このページのスレッド一覧(全11671スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 82 | 34 | 2025年10月25日 14:29 | |
| 19 | 8 | 2025年10月22日 13:19 | |
| 155 | 23 | 2025年10月19日 09:48 | |
| 14 | 6 | 2025年10月17日 15:27 | |
| 4 | 5 | 2025年10月17日 08:17 | |
| 44 | 6 | 2025年10月14日 13:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [グロス・ブラック 単品]
失礼します。
以下の音楽環境で、スピーカーとアンプを設置したいと思います。
目的はネットミュージック、映画(Blu-ray)、ゲーム、CDで、この順番が使用の割合でもあります(ネットミュージックと映画がほとんど)。
リビングは横8m×縦4mで横8mの両サイドにスピーカーを設置。
テレビは横8mの両端から2m辺りで設置。
アンプは、ネットワークにも接続可能なMODEL 40nを選択。
色は黒が絶対(700系のシグネイチャーは黒がないので、やむなく候補から外しました)。
店頭で見て聴くと、素人ですが、形は805が1番カッコいいですし、音の奥行きが感じられました。702は楽器やボーカルの音が分かれて表現され、805より臨場感がある様に感じました(あくまでも素人意見)。形や値段、素人の耳で聴いた感想では、どれを基準にすれば良いかわかりません…
アンプの性能や予算もあるのでしょうが、初めて100万円前後する買い物ですので、失敗は良いのですが、後悔はしたくありません。
あまりにも素人なので、決める基準に関して、皆様のご意見やお知恵を拝借できれば幸いです(スピーカーはB &W。アンプはマランツ固定で検討しております)。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26249741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様のご意見やお知恵を拝借しないで、ご自身で聴くシステムですから、ご自身で現物での試聴はしないんでしょうか ?
ここではありがちな ”二流オーディオ評論家” 的な ”能書き垂れ男” 系の話 (実際に聴いたのかよ ? と突っ込みたくなる ! ) なんて参考にしてもしょうがないと思いますが・・・
ま、ご予算が許せば上位機種を買っておいた方がいいと思いますけど。
書込番号:26249745
5点
アドバイスありがとうございます。
自分で量販店へ何回か通ったのですが、素人すぎて店員さんにジャンルの違う曲を聴くと、良いと思っていたスピーカーが悪くなったり、またよく聴こえたり…
値段も値段だけに、アドバイスいただければと思い、書き込ませていただきました。
良い方を選ぶのですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:26249764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お住まいは書かれていませんが、このクラスなら量販店ではなくオーディオ専門店へ聴き慣れたCD または音源持参で行くべきです。この二つなら展示、試聴できるお店もあるでしょう。
”素人すぎて”
他人の情報を頭に入れて行くよりも、素直に好みの音、嫌いな音の区別ができて良いかもしれません。
とにかくオーディオも車もラーメンも、他人の話や印象より自分で体験して納得できるものを買うしかありません。
書込番号:26249793
4点
>猫(ねこ)さん
>あまりにも素人なので、決める基準に関して、皆様のご意見やお知恵を拝借できれば幸いです(スピーカーはB &W。アンプはマランツ固定で検討しております)。
アンプはcinema50がハイコスパですわね。
スピーカーはステレオよりもサラウンドの方が、圧倒的に立体感が増しますので、音楽鑑賞と映画使い分ける場合は、AVアンプシステムが最適でしょう。
>目的はネットミュージック、映画(Blu-ray)、ゲーム、CDで、この順番が使用の割合でもあります(ネットミュージックと映画がほとんど)。
MODEL40nは中途半端なスペックですし、目的からしてもピュアオーディオ志向では無いのでAVアンプが最適でしょうね。
>リビングは横8m×縦4mで横8mの両サイドにスピーカーを設置。
リビングホームシアター出来る広さですから、
アンプ/CINEMA50
フロント/805d4
サラウンド/707S3
ぐらいで始めればベストでしょう。
フロントバイアンプにして駆動力高めて、高性能音場補正/DIRAC LIVEで調整すれば最先端な音質で鳴りますわよ。
書込番号:26249916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>猫(ねこ)さん
805D4ユーザーです。
2chで純粋に音を追求するなら805D4をお奨めしますが、映画やゲームもというのであれば702S3をメインにマルチを組めばと思います。
また2ch前提で805D4、アンプもマランツに拘ると、MODEL 40nでは力不足かと思います。アンプはどれでも同じという人もいますけどね。
それから店頭試聴で判断をとの意見はもっともですが、初心者さんには結構ハードルが高いかなと。
書込番号:26249972
5点
>猫(ねこ)さん
こんにちは。
B&Wは高域に癖があるシステムが多いですが、上位機種になる程その癖が薄れてきます。700シリーズと800シリーズでは、800の方がコストを多大に投入している分、比べるまでもなく格の差を感じますので、文句なしに805D4の方がベターかと思います。
アンプをアップグレードしていけばそれにいくらでも応えてくれるシステムです。
アンプも本来ならアキュフェーズE4000やラックスL507Zあたりが十分候補になる程度のスピーカーです。
量販店で視聴される場合は大型店に行けば視聴対象を前に出して配置してくれたりすると思いますので、そのようにして聞いてみるのが良いと思います。壁一面にスピーカーが押し込まれたような状態ですとスピーカーの実力が発揮されませんので。
書込番号:26250129
0点
>猫(ねこ)さん
こんにちは
