
このページのスレッド一覧(全11664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年4月27日 00:29 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月26日 01:57 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月26日 00:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月25日 23:22 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月24日 23:49 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月24日 07:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 805


念願かなってN805買いました。しかし、どうも低音が物足りない感じが拭えません。言い方を変えれば、タイトな低音だとは思うのですが、量感というかパワフルさとうか、なんとも曖昧ですが、その辺が「ん?」ってかんじです。いろんな人が言うように、ありのままの音を素直に出しているだけなのでしょうか。それとも、セッティングかアンプ(ARCAM A90)がよくないのでしょうか?はたまた不良品???
0点


2004/04/24 07:49(1年以上前)
御購入おめでとうございます(うらやましいw
そうですねぇ。購入されてからどれくらい経ちますか?
まだ、スピーカーがなれていないのかもしれませんよ
自分が買ったスピーカーもそんな感じでした。
あと、文の表現がうまく読み取れなかったのですが、805は低音が緩いのですか?
ほかに考えられることとしてインシュレーターやパワーアンプなどではないでしょうか?
硬い低音にしたいのであれば御影石、柔らかくしたいのであれば木なんかがいいのではないでしょうか?
書込番号:2730627
0点


2004/04/24 10:45(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
まずはセッティングを試しつつ、しばらく鳴らしこんでみてはどうでしょうか?ノーチラスのウーファーは堅い材質で出来ているので、鳴らしこまないと本来の音にはならないと思います。
書込番号:2730968
0点


2004/04/24 14:08(1年以上前)
私もN805を持ってますが、エージングが進んでいない状態だと低音が欠けたような音でした。
mako3200さんの仰る通り、しばらく(最低1ヶ月)鳴らしこんでいくと、このスピーカーの
真価が分かってくると思います。
ちなみに、低音は割と緩めなので、エージングが進むまでは今の状態でバランスがとれる
ようなアクセサリの購入は控えたほうが良いと思います。あとアンプは問題ないでしょう。
書込番号:2731409
0点



2004/04/24 15:25(1年以上前)
皆さん意見ありがとうございます。
確かに購入して2日なので、まだエージングが進んでないのですね。現状のセッティングはインシュも含めてまだ手付かずです。これからちょっとずずやっていくつもりです。
低音は緩めというよりは、量感が足りないように感じます。5.1用にモニターオーディオを使っているのですが、それと比べると元気がないように感じます。モニターオーディオは805より低音はでてるのですが、805と比べるとボワって感じて緩く聞こえるので、好みとしては805のタイトさにもうちょっとパワフルさが出てくれればいいのですが。ほとんどロック系ばかり聴いているので、やはり元気な低音が欲しいです(かといってドンシャリ系は嫌ですが)。トーンコントロールでBassを上げると結構低音はでるのですが、できればフラットの状態で満足いく仕上げにしたいと思ってます。
ちにみに、鳴らし込みの段階ですが、トーンコントロールで積極的にBassをブースとするのと、トーンコントロールは使用しないのとでは、エージングの仕上がりに違いは出るのでしょうか?
書込番号:2731564
0点


2004/04/25 00:27(1年以上前)
B&WのNautilus 805 は,低音と高音の鳴り方が違い扱いづらいので、
有名ですよね。理想的なのは、アンプを分けて低音にパワーと表現力のある
アンプを持ってきた方がいいと思します。
書込番号:2733396
0点


2004/04/25 22:19(1年以上前)
はじめまして、b&w beginnerさん。
低音の量感とのことですが、これは小型2Wayが抱える問題です。
エージングがこれからとのことですので、b&w beginnerが望む量感が得られないと
決め付けることは出来ません。
ですが一般に小型2Wayはドーンとした低音の量感を得づらいのです。
私も英国別メーカーの小型2Wayを利用していますが、同メーカーのトールボーイ型と
比較すると低音の量感は足りません。
これはある意味当たり前で、小型2Wayはコーンの面積も小さくエンクロージャー(箱)の
容積も少ないため低音再生に必要な振動を起こしづらいのです。
大きなうちわはゆっくり振っても簡単に風は起こせますが、小さなうちわを一生懸命
振っても少ししか風が起こりません。
対策としてはアンプのトーンコントロールを積極的に使ってはいかがでしょうか?
音が劣化するという意見もありますが、結果として好みの音が得られるならば
ありだと考えています。
(私も少し低音を補っています)
書込番号:2736589
0点

