スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177376件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11663スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ81

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > KEF > R3 Meta [ホワイトグロス ペア]

クチコミ投稿数:388件

このスピーカーの仕様を見ていたところ、インピーダンスが4Ωでした。アンプとの相性問題を含めて、アンプに何らかの影響があるのでしょうか。
 また、スピーカーの能率についてですが、仕様では、「感度 (2.83V/1m):87dB」と記載がありました。これは、能率とイコールでしょうか。それとも、スピーカーのインピーダンスが低いと、音が出やすいということを考慮すると、8Ωのスピーカーと比較して、能率は、87デシベルよりも高くなるのでしょうか。なお、インピーダンス8ΩのB&W 705 S3 では、「感度 88dB spl (2.83Vrms, 1m)」とありますので、能率としては、87デシベルであるという理解でよろしいでしょうか。
 KEFがこのように低インピーダンスのものを製品化している理由は何なのでしょうか。参考になることがあれば教えてください。

書込番号:25708314

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/04/21 11:33(1年以上前)

>ねるとん2さん

こんにちは、真空管アンプ時代は8-16Ωが一般的でしたが、半導体になってから特にヨーロッパのスピーカーは8Ωが標準になっているように感じます。
半導体アンプからすれば4Ωがマッチングしやすく、車のオーデオが4Ωに統一されてることを見ても分かります。
スピーカーケーブルが3-5mなど長くなる場合、4Ωは8Ωの倍の電流が流れるので太目のものをおすすめします。

87dbは能率と考えていいと思います、それは(4でも8でも)SP端子へ2,83Vを印加し(多分1000Hz)1m先にマイクを置いた場合
87dnの出音がするということです。
1dbの違いなどは、測定誤差やマイクの違いもあるので無視できる数値です。

書込番号:25708388

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/04/21 12:02(1年以上前)

>能率とイコールでしょうか。

専門家ではないので違います。間違っていたらすみません。

能率を出力音圧レベルとすると1ワット出力を加えて1メートル離れての音圧。

(2.83Vrms, 1m)は電圧が一定なので低インピーダンスになるほど出力が必要です。

両者がインピーダンス8オームスピーカーなら同じです。
4オームのスピーカーなら倍の出力が必要です。

書込番号:25708435

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/04/21 12:20(1年以上前)

>ねるとん2さん
good questionですね。

能率の指標は昔はdB/W/mでしたが最近はdB/2.83V/mが使われますね。
ざっくりいうとどちらも同じアンプで音を出した時の音の大きさの指標になりますが細かい差はあります。

例えば8Ωスピーカーに2.83Vを加えると、
P=I・V=V/R・V=V・V/R=2.83x2.83/8=1Wになります。この場合dB/W/mと同じですね。

4Ωスピーカーに2.83Vを加えると、
P=2.83x2.83/4=2Wになります。

つまり、4ΩのスピーカーはdB/2.83V/m指標だと実際は2W食わした時の音の音の大きさを示すことになるので、dB/W/mではなくdB/2W/m相当になるってことになりますからdB/W/mで表現するより能率数値は高く見えるってことにはなります。

でも、実際に同じアンプで駆動したときの音の大きさを正確に示すという点では、インピーダンス影響も加味したdB/2.83V/mの方が聞こえる音の大きさ指標として正確という言い方はできると思いますね。

一方で、インピーダンスはアンプの最大出力に影響を与えます。
電源部に十分余裕のあるアンプなら8Ωで最大出力100W出るアンプなら4Ωで最大出力200W出ますが、非力なアンプなら4Ωでも150Wしか出ないかも知れません。
でもこれはあくまで最大出力の話であって、普通の音量(電源の余裕範囲内)で聞いているなら、スピーカーの能率dB/2.83V/m通りの音の大きさの差が出るということになります。

最近dB/2.83V/mの指標が用いられるのは、インピーダンスに関係なく同じアンプでの音の大きさの指標になるからですね。

またメーカーや機種によってインピーダンス値が異なるのは完全に設計都合です。インピーダンスの大小で変わってくるのはアンプの最大出力だけであって、実際に聞く音量では音質に影響は与えませんから。
昔フォステクスなどは同じユニットでインピーダンス違いのものを何種類かだしていましたが、これは複数ユニットを並列接続や直列接続などする際の自作派の都合に合わせてのラインナップでした。音質はインピーダンスが違っても同じでした。

スピーカーのスペックは、技術に明るい人が見れば、スピーカーの成り立ちを想像する手掛かりになる場合はあります。±3dBの周波数範囲の広さは周波数特性のフラットさの指標、最大入力と能率は音の大きさの指標にはなります。でも数値を見たところで実際の音は想像できません。スレ主さんの場合小型フルレンジでの音の小ささが悩みなので能率と最大入力は良くチェックすべきですね。

書込番号:25708452

Goodアンサーナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/04/21 13:26(1年以上前)

>ねるとん2さん
こんにちは、詳しくはないので誤っていたら済みませんが、

アンプの仕様の一例で最大出力は4Ωで100w、8Ωで50wとなっていますので、スピーカーのインピーダンスが低いと多くの電流を流すのでアンプ側は負担がおおきくなるという関係と思います。オームの法則

能率が良い(高い)と小出力アンプでも大きな音が出せます。今の能率が低いスピーカーは半導体アンプの進歩に合わせて、スピーカー製作側でも構造や素材も融通が利くようになったと思います。(複数のユニットの場合は能率は計算値らしいです)

スピーカーのインピーダンス(抵抗値)は周波数で違いますので、フルレンジスピーカーユニットの特性を見ると感じとれます。この例では最低値が4Ωというでしょう。複数ユニットの場合はネットワークを介して組み合わせています。

現在のスピーカーはコンピュータで動的解析されて箱を含めて製作されていますので、購入する人はご予算内で好みの聴感やデザインで選べば良いと思います。音の大きさではアンプも半導体アンプなら問題は無くて、真空管アンプはきつい場合があると思います。

書込番号:25708532

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/21 14:45(1年以上前)

>ねるとん2さん

シンプルに言うとこんな感じですね。


4Ωのスピーカーを使用する場合、アンプにいくつかの影響があります。

1. 電力供給: 4Ωのスピーカーは電気的に負荷が低いため、アンプはより多くの電力を供給する必要があります。これにより、アンプがより高い電力を消費し、熱を発生させる可能性があります。

2. 安定性: 一部のアンプは4Ωの負荷に対して安定性が低い場合があります。特に低品質なアンプでは、4Ωの負荷に対応できないことがあります。これにより、歪みや不安定な動作が引き起こされる可能性があります。

3. インピーダンスマッチング: アンプとスピーカーのインピーダンスが一致しない場合、信号伝達の効率が低下し、電力損失が発生する可能性があります。これにより、音質が劣化する場合があります。

総じて、4Ωのスピーカーを使用する場合、アンプにはより多くの電力供給が必要であり、安定性やインピーダンスマッチングに注意する必要があります。


スピーカーメーカーが4Ωのスピーカーしか提供していない理由はいくつか考えられます。

1. 効率と出力: 一部のスピーカーメーカーは、4Ωのスピーカーを提供することで、より効率的な電力の利用や高い出力を実現することを重視している場合があります。これは、4Ωのスピーカーが電気的に負荷が低く、より多くの電力を吸収できるためです。

2. マーケティング戦略: スピーカーメーカーは、特定のニッチ市場や需要に焦点を当てている場合があります。そのため、4Ωのスピーカーの提供により、特定の需要に対応することができる可能性があります。

3. テクノロジーの選択: メーカーが特定の技術や設計アプローチを採用している場合、それに適合するインピーダンスが4Ωである可能性があります。この場合、メーカーはその技術を最大限に活用するために、4Ωのスピーカーを提供することがあります。

総じて、スピーカーメーカーが4Ωのスピーカーしか提供していない理由は、様々な要因によるものですが、効率や出力、マーケティング戦略、テクノロジーの選択などが関与している可能性があります。


また、スピーカーメーカーが4Ωと8Ωのスピーカーを提供する理由はいくつかあります。

1. 選択肢の提供: 異なるインピーダンスのスピーカーを提供することで、顧客に選択肢を与えます。一部のアンプやシステムは特定のインピーダンスに最適化されているため、顧客が最適なスピーカーを選択できるようになります。

2. アンプとのマッチング: 一部のアンプは4Ωの負荷を扱いやすい場合があります。そのため、4Ωのスピーカーを使用することで、アンプとのマッチングを最適化できます。一方、他のアンプは8Ωの負荷により適している場合があります。

3. 効率の最適化: 一部のシステムでは、4Ωのスピーカーの方がより効率的に電力を利用できる場合があります。特に、大きな音量や低い周波数での再生を必要とする場合、4Ωのスピーカーが好まれることがあります。

総じて、異なるインピーダンスのスピーカーを提供することで、顧客がそのシステムや環境に最適な選択をすることができるようになります。

能率はそのまんま87dbでしょう。
鳴りやすさでは、イクリプスよりも高いでしょう。

まあ、自宅の視聴距離含めて、アコースティックデザインすると良いでしょう。

書込番号:25708617 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2024/04/21 16:12(1年以上前)

>ねるとん2さん

>インピーダンス4Ωは、アンプにどのような影響がありますか。

8オームのスピーカーに比べてアンプの必要な電圧は低くなる代わりにたくさんの電流を流せる必要がある、となりますね。
アンプの個別回路の電流負荷が大きくなるということです。
あと、アンプに2組のスピーカーを並列接続する場合(出力AとBと2系統ある場合でも中はつながっているので同じです)、4オームのスピーカーを2組繋ぐと合成抵抗が2オームになり、抵抗が低すぎてアンプが対応しきれないという場合もあります。

