
このページのスレッド一覧(全11654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 18 | 2025年7月11日 22:10 |
![]() ![]() |
195 | 28 | 2025年7月14日 06:38 |
![]() |
52 | 15 | 2025年7月13日 09:27 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年7月9日 08:05 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年7月5日 10:56 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2025年7月5日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、AVアンプからアキュフェーズ製のパワーアンプを経由してフロントスピーカーを駆動しておりますが、このたびスピーカーケーブルをZonotone 7700aに変更したところ、サブウーファーの音量が明らかに大きくなりました(サブウーファーの音量設定には変更を加えておりません)。
フロントスピーカーケーブル変更により、サブウーファーの音量に変化が生じることはあるのでしょうか?
また、考えられる原因についてご教示いただけますと幸いです。
※ケーブル変更後にAudysseyの自動補正は実施しておりません。
自動補正を実施すればいいだけだと思いますが、気になり確認しました。
書込番号:26234298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆you☆☆さん、こんばんは。
>フロントスピーカーケーブル変更により、サブウーファーの音量に変化が生じることはあるのでしょうか?
ありません。
>また、考えられる原因についてご教示いただけますと幸いです。
これだけの情報では推測のしようがありません。オーディオの場合「明らかに変わった」という話が実は心理的要因(気のせい)ということはよくあります。ただ、自分では気づかないから「明らかに変わった」となるわけで・・・。
書込番号:26234337
11点

>忘れようにも憶えられないさん
ご指摘ありがとうございます。
確かに、感じ方の問題という可能性もあるかもしれませんね。
私自身は明確な違いを感じておりますが、あまり深く考えすぎず、バランスを見ながら調整していこうと思います。
書込番号:26234382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆you☆☆さん
こんにちは
スピーカー端子から、分岐させてメインとサブウーファーに接続している場合は、
一時的にサブウーファーに信号が多く流れることがありますが、
エージングが進むと元に戻ります。
AVアンプにサブウーファーを接続している場合は、系統が違うので、音量の変化はありませんね。
書込番号:26234393
8点

>☆you☆☆さん
すみません。
パワーアンプ導入で、メインのレベルが下がった可能性もあります。
よってサブウーファーのレベルが上がったように聴こえるとも考えられます。
書込番号:26234411
7点

>オルフェーブルターボさん
現在、AVアンプに接続して使用しております。
なお、パワーアンプは以前より導入しており、このたびスピーカーケーブルをZonotone 2200aから7700aへ変更いたしました。交換直後ということもあり、通常より音量を少し大きめに設定したつもりではございますが、それを差し引いてもサブウーファーの音量が非常に大きく感じられます。
実際には音量自体を大きくしているわけではないため、あくまで主観的な印象かもしれませんが、このような音の感じ方の変化について気になりました。
書込番号:26234425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブウーファーだけから音を出してそう感じたんですか?
フロントのケーブルを変えて経路の違うサブの音量が増えるなんて怪奇現象、もしくは勘違いとしか思わないわけですよ、普通は。
気になるならまず測定し、そしてもう一度ケーブル戻してまた測定すべきです。
比較するだけならスマホの測定アプリで可能。
ちなみに私はサブウーファーのイコライザー調整中、ちょっと変えただけで全体の音量までが極端に増えたり減ったりしたことがあります。また、電源の入れ直しで調整してないのにサブの音量が変わったことがあります。極端な調整をするとそうなることがあった。
測定もしてるので違いがあったのは明らか。
恐らくアンプ内の処理でのなんかしらの問題があったんだと思ってますが、謎です。
それ以来、あまり極端なイコライザー調整はしないようにした。特に上げる方向は控え目にした。
なので電源入れ直しによりなんかしらの問題で変わったとか、ただの勘違いだったとか、そのへん測定してはっきりさせるべき。
そうしないと、ケーブルやら色々変えたり沼にハマっていくかもしれません。もう手遅れかもしれませんが…
なので以前にも測定することをお勧めしたんです。
またはサブウーファーの振動でサブ自身のボリュームノブがズレたとか?
そういうことは普通ないんでしょうけど私はセロテープでノブを固定してます。軽く触れただけでも動いてしまうノブなので。
書込番号:26234478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スピーカーケーブルを元に戻すと、サブウーファーの音量が明らかに小さくなるのでしょうか?
(元に戻るのでしょうか?)
書込番号:26234480
8点

>☆you☆☆さん
メインのスピーカーの低域が良く出る様になってサブウーハーと帯域が被ってるからでしょうね。
サブウーハーの調整が必要と思います。
ちなみに、2200から7700の変化はどうでした?
書込番号:26234484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆you☆☆さん
こんにちは
msyk828さんのご意見が、あり得るかもしれません。
サブウーファーを導入しているので、小型ブックシェルフならば可能性は薄いかもですが
トールボーイなら、あり得るかもしれません。
書込番号:26234531
6点