バウンスさんのおっしゃる通り、トーンコントロールは特効薬であり使いすぎれば、副作用もありますからね……
信号の純度を気にしてトーンコントロールを使用しない方もおるかと思いが、好きな音が出せるよう上手に付き合いたいものですよね。
書込番号:2736847
0点



2004/04/26 02:15(1年以上前)
>バウンスさん、JOTUさん
貴重なご意見ありがとうございます。
ところで、エージング完了前のならし演奏の仕方なんですが、何か決まりごとみたいなことはあるのでしょうか?例えば車だと、ならし運転中は、エンジンの回転数を3000回転以下に抑えるように、SPにも仕上がりに良い鳴らし方みたいなものがあるのでしょうか(ボリュームの大小やトーンコントロールの有無など)?
先述の質問とかぶりますが、どなたかご存知であればご教授お願いします。
書込番号:2737556
0点

以前、『エージングを失敗してつまらない音になってしまった』
なんて言葉を聞きました。
エージングとは言い換えると、"老化(劣化)"なんです。
私達人間も、赤ちゃんから青年になるのは"成長"ではなくて"老化"とも言えると思いますが、
老化だとしても青年の方が肉体的な能力は高いでしょう。
ようするに『エージング』とは『老化していく中で好ましい傾向に向かう、より優れた特性を得る』と言う事だと思います。ゆえに、ある程度までエージングが進むと、本来の意味での老化(劣化)が始まる。っと私は考えます。
前置きが長くなりましたが、一般にオーケストラのような様々な音の入っている曲を使う事で癖の無い音になると言われているようですね。
低音が出ない最初のうちは低音を持ち上げて鳴らしてあげるのが良いと聞きました。
そして『低音を持ち上げた状態で音量を少し大きめの状態で鳴らし続ける』と良いと聞きました。
私自身は好きなCDを聞いてエージングしても害はないと思っているのですが、私はエージングについて詳しくないですから(^_^;)アテにはならないかも……賛否両論もありますから参考程度に。
書込番号:2738020
0点


2004/04/26 20:17(1年以上前)
早くエージングを進めたいのであれば、普段より少しだけ大きめの音を出すのが効果的です。
また、掛ける曲に多く含まれる周波数成分が、より良く鳴るようにエージングが進みます。
全帯域をフラットにエージングしたいのであれば、色々な周波数成分を含むという観点から
録音の良いオーケストラ曲などが良いと思います。
ただ、個人的には、好きな曲を普通に聴きながら自然にエージングが進むのを待ちたいですね。
もし低音が足りないと思ったら、バスブーストして聴けば、自然と低音のエージングが加速
されますし。不自然なエージング方法によって変な癖が付いてしまうのも勿体無いですので、
急がず焦らず、気長に待ってみてはどうでしょうか?
書込番号:2739447
0点

昔読んだ雑誌の記事で、違うジャンルの曲を鳴らしていた、同じ機種のスピーカー2組を試聴するというのがありました。
いささかうろ覚えなのですが、それぞれ再生していたジャンルに合った音になっている、というのが結論だったと思います。
多少の誇張はあるにしても、気に入った音楽を気に入った音に調整して聴いていれば、特に問題は起きないでしょう。
Alfredoさんも書かれていますが、1ヶ月かかるか1年かかるか分からないエージングのために、好きでもない音楽を聞くのは人生の無駄遣いだと思いますし。
書込番号:2740155
0点



2004/04/27 00:29(1年以上前)
皆さん本当に貴重なご意見ありがとうございます。
そうですね、気長に自然にエージングを待ちたいと思います。
書込番号:2740725
0点





