっとした質問だったのに、回答してくださりありがとうございます!
オーディオ初心者でとりあえず長年z5500を気に入って使用しているのですが、センタースピーカーのコーンの紙?がすこし破れてきていて、ヒビリ音が最近するのでどうしたものかと悩んでおります。
いろいろ情報集めてみます!
書込番号:25722094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざ調べてくださったんですか?
なんてお優しい。。
アドバイスありがとうございます!
どんなスピーカーがいいのか私なりにももう少し調べてみますね!
書込番号:25722095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > JBL > 4312E [単品]
はじめまして。
この製品を購入してから、スピーカー上に音工房Zのスーパーツイーターキットをコンデンサー1.0μFで追加して使用していましたが、違う製品も試してみたくなりました。
今回はコンプレッションドライバーのJBL D220Ti+JBL HM17-25の組み合わせを検討しています。
そこで質問なのですが、今回検討している製品もスーパーツイーターキット同様スピーカー端子からコンプレッションドライバーに繋ぎ、コンデンサーをかませれば使用することが出来るのでしょうか?
調べたのですがスーパーツイーター以外での記事が出てこないため、皆さんの知恵をお借りしたく質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
書込番号:25717143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>damndamnさん
こんにちは。
コンプレッションドライバーは能率が特に高いので、ネットワーク(コンデンサ)の他にアッテネーターもかまさないと、4312Eの能率とレベルがあいませんよ。
書込番号:25717181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

damndamnさん
ドライバーは能率を落とし、
スコーカーと入れ替えになります。
能率を落とすため
スコーカーを外し2本の線に2W以上の抵抗
直列5.6オーム、並列3.3オームを入れて
ドライバーをつなぎます。
音を出して音が引っ込むようなら逆相なので
プラスとマイナスを入れ替えてみます
あとはスピーカー本体のアッテネーターで
レベル調整をします。
もしドライバーの音圧が不足するようなら
並列3.3オームを3.9オームにしてみます
結果は全て自己責任になります。
書込番号:25717272 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
とても参考になります。
コンデンサーのほかにアッテネーターをかまして調整すればD220Tiもホーンツイーターとして使用できるんですかね?
>あいによしさん
スコーカーを外すですか…。
わたしにはとても難易度が高く、折角教えていただけたのに壊してしまいそうで試せそうもありません。すみません。
書込番号:25717386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>damndamnさん
こう言うアッテネーターを使えばレベルを調整できます。
https://store.fostex.jp/view/item/000000000055?category_page_id=ct72
ただ4312Eは全帯域音が出ますので、コンプレッションドライバーから高域を出すなら、4312Eの高域と被りますよね。同じ音が複数のユニットから出ると音が濁るので、4312E側の高域を絞りたくなります。まあとりあえずは4312Eのツイーターのレベル調整ノブをミニマムまで絞ってみますかね。
コンプレッションドライバー側のカットオフも決めないとですね。
書込番号:25717435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

damndamnさん
>スコーカーを外すですか…。
壊してしまいそうで試せそうもありません
スコーカーを外さないと干渉して音質劣化します。
ドライバーの高音はツィーターに劣ります。
音質は劣化となりますが
目的は何でしょうか?
書込番号:25717475 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あいによしさん
ツイーターを絞るのですね。
ウーファーがフルレンジなのは把握していますが、スコーカーやツイーターからも出るのは知りませんでした。
ありがとうございます。
試してみたくなりました。
>プローヴァさん
ドライバーの高音はツイーターより音質も下がり、全体的にも調和せず音質劣化してしまうのですね。
目的はもちろん音質を好みにしたいが一番ですが、ホーンツイーターから聴こえてくるサクスフォンや声が好きでそれを現行品で出来ないかと思っていました、
難しいですかね。
書込番号:25717600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>damndamnさん
>>ドライバーの高音はツイーターより音質も下がり、全体的にも調和せず音質劣化してしまうのですね
それは私は言っておりませんよ。
同じ高域を4312Eとコンプレッションドライバーの両方から出さない様にしないとね、と言ってるだけです。
通常ね、既存のスピーカーシステムにアドオンして使うならスーパーツイーターか、サブウーファーなんですよ。スピーカーが出せてない領域の補強ですね。
それに対して4312Eにコンプレッションドライバーをつけるなら、4312Eがすでに十分出せているツイーター帯域の代わりに使う話になりますから、スーパーツイーターをアドオンするのと話が違うわけです。
そこをまず理解する必要ありますよね。
気分やノリだけでマトモなスピーカーの構成はできませんので。スピーカーの本でも読んで勉強しますかね?
書込番号:25717613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