☆you☆☆さん
ゾノにすると低音が太くなり、
高音も伸びたように感じられ
ドンシャリ傾向で音がよくなったような
感じがしますね。
メインの影響でサブウーファーの印象が
変わった可能性もあります。
サブウーファーをなしにして
メインのみで前後比較をされては
いかがでしょうか
書込番号:26234542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆you☆☆さん
こんにちは。
サブウーファー周りの配線を変えたわけではなく、メインLRのケーブル変更だけですよね。
メインLRのケーブル長はせいぜい数mですよね?
であればケーブルの電気特性の差で音圧レベルが変わるとは考えられません。
2200が長期使用で接点部の酸化やターミナルの緩みなどが起こっていれば、多少は差が出るかも知れません。
サブウーファーの音が相対的に大きく聞こえたと言うことになると、メインLRが相対的に小さくなっていることになりますが、だとすると話は合いませんね。
サブウーファーというよりシステム全体として低域がよく出るようになったというのであれば、メインLRの低音量アップが仮にあったのだとすると話は合いますね。
あと、サブウーファーの位置から低音が出ているように明確に聞こえるとしたら、サブウーファーの音量設定が大きすぎる気もします。AVアンプでキャリブレーション後に個別にレベル調整等されたりしてますか?
書込番号:26234654
1点

皆様、コメントありがとうございます。
昨夜、単なる思い込みだと思い、改めてAVアンプの自動音場補正(Audyssey)を実施してみました。すると、これまで11時方向に設定していたサブウーファーのボリュームノブが、9時方向あたりまで下がる結果となりました。
DENONの自動補正では、測定の最初にサブウーファーの出力レベルを規定範囲内に収めるよう指示されますが、今回は普段11時方向で問題なかった設定が、9時方向まで下げないと許容範囲にならなかったことから、何らかの変化があったように感じています。
フロントスピーカーのクロスオーバー設定は40Hzにしていますが、スピーカーケーブルを変更したことで、音の明瞭さや低域の量感が増したように感じました。その影響で、クロスオーバー付近の帯域に変化が生じ、結果的にサブウーファーの音量が上がったように感じられたのかもしれません。
気のせいと言ってしまえばそれまでですが……
書込番号:26235005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワーアンプの設定は変えてませんよね?
ケーブルを戻して確認してみない限り、真相は不明のままです。
書込番号:26235085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんには伝わらないと思いますが、事実ベースで書きますと・・・
そもそも Zonotone のような高価なケーブルを購入したり買い替えたりする人は、ケーブル交換で音が変わるという信仰をお持ちなのでしょう。しかし事実は、Zonotone 7700aであれ、メーター数百円の安物と、聴き分け可能なほどの出音の差は生じません。
つまりスレ主さんは、オーディオ機器の評判や見た目等に影響されて聞こえかたが変わる(感受性豊かな?)タイプの人であると推測できます。「気のせいでは?」と書いた先の投稿は、これを踏まえたものです。既に指摘があるように、聞こえかたが変わったとして、まずはそれが事実である(気のせいではない)ことを、私なら確かめます。オーディオマニアほどそういうことをしないので、「〇〇で音が変わる」という信仰にハマるわけです。
細かいことを言えば、2200から7700へ交換すると抵抗が減るので、0.0?dB程度の音量増加はあるはずです(これが認識可能かは自分で考えましょう)。ちなみにスターカッドかバイワイヤか等も、まったく問題になりません。
あと、DFが僅かに増加するので、低域(f0のピーク)が微かに減少します。どうも太いケーブルでは低域の量感が増すイメージを持つ向きがあるようですが、事実は逆です(もっとも聞き分けられる差ではありませんが)。ゾノトーン自体にも低域の量感が増す信仰があるようですが、見た目の太さや語感に影響された心理効果と考えるのが至当です。
心理効果を楽しむのも趣味なので悪いとは言いませんが、なにぶん個人の心理の話なので、掲示板で他人に問うても答えは荒唐無稽にならざるを得ないわけです。
ただし、本題であるサブウーファーの音量変化については、実際に変わっているのか否か判然としません。たとえばスマホで録音して、事後に冷静に聴き比べる位はできないのでしょうか(無論、ケーブル以外の条件は同一にして)。
書込番号:26235109
8点