4オームのスピーカーが増えた理由は私は知りません。


専門的なことは分かりませんが、能率と感度については私はどっちも一緒じゃんと思ってます。
ただし、
87dBとかだけ言った場合は単位がないので意味がない数字です。

感度 (2.83V/1m):87dB
というのは他の人も書かれているように、
昔は 8オームのスピーカーで 1Wで鳴らした場合の1mの距離での音量をデシベルで表すことが多かったのですが、
最近は4オームのスピーカーとかも増えてきたため、昔の基準と同じ電圧をかけた場合の音量で表すようにしたものです。
2.83Vというのは 8オームだと1Wになりますが、4オームだと2Wです。
逆に8オームで1Wの時の電流は 0.35アンペアですが、その電流で4オームで鳴らすと1.41Vになり、0.5Wの出力となります。
V = IR,
P [W] = IV = I x I x R
1 [W] = I x I x 8,
I = (1/8)^(1/2) = 0.3536 [A] 8オームで1Wで鳴らした時の電流
V = IR = 0.3536 x 8 = 2.83 [V] 8オームで1Wで鳴らした時の電圧
V = IR = 0.3536 x 4 = 1.41 [V] 4オームで1Wで鳴らした時の電圧
P [W] = IV = I x I x R
= 0.3536^2 x 4 = 0.5 [W] 8オーム1Wの時と同じ電流で4オームのスピーカーを鳴らした時の出力

ちなみに4オームのスピーカーを1Wで鳴らした場合は 3dB小さい数字になります。

感度 (2.83V/1m):87dB (4オーム) は
感度 (1.41V/1m):84dB (4オーム)と同じであり、
84dB/W, mと同じ意味です。

ワット数で考えるか、電圧で考えるかの違いですね。
電圧で考えた方がおそらくアンプのボリューム位置が同じで比較できるから分かりやすいのだと思います。

ただし、スピーカーによっては周波数によって抵抗がかなり変わる場合もあるので実際はそう単純でもなかったりします。

同じでdB/Wmの 8オームのスピーカーに比べて4オームのスピーカーだとボリューム位置は低くて済みますが(=電圧は低くていい)、その代わりに電流がたくさん必要でむしろアンプには負担が大きいと考えるのが普通だと思います。
ポータブル機器などでインピーダンスが低い方が鳴らしやすいと言ったりするのは電池駆動だったりで電圧が上げにくいポータブル機器ではインピーダンスが高いと電圧が足りなくなりがちだからですね。ただしヘッドホンなんかでも高級機の能率低めの低インピーダンスの平面磁界ヘッドホン(13オームとか)はむしろ電流が足りなくなって鳴らしにくいことの方が多いですね。
100V駆動の家庭用機器(ブレーカー付近含む)と比べて12V駆動の自動車だとバッテリーにつながっている電源ケーブルが異様に太いのは電圧が低いため電流をたくさん流してワット数を稼いでいるためです。
アンプでも同様にスピーカーの抵抗が低いと低い電圧で電流がガンガン流れちゃうのでその電流に耐えられる設計にする必要が出てきます。

アンプの場合、8オームでの出力に対して4オームの出力が2倍になっているものはアンプの回路の最大許容電流の制限がかからずに理論値通り2倍になっているので余裕がある設計ということになりますね。Accuphaseの上位機なんかは電源がしっかりしていて2オームまでリニアパワーで倍々になるって売りにもしていますね。
比較的鳴らしにくい平面磁界スピーカーのマグネパンなんかは4オームの時に8オームの2倍の最大出力になるアンプを推奨したりしています。

書込番号:25708710

Goodアンサーナイスクチコミ!8


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2024/04/21 22:45(1年以上前)

済みません、誤記があったので訂正と追記です:

誤:
> V = IR = 0.3536 x 4 = 1.41 [V] 4オームで1Wで鳴らした時の電圧

正:
> V = IR = 0.3536 x 4 = 1.41 [V] 8オームで1Wで鳴らした時の電流を4オームのスピーカーで流す時の電圧


追記:
ちなみに
8オームのスピーカーでは2.83Vで1Wですが、
4オームのスピーカーでは2.83Vでは2Wで、2.00V で1Wになります。
V=IR
2 = I x 4
I = 2/4 = 0.5 [A]
P [W] = IV = I x I x R = 0.5 x 0.5 x 4 = 1.0 [W]

同じ1Wの出力でも8オームの0.35A に比べて4オームのスピーカーでは 0.5A とより多くの電流が流れます。
8オーム1Wのときと同じ電流だと4オームのスピーカーでは0.5Wにしかなりません。

書込番号:25709257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:388件

2024/04/22 01:12(1年以上前)

>エラーゴンさん
>プローヴァさん
>core starさん
 非常に詳しい解説ありがとうございます。
 単純な質問について、このように様々な方から解説していただき恐縮します。

書込番号:25709370

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/04/22 01:41(1年以上前)

D級アンプの出力ポストフィルターの定数例

 なんか うまくまとまらないので雑談的に書きます。

◎スピーカーのインピーダンスはいいかげん
 スピーカーのインピーダンスって周波数によって変動していて 一般的にいちばん低いところを示すんですが、かなりいいかげんです。
https://soundfort.hatenablog.com/entry/2021/12/speaker-impedance
 本当は、周波数/インピーダンス特性グラフをカタログに載せて開示するべきですが、周波数特性はともかくインピーダンス特性まで開示している例はあんまり見たことがないです。
 インピーダンス実測値とスピーカメーカーの仕様値は メーカーによって違うでしょうけどかなりいいかげんなんで あまり気にしてもしょうないです。


◎4Ωのスピーカーが増えてきたのは、アンプの電源電圧がだんだん下がってきたせいではないかと邪推します。
 例えば、カーオーディオの12Vバッテリーを使う場合、インピーダンスが低いほうが出力が稼げます。
 昔は、トランス電源で巻線比変えて電源電圧を作れたのでアンプ回路の電源電圧が50〜80Vってよくありましたが、ACアダプタ駆動のアンプも増えてきたこと、パワーICを使う場合、上限電圧が36Vくらいのが多いこと、D級ICはもっと低いのが多かったりします。
 アナログアンプだと電源電圧に対して出力電圧が低くなるんで出力下がりますが、D級アンプだと 電源電圧=出力電圧にできるので低電圧でも出力が稼げるんで電源電圧が下がってきたのでしょう。

◎アナログアンプは限界に達しなければOK
 アナログ出力のアンプに関しては 出力素子(トランジスタ、FET)で損失する電力の設計上の上限や出力電流の上限があって それを守れば動作します。
 また、電源の設計と出力素子の設計によって来まる出力電流の上限があります。
 これは設計上の熱損(A〜B級など)、電源電圧、放熱設計、周囲温度等があって個々のアンプによって どれが先に限界に達するかによって違います。

 市販のアンプはやばい状況になると動作する保護回路があるんで 過剰に心配する必要はなくて 保護回路動作しなければOKと思っていてよいです。

◎D級アンプは スピーカーのインピーダンスによって設計が違う
 アナログアンプは 極論すれば限界に達しなければどんなインピーダンスのスピーカーに接続しても動作は変わらないんですが、D級アンプは事情が違います。
 D級アンプは300KHz以上でスイッチング動作しているので そのままスピーカーに垂れ流すと 無音でも一発でツィータが焼損するんで 可聴周波数だけ通すローパスフィルタ(ポストフィルター)をアンプICとスピーカーの間に入れます。
 このローパスフィルタの定数が、スピーカのインピーダンスによって定数が違います。
 添付の図は YAMAHAのD級アンプIC YDA138のデータシートの抜粋ですが、パワーICの製造メーカーによって明確にスピーカーインピーダンスとフィルターのLとCの値の対応が規定されています。
 実際に、フィルターの定数とスピーカーのインピーダンスがミスマッチした時に不具合が起こるか? 音質の低下はあるか?と言うと よく使う TDA7498EとYDA138に関しては、はっきりした差がないというのが僕の印象ですが 他のICはいじったことが無いのでわかりません。

 余談ですが、D級アンプのポストフィルターに使いL,Cの素子の質は ものすごく音質に効くキーパーツで D級アンプ改造する時に真っ先にいじります。
 この素子の選定が スピーカーのインピーダンスによって違うので 設計時に終わってますが、スピーカーのインピーダンスに影響があることになりますかね。

書込番号:25709380

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/04/22 07:15(1年以上前)

>ねるとん2さん
>>非常に詳しい解説ありがとうございます

chatGPTのコピペ回答よりもわかりやすければ良かったのですが、どうでしょうね(笑)。

書込番号:25709482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/22 16:01(1年以上前)

>ねるとん2さん


当方は、プロの開発者じゃないので、ただの素人解説です(笑

詳しくは、KEF/プロショップか、オーディオショーなどで、メーカー開発者に聞くと良いでしょう。

KEF/素人よりも、詳しく教えてくれると思います。

書込番号:25709993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/04/23 11:04(1年以上前)

締め切ったのでどうでもいいですが。

ダンピングファクターに触れていませんので
一般的に100(インピーダンス8オーム)あれば問題ないって事ですが駆動力のないアンプつまり
電源トランスや電源回路や増幅回路が貧弱なら計算上、インピーダンス4オームなら50になってしまいます。
ダンピングファクターの計算式。100=インピーダンス8オーム/出力回路の内部抵抗0.08オームです。
ダンピングファクターは電気ブレーキようなものです。ウーハァーから発生した逆起電力を熱などに変えます。
ウーハァーの不要な動きをセーブします。

低インピーダンスの場合、
一般的によく言われる事はボイスコイルが軽くなります。レスポンスがよくなるのですがその分アンプの
駆動力、制動力が必要になります。アンプを選ぶことになります。


音圧デシベル計算では音声出力が2倍になってもデシベルでは約3dbほどしかかわりません。


書込番号:25710927

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/04/23 13:27(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
それを言うなら。
一般的なリニアアンプは、定格出力付近までは、出力を上げれば上げるほど歪率が下がっていく、という特性を持ちますので、アンプの電源余裕範囲内で使うなら、低インピーダンス負荷で動作点を上に持ってきた方が歪率の小さい領域を使えるということになろうかと思います。