こんばんわ!私は先輩の家で初めて音楽のDVDをしホームシアターセットを使って見せてもらって、音のよさに感動したんですけど、これからCDとかの音楽をいい環境で聞きたいんです。それで、そのためにはスピーカーを買えば十分なのか、ホームシアターセットを買うべきなのかで迷ってます!教えてください!
0点

ビギナーミムラさんは初心者だと思いますので、まずは簡単なところから話していきます。
まず、音を鳴らすのに必要な器機は↓
@レコード・CD・DVDなどのプレーヤ類
Aスピーカを複数使用するホームシアターの場合はAVアンプ。二つしかスピーカを使用しない場合はプリメインアンプ
Bスピーカ
が最低限必要になります。特に、5.1チャンネルサラウンド
(5本のスピーカと、1本の低音再生用スピーカを使用すると言う意味)
とも呼ばれるホームシアターを作るにはAVアンプは必須となります。
スピーカにつきましては、『初めから6本購入!!』ではなくて、まずは2本のスピーカを買って、それから1本づつ買い足すと言う事もできます。初めから複数本のスピーカ(小型スピーカの場合、スピーカスタンドも購入)
を買うのは大変ですから、私としてはこちらをオススメします。
予算がなく、また、機械的な面倒が嫌であればシアターセットを買うのも私は手だと考えます。
書込番号:2737505
0点





BOSEの111ADか151の購入を考えています。
昔からBOSEの商品構成を見ているのですが、100系は商品数の
統合(ITなどが販売中止)、100系のドライバーを使っている
802が新しいドライバーで発売されています。
100系も発売されて長いので、新しい100系が発売されることは
ないのでしょうか?
ちょっと考えすぎでしょうか?
0点



スピーカー > JBL > CONTROL 1Xtreme [ペア]


フロントスピーカとしてxti20を検討しておりますが、感覚的にどのような音色なのかご存知の方いらっしゃれば是非感想などお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
ちなみにセンターはXti10Cを使用してます。ほとんど映画鑑賞です。
0点

根本的な解決策をお考えのようですが、どうせなら100か60になされば?シングルウーハーの60がスペース的にも、音色的にもよろしいかとおもいます。リアも60にしたら尚良しですか…
書込番号:2729932
0点



2004/04/25 23:22(1年以上前)
アンティフォンさん、いつもながらアドバイスありがとうございます。xti60は非常に興味がありますが、すぐの購入はとても出来そうにありません。しかし塵も積もれば作戦により年内購入を目標にしたいと思います。来週早速視聴しに行ってきます!
書込番号:2736931
0点



四月から和室6畳半の部屋に引っ越しました。
現在、アンプ等を含めた機器の設置スペースは約4畳程でスピーカの左右の間隔を満足に取れない状態にあります。
アンプにDENON/2000Wを使用しており、室内に対し馬鹿デカいアンプをフライングモールあたりに買い換えてスペースを確保等も考えましたが、先を長く長く考えると賢明ではないのか……?
と考え、ラックを使用して床直置きの機器をささーっとまとめて大幅に設置スペースを稼ごうと思いました。
とは言え、以前他のスレでも書いたのですがラック使用を嫌っていまして、恥ずかしいのですが、市場にある商品に関して何が良いか等の予備知識はあまりありません……。音響雑誌は手元に数冊、ネット環境は携帯だけ……自分に対し困ったものだ、と思い筆をとった次第です。
今すぐにでも購入!!
ではなく、お金が貯まり次第に購入予定(何ヶ月か先になると思います)なので特に価格の上限には市場価格で十万後半〜を考えております。
また、何故かラック、インシュ、ケーブルなどあまり人がじろじろ見ない箇所にお金をかけるのが好きなので、頑張ってワンランク上の品も購入範囲に入れようかともくろんでいます
(もちろん10万のプレーヤに90万のCDインシュレータを履かせても100万のCDプレーヤの音になるような事はないですが……あくまで趣味として……)
注文が多く申し訳ないのですが、
棚数は三段、
できる事ならば、下段、中段を後の拡張性と余裕を持って使えるよう、四段ラックを三段で使用したいと考えております。
前置きが長くなってしまいましたが、
これはオススメだ!!とか、コレはよさそうだ……等、何かラックについて情報がありましたらお願いしますm(_ _)m
0点


