
このページのスレッド一覧(全11656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2024年12月17日 12:33 |
![]() |
13 | 4 | 2024年12月15日 22:26 |
![]() |
16 | 5 | 2024年12月12日 13:58 |
![]() |
18 | 3 | 2024年12月6日 11:14 |
![]() |
172 | 27 | 2024年12月5日 21:25 |
![]() ![]() |
97 | 19 | 2024年12月4日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > L52 Classic [ブラック ペア]
はじめまして、オーディオ初心者です。
JBL L52 CLASSIC の購入を検討しております。
スピーカーの上隅にHF LEVELという調整ができる機能がありますがこちらを使用するとどの様な効果が得られるのでしょうか?
通常のデフォルト値は0dbで良いと思うのですが、minからmaxまで幅広くセッティングできるようで気になっています。
スピーカーにツマミが付いたモデルは初めてで分からないことが多々ありますが
大変お手数ですがご教示の程宜しくお願いいたします。
書込番号:25999101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロスオーバーのhigh filterのレベル(アッテネーター)調整でしょう。
つまり高音レベル(音量)調整では。
書込番号:25999117
2点


High Frequency LEVELで、High Frequency Driver(ツイーター)のレベル調整です。
書込番号:25999603
2点

miconearさん
>スピーカーの上隅にHF LEVELという調整ができる機能がありますがこちらを使用するとどの様な効果が得られるのでしょうか?
プラス側へ回すと高い音が強められます。
マイナス側は弱められます。
スピーカーの音は
聞く人の感じ方や部屋によって
影響を受けるので
ご自身でバランスがよいと
感じるように調整されると
よいと思います。
部屋の影響ですと、例えば
左側カーテンで吸音、右側は壁反射とか
ボーカルが真ん中にならない場合など
片側を持ち上げたりすると改善されたりします。
書込番号:26000926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>miconearさん
こんにちは。
Hjgh Frequency(高周波数=高域)調整ノブです。
本機は2ウェイシステムなので、高域のツイーターのレベルを調整するノブになります。
右に回すとツイーターのレベルがアップし高域が煩くなります。
左に回すとツイーターレベルがダウンし高域がおとなしくなります。
0dBがデフォルト位置です。
スピーカー使い始めから数週間はエージングで高域特性が変化しますので、数週間後に改めて好みに調整すればよいと思います。わからない場合は0dBのままでOKです。
書込番号:26002956
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]
現在メインスピーカーにKEFのQ900を使いセンターには30年ほど前に購入したパイオニアのTWINスピーカー「S-55」の片方を横使いにして聴いています。
まだ壊れてはいないのですが新しいセンターにしたら更に良い音が聴けるのではないかと思いダリのZENSORVOKALを検討しています。
交換した場合の音質とか組み合わせとして如何なものか
またS-55との品質差など分かる範囲で教えて頂けたら有り難く思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25981063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パイシャンさん
センタースピーカーは音が集中するので
全体のキャラが引きずられます。
ZENSORを試聴して好みになりそうか
確認がよいでしょう
AVならS-55の方がよい可能性もあり得ます。
書込番号:25981231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

推奨は致しません
フロントがKEFなのに 何故にDALIなのですか?
買うならKEFの一択ですね。
リアスピーカーとかも他ブランドですかね?
せめてブランドを合わせる事で スムーズな動きが(移動感)が出てきます。
書込番号:25984292
5点

>パイシャンさん
こんにちは。
センターはほとんどのセリフが出ますので超重要ですね。
S-55twinとZensor Vokalでは、新品同士比較だと、前者の方がコストのかかったシステムです。14cmの2wayという点では同じですが、S-55twinの方が重いですからね。Vokalの6.8kgに対してS-55は11kg越えです。お持ちのものがtwinなのかtwin SDなのか知りませんが、後者ならアルニコにミッドシップマウントですし。
30年以上前のスピーカーですが、エッジの劣化等なければまだまだいけるかとも思いますね。そのあたりユーザー実感としてどうなのでしょうか?
Zensorも中古購入になりますよね?であればこちらに変えてもメリットはほぼないと思います。そもそもVOKALはわざわざ探して買うほどの商品ではありません。
KEFと言えば、新しいQシリーズが出たばかりで、Q6 metaというセンターSPもラインナップされています。こちらはコスパのよい商品で、同軸を使った3wayでユーファーは16.5cmですからこれならはっきりグレードアップできます。
重量も14.1kgで密閉型というセンターとして理想的な内容ですね。高いですがこちらをお勧めします。
これを契機としてゆくゆくはフロントLRも新しいQシリーズに変えられるのがよろしいかと思います。
書込番号:25984409
0点