書込番号:25711119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/04/23 13:39(1年以上前)

>低インピーダンス負荷で動作点を上に持ってきた方が歪率の小さい領域を使えるということになろうかと思います。



論点がずれていると思いますが。そもそも電子回路の内部抵抗を低くするには限界がある。
低インピーダンスやダンピングファクターをあまり理解されていないようですね。

書込番号:25711131

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/04/23 13:53(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

ダンピングファクターの話はおっしゃる通りですが、歪率の観点からは別の話になるでしょう、とお伝えしたかっただけですが、ダンピングファクターの話しか理解されていないようなので話にならないようです。もう結構ですよ。

書込番号:25711148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/04/23 13:55(1年以上前)

そもそも電子回路の内部抵抗を低くするには限界がある。

だから最終段をパラレル構成やバランス構成にする。

書込番号:25711150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/04/23 14:04(1年以上前)

もう結構ですよ。

ひずみ率の話は最初からしていませんから。
低インピーダンスは電流を多く流す必要があるんでデバイスを選ぶという事を述べているんで。

書込番号:25711163

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/04/23 16:11(1年以上前)

締め切りしているのでアレですが。

カーオーディオとピュアオーディオを混同といいますか。ごちゃ混ぜにしているようで。
カーオーディオはカーバッテリーが電源で低電圧で内部抵抗が低く大電流が供給できる。
一方、ピュアオーディオには必ず電源トランスがあり大電流を取り出すにはコイル線を太く
する必要があり必然的に鉄心が大きくなり大型で重量が重くなる。洩れ磁束も配慮する
必要がある。

書込番号:25711298

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/04/23 16:37(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
何をお怒りなのか理解できませんが、当方はダンピングファクターの話について否定も肯定もしておりませんし、その話題に触れてすらおりません。

書込番号:25711328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:467件

2024/04/24 09:54(1年以上前)

既に同様の事、書いておられて重複しますが。

各メーカーの定格出力とひずみ率の計測条件。スペックを見ればおわかりになりますが。
PMA-2500NE
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma2500ne_ap
アキュフェーズE-700
https://www.accuphase.co.jp/cat/e-700.pdf
ヤマハA-S2200
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s2200/specs.html#product-tabs
ヤマハA-S3200
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s3200/specs.html#product-tabs

価格が一番高いから当たり前でしょうか。アキュフェーズE-700は他社を圧倒している。
20hzから20khzにおいて定格出力。
定格出力。
8オーム35ワット
4オーム70ワット
2オーム140ワット
定格出力時のひずみ率。
2オームから4オーム負荷でひずみ率0.05パーセント。
8オームから16オーム負荷でひずみ率0.03パーセント。


アンプを選ぶ際、このあたりのスペックを参考にされたらよいかと。

DENONさんはお茶を濁したような感じですが。ヤマハさんは正直ですね。

書込番号:25712185

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/04/24 16:58(1年以上前)

表示されているスピーカーインピーダンスは1KHzでの値です。

スピーカーの形態(バスレフ、BH、,密閉型)によって対周波数インピーダンスは変化します。

ソースはシングルトーンじゃなく、例えばバイオリンは多くの倍音が含まれてます。

書込番号:25712660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/24 19:01(1年以上前)

参考までに、、、、



LUXMAN/507Z
110W/8Ω
220W/4Ω

MARANTS/MKDEL30
100W/8Ω
200W/4Ω

で、2倍


LUXMAN/505Z
100W/8Ω
150W/4Ω

MARANTS/MKDEL50
70W/8Ω
100W/4Ω


で、約1.5倍



MODEL30は7月から値上がりして、505Zよりも高くなるので、今がお買い得かも(笑

書込番号:25712786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

導入すべきかについて

2024/04/22 17:55(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > HTM71 S3 [グロス・ブラック 単品]

クチコミ投稿数:7件

702s3と705s3を購入しましたので、本機が気になり購入を考えていますが、フロント用の702s3の間にオーディオラックがあり本機を入れた場合はラックの手前に配置せざるを得ず、その場合ラック真横にある702s3よりも前に出す配置になってしまいます。
またラックの最上段にはAVアンプを置いており、その後ろに壁寄せスタンドに固定されたTVがありますので、
ラックとAVアンプの高さより上の位置にTVの画面があるような状況になりますので、本機はTV画面のかなり下の方に配置するしかありませんが、音の繋がりの面で違和感が出るでしょうか。

書込番号:25710122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/04/22 18:33(1年以上前)

>田村欣三さん
こんにちは。
センタースピーカーを綺麗にフロントLRとつなぐのはなかなかに難題となります。
個人的経験ですが、リスニングポイントからフロントLRまでの距離と、リスニングポイントからセンターまでの距離を同じにすることが有効と感じています。こうすると、センターが奥にあって、フロントLRが少し手前に置かれたような感じになります。これがつながりをよくする秘訣です。
もっと言うと、センターまでの距離はフロントLRまでの距離より長くとって、センターがさらに奥にあってもよいくらいですね。

AVアンプでAudysseyなどのキャリブレーションを行うと、出音タイミング調整はされるので、スピーカーまでに距離が多少違っていても距離補正はされますが、それをやってもやはりつながりの良さにはスピーカーの位置が非常に重要です。

おっしゃっている話ですとセンターが手前に来てフロントLRがそれより奥になる感じですよね。
これは上記経験に照らすと、つながり的には良くはないと感じます。

例えばですが、オーディオラックの上にセンターを置いて、それより上にテレビ画面が来るように壁よせスタンド高さを調整できれば一番なのですが。。。これでフロントLRを少し前に出せばつながりは良くなると思います。

この場合、オーディオラック天板高さが40cmより高いと、画面高さが高くなりすぎますので、場合によってはラック買い替えになってしまいます。

というわけで、正直、上記のようなレイアウトが取れないのであれば、いっそセンターはない方が音はいいですよ。

77型程度までのテレビの両脇にスピーカーを置くような場合、スピーカー間の幅が大して広くはないので、中抜けは起こりませんし、2名くらいで見るならあまり画面に対してオフセットして座りはしないので、センターがなくてもセリフはだいたい真ん中から聞こえると思うんですよね。
77型テレビ程度で少人数であまり広がって鑑賞しないならセンターはなくても全く問題ありませんしその方が音のつながりが良好で悩みが少ないです。

逆にプロジェクターで100インチを超えるスクリーンなどの場合は、中抜けも起こりやすいし、大人数で広がって座るとセリフがセンターに定位しなくなるのでどうしてもセンターが欲しくなります。

書込番号:25710166

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/22 19:54(1年以上前)

>田村欣三さん

>ラックの最上段にはAVアンプを置いており、その後ろに壁寄せスタンドに固定されたTVがありますので、かなり下の方に配置する


TVのサイズが記載されていませんが、どのくらいですか?


基本的には、100インチぐらいまでのお一人様鑑賞ならセンターいらないですが、、、

あえてセンターを配置した5.1.2をやる場合は、基本的には同じ距離感がベストですが、どのくらいの距離差かにもよりますね。

それと、ホームTHX基準ではこんな感じで、フロントL/Rに対してセンタースピーカーの高さが10度以内かつ2フィート(約60センチ)以内と推奨されています。

ですので、下にありすぎると違和感がでる可能性があります。

対策としては、こんな感じですね。

・ラックを買い替えるか自作して、AVアンプを天板下に収納し、天板上にセンター配置する

・センター用ラックを手前に配置して高さを揃え、フロントLRとの距離感もなるべく揃える

・センターをTV上に設置できるように工作する


サウンドバーやセンターをTV上に配置してる人もいますので、上手くセットできれば音質効果が高まる可能性があります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001354466/SortID=25706086/

書込番号:25710271 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7件

2024/04/23 15:43(1年以上前)

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。

>>おっしゃっている話ですとセンターが手前に来てフロントLRがそれより奥になる感じですよね。
これは上記経験に照らすと、つながり的には良くはないと感じます。

まさにおっしゃるようにセンターがフロントLRより後ろではなく前に出さざるを得ない配置になってしまいますので、お話からするとない方が良さそうですね。

書込番号:25711253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/04/23 15:49(1年以上前)

>エラーゴンさん
ご回答ありがとうございます。

>>基本的には、100インチぐらいまでのお一人様鑑賞ならセンターいらないですが、、、

うちのTVは65型ですが、702s3の内側にスタンドに載せたTADのme1(音楽用)がありますので、その分間をあける配置になります。

プレーヤーはこれからですので試せていませんが
間隔的には100インチ幅はないかと思いますが、間に別のスピーカーがある場合はセンターレスだとセリフは薄くなるでしょうか?

書込番号:25711266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/04/23 16:00(1年以上前)

愚問かもしれませんが、100インチぐらいまでのお一人様鑑賞で、お答え頂いた理想的な配置でセンターありとなし時を比較した場合、センターがあった方がセリフなどの存在感など全然違うものでしょうか?
もしそうであれば、アンプやプレーヤーなどを別のラックに分けるなど考えたいと思いますがいかがでしょうか。

書込番号:25711280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/04/23 16:53(1年以上前)

>田村欣三さん
>>100インチぐらいまでのお一人様鑑賞で、お答え頂いた理想的な配置でセンターありとなし時を比較した場合、センターがあった方がセリフなどの存在感など全然違うものでしょうか?