damndamnさん
>ウーファーがフルレンジなのは把握していますが
いいえ、フルレンジではありません
振動板を重くする白い塗料を塗って
低音を増強、高音を出さないようにした
ウーファーです。
中音はスコーカー、高音はツイーターから音がでます
>スコーカーやツイーターからも
出るのは知りませんでした。
耳を近づけてみてはいかがでしょうか
書込番号:25717655 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

damndamnさん
>ホーンツイーターから聴こえてくる
サクスフォンや声が好き
方法は2つ
・ホーンスピーカーシステムにする
4312Eで好みの方向がわかった
衣類や靴と同じ成長による買い替えが発生
・4312Eの改造
スピーカーを勉強し、改造できるようにする
4312Eのウーファーは高音2kHzまで
JBL D220Ti+JBL HM17-25の組み合わせは
3kHz以上、選択が合ってないかも
費用の逐次投入ではなく、きちんと調べてから
購入がよいでしょう
書込番号:25717836 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>プローヴァさん
とても分かりやすいです。
ありがとうございます。
出ている帯域の音をもう一つ増やしたところでと言う話ですね。
ホーンタイプのスーパーツイータなら出ていない帯域を出して、今使用しているリボンタイプのスーパーツイータとは指向が違う音が鳴るのかなと思いました。
>あいによしさん
2択にしていただけたことで、ど素人でも理解することが出来ました。ありがとうございます。
4312Eはウーファーからも中高音が出ていると勘違いしていました。
みなさんは専門家だなと感じるくらいの知識に敬服します。
ホーンタイプのスーパーツイーターを検討してみようかと思い始めました。
書込番号:25717850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>damndamnさん
とりあえずコンプレッションドライバーの音を聞きたい、遊びたい、のであれば、アッテネータとカットオフ5KHz位のネットワークを付加して鳴らしてみてもいいと思いますけどね。
その際4312E本体のツイーターのアッテネーターはミニマムまで絞っとけばコンプレッションドライバーの音だけ聞けますよ。
ホーンタイプのスーパーツイーターなら、下記の様なものではいかがでしょう。
https://www.fostex.jp/products/t925a/
書込番号:25717881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