>XJSさん
設定は特に変更しておらず、元に戻す作業も行っておりません。
本来であれば試しておくべきでしたが…
ひとまず、気のせいということにしておきます。
書込番号:26235129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忘れようにも憶えられないさん
スピーカーケーブルによって音質が変化しないという見解については、ネット上やYouTube等で多くの情報が発信されており、私自身も十分に承知しております。すぐに導入したわけではございませんが、一度試してみたいという思いが強まり、今回実際に試してみた次第です。ギャンブルと異なり、モノとして手元に残り、リセールも可能であることから、その点も踏まえて納得の上での導入となっております。
スピーカーケーブル変更後に自動補正を行った際、サブウーファーボリュームが下がった点についても多少気にはなりましたが、体感上の変化、すなわち気のせいと受け止めております。
書込番号:26235138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、サブウーファーの経路はフロントスピーカーとは無関係ですからね、実際音場補正で結構変わったわけだし気のせいでなく何かが変わったか、たまたまの不具合とかしか考えられない。
フロントスピーカーのケーブル替えてサブウーファーの出力が変わってしまうようではサラウンド音源のLFE音声の音量までが変わってしまうということですからね、奇妙な問題です。
書込番号:26235171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>XJSさん
フロントスピーカーのケーブルを変更したことにより、なぜサブウーファーに影響が見られたのか、自分でも理由が分からず、ご相談させていただいた次第です。現時点での変更点はケーブルの交換のみであり、それ以外の要因は思い当たりません。
なお、元の状態に戻すには、以前使用していたケーブルに取り付けていたバナナプラグと先端の再処理が必要となり、手間がかかるため、現時点では対応を見送っております。気が向いた際に、改めて試してみるかもしれません。
本件に関しては、ケーブル交換による音の変化の有無といった話題に転換しかけたので、今回は「気のせい」という結論にて一区切りとさせていただければと思います。
お時間をいただき、誠にありがとうございました。
書込番号:26235185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > クリプシュ > REFERENCE PREMIERE RP-8000F II [単品]
フロントRP8000FUとセンターRP504CUを
購入しましたが、AVアンプをDENON4800か
YAMAHA a6aで悩んでいます。
現在Onkyorz820を使っていますが、力不足なのかなと思っています。
予算が25万だとして、上記のスピーカーに合うAVアンプはどれがおすすめでしょうか、教えてください…
書込番号:26234226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上記のスピーカーに合うAVアンプはどれがおすすめでしょうか
そういうのは考えなくていいです。インピーダンスも問題ないし。
ヤマハとデノンでは自動音場補正が結構違うと思われます。そこで音の違いはあるはず。
ヤマハは調整が控え目な傾向。
別スレ見ましたが5.1chならデノン1800でもいいかと。
>現在Onkyorz820を使っていますが、力不足なのかなと思っています
なぜそう思うんですか?
どう問題を解決するか、それだけを考えれば無駄な買い物や買い替えを減らせます。
書込番号:26234386 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>@さっくんさん
>力不足なのかなと思っています
上記だけなら買い替えではなくパワーアンプを追加する対応も考えられますが、
他にも買い替える理由があるのでしょうか?
書込番号:26234432
9点

@さっくんさん
Onkyorz820も130W/chなので
足らないわけではないと思いますが
力不足の意味もいろいろ
その2つでグレードアップなら
YAMAHA a6aがよいのでは
ヤマハはDSPがよく出来ていて
使えるので、AVアンプの楽しみが
増えると思います。
Onkyorz820から変わったと感じ
られる意味合いもあります。
さらにchを増やし11、13chクラスの
ストレートデコードのみで楽しむなら
マランツやデノンもよいでしょう
AVはチャンネル増やした方が
よく聞こえるので7より9chにするのは
おすすめです。その次は11chクラスにして
天井4本という感じかなと思います。
書込番号:26234540 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あいによしさん
>Maroon5さん
>XJSさん
ご回答ありがとうございます。
買い替えの理由
リモコン操作ができなくなり本体で操作していて面倒。5年前に中古で手に入れたものなのでそろそろ。
グレードアップしたい。
力不足と思うのは他と聞き比べしてないので実際わかりませんが、価格が2倍近くのものにグレードアップしたらいい音になるのではと思っただけです。
書込番号:26234602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@さっくんさん
こんにちは。
クリプシュは能率が高いことが特長のスピーカーですので、能率低めの現代的なトレンドのスピーカーに比べると同じ音量を出す場合アンプのパワーが低くていい利点があるわけですが、リニアアンプの特性は定格パワーに近づく程ひずみがどんどん低くなる特性になっているので、逆に言えば低パワーだとひずみが多くなる傾向にあります。AVアンプにとってはやや難易度の高いスピーカーですね。
X4800HとA6Aではクオリティでは同等なので好みで選ばれればよいと思います。
A6Aには昔ながらのヤマハDSPという音場創生機能が備わりますが、映画館自体が今では無響空間として設計されていますので、DSPによって実在の映画館をシミュレートするという発想自体がすでに意味を持たなくなっております。なのでこの点はメリットにつながりません。
X4800HにはA6AにはないDirac Live対応があります。ライセンスや専用マイクの購入で付属Ausysseyとは指向の異なるキャリブレーションができます。
Audysseyのキャリブレーションもバンド分割が細かく、A6Aより高精度ですね。
細かいところでは、サラウンドバックを追加する際にデノンは1本でも成立しますがヤマハは2本マストになります。2本設置が難しいときなどにデノンは重宝します。
X4800Hは下位モデルのX3800Hと違ってフロントパネルが金属製なので高級感はワンランク上です。
アンプ部もX3800Hの流用ではなく専用設計になっています。プリ部の拡張性などは同じです。
RZ820もアトモスや4K映像信号対応であり、さほど古いアンプではないので、X4800HyやA6Aに変えた場合に音の傾向は変わるかも知れませんが、音の質自体の変化は期待ほどではないかも知れません。
書込番号:26234637
1点