イメージ的なお話なので書いてみますがうまく伝わるかはわかりません。

当方の経験では、理想的に良好な配置にできたとすると、センターの存在感はフロントLRに埋没せずしっかり自分の音(殆どはセリフですが)を主張してくるようになります。L,C,R3本ともきっちり役目を果たします。

お一人様鑑賞なら、センター無しでもフロントLRの中央にセンターはきっちり定位しますが、センターありだとがっつりセンターから実在感ある音が出るようになります。

聞き込んでいって、センターありの実在感の高い「がっつり」出音に慣れてくると、この方が映画音響っぽいな、と思えてきます。映画音響はスクリーンの裏にデカいセンターが入ってますからね。

私は以前はセンターってうまくつなぐのが難しい印象が強く、長らくセンター無し派でしたが、最近センターありでずっと聞いていると、これにすっかり慣れてしまい、たまにセンター無しにすると物足りなく聞こえるようになりました。

センターをちゃんと奥に置けて、フロントLRに負けない良質なセンタースピーカーを奢れるのであれば、これは体験しても損はない音だと思いますね。

ただうまく繋げない場合は効果はだいぶ落ちますので、印象は上記の限りではありません。センターが小さく聞こえてフロントLRに埋没したり、逆にセンターばかり目立ってモノラルっぽく聞こえたり、なかなか匙加減は難しいです。

書込番号:25711346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/23 17:25(1年以上前)

>田村欣三さん


>うちのTVは65型ですが、702s3の内側にスタンドに載せたTADのme1(音楽用)がありますので、その分間をあける配置になります

写真などアップされてはいかがですか?
ハッキリしたものがあると、アドバイスしやすいいですね。


>100インチぐらいまでのお一人様鑑賞で、お答え頂いた理想的な配置でセンターありとなし時を比較した場合、センターがあった方がセリフなどの存在感など全然違うものでしょうか?
別のラックに分けるなど考えたいと思いますがいかがでしょうか。

スクリーン100インチ以上の本格的なホームシアター環境を目指すなら、きちんとセッティングすればセンター置いた方がセリフの定位感/存在感は安定するでしょう。

無くても良いですが、少し鑑賞位置がズレただけで、センターの定位感も左右の距離分ずれるので、そこをどこまで許容するかは個人差ありますね。

他人の感覚よりも自分の感覚で、調整するのが一番いいので、導入前に専門店で試聴すると良いでしょう。



書込番号:25711400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2024/04/24 14:07(1年以上前)

>プローヴァさん
>エラーゴンさん

なるほどよく分かりました。
やはりないよりあった方がよさそうですね。
ただし調整次第といった感じでしょうか。

まずはプレーヤーが手に入ったらセンターなしで試してみたいと思います。

ご回答頂きありがとうございました。

書込番号:25712470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/04/24 16:28(1年以上前)

>田村欣三さん
おひとり様なら、まずはセンター無しの音で何の問題も感じないと思いますよ。何か問題を感じてもそれはセンターがないからではないと思います。

センターをやる場合は、まずはセンターがフロントLRより前に来る環境を見直した方がいいと思います。でないとお金の無駄になりそうな気がいたします。

書込番号:25712624

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

リア用

2024/04/09 18:49(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 704 S3 [モカ 単品]

クチコミ投稿数:7件

フロント2本702s3、リアに705s3ないし704s3(本機)を考えておりますが、リア用ならどちらが良いでしょうか。ちなみに試聴位置(ソファー)のすぐ後ろが壁なのでサラウンドバック?は置けず、後ろはリア2本を試聴位置に向けるセッティングになります。
ソファーですので、704の場合はウーファーが1つか2つ(恐らく1つ?)ソファーの高さ分隠れるような感じになるかと思われますが、やはり705の方が良いでしょうか?

書込番号:25693040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/10 07:16(1年以上前)

>田村欣三さん

サラウンドシステムでは同じスピーカーで構成するのが理想と言われて居ます。また、高音は比較的直線的、低音はスピーカーを中心に円を描く様に広がるとも言われて居ます。

スピーカーがソファーに密着するような距離にならないのであれば、704で良いと思います。

尚、ソファー背面が壁であれば、リア側スピーカーの音を壁に反射させる角度に設置するのも良いかも知れません。

書込番号:25693622 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/10 08:26(1年以上前)

田村欣三さん

性能的には705でいけそうですが
スタンドか壁設置

704との値段差、3万円/本

設置簡単とトータルで考えられたら
704もありかもしれませんね


書込番号:25693694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/04/10 12:04(1年以上前)

>田村欣三さん
こんにちは。
理想はともかく、実際に映画などでサラウンドスピーカーから流れる音を考慮すると、サラウンドスピーカーにそこまでコストをかける必要性を感じません。

サブウーファーを一緒に使えば、サラウンドchの低域もサブウーファ−から出音しますし、中高域がサラウンドSPから流れるのでそれに引っ張られて低域含めてサラウンドスピーカー位置から出音しているように聞こえます。
サブウーファーのタイムアライメントがきちんとできていたらそのような音で聞けますので、AVアンプでのキャリブレーションはしっかり行うべきですね。

なのでサイズ的には705S3で十分と思います。ただスタンド込みの設置となり、占有する床面積はトールボーイの704S3と大差ないので、704S3で行くというチョイスもあると思います。ウーファーがソファで隠れる云々は気にする必要ありません。

もう一点ですが、サラウンド2本より、サラウンドとサラウンドバックを分けた方が没入感は格段に良くなります(サラウンドスピーカーが耳横に配置できる効果が絶大)。
なので、アンプが対応できるなら分離した方がいいと思いますね。603S2Anniversaryを4本とかです。

書込番号:25693917

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/11 00:08(1年以上前)

田村欣三さん

>試聴位置(ソファー)のすぐ後ろが壁なので

サラウンドは試聴位置の真横から斜め後ろ
真横に近いと、スピーカーの
存在感が強くなってくるので
サラウンドとの試聴距離は
1.4m以上ほしいと思います。

ソファーを壁押し付けだと、
耳のすぐ後ろが壁でしょうか
壁反射で音には不利かもしれません

フローリングで絨毯ひいてないなら
試聴時にソファーをひっぱり出すことも
ありかもしれません。
カグスベールを付けておくと、
スイスイひっぱり出せ、
単なる椅子と気が付いたりです

書込番号:25694693 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/04/11 11:07(1年以上前)

>田村欣三さん
失礼しました。
サラウンドバックに単体フロアスピーカーは置けないのですね。

サラウンドとサラウンドバックを分けた場合、サラウンドバックが鳴ることはとても少ないので、サラウンドバックは小型スピーカーを壁掛けにする程度で十分と当方は思ってます。

それよりも、サラウンドバックを分ける効果としては、サラウンドスピーカーを耳横に置く事が没入感にとってとても効果的になりますので、可能ならご検討下さい。

書込番号:25695057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2024/04/22 17:40(1年以上前)

>LWSCさん
>プローヴァさん
>あいによしさん

ご回答に感謝いたします。
結果的には705s3を購入することにしました。

書込番号:25710100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信28

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:11件

いつもお世話になります。
今現在、オンキョーの5.1chホームシアターセットの「HTX-22HD」で付属のスピーカーを使い5.1chで映画等楽しんでいます。

主に映画なのですが、付属スピーカーだとセリフ等が聞こえ辛く、かと言って音量上げると映画の銃撃音等は爆音になってしまうのでセリフ明瞭化の為にフロントスピーカーだけ交換してみたいと思っています。

AVアンプ自体を購入して繋いだ方が良いのは重々承知なのですが、スピーカーを入れ替えるだけでも変化が感じられるものなのか?と思い質問させて頂きました。

教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:25635161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/02/24 19:41(1年以上前)

ようすけもちさん

スピーカーを変えれば
少しよくなるかもしれませんが
セリフが引っ込むのは、
もともとの録音の影響もあるので
セリフ音量調整で検察かけ
その機能の付いた
AVアンプに買い直しが効果的だと思います。

書込番号:25635498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2024/02/24 20:06(1年以上前)

>あいによしさん

返答ありがとうございます。そうなのですね。
AVアンプはヤマハのRX-A6Aを検討しているのですが、此方なら明瞭化図れるでしょうか?

書込番号:25635551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/02/24 21:12(1年以上前)

ようすけもちさん

>RX-A6Aを検討

その機種だと取説P194に
セリフ音量の記載がありますね

書込番号:25635661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/02/24 23:05(1年以上前)

スマホアプリで、セリフ音量調整

ようすけもちさん

>此方なら明瞭化図れるでしょうか?

ヤマハのアンプでやってみたら
簡単で、けっこう効果があるようです

書込番号:25635797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/02/25 11:56(1年以上前)

>ようすけもちさん
こんにちは
HTX-22HDってフロントLRとセンタースピーカーとサブウーファーのシステムですかね?
オンキヨーは一度倒産して以降、過去の商品に関する情報が殆ど見られなくなってますので確認です。

もしそうであれば、5.1ch時のセリフのほとんどはセンタースピーカーから出ていますので、フロントLRは直接関係ありません。
またフロントLRを変えると音量バランスが変わりますので、それをメニュー等で微調整等できなければバランスが崩れたままになっちゃいます。

上記の様にこの手のサラウンドセットは、システムの一部を入れ替えるなどの状況は想定されていませんので、AVアンプごと入れ替えになると思います。
スピーカーはフロントLRやセンターは使えますがサブウーファーは単体で動作できないでしょうから入れ替えになると思います。

セリフの明瞭度はセンタースピーカーに依存しますが、センターとフロントLRのバランスを取るのは割と難易度高いです。フロントLとRの間隔があまり離れてないなら、センターは無くした方がバランスはとりやすいですよ。

あとは映画などのサウンドでは、そもそも大音量前提に音響設計がされているコンテンツも多く、その様な場合はある程度音量を大きめにしないとセリフが明瞭に聞こえません。その場合効果音が大きくなりすぎてびっくりしたりします。

セリフのみ強調する様な設定がメニューにあったりもしますが、セリフと言っても周波数帯域は広いので多少効果はあっても副作用もでますのでイマイチです。

書込番号:25636280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/25 12:47(1年以上前)

>ようすけもちさん


基本的にだいたいのAVアンプにセリフ強調機能、ダイアログエンハンサーはついています。

ただし、そのミニAVアンプにはDRC機能やダアイアログエンハンサー/セリフ強調機能がないようなので、DYNAMIQ EQ/レイトナイトモードやセンターチャンネルの音量調整で凌ぐしかないかも。


映画音源はダイナミックレンジの差が大きいので、スピーカー変えても基本的に同じです。

根本的には、最新のAVアンプに買い替えた方が良いでしょう。

書込番号:25636355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2024/02/25 13:40(1年以上前)

>あいによしさん

ありがとうございます。

逆にスピーカーはそのままでも効果が見込めるでしょうか?