アンプが40nとなると音質追及よりも装置構成のバランスを考えて、ブックシェルフ型+スタンドよりもトールボーイ型にした方がスペース的には変わらないし低音も出ますので良いと思います。
音質追及するとネットワークミュージックはLANや電源なども工夫が必要なようです。そこまで拘らないなら、お店で長い時間試聴して違和感が無ければ、ご自分に合った音質と思います。
書込番号:26250179
4点
>猫(ねこ)さん
映画鑑賞も多いならこっちの方がベストですわね。
アンプ/CINEMA50
フロント/702 S3
サラウンド/702 S3
スピーカーは統一した方が良いでしょう。
ゲーム機などは、AVアンプ/HDMI接続でスムーズにコントロールできるので便利です。
書込番号:26250242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>猫(ねこ)さん
オーディオはつくられた音なので、スピーカーの存在が消えて音場が広がるという試聴体験があれば、あとはご自分の好きなイメージで選べば良いですし、不足を感じたらアンプとか何かを変えることになると思います。
部屋音響(間接音)が重要という人もおりますので、部屋の響きの影響を変えることも必要と思います。
あくまでも一般論なので、ご予算の制約で妥協はあります。
書込番号:26250301
3点
>猫(ねこ)さん
マランツの model 40nをお持ちの上で、という前提、かつ5.1ch党のサラウンドホームシアターにはしないが、ネットワークオーディオとTVから出る音もさらにより良くしたいという要望ですかね。
私は、つい最近まで、前モデルの702 S2を使っており、現在は、804 D3を使っています。音楽中心ですが。また702 S3や、805 D4もオーディオショップでかなり視聴させてもらった経験から、参考になればという思いでコメントさせていただきます。
純粋に音楽だけ聴くというピュアな環境では、やはり805のほうがランクが違う差があります。ただ、700シリーズの中でも702に関しては、805にはない、上質でタイトな低音の豊かさがあり、805では味わえない部分も持ち合わせています。中高域も、800シリーズには及ばないですが、相当な性能を持ち合わせていると思います。
正直なことを申しますと、702でも、model 40nより、ランクの上のアンプでならさなければ、本来の性能はでません。800シリーズになるとなおさらその傾向は強くなります。つまりアンプのアップグレードができればより豊かな音になります。例えばアキュフェーズE-5000クラスは合わせて使いたいところでしょうか。
ただ、諦める必要もありません。ミドルレンジクラスのアンプ(30から40万クラス)でも、B&Wの音色は十分に味わえます。なので、今はmodel 40nで、まずは始めて、きっと「もっとここが、改善してほしいなあ、もっとヴォーカルが生々しくなってほしいなあ」と思ったら、将来頑張ってアンプを60万〜100万クラス(スピーカーと同クラスの価格)のものにアップグレードすればよろしいかと思います。
で、肝心の702 S3か、805 D4か、ですが、音楽に重きを置くなら805。映画やゲームに重きをおくなら702でしょうか。
変化球ですが、もう一つご提案があります。805 D4のご予算があるということは、120万円くらいは出せるということかと思います。
であれば、上質な中古の804 D3のピアノブラックを選ぶ手があります。
805の中高音の素晴らしさに702の低音以上の素晴らしい低域が得られます。
私も、当初は、805 D4を検討しましたが、702の低域の良さを捨てきれず、805D4のその予算で804 D3の中古美品を90万円程度で手に入れて、大変満足しているからです。
書込番号:26250344
4点
猫(ねこ)さん
広い部屋ですね、805D4がよいでしょう
長く使うと結果的にお値打ちに気がつくと思います。
書込番号:26250508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
B&O大先生
マランツの model 40nをお持ちの上で、という前提であれば
それ相当のスピーカーは当然所有
奴が登場するまで待て
書込番号:26250534
2点
猫(ねこ)さん
は、店頭で試聴されて、
805D4と702S3も聴き比べてどちらも良い点が
有り。迷われているんだと感じました。
それならば、702S3が良いと思います。
できれば、702S3sig。『更にD4に近くなる為』
理由は、702S3でも相当高度な解像度や透明感が
有り。1番は、身体に感じる良質な低域が702S3
では、味わえるからです。
特に映画を臨場感豊かに感動する為には、
805D4には、とても出せない良質な低域で
身体で感じる感動と臨場感が有ります。
本来なら804D4で満足感は、高いですが。
値段が高すぎですね(汗)
805D4にしろ、702S3にしても。
アンプは、E-3000以上が妥当で良い音が楽しめますね。
書込番号:26250550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして。私なら702Sにしますね。
映画やゲームがメインなら、ブックシェルフよりも大型の702の方が迫力あって楽しめそうではありませんか?
しかも現行の702は、以前の型式と比べても少し温かみも増して、聴きやすい音と感じました。
トピ主様のお感じの通りだと思います。
Model40Nも本格的なアンプで良いですが、
サラウンドアンプのCinemaシリーズも、ヨドバシでは702を良い音で鳴らしていました。
Cinema50は割引販売がスタートしましたし、バイアンプ接続すれば、なかなかの水準になります。
映画、ゲーム好きでしたら、サラウンドを組みたくなって、その先に灰とスピーカーも興味がわきそうです。
私もDenonのAVアンプでバイアンプ接続すると、ステレオアンプとの違いは縮み、パワーでは負けていないと思います。
質感求めるなら、別途プリアンプやDACを強化するなどしていかなければ、
今どきのAVアンプを上回るのはなかなか大変かと思うほどです。
少々気になるのが、スピーカー間が、広すぎるので、もう少し寄せたほうが、縦幅とのバランスが取れる気がします。
書込番号:26250687
2点
単純に、判断出来ないなら安い方で良いのでは?