2004/04/21 02:30(1年以上前)
こんにちわ、JOTUさん。4月から一人暮らしなのですね。色々と大変かもしれませんが頑張って下さい。
前置きはこのくらいにしておいてラックですが、JOTUさんのお使いの機器でそのクラスのラックはさすがにやりすぎじゃないかと思います。ラックは安くあげて、残りの予算をシステムのアップグレードに残した方がいいのではないでしょうか?
個人的にはその価格帯のラックに興味があるので、誰かが買ってみてくれないか?って思ってはいるのですが(笑)
書込番号:2720968
0点

JOTUさん御苦労様です。すごくお薦めしたいラックがあるのですが、非常に高価なのです。と言う事でスピーカースタンドと同じタオックあたりでいかがでしょう。ラックは高さがあるとスペースを有効に使えて便利ですが、音響特性に影響が出やすいと聞いた事もあります。もちろん材質によって違うでしょうが。
書込番号:2721678
0点

mako3200さん>>
自分以外の方が同じ内容の書き込みをしたら、たぶん、私もmako3200さんと同じ事を言うと思うんですよ。
『貴方の機器と購入金額の限度をを見るかぎりでは、高級なラック買うよりも、ヤマハのGTラックあたりを買って、余ったお金でスピーカを買い換えるなりした方が"絶対に"音は良い』
って。
一般論と言うか、絶対そうなると思うんですよ。生産性を伴わない行為である事は自分でもわかってはいるのですが、それでも欲しいな、と(前に書いた自身のフェチズム的とも言える性格のせいかな?)
アンティフォンさん>>
私もラックについては父と討論した事があります。
父:『このままセンターにラックを置けばいいんじゃないか』
私:『いや、例えばスピーカの真横に壁があったら音に悪いから、ラックを真ん中に置く(スピーカの真横に壁を作る)のには反対だ』
父:『それはないだろ〜』
っと、話をした事があります。ラックも家具と同じように物体ですから、反射も吸音もあるんでしょう……。
TAOCは無難と言うと何処か聞こえは悪いですが、経験と定評のあるメーカですし、私自身がスタンドを使った感覚として
『自分にとって嫌な方向に音を持っていくような所はない』
とも思いました。
購入対象か否かは関係なく、ソリッドテックのラック・オブ・サイレンスは個人的に興味がある商品です。
話は変わってしまい、申し訳ないのですが私が最近考えた事として、
『畳の下に吸音材を入れる事』
と言う事があります。実験した(と言っても新聞紙を使用しただけ)ところ効果はおおいにありました。
("改善度大"ではなく、良くも悪くも"激変"。新聞紙以外の素材を考えると今後、可能性はあるなと思いました)
↑こんな事をしていると、
重量級スタンド、ボードで有名な国内T社あたりから和室の床を強化する『超重量畳』なんて物も発売するかな……なんて馬鹿みたいな事を考えてしまいます。
あぁ、授業が始まった……でわでわ
書込番号:2721797
0点


2004/04/22 01:37(1年以上前)
そういうことでしたら問題ないです。例え非生産的でもこだわりは重要だと思います(笑)というわけで、私からはマイナーなラックを
10万円台のラックで私が気になっているのは、MusicToolsのiISOstatic S2ですね。ガラス棚板の1段ラック(1段6万円)を必要なだけ積み上げるタイプです。飾って置くだけで部屋のクールさがアップすること間違いなしの外見です。一時期、代理店がなかったのですが、最近このお店(http://www.avf.cx/)が直輸入するようになってから安く買えるようになりました。
もう一つ気になるのはFinite ElementeのPagodeです。少し前にモデルチェンジして値上がりしてしまいましたが、旧型の展示品があれば安く買えると思います。一番下の棚板以外は支柱にスパイクを(水平に)押さえつけて支えるという凝った作り(棚板もフレームとボードがスパイクでアイソレートされています)です。
書込番号:2724117
0点

