このページのスレッド一覧(全11675スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 4 | 2025年1月23日 14:57 | |
| 5 | 3 | 2025年1月20日 18:42 | |
| 24 | 15 | 2025年1月19日 10:32 | |
| 3 | 8 | 2025年1月19日 01:56 | |
| 7 | 3 | 2025年1月17日 15:03 | |
| 2 | 8 | 2025年1月17日 13:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S3 [ブラック ペア]
人それぞれの感じ方だということは理解してますが、S2 とS3を比べると音質的にどのような違いがあるのでしょうか?
たとえばこちらのレビューを見ているとS2に関しては低音が強い印象を感じますがS3にはあまりそのようなレビューはありません。
(まだレビュー自体が少ないだけですが)
このようなマイナーチェンジでの進化はいかほどのものなのか知りたく質問を投稿させていただきました。
宜しくお願いいたします。
2点
>HKsoundさん
基本的には、ツイーターがチタンになり、音場感が向上したようですね。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19995
https://www.phileweb.com/review/article/202405/31/5573.html
書込番号:26047323
![]()
7点
>HKsoundさん
こんにちは。
ご存じでしょうが、実際にどう聞こえるかは部屋や設置の影響を強く受けるので、個人の感想はあまりあてにならないと思います。
正確に言えばたとえあてになるコメントがあっても、それがどれかはわからない、という感じです。
その上でですが、S2もS3も同社のラインナップではエントリークラスであり、コスト制約をもろに受けるラインですので、質と言う面では言うほどの大きな差はないと思います。
ただチューニングというか音作りのバランスは多少変わっていてS3の方が高域の分量が多めになっているのでハイ上がりっぽく聞こえます。
これは両者で、ユニットがS3の方が良いとかいうわけではなく単にウーファーをツイーターの音量バランスの問題ではないかと感じます。
ハイ上がりのS3は高解像度な印象に聞こえますし、人によっては音場も広がった感はあるかも知れません。
予算的にどちらも買えるなら新しい方が無難なんじゃないですか?
書込番号:26047400
![]()
5点
>HKsoundさん
こんにちは
あくまでも私感ですがS2を使っていた人が買い替えでS3にする人はいないでしょう。ステップアップで700シリーズのS3にする人はいると思います。
スピーカーは部屋の環境面や設置方法などで音は変わります(間接音の影響も大きいので)、スピーカー自体の違いなのか判別も難しい面があると思います。
低音が好きな人もいますし、高音が好きな人もいますので、ご自分でYouTubeで聴いたり試聴したほうがが確実でしょう。
商業製品で価格面から比較しても、多少の進歩はあると思います。
書込番号:26047418
![]()
7点
スピーカー > モニターオーディオ > Radius Series 90 [ウォルナット ペア]
ネットが外せません。爪で無理やりやると傷がつきそうだし、というか既にネットの端に小さい傷が付きました。皆さんどのようにネットを外しているのでしょうか?
調べても出て来なかったのでこちらで質問させて頂きました。よろしくお願いします。
書込番号:26043408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スパロウ唐ウん
> ネットの外し方を教えて下さい
取外しするようには作られていないようですね、
やめたほうが良いのでは。
書込番号:26043547
3点
>スパロウ唐ウん
こんにちは。
下記レビューを見ると、金具を使ってのネット取り外しも気を使うなどと書かれています。
https://review.kakaku.com/review/K0000603560/#tab
それらしい金具が付属するならそれを使うのでしょう。金具がついていないならレビューアーが自己判断でやったのかもしれないのでやめた方が良いですね。そもそも金属ネットとのことなので注意深くやらないと傷を付けそうです。
書込番号:26043588
0点
どうして取り外したがるのかな?
前面を覆うネットはもともとないみたいだし。
書込番号:26044230
2点
スピーカー > JBL > STAGE SUB A100P [単品]
説明書通りに繋げました。
検索して対処法も試しましたがダメでした。
150Hz、音量最大にしても出ません。
サブウーファーに付いてきた黄色のケーブルがダメなのかと思い、他のRCAケーブルもさしてみましたがダメでした。
他に何か方法がありましたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:26012226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ10489827さん
サブウーファーにRCAケーブルをつなぎ
電源を入れてRCAケーブルのピンとGNDを指でつまみ
ボソッとか音がでますか?
出なければ、ウーファー故障の可能性があります。
出れば、アンプがあやしいです。
書込番号:26012286 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>まぁ10489827さん
>YAMAHAのRX-A2Aと繋げていますが音が出ないです
LINE出力のある機材でしたら、STAGE SUB A100Pの音量最少
で接続して徐々に上げてみて音がでれば、アンプ。
出なければ、STAGE SUB A100Pの不良。
書込番号:26012387
5点
>まぁ10489827さん
こんにちは。
サブウーファーを繋いだ後でマイクをたててA2AでYPAOを実行しましたか?
これやらないとA2Aはサブウーファーが追加されたことをまだご存じない状態かと思います。
書込番号:26012488
![]()
1点
コメントありがとうございます。
やってみたところ、ブーと音がなりました。
書込番号:26021408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
コメントありがとうございます。
ウーファーは音が出るのを確認できました。
アンプの問題でしょうか…
書込番号:26021412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
コメントありがとうございます。
試したところブーと鳴りました!
なので、アンプの問題でしょうか…
書込番号:26021415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
YPAOはやりました。
が、ウーファーのテストしていたか記憶がなく…
もう一度やってみようと思います!
ありがとうございます。
書込番号:26021417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定の問題だと思いますけどね。
何の音源を聴いて判断してるんですか?
書込番号:26022661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RX-A2Aの情報画面で「SW」サブウーファーは表示されていますか
フロントディスプレイの情報画面の切り替え
出力チャンネルについて
音声出力中のスピーカー端子が表示されます。出力がない場合はアンダーラインが表示されます。
RX-A2Aでサブウーファーの有無を設定する
設定メニュー
「スピーカー設定」>「構成」>「サブウーファー」
設定値→使用する
書込番号:26022851
![]()
3点
まぁ10489827さん
フロントスピーカーのサイズ設定が「大」になっていませんか?
なっている場合は「小」に変更すればDOLBY音源じゃない音楽やTV音声でもサブウーファーから音が出るようになると思います。
書込番号:26023929
3点
まぁ10489827さん
SWの音が出た、SWとケーブルは大丈夫そうですね。
AVアンプの音場補正をして、
音場補正結果の画面を見て、SWを認識しているか
ご確認下さい。
書込番号:26024448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>XJSさん
コメントありがとうございます。
音源とは音楽とかであっていますか?
音楽を聞いて判断していましたが、無事に解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:26042437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zr46mmmさん
コメントありがとうございます。
アンプの設定で解決できました!
ありがとうございました。
書込番号:26042439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BIGNさん
コメントありがとうございます。
アンプの設定で無事に出ました!
ありがとうございました。
書込番号:26042442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
いつもありがとうございます。
アンプの設定を開いたらウーファーがoffになっていたので、ONにしたら無事に出ました!
ありがとうございました。
書込番号:26042445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-B210 [単品]
現在ヤマハ スピーカーNSX-F1をF Rエフェクトスピーカーとして使用しています。将来的にドルビーアトモスやDTS:Xにする場合、追加の天井付けスピーカーはこのモデルではパワー不足ですか?
書込番号:26040270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>POTE-KUNさん
こんにちは。
>>現在ヤマハ スピーカーNSX-F1をF Rエフェクトスピーカーとして使用
NS-B210の間違いですかね。その前提で。
アトモスの天井用スピーカーならこの程度でも当面いけると思いますよ。
サブウーファーが別途あるなら低音は勝手にそちらに振り向けられますし、中高域が綺麗に聞こえれば方位感にも問題は出ません。
そもそもサラウンドやトップスピーカーはのべつまくなし大きな音で鳴りはしませんので。
設置ですが、スピーカーはリスニングポイントに向くように斜めに設置した方がよいとは思います。底部のネジ穴にスピーカーブラケットを使って設置すればよいですが、ちょっと見た目が不細工になるかも知れませんね。
書込番号:26040283
1点
NSX-F1をそのまま使った場合、バランスがとれるでしょうか?
書込番号:26040288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>POTE-KUNさん
すみません。
NSX-F1って下記のことですか?
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/nsx-f1.html
エッジがへたってなければ、本機で全然大丈夫です。
ただ本機の場合、トップスピーカー(前後の壁の上部に設置)ならいいのですが、トップスピーカー(天井付け)の場合、ツイーターがリスニングポイントを向かないので、イマイチだと思います。天井埋め込みスピーカー等でもツイーターだけ角度を変えられる機種が多いので。
ともかく天井スピーカーは方位感の要なので、高域の位相が乱れないように考えた方が音質アップに効果的ですね。
書込番号:26040291
![]()
0点
>POTE-KUNさん
すみません。下記が正しいです。
ただ本機の場合、ハイトスピーカー(前後の壁の上部に設置)ならいいのですが、トップスピーカー(天井付け)の場合、ツイーターがリスニングポイントを向かないので、イマイチだと思います。
書込番号:26040292
0点
>POTE-KUNさん
もう一点。
NSX-F1は26cm x 30cmに奥行きが14cmもありますので、こういう物量の物が天井にあると、なかなか見た目に圧迫感を感じますよ。落ちてくるんじゃないか、みたいな。
書込番号:26040296
0点
色々アドバイス、ありがとうございます。F1、さすがに吊る事はできず、棚を作ってその上に置いてあります。
B210、壁に金具を使いリスニングポイントに向ける、というのが要みたいですね。
一昔前は、プレゼンススピーカーは同じ機種を使うのが定石で、さすがにF1、もうヤフオク位でしか手に入れる事が出来ないので質問させて頂いた次第です。
書込番号:26040315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんな記事を見つけました。
https://www.yamaha.co.jp/service/2004/04060401.html
当時はこんな金具もあったようですね。オークションではまだ入手できそうです。これを使えばリスニングポイントに向けられます。かなり大げさになりますが、専用ルームなら何の問題もないですね。
書込番号:26040333
0点
>POTE-KUNさん
植物スピーカーはどうでしょう?
https://www.gift3.net/smartphone/list.html?category_code=ct133
書込番号:26042123
0点
スピーカー > SONY > SA-RS5 [ペア]
またこちらで質問させてください。
こちらのスピーカーはどのくらいの高さにするのがおすすめでしょう?私は床からスピーカーの下までの150センチの所に設置してますが、高すぎでしょうか?もう少し耳に近いところのほうが良いですか?
ソファーは標準の高さだと思いますが、皆さんはどの高さが良いとおもいますか?
書込番号:26035389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セオリーとしならリアスピーカーはフロントスピーカーより50cm高い位とされてます。もっとも、リアスピーカーの距離にもよるのであくまで目安です。自分も持ってますが音場補正が強力なので、余程変な位置に置かない限り問題なく聴けます。
書込番号:26035648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>へのへの茂平爺さん
こんにちは。
本機はリアスピーカーと称されていますが、置き場所としてはドルビーの推奨配置が基準となります。
リアスピーカーはいわばドルビーで言うところのサラウンドスピーカーで、ドルビーではサラウンドスピーカーの高さはメインLRスピーカーの高さとほぼ同じ高さに推奨しています。
この通りに設置しようとすると、ソファに座った状態で耳の高さは100-110cm程度ですので、メインLRはその程度の高さにスピーカーのウーファーとツイーターの真ん中あたりが来るように設置すればよいと思います。リアスピーカーもメインLRと同じとなると、スピーカー下部が150cmは高すぎると思います。
ただ実際はフロントLRと同じような高さにするとソファやインテリアなどに隠れる場合が多いので、音がさえぎられないように10-20cm程度は高めに設置してもよいと思いますね。拙宅でも10cm位斜め上にサラウンドLRを設置しております。この状態で、拙宅では十分豊かな音の没入感は達成できていると感じています。
スピーカーを壁掛けにするような場合は、結構通行の邪魔になったり頭を打ったりしますので、そのあたりはある程度生活優先で考えてオーディオを我慢するのは自己判断と思いますよ。
専用ルーム等を設けられるなら、サラウンドは壁埋め込みにすると邪魔にならず快適です。
書込番号:26036589
0点
へのへの茂平爺さん
サラウンドは若干高めの方が
部屋に音が広がります。
高さはスピーカーとの距離に
よっても変わるので
音軸から半値15度として1.5mの距離で
耳の高さより0.4mくらい高いくらいが
無難だと思います。
書込番号:26040349 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
スピーカー > ヤマハ > NS-B210 [単品]
>POTE-KUNさん
底面のネジ穴(M6×14 60mm間隔)に合ったブラケットなら取り付けできます。
純正ならこれです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/accessories/spm-50s_black__j/index.html
書込番号:26028478
1点
こんなもの
https://amzn.asia/d/iD7ulVX
↓ここを見れば、60mm間隔でM6のネジ穴が開いているのが判るでしょ
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-b210/additional_tab244.html#product-tabs
ここに付けられるブラケットを探す
書込番号:26028489
0点
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-b210/additional_tab244.html#product-tabs
底面に60mmピッチでm6ネジ穴が2つ空いてる。
これは一般的な寸法なので世の中に合うものはたくさんあります。
例えばこれとか
https://amzn.asia/d/08KesTE
書込番号:26028494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ああ被った
書込番号:26028496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在プレゼンススピーカーとして、YAMAHA NSX-F1を4本使っています。ドルビーアトモス、DTS:Xに対応するため天井にさらにスピーカー2本追加する場合、このモデルではパワー不足でしょうか?
書込番号:26040257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