書込番号:25636442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2024/02/25 15:34(1年以上前)

>プローヴァさん

なるほど。ありがとうございます。
仰る通りのシステムです。

バランスが崩れるとは思って無かったので驚きました。
と言う事はAVアンプを購入しても、大音量が出せない限り楽しめないのでしょうか?

書込番号:25636599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/02/25 15:36(1年以上前)

>エラーゴンさん

ありがとうございます。
買い変えるAVアンプは、ヤマハのRX-A6Aで良いでしょうか?

書込番号:25636602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/25 16:30(1年以上前)

>ようすけもちさん


>買い変えるAVアンプは、ヤマハのRX-A6Aで良いでしょうか?

予算によりますが、30万円以下でしたら、この辺ですね。
https://s.kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=86,96,179&pdf_Spec062=1&pdf_Spec301=7.1,7.2,9.1-&pdf_pr=70000-300000

基本的にチャンネル数や基盤品質で値段変わってきますが、セリフ系メインならどれでも同じレベルでしょう。
特に拘りなければ、7.1chあれば十分ですね。


私は、DENONユーザーなのでDENONオススメしますが、YAMAHAでも良いでしょう。
マランツはDENONと同じグループなので同じ様なラインナップですが、少し高級ラインです。
そのへんはお好みで選べば良いでしょう。

書込番号:25636683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/02/25 18:28(1年以上前)

>ようすけもちさん
スピーカーによって能率が異なりますからレベル調整できないとバランスは崩れます。レベル調整できるかどうかは手持ちのマニュアルでご確認を。

>>と言う事はAVアンプを購入しても、大音量が出せない限り楽しめないのでしょうか?

コンテンツによって音響設計は異なります。
大音量にしなくてもセリフが明瞭なものはありますし、そうでないものもあります。オリジナル音源のまま忠実再生していてもそういうことは起こりますので、ある程度そういう要素はあると思った方がいいですよ。

ダイアログエンハンサーやDRCで根本解決にはなりませんが多少まし程度にはできます。

アンプですが、RX-A6Aは9つのアンプを持ちますので、それをぜひ使い切って下さい。5.1.4chあたりはお勧めです。スピーカーは多い方が繋がりを良くするのがし易いです。
予算的にはデノンX4800Hに手が届きますので私ならデノンを選びますね。

書込番号:25636847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/02/25 21:35(1年以上前)

ようすけもちさん

>スピーカーはそのままでも
効果が見込めるでしょうか?

はい
スピーカーの解像度を上げて
滑舌よくする方法もありますが
解像度でねじ伏せるスピーカーは
とても高価だったりします

アンプでもち上げの方が
聞きながら量を加減できて
簡単確実だと思います。

書込番号:25637165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 21:46(1年以上前)

>エラーゴンさん

ありがとうございます。

同じ金額出すならDENONの方が良いのでしょうか?

書込番号:25639945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 21:49(1年以上前)

>プローヴァさん

ありがとうございます。
DENONの方が高品質なのでしょうか?
割と高額なので満足いく物を選びたいと思ってます。

又、やはりスピーカーは変えた方が良いでしょうか?

書込番号:25639953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 21:51(1年以上前)

>あいによしさん

ありがとうございます。

そうなのですね。
思い切ってスピーカーも買い替えを検討しているのですが、AVアンプ・スピーカーはどんな組み合わせが良いのでしょうか?

書込番号:25639959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/27 22:08(1年以上前)

>ようすけもちさん


スピーカー含め、ゼロベースで買い替える場合の予算はいくらぐらいでしょうか?


予算と構想次第でベトスバイが変わりますね。


例えば、5.1.2/5.1.4chでDOLBY ATMOS/天井スピーカーまで設置したいのか/できるのか
できれば、部屋の見取り図もあれば、アドバイスしやすいですね。

書込番号:25639997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3795件Goodアンサー獲得:537件

2024/03/02 22:21(1年以上前)


>スピーカーを入れ替えるだけでも
変化が感じられるものなのか?
と思い質問させて頂きました。

答え、なる。

でもHTX-22HDって1chあたり25〜30w
位のW数だったかと思うから、純正
スピーカーの一回り程度、ウーハーcm
が9〜12cm位までの大きさのスピーカー
までなら良いと思う。
それ以上の大きさの箱スピーカーか
トール形状のスピーカーだとアンプの
出力が弱いと感じた。(過去形)

将来を見据えて大きいスピーカーに
したいのも分かるけど、AVアンプ購入
時に
「じゃあ、新品スピーカーも買いますか!」
という流れになりそうなので、
22HDを使い続けるなら、中古品の
そこそこ良いスピーカーを選ぶという
手も有りかな…と提案。

うちなりのスピーカーの選び方と
しては「迷ったら持って重い方を選べ」
と書いとく。

ちなみに
>HTX-22HDってフロントLRと
センタースピーカーとサブウーファー
のシステムですかね?

んにゃ、ウーハー一体式5chアンプと
左右5cm程のフルレンジSPの
基本2.1chシステムに主が後から
センターSPとサラウンドSPを追加した
と思う。

あともう1つ、できれば前スピーカー
だけでなくサラウンドスピーカーも
同じスピーカーで揃えた方が
音響環境が良くなる。
前スピーカーばかり大きさや、
銘柄を換えてもサラウンド空間全体を
考えればバランスが崩れる事の方が
大きいので。

書込番号:25644798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/03/02 22:57(1年以上前)

>ようすけもちさん
スピーカー入れ替えるなら価格バランス的に言えば、フロントLRで30万、サラウンドとサラウンドバックで5万、サブウーファーに2万、こんなところかなと思います。
今のシステムからは大幅なステップアップですが、今回アンプも大幅にステップアップの予算になっていますのでバランス取ると上記の感じかなと思います。

あるいはアンプをワンランク落として15万レベルにすればスピーカーも相応に落としてシステム価格水準をワンランク落とすことは可能ですね。

書込番号:25644824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/19 22:02(1年以上前)

予算はいくらでも、
ただお恥ずかしながら賃貸住みでして、10畳のリビングで使う想定となります。

atmosに関してはイネーブルドスピーカーを使いたいと思っています。

書込番号:25706336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/04/21 01:36(1年以上前)

>ようすけもちさん
予算は豊富だが、賃貸なのでアトモスはイネーブルで、と言う事ですね。
とりあえず当方のお勧めを上げておきます。

アンプ デノンAVR-X4800H
フロントスピーカー polk R700ペア
サラウンドスピーカー polk R200ペア
イネーブルスピーカー polk R900ペアx2(計4つ)
サブウーファー ヤマハNS-SW300

イネーブルスピーカーを前に2本後ろに2本計4本使えば、高さ方向の包囲感も出るので抜群です。
ご参考まで。

書込番号:25707964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/21 08:12(1年以上前)

>ようすけもちさん


>主に映画なのですが、付属スピーカーだとセリフ等が聞こえ辛く、かと言って音量上げると映画の銃撃音等は爆音になってしまう
10畳のリビングで使う想定となります。
atmosイネーブルドスピーカーを使いたいと思っています。



その条件なら、まずは、5.1.2chにアップグレードすれば良いでしょう。


アンプ デノンAVR-X1800H
フロントスピーカー/KLIPSH/RP6000M2
サラウンドスピーカー/KLIPSH/R40M
イネーブルスピーカー/KLIPSH/R-40SA
サブウーファー/KLIPSH/R-101SW

センターはお好みで追加。
基本的に、同一メーカーの同一クラススピーカーで統一すれば音質面の繋がりは良くなり、セリフも底上げされて聴こえやすくなります。

KLIPSH自体がPOLK系よりも、クリアな音質なので全体的にAV向きです。

DENONアンプとの相性も良くコスパも高いので、まずはこのクラスからはじめてみては。

実際に私も使ってるので参考までに
https://s.kakaku.com/review/K0001478523/ReviewCD=1798639/


配置はこんな感じで、左右対象がベストですね。
サラウンドは壁掛けするか、棚/スタンドなどに置くと良いでしょう。

書込番号:25708150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/04/21 19:54(1年以上前)

ありがとうございます。

アンプはヤマハのRX-A6Aよりも、
デノンのAVR-X4800Hの方が音良いのでしょうか?

又、賃貸なので重低音はそこまで響かせられないと思うのですが、ウーファーはやはり有った方が良いのでしょうか?

書込番号:25708979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/21 19:58(1年以上前)

>エラーゴンさん
ありがとうございます。

やはり、アンプはヤマハよりもデノンの方が良いのでしょうか?

又、スピーカーもヤマハのNS-F700BPを検討していたのですが、そちらよりもKLIPSHのスピーカーの方が良いのでしょうか?

書込番号:25708988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/21 20:28(1年以上前)

>ようすけもちさん


>アンプはヤマハのRX-A6Aよりも、
デノンのAVR-X4800Hの方が音良いのでしょうか?

アンプよりもスピーカーの方が、音質に与える影響は高いので、組合せるスピーカーとのバランスによりますね。

基本的にできる事は一緒ですが、X4800Hのミドルクラスはキャリブレーションの選択肢がYAMAHAよりも多いので中級者向けですね。

YAMAHA/YPAO
DENON/Auddsy、DIRAC(有料)

>ウーファーはやはり有った方が良いのでしょうか?