mako3200さん、返信ありがとうございますm(_ _)m学校のパソコンからホームページに行きましたよ〜。
ミュージックツールしか確認していなかったのですが、見た目にクールでインテリアというか音響器機らしからぬ外観ですね。欲しい段数分買うと言うタイプですから拡張性もありますしね。
もう一つのメーカも後日、詳しく調べてみます。
アンティフォンさんがTAOCとおっしゃったのを聴いて、
『そういえばTAOCのスタンドって異種金属のハイブリットになったけれど、ラックもそろそろマイナーチェンジするのかな?』
と思いました。
スタンドに関して、前モデルの雑誌評や会社のイメージにあったゴツい感じはそれほど無く『いい感じ』だったのでラックもハイブリットされたら自分の『いい感じ』になるかな?と思いTAOCに関しては様子を見るのも良いかなと思いました。
一時は
『男らしくゾーゼカスでも買うか』
と思っていました。
もしそれを購入したら、システム総額の1/3以上がラック……ラックを見てわかった人だけニヤリとする、行為の賢明さとはまったく別に、なんとも自分らしいシステムになるよな〜と思いましたが、
さすがにそれは無いよな〜。
回答してもらっておいて、TAOCに関しては保留ですし、メーカも調べ終わってなくて失礼なんですが、今まで目の届かなかったメーカを知る事ができましたし、TAOCに関しては考え直す(?)事もできました。結論ナシなんですが、本当に助かりました。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:2728760
0点


2004/04/23 23:05(1年以上前)
Finite Elementeの代理店はホームページが無いみたいですね。本国のページは(http://www.finite-elemente.de/e,,news.html)です。
書込番号:2729697
0点

JOTUさん、こんにちは。私が紹介したかったラックはmako3200さんがご紹介なさったフィニットエレメントです。かなり高い物もありますが、音叉の付いてないタイプでもよろしいかと。あとインシュレーターもピロボールなどなかなか良いものがあります。個人的には気に入っているのでご参考まで。製品の出来はアンティフォンの名に賭けて保証します!
書込番号:2729831
0点

mako3200さん、ホームページのURLを載せてもらってありがとうございますm(_ _)m
フィニットエレメント……実はわからないメーカなんですが、mako3200さんのオススメですし、更にはアンティフォンさんのお墨付き!!
来週になったら、学校で調べてこようと思います。値段はもし高くても、その方が生活やアルバイトにも"張り"みたいなものができるでしょうからね。
mako3200さん、アンティフォンさん、色々、コメントして頂き本当にありがとうございました!!m(_ _)m
書込番号:2733217
0点





私は、ちょ〜古い「DIATONE DS-35B MKU」を使っています。若い方は知らないと思いますが。。。
古いですがアンプ(SONY TA-AV670)もサラウンド対応なので、リアとセンター、必要ならサブウーファーも買い足そうと考えています。
スピーカーを揃える場合、メーカーも揃えた方が良いといろいろな方が書かれていますが、ご存知の通り、DIATONEはすでに撤退しています。
どなたか、DIATONEと相性の良いメーカーをご存知の方いますか?
PS...全部買い換えた方がいいんじゃないの?と言わないでね。(笑)
0点

スピーカーの音色を揃えることが望ましいのであり、同じメーカーでも違う音色の組み合わせでは意味がありません。
ですから、メーカーの相性ではなく個々の機種で考える必要があります。
DS-505以前のダイヤトーンは、割りと活気のない暗い音調のスピーカーが多かったので、最近のスピーカーで合うものを探すのは難しいような気がします。
むしろオークションで同じ物を買う方が早いのではないでしょうか。
たとえばこんなのが出てます。残り時間が少ないですが月に2〜3台は出品があるようです。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g16020302
書込番号:2689034
0点



2004/04/24 07:27(1年以上前)
あさとちんさん、返信遅くなり申し訳ありません。
参考になりました。なんだか長期戦になりそうな気配ですね。(笑)
やっぱり全部買い換えた方が早いし、良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:2730595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