>価格が2倍近くのものにグレードアップしたらいい音になるのではと思っただけです
力不足というのはパワー不足でなく実力不足ってことですか?
そういう妄想はしない方がいいと思います。無駄金使うことになります。
機能の違いが何なのかをまず調べるべき。
書込番号:26234719
10点

>XJSさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
今の環境での問題点は使えなくなったOnkyorz820から質を落とさず新しいものに変えたいということだけだという結論に至りましたので、DENONの1800にしようと思います。
まだまだ勉強不足で浅はかな質問失礼しました。
ありがとうございました!
書込番号:26234753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@さっくんさん
RZ820と価格帯が同等なX3800Hにすれば質も上がりますね。9.2chなのでL,C,Rがバイアンプで駆動できます。
X3800Hは今合併前で安くなっていますので大変お買い得です。
X1800HですとさすがにRZ820と比べて質が落ちる懸念があります。
書込番号:26234772
1点

>Onkyorz820から質を落とさず
DENONのカタログ値を真に受けてSN比を見てみると、
X580 98dB
X1800 98dB
X2800 100dB
X3800 100dB
X4800 100dB
X6800 102dB
A10H 102dB
A1H 102dB
この3グループに区分けできる。
数値の信憑性は不明だけど。
実際98dBもあれば十分なのでSN比自体を気にする必要はないですが、それにより他の部分での質が多少違ってるかもしれない。聴いて分かるかは別ですが。
X1800と同じ98dBのX580は音場補正機能が簡素化されてそうなので推奨しませんけど。
各社測定方法が違ってそうなのでONKYOなど他メーカーとの比較は難しい・・・
書込番号:26234872
9点

>@さっくんさん
AVアンプは数限りなくあるので、どれが能力発揮できるかは鳴らしてみないと分かりませんわね。
前スレでも書きましたが、企業としてはYAMAHAの方が明らかに大きいので設計開発など含めて上質ですね。
音質はスピーカーとの接続方法でも変わるので、アンプ単体の性能比較はあまり意味がないですわ
ね。
とりあえず、オーディオに30万以上投資したら負けですわねw
書込番号:26234896 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それと、オーディオの価格と性能は比例しません。
20万以上からは鈍化していくので、コスパがどんどん悪くなって生きますわね。
特に、DONON/MARANTZ系のDIRAC LIVE搭載機は、オプション有料なので一番コスパが悪いですわね。
書込番号:26234922 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

@さっくんさん
音をよくしたいのなら、chを増やすこと
フロントハイト、リアハイトは効きます
アトモスだと天井4ch相当
聞く人を囲むようにすると雰囲気が変わります。
天井まわりを切るととたんに平面的になって
薄っぺらな感じ、昔はそれでも楽しめたのですが
今はちょっと戻れない
それとAVアンプを使っていると、
音源はまだまだ2chが多いです
それをDSPで拡張して聴いたりします。
ドルビーも拡張できるのですが
自然さの点でヤマハはやはり
上手い設定だと思います。
書込番号:26235162 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>@さっくんさん
ちなみに、YAMAHAのシネマDSP、サラウンドAI/64bit演算の完成度は高めですわよ。
AVアンプは本来サラウンド/マルチチャンネルする為に開発されたシステムですから、サラウンド/DSPの効果は圧倒的ですわね。
ここを理解できていないサラウンド芸人は、素人以下ですわねw
要するに、
オーディオ価格<チャンネル数/DSPが成立してしまうので、コスパ破壊力がとても高めですのよw
YAMAHAちゃんの新作に期待
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/cinema_dsp/technology/index.html
書込番号:26235183 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

YAMAHAちゃんは地味に進化中よ
https://jp.yamaha.com/news_events/2025/proaudio/ymj_pa_day.html
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2022590.html
書込番号:26235192 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オオタニモロヘイヤさんが言ってるように
「AVアンプは本来サラウンド/マルチチャンネルする為に開発されたシステム」
なので
「DSPによって実在の映画館をシミュレートするという発想自体がすでに意味を持たなくなっている」
と事あるごとに言っているのが正直理解できませんね。
AVアンプ導入するのはいかに自分の部屋で映画館やライブ会場等の雰囲気を味わえるかということに尽きると思うのだけれど。まあ、この方は自分が使っている製品以外はこき下ろす傾向にあるから仕方ないか。かといって自分が使っている製品をけなされるとぶち切れるし.....
書込番号:26235371
15点