「ご自身が期待する音」が固まっていればそれに対する良し悪しが分かる比較だと思うので、その期待が曖昧なら「とりあえず」で揃えるしかないのでは?好きな音楽がより好みの音で鳴るものを選ぶだけなんですけどね。
805だとアンプの能力も求められる(性能を発揮させる場合)ので、いずれにしろ将来も金が掛かるのは変わらなそう。
書込番号:26250703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>猫(ねこ)さん
放置すると、
>色は黒が絶対(700系のシグネイチャーは黒がないので、やむなく候補から外しました)。
と書いているのに、シグネイチャーを薦める人等収拾がつかなくなりますよ。
決め手は、さらに資金投入しても良い音で聴きたいのか、そこそこの音で聴ければ良いのかというところ。
805D4の真価を発揮させるには、お金がかかります。
それから、デザインに惚れたはありかと思います。
アンプをマランツに拘る理由は何でしょうか。D&MがB&Wの代理店だからでしょうか。
B&Wの800シリーズの使用者は、アキュフェーズ、ラックスマンで組み合わせているのが一番多いと思います。
書込番号:26250837
3点
>猫(ねこ)さん
>形は805が1番カッコいいですし
音だけで決めきれないならデザインを決め手にしても良いと思いますよ
スピーカーは部屋の中で存在感がありますから見た目も気に入ったものだと
満足感が上がります
このクラスのブックシェルフはスタンドもそれなりの価格になるので
予算を考える際は忘れないようにしましょう
書込番号:26251090
2点
御返事、ありがとうございます。
お恥ずかしい話、値段が大きい買いものだけに、社会的な「評価」が気になってしまいました…
新宿や秋葉原にある様ですので、探してみます。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:26252347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます。
サラウンドの方が良いのですね…
アンプ/CINEMA50
フロント/805d4
サラウンド/707S3
この構成、思いつきませんでした。
凝り固まっていたので、再度、フロントとサラウンドの形でも勉強してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26252351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます。
店頭のベテランの方複数からも、805D4にモデル40は力不足だと言われました…その力不足が何を表しているのか、聞き比べても、奥行き?が違うくらいの差しかわかりませんでした。
805D4は、実は脚も必要とのことで、更にアンプもレベルアップするとなると200万はいきそうなので…今少し、考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26252352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メッセージ、ありがとうございます。
サムスン傘下なのですね!?韓国製品なのでしょうか…
書込番号:26252354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
猫(ねこ)さん
誰宛の返信か分からないので最初にニックネームを付けてコメントした方がいいですよ。
で、秋葉のヨドバシカメラ(4F)ならスピーカーが豊富に展示してあり検討されているスピーカーはあると思います。自分はGWに行ったときに機種は忘れましたがB&Wスピーカーの聞き比べしてました。
書込番号:26252457
3点
>猫(ねこ)さん
>店頭のベテランの方複数からも、805D4にモデル40は力不足だと言われました…その力不足が何を表しているのか、聞き比べても、奥行き?が違うくらいの差しかわかりませんでした。
アンプ駆動力などが高いと低域までしっかり鳴らせますが、素人だとそこまで違いが分からない場合が多いのでピュアオーディオは沼りますよ。
>805D4は、実は脚も必要とのことで、更にアンプもレベルアップするとなると200万はいきそうなので…今少し、考えたいと思います。
まずは、ピュアやるのかサラウンドやるのか方針を決めた方が良いですね。
>この構成、思いつきませんでした。
凝り固まっていたので、再度、フロントとサラウンドの形でも勉強してみます。
映画の場合は基本的にサラウンドになるので、音楽と両立する場合はAVアンプがベストになりますわね。
コスパもピュアより高めです。
書込番号:26252490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、資金に余裕がある場合は、
とりあえず先にこの構成で買っておいて、
アンプ/CINEMA50
フロント/805d4
サラウンド/707S3
物足りない場合は、
アンプ/CINEMA50
フロント/805d4
センター/HTM82 D4
サラウンド/707S3
サブウーファー/DB1D
などを追加していくと良いと思います。
そこから、ピュアに展開したい場合は、ステレオ専用プリメインアンプを追加すれば、システム的には完成形になりますわね。
だいたい、総額500万ぐらいかなw
書込番号:26252503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
猫(ねこ)さん、はじめまして。
>店頭のベテランの方複数からも、805D4にモデル40は力不足だと言われました…その力不足が何を表しているのか、聞き比べても、奥行き?が違うくらいの差しかわかりませんでした。
あるあるです。売る人は「力不足」「駆動力」「奥行き」「解像度」など実体不明な理由をつけて高価な物に誘導するものですよ。
冷静に考えれば、アンプは「原音を忠実に増幅する」のが仕事です。現下安物でも文句なしに「忠実」なので、粗悪品や一部の真空管アンプを別にすれば、アンプによって(一般的な聴取条件で、聴き分けられる程に)出音が変わることはありません。「アンプ 音 変わらない」等で検索してみて下さい。
オーディオってほとんど宗教です。通説や先輩の話を熱心に聞き、「自分は耳がいい」と信じればそう聞こえることがあり、そういう人が「店頭のベテラン」であり、オーディオ板の常連であるわけです。事実、「アンプで音が変わる」という話の根拠はことごとく「※個人の感想」にすぎないことに注意しましょう。電源周りのアクセサリーなども同様です。
そういう話に入信してしまうのも一案ですが、お話をうかがった感じではAVアンプがよさそうだと思いました。オーディオ機器は見た目が重要で、気に入った機器を前にするといい音に聞こえるものですから、実物を「見てみる」のはいいことだと思います。しかしアンプの「試聴」は、「その時の心理的な効果」を試すにすぎないので、ほぼ無意味です。他人が試聴した感想は、他人の心理効果の話にすぎないので、なおさらですよ。
書込番号:26252526
7点
サムスン傘下ですから新製品研究開発の資金が確保できるのです
JBLも傘下