映画の重低音を重視する場合はあった方が迫力が増しますが、別に無くてもOK。
賃貸マンションでフルスペックで揃えられないなら、アンプもオーバースペックになる場合ありますので、エントリークラスでも良いのでは。


>スピーカーもヤマハのNS-F700BPを検討していたのですが、そちらよりもKLIPSHのスピーカーの方が良いのでしょうか?


試聴比較して好みによりますね。
ただ、KLIPSHの方が設計が新しくなってるので、全体的にバランスが高いかも。

アンプはどちらでも大差ないので、まずは、スピーカーの方に投資した方が良いかも。

書込番号:25709051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/04/21 20:39(1年以上前)

>ようすけもちさん
そうですね。
予算にさほど制約ないとの事なので、X4800Hの方が良いと思いますよ。アンプ分の出来がX1800Hなどのレベルと比べてワンランク以上上になります。

サブウーファーがあると低域がグッと豊かになりますので、音量に関わらず、リッチなサウンドで聴けますよ。
賃貸だと爆音にはしないと思いますので、近隣住戸への影響はさほど気にする必要はないと思います。
常識的な音量で聞く限り、床が振動する様な低域なんてサブウーファーからは出ませんので。

書込番号:25709078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/21 21:01(1年以上前)

>ようすけもちさん

補足

サブウーファを導入する場合は、オーディオボード上に置けばより安定稼働しますよ。

アンプは上級機になるにつれて、チャンネル数が増えていくので、10畳マンションでどういうシステムにするか構想次第ですね。

イネーブルを4chまでやらないなら、5.1.2のX1800Hで十分でしょう。
必ずしもアンプを上級にしたからといって、良く鳴るわけじゃないので。

マンションレベルのジャパニーズホームシアターの場合は、あんまりランクは気にしない方がいいですね。

金かければ良くなると思ってるのは、メディアの影響受けすぎてるオーディオ初心者に多いですね(笑

書込番号:25709113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/04/21 23:53(1年以上前)

>ようすけもちさん
>>ヤマハのNS-F700BPを検討していたのですが、そちらよりもKLIPSHのスピーカーの方が良いのでしょうか?

そんな事ないですよ。スレ主さんが聞いてみて良い方でいいかと。

Klipschはあの奇異な色使いと仕上げだけで個人的には却下ですが、そこは好き好きですよね。
polkのデザインはもう少し万人に受け入れられやすいと思いますが、ヤマハとはテイストが全然違いますのでね。スレ主さんの好み次第です。

とりあえず予算はいくらでも、と言われたので、安いpolkを叩き台にしましたが、所詮バリューラインのスピーカーに過ぎません。
もっと予算増やせるなら、B&W、KEF、ELAC、Paradigmなどいくらでも良いスピーカーはあります。

アンプはそこそこのドライブ能力があればオッケーですが、スピーカーは音をよくしようとしたらどんどんコストがかさみますから、お金の掛け甲斐のある商品と言えます。
青天井なジャンルなので、他人の価値観などなんの参考にもなりません。スレ主さんがどこまでお金をかけても良いと思うか、その考え方次第ですね。

書込番号:25709311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/22 15:47(1年以上前)

>ようすけもちさん


AVアンプの場合は基本的にキャリブレーションして使うので、スピーカーがフラット特性になります。

DENON/Audysseyの補正は、高域を抑え気味にする傾向があると言われていて、これは、高域が過剰に強調されると音が鋭くなりすぎたり、不自然に聞こえたりすることを防ぐためです。


なので、そんなに高額なスピーカーに拘る必要は無いですね。


ホームシアター/オーディオは自己満足の世界なので、いくらでも投資できますが、大型フルスペックに拘ってるのは一部のマニアだけで、過剰投資を繰り返しています。


コスパと品質のバランスでいえばKLIPSHが最適な感じですが、そこは比較試聴してご自由に決めれば良いでしょう。

ただ、色々試聴比較するのは大変でしょうから、他人のアドバイスなどを参考にして無駄な投資をしない方がベストでしょう。

たまに、他人の価値観を全否定してくるド素人がいますが、スルーが一番ですね(笑

書込番号:25709977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ186

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]

【使いたい環境や用途】
今までオンキヨーd501二台で使ってきましたが、力不足を感じはじめて、YAMAHAns-sw1000買ってはみたものの、地震とか爆発とか火山の音は凄すぎだけど、ロックとかヘビメタのドラムは苦手みたい、
【重視するポイント】
ヘビーメタルとロックとユーロビートの相性のいいサブウーハーを探しています、
【予算】
予算は50000円くらいで
【比較している製品型番やサービス】
sw-300かsw-700かその他、

書込番号:24407105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2021/10/22 07:48(1年以上前)

>どんしゃりセッティングさん

バスドラムでもどの周波数が聞きたいかだと思います。
現状でもアンプで調整しては?
https://gamp.ameblo.jp/nissy-mix/entry-12200005548.html

書込番号:24407313 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4466件Goodアンサー獲得:346件

2021/10/22 09:04(1年以上前)

NS-SW200 を使用しています。使用?切ってます。

>地震とか爆発とか火山の音は凄すぎだけど、ロックとかヘビメタのドラムは苦手みたい、

同じ様なものですね。爆発音はうなりますが、音楽ではちっとも期待通りに鳴ってくれません、というか信号を拾ってくれません。
ですから最近は電源を切ってます。スピーカが低音が強い?のでティンパニーもスピーカーだけで十分。

>よこchinさん のおっしゃるように発信の音源に低周波数が含まれているかどうかですね。
信号源を見直した方が良い結果を期待できるかもです。

私のNS-SW200は、もしかしたら、ゴキちゃんの住み家になってるかも知れません。
(^^;)

書込番号:24407400

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2021/10/22 09:15(1年以上前)

了解しました、いろいろためしてみます、

書込番号:24407411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4089件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2021/10/22 10:24(1年以上前)

>どんしゃりセッティングさん

物足りない場合は、位相が逆になってませんか

位相切換スイッチで切り替えて見てください
それでも物足りないと感じるなら、上位機種を考えればいいです

書込番号:24407495

ナイスクチコミ!6


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件

2021/10/22 10:29(1年以上前)

>どんしゃりセッティングさん

私も同じようなことを考えた結果SWの購入は見送ってます。

友人宅でFOSTEX CW250Dとイクリプス TD316SWMK2を聞いて、映画では最高でした。
しかし、HABANA EXPRESSのドラムやベースを強調しようとすると、最適なSWは見当たらずです。
オーディオSHOPで、個人的な要求を言いつつ、KEF KC62を二台でチューニングして頂き、納得した結果を得られました。
このチューニングが今の私では出来ないのが問題です。
KEF KC62 二台では、予算オーバーなので購入は見送ってます。
上記の経験で、CX-A5200をいじり倒して、個人的に納得いく音にチューニングしてます。

個人的には、予算オーバーですが、KEF KC62を聞いてみる事をお勧めします。

書込番号:24407503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/10/22 14:42(1年以上前)

つうか、音楽聴くのにサブウーハー居るかな?
メインスピーカーのグレードアップした方が良い様な

書込番号:24407827

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/10/22 15:43(1年以上前)

どんしゃりセッティングさん、こんにちは。

>ロックとかヘビメタのドラムは苦手みたい

プレーヤーやアンプの影響も大きいのだけど、
スピーカーも含めてどんな組み合わせで使っているのですか?

ドラムだと、サブウーファー領域(主に50Hz以下)より、
50Hz〜100Hzの方が重要だとは思うのだけど。

書込番号:24407893

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:485件

2021/10/22 17:09(1年以上前)

>どんしゃりセッティングさん

皆さん書かれている通り、メインスピーカーの口径を大きくするのが正攻法だと思います。サブウーファーは極低音域の補完用途のものが多く、バスドラムの倍音成分と同期が取れず(位相調整である程度は追い込めるかもしれませんが)自然な再生は難しいかと。

書込番号:24408031

ナイスクチコミ!10


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2021/10/22 19:05(1年以上前)

どんしゃりセッティングさん

>予算は50000円くらいで

ウーファーが30cmクラス以上の中古を探されてはいかがでしょうか?ロックやヘビメタのドスドスだとサブウーファーの重低音よりは上の帯域でしょう、予算的に新品は厳しいと思います。

書込番号:24408190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2021/10/22 19:51(1年以上前)

ヘビーメタルとロック

ユーロビートの
ドラムって周波数帯違うと思いますけど。

あとヘビーメタルとロックといって、
昔のアルバムは音圧あげてないので、
音源自体が迫力ないと思いますけど。

書込番号:24408274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2021/10/23 05:28(1年以上前)

>どんしゃりセッティングさん
>地震とか爆発とか火山の音は凄すぎだけど、ロックとかヘビメタのドラムは苦手みたい、

地震とか爆発とか火山の音と
ロックとかヘビメタのドラムの音は、同じ低音でも周波数が違います。ロックとかヘビメタのドラムの音の方が高いです。グライコ噛ました方が手っ取り早いのでは?