ちなみに、
「CINEMA DSP」という名前から映画再生が中心に見えがちですが、実際は音楽用のDSPが先行し、のちに映画ジャンル向けに拡張されたものです。
後期には「Sci-Fi」「Adventure」「Drama」など映画ジャンル向けのDSPモードも登場しますが、それらは映画に合わせた演出であって、本来の音場再現の延長線上ですわね。
流れ的には、
音楽鑑賞重視で、初期モデルから音楽ホールやクラブの再現が中心。今もその流れは継続中。
↓
映画再生は発展型機能で、映画用DSPモードは後から追加。
↓
臨場感を補強する演出型。
音場創生の思想「音を元の空間に戻す」という哲学が根底にある。
↓
サラウンドAIに発展
映像内容をリアルタイム解析し、自動で最適な音場を生成するAIエンジン
SURROUND:AIはCINEMA DSPの進化形とも言えますが、CINEMA DSP自体は土台として残っており、AIはその上にリアルタイム調整を加える存在です。
単なるエフェクトではなく、実地測定に基づいたYAMAHA独自のアルゴリズム/64bit演算の音場再現技術ですわね。
DENON/MARANTZ系は独自開発力が無いので、他社/32bit演算にライセンス料を支払って開発されています。
TVで言うと、
有機EL/自社パネル生産と液晶/他社パネル生産ぐらいの違いがありますわねw
書込番号:26235466 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

@さっくんさん、BIGNさん、オオタニモロヘイヤさん
DSPで雰囲気を強めるのも
AVアンプの大きな楽しみの一つだと思っています。
ネット配信ライブのチケットを買ってきくのですが
同時配信のあと、少し経つと内容がアップされ
1週間くらい聴けたりします。
同時だとドラムは上ずり、ポコポコ、バタバタ
ボーカルも動きながらでマイクが離れるのか
滑舌がよくないのか歌詞があいまいだったり。
それが後日の配信ではガラッと変わり
音に深みが出て、声も安定、歌詞の聞き取れないのが
修正されていたりします。
どちらが楽しめるかと言うと後日の加工
レコードでは後日のものを売るのでしょう
結局、生と思っても加工品。
調味料を人がやるのか、
AVアンプの自動でやるのかの違い
部屋で楽しく聴くのがゴールなので
人それぞれで楽しめればいいと思っています。
それでモードを切り替えて聞くと
チャーチなんか、わんわん響き何だこれ、
ところが、嵌る曲がある。
パイプオルガンなんか荘厳で
これぞ教会みたいな感じ
アリーナだと舞台を見上げた感じ
観客席が高いところまであり
観客の声援が積み上がり、
武道館の底のアリーナ席の
ような感じが出ている。
年末の歌番組なんか、広々とした会場で
観客の声援に囲まれて
部屋がすっぽり会場にトリップした感じ。
それをフェイクとするのか
おもしろいと聞くのか
ディズ二ーランドに
ミッキーに会いに行って
こんなの着ぐるみだろうと
切って捨てる人には
ヤマハは向かないと思います。
AVアンプもときどき買い変え
ヤマハ以外で、音の抜けがよくて
透明感でヤマハよりいいじゃないか
と言うのもありましたが
モードを切り替えると壊滅的に合わない
ヤマハのような大きな振れ幅で
違和感を抑えるのは相当な作り込み
よそはドルビーやDTXの拡張だけで
その他モードはおまけで
全く力を入れてないようでした。
結局、そのアンプでは
ストレートデコードだけで聴きましたが
音がいい、それだけ、つまらなかったと
それで入門クラスから
グレードアップされる方には
このような楽しみ方もあるのだなと
AVアンプの楽しみが広がるだろうとの考えで
ヤマハDSPを勧めています。
未来永劫ヤマハと言うわけでもなく
老舗のヤマハを経験しておくと
AVアンプの理解も深まり、色々なものが見えてくる。
その先のハイエンドクラスは、人それぞれの
考え方で選べばよいでしょう
オオタニモロヘイヤさん
かなりお詳しい、
「Sci-Fi」は結構使いました。
サラウンドAIはすばらしい、
外れがほとんど出ないので、ずぼらができます。
BIGNさん
質問者さんの悩みごとは、いろいろ
こちらも調べて新たな気づきや、
教えられたりの、もちつもたれつ発展途上
>正直理解できません
人の目的はいろいろ
マウントを取りたいのかなと
趣味とはプロセスを楽しむものとすれば、
同じ視点でちょっと先の話にして
試してみる、興味をもつ、なるべく
可能性が広がる方向の回答がよいと思っています。
(下心は趣味仲間を増やしたい)
書込番号:26235523 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>「DSPによって実在の映画館をシミュレートするという発想自体がすでに意味を持たなくなっている」
>>と事あるごとに言っているのが正直理解できませんね。
それは大変お気の毒としか言いようがありません。
ヤマハDSPは残響という付帯音を付加することで劇場などの特定空間をシミュレートするという発想ですが、残響のない最新劇場がリファレンスだと必要ない、という単純な話です。
最盛期はソニーも一緒にDSPに力を入れていましたが、ソニーは何年も前にやめてしまいましたし、ヤマハもこの機能のアピールはどんどん控えめになってきているのが事実です。
この様な状況を理解するには経験値と基礎知識が必要ということになります。
書込番号:26235531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sonyは、360SSMとい独自技術で細々と続けてますわねw
https://hometheater.phileweb.com/2023/04/07/sony_str_an1000/
映画館がデットになったからといって、家庭用AVアンプのCINEMA DSP/SURROUND:AIが無くなる訳ではなく、逆により独自性が増していく方向ですわね。
ドルビーアトモスモード自体、どのAVアンプでも標準搭載しているので、そこでたいした差別化はできませんので、DENON/MARANTZ系はHEOS/ストリーミング/音楽鑑賞に力を入れてきていて、AVアンプでもROON READY/qobuz connect対応させて、ピュアオーディオ層を取り込む戦略ですわね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000495.000003601.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000506.000003601.html
YAMAHAちゃんは元々、qobuz対応してるので、音楽鑑賞ユーザー向けの設計思想で、その上に/CINEMA DSP/SURROUND:AIというサラウンドスーパーコンボを持っているので、AVアンプ界の横綱と言えるわね。
DENON/MARANTZ系のAVアンプは、低コストアンプ技術/ストリーミング技術をアップデートさせて進化してきているけど技のレパートリーが少なく、他社依存でハーマングループに買収されて個性も無くなってきてる状態で、無理やり付加価値つけて高級化路線で攻めてるけどほとんど売れてない様なのでこの先が心配ですわね。
車で言うと、
TOYOTA/YAMAHA/グローバル、DENON/MARANTZ/日産みたいなイメージだわw
書込番号:26235578
9点