カネだけの問題なので音に関しては口出し、指図しないと思われる
書込番号:26253176
2点
こんにちは
予算あり、気に入れば購入で良いのですが、
迷われる部分があるなら、まずは安価な物から
スタートが良いです。
何故なら、使ってわかってきたり、上位モデルが
欲しくなればアップすれば良いです。
オーディオ類は趣味ですから、どうやれば自分が
一番楽しめるか、楽しんでいけるか、そこですね。
何の趣味もまずはエントリーモデルから始めていくのが楽しめます。
始めからポルシェ買うと、ポルシェは良いはずなのに
、何が良いのかわからず、飽きたり、フェラーリが欲しくなる。
無駄な沼ですね。
楽しむためにも予算を区切り、その中で集め、組み合わせ、楽しみ趣味です。
また価格は関係なく、自分が好きかどうかだけです。
誰に言われる事もありません。
良い悪いでなく、好きかどうか
趣味は何でも同じですね
ご参考に
書込番号:26253284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>猫(ねこ)さん
ちなみに、オーディオを勉強するには、AVアンプが最適ですわね。
それと、この構成で買っておくと、スピーカーを交換して聴き比べられるので、エントリーモデルと何が違うのか実感できますしね。
アンプ/CINEMA50
フロント/805d4
サラウンド/707S3
オーディオの世界は、価格と性能が必ずしも比例しないので、素人/初心者がよく分からないまま、コスパ悪い買い物してしまう場合があるので、そうなると後悔するパターンになりますわね。
例えばこれとか、、、
https://s.kakaku.com/bbs/K0001383284/SortID=26250769/
書込番号:26253302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もAVアンプは賛成しますけどサラウンドスピーカーの設置が問題ですね
横8mのリビングは相当なもんですね。配線や設置をどうするか…
>アンプはマランツ固定で検討しております
ネットワーク機能付きステレオアンプ買うならマランツ、DENONはやめましょう。
補正機能付いてる機種ないし、内蔵アプリHEOSの評判も悪い。
AVアンプはマランツ、DENONでも問題ないと思うけど。
書込番号:26253326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
805d4-sigユーザーです、自分も所有する機材で色々ためしました。
どんなアンプと繋いでもアンプのグレードなりの良い音を出してくれますが、本領発揮というところではプリメインアンプだとフラッグシップでも厳しく、セパレートを要求するスピーカーだと思いました。新品で1セット揃えるならスピーカー込みで500万の世界です。そこまで投資しないと得難い音楽体験がありそこに拘りのある方が購入するものですので、それがない方が購入されるのはちょっともったいないような気がします。
AVアンプとの接続でも音は出てきますが、投資した金額に対するリターンとしては悪いです。それであればフロントリアに704s3を、他はお好みで同じラインのセンターやハイトスピーカーでホームシアター環境を構築することをお勧めします。リアにブックシェルフなど小型spを設置する方は多いですが繋がりや音域の限界があり、また一つ違う体験ができます。
書込番号:26277325
3点
>猫(ねこ)さん
色々な意見がてで、
オーディオも車もラーメンも、他人の話や印象より自分で体験して納得できるものを買うしかありません。
この意見が身にしみます。
そして、実際にお聴きなった印象は、
聞き比べても、奥行き?が違うくらいの差しかわかりませんでした。
奥行きの違いがあったのは大きな違いで、後はご自分の判断で購入です。MODEL 40nと805D4良い音を見つけられたと思います。後はスピーカースタンドだけだと思います。
最後に、変なことを言わないオーディオショップを見つけて購入されることを願っています。
書込番号:26297756
1点
>猫(ねこ)さん
もしお時間があればオーディオショップの選択からした方が良いかもしれません。
ショップによっては何かと小うるさいお店や、愛想の無いお店が多いです。こちらは大金を払う顧客で黙って聴かせろと言いたいぐらいです。私は2-3言い合いしてます。
音楽は趣味嗜好の世界、1人でユックリと聴かせてくれるお店で機器の選択をすべきと思います。
例えば、オーディオユニオンハイエンド館では、予約をすれば、1時間は貴方のお時間ですと言ってくれて、1人にしてくれます。予約して音源持参で音楽を聴くことから始めるとよろしいかもしれません。私は首都圏あたりですが、ユックリ聴かせてくれるなら、静岡、愛知には平気で繰り出します。
書込番号:26297790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません自分の書き込みに補足ですが、私が出した予算500万円という数字は物の考え方の一つで、例えばAVアンプやmodel M1などとの組み合わせを否定するものではありません。805D4は特徴のあるスピーカーで、どんな機材とでもその組み合わせとしてちゃんと音を出してくれます。
書込番号:26324491
0点
スピーカー > DALI > OPTICON6 MK2 TO [ツゥバコオーク 単品]
ダリのOBERON9 BAか
OPTICIN6 MK2 TOかどちらがいいと思いますか?
アンプは、AVR-x4800hを使用してます。映画と音楽両方に使いたいなと思います。聴くジャンルは、ポップ、ジャズ、オーケストラあたりです
書込番号:26120839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DALIはここ数年で3回ほど値上げされているので、他社との差が価格では比較しにくいです。
実際に試聴されてからあなたの好みのものにしたがいいでしょう。
書込番号:26120841
2点
どちらとも同じ会社ですが、どっちがいいとかはあんまりないんですかね。オプティコンの方が上位互換と思ってましたが、大きさやデカさからすると、オベロンの方がいい音なりそうなんですよね。
書込番号:26120850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/speaker/index.html
メーカーサイトと見る限りはAV向けなのはOPTICONみたいですね。
書込番号:26120976
2点
>Yuki35さん
スピーカーのランクではoberonよりopticonが上です。なので同じ様なユニットサイズのスピーカー同士だとopticonの方が高価です。
oberon9と比べるならせめてopticon8ですね。
opticon6と比べると歪みの低さなど質の面ではopticonの方が上ですが、低音量はoberon9の方が上になるので一長一短。
低域を取るか質を取るかという難しい選択になります。
どっちを取っても後悔しそうですね。
という事でどっちを取るかよく考えてみるか、どちらかに決められないならoptikon8がお勧めです。
AVアンプをお使いで低域はサブウーファーで出せば良いというのであれば、質を取ってopticon6でも良いかもです。