KEFで統一した方が良いんじゃね?
書込番号:26001078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > Polk Audio > Reserve R200 [ブラウン ペア]
現在R200(スタンド:BST-60L)とAX-505を使用していて、
恥ずかしながら1.5mの正三角形の頂点がリスニングポジションです。
音が重々しく低音過多に感じているのですが、R100にするとどうでしょうか。
やはり軽い音でスペックダウンに感じるでしょうか。
1点

saka50さん
Polkがもともと低音を強めなので
R100に変えて低音の伸びは減っても、
過多に感じるかもしれません。
低音はセッティングでも印象が大きく
変わります。
床はフロアで硬く、
スタンドは純正でしょうか?
またスピーカーは背面ダクトなので
壁に近いと影響を受けやすいです。
壁から50cm以上は離れてますか?
書込番号:25990544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

saka50さん
ツィーターは耳の高さに合っていますか?
書込番号:25990548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>saka50さん
私もセッティングではないかと思います。
足元に関しては、BST-60Lも悪いスタンドでは無いと思いますが、
普通の床ではなかなかスタンドだけで共振を止められないので、
オーディオボード等を併用する。
壁からの距離が取れない場合は、バスレフポートへのスポンジ挿入。
反射材、吸音材の利用も効果があります。
書込番号:25991981
5点

>saka50さん
こんにちは。
今時はブックシェルフを床にそのまま置いちゃうような人もいらっしゃいますが、
スレ主さんはちゃんとスタンドを使って設置されていますので、考えられる原因と言えば、部屋の定在波の影響ではないかと思います。
このクラスの口径のスピーカーで低音過多はそうそう起こらないでしょうから。
下記にSPINORAMAの実測データーがありますが、低域に妙な癖や過多な点は見当たりません。
https://www.spinorama.org/speakers/Polk%20Audio%20Reserve%20R200/ErinsAudioCorner/index_eac.html
定在波かどうかの確認ですが、
スピーカー二本とリスニングポイントをセットで部屋内で左右に50cm程度平行移動して見て下さい。仮置きで結構です。それで低音量が減る様なら定在波の影響でしょう。
この場合、部屋に対して少しオフセットしてスピーカーを置いた方が定在波の影響が出にくくなります。
他には、壁から数cmしか離れてない状況ですと、背面ダクトが壁に反射して、バッフル効果で特定の低周波が強調されることはあります。20-30cm程度後ろ壁から離してみてください。
それと、左右のスピーカーはやや内振りにセッティングした方が高域の量が相対的に増えるので、低域が気になりにくくなる可能性もあります。
書込番号:25996221
0点

>saka50さん
こんにちは
ポークは低音寄りの感じがあります。低音が過多なのは100v電源に問題がある場合もあります。
よりクリーンな電源を供給するには最低限としてノイズフィルター内蔵タップから供給すると良いと思います。
一例ですが、https://www.soundhouse.co.jp/search/index?search_all=FURMAN&i_type=s&suggest=y
オーディオは、インバーターやPCや家電からの電源のノイズを減らすことが音質改善とコスパ面でも良いです。
あとはリスニングポイントでは部屋の間接音が半部以上聴こえますので、スピーカーの設置調整は必要です。
書込番号:25996297
4点



スピーカー > クリプシュ > REFERENCE PREMIERE RP-6000F II [単品]
サランネットはついていますか?
カタログ情報ではサランネットがないように見えます。
1枚だけ前面?が真っ黒で、下部にロゴマークのついた写真がありましたが、よくわかりません。
ご存じの方、教えてください。
4点

https://kakaku.com/item/K0001478523/images/page=ka_3/
https://www.klipsch.jp/rp-6000fii
どう見ても付いてますね
magneticallyと書かれてる。
書込番号:25986652
8点


>papipupeperoncinoさん
こんにちは。
サランネットは付属します。ちなみにあの銅色に見えるコーンは金属製ではありませんのでご注意を。
書込番号:25988048
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 [モカ ペア]
こういうのは部屋に因るからな。一概に言えません。
製品ページのスタンドは好みじゃ無いとして、
オーソドックスなところではモカと云いたいが、
グロスブラックもすてがたし。
ホワイトはないかな。
ローズナットは部屋の雰囲気によっては良いかも。
(^_^)v
書込番号:25693523
8点

蛸虫さん
比較で音は黒が締まるようですが
インテリアは調和も大切
色は部屋に合せたらいかがでしょうか?
書込番号:25693684 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>蛸虫さん
お部屋の建具や家具、ラックの色などと調和するようにされてはどうでしょうか。
個人的な感想としてはピアノブラックはどういう部屋でも合わせやすいです。
書込番号:25693712
10点