初めての投稿で早々にご返事いただきとても嬉しいです
。ありがとうございます!
今まで中古アンプを2つ使ってきて、両方4年ほどで壊れてしまう経験があるのでまたすぐに買い替えとなるのが不安です。
YAMAHAのサラウンドAIが気になりますが、
今回は予算を改めて、年式が新しいという理由でDENON3800を購入して今後の買い替えタイミングでYAMAHAの新作が出ていたら検討しようかと思います。
それとも、安物買いの銭失いになるでしょうか…
書込番号:26235662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在ヘッドホンアンプk11にgenelec g threeを繋いで音楽を聴いておりますが
ヘッドホンアンプの音量を最大まで上げてもそれほど大きな音にはなりません(スピーカーに音量ツマミは無いです。設定でスピーカーの音量を下げる機能は使用しておりません)
最大音量を上げる方法を教えて頂きたいです
よろしくお願い致します
https://www.fiio.jp/products/k11/
https://www.genelec.jp/g-series/g-three/
書込番号:26233260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリスチャンポエルさん
こんにちは。
fiio K11 リアパネルのラインアウトにRCAピンケーブルを繋いで、Genelecにつないでるんですか?
それであれば、K11をLO(ラインアウト)に切り替えないとラインアウトから信号が出ません。
K11のボリュームノブを2回押すと、POとLOを即座に切り替えることができるとのことですが、やりましたか?
書込番号:26233283
1点

アドバイスありがとうございます
設定でLOにしております
けして音が小さい訳ではないのですがもう少し余裕を持って音量を上げたいです
k11は約2万円ぐらいなのでヘッドホンアンプのグレードをあげれば音量も上がるのでしょうか?
ご存知でしたら教えて頂きたいです
書込番号:26233331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのスピーカーは背面に様々なコントロールスイッチがありますが、その辺は設定されたんですかね?
マニュアルに色々説明があるようですよ。読みました?
50Wも出力が合って音が小さいってのはあり得ませんけどね。室内で聞くなら10Wもあれば大音量で鳴りますよ。
書込番号:26233367
6点

クリスチャンポエルさん
G3は最大音圧104dBなので
音量不足は考えにくいです。
通常入力1Vppで最大音量
ヘッドフォンアンプ
1400nW/32Ω
1.4W÷32Ω=0.04V
足らないかも。
Firefaceとか普通のUSB DACを買って。
音量はパソコンのソフトで変え
DACのアナログ出力をG3に
入れればよいのでは、
ヘッドフォンを使いたければ
USB DACを使っても、
そのままK11でもよいでしょう。
書込番号:26233391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クリスチャンポエルさん
すでにLOに設定してるんですね。
では、g three背面のdipスイッチが全てオフ(下)になっているのを確認してください。
K11ラインアウトのスペックは記載がないですが、ヘッドホン出力と同レベルだとすると、
P=V^2 / R
なので、P=1.4W、R=33Ωを代入してV=6.7Vと求められます。genelecに対する出力電圧としては当たり前ですが十分です。fiioですから出力は大きいですね。
これで音量不足となると、上記のdipスイッチ設定か、genelecのなんらかの問題かも知れません。
まあ音量の大小は感覚的なものなので、どのくらいの音量が実際に鳴っているかは文章からは分かりませんが。
書込番号:26233638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリスチャンポエルさん
I=sqrt(1.4W÷32Ω)=0.2A
V=32Ω*0.2A=6.4V
これだと最大音圧になってますね。
計算違いすみません。
それで音量不足となると
音源がクラシックとか
平均レベルが小さく録音されている。
又は、G3は50Hz以下のレベルが
下がっていたので、低音が寂しのが影響。
6.4Vだと過大入力で、G3の保護回路にレベルを
下げられている。
そもそも最大音圧104dBでは足らない?
書込番号:26233690 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クリスチャンポエルさん
スピーカ背面のlevelがオフの場合は、ps5の音量が小さすぎないかチェックしてください。
それでも変わらない場合は、FiiOは一般的にLine Out出力は標準的な2Vrms(民生用ラインレベル)に合わせており、Genelecのような入力感度の低いプロ機器には相対的にやや弱いことがありますわね。
なので、解決策としては
1.ヘッドホン出力/pre outからRCAに変換して出す
→ 実質的に最大出力(ただしノイズやインピーダンスの問題がある)
2.XLR入力を活かすDACやオーディオインターフェースに変更→ Genelec本来の性能を引き出せる
な感じになるわねw
書込番号:26233908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