書込番号:26120981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Yuki35さん
入門機の音が気に入ったなら、延長上は
OBERON9 BA
低音はほどほどで中高音を重視したいなら
OPTICIN6 MK2
登場時期はあまり変わらず
OPTICIN6は
リボンツィーターを付けて
コスト上がっていそうな感じですね
書込番号:26120990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こう言う違いは好みとしか言いようが無いんですよ。
AVアンプを使うのですからサラウンドがメインですよね。 映画だと低域成分の再生がキーポイントなので 9の方が低域は延びてるし 能率も高いんで向いているとは思われます。
他のスピーカーとの繋がりなので 合わせられるなら 同シリーズで合わせましょう。
書込番号:26124639
3点
半年ほど経過ですが、書き込みさせていただきます。
私も同じ悩みを抱えていてメッセージさせていただきました。
Yuki35さんがどういう選択をされて、結果どう感じてらっしゃるのか、よかったらおしえてください。
よろしくお願いします。
書込番号:26289724
2点
スレ立て後の半年後、同じ悩みで書き込みした者です。自分はOPTICON6 Mk2 とOBERON7とで悩み、中古で両方買って1ヶ月ほど両方鳴らしてみました。アンプはAIRBOW - PM7000ES Specialです。よく聴くジャンルは、洋邦POPS・オーケストラを、NAP・AMAZON・iTunesで、Netflixの映画やアニメも同じシステムで視聴しています。当初は、クラシックはOPTICON6 Mk2、POPSやテレビはOBERON7が良いかと思い、セレクターで両使いも考えました。が、セッティングいろいろためしてみたらOPTICON6 Mk2 の方が音離れ、立体感、音のニュアンス等が自分好みと感じるようになり、自分の場合はOPTICON6 Mk2でいくことにしました。自分の拙い印象ですが、OPTICON6 Mk2が中音域が精緻で余韻が深い、OBERON7は中音域が良い意味でダルで低音厚めに感じました。ジャンルが幅広く雰囲気を楽しむ感じで選ぶとしたらOBERON7の方が向いているかもしれません。今後もこのスレに同じ悩みで訪れる方がいらっしゃるかと思ったので、自分の場合ということで書き込みさせていただきました。
書込番号:26322232
1点
スピーカー > イクリプス > TD510ZMK2BK [ブラック 単品]
私は、TD510の初代を愛用しています。このスピーカーの専用台を利用して、主にニアフィールド(耳までの距離は、約1メートル)で聴いているのですが、このスピーカーのすぐ前(最短距離で約5cm)にテーブルがあるため、テーブルの天板に音が反射してしまいます。ですから、このスピーカーの位置を現在の位置よりも約20cm高くしたいのです。専用スタンドは、5点のスパイクで床の上に設置されています。このスピーカーを専用スタンドに乗せ、さらにこの専用スタンドを床ではなく,約20cmの高さの台の上に置くことならざるを得ないのですが、台として使用する物体をどうするか悩んでいます。この専用スタンドは、実測したところ、左右の幅が約35cm、前後の奥行きが約35cmあり、割と広いです。小型スピーカー用のスタンドの上には、乗せることができない大きさです。オーディオボードの上にこのスピーカースタンドを乗せただけでは、高さが足りません。
内部に空洞のある台だと共振の問題が生じるのではないか不安です。無垢の杉板などを貼り重ねて約20cmの高さにして台として利用するのがいいのでしょうか。何かいいアイデアがあれば、ご教示願います。
0点
https://store.shopping.yahoo.co.jp/beniyamokuzaicom/hinoki20.html
同様のものを道の駅でもっと安く購入して使ってます。
重量がそれなりにあるし、中までしっかり木質が詰まってます。
乾燥してくるとペロペロ剥がれてくるのが難点ですが、こまめに掃除すればOK そのうち落ち着いてきます。
書込番号:26312039
15点
>BOWSさん
さっそくの回答有難うございます。なるほど、まさに無垢の木材ですね。しっかり乾燥させて塗装すれば、丈夫な台になりますね。
書込番号:26312081
0点
>ねるとん2さん
こんにちは
私なら、マルトクショップでナラの集成材をカットして貰いますかね。
35cm x 35cmはOKで、厚さ7cmまでなのでこれを3枚重ねれば良いかと。
比重の重い木材なのでとても重く高剛性な台ができると思います。見た目も良いですよ。
書込番号:26312113 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
以下リンク先です。貼り忘れました。
https://shop.woodworks-marutoku.com/cart/multi_order.php?g_goodtype=2&g_good=20
書込番号:26312114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
20cm厚の無垢材とか重量で床が歪みそうじゃないですか?
スタイロフォームとか重ねて一番上だけ木板材にしたらいいんじゃないかと思いますが。
書込番号:26312153
15点
>プローヴァさん
素晴らしいアイデア有難うございます。このようなサービスがあるのは知りませんでした。
身近な木材はカインズなどのホームセンターで販売されていますが、ナラ材などは、ホームセンターでは手に入りませんので、貴重な情報です。
オーディオ用には、ナラ材が重くて最適なのですか。厚さ70mmの板があるということですが、丈夫そうですね。
書込番号:26312204
0点
石定盤(0級仕上)1000x1500x高さ200mmですね
¥1,698,000
書込番号:26312365
16点
>ねるとん2さん
こんにちは
以前昔昔ダイアトーンのスピーカーを乗せていましたが
ベタ置きより いい音出てましたよ。まあ置けないようですので参考にならないかもしれませんが・・・
https://item.rakuten.co.jp/dcmonline/76108/?s-id=ph_pc_itemname
書込番号:26312366
16点
>ねるとん2さん
私もここの木材でスタンド作りましたが、木材のクオリティはとても重く乾燥しており、抜群でした。
糸面取りや面取り、種類は少ないですが塗装もやってくれます。オプション多いので見てみてください。
書込番号:26312398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ねるとん2さん
板を重ねて土台にする場合、各々の板がバラバラに振動するので接着剤で板間を貼り付けるか、貫通ボルトを通して共締めするのが良いと思います。
木材の材質ですが、エンクロージャに使う場合は板鳴りを前提に響きを重視して吟味して選びますが、土台に使う場合響かせない方向なんで それほど材質にこだわらなくても良いですが、土台として使う場合 重量のある方が良いです。
マルトクで扱っている木材の中で スピーカーの自作で使う木材で比重を調べました。
・ブビンガ 0.8〜0.95
・アカシア 0.78
・ホワイオーク 0.75
・ハードメープル 0.72
・バーチ 0.69
・ホワイトアッシュ 0.68
・ウォルナット 0.67
・ナラ 0.67
個人的には、比較的安くて重くて響きがまぁまぁ良い アカシアを使うことが多いです。
私は山地の道の駅や材木商で 安く売っている切り株(だいたい¥500〜3000くらい)を使うことが多いです。
注意点は、欲しい寸法のものが有るとは限らないことと、チェンソーでぶった切ったままのこともあるんで切り口の水平が出てないことも多いのと、左右ペアで売ってないんで高さが違う点で 吟味が必要です。
通販等で注文する場合、水平が出ていることを確認したほうがええです。
私は旅行の途中で良さそうな切り株があれば買ってしまいます。使わない時は 椅子にしてストックしています。
書込番号:26312587
16点
BOWSのおっしゃるように、板を重ねただけだと平面性の僅かな差で隙間ができてカタカタしてしまうので、固定は必須かなと私も思いました。
Hi-Fiオーディオならば木材が定番ですが、このスピーカーのスタンドはアルミでできているようですので、もしDIYがお嫌いではなければ、工作用のアルミフレームで組んでみるのも悪くないかなと思いました。
https://www.monotaro.com/g/01319896/
https://www.monotaro.com/g/01319884/
書込番号:26314173
12点
>ねるとん2さん
すいません、よく見るとこの製品、スパイクは5点なんですね。
4点だと床の形状でカタカタするけど、5点だと接地する3点に必ず荷重がかかるから安定するというオフィスチェアとおなじ仕組みですね。
で、スタンドの丸い部分は、恐らくスパイクのあるところじゃないと本来の剛性が出ない形状だと思いますので、合わせるにはこんな形にする必要が。。。。
外観をすっきりさせるにはミリ単位でのカットが必要になってしまい、結構難易度がアップしてしまいますね。。。。
書込番号:26314592
![]()
12点
玄関の踏み台は安定感あって良さそうですね
¥3,000,000-
書込番号:26314769 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ニアフィールドの範囲内に邪魔と思える眼の前テーブル
。
いくら台を取り付け高くしても反射するテーブルがあるならば、影響受けますわ!
テーブルを撤去出来ないとなれば
リスニングポジションを変えるか、スピーカーポジションを変えるか対策は無いと思うけどね!
つまり部屋全て模様替え、環境整備が得策である
書込番号:26314825 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ねるとん2さん
こんにちは
試しに、上向き設置が可能であれば、試してみては?
書込番号:26314865
11点
>オルフェーブルターボさん
ご指摘のことは、既に対策済です。このスピーカーは簡単に角度調整ができるので、上向きにしています。しかし、スピーカーの音は、光線のように正面に向いて一定の角度で放出されるのではなく、スピーカー全体から放出されるので、上向きにしても、多少改善されるだけです。
自分としては、現在のままでも、十分に満足できる音ですが、更なるアップを狙っています。
書込番号:26316157
0点
>cbr_600fさん
添付された3D図面を拝見しました。このようにアルミフレームを組んだ場合には、3点支持や5点支持が可能になりますね。あらためてこの図面を見たところ、本当にスタイリッシュでカッコウいいですね。この図面を作成していただいただけでも恐縮してしまいます。アルミフレームの可能性を感じました。アルミフレームの切断方法については、専用工具が必要なのでしょうね。
書込番号:26316287
1点
>ねるとん2さん
こんにちは
角度は実施済でしたか。
では仮台でもなんでもいいので、高さを一度上げてみて、
納得できる音かどうかを試してからの方がいいかもしれませんね。
書込番号:26316383
8点
>ねるとん2さん
ミスミの製品は指定した長さにカットしてくれて、ブラケットやキャップなどの部品も豊富で選びやすいのですが、残念ながら法人でないと買えないのが難点です。
個人で買えそうなオーダーサービスはないかな?と検索したら、モノタロウでもNICという製品が寸法を指定して買えることが分かりました。
https://www.monotaro.com/g/02364610/?t.q=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9
ただ、メーカーやシリーズが異なると使えるナットや必要なボルトのサイズが変わり、図面からそれを読み取らなくてはいけないのでそれなりに難しいです。
まずはフレーム、接続用ブラケット、ナット、ボルトを少量だけ買って、フレーム同士の2種類の接続ができることを確認してから本格的に寸法を決めるといった流れが必要で、作ることや部品を買い直すカット&トライが嫌いではない、という方向けです。。。
もうちょっとかっこ悪くても良い、ということであれば、フレームが少し横と後ろに飛び出す形で組むことで、寸法はボルトを固定する位置で調整することができます。
書込番号:26316475
8点
>ねるとん2さん
B&W等でも純正スタンドにアルミなどの金属素材を使っていますが、中を中空にして砂を入れたり、社外品では重い鉄板を入れたりして、金属の「鳴き」を抑えるダンプをしています。
汎用アルミフレームだと中空になっておらず効果的なダンプができないので鳴きが心配ですね。
書込番号:26316582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cbr_600fさん
アルミフレームの入手方法についてまで、アドバイスして頂き恐縮します。長さについてオーダーできることは知りませんでした。これであれば、自分でカットする必要はないですね。
今回は、スピーカースタンドを乗せる台について質問したのですが、この台に利用できなかったとしても、DIY対象が広がって楽しいですね。
書込番号:26316636
2点
>ねるとん2さん
支柱の長いアルミ合金製のスピーカースタンドを爪で弾くと「チーーーン」と高い音が長く響き続けるものがあります。
TAOCのスタンドを持ってますが、鉄の角パイプに細かい鉄が封入されていて叩いた音はすっと消えて、付帯音に関して安心感があります。
25cmくらいのアルミフレームをT字型に組んで、上下を抑えて叩いてみました。「チン」とアルミの音はしますが、長く響き続けることはなく、その減衰時間は恐らく付属のスタンドよりも短いのではないかと想像されます。
・実際に使われる1本の支柱は200mmと短い上、上にスタンド、下に床で押さえられえいる
・支柱の中間には左右を連結するフレームがボルトで固定されており、動きが邪魔される
・専用スタンドはもともとアルミ合金でできている
といったことからすると、あまり心配要らないのでは?と思いましたが最終的には使用される方の環境と耳で試してみないと程度を含めて分かりません。
もし作ることができて、音質的(心情的)に更に最善を尽くされたい場合、中間を連結するフレームを2本ずつにしてより複雑かつ剛性を上げたり、このような鉄製の「長ナット」を溝に入れるということもできます。
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110302253760/?CategorySpec=00000173459%3A%3Ac
これはフレームの切断面同士をつなげて延長するための部材ですが、鉄の固まりなのでかなり重量があり、4本のイモネジでしっかりと固定できるので異種金属タイプの制振材としても利用できそうです。但し専用品なため、メーカーやシリーズが違うと使えません。まずは同じメーカーとシリーズの中で探し、どうしてもない場合は図面とにらめっこして少量を試しに買ってみるという方法をお勧めします。
書込番号:26318878
1点
>cbr_600fさん
アルミフレームの音鳴りの心配について、詳しくご意見いただき有難うございます。
私としては、この音鳴りについては、さほど心配していません。それほど大音量を出すようなことはないからです。ニアフィールドで聴いているので、大音量を出す必要はなく、大音量だとかえって圧迫感を感じてしまいます。
さて、現在の私の考えは、まだ固まっていませんが、アルミフレームによるDIYは経験がなく敷居が高いこと、重さが軽いため、不安定にならないかという心配が残ることがネックに感じています。約20cm高くすることによって重心が高くなるため底面の面積をこれまで以上に広くとる必要があるのではないかと考えています。
様々なご配慮を頂いた上での回答、恐縮しています。
書込番号:26319612
1点
スピーカー > Polk Audio > Reserve R350 [ブラック 単品]
現在シアターシステムの一新を検討しています。
下記のシアターを揃える予定です。
-------------------------
アンプ:RX-A8A(既に所持)
フロントスピーカー:polkのR700 2台
サラウンドスピーカー:polkのR700 2台
イネーブルドスピーカー:polkのR900 2セット(前と後)
サラウンドバックスピーカー:なし
サブウーハー:なしor DSW-300SG×2台(既に所持)
センタースピーカー:この製品
-------------------------
【部屋の状況】
14畳くらいの部屋
ソファで複数人が見れる形
ただこのスピーカーの設置場所に関して検討してます。
現在テレビ台がWALLのV4を使っているため、この製品をシアターバー用の台Lサイズにおこうと考えてます。(https://equals.tokyo/c/wall_tv_stand/m0500242)
奥行きが少し足りないですが、インシュレーターを設置してなんとか置けないかなと考えていますが、そこまでするくらいならいらない方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26317054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピクルス07さん
フロントスピーカーの中央で聴く場合は、センタースピーカーはなくても支障ありません。
必要と感じた時に買い足せば良いと思います。
書込番号:26317075
10点
>ピクルス07さん
こんにちは
センタースピーカーをつけると、セリフは殆どセンターから出る様になります。なのでシステム全体の音質がセンターの質に強く引っ張られてしまうんですよね。
フロントLRからも劇伴音楽が出ますが、センターから出る音の比率がとても大きくなります。
で、polkには大型センターのラインナップがありませんので、サイズ的に使いやすいR350になりますが、こちらは小型ユニットと小内容積なので、バランス的に低域があまり出ません。
私はこちらをセンターに使った経験がありますが、センターに使うと男性のセリフなどがどうしても細く軽く聞こえてしまいます。センターなしでR700で聞くセリフより明らかにリアリティが減退すると思います。
センターのメリットは画面中央からオフセットした場所で見てもセリフが画面付近から聞こえるメリットです。
14畳をAVルーム専用にレイアウトしてるならメリットは出ると思いますが、その場合はR700に合わせて最低でも16cm x2発程度のセンターにされることをお勧めします。
でもこの場合壁寄せスタンドには乗りませんから置き方を別途考えることになります。
センターがあるとシステムアップ感が出てカッコいいですが、14畳リビングでテレビ視聴等々ですと、正直メリットよりデメリットが上回りそうなので積極的にお勧めできません。
14畳の専用ルームでプロジェクターで120インチですみたいな設定なら、センターをきっちり設置したいところですが今回はテレビとの事ですので、R350を使うくらいなら、ない方が音が良いと思いますよ。
書込番号:26317343 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ピクルス07さん
補足です。
polkにはR400という16cm x2発のセンターがありましたね。
使うとしたらこちらですが、どのみち壁寄せスタンドには乗らないかと思います。
書込番号:26317353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
的確なアドバイスありがとうございます。
私自身もR350だと能力不足ではと思い、オーディオラックを追加してR400にするか、一層のことセンターなしの方がR700が活かせるのではと思ってきました。
AVアンプだと、センターがあると確かにセンタースピーカーがほとんど音が出るようになるんですよね、、、
やはりR400の方が満足度は高そうですね。
(オーディオラック購入が必須になりますが)
書込番号:26317367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピクルス07さん
既にお考えだったのですね。
R400ですと、メインのR700と比べても物量差が少なくなるので、つながりやすいと思います。
L,C,Rがきちんとセッティングされた場合、センターから出てくるセリフ音は実在感があり、映画館と同じ感じでなかなかいいですよ。私は以前はセンターレス派でしたが、センターにお金をかけてきちんとセッティングすると印象が全く変わりました。場所と予算がある場合はセンターはあっても良いと思います。
1つアドバイスですが、リスニングポイントからL,C,Rバッフル面までの距離を3つとも同じにするとLRとCがつながりやすいです。このようにすると、LとRを繋ぐ線より少し奥にセンターが来るようになりますが、こういう設置ですとL,C,Rが違和感なくつながって一体感が生まれます。
LRとCのつながりが悪いと、センターだけ分かれて別に音が出ているような感じになってイマイチです。
書込番号:26317514
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます!
R400導入する形で検討することにしました。
オーディオラックを追加導入してその上にR400のセンタースピーカー(インシュレーター設置)を置くかたちで考えてます。
大変貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26318334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今年SONYのULT FIELD 1に買い替えました。(それまではアンカーのSoundcore 2を2台つないで使用)
SONYは、BGMとしてジャズやカフェミュージックなどを流す際はいいなと思うのですが、歌詞をしっかり聴きたいときや、ラジオの声などはこもったように聞こえ、言葉が聞き取りにくい印象があります(ぼわーんとした感じです)
先日宿泊したホテルで Bose Home Speaker 500 があり、使用したところ、歌詞や人の声がとてもクリアに聞こえました。
ただ、この機種は現在生産終了とのことです。
そのため、Bose Home Speaker 500 に近い音質のスピーカーがあれば購入したいです。
おすすめを教えてください。
書込番号:26316950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>A_saさん
こんにちは。
ULT FIELD 1、Bose Home Speaker 500 、Soundcore 2すべてBluetoothスピーカーなので、そちらを探しているということでしょうか。
Bose Home Speakerのように縦型フォルムを持つ商品の方が音がテレビボードに反射しないので、音の抜けがよいと思います。
お勧めですが、下記あたりですかね。
Sonos Era100
https://kakaku.com/item/J0000040926/
Apple Homepod
https://kakaku.com/item/J0000048478/
ELAC DCB41
https://kakaku.com/item/J0000041298/
KEF LSXII LT
https://kakaku.com/item/J0000043685/
書込番号:26317627
1点
音楽やラジオをリビングで流すため、Bluetoothで繋ぐことを前提としています。
テレビをスピーカーに繋いだことはないのですが、テレビも繋げるスピーカーの方が人の声がクリアに聴こえるのでしょうか。
スピーカーをリビングボードの上に置いて聴いているので特に音を遮るものはないです。
書込番号:26317659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>A_saさん
ULTやsoundcoreみたいに高さの低い薄型筐体だと、スピーカーユニットが置き場所のリビングボードに近く、リビングボードに反射した音が直接音と混ざるので音が濁ります。
なので高さのあるレイアウトのスピーカーが良いのではと言ってます。
挙げた例の中にはHDMI付きでテレビをつなぎやすい物も含まれますが、そういう機能がある事と音の良さは直接関係ありません。
高さのあるスピーカーの方が音が良いので、サウンドバーの様な薄型筐体のものは今回候補から抜いています。
書込番号:26317682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事ありがとうございます。
ULTは立てたり、吊るしたりして使えるので、例えば吊るして使ってみて声がクリアに聴こえたなら、買換える必要はないかもですね^ ^
試してみます!
書込番号:26317709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>A_saさん
そうですね。
吊るすとか何かの上に置いて高さを稼ぐとか、色々やられてみてください。何かの上に置く場合は下の台がスピーカーより前にはみ出さない様にやってみましょう
書込番号:26318080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長いことJBLの4301BWXをリビングオーディオ兼テレビ用スピーカーとして使用してきました。
子供がある程度大きくなりコーン紙押したい病も治まってきたので、そろそろ機種変更を考えております。
B&WやDALI、KEFなどが人気なのかな?と思いますが、テレビ用も兼ねているため声が細身になりそうで少し心配です。
10万円前後までで高域(声のサ行が耳につくのは苦手です)に刺激が少なく、最近のスピーカーの進化を感じられるような機種をおすすめいただけないでしょうか?
3点
>トリオコーラルさん
こんにちは
コロナ以降は値上がりがすごいので、コスパが良い有名な機種ではアメリカのメーカーでは
ポークオーディオ POLK AUDIO RESERVE R200 ブックシェルフ・スピーカー ブラウン R200BRN 1ペア 約8万
書込番号:26315097
11点
>トリオコーラルさん
追加ですが
JBLでは アバックWEB通販で、アウトレット特価品】L52 Classic [BLK:ブラック] JBL [ジェービーエル] ペアスピーカー 約9.3万などあります。情報だけですが失礼しました。
書込番号:26315111
11点
>トリオコーラルさん
こんにちは
4301BWXいいですね。
当時これは典型的なモニタースピーカーで、他のJBLに比べると、どちらかいうと高域と中域が勝って、その分低域はちょっと弱めな印象でしたが、いかがですか?当時私はモニターってこんなのなのかな、と思っていました。
もし同じ印象持たれてるなら、B&WやKEFに入れ替えても声の出方については何の問題もないと思いますよ。機種にもよりますが、帯域バランスは4301よりベターと思います。
B&Wも、古い機種ですとサ行がキツく聞こえる機種もありましたが、最近の機種はそういう傾向も以前よりは弱くなっていると思います。
KEFは測定技術を駆使してフラットな音を追求しているので、B&Wと一対一で比べるとパッと聞き大人しく聞こえますが、よく聞いていくと必要な音や情報は全部出ていて余計な付帯音が抑えられていてなかなか良いですよ。
ただ予算ですが、ブックシェルフなら2本で15-20万くらいはかけるべきです。そのあたりから上が、まあバッジだけでなく質を伴ったラインだと個人的に思いますね。
最低限下記くらいのレベルを持ってこないと、4301BWXから入れ替えても満足できないかも知れないと思いますよ。
B&W 706S3
KEF Q Concerto Meta
ご参考まで。
書込番号:26315260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまありがとうございます!
現在4301はアッテネーターを若干ネガティブ側に絞って使用しています。
プローヴァさまのおっしゃる通りで、低域は8インチとしてはあっさりしていると思います。
最近知人宅で聴いた人気機種の13センチのウーファーから出る低域に驚いてしまいました。
見た目はとても好みなのですが、KEFは子どもが真ん中を押したくなりそうなデザインなのが少し気になりますね…
B&Wとポークを比較しながら検討してみようと思います。
書込番号:26315291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トリオコーラルさん
みなさんとはあえて違う製品をおすすめさせて頂きます。
ご予算の範囲ですと、モニターオーディオのBronze 50-7Gはとても良いですよ!
個人的にはB&Wのエントリー機よりも音質は上です。
書込番号:26315388 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
トリオコーラルさん
テレビや映画なら写実的な
B&W606がよいと思います。
声の厚みは情報量でカバー
高音はJBLコーンのきつさと違い
粒子が細かく、重くないでしょう。
書込番号:26315951 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