>求道者Kさん
>あいによしさん
>入院中のヒマ人さん
店にありましたので見ましたが、ピアノブラックはかっこいいですね。
ですが、安易に触れないですよね?
デリケートそうで、下手に拭くと傷になりそうで気になります。
ウォールナットも置いてある店があり見ましたが
これはホムセンにあるような塩ビシート貼ったみたいな感じで安っぽくて微妙でした。
ローズナットは置いておらず分かりませんでしたので
気になってます。
ホワイトは人気がないし部屋に合いにくいからやめた方はいいとの店員談。
結論的にはブラックかローズの2択かなと思っておりますが、迷います。
書込番号:25693787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蛸虫さん
>ピアノブラックはかっこいいですね。
ですが、安易に触れないですよね?
デリケートそうで、下手に拭くと傷になりそうで気になります。
別機種のピアノブラックを使っています。
触らなければ、きれいなまま、
上のホコリを、
カメラのホコリ飛ばしで時々掃除しています。
書込番号:25693849 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>蛸虫さん
ピアノブラックは、確かに傷の心配はありますね。自分もメーカーは違うのですが
ピアノブラック仕上げのものを所有しております。
ノズルが外れて飛ぶのでまず、エアダスターから先端ノズルを外し、ほこりを飛ばした
後でマイクロファイバーでやさしく拭いています。
これが正しいやり方かは分かりませんが、今のところ傷は付いていません。
B&Wに関しては今は手元にないんですが、707S2(ローズ)を以前所有していました。
基本、700シリーズの仕上げはお感じになったレベルのものです。
ビニールシートではなく、突板仕上げだとは思うのですが突板が薄いのか、例えば
カリモクの家具のような本格的な仕上げには見えません。
書込番号:25693856
11点

この価格でシート貼りなのか、信じられんな。
でもグロスブラックだけ高いからそういうことなんですね。
無地ならまだ許せるけど、木目調ってかつての日本車の内装みたい。最近ようやく見なくなってきたけど。
傷が気になるなら車とかに使うガラスコーティングとかしてみれば?
それか傷目立ってきたらコンパウンドで磨くとか。
書込番号:25693867 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>蛸虫さん
こんにちは。
Signatureのミッドナイトブルーがかっこいいですが、S3であればやはりグロスブラックですかね。迷ったらモノトーンです。
CM5S2のピアノブラックを使っていますが、とても傷がつきやすい塗装ですが高級感はばっちりです。
その分実売価格も高いですね。
ピアノブラック色は、表面のクリア塗装が厚く硬度が固いので音がいいという人もいましたが真偽のほどは定かではありません。
木目を見ればわかりますが、ウォールナットもローズナットも綺麗な突板仕上げですよ。さすがにこれをビニールシートとは間違えないと思いますが。木目の中ではローズナットの方が色が深くて個人的には高級感を感じます。好き好きもあるでしょうが。
書込番号:25693880
1点

>蛸虫さん
700シリーズのピアノブラック使ってます(笑
ピアノブラックは傷が付きやすいので手入れに神経使いますが、鏡面仕上げで手間暇かかってるので美しさでは一番いいですね。
他の木目塗装系は木材好きなら好みの木目が見えて、部屋のインテリやTVボードと合わせたり出来て楽しめます。
他社スピーカーの話ですが参考までに、、、
KX-0.5はスモークユーカリ木目の突板の上にポリウレタン塗装を施している。KX-0.5Pでは、さらにその上に、ポリエステルを吹き、ミラー仕上げするといった工程が加わる。オーディオ事業部長の渡邉勝氏によると、「ピアノ塗装は手がかかるもので、国内でやるのは高コストで困難」とのことだが、国内生産ならではの本物の品質にこだわったそうだ。
具体的には、塗装を吹いて自然乾燥させ、一層目から表面のフラットを出しながらゆがみのない塗装を重ねる。本体をひっくり返しながら、6面すべてを旋盤のように回っているサンドペーパーで磨き、最後にバフ掛けして鏡面を出す。この品質の高さは、海外ではなかなかできないものだという。
音質面では、塗装面が硬くなるため、低域が締まり、ハイに寄ったバランスになるという。そこで、ツィーター用の内部配線は、マグネシウムの単線にPC Triple Cを6束使った「KX-3 Sprit」と同じものに変更している。
KX-0.5は、2ウェイ密閉型のブックシェルフで、直径35mmのリング型のピュアシルクツィーターと直径140mmのカーボンポリプロピレン(CPP)ウーファーを採用している。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/862/1862922/
BWの場合も、聴き比べて違いが分かれば、気に入ったのを買うのが良いでしょう(笑
書込番号:25694370 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>蛸虫さん
モカもローズナットも樹種はわかりませんが本物の木を薄くスライスして貼り付けた "突き板” という仕上げですね。
英語だと veneer (日本語のベニアと同じ言葉ですが意味が違って突き板と同じもの)となります。
サイトで見比べただけですが、
モカ仕上げだと表面が平滑に仕上げてあるのでビニールシートと似た感じに見えるのかもですね。
ローズナットの方は導管の凸凹が残してあるのでビニールシートとは間違えにくそうですね。
平滑仕上げだと人工のものと見分けがつきにくいですよね。
自分は昔、ジャガーに乗せてもらって本物のテカテカのウッドパネルを見たら、"木目調樹脂みたいだな、逆だろ、これが本物なんだから、樹脂パネルがいかに良くできているかなんだな"、と思ったことがありました。
書込番号:25694522
8点

>あいによしさん
色もそうですが、このスピーカーが何か気になってしまいました。
書込番号:25694591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>求道者Kさん
>>ノズルが外れて飛ぶのでまず、エアダスターから先端ノズルを外し、ほこりを飛ばした
後でマイクロファイバーでやさしく拭いています。
これが正しいやり方かは分かりませんが、今のところ傷は付いていません。
もしピアノブラックにした場合はその方法を試してみたいと思います。
書込番号:25694595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>XJSさん
車のコーティングやコンパウンドは以前自分でやって失敗した苦い経験があるので(汗
書込番号:25694599 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
ウォールナットも塩ビではなく突板仕上げだったんですね。大変失礼いたしました...。
Signatureは値段的に厳しいですが、ピアノブラックもカッコいいし、木目も安物塩ビでもないなら悩ましいですね。
書込番号:25694609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
クリプトンもオーディオショウか何かで聴いたことがありましたが、よかったです。
仕上げも同じピアノブラックでも違いがあるとは知りませんでした。
B&Wはイギリス製かチャイナ製かは分からないですが、クリプトンと比べたら劣るのでしょうか?
書込番号:25694612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>core starさん
平滑仕上げですか。
いろいろあって面白いですね。
ただショップで見た700s3ウォールナットにぶつけられた傷がありましたが、傷口に肌色っぽい木材の色が見えてましたので、ウィールナット柄の薄皮(シート?)が木の下地に貼られてるだけのようにも見えましたが、金太郎飴じゃありませんが、どこ切っても下地まで全てウォールナットの茶色い渋い色みたいな感じではないようですね。
書込番号:25694633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういえば私のヤマハのスピーカーもピアノブラックだけどそれより安いブラウンの仕上げのもありましたね、安いけど一応本木目だったはず。このモカに似ていて艶がないタイプ。全然高級な感じはしない。
私は車のウッドパネルを工房にオーダーしたことあるけどピアノブラック仕上げも他の木目模様も料金は同じだった。楽器のピアノブラックと同じ仕上げなのかは不明ですが。
ちなみにジャガーのウッドパネルはクリア層が薄かった。そして色落ちとヒビ割れしやすかった。
このスピーカーの木目仕様は表面をクリア層で覆ってないから安いんだろな。他のb&wに高そうな木目仕様はあるけど。
書込番号:25694657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>蛸虫さん
>B&Wはイギリス製かチャイナ製かは分からないですが、クリプトンと比べたら劣るのでしょうか?
BWは、英国生産は800シリーズとオリジナルノーチラスの2種だけのようです。
コンティニュアムコーンは完全内製・ただし完全社外秘
塗装はロボット8割、人2割(キャビネット限定)
800D3シリーズの実績でいえば圧倒的にブラックが人気だったそうです。この塗装は12回。
大きく分けてサンディング(下地作り)と塗装の2種類の作業ですが、これも2台同時でしかも片方に問題が見つかると両方やり直し。
なおキャビネット塗装は8割ぐらいの作業はマシンが使えるそうですが、タービンヘッドのような曲面のみの構成ではやはりロボが使えないそうです。
サンディングから塗装まで全部人手でやる。
https://digital-to-analog-conversion-life.jp/2021/09/24/bw-loudsperker-manufactured-210924/#toc2
てな感じで、かなり拘ってるようです。
日本製のクリプトンと比べて劣る事はないでしょうが、そこは試聴比較などしてご判断ください(笑
書込番号:25694699 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ちなみに、、、、
かつては国産が、各価格ランクに多数の機種をラインナップしており、人気を博していました。国内のオーディオ草創期には、パイオニアやオンキヨー、そして一世を風靡したダイヤトーン、ヤマハ、ビクターなど、超ハイエンドを除いて、国産が台頭していました。
ちなみに私は、オンキョーユーザーでした(笑
しかし世は流れ、現在では国産スピーカーは全体的に今や見る影がないのはご承知の通りです。その国産が総崩れとなっていく過程で、ヨーロッパ系スピーカーがドドーッと押し寄せ、今や国内市場を席巻してしまった感さえあります。
私はその間、オーディオやってなかったので浦島太郎ですが(笑
その理由は、C/Pの高さはもとより、メーカーごとの音質・デザインの個性、さらには日本のマニア層、特にクラシックファンやボーカルファンが好むヨーロピアン・サウンドが牽引したのだと思います。
こんな中、独自の道を歩み続けるクリプトンは、今や国内では貴重な存在です。2005年にスピーカー事業に参入して以来、一貫したポリシーのもと、世の中の動向に惑わされることなく、コンスタントに製品を開発し続けてきたようです。
初代機の「KX-3」以来、その製品開発と音決めを担っているのは、言わずと知れた元ビクターのスピーカーの設計者で、スピーカー技術者としてはレジェンドとも言える存在の渡邉勝氏だそうです。
BW705S3とこの辺を比較してどう違うのか?
中々、興味深いところですね。
https://www.kripton.jp/fs/kripton/speaker_systems/kx5px
書込番号:25694716 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>蛸虫さん
みなさんの書き込みを見る限り、やはり突板仕上げですね。
ただ、ほんと、突板が薄いです。特に角とかちょっとあてちゃうと下地が見えますので、
その点はくれぐれもご注意ください。自分の場合、あてた覚えもないのにそういうことが
あってげんなりしました。
結局のところ仕上げはメーカーの腕次第ですね。自分が今メインで使っているスピーカー
は突板の部分とピアノブラックの部分に分かれているのですが、突板の仕上げはすごく
上手で高級感があって良いのですが、ピアノブラックの仕上げは下手です(笑)
高いスピーカーでしたので、何回か、交換してもらいました。
書込番号:25694769
9点

>蛸虫さん
"突き板" というのは名前から誤解を生むかもですが、”突き板” でも中には本当に厚さ1-2mmとか板みたいに厚いのもあるようですが、一般的には厚さ0.2mm程度のカンナで削ったみたいな極薄のスライスのことが多いと思います。
少しぶつけてしまうと地が出てくるのは普通だと思います。
書込番号:25694807
9点

メーカーの腕次第と書きましたが、仮にもB&Wですよね・・・
腕というか、そういう作りなんでしょうね。
800シリーズはどうだかわかりませんが・・・
書込番号:25694809
9点

core starさんと投稿時間が重なってしまいました。厚さ0.2mmは厳しいですね。
安っぽく見えるのもそのせいかもしれません。
昔のB&Wはもっと質感が良かった気がするのですが・・・厚さを変えたのかな・・・
書込番号:25694827
9点

>蛸虫さん
参考までに、、、、
KX-5PXのエンクロージャーは、南米産で貴重な高級家具や楽器に採用され、更に音色の良さと自然材の美しさを兼ね備えたパープルウッドつき板にポリウレタン材塗装仕上げのようです。
木目の美しい高級感溢れる仕上げで、格調と品位を高めています。
具体的には、針葉樹系高密度(比重0.8)18mm厚パーチクルボードを採用した高剛性密閉型に、オール天然材つき板、高級ピアノ塗装(ポリエステル塗装)で鏡面6面仕上げで、 不要な振動を抑えた振動減衰特性の優れた美しい響きと表面波のスピードで、ぬけの良い高級楽器のようなエンクロージャーのようで、拘りは高めですね。
書込番号:25694854 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>蛸虫さん
突板仕上げは当然ですが天然木に塗装をして仕上げてありますので、突板の厚さに関わらずぶつけるなどすれば無塗装の木地が出てきます。丁寧な取り扱いが求められるのは変わりありません。
以前家具屋さんから聞いた話ですが、ウォールナットもあのような色の木色で自生しているわけではなく、塗装色です。正確に言えば初期の家具で木色にオイルステインを塗って経年変化が起こるとあのような色になる、それを塗装で再現しているだけとのことです。なので、厚い突板であっても、塗膜の下はウォールナット本来の色になるはずなので、傷がつくと明るい色が出てきます。薄い突板だと傷がキャビの板材にすぐに至るのでキャビの板材の木地が見えるでしょう。
デザインがまっすぐな直方体だとフラットで厚い突板も貼れますが、少しRがついたデザインだと薄いものしか貼れません。
突板も、最表面は塗装とは言え経年変化も多少はあるので、10年以上経つと風合いは多少変わっては来ますので、天然木が表面にあるメリットはあるかと思います。
塩ビシートだと同じようにぶつけても突板より強い程ですが、コーナーなどにシートの継ぎ目が見えたりしますので、なんとも見た目が安っぽくなります。
ピアノブラックは塗装の厚みが厚くなると黒の艶感と言うか深みが増す感じはあります。ピアノと言えばヤマハですが、ヤマハのスピーカーの高級機のピアノブラックはピアノ同等の厚塗りとのことです。
ただ塗膜が厚くても黒の上に重ねたクリア塗装は傷は目立ちますので、突板以上に取り扱い注意となります。
B&Wのピアノブラックは他社品と比べて見劣りなどしませんし、とても綺麗に仕上がっていると思います。梱包も塗装を毀損しないように気を遣ったものになっています。
突板の上にクリア塗装を重ねるのは高価格機でよく見られる手法ですが、天然木の風合いは無くなるので、好き好きの面はあるかも知れません。ただ薄い木の色にクリアを重ねるので一番傷は目立ちにくいと思います。
高級機の場合エンクロージュアが複雑な曲面を描いていたりする場合もあるので、突板の継ぎ目などを見えにくくする意味もあってクリア塗装を重ねていると思われます。
ということで当方のお勧めは無難なピアノブラック、木質ならローズナットがお勧めです。ウォールナットというか木の色が明るいものは高級感と言う点では見劣りはするかも知れません。明るい色ならグロスホワイトの方がいいかも知れません。こちらはクリアだし傷も目立ちにくいです。インテリアに合えばの話ですが。
書込番号:25694965
1点

>プローヴァさん
>エラーゴンさん
>求道者Kさん
>core starさん
>XJSさん
>あいによしさん
>入院中のヒマ人さん
ネットだとピアノブラックが人気のようですが、
実店舗できくと木目の方が売れているとか半々とかいろいろなようですどの色が特別人気というほどのことでもなさそうですので、部屋に合いそうな木目にでもしようと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25695783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットではモカを見ながら涎を垂らしていましたが、お店で見たら私には少し安っぽく見えました。
・従来メインオーディオ用705sチェリーの自然な木目より劣って見えました
・お店の方からは700シリーズは化粧板ですよ涙、とのことでしたがこのスレッドで突板と確認出来て良かった、、
・ピアノブラックはAV用にcm1s2を使っていたので、メインオーディオは木質で行きたいと思ってました
そんな経緯でローズナットを選択しましたが、なかなか深ーい色&木質による手触り感もあり正解でした。
この価格帯にしては?という声もありますがコーン周りのクロームとツイーターの質感の高さが補ってくれます。
音は約20年も経つとさすがに進化してますね。注意して耳をそばだてなくても迎えに来てくれる感あります。
と言っても音造りのフィロソフィーは変わらず、705sが壊れたわけでもなかったので少し罪悪感があります、、
書込番号:25987353
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 [グロス・ブラック 単品]
こんにちは。先日「楽しむための音量」で投稿させていただいたものです。
楽しく聞けるひとつの目安として「映画館」ぐらいのボリューム、また「ピーク時85db(スマートフォンの騒音測定器で計測)」出ていればまずまずの音量、というアドバイスをいただいたのですが・・・
映画館がだいたい85dbだということを知りました。そこで思ったのですが映画館とおなじ85dbを自宅の狭い空間で鳴らしたら相当うるさくないでしょうか?自宅のスピーカーでやってみましたが、無理では無いですが相当な爆音です。(それとも85dbは85dbで空間は関係ない?)
一方聞きやすいボリュームを調べて見たところ自分の場合70から頑張って80dbぐらいが都合がいいようです。このボリュームでこのスピーカーの性能を引き出せるでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:25979686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そんなの気にしなくていいですって、聞きたい音量で聞けばいい。
ホームオーディオは家庭で使うもんなんだから。
書込番号:25979740 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>fun115さん
こんにちは、先日はGAありがとうございました。
お部屋で聞く音量ですが、85dbはうるさいとのこと、そのお考えは間違いではありませんが、当方の場合は「一番気持ちよく聞こえるレベルで聞く」が基本になっています、スマホでの音量レベルは測ったこともありません。
一戸建てですが、住宅街ですから更に音量を上げたくても低音だけがご近所へ届きますので迷惑をかける心配のない範囲の音量を庭に出て確認しています。
映画館の音量は結構大きいです、目を閉じて耳だけに集中することで音量レベルが分かります、映画館は外へ音が漏れないよう
しっかり音漏れ対策をやってることから、あのレベルが出せるのです。
前回の書き込みでの映画館レベルは理想を書いたもので、実際は他にも問題がありますね。
うるさく聞こえる→これは音楽を楽しめませんね、最初に数字ありきではありません、耳(感性ー聴覚ー脳の判断)が優先されると
思います。
オーデオ仲間にも色々な方が居ます、最初はいい音と感じても長く聞いてると聞き疲れするぐらい大きめの音量で鳴らされてる方も居ればBGM程度の低レベルで聞かれる方も居ります。
近所へ漏れる音量ではなく、十分にご自身が音を楽しめるレベルで、しかも聞き疲れしないレベルで聞くにはスピーカーから2m程度とか比較的近くで聞いてみてください。
書込番号:25979751
9点

低域ユニットが3つもあるからそこに出せる余裕があるんでしょうけど703と比べて出せる帯域は46Hz から28kHz ±3dBで同じ。
気になるなら703にしとけばいいだけだと思うけど?
でもミッドレンジとツイーターの高さ位置が違うからスレ主さんの視聴位置にはどっちが合うか、は明確なはず。
書込番号:25979768 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>fun115さん
> 皆さん何dbで聞いていますか
家でうるさいと言われない音量で聞いています。
書込番号:25979810
6点

>fun115さん
>このボリュームでこのスピーカーの性能を引き出せるでしょうか?
性能の上限というなら、能率90dBで推奨アンプ出力200Wだと113dBになりますから、現実的ではありません。
環境によって音量は変わるでしょうが、家庭での再生音圧は65dB程度とのことです。
https://www.jas-audio.or.jp/network-hometheater/itu-r-speaker/various-sound
70-80dBとしても入力は1W以下ですから、再生にはなんの問題もありません。
書込番号:25979826
10点

>家でうるさいと言われない音量で聞いています。
グッドアンサーですよ。
映画館やテレビやラジオと比較するなんて荒唐無稽ですよ。
比較的大音量をリスニングしている人は防音室を使っていますよ。
くれぐれも難聴にご注意。
書込番号:25979830
8点

このスピーカーではないけど、隣室がリビングなので家人がいるときはかなり控えめです。
なので最近は専らヘッドフォンで聞くことが多いです。密閉式の奴ですね。ほとんど音漏れしませんので家人からの苦情もありません。もちろん周囲の音も聞こえません。
書込番号:25979852
10点

>fun115さん
こんにちは。
そもそも、スマホの騒音計って目安程度です。測定器ではありませんので、その数値をもとに他人同士で会話してもそもそもあまり意味がありません。
スペアナ形式の音圧測定器と比べると、平気で10dB程度の誤差が出ます。
音の大きさは、ボーカル曲を流して、ボーカリストがそこで歌っているくらいの音圧に調整するのが良いとか言われますね。映画などのセリフも同じ感じで調整します。その場合、映画ですと、効果音や伴奏がうるさく聞こえることはありますが。
書込番号:25979943
0点

聴く楽曲、リスニングルーム、システム、周囲の環境、好みの音量等々人それぞれ千差万別ですから、こんな事を他人にいちいち訊いてどうするんだろう・・・(-_-メ)
”そんなの気にしなくていいですって、聞きたい音量で聞けばいい。
ホームオーディオは家庭で使うもんなんだから。”
まさにこの通りですね (笑)
”このボリュームでこのスピーカーの性能を引き出せるでしょうか?”
その判断は他人がする事では無い。スレ主さんが引き出せていると思えばそれまでだし、過剰と思えばスピーカーをグレードダウンすれば良い。
書込番号:25980426
7点

こんにちは。自分はsonic toolsというアプリで、デフォルト設定の測定で大体ピーク音量で75dB、平均で72dB位の音量で聴いています。ブックシェルフのスピーカーで出力音圧レベルは85dBです。一軒家ですが、窓を閉めて、シャッターを締め切ってしまえば、音漏れはほぼありません。まあ、そんなに大きな音で聞いていませんが。個人的にはこれくらいがちょうどいいです。
書込番号:25980523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このようなデカいスピーカーはデカい音出さないといい音がでないんではないか?
というスレ主の疑問から始まってます。
なのにその趣旨からズレた話になってきてます。
前スレでも書いたけど私はこのスピーカーはデカいとは全然思わない。背が高いだけ。
低域ユニットが3つあるとは言え、16cmでごく普通。ちなみに車の純正標準スピーカーの多くも16cm。
でもまぁ小さ目の音量で視聴するなら低域ユニットが3つも要らないし、703でいいんじゃないかとは思いますがね。カタログスペック上では出せる低域は同じだし。
平均的な体格の人が一般的なソファに座って聴くとすれば、703の方が高さが合うとも思うんですよね。
ダイニングチェアのような椅子に座って聴くなら別だけど。
書込番号:25980534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大変多くの皆さんにご回答いただきありがとうございます。大いに参考になりました。また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:25980587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うるさいか うるさくないかは自分の感覚ですからね…
自分がおいしく聴ける音量で良いのでは?
10人いれば 10人が それぞれですよ。
スピーカーの実力を出してるかも 自分が満足してれば良いだけですから…
スピーカーですから試聴はして買われていますよね… その音が気に入られたから所有してると思います。
まぁー 簡単には同じ音が出るとは限りませんが それを追い込むのがオーディオの楽しみ方です。
音は好みなので 逆立ちしても出ない音はありますがね(笑)
書込番号:25984332
2点