damndamnさん
普通のフルレンジに高能率のホーンツィーターを
乗せた事例があります、こちらの方です
書込番号:25549573
コンデンサーの値だけ変えて
バランスを取っています。
似たような経過となると思います。ご参考
書込番号:25717889 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>damndamnさん
4312Eはフルレンジと違いまして、ツイーターがついており高域まできちんと出るシステムですから、お遊びで実験するなら、4312Eのツイーターは絞ってくださいね。
書込番号:25718102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルレンジという言葉の意味が実は色々な使われ方をしているので混乱しそうなので、本筋とは違うかもですが少しだけ補足。
1 フルレンジユニット
スピーカーユニット1つで低域から高域まで再生するユニット。
このフルレンジユニットだけを箱にいれて音楽が聞けるようにしたスピーカーシステムを俗に「フルレンジスピーカー」と称する事が多い
2フルレンジスピーカーシステム
1つのスピーカーシステムで、低域から高域までを再生するスピーカーシステム。
1つの箱に、多数のユニット、低域用のウーハー、中域用のスコーカー、高域用のツイーターがついていても、「フルレンジラウドスピーカーシステム」と呼ぶ。
3フルレンジ接続
これは造語だとおもっているのですが、スピーカーユニットには「得意」な帯域があって、2WAY以上のユニットを使う場合には、「でバインディングネットワーク」という回路を使って、そのユニット毎に「得意」な帯域しか流さないようにするのですが、4312シリーズは、ウーハーにこの「デバインディングネットワーク」をつけずに鳴らしています。
ウーハーに高域をカットするネットワークをつけない理由は、ウーハーそのものの再生帯域が低いからで、ウーハーには巨大なボイスコイルという部分があるのですが、これが「コイルの代わり」になっていて勝手に高域が切れるのを利用しています。
という補足をつけると、あいによしさんとプローヴァさんの説明がもうちょいわかりやすくなるかなと思いました。
まとめると
4312Eは、「フルレンジラウドスピーカーシステム」で、それだけで低域〜高域までを再生する事ができるスピーカーシステムです。
4312Eのウーハーは、デバインディングネットワークが接続されずに、アンプからの信号をそのまま受けていて、フルレンジのような接続をされています。→プローヴァさんの説明
4312Eのウーハーは、ネットワークが挿入されていないけど、再生帯域は2Kまです→あいによしさんの説明
(ここは少し異論アリ。カタログ値のクロスオーバー2Kというのはスコーカー側のネットワークの話しで、ウーハーは2Kを越えたところも音がでていて、damndamnさんの理解は間違ってはいないと思います。※1)
きちんとデザインされた「フルレンジ・ラウドスピーカーシステム」に、ユニットを増設するのは、低域が足りない場合にはスーパーウーハーを、高域、特に超高域を付加する場合にはスーパーツイーターを使うのが普通→プローヴァさん
なぜなら、4312Eだけでも、40Hz〜40kHzまでのかなり広い帯域を再生できるのでそこに、中域〜高域を再生するユニットを足すとバランスが崩れるからで、もしかしたらそれが「気持ち良い」音に感じるかもですが、普通はやらない。
あいによしさんがリンクしている書き込みは、やってる人が割と高齢で「高域が聞き取りにくい」ので「あえて」高域を付加している例なので参考にはならない気がします。
※1 実際に、4312Eに搭載されているウーハーが上側が何処まで再生できるのかは僕はわかりません。
なので、実際にこいつを使って、4312Eのスコーカーやツイーターを切って、JBL D220Ti+JBL HM17-25と組み合わせたとして、きちんと繋がるのかもわかりません。
JBL D220Ti+JBL HM17-25を調べると
BL SELENIUM D220TI(プロ用)コンプレッションドライバ−
ダイヤフラム:チタン
スロート径:1インチ ねじ込み式
周波数特性:1KHz〜21KHz
音圧レベル:109dB
許容入力:120W
インピーダンス:16Ω
JBL HM17-25 バイラジアルホーン
スロート径:1インチ ねじ込み式
カットオフ周波数:1.5KHz
指向性:水平/60°/垂直40°
こんな感じなので、たぶん、ウーハーとギリギリうまく繋がらない可能性が高い気がしますし、仮につながったとしてもウーハー側にかなり上側まで頑張ってもらうことになるんだけど、どうかなと思いました。(この場合、スコーカーは外す)
2インチドライバーとちょっとホーンロードが長いモノを使って、中域から完全にコンプレッションドライバー+ホーンに任せて、足りない高域を4312Eについてるツイーターに任せるというのが安牌な気がしますが・・・・・・・・・
そんなことをするのなら、綺麗なまま4312Eを売払い、きちんとバランスされたJBLの製品を購入するか、自作するほうが良いでしょう。例えば、似たようなサイズの4428の中古なら20万前後で購入できますし、もう少し大きなS143ならもう少し安いかもです。
書込番号:25718428
10点