詳しく御丁寧にありがとうございます
スピーカーにRCAとXLRの接続可能であれば一般的にはXLRの方が音質は良いのでしょうか?
書込番号:26233912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピーカーにRCAとXLRの接続可能であれば一般的にはXLRの方が音質は良いのでしょうか?
基本的にXLR対応しているスピーカはプロ向けのアクティブスピーカーに多いので、音質的メリットはありますが主にノイズ対策です。
音量が小さい問題とは別になりますわね。
それでも、genelicクラスのスピーカーと接続する場合は、motu2/RMEなどがメジャーですねわね。
ただし、PS5非対応ですから、そういう使い方は一般的にしないですね。
なので、民生用アクティブスピーカーなどに買い換える方が良いでしょうね。
書込番号:26233934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クリスチャンポエルさん
>RCAとXLRの接続可能であれば一般的にはXLRの方が音質は良いのでしょうか?
オオタニモロヘイヤさんが回答の通り、
ノイズ対策ですが、聞き比べると
XLRの方がいい場合が多いです。
プラスとマイナスの波形を送り
着いたらプラスにマイナスを逆転して回路に入れるので
プラス、マイナスとも同じように
飛び込んできたノイズが打ち消され
1Vの波形が2Vになって、
しっかり情報が伝わるのが原理です。
書込番号:26233985 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以前 RCA と XLR で同じ線材を使って作ったケーブルで同条件で再生音を録音して比較した動画をアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=alhdmXx8_bo
自分で聞いてみて判断ください。
人によって 差異がわからんと判断したり、許容できない人もいて いろいろです。
個人的には 3mくらいないら変わらんと思っています。
録音もするんで XLRケーブルを何本も使っていますが、たよりないRCAの嵌合より、確実にロックのかかるXLRケーブルの方が安心感はあります。
Genelecのパワードスピーカー使うなら、RME等の音楽制作側によく使われるDACでバランス接続の方が相性が良いと思いますが なお、motu M4も使っていますが、バランス出力端子がTRS(6.3mm3極ホーンプラグ)なんで XLR端子が付いている方がベターだと思います。
書込番号:26234015
7点

>クリスチャンポエルさん
解決済みの様ですが、今の機器構成でRCAピンからXLRへの変換ケーブルを使って結線しても、原理的に何のメリットもありませんのでご注意下さい。
書込番号:26236273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
御丁寧にありがとうございます
XLR接続するなら私の環境で変換する意味はなくXLR端子の付属したオーディオインターフェースを用意する
自分でも調べまくっているのですが知識なさ過ぎて本当に助かります
ありがとうございます
書込番号:26236276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリスチャンポエルさん
そもそもfiioのラインアウトの仕様は分かりませんし、現状で音が小さいと言われている程度や原因がわかってないので、XLRで根本的な対策になるとは思えません。
仕様がわかっているfiioのヘッドホン出力からケーブルで変換してRCAピンでgenelecに入れてみてはいかがですか?安価に状況確認できますので。
書込番号:26236287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリスチャンポエルさん
結局のところ、私が伝えた改善策は試したのかしら?
私のアドバイスをパクってる芸人はオーディオ知識不足なので、ほとんど参考にならないでしょうねw
>これで音量不足となると、上記のdipスイッチ設定か、genelecのなんらかの問題かも知れません。
書込番号:26236301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



電子ドラム(YAMAHADTX452K)を買ったのですが、よく見てなくてスピーカーが内蔵されていませんでした(自分の責任)。
それで、自分が今持っているANKERのサウンドコアのスピーカーを使ってみようと思うのですが、ステレオジャックから、ステレオミニジャックに変換するケーブルなどを用いて使うことは可能でしょうか?
電子ドラム https://store.shimamura.co.jp/ec/pro/disp/1/mt0069722
スピーカー https://www.ankerjapan.com/products/a3105
書込番号:26232859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メラゼルさん
ドラムセット取説P21右下の図を見ると
ステレオ標準Φ6.5からミニΦ3.5の変換ケーブルを買って
アンカーSPに繋げばよさそうですね。
書込番号:26232898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
BOSE 301Vの上にちょこんと置いて、使えるSP
【重視するポイント】
音質
【予算】
「5万以内(※金額を下げてみます。)」
【比較している製品型番やサービス】
ポークオーディオよりはDALIかなぁとは思ってます。BOSE 201Vでも良いのですが...
【質問内容、その他コメント】
横置きでも縦置きでも可能なSPがあれば、お教え頂けると幸いです。
元々101mmを置いていたのですが、片方のSPから音が出なくなってしない、泣く泣く売りました。
それの代わりになる物が欲しいなと思ってます。
(※今の病状からすると、あまり外出は出来なさそうなのと人混みはダメなので、家で出来る事を探しているのです。病名は、「IgA腎症」)
0点