書込番号:24408840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2021/10/23 08:14(1年以上前)

デノンavr1600hメインスピーカーd509eセンターd509cサラウンドd309eサブウーハーd501二台とYAMAHAns-sw1000サテライトはソニーの名前は忘れました、ファイヤーステックでアマゾンミュージックアンリミテッドを聞いています、

書込番号:24408980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:485件

2021/10/23 12:56(1年以上前)

>どんしゃりセッティングさん

フロントメインとサブウーファーのクロスオーバー周波数はいくつになっていますか?サブウーハーモードやLFEローパスフィルターの設定値を変えてみて、より低い帯域をフロントメインから出すように変えてみたらどうでしょうか?
サラウンドスピーカーから鳴らすかどうかは好みの問題ですが、2chの音源であれば2.1chで鳴らす方のが正攻法だと思います。

書込番号:24409465

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:24件

2021/10/23 13:31(1年以上前)

了解しました、家に帰ってからやってみます、昨日から仕事で旅歩きしています、12月には帰れるとおもうので、しばらくし帰れないので、その時結果返信します、今回質問して教えてもらって、すごく勉強になりました、

書込番号:24409543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2021/10/24 07:30(1年以上前)

最初はサブウーファーの設定は初期設定のままで、
サブウーファーのボリュームをMAXでアンプのボリューム下げて、いつも聞いている音源で聞いてみる。

アンプの音量を徐々にいつも聞いているボリュームの位置まで戻して、サブウーファーの低域の量感を試す。
出すぎなら、サブウーファーのボリュームを少しずつ絞っていく。

好みの量感が得られたら、クロスオーバー周波数を探る。
最低の水準から徐々に上げていく。部屋、機器、によって変わってくるのでいろいろ試してみる。

書込番号:24410727

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2021/10/24 15:02(1年以上前)

ONKYOもだけど、YAMAHAはゆるーんとした音だから、スピード感求める音楽は合わないとは思うけど、、、
フェライトって書いてあるし。
そして、KEFはもっとゆるーんとした音だと思うんですがね。

そういう話なら視聴しまくって自分とフィールが合うブランド見つけるしかないですよん。

昔、ジャズ好きの人には富士通 (50万くらいの) とか流行ってましたけどね。今はDENSOなのかな?

あとは、ユーロビートはヨーロッパの音楽だから、ヨーロッパのブランドの方が合うとは思います。
ヨーロッパの人たちは、みんな何で聴いてるんだろう。ディナウディオとかかな?

または、最近DTM界隈で話題のADAMとかもいいかもしれない。(聞いたことないから音の傾向がわからない)

低音は金がかかるし、オーディオは金掛ければ掛けただけいい音になるわけですけど、コンセプトが合わないブランドに注いでも明後日の方向に行くだけです。そもそもノウハウのない会社に注いでもってのもあるし。

上のクラスに行けば行くほど、なんでも質が向上して広く対応できるようにはなりますけど、コスパという意味では乖離していくので視聴は欠かせません。
全部のメーカーを買って試せるならいいけど、それなら上のクラスが買えちゃうわけでね。

書込番号:24411352

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2021/10/26 13:00(1年以上前)

バスレフ型のサブウーファーは応答性が犠牲になっているので映画向きですね。
音楽で使うなら密閉型をお勧めします。
ちなみにYouTubeなどの低音を確認するための動画とか使ってみてますか?
まずは今の自分の環境がどうなっているのか確認したほうが良いと思います。
普通に再生したらバスドラがドスドスしないと思われ、ドスドスする場合は相当低音を強調しているはずです。
自分のシステムはメインスピーカーのみで音楽再生。映画の場合だけサブウーファーONにしていて
メインスピーカーは45Hzくらいまでフラットに出るものを使っています。
音楽でドスドスしたことはほぼありません。

書込番号:24414281

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件

2021/10/27 23:32(1年以上前)

書き込みありがとうございます、家に帰ったらチューニングしてみますね、最近気がついたんだけど、俺の欲しいサブウーハーって車用サブウーハーだったよ、どうにかして家に付けてみようかなと思っています、

書込番号:24416915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2021/10/28 11:37(1年以上前)

ヤマハのSWはミュージックとムービーの切り替えスイッチがありますよね。どっちで使ってますか?
ムービーにしていると映画鑑賞時と音楽再生時の差がデカいと思われます。
私はSW700を2台持ってますがこれは下に向いてるので音楽にはそもそも向いてない気がしますのでやめた方がいいです。

車でもウーファー使ってて80Hz以下をそこから出してますがヘヴィメタルやハードロックの低音はそれほど出てません。そもそもソース自体にあまり低音成分がないんだと思います。
R&Bやレゲエ、サイケデリックとかは凄くよく出てるけど。
ヘヴィメタルはイコライザーで100Hzをドーンと上げれば厚みがでてくるかと。

書込番号:24417457

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:24件

2021/12/22 05:32(1年以上前)


題名:お久しぶりです、

あれから、いろいろ試してみたので、報告します、サブウーハーのボリュームとかスイッチとか調整して見たんだけあんまり変わらなくて、アンプいじったらドスドス鳴るようになりました、ありがとうございます、DENONavr-1600h操作がわかりにくいなぁ、最近気がついたんだけど、avr-1600h有線lanケーブルでつなげるとheos使えないよ、

===============================

手順はセットアップメニュー、スピーカー、マニュアルセットアップ、低音、LFE用-ローパスフィルター、
を80Hzにしました、最初250Hzなってました、

書込番号:24506035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/17 20:18(1年以上前)

古い投稿にコメント失礼します。
私もメインはHMで、車で聴けるベースやドラムを強く感じられる低音を自宅のオーディオでも得たいと思っています。

これから購入するのですが、Marantz stereo70sにB&W607s3に合わせるサブウーハーを探しています。2.2chにする予定で、1台5万が予算です。

こちらのクチコミ見たのですが、結局はセッティングでサブウーハーは不要だったと言うことなのですか?
stereo70sがどれほどセッティングが出来るか分からないのですが、まずはウーハーを購入しないで試したほうが良いのでしょうか?

書込番号:25703363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2024/04/17 20:49(1年以上前)

俺は超初心者なので、あまり良く解ってなくてたまたまアンプいじったら上手く行っただけなんです、あまり役に建てなくてごめんなさい、あれからパチンコ勝っていまは7.3にしてみたけど、サブウーファーは大きめ一発有ればいい感じだと思いました、俺の家古いからコンセントが足りないんだわ、とりあえずアンプいじって見よう、追伸俺も最初わからなくて、NS−SW1000買って着けてみたら全然低音でて無くて壊れてんのかと思ったんだけど、例の250ヘルツから80ヘルツに変えたらバケやがった、あと250ヘルツにしてからの映画のトップガン見ると爆音に感動します、なんか涙でる

書込番号:25703410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2024/04/17 20:54(1年以上前)

ごめん意味が解って無かった、サブウーファー要ります、あとはアンプの設定だと思います、大きめの一発有ればなんとかなると思います、

書込番号:25703413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/18 11:09(1年以上前)

どんしゃりセッティングさん

>NS−SW1000買って着けてみたら爆音に感動

成功したようで、おめでとうございます。

contac196901さん

>まずはウーハーを購入しないで試したほうが良いのでしょうか?

サブウーファーはあった方がいいです
低音はリアルさが、ぐっと増すので

ただし、一気に買うより、追加でグレードアップの
効果を実感の方が、楽しめるかもしれません

書込番号:25704084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:24件

2024/04/18 11:36(1年以上前)

とりあえずアンプいじくり回して、満足できなかったら買えばいい
と思います、俺のおすすめサブウーファー
はSONYの18000円くらいの、安いヤツあのシリーズかなり安っぽいけど、音は好みでした、

書込番号:25704121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/18 11:39(1年以上前)

>contac196901さん

stereo70sならサブウーファープリアウト付いててタイムアライメントやクロスオーバーの設定が出来ると思うので付けたいところですね。それにB&W607s3だとあまり低音域が下まで出せないでしょうから。カタログ上は52hz〜±3db
でもヘヴィメタルってそんなに超低音が無いんですよ。基本的に電子音使わず生ドラム、ギター、ベースがメインですからね。
フロントをもっと大きい低音出せるものにしてトーンコントロールのバスを好みで調整すれば間に合っちゃう可能性もある。
なので音源持ってって視聴してみればいい。
ちなみにこのSW300は実際のところまともに出せるのは35hz〜あたり、良くても30hz〜かと思われます。カタログ上の20hz〜は無理だと思った方がいいです。

書込番号:25704123

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:24件

2024/04/18 11:49(1年以上前)

蛇足ではあるのですが、logicoolのz623 かz625もおすすめです、ほぼクルマのスピーカーだよ、崇高な耳の人はおもちゃスピーカーって馬鹿にするけど、女の子ウケはかないいいです、









書込番号:25704136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2024/04/18 13:21(1年以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/01704010262/SortID=25179059/

個人的にはz4推しです。
z62系はスピーカーの片方にコントローラがあるので潰しが効かないです。

書込番号:25704254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/18 19:57(1年以上前)

>XJSさん
ここでもご意見ありがとうございます。

そうですね〜。今日HFPlayerで試してみたのですが、
私が好きな音は50Hz〜90Hzくらいで、それより低いとEQでいくら上げても何も変わらない感じでした。

低音の領域にこだわって高価なウーハーは必要無いかなあーって感じました。メインを707にするのもありかも。

とりあえず、明日試聴に行ってきます。

スレが違うとこで質問も申し訳ないので、stereo70sで別スレ立てますね。

書込番号:25704720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/20 07:12(1年以上前)

contac196901さんのコメントの一部は文字化け

書込番号:25706721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4466件Goodアンサー獲得:346件

2024/04/20 08:30(1年以上前)

>青春46さん
スマホから書いてくる人はたいていそうですね。

確認してほしいものです。
(^_^)v

書込番号:25706822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/20 13:04(1年以上前)

失礼しました。
50Hz〜90Hz 誤
50Hzから90Hz 正
です。

書込番号:25707147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ101

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビや映画向きにはどうですか?

2024/04/14 08:24(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S3 [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:21件

607S3は607S2AEから中音域の引っ込みが改善されたとの評価を見かけますが、音楽ではなく映像作品用途には向きますでしょうか?