>fun115さん
自分は別のスピーカーですが、普段の音量は分かりませんが、メタルとかを爆音まではいかないもののだいぶ大きめで聴くときは、
スマホの音量計 SPLnFFTで dB (A) という測定方法で、平均で85dB(最大92dBとか)程度ですね。
映画館が85dB程度と書いていらっしゃいますが、多分そのくらいが1-2時間苦痛を感じずに聴けるいい感じの音量なのでしょうかね?
隣家ともやや離れた配置で二重壁の防音室です。
アルバム1枚メタルをそこそこ爆音に近い音で聴くときは自分の顔の前で平均で85-90dBですね。
ポップスやクラシックだと平均音量はもっと低いです。
ただし、クラシックの近現代のオケのマーラーとかショスタコの高音質録音をほんとの爆音で聴くときは瞬間的に115dB以上行ったことあります。瞬間的ですけどね。バスドラとかに身体がちょっと恐怖を感じるくらいが心地よいです。
オーディオは歪みが少なかったりすると音量上げてもうるさくなかったりしますよね。
高級機(もちろんちゃんとセッティングして組み合わせも含め音が整えられたもの)になればなるほど音量を上げてもうるさくない印象があります。
聴く曲や状況に応じ、自分が心地よい音量で聴ければいいのではないかと思います。
ちなみにですが、同じ部屋で生楽器で笛(フルート)の慣らし吹きだと基音1000Hz付近の音 (ト音記号の上の加線1本のhの音) で普通に大きめに吹くと1m以上離れて計って90dBくらいでそれでロングトーンを吹きます。有名な日課練習の教本の最初がそれなので多くのフルーティストの毎日のルーチンですね。
そのくらいだと本人の耳元はもっと大きな音量ですが、うるさいとは思いませんね。
測定してみるとオーディオと比べると絶対音量が大きくて驚きますが。
最大音量だと少し離れて105dBとか出ます。さすがに超高音で100dBオーバーだとあまり吹くと一時的難聴になりますが。
笛は低音は全然出ないので250Hz付近だと最大でも75dB程度です。
笛は高音が大きくて中低音は小さいので防音はやりやすいですね。
書込番号:25984833
1点

>core starさん
>クラシックの近現代のオケのマーラーとかショスタコの高音質録音をほんとの爆音で聴くときは瞬間的に115dB以上行ったことあります。
115dB以上ということは、90dB/Wの能率のスピーカーだと400W以上を入力する必要があります。
当方は90dB/Wのスピーカーで80Wくらいまでなら入力したことがあります。その時の音圧は正規の騒音計で測定して107dBでした。
100dB/Wレベルのスピーカーをお使いですか?
書込番号:25985020
1点

>Minerva2000さん
すみません。過去のメモを探してみたところ、記憶違いでした。
恐怖を感じる音量でアンプが落ちたときはMax107dBでありました。大変失礼いたしました。
ちゃんと書き込み前に過去のメモに当たらなかったことを反省しています。
訂正:Max117dB --> Max107dBでした。
スピーカーは Magnepan 1.7iです。86dB/500Hz /2.83vですね。
アンプはプリが Schiit Freya初代にパワーアンプは Schiit Vidar初代をモノで左右に1台ずつ使っています。
そのときはアンプは保護装置で片方落ちちゃいましたね。昔有名だったDENONのインバルのマラ5の冒頭を爆音で鳴らしてドーンときたところですね。
アンプのスペックはモノで使うと8オームで400Wで、モノでの4オームは保障されてないアンプですね。
スマホの音量計ですのでかなり不正確だろうとは思います。
でも、過去に YAMAHA A-S2100でメタルをかなり大きい音量で鳴らしていたときはアンプのメーター読みで100W(4オームだともっと出てる?)は余裕で超えていました。マラ5の爆音でもiPhoneの音量アプリで104dBに行ってて、A-S2100のメーターも100Wを超えていました。
A-S2100の音量ノブは12時くらいだったと思います。
書込番号:25985063
1点

>Minerva2000さん
追伸です。
上記下名の環境で、
86dB/500Hz /2.83vのスピーカーなので 83dB/Wで、
メーターが付いているA-S2100だと8オームのメーターで100W越えで iPhoneアプリで104dB、
83dB/W に 100W入れれば103dBで、4オームだと150-190W程度出ている可能性があるので104dBでだいたい計算は合う感じでしょうか?
(アンプの仕様で定格8オーム90W、4オーム150W、 "ダイナミックパワー” で 8オーム105W、4オーム190Wなので)
ニアフィールドで1.8m程度の鑑賞ですが、左右2台あるのでそこは半分と倍で、-3dBと+3dBで音量減は相殺ということで。
Schiitのアンプは定格が発表されていないので、8オーム時400Wですが、4オームだと下手すりゃ電流で制限かかって200Wとかの可能性もあるかも?で分かりませんが、200Wなら106dBはいく計算なので、107dBで落ちたというんはだいたいそのくらいかもしれません。
書込番号:25985093
1点

>core starさん
納得できました。
私の計算は2m離れて1/4、二台で2倍、部屋の反響で2倍、トータルで1mの1台と同じ、というものです。
書込番号:25985114
0点

>Minerva2000さん
自分のは平面磁界型で振動膜がウーハーもツイーターも(同一振動膜上ですが)上下の長さで120cmくらいあるので、ざっくりラインソースとして考えてます。でも狭い部屋で残響もあるので、まぁそこは適当です。
書込番号:25985773
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