>nkm_0912_12さん
こんにちは ご予算内では
DALI SPEKTOR2 ウォルナット【2本1組(ペア)】Web価格 32,780円 (税込
・130oウーハー・ドライバー搭載
・新ウーハー・ユニット
・シルク・ドーム・ツィーター
書込番号:26229150
0点

>cantakeさん
御回答有難う御座います。
スペクトールですか。
音質は、如何なものでしょうか?
書込番号:26229155
0点

nkm_0912_12さん
>横置きでも縦置きでも可能なSP
横置きでも音はでますが、
上級機は箱の外観だけでなく
中の補強を縦置き前提で作られていたり、
安価なものも、縦置きで音作りでしょう。
>「5万以内(※金額を下げてみます。)」
コストが厳しい価格帯は
箱が豪華で音はいまいちだったり
でも音のグレードとしては似たようなものに感じます。
栄枯盛衰が激しく、
今はPolkが人気、その前はdali、さらに前はモニオ
音のグレードが上がったと感じるのは
だいたい10万円以上
607S3を気にされているようですが
そのあたりから変わってきて、
音像がくっきりします
(ただし10万円ではBWもコスト厳しいようで
音に全振り箱はそれなりみたいです)
607だと口径が小さく、AVならいいのですが
2chだと、606S3がよいと思います。
実力発揮にはセッティングも重要で
301の上では、もったいないのでは
301は片付けて音質のグレードを上げるか
入門クラスで人気のものを横倒しで乗せてみるか
ではないかと思います。
書込番号:26229192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
BOSE 301Vの上にちょこんと置いて、使えるSP
【重視するポイント】
音質
【予算】
5〜10万以内
【比較している製品型番やサービス】
ポークオーディオよりはDALIかなぁとは思ってます。BOSE 201Vでも良いのですが...
【質問内容、その他コメント】
横置きでも縦置きでも可能なSPがあれば、お教え頂けると幸いです。
元々101mmを置いていたのですが、片方のSPから音が出なくなってしない、泣く泣く売りました。
それの代わりになる物が欲しいなと思ってます。
(※今の病状からすると、あまり外出は出来なさそうなのと人混みはダメなので、家で出来る事を探しているのです。病名は、「IgA腎症」)
1点

>nkm_0912_12さん
こんにちは。
BOSE301Vが幅362mm、奥行き258mmなのでそれ未満のサイズのブックシェルフでペア10万円以内のものをリストアップすると下記になります。
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=1&pdf_Spec306=-360&pdf_Spec308=-250&pdf_so=p1&pdf_pr=-100000
DALIに絞ると下記になります。
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=897&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=1&pdf_Spec306=-360&pdf_Spec308=-250&pdf_so=p1&pdf_pr=-100000
どれを選ぶかは好み次第ですが、個人的なお勧めを一応上げておきます。
B&W 607S3 ペア8.9万円
JBL Studio620 ペア7.9万円
DALI OBERON1 ペア6.6万円
書込番号:26228368
0点

nkm_0912_12さん
>横置きでも縦置きでも可能なSPがあれば
>元々101mmを置いていた、泣く泣く
それの代わりになる物
JBL Control 1 PROはいかがでしょうか
縦横OK、それで最初から設計されたスピーカー
小型なのにダイナミックな音がでて
パワーが入り、タフ。
うちはBOSE111から買い替えましたが
紙臭い隈取りが取れて現代的になり
ツィーターが入って滑舌も良くなりました。
書込番号:26228680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
>あいによしさん
ご回答有難う御座います。
BOSE沼にはまって、しまってるので、、、残念ながら、JBLを良いなと思った事はないです。(^_^;
ただ、スタジオ620は何か気になります。。。
DALI オベロン1かぁ。それも、何気に候補に入ってました。
コントロール1プロ。かぁ、、、
書込番号:26228837
1点

>プローヴァさん
スタジオ620、肝心の音は如何なものなのでしょうか?
コントロール1は、101mmと似てそうですし。笑
書込番号:26229066
1点

>nkm_0912_12さん
Studio620はあれで一応コンプレッションドライバーなんですよ。
独特の臨場感ある音が出ますのでお勧めです。
https://youtu.be/KFhJEJw4EzM?si=NWpSrsMfHJi5tWM2
607S3は定番ですので、一応入れてみました。
どちらもControl1と比べるとコストがしっかりかかっておりますのでお勧めです。
書込番号:26229487
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