>プローヴァさん
ご親切にありがとうございます。
「カットオフ5KHz位のネットワークを付加」がもう気が遠くなる感覚なので、視点を変えようかと思いました。
ホーンタイプのスーパーツイーターの例をありがとうございました。
>あいによしさん
リンクありがとうございます。
拝見させていただきましたが、とてもとても多大な時間と労力と金額を注ぎ込められる方なんだなと思いました。
わたしにはとても難しそうです。
たたとても参考になりました。たた追加すれば良いと言うわけではなく、その後のとても微細な調整か必要なんだなと勉強になりました。
ありがとうございます。
>Foolish-Heartさん
もう本当に凄い知識量でとても分かりやすく勉強になりました。ありがとうございます。
4312Eが「40Hz〜40kHzまでのかなり広い帯域を再生できるのでそこに、中域〜高域を再生するユニットを足すとバランスが崩れる」というのが目から鱗で"そうなのか!"思いました。
4429は欲しいなと思っていたので前モデルの4428がその値段でしたら視野に入れたいなと思いました。
ただ現行の4312Eにも愛着があるので"もし"スーパーツイーターを追加するとしたら、何か4312Eにピッタリの製品はありますでしょうか?
書込番号:25718674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Foolish-Heartさん
スレ主さんへの回答は、スレ主さんの目線や技量の
ちょと上を狙い、なるべく簡単な説明を心がけています
リンク先の紹介は、コンデンサーだけで
ホーンツィーターをつなぐ実例
耳の状態は人それぞれで
こちらのスレ主さんが若いかたなら
コンデンサー容量は減るでしょう
実地のめんどくささを伝える目的
もし踏み切るなら追加説明
スレ主さんは回答者を取り違えるくらいだから
テキストも絞ります。
ホーン3kHzからとダイレクトに説明
その裏側、カットオフの2倍は省略
もし、別のホーンを探すときに
カタログ値と異なると質問をされたら
見かたを追加説明
ウーファーも無難に2kHzと回答
ランサプラスはあまり引っ張らない方がいいため
スレ主さんスコーカー、ツィーターの
配線外しでさえ躊躇されているので
上で書きましたが
買い替えか、知識を蓄え改造の2択で示しました
2択はハードル高く却下、
ホーンツィーターの話もされており
それが加われば、満足される可能性もあります
その場合はめんどくささに踏み切り
変えてみたい、鳴らしてみたいが目的なら
もっとイージーに済む可能性
スーパーツイーターキットで
喜ばれているので
書込番号:25718709 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あいによしさん
なんというか、あいによしさんの話のコンセプトは理解しているつもりではあったのですが、ちょっと補足してあげたほうが良いかなと思った感じです。
damndamnさんが何を求めているのかちょっとわかりかねていましたが、「変えてみたい、鳴らしてみたいが目的」なら、僕なら
「わるいことはいわねーから、やめとけ」って書いちゃいますw
プローヴァさんの「気分やノリだけでマトモなスピーカーの構成はできませんので。スピーカーの本でも読んで勉強しますかね?」にぶっちゃけると100%同意しています。
あまりスレ主さんを否定したり批判したりはしたくないのですが、スレを読んでいて
「目的はもちろん音質を好みにしたいが一番ですが、ホーンツイーターから聴こえてくるサクスフォンや声が好きでそれを現行品で出来ないかと思っていました」
この現行品てのは、手持ちの機材でってことだと思うのですが、そもそも、中高域のユニットを追加するってのは「現行品」にはならないですよね。「改造で」ということになります。
で、その「改造」の話しになると、4312Eに手は加えたくない・・・この時点で、「改造による改善」は出来ないってことになると思います。
なので、やんわりと「やめておけ」って話しにもっていっちゃった感じっす。
書込番号:25718772
6点

Foolish-Heartさん
コンセプトご理解ありがとうございます
スレ主さんの気持ちに沿い
一緒に考えましょう、です
4312Eの根本に2wayの
LCネットワークLPF側も考えましたが
ちょうどよいクロスが見つからず
10dB越えの減衰器も抵抗が簡単なのですが
自作はハードル高そうなので
どうしようかと思っていたところです。
書込番号:25718949 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Foolish-Heartさん
手厳しいお言葉ですが、確かにその通りです。
読んでいてイライラしたのだろうなと言うのがヒシヒシと伝わってきました。
「やめておけ」が最終解答ですね。
ありがとうございました。
>あいによしさん
改造も躊躇してしまうようなビビりな私に対して、とても親切に寄り添って考えていただけた事に感謝します。
おかげで勉強になりました。
いま使用しているスーパーツイーターを繋げると聴き疲れをし、音楽を聴くことが楽しくなくなっていました。
スーパーツイーターを外したことで騒がしい感覚は無くなりましたが、何か物足りなさを感じてしまったので色々としらべた結果、知識もないのにあれが良いかこれかと迷子になっていました。
あまり意味を成さないことなどを知ることが出来ただけでも有り難かったです。
おこがましい質問なのですが、スーパーツイーターをもし改めて追加するとしたらここは見ておいた方が良いよという箇所はありますか?周波数帯域など。
よろしくお願い致します。
書込番号:25719639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

damndamnさん
まったくイライラしていません。
4312は僕も長く使っていたスピーカーなので(僕が使っていたのは4312B)気持ちはわかりますし、かつて僕も4312の改造をしたことがあります。最終的にはチャンネルデバイダーを使ってマルチアンプにしてみたこともあります。
ただ、正直「やってみたけど、それほどすごいことはおきなかった」というのが素直な感想で、これはこれでバランスがきちんとしてるんだと気が付きました。
結果的に、内部配線とデバインディングネットワークを自作してターミナルを少し高級なモノにした所で終わりました。
ただし、ウーハーには−12dbのハイカットフィルターを入れています。(定数は忘れました、なにせ30年ぐらい前のお話しですから)
スコーカーとツイーターはちょっとだけスコーカーの定数を変えて、それぞれオリジナルの−12dbのフィルターを作って収めています。
配線ごと取り外して、純正ネットワークは保存しています。
で、結論として、4312に限界を感じて4343を中古で購入したというお話しになりますw
スーパーツイーターに限らず、とりまスピーカーの事を調べてみることをおすすめします。
昔は、FOSTEXから「スピーカー読本」なるめちゃくちゃわかりやすい教科書がでていたのですが、今はないのですが、ネットでいくらでも検索できるはずです。
スーパーツイーターについて知りたければ、そのまま検索しても普通に色々出てきます。
書込番号:25719784
7点



スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES50 [ブラウン 単品]
幅261は筐体のみか、脚の最大幅か教えていただける方いらっしゃいますでしょうか。
購入を考えているのですが、テレビの脇の230mmのスペースに、テレビと多少被らせながら無理矢理設置出来ないかと思案中です。
書込番号:25716688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しもやけてりいさん
こんにちは
26cmは足の最大幅です。230mmスペースがあって、脚部周りが空いてるなら設置は可能な感じはしますね。
書込番号:25716699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↓ここから取説を見られますよ
https://jp.polkaudio.com/shop/polkaudio-bookshelfspeakers/es50#Support
ここには
幅 191mm
足を含む幅 262mm
とありますよ
書込番号:25716709
8点

しもやけてりいさん
テレビと多少被らせながら
設置はできそうですね
音像が乱れるので画面と
スピーカーの前面は
ずらした方がよいと思います。
スピーカーの周りに空間がないと
音質的には厳しいかもしれません
写真をアップロードされては
いかがでしょうか?
書込番号:25716737 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご回答くださった皆様、有難うございます。
取説も見た気になってましたが見落としてました。
単純計算だと壁際から226.5で設置出来そうなので、ミラクルフィットしそうです。
壁面収納のテレビスペースに押し込むつもりなので弊害たっぷりな設置になりますが、そこに適応させて落とし所を探すのも楽しみ方のひとつと思ってます。
最悪でも手前に下ろせば床置きもできる環境なので、購入に踏み切ろうと思います。
書込番号:25716916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

待つこと二ヶ月、ようやく届いたので結果のご報告です。
スペース的には期待した通りに収まりました。(写真添付)
心配していた低音コモリは全く無く、先に使っていたスピーカーでどうにもならなかった中低音の濁りもスッキリ無くなりました。場所のせいじゃなかったみたい。
まだほんの少ししか鳴らせていませんが、皆さんのレビュー通り締まっていてキレが良く圧を感じる低音、全域にわたって高い解像度、しっかりグレードアップを感じられ、良い買い物を出来たと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25794747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



前から思っているのですが、自宅で使っているJBL 4312Bの低音がなっているのですが、カサカサしていてドーンときません。
他に使っているFOSTEXのスタジオモニターに比べると歴然の差があります。
アンプはsmlx A100を使っています。
サブウーファーを買った方が良いのか、何かできることはあるのでしょうか?
書込番号:25715601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chiguhaguさん
JBL4312Bは ちっちゃい4312M2 Black ではなくて、30cmウーファーのものですよね?
昔ながらの高能率のスピーカーは大きなウーファーでも現代の低能率の小型スピーカーに比べてあまり低音が出ませんよね。
あと、良くも悪くも紙っぽい音がするかもしれませんね。
アンプは "smlx A100" というのはググっても見つけられなかったのですが、 S.M.S.L A100でしょうか?
サブウーファーを検討するくらいなら、安いD級方式ではなくて、まずはフルサイズコンポ(幅430mm程度)のAB級の2chアンプを試してみてはいかがでしょうか?
自分は最近のD級アンプは使ったことがありませんが、S.M.S.L の古くて激安の SA-36Aは試しに買ってみて持っていますが、価格の割に美点もありますが、音色自体悪く言えばカサついた感じですし、一度メインシステムのアンプを修理に出しているときに代わりに使ってみたら全然鳴らせなくて驚いたことがありました。
書込番号:25715794
11点

>カサカサしていてドーンときません。
ネットワーク回路の(電解)コンデンサーのオープンまたは劣化では。?
かなり古い製品ですよね。
書込番号:25715812
11点

>chiguhaguさん
こんにちは
30cmウーファー搭載の4312Bなら、以前持ってましたが、普通のアンプでドライブすればちゃんとドンと来る元気の良い低音は出てましたけどね。
fostexのスタジオモニターと言っても何と比べられてるのかはわかりかねますが。
ウーファーは目視してみてエッジとかの状態は大丈夫ですか?
新品で買われた頃はちゃんと低音は出ていて、最近出なくなったのですか?
アンプを他のものに変えてみても鳴りっぷりに変化はないですか?
書込番号:25715926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

chiguhaguさん
スピーカーの故障、アンプの不調、部屋の問題
対処は異なるので、原因の切り分けが必要です。
FOSTEXのスタジオモニターに比べると歴然の差なら
4312Bを持ち込んで、
症状は同じが確認されたらいかがでしょうか?
書込番号:25716658 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆様
返信ありがとうございます。
繊細な音質の話ではなくもっと根本的に低音が弱めです。、
たとえば音源側で低音を高くして、音量をかなり大きくしても、ドンッてこないので、アンプというよりスピーカー側の問題かなと思いました。
スピーカーの故障だと、次世代スーパーハイビジョンさんがおっしゃる「ネットワーク回路の(電解)コンデンサーのオープンまたは劣化では。?」ではないかと思います。
これって修理にださないと治らないということですよね。何十万もかかる修理なのでしょうか?
書込番号:25719767
0点

もう少し具体的にいうと、
YouTubeの音域テストをすると2hzから20000hzまでしっかり明瞭に音は出ています。
しかし、100hz、200hzぐらいまでの音が小さく聞こえ、そこから先は普通の音量感です。
書込番号:25719804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chiguhaguさん
ウーファーは目視してみてエッジとかの状態は大丈夫ですか?
新品で買われた頃はちゃんと低音は出ていて、最近出なくなったのですか?
アンプを他のものに変えてみても鳴りっぷりに変化はないですか?
書込番号:25719927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

chiguhaguさん
>しかし、100hz、200hzぐらいまで
の音が小さく聞こえ
測定機がない場合
スイープして低下を聞くのは
正しいやり方だと思います。
小さくなる原因として考えられるのは
部屋の定在波
但しスピーカーの問題の可能性も0ではありません
FOSTEXのスタジオモニターの環境に入れて比較なら
はっきりするでしょう。
書込番号:25720178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

chiguhaguさん
もし定在波としたら
スマホアプリで周波数測定ピークホールド
スイープ音を流し、低下する周波数を特定
音速をその周波数で割り、波長を計算
部屋の縦x横x高さの寸法のうち、
その波長の倍数と一致する場合は定在波が
あやしいとなります。
書込番号:25720207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4312ABKと称されるやつですよね?
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312a.html#google_vignette
こいつに搭載されているウーハーは2213H
https://audio-heritage.jp/JBL/unit/2213h.html
こいつなわけですが、4312はこの2213Hにハイカットフィルターを通さずにアンプからの信号をダイレクトにいれてるので、「「ネットワーク回路の(電解)コンデンサーのオープンまたは劣化では。?」はありません。
エッジについては、こいつは布エッジなのでJBLがよく使うウレタンではないのでなかなか壊れないかと思います。
ですが、僕らには現物がわからないので、とりあえず、core starさん、プローヴァさんの書き込み内の質問に答える所からはじめてください。
core starさん→4312M2 Black ではなくて、30cmウーファーのものですよね?
これなら、そんなもんですでおしまい。
プローヴァさん→fostexのスタジオモニターと言っても何と比べられてるのかはわかりかねますが。
比較したモデル名を教えて
→ウーファーは目視してみてエッジとかの状態は大丈夫ですか?
→新品で買われた頃はちゃんと低音は出ていて、最近出なくなったのですか?
これ答えてくれないと、なんとも言えない妄想と憶測の世界の会話になっちゃう。
なお、4312B(30センチウーハーのやつ)は、僕も所有しており、現在は友人宅で鳴らしていますが、ちょっと内部を改造してはいるものの普通に使えています。
なお、これらの質問に答えた後のコメントとしては、あいによしさんの定在波の問題が出てくると思います。
書込番号:25720278
6点

Foolish-Heartさん
ご参加ですね
>100hz、200hzぐらいまでの音が小さく
250Hzあたりなら
4312Bでありかもですが
150Hzだと違うような気もします
エッジ硬化だと低音全体的に出ず
ランサプラスで特定帯域だけ出てる
可能性もありますが
それとスピーカーでノンポ―ラの
キャパ抜けは見たことがないので可能性は低そう
断線ならフューズかボイスコイルだと思います。
書込番号:25720430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様 ありがとうございます。
以下参考によろしくお願いいたします。
>ウーファーは目視してみてエッジとかの状態は大丈夫ですか?
エッジはとてもきれいです。
>新品で買われた頃はちゃんと低音は出ていて、最近出なくなったのですか?
中古で買っていて、しばらく経ってから使い始めたので、昔の音質が変化したかは覚えていないのです。すいません。
>アンプを他のものに変えてみても鳴りっぷりに変化はないですか?
それは変わりません。
>小さくなる原因として考えられるのは部屋の定在波
音はスピーカーを並べて、スピーカーの眼の前に耳を向けて聞いていて小さく感じるので部屋の問題ではないかと思います。
FOSTEXはNF-1Aです。
これだと、かなり大音量で低音を響かすと、ガラスが揺れたりなど、音圧がすごいですよね。
そういうことを4312B(M2ではなく、古いものです)でも想定していたのですが、音量大きめで低音を均しても、音圧を感じないきれいな音がなっているという感じです。
書込番号:25720689
0点

chiguhaguさん
定在波は、イコライザーで盛っても
ぜんぜん音圧が上がりません
仮に定在波とすると、対策はかなり大変です
マイクで部屋の周波数特性を測り
効果のある方法を見つけます。
消す方法は、部屋の床、天井コーナーに
吸音材を置きます。
定在波周波数の1/4波長以上の厚さ
かなりの厚さになるので、生活空間では
難しいかもしれません
セッティングでカバーする方法もあります
スピーカーを置いている壁に対し
左右から1/4壁巾づつ隙間を開けます
スピーカーの高さはウーファーの中心が
天井から1/4の高さ
スピーカーは後ろの壁から50cm以上離し
試聴位置は前後の壁間隔から1/4、
または3/4で聞いてみます
その位置で前後に動き音圧が
マシなところとします
定在波は中々よくならなかったりなので
スピーカーセッティング、
試聴位置と吸音材、家具の配置の合わせ技で
ちっとづつ改善にする感じかもしれません
書込番号:25720902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

chiguhaguさん、こんばんは。
>>ウーファーは目視してみてエッジとかの状態は大丈夫ですか?
>エッジはとてもきれいです。
見た目ではなく、エッジは柔らかいのかとか、
コーン紙を押して軽く大きく動くのかというのが問題です。
中古購入だと、エッジに何か手を加えられていて硬化しているということも考えられます。
一般的に、ウーファーの低い方が出ないという現象の原因は、
ウーファーの劣化、特にエッジの硬化で動作範囲が狭まってしまうことが考えられます。
まずはこれを確認しましょう。
書込番号:25720943
4点

あいによしさん
たぶん、まだchiguhaguさんはルームチューンまで頭が回ってないと思います。
Blackbirdさんがお書きですが、とにかく今は4312Bの現状把握だと思います。
こちら側も、情報が少ないのでどういう状況なのかわからないですしね。
4312って、ウーハーがでかい割には「低音」は出ない方なんですがそれでもなぁと思うわけで、4312Mなのでは疑惑がでてきたと思います。4312Mなら、あれはスピーカーではなくてミニチュア模型だからしゃーないとw
とりま、写真の1枚でもあるとまた違うんですけどね。
ウーハーそのものが壊れていたとしたら、結構な大手術になるのと、すでに2213Hはハーマンの修理対象から外れていると思うので、「とりあえず、ハーマンに電話して確認して」修理可能なら見積もりを出してもらって、駄目ならケンリックとかJBLの修理をやってる業者に頼むしか無いけど、どのみち、結構なお値段になるので(エッジ交換だけでも3万はかかるんじゃないかな)、そうなったら上手いこと売りさばいてスピーカーの選び直しかなぁ
書込番号:25721359
4点

>chiguhaguさん
なるほど。
ちなみにスピーカーについてるスコーカーとツイーターのアッテネーターのボリュームは中央付近になってますかね?
これらが高く設定されてると低音が相対的に弱くなり、中高音がうるさく感じるため、低音が響くほどまで音量を上げられなくなります。
低音、中音、高音、バランスを整えないと音量上げた際に特定帯域だけ煩くなるわけです。
一応ご確認ください。
書込番号:25721363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Foolish-Heartさん
chiguhaguさんコメント
>スピーカーの眼の前に耳を向けて聞いていて小さく感じるので部屋の問題ではないかと思います。
部屋に懸念が移ったので、確認ポイントを助言しました。
書込番号:25721409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