現在4.0chのフロントスピーカーがOBERON1、サラウンドスピーカーがB&W M-1ですが、近い将来のステップアップとして下記4パターンを検討してます。
@フロントをOPTICON1にしOBERON1をサラウンドに、M-1をフロントハイトに
A上記@のフロントをMENUETに
Bフロントを607S3にしOBERON1は売却
Cその他の好みのスピーカーを掘り当てる

視覚的な好みでブックシェルフ限定で検討してます。
声を中心とした中音域はDALIの音が好きですが、高音域はB&Wの細かな音が好きなため悩み始めてしまいました。

色んな意見をもらえたらと思ってます。お願いします。

書込番号:25698629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/04/14 11:18(1年以上前)

>肉みそドンさん
こんにちは
中域云々書かれてる記事もありますが、S2も元々中域に難のある特性ではないので、S3の改良と言っても細かい内容を言ってるだけです。
M-1とは作りからして全く違いますので、こちらは普通にまともなスピーカーですよ。

607S3はAV向けにも適した一品ではありますが、2chソースのサラウンド再生やマルチステレオではスレ主さんの思い通りにはならないかもしれません。

前スレのスレ主さんの指向は取り敢えず忘れて、2chはステレオ再生、マルチチャンネルソースはサラウンド再生されるなら問題ない選択と思いますよ。

書込番号:25698829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2024/04/14 11:24(1年以上前)

>肉みそドンさん

こんにちは。
候補に挙げられている4機種(OBERON1含む)から選ぶのであれば、607S3が良いと思います。
音楽・映画オールマイティな機種です。
今お使いのOBERON1に対して価格は倍以上しますが、比較試聴されれば、この差は納得できるはずです。
OBERON1と607S3はどちらも人気機種なので、大抵のオーディオショップで比較試聴できると思います。
百聞は一聴にしかずですので、是非試聴してみてください。

MENUETはクラシックファンには評価されているようですが、ロック・フュージョンを聴く私にはとっては大人し過ぎる印象で、むしろOPTICON1の方が好みです。
607S3とOPTICON1だと、やはり607S3に軍配が上がります。
但し、B&Wの600シリーズは質実剛健な造り・仕上げになっているので、高級感という面では、MENUETやOPTICONの方が上だと思います。
以上は、あくまで個人的好みが反映された主観的意見ですので、悪しからず。

書込番号:25698833

Goodアンサーナイスクチコミ!17


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/14 11:36(1年以上前)

肉みそドンさん

Bがよいのでは?
AVアンプは音場補正をするのが基本
高音のつっぱり指摘はナンセンス
補正したら均してしまうので
それでも、痛い音ならマニュアルでも下げられます。

補正した後に残るのは
微細な電気信号を、余さず空気に伝える能力
リアなのにフロントを喰ってしまう伝達能力
フロントがリアと同等なら音もよくまわり
掛け合い劇場が始まると思います。

607は口径は大きくないので
先々サブウーファーがほしいかも
これも物理的な能力の話になります

AVアンプはフロントスピーカーに
音を合わせて、サラウンド調整の
モードを持っていますが
AVの音を突き詰めていくと
全スピーカー調整がベスト

メーカーの作る好みの音は希薄になります。

当然、欠点もあります
くっきり音場は、ながら聞きに優しくありません
気が散って、スマホのただ小説を
読みながら音楽が難しい、頭に来て音楽を聞くか
止めるかになるかも。

長所はボリューム絞っても、よく聞こえるので
夜間とか、あまり音量を上げなくても
映画に入り込めたりです。


書込番号:25698854 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/14 13:28(1年以上前)

>肉みそドンさん


>上記@のフロントをMENUETに
Bフロントを607S3にしOBERON1は売却
Cその他の好みのスピーカーを掘り当てる

そうですね。

基本的に試聴比較して判断が前提ですが、フロントは607S3で、サラウンドとメーカー統一が良いでしょう。
オプションとして、その他のスピーカーも一緒に試聴比較して、音質の幅/スピーカーの全体像を知っておくと、より納得したスピーカー選びが出来ると思います。


自分もAVの場合は、結局のところメーカー統一しました。
その方が精神衛生上もスッキリしました(笑


前スレでも書きましたが、ピュアに707S使ってますので、AVでもBWにしようか検討した事ありますが、700シリーズだと全体的にコストアップになるのでやめました(笑

それと元々、、
フロント強化を前提でKLIPSH小型スピーカーで鳴らしていたので、デザイン上、フロントもKLIPSHにしたかったらです。
それと、フロントはブックシェルフ/SW強化の組み合わせも考えましたが、トールボーイとの比較でコスト/品質面からやめました。


結局のところ、フロントはトールボーイに強化して、サラウンド/トップミドル/SW含めて、KLIPSH/4.1.2で統一しました。


音質面では、BWほど解像度は無いですが、中高域はホーン型なので能率が高くクリアです。
低域もトールボーイの方が、ブックシェルフ/SWよりも自然なつながりで満足度高めです。

ちなみに、、、

音楽鑑賞では、2chトールボーイ/マルチステレオ
映画鑑賞では、トールボーイ/SWで使い分けています。


また、
映画鑑賞時は、Audyssey Dynamic EQ/flat
音楽鑑賞時は、マニュアルEQで好みの音質に調整して楽しんでいます。

とにかく、AVの場合は、スピーカーセッティングのパターンやDSPが多いので、色々試してみていい感じのスタイルを見つけてください(笑

また、Audysseyの補正は、高域を抑え気味にする傾向があると言われています。これは、高域が過剰に強調されると音が鋭くなりすぎたり、不自然に聞こえたりすることを防ぐためです。ただし、補正の具体的な影響は、使用するモデルや設定によって異なります。

書込番号:25698995 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21件

2024/04/14 14:37(1年以上前)

>プローヴァさん
>bebezさん
>あいによしさん
>エラーゴンさん
全員607S3推しですし、音楽にも映画にもオールマイティとのことで気持ち的には607が最有力になりました。
さっそくこれから視聴に行ってきます。家電屋なので音楽しか視聴出来なさそうで映像系については想像しか出来ないのが難点ですが。

> その方が精神衛生上もスッキリしました(笑
これは自分にとっても間違いなさそうです(笑

書込番号:25699091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2024/04/16 21:34(1年以上前)

視聴して1日じっくり考え、予定通り607S3を購入してきました。

せっかくなのでバイアンプにして自宅で聴いてみると、まだエージングも全然進んでいないのに、現時点でも解像度以外に音の奥行がすごいなと感動しました。

そしてサラウンドとの繋がりですが、-0.5dbしないでも全く違和感がなくなり、サラウンドがしっかりと役割である脇役に落ち着いてくれました。

皆さんのおかげてとても良い選択が出来ました。本当に本当にありがとうございました。

書込番号:25702142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2024/04/17 18:07(1年以上前)

>肉みそドンさん

607S3のご購入おめでとうございます。
ブックシェルフはスタンドでかなり音が変わりますので、是非、重量級の良いスタンドで鳴らしてください。

書込番号:25703195

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/17 18:32(1年以上前)

>肉みそドンさん


>サラウンドとの繋がりですが、-0.5dbしないでも全く違和感がなくなり、サラウンドがしっかりと役割である脇役に落ち着いてくれました

購入おめでとうございます。
同じBWユーザーとしては嬉しい限りです(笑

エージング後に、スタンドセッティングも楽しんでください。

書込番号:25703220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/17 18:47(1年以上前)

肉みそドンさん

ご購入おめでとうございます。

B&Wは607で、すでにコンティニアスコーンを
使っていて解像度に出し惜しみなし
解像度はトップレベル
そのままサイズが大きくなり、
音色の統一感をもったまま最上級の
スタジオモニターに至る感じ

メリット
人気があるので、
どこの店にも何らかのB&Wが置いてある
アンプの試聴とかつないでもらうと
予想がつきやすく、外れを買う可能性が減る

デメリット
それに匹敵する解像度のスピーカーが
なかなか無い
そしてグレードアップがやたらと高い

ハイレベルの、おいしい音で誘って、
気持ちよくなったら、巻き上げる作戦でしょう

ワナですね。

書込番号:25703236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21件

2024/04/17 21:35(1年以上前)

>bebezさん
>エラーゴンさん
>あいによしさん
S3はTAOCのコスパスタンドだとネジ位置が違うらしいので純正を買うしかなく、値段的に少し躊躇ってます

全周波数にAudysseyの自動補正を適用すると我が家の環境では深みが減り平坦な感じになってしまい、フロントは300Hz以上は補正無しでもあまり荒れてないのでフロントだけ補正適用範囲を300Hz以下にしました。

今のところ満足してますがそのうち707とかにしたくなるのかなあ…

まずはせっかく良いスピーカーにグレードアップしたので色々試して楽しみながら最適解に近づきたいと思ってるので、今後もアドバイスお願いします

書込番号:25703473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/17 23:36(1年以上前)

肉みそドンさん

>S3はTAOCのコスパスタンドだとネジ位置が違うらしいので純正を買うしかなく

スタンドにスパイク受けを乗せ
スパイクを付けたスピーカーを乗せるだけでは?

スタンドに傷防止で薄い丸フェルトを
貼ってスピーカーを乗せたり
インシュレータを挟む人もいますが

>深みが減り平坦な感じに

フラットはオールジャンル、
そつなくこなす感じですが
面白みは減るかも

今は、お好みで調整が正解だと思います
いろいろ聴き込んでベストを探すとよいでしょう

書込番号:25703616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件

2024/04/18 10:50(1年以上前)

>あいによしさん
今使っているスタンドは乗せるだけのタイプですが、買い替える際は地震対策としてネジ止め式スタンドを検討しています。

昨日から今日にかけて一晩ピンクノイズ&ブラウンノイズを流し続けたところ、いつものBGMを聞いたらかなり音が透き通っていてびっくりしました。
完全にB&Wファンになりかけてます(笑

書込番号:25704063

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/18 11:34(1年以上前)

肉みそドンさん

>今使っているスタンドは乗せるだけ
>地震対策としてネジ止め式スタンド

昨夜地震がありましたね、
東海地震はかなりヤバそう

もうネジ締め可能を再確認して
純正いかれたら、いかがでしょうか
長く付き合うなら、ちょっと奮発
防災にはかえられません

>かなり音が透き通っていてびっくり

情報が多いです、
他をきくとスカスカで寂しく聞こえたり

くっきり立体的に聞こえ
AVが楽しくなりますね。

書込番号:25704119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング