
このページのスレッド一覧(全11663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 15 | 2024年4月17日 12:57 |
![]() |
69 | 10 | 2024年4月16日 18:46 |
![]() ![]() |
159 | 45 | 2024年4月15日 21:50 |
![]() |
162 | 28 | 2024年4月14日 10:09 |
![]() |
32 | 4 | 2024年4月11日 22:28 |
![]() |
25 | 9 | 2024年4月11日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ONKYOのスピーカーについて質問です
この度 ヤフオクにて ONKYOスピーカー
d-175(b)Ltd. という
日本限定 受注生産 D-212EXT の上位機種
と言う 製品が出品されてました
これは 本物なのか? 現実に販売されていたのか?
ご存じの方 いらっしゃいましたら ご教授お願いいたします
書込番号:25701025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒノノビトンさん
Ltdでないものは、存在しているので
https://www.eleonto.com/fr-BE/brands/onkyo/d-175/p/156610
苦境のオンキョ―がカスタマイズしていた可能性はありますね
書込番号:25701092 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

あいによし様 コメントありがとうございます
この商品 ホームページで見たって言う人 いますか?わたしはないんです
d-212ext d-112nfxは実際所有してて
もしd-212extの上位版なら フロントバスレフに なっていたかと
兼価版のd-175の、背面バスレフを、採用してるのが なんか うさんくさいです
この構造で果たして d-212extの、上位互換といえるのか?
ただd-175の コーンを黒くぬっただけどか
ホームページ見た人 この製品でていたか だけでも 連絡ください
よろしくお願い致します>あいによしさん
書込番号:25701129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヒノノビトンさん
日本限定受注生産といいつつ、それらしいHPが見つかりませんね。国内向けなのに本体デザインや外箱にLimited等の銘ひとつも入っていないというのもよくわかりません。
でも、苦境の頃はダイレクトのホームページだけで売ってるような商品も多々ありましたから、オンキョーがなんらか絡んだ商品ではありそうですが、希少品だからと言って名機とは全然限りませんからね。
EMS先が出荷できなくなった商品をさばこうとしているような気もします。だからダメと言うことでもありませんが過度な期待は禁物なのでは。安いので試しに買って見られては?
書込番号:25701368
3点

>プローヴァさん
コメント
ありがとうございます
実はポチってありまして
本日届く予定なのです
欧州向け 日本未発売 の d-175 は D212EXTよりも小ぶりです
d-175LTDは 重さはある 長さも D-212EXTより長い とうたってありますので
まず 大きさで判断してみたいと思います
エンクロージャーの型 を見たら リアルウッド突き上げ版 の212 の方に分がありそうですが
以下ヤフオクの説明文 貼り付けときます
ONKYO D-175通常版は海外モデルとして販売していたスピーカーです。
ONKYO破産前の国内で販売できないB級のユニットを組み合わせた、いうなれば残念なスピーカーです。 今回出品させていただいたスピーカーは海外モデルになる前のONKYO最後の受注生産モデルです
「D-175(B) limited」ピアノブラックはD-212EXTのユニットをさらに進化させたプレミアムスピーカー。
自社開発のA-Silk OMF LTD振動板ウーファーとゴールドのチタンコーティングを施したリング型振動板ツィーターを採用
D-212EXTの進化版、まさに究極のスピーカー D-212EXTより大きい筐体、進化したブラックミッドバス D-212EXTとは比べ物にならない
響き、重厚な音をたたき出します
ほんの短い間しか販売されず、ほぼ市場に出回っていない限定品です
見た目以上に重い、重厚。そして奥行も長い。何よりも美しいピアノブラック、まさにリミテッド(限定)モデルという風格
ONKYOの中でもかなり特別な位置にあるスピーカーです
量感豊かな低音と繊細な高域再生が魅力のD-212EXTを完全な形で完成させたモデル ONKYO最後のスピーカー まさに最終型で完成形。
かつ、さらに希少なブラックウーファー、ゴールドチタンのツイーター仕様、市場にほぼ数の出ていない希少な逸品です。
当然ながら本機のONKYO最終型にふさわしい圧倒的なスペックも申し分ないのですが、スピーカー、音響機器は
見た目が重要なんだという事を再確認させられる造詣の美しいスピーカーです
これは目の前にあるだけで、小さな音量、大音量で鳴らしても、鳴らすどころか部屋にあるだけでもその存在感は
なんともいえない優越感を与えてくれます
希少かつ、最終型、13cm A-Silk OMF LTDブラックウーファーシリーズ最強、ほぼ手に入らないスピーカーを所有している、眺めているだけで高い満足感を得られます
響き渡る重低音 スピード感がありパンチのあるバスドラムが奏でる最終型のみに許されたブラックコーンの動きがすばらしいスピーカーです
タイトルにもあるように受注生産モデルです。フラッグシップスピーカー、こだわりすぎた最強の仕上がり
最終型にふさわしい強力な重低音なので賃貸物件の方は使用を控えていただいたほうがいいと思います
画像を取るために開封しましたが、新品未使用のデッドストック品です
高域
正確な超高域再生、最先端リングゴールドのチタンツィーターでD-412EXと同等、つながりが完璧なのでD-412EXより
スピード感があると感じました高域の美しさが特徴的。
従来のツィーターのように分割振動に依存せずに原信号に忠実な振幅だけで
20kHz近くまでをカバーし、最高で100kHzまでの超広帯域再生を実現しています。
中域
まさにD-212EXTとの違いはミッドバスにあります。あきらかに表現力が上がっており
まるで目の前で演奏しているかと思うほどの再現力は圧巻です
低域
まさに、フラッグシップの風合い。他の追従をゆるさないスピード感、キレ、超低音でさえあますところなくたたき出すブラックウーハー
ONF振動板の表面に墨を塗布したというセルロースナノファイバーコーンは圧巻。最強の名にふさわしい音を出します
全体音
まず一発目に聴いた時、ああ、これは今までのD-212EXTとは別次元だ・・・と言葉を失いました
D-212EXTも所有していましたが、申し訳ないですが、レベルが違うという一言です
D-212EXTはたしかにしっかりした出音です、決して悪くない、むしろすばらしい出音です、ですが本機と比べると繊細さ、ディティールというか、立体感が段違いでした 
例えば良いバランスを
10高:10中:10低とすると、
これは10:10:10。申し訳ないですが満点です。壁から少し距離を取って背面バスレフがしっかり機能するようにすれば
低音はもうサブウーハー並みに出てきます。
文句のつけどころがない。もう少し、こうだったら・・・とか、いろいろ言いたいところですが
本物の音を聞いてしまうと、ああ、何も言うことはないな・・・・というのが率直な意見です
背面バスレフポートから放出される地響きのような低音。まさに至高。
いろんなスピーカーを試して満足できなかった方、正解はここにありました。傷一つないピアノブラックの光沢あるスピーカーはインテリアとしても非常に高い満足度があります
2ウェイ・バスレフ型の究極形、ONKYO最後の本機ははまさに有終の美といっても過言ではないと思います
元箱にプチプチを巻いた状態で元箱含め出来る限り美しい状態でお届けいたします
当方、タバコはすいませんし、ペットも買っておりませんのでご安心ください
新規の方はご遠慮ください 新規の方は落札者都合でキャンセルさせていただき
書込番号:25701421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒノノビトンさん
もう買われましたか。
物が届いたらインプレッションお願いします。
出品者のコメントは話半分としても、そんな怪しげな一品にLimitedの銘板一つついてないというのが解せませんねぇ。
書込番号:25701452
0点

>プローヴァさん
もちろん 報告させて頂きます
動画もとるかもです
よろしくお願いします
書込番号:25701494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒノノビトンさん
>実はポチってありまして
ノークレームで購入ですと
信じて聞くのが幸せだと思います。
書込番号:25701531 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ありがとうございます
不安半分 楽しみ半分です
仕事終わったら ヤマトに直行します>あいによしさん
書込番号:25701615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>プローヴァさん
こんばんは
結果 普通のd-175に ウーハー部を、黒塗装したものだと 判断しました
そんな上手い話は無いですよね
今後もヤフオク等で販売あるかもしれませんので 誰かの参考になれば幸いです
最初に持った瞬間 軽い
d-212extと比べて 小さい
この時点で これは通常版d-175だと認識
ピアノブラックの外観も薄い
背面バスレフもコスパ重視の印象
d-212extの方が圧倒的に質感は高い
音質に関しては 最初の音出しでは 悪い印象はなく 聴き流しやサブ使用で一万円です
212と聴き比べ はじめて
低音の厚みだとか 高音の伸びの違いを感じました
使用アンプはONKYO RN-855 です
おそらく 返品は 出来ない
衝動的に動いたこと 猛省
書込番号:25702255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒノノビトンさん
>そんな上手い話は無いですよね
最初のホ―ムページの文面では
お宝だと思ってしまいますね。
誰もが通る道だと思います。
大事なのは、次はどうするか
ハガネのような自制心とか
もっと大きな失敗を避けられる
経験になったかも、それなら勉強代で
間違いとは言えません
書込番号:25702369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あいによしさん
おはようございます
大変 貴重なお言葉 いただき
感謝です
前を向いて行けそうです
ありがとう御座いました
書込番号:25702437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒノノビトンさん
残念でした。
まあでも別に1万円なら勉強代と思っても安いでしょう。
私はあの手の中華系の宣伝は見る傍から胡散臭いと感じる性質なので、あの程度の宣伝文句では動じませんけど、考えて見るとそれも長年の経験値から来ている気はします。
オンキョーは倒産前後で倒産前の商品の情報を一切継承することなく空中分解しました。
このため、国内メーカーだったころの同社の製品情報は散逸したままでネット上で検索ができません。
古い伝統あるブランドにもかかわらず正直この対応にはがっかりしました。
なので、新生オンキョーにも1mmも期待しておりません。
書込番号:25702661
0点

ヒノノビトンさん
錬金術=並の商品を 美辞麗句を並べて 素晴らしい製品として誤認させて高値に釣り上げる
に引っかかりましたね。
オークションでの通過儀礼のようなものです。
高額商品でなかったから、勉強代として割り切りましょう。
この手の長文には要注意です。
出品者の他の出品物、過去の評価等を参考にして冷静な鑑定眼を磨きましょう。
それと、酔っ払って気が大きくなって落札すると ろくな事はありませんのでご注意を......(笑)
書込番号:25702716
7点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます
新生ONKYOなるものが あったのですね!
しばらくオーディオから離れていたので
知りませんでした
流石にONKYOのアイデンティティを引き継ぐのは難しいとは思います
書込番号:25702853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
コメントありがとうございます
今回の件 流石に老いを感じました
今後気をつけたいと思います
書込番号:25702855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 [モカ ペア]

>蛸虫さん
純正スタンドのFS700 S3はスピーカーと固定できますが、作りは価格に見合ったものでは
ないのでその点は踏まえておいた方がいいと思います。
書込番号:25698751
13点

>蛸虫さん
こんにちは。
純正ならFS600S3
https://s.kakaku.com/item/K0001569424/
社外品ならタオックのWST-C60HB
https://s.kakaku.com/item/K0000697643/
当方は後者を持ってますが、柱内部に鋳鉄粉があらかじめ封入されているので、B&Wの様に鳴きどめの砂などを後から買って入れる必要がなく便利です。
剛性はとても高く、取り付け穴はB&Wと互換性あります。
書込番号:25698819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛸虫さん
>スピーカースタンドのおすすめは
コスパからタオックのWSTがよいのでは
純正は高いし、大手電気店で大量展示を
見たことがありますが、華奢でゆらゆら
しっかりしたのは、それなり高く
タオックの金額だと
よいものが見当たりませんでした。
書込番号:25698890 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

705S2とS3は底板のボルト位置が違う(S2用のスタンドはS3本体とボルト位置が合わない)とのレビューがあり穴の配置も違う(寸法は知りません)ようで、S3にWST-C60HBを使う時はボルト留めではなく載せるだけになりそうな感じですね。知らんけど。
WST-C60HBを使っており(CM6S2をボルト留め)コスパはとても良いと思いますが、質実剛健な見た目が好みに合うかどうか。
書込番号:25699138 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>蛸虫さん
こんにちは
スタンドの場合はスピーカーの落下対策(地震時など)から純正品が良いと感じますが、他のメーカー製でも粘着シート貼りやバンドなどで巻き付けておけば良いと思います。
地震の多い日本では音質以前の話なので、長いスパンでは、落下や転倒対策はアンプ類の雷対策と共に重要です。
書込番号:25700342
8点

>cantakeさん
>コピスタスフグさん
>あいによしさん
>プローヴァさん
>求道者Kさん
>不具合勃発中さん
ご回答ありがとうございます。
純正スタンドは高いのでおすすめのタオックが良さそうに思えましたが、ビス固定は合わないでしょうか。
s3でもビス固定できる社外スタンドでいいものってないものでしょうか。
書込番号:25700375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蛸虫さん
地震対策という面ではスタンド一体で倒れれば一緒(スタンドの脚のスパイクは固定されていない)なので、まあ程度問題です。ベルトで留めるにもちょんまげとの兼ね合いがどうか?落ちる(倒れる)ような地震なら他も大損害でしょうから、諦めも肝心かと。
一方で、WST-C60HBでは天板のサイズがS3の底板のサイズと比べて小さいので、そのまま載せるのは心許ないかも。天板の大きな別の型式にするか、スピーカー底板サイズに合わせた厚めの合板などをスタンド天板にボルト留めして載せるという手もありそう。(頭が重くなるので、倒れやすくなるかも。私はスタンドの底板に5kgのダンベルを載せています。)
書込番号:25700419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>蛸虫さん
載せるだけとか、ネジ止め一か所で我慢、とかでなければ、S3も出たばかりですし、社外品は調べた限りではなさそうです。スタンドに載せたブックシェルフは重心が高くなるので、耐震性言いだすと、スタンド底部も重い石などに固定することになります。
載せるだけならこういう物の方がコスパは良いですが。。。
https://amzn.asia/d/08GJgZj
純正スタンドFS700S3に10万払うと、2本とスタンドで46万になっちゃいます。それならばスタンド要らずのフロアスタンディングタイプ、703S3(43万)や704S3(66万)の方がコスパが良いと思うんですよね。
書込番号:25700429
2点

>蛸虫さん
もうスピーカーは購入済みなんでしょうか?
ちゃんとしたスタンドを用意することを考えるとプローヴァさんのいわれるように
最初からトールボーイを買った方がコスパが圧倒的に良いです。
置く場所の制約などがあるのでしたら仕方ありませんが・・・
書込番号:25701922
6点



スピーカー > モニターオーディオ > BRONZE500-6G BK [BLACK ペア]
【使いたい環境や用途】
プロジェクターでスクリーンに投影しての映画鑑賞をするのにフロントメインスピーカーを探してます。現在はONKYOの約40年前のスピーカーですがウーハーのエッジに劣化があり交換したいと思っています。
AVアンプはヤマハのRX-A3030でこれも古いです。昨年、プロジェクターをビクターのV70RにしスクリーンもキクチのSG 110インチにしました。UHD プレイヤーはパナソニックのUB9000です。
シアター専用ルームの完全暗室です。
【重視するポイント】
主に1960〜2000年の映画を好んで観てます。邦画の方が好きかも。最新の映画も観ますが4K UHDディスクを購入はしないです。
それなので、音源はモノラル、2ch、4ch、5.1chがほとんどです。
昔の映画館のような音が出せればと思っています。
【予算】
ペアで20〜25万円ですかね。
【比較している製品型番やサービス】
Polk AudioのR600かR700(700は大きいし重いかな?)
KEFのQ750かQ950
よろしくお願いします。
書込番号:25690777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モスゴジさん
はじめまして。KEFのスピーカーを愛用している身としてはKEFに1票といった
ところでしょうか。
シアター用ではないですが、点音源ならではの良さ=音の定位が良くてセッティングも
しやすいです。映画だと音に包まれるような感じが味わえると思います。
モニターオーディオも手堅い選択だと思いますが・・・POLK AUDIOは全く聴いた
ことがないので分かりません。
比較できず、申し訳ありませんが、ご参考までに。
書込番号:25690876
10点

シアターのベテランの方々がいますので技術的なことなどは詳しい説明をして下さると思います。
先陣をきってしまい申し訳ないです。
書込番号:25690893
9点

早速の回答、ありがとうございます。
私も候補の3種ともに聴いたことがありませんので、非常に迷っています。
おそらく、買い替えは最後のスピーカーになると思いますので慎重に購入したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:25690936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モスゴジさん
誤解を招く表現がありましたので訂正です。
(誤)シアター用ではないですが
(正)私が使用しているKEFのスピーカーはシアター用ではないですが
です。
書込番号:25690989
8点

モスゴジさん
>フロントメインスピーカー
>AVアンプはヤマハのRX-A3030
>UHD プレイヤーはパナソニックのUB9000
>シアター専用ルームの完全暗室
>買い替えは最後のスピーカー
内容的に重たいですね、AVアンプは古過ぎかも
最新は音の透明度が上がりました。
11chですとフロントハイト、リアハイトでしょうか
センターは使われていますか?
>候補の3種ともに聴いたことがありませんので
6月の音展とか行かれ、新製品のAVアンプで
どのようなスピーカーが使われているのか
参考にされたらいかがでしょうか?
メーカーが考えるAVアンプを生かすスピーカーを
使うと思います。
同様に店で新製品のアンプ試聴会をやっていたり、
そちらも同様でしょう。
書込番号:25691112 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あいによしさん
はじめまして。
ご指摘のとおりアンプも古いですが、
好みの視聴映画が昔のものが多く、今のアンプで満足してます。アンプも新しく買い替えようかと思いましたが(マランツ、デノン)
プロジェクターとスクリーンでへそくりが無くなってきたので、後回しにします。
フロントハイト、リアハイト、センター、サブウーハー2台があります。
買い替えが最後なのは年齢が62歳ですので、恐らく最後のスピーカーになると...
視聴ですがなかなか近隣ではできないので、近くても大阪ですね。2時間以上かかります
あと予算的にFOCAL Chora 826 B
B&W 603S3なども考えてます。
ありがとうございます。
書込番号:25691235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モスゴジさん
>FOCAL Chora 826 B
B&W 603S3なども考えてます。
>買替え最後62歳
スピーカーは長く付き合いそう
B&W 603S3でよろしいのでは
映画はさまざまなシーンがありモニター向き
音に色付けはAVアンプの仕事
知人に75歳でアキュのアンプに買い替え
AVもやっていて80歳越えの人がいます。
健康寿命によりますが、先は長いかも
>アンプ古い、へそくりが無くなってきたので、後回し
ヤマハのAVアンプは
ドルビーアトモス、
サラウンドAIを入れたタイミングで
大幅ブラッシュアップ、もし乗り換えなら
3080以降がよいと思います。
ストレートデコードしか使わないなら
D&Mでもよいかも
>フロントハイト、リアハイト、センター、サブウーハー2台
サブウーファーは鳴ってるところがわかり
偏ると不自然なのと、迫力が増すので
2台使いの人をよく見かけるようになりました。
ドルビーアトモス以降は、ICの分解能が上がり
音がクリア、音像が重視されるようになりました
以前のようにフロントハイトの声もち上げは
音像のにじみが気になるように。
うちはセンターを止めました、そちらの方が
自然で音質も高いので
もしアンプを変えたら、
センターレスを試してもよいかもしれません。
書込番号:25691553 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>モスゴジさん
こんにちは。
1本10-12万前後のフロアスタンディングで探されているのですね。
候補はどれも映画音響再生に合うと思います。どれもオールラウンド型で癖少なめですから。
この中では、個人的好みではR700とQ950ですかね。
R700は外観デザインのそっけなさなどが気にならないのであれば、音質は僅差で一番だと思います。
とても音源に対して癖のない正確な音が出ていると思います。キャビネットの大きさや重さも音の良さに効いていると思います。
僅差次点はQ950ですかね。R700比だとだいぶ重量は軽くなりますが、外観デザインはこっちの方が幾分ベターと思います。Uni-Q同軸ユニットならではの自然に広がる音場感がgoodです。
B&W 603S3も同社にしてはコスパの高いモデルですが、B&W独特の高域の癖をどう見るかでしょうか。低域もR700、Q950の方がきっちり下まで出ているので、安いサブウーファーなら不要ですね。
書込番号:25691568
1点

>モスゴジさん
コンニチワ
>比較している製品型番
Polk AudioのR600かR700(700は大きいし重いかな?)
KEFのQ750かQ950
まあだいたいこのクラスで比較して、コスパ高いので良いでしょう。
あとは部屋にあったサイズ感のものを選べばベスト。
アンプを最新にするとさらに音質調整出来て良いですが、古めのシアター/アトモス無い時代目指すならそこまでいらないでしょう。
スピーカー比較参考まで
https://s.kakaku.com/review/K0001478523/ReviewCD=1798639/
書込番号:25691748 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あいによしさん
ありがとうございます。
B&W 603S3が非常に気になってます。
私は映像の事はこだわるのですが、音響に関しては全くわからないものなので。
いろいろ勉強になりました。
書込番号:25692171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
定年退職してから映画鑑賞に浸ってます。
1日にだいたい3-4時間ほど観てます。
プロジェクターも20歳頃から購入してきて
今のビクターに落ち着いた感じです。
プローヴァさんの推されている3機種で迷いますね。R700/Q950/603S3
次の日曜日に試聴する予定なので、そこで決めたいと思っています。
スクリーンの横に位置するのでキャビネット側面が迷光しないマットブラックを選択しますが、マットブラックでも迷光をゼロにはできないですから対策しょうかと思っています。
書込番号:25692201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
回答ありがとうございます。
なかなかいいスピーカーを紹介してもらって助かります。
KLIPSH/RP-6000F II
いい感じですね!
スクリーンまでは4mほどある部屋です。
>古めのシアター/アトモス無い時代
そうなんです、1950-2000年のものを好みますので、外国映画でも吹替えで観る人なんで1990年代の4Kでもアトモスですが吹替えはモノラルか2chになることが多いです。
邦画でアトモスだと平成ガメラ4Kくらいしか持ってません。
書込番号:25692228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モスゴジさん
Klipschもバリューラインに多くの機種を投入していますね。
Klipschについては、下記のレビューが参考になりますので、google翻訳などを利用して読んでみてください。
https://www-audioholics-com.translate.goog/tower-speaker-reviews/klipsch-rp-8000f-ii?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
上記は8000についてのレビューになります。
測定結果からわかるとおり、ツイーターを軸上で聞くとハイ上がり特性なので、スピーカーを内振りにせず部屋に対してまっすぐ気味に設置する必要があります。この場合、内振りより壁からの反射影響を受けやすくなるのでスピーカーを壁から離せる程度の部屋の広さが必須です。
マニュアルでは内振りセッティングを推奨しているようですが、これをやると高域が煩く聞こえる。かと言って避けようと正面に向けると狭めの高域指向性と壁反射の点で音場感とのトレードオフとなる、とのことです。
あちらを立てればこちらが立たず状態に陥りそうです。
このスピーカーは実機を見てからの購入をお勧めします。
polkと同じく外観は割と質素というか外観デザインにはさほど気を遣ってないです。
KlipschはHeresy IVがアキヨドに展示してあるのですが、こちらは古い設計でミッドレンジもホーン構成です。この独特の音は一度聞くと結構やられます(笑)。意外と周波数特性もフラットなので何を聞いても満足感があります。
書込番号:25692486
1点

>プローヴァさん
Klipschもコスパ高く気になります。
候補機種に入りますね。
検討したいと思います。
ありがとうございます。
プローヴァさんのレビューで今のプロジェクターにしてますので、いろいろお世話になってます。
書込番号:25692553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モスゴジさん
そうでしたか。
当方はV80Rですので、レンズ含めて同じ系統ですね。
4K D-ILAで4Kリマスターの古い邦画を見ると、プロセスは高解像なはずなのに、なんともいえないフィルム感が出て、デジタル投射映像とは思えず、映写機でフィルム映像を投射しているような感覚が得られますね。
先日も「私をスキーにつれてって」「家族ゲーム」等のフィルム感を楽しみました。
2chステレオコンテンツの音をどう再生するかはケースバイケースですが、大勢で見る際はセンターSPを活かせるドルサラで見た方が快適ですね。
映像が抜群になると、音の方も拘りたくなるのでキリがありませんね。
書込番号:25692579
1点

モスゴジさん
>私は映像の事はこだわるのですが、
音響に関しては全くわからない
AVの音声で大事なのは、リアルな体験。
音がよくなると格段に没入感が高まります。
映画で聞いている音は
緩急のついた肉声、割れるぶつかる衝撃音
列車、自動車の騒音
暴風雨、地震の災害音
痛い、激しい音も瞬時に出てきます
BGMはなかったり、ポイントで
補助的に使われるだけ
スピーカーは高解像で、
衝撃音とかパルシブに反応し
音の輪郭がはっきりしたものが適しています。
振動板が動き易かったり、高能率だったりの
スピーカーは、大人しくなかったりですが
一般常識としてAVアンプは周波数特性を調整して
出音をコントロールするので問題なかったりです
むしろ、オーディオに特化した、
痛い音を出さない、心地よいの触れ込み
スピーカーは、勝手解釈で音が丸まったり、
変な繊細感がついたりで
不得手と感じるものがありました。
>吹替えはモノラルか2chになることが多い
うちはアニメが多いですが、ほとんど2ch
上で書きましたが
天井アトモスが入ったあたりで、情報処理が増えて
内部処理のビットもクロックも上がり
処理による音質劣化もほとんど感じなくなりました。
同時にアルゴリズムも改善したようで、
自然さが増したようです。
以前は2chをサラウンド展開すると、処理で劣化し
不鮮明で2chのストレートデコードに戻して
聞いていたようなものが
サラウンド展開で、常用で聞けたりします
むしろ、2chだと室内を満たすような
リアルさに欠け、サラウンドに劣るような感じです。
(完全モノラル映画だと広がらないのかもしれませんが)
なので、最新AVアンプの試聴もおすすめ
2chの吹き替えや、音楽ソースを
サラウンド展開で聞いてみるとか
AVの音質は、フロントスピーカーだけでなく
サラウンドスピーカーや、とくに
AVアンプの寄与する部分も多いので
トータルで構築する必要があります。
平均寿命では、
小学生が成人するくらいの時間はあり
時間が気になるなら、いろいろ知っておく
体験しておくことが、しまったのない選択に
つながると思います。
書込番号:25692602 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>モスゴジさん
>KLIPSH/RP-6000F II
部屋に余裕がある場合は、RP8000F2の方がベストかもですね。
R700クラスの重量感でエンクロの造りが一枚上です。
実機確認すると良いでしょう。
KEF/B&W/モニオ系は現代的なスピーカーで申し分ないですが、POLK/JBL/KLIPSH系は、ビンテージ風も残しつつワイルドに鳴らす感じなので、どちらかという大味ですがフィルム映画鑑賞には合いそうですね。
>そうなんです、1950-2000年のものを好みますので、外国映画でも吹替えで観る人なんで1990年代の4Kでもアトモスですが吹替えはモノラルか2chになることが多いです。
フィルム系は味があっていいですね。
個人的には、、、
50年代/七人の侍
60年代/座頭市
70年代/イージーライダー、燃えよドラゴン
80年代/バック・トゥ・ザ・フューチャー、ロボコップ、インディージョーンズ、ジャッキー・チェン
90年代/ターミネーター2、トータル・リコール、マトリックス
などなど、好きな作品ですね。
特にジャッキー・チェン主演作は、吹替版/石丸博也さんじゃないと見れないですね(笑
サラウンドとかよりも、昔の映画館の雰囲気出すなら、フロント2chだけでで十分かも。
ちなみに最近は、昔の4Kリマスター多いですね。
https://natalie.mu/eiga/news/568264
書込番号:25692621 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>エラーゴンさん
だいたい3機種に絞りました。
B&W 603S3
KEF Q950
ポーク R700
50年代/七人の侍、生きる
60年代/切腹、赤ひげ、椿三十郎、飢餓海峡
2001年宇宙の旅、
70年代/エイリアン、日本沈没、復讐するは我にあり、犬神家の一族、砂の器
80年代/バック・トゥ・ザ・フューチャー、インディージョーンズ、ブレードランナー、
ニュー・シネマ・パラダイス、エイリアン2
90年代/ターミネーター2、レオン、平成ガメラシリーズ、許されざる者
などが好きです。因みに明日エイリアン2の4K発売日ですね。
書込番号:25692810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モスゴジさん
犬神家の4KリマスターHDR版は視聴したことがありますがなかなか素晴らしかったです。当時試写会等で初号プリントをみたらこんな感じなんだろうな、といった画質です。
書込番号:25692834
1点

>プローヴァさん
犬神家の一族 4K UHDは予約購入しました。当時 1976年に劇場で何度も観てますが、4KリマスターUHDの方が綺麗です。
48年前の映画とは思えないです。
特典(豪華資料本)などが付いていて少し高価ですが。角川は売り方が悪いですね。
東宝の4K UHD(SDR)ですが、なかなかいい仕事してます。黒澤明作品、ゴジラ作品等ですが、特典等は付けず4Kリマスターと4K UHDの円盤を別々にリリースしてるので良心的ですね。日本沈没だけは公開50周年として豪華愛蔵版になっていて高額ですが。
マニアなので予約購入しましたが、、、
書込番号:25692862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モスゴジさん
>エイリアン2
キャメロン系は全部いい感じですが、ABYSS/4Kも良かったですね。
2001年宇宙の旅/4Kは、最高傑作ですね。
カラーグレーティングが良かったですね。
https://youtu.be/hOlrxxPoyn4?si=qb4hjuWInJU1_5IU
書込番号:25692901 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみに、エイリアンシリーズは全部見てますが、新作も公開予定です。
https://theriver.jp/alien-back-to-horror-root/
マトリックスも、新作あるみたいでワクワクしてます。
スピーカはその中だと、BW603が高性能ですね。
R700もコスパ高いですが、大きいので部屋に合えばイケルと思います。
書込番号:25692912 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>エラーゴンさん
エイリアン2 4K UHDは予約してましたので明日到着します。アビスの4Kも明日の発売ですね!どちらもアトモスになってますよ。
>2001年宇宙の旅
リバイバル上映で20歳頃に観て衝撃的でした。スターウォーズ 1977年 観たのが中学生だったので、1968年にこんなSF映画があったのかと!エラーゴンさんの年齢がわかりませんが、当時はシネラマという大スクリーンの劇場があって、今のIMAX規模。そこで観る2001年は圧倒的でした。それ以来、2001年のソフトは全て買いました。4Kは最終盤になるかと思います。漆黒に星が映えるシーンは UHDの持ち味が出てるかと!
書込番号:25693211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
KLIPSHのスピーカーをおすすめしてくださったのですが、馴染みのAVショップで取扱がないので断念します。
日曜日に試聴に行く予定です。
B&W 603S3
KEF Q950
ポーク R700
書込番号:25693233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スクリーンが110インチなので画面の中心位置は結構上にあると想像します。
なので視聴は音質だけでなく背の高さも気にした方がいいと思いますね。
この中ではR700が一番背が高い。けどQ950も同軸ユニットが上にあるから音源の位置は高いと言える。
書込番号:25693316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XJSさん
回答ありがとうございます。
画面の中心位置は床から115cmでした。
書込番号:25693427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

110インチの割には低めなのかな。ちょっと上向く程度でしょうか、首があまり疲れなさそうですね。
画面と音の一体感を出すためなら115cmの位置にミッドレンジがあってほしいけどさすがに難しいのでなるべく高めに、って感じですかね。
なのでこのBRONZEはちょっと低いかなと。もう候補から除外されてるでしょうけど。
音だけ聴くなら耳の高さに合わせるのがいいとは思いますけどね。
書込番号:25693467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モスゴジさん
>日曜日
行ってらっしゃい。
KLIPSHは去年よく試聴会やってましたが、最近はやってないみたいですね。
まあ、ここでも聴けますが(笑
https://youtu.be/ju1ZvCwS_IY?si=KaMPmH4RLAQumwg4
音展も近いので、都内近郊ならそちらも活用されると良いでしょう。
新生パイオニア系が何か新作出すのか注目したいところです。
書込番号:25693591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モスゴジさん
ちなみに家は、DENONアンプ/KLIPSHの4.1.2chシステムですが、2chソースはだいたいステレオマルチで鑑賞する事が多いです。
全スピーカーの音色が同じなので違和感が全くなく、サラウンド感も適度に出て満足度高めです。
MFゴーストとかの車アニメのエンジン音などで効果高めです。
最近はサラウンドスピーカー/スタンドを強化中ですが、サラウンドはやや耳の高さよりも高めの方が効果的です。
フロント/センターも高めの方が良いというが人います。
スピーカーの角度にもよります。
ちなみに、
KLIPSHはスタンドが、絶妙な上向き角度で調整されています。
書込番号:25693693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モスゴジさん、エラーゴンさん
>最近はサラウンドスピーカー/スタンドを強化中ですが、サラウンドはやや耳の高さよりも高めの方が効果的です。
後方は耳の高さ検知が鈍るのと、
高めの方がソファーとか障害物の影響が少なく
音が鮮度よく耳に到達するからだと思います。
>フロント/センターも高めの方が良いというが人います。
スピーカーの角度にもよります。
耳より下とはクラシックホールとか
観劇のスタイルから言われた話では
耳の高さより下げると、
頭まわりの空間が寂しく聞こえたりです
日常、見下ろして音を聞く
シーンがあまりないので、今どきは
耳の高さ同等から少し高目までが
違和感少なく感じますね。
書込番号:25693870 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モスゴジさん
実機を見たり聞いたりが難しいならKlipschは一旦忘れて良いと思います。
Measurement Reviewを見る限り、R700の方が周波数特性はよりフラットで指向性も使いやすいと思います。
実質Q950とR700の一騎打ちになりますね。
ところで話は変わりますがセンタースピーカーは使ってないですよね?
書込番号:25693872
2点

>プローヴァさん
YAMAHAのセンタースピーカーを使ってます。それほど新しくないですが、キャビネットが大きくマットブラックでお好みの音を出してくれます。
書込番号:25693896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モスゴジさん
そうですか。
センターSPってフロントSPと同じく、システムの音調を大きく左右してしまいますので、メインLRのスピーカーを変えてもセリフ音などはセンターの音で鳴ってしまいます。
音調が合うかどうかなど気にして選ぼうとしても実際は非現実的なので、そんなことはする必要はありませんが、セットアップする際に一度メインLRだけで音は聞いてみてもいいと思います(アンプのステレオモードで)。
それからドルサラ等に切り替えればセンターも鳴るので、両者比較して違和感がないか確認ですね。フロントLRの真ん中に座って聞いて2chとLCRで同じように聞こえるのが理想です。
書込番号:25693972
0点

>プローヴァさん
そうなんですね!わかりました。
今のセンタースピーカーはセリフ音が私の好む昔の映画館のような感じになるので、気に入っているのです。
音場セットアップの時に試してみますね。
>実質Q950とR700の一騎打ちになりますね。
B&W 603 S3 はダメそうですか?
書込番号:25693987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モスゴジさん
ああ。すみません。忘れていました。
もちろんど定番の603S3も大いにありです。R700と比べると一回り小さいですが値段は高いですね。
高域にアクセントが付く感じになりますが、これはこれで説得力ある音です。
書込番号:25693995
0点

>プローヴァさん
R700はかなり魅力なんですが、キャビネットがあまりにも大きくて特に奥行きが、、、
603 S3とQ950になりそうです。
実機を見てからですが。
書込番号:25694004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モスゴジさん
スタンド込み(本体)奥行きは、R700が429mm(<429mm)、Q950が328mm(328mm)、603S3が402mm(340mm)で
R700と603S3はスタンドが前後にも張り出しているので本体奥行き以上にカタログ上の寸法が大きくなっています。
まあ、3者は同じクラスの商品ですし、実物を御覧になって聞いてみてください。
スレ主さんがどれが気に入るかは正直わかりません。
書込番号:25694039
1点

>あいによしさん
>日常、見下ろして音を聞く
シーンがあまりないので、今どきは
耳の高さ同等から少し高目までが
違和感少なく感じますね。
家のサラウンドはほぼ真横なので、障害物は無いですが、高さ90cmの上側でもいい感じでしたが、床に座って鑑賞する方が没入感高めなのでスピーカースタンド自作で調整中です。
サウンドバーも寝る時は、60cmぐらい真下から聴いてますが、天井から降ってくる感じでこれはこれで良い感じです(笑
書込番号:25694055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あいによしさん
そもそも、クラシックホールとかは、こんな感じですからね。
座ってる位置/高さはバラバラ(笑
ちなみに、私が試聴した感じだと、
KEF/Q950は点音源ですが音に特徴がなくインパク無し/スタンドも不安定でした
POLK/R700は、低音強めで中域濁り気味/クリアさでは、KLIPSHの方がバランス高くてクリア
資金に余裕があるなら/BW603が一番良い感じですが、実際には試聴比較しないと意味ないですね。
ここのマニアの脳内寸評は、ほとんどアテにならないので(笑
書込番号:25694070 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それと最近の映画館も、こんな感じで高低差ありますので、人によって好きなポジション違うようです(笑
私は、昔は真後ろ好きだったのですが、最近は中央よりやや後ろあたり。
ただ、昔の映画館はこんなに角度なかった気がしますね。
なんか見上げて鑑賞していた記憶があります。
たまに行くミニシアター系もこんな感じで、高低差はあまりない感じで、下から見上げる感じでサラウンドスピーカーも上方向にありますね。
https://g.co/kgs/Q2v3RY3
書込番号:25694352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エラーゴンさん
>Q950は点音源ですが
同軸で理想のはずなのに、
あまり音像がくっきり浮かぶ
感じがしなかったのですが、聞き方によるのか
>最近の映画館も、こんな感じで高低差あります
椅子が豪華で大きくなりましたね
リクライニング気味でスクリーンを高くし
視線が前の人の頭をかわして、
見やすくしている感じですね。
書込番号:25694670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
>あまり音像がくっきり浮かぶ
感じがしなかったのですが、聞き方によるのか
スッキリ、ボーカル系は程よくナチュラルな感じはしたんですが、、、
音場は広いタイプみたいなので、、、
ラーメンで言うと塩系、、、
解明お願いします(笑
>椅子が豪華で大きくなりましたね
そうですね。
場所によっては前に空間あると最適なんですが、狭いと足組み直した時に、前の席にぶつかって傘で威嚇された事があります。
それ以来、映画館/トラウマですね(汗
書込番号:25694721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
昨日、試聴に行きました。
B&W :603S3
KEF :Q750(Q950はなかったです)
予算外ですがR11も試聴。
試聴ソフト「スターウォーズ・エピソード4」
AVアンプはたぶんYAMAHA RX-A4A
サラウンドなしの2chステレオで試聴をお願いしました。
KEF Q750が私の好みでしたので、Q750またはQ950での購入をしたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:25700543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モスゴジさん
ご苦労様です。試聴結果は理解できる気がします。
KEFの同軸ユニットって何とも言えない自然な音場感が魅力で、嵌ると大好きになり長く使えると思います。
音色(周波数特性)もフラットでジャンルを選びません。映画には最適の一品ですね。
書込番号:25700550
1点

モスゴジさん
>サラウンドなしの2chステレオで試聴
音場補正なしでしょうか?
AVのスピーカーはアンプと協調制御なので
実使用状態での確認がよいでしょう。
書込番号:25700991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > OBERON1 LO [ライトオーク ペア]
サラウンドスピーカー選びについて経験豊富な有識者の方からアドバイスを頂きたいです。
現在はサブウーファー無しの4.0chで、OBERON1をフロントスピーカー、B&WのM-1をサラウンドスピーカーにしています。
サラウンドを見た目重視でM-1にしましたが、OBERON1より音の輪郭がはっきりしていて主張が強く繋がりが悪いと感じており、サラウンドスピーカーの買い替えを検討しています。
候補および設置環境と設定は下記です。
[候補]
@OBERON1
懸念点:SL側の背面が10cmしか確保できないため、低音過多で違和感が出るかもしれない
ASPEKTOR1
懸念点:音質レベルが劣化する可能性がある
BOBERON ONWALL
懸念点:壁掛けが出来ず自立設置になり、縦横が大きい
CM-1やアンプのセッティングを変更
懸念点:音質自体は変わらないから限界がありそう
[設置環境]
・フロント
視聴距離2.5m、LRの間隔2m
・サラウンド
視聴位置の真横
棚置き
SRの背面は壁でスペース的には奥行38cm程度
SLの背面はカーテンでスペース的には奥行33cm程度
[設定]
・アンプ:AVR-X1800H
・MultEQ:Reference
・Dynamic EQ:ON(リファレンスレベル10db)
・Dynamic Volume:Light
・その他:Audysseyアプリで中音域補正をオフ
よろしくお願いします。
アンプの方でも同一の質問させて頂きますがご容赦ください
2点

>肉みそドンさん
こんにちは
サラウンド音声はメインLRに比べてさほど大きな音では鳴らないので、audysseyでちゃんとキャリできていれば音色傾向自体が問題になることは少ないと思うのですが、M-1は補正していても目立つと言うことですかね。
なぜ中高域補正をオフにしているのかは理解できない点です。
Bを自立設置は不安定で地震など心配ですし、そもそも薄型なので音質が悪くコスパがいまいちですね。
あとは@でもAでも基本問題ないと思います。音色はフロントと合うでしょう。
ただサブウーファーがないので、一応フロントと同じoberonにしておくのが無難な気がします。背面10cmと言うのもさほど問題にはならないかと。
そもそもoberonでも13cmですから低音過多と思えるほどの盛大な低音は出ません。
書込番号:25696372
2点

>肉みそドンさん
>OBERON1より音の輪郭がはっきりしていて主張が強く繋がりが悪いと感じており、サラウンドスピーカーの買い替えを検討しています。
・アンプ:AVR-X1800H
・MultEQ:Reference
・Dynamic EQ:ON(リファレンスレベル10db)
・Dynamic Volume:Light
・その他:Audysseyアプリで中音域補正をオフ
X1700Hユーザーです
恐らく設定/キャリブレーションがイマイチあってないみたいですね。
家は、4.1.2/トップミドルに、SONY使ってましたが違和感なしでした。
最終的には、KLIPSHに統一していますが違和感なしですね。
ちなみにキャリ設定は、FLATの方がバランス良かったので、それで安定稼働中です。
>・フロント
視聴距離2.5m、LRの間隔2m
・サラウンド
視聴位置の真横
そのぐらいなら、同一のOBERON1が良いでしょう。
書込番号:25696408 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>プローヴァさん
中音域補正無しの方が音が好みの音でした。フロントのみの2ch時と比較し4ch(サラウンド、ステレオマルチ)にすると人の声が聞き取りにくくなりその他の音が目立つ印象です。M-1の音質傾向が高域よりだからかと思ってましたがキャリブレーションの問題でしょうか?
書込番号:25696500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
フロントのみの2ch時と比較し4ch(サラウンド、ステレオマルチ)にすると人の声が聞き取りにくくなりその他の音が目立つ印象です。設定をどう変えれば改善出来そうか分かりますでしょうか?
書込番号:25696504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>肉みそドンさん
>>フロントのみの2ch時と比較し4ch(サラウンド、ステレオマルチ)にすると人の声が聞き取りにくくなりその他の音が目立つ印象です。
サラウンド、ステレオマルチということは、元は2chのソースを聴かれていると言うことですか?
Dolby Digitalなどの5.1chやアトモスなどのマルチ音源を掛けた時はその様な症状にはならない、元ソースが2chだけの話なのであれば、少なくともステレオマルチではそのような症状になる懸念は十分にありますね。この場合はサラウンドchにフロントLRと基本同じ音が出ちゃっているのでスピーカー間の音の差が顕在化することになります。
本来は周波数特性は補正しきった方がいい(中高域補正をオフにしない)のですが、X1800Hでどの程度精密な補正ができるかは当方は存じあげません。
書込番号:25696528
1点

>肉みそドンさん
マルチステレオは前後同じ音が出るので混変調で音が濁ります。
ソースが2chの時はステレオで、ソースがマルチチャンネルの時は4chで聴くのが良いと思います。
どうしても2chをマルチステレオで聴きたいなら、前後のスピーカーを機種を合わせると周波数特性上の違和感は少ないかも知れません。
書込番号:25696579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉みそドンさん
oberon1の推奨背面距離は1-50cmですし、スピーカー全部同じは理想的ですし、oberon1で良いのでは?
私もaudysseyのあの2kHzピンポイント補正は切ってました。その方が好きな音だったので。
書込番号:25696594 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>肉みそドンさん
>繫がりが悪い
フロントのみの2ch時と比較し4ch(サラウンド、ステレオマルチ)にすると人の声が聞き取りにくくなりその他の音が目立つ印象です。設定をどう変えれば改善出来そうか分かりますでしょうか?
そうですね。
それだと、2chソースをマルチ化しているので、スピーカーの特性を感じ易くなってると思います。
基本的にキャリブレーションは、アンプ側に任せて中音域/ONの方が、セリフの中音域成分もきちんと出るでしょう。
DynamicEQは、OFFの方がナチュラルかと思います。
あと、キャリ設定が基本できている前提ですと、ダイアログエンハンサー/中にするとセリフはよりハッキリと聞こえますので効果的です。
>フロント
視聴距離2.5m、LRの間隔2m
・サラウンド
視聴位置の真横
棚置き
ちなみに、サラウンドLRの感覚も2Mですかね?
サラウンドはこんな感じで少し広げた方が、音場感はナチュラルになると思いますが。。。。
近すぎると、サラウンドLRの方が勝って、フロントからのセリフがぼやけて感じてるのかも。
マルチステレオの場合、上手く合ってると、全体的に底上げされて、サラウンド感と立体感が増しますので。
家の場合は、アニメのMFゴースト/2chソースをマルチステレオで鑑賞してますが、セリフはしっかりとセンターに定位しながら、エンジン音などの効果音が、ナチュラルにサラウンドLRから聴こえてきて、疑似サラウンド/アップミックスになってますね。
本当は、サラウンド成分としては分かれていないのに、5.1chソースのように感じられます。
DOLBY SURROUND/DTS Neural:Xのアップミックスと比較しても、いい感じなので個人的にはお気に入りのサウンドモードです。
書込番号:25696597 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
Audysseyは中音域補正の機能があり、そこだけオンオフ出来るようになってます。
フロントと揃えてOBERON1が良いという意見が多いですね。
声が聞き取りにくくなるのは2ch音源にDTS Neural XやDolby Surroundを使用した場合が主ですが、今試してみたところ5.1ch音源でもステレオにした方が聞き取りやすいです。そのため、やはりサラウンドスピーカーのM-1の特性なのかもしれません。
書込番号:25696890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびりローディーさん
これは好みなのでしょうか?それともスピーカーによってなのでしょうか?
書込番号:25696891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エラーゴンさん
とても詳しい説明ありがとうございます。本当に分かりやすくて助かります。
スピーカーがAV向きならダイアログエンハンサー使用しなくても声は聞き取りやすいと考えていたのですが、そんなこともないのですか?
サラウンドのLR間は2.5mほどです。
OBERON1単独よりM-1混ぜると声が聞き取りにくくなるのでM-1が悪いのだと考えてましたが、もしかして違うのでしょうか?
書込番号:25696898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>肉みそドンさん
>スピーカーがAV向きならダイアログエンハンサー使用しなくても声は聞き取りやすいと考えていたのですが、そんなこともないのですか?
サラウンドのLR間は2.5mほどです。
サラウンドLRはフロントよりやや広いので、セッティングは問題なさそうですね。
ダイアログはスピーカータイプとは関係なく、セリフ音域を上げて聴き取りやすくする機能です。
>OBERON1単独よりM-1混ぜると声が聞き取りにくくなるのでM-1が悪いのだと考えてましたが、もしかして違うのでしょうか?
確かに、純粋なステレオ/2CHで聴く場合は、余計な音が入ってこないので、セリフのセンター定位感/明瞭度は高いと思います。
ただそれだとサラウンドになりませんから、アップミックスして聴いた場合に比べると全体の臨場感は低くなると思いますので、フロント側の音量を上げるなどして調整する方法もありますよ。
私の環境とは違うので正確なアドバイスはできませんが、スピーカーを買い替えるのは最終手段なので、まずは設定で色々調整みると良いでしょう。
上手く調整できれば買い替えしないですみますからね。
本当にそれでもダメならスピーカー買い替えもアリですが、基本的にそんなに変わらないかもしれません。
それか、サラウンド位置を真横からやや後方/上方向などにしてみるとかして、キャリブレーションし直して変化するか。
私も、サラウンドは棚置きのほぼ真横ですが、やや上方向にあります。(床座って鑑賞した場合)
元々、ソファに座った位置に合わせて自作の棚/スタンドを作りましたが、床に座って見る方が多くなったので、新たにスピーカースタンド自作しました(笑
結果は、再セッティング後になりますが、使っている内に色々変化していくので、正解は本人にしか分りません。
書込番号:25696964 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>肉みそドンさん
中域補正のことが書かれています。
https://simplehomecinema.com/2021/10/05/audyssey-midrange-compensation-denon-and-marantz-receivers/
スピーカーによると思います。2kHzをマイナス補正するこの機能が使っているスピーカーの特性と合っていればいいんでしょうけど。
オフにすれば普通の全域補正、聞き比べてオフが良ければその方が普通だしオフでいいと思うけど。
書込番号:25697016 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

肉みそドンさん
>M-1が悪いのだと考えてましたが、
もしかして違うのでしょうか?
解像度がフロントとリアで
逆転しているのでは?
OBERON1卒業の可能性もあります
試しにM-1をフロント
リアをOBERON1にして聞いて
みたらいかがでしょうか
低音はなくなりますが、純粋な聞き取り易さ
クリアさはM-1フロントの方がよいかも
その場合はフロントグレードアップ
の検討となります。
やはりフロントOBERON1がよいとなった場合は
リアも追加でOBERON1にするのが
確実かもしれません
手持ちの機材で試せることは試し、
あたりを付けてから買い物の方が
リスクが減らせると思います。
書込番号:25697086 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>エラーゴンさん
スピーカー買い替えは最終手段というのが胸に響きます。頑張って色々試行錯誤や調査をしてみます。
書込番号:25697090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のんびりローディーさん
サイトありがとうございます。beforeも2khzに凹みはないので補正オフが良いのだと判断出来ました。
書込番号:25697091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいによしさん
高音域はM-1が、低音域と中音域はOBERON1が解像度上だと感じてます。
ご指摘により気づきましたが、サラウンドスピーカーの音が目立って感じるのは高音域の解像度の違いもありそうですね。
ただOBERON1の音は好きなため、卒業のためにはMENUETあたりになりそうなのですぐに買う決断は出来なさそうです。
書込番号:25697099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>肉みそドンさん
>>声が聞き取りにくくなるのは2ch音源にDTS Neural XやDolby Surroundを使用した場合が主ですが、
当方は普段2chは2chのまま聞きます。ドルサラやニューラルXに切り替えても広がる感と違和感が一緒にきますので、結局オフで、2chステレオ視聴ですね。
ドルサラやニューラルXは広がり感を与えるためにサラウンドチャンネルを使い、ディレイも入れるので、結果的に声が少し遠ざかる印象はあります。それが聞こえにくく感じる理由では?
所詮アップミックスは擬似的な音源創生なので、この程度のもので、クオリティを追求してもあまり意味がないと個人的には思います。
逆に5.1chコンテンツを聴くときに声が聞き取りにくいのは、元々そう言うふうに収録されてる可能性が高いです。映画コンテンツでは効果音のDレンジを稼ぐために声は小さめ収録、それを大音量で再生するのが基本です。
声がよく聞こえるように音量を設定すると効果音が出たときうるさく感じる場合もあります。
アンプのDRCなどで全体のDレンジを小さく設定すると大きな音と小さな音の差を減らすことは可能です。
2KHzディップ補正に関してはお好みでよろしいかと思います。
5.1chソースをそのまま再生して、声がよく聞こえるようにボリュームを上げて効果音がうるさくなるならそれは正常です。
おっしゃる内容を考えるとスピーカーを変えてどの程度改善するかは分かりません。ドルサラなどの創生アルゴリズム次第では大差ないかも。
結局のところ2chにドルサラ等を使うのやめるのが一番健全な対処と思えます。
書込番号:25697376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉みそドンさん
参考までに、、、、
先日、アマプラでグランツーリスモ/5.1を鑑賞しましたので、比較してみました。
AVアンプ/4.1.2
グランツーリスモ/5.1/日本語/DOLBY SURROUND/ATMOS/シネマモード
サウンドバー/3.0.2
グランツーリスモ/5.1/日本語/DOLBY/シネマモード
AVアンプでは、ダイアログエンハンサー中で良好な感じで、セリフと効果音のdynamicレンジは控えめで聴きやすい。
サウンドバーでは、シネマモードで良好な感じで、セリフと効果音のダイナミックレンジが大きく、セリフ小さめから効果音が急に高く鳴ってきました。
こんな感じで、共にDRCはオフですが、同じコンテンツでも、使ってる機材と設定/サウンドモードで変わるので、アンプ側の調整がまず第1。
その次にスピーカかなと思います。
あとはコンテンツ次第で、ダイナミックレンジの広さが変わるので、なんともなかったりしますね。
書込番号:25697403 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

肉みそドンさん
>解像度の違いもありそうですね
そのパターンもあるのです
うちはアンプのグレードアップをしたら
音質の上がり具合が解像度の高いフロントが大きく
低いリアは少し
アンプの補正では解像度の違いはごまかせず
リア交換になりました。
一般的にリアはメインの音ではないから
スピーカーはそれほどでなくていいと言われてます
フロント高解像の方がバランスが取りやすいのですが
今回は逆パターン
フロントM―1にする方がバランスがとれる可能性
慣れ親しんだ音と変わりますが
リセットして、音質はどちらがよいかで
判断もあるかなと思いました。
書込番号:25697421 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>プローヴァさん
>エラーゴンさん
>のんびりローディーさん
>あいによしさん
みなさま様々な側面からのご回答ありがとうございます。頂いたアドバイスを元に自分の中で今後の方針が決まりました。
@部屋に吸音材を少し追加
Aキャリブレーション再実行
Bダイアログエンハンサーを使用
<ここまでで改善できなかった場合>
COBERON1を追加購入しサラウンド利用
DM-1をフロントハイトに流用またはPCスピーカーに移行
M-1はくっきりした音質で声が硬いためフロントには出来れば使いたくないので、入れ替えるならいっそフロントハイトにしようかと考えました。
回答頂いた全員をグッドアンサーにしたいのですが制限があるようで、プローヴァさんは既に多くのグッドアンサーをお持ちのため、今回は他の方を選ばせていただきます。改めて、ご回答ありがとうございました。
書込番号:25697480
2点

肉みそドンさん
>M-1をフロントハイトに流用
それはありかもしれませんね、
リアくっきりで目立つより
フロントで足して2で割る底上げの方が
よいかも、音をもち上げる効果が高く
なりそうなので、その場合は
マニュアル補正でフロントハイトのレベルを
少し下げて調整とかが考えられます。
書込番号:25697510 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>肉みそドンさん
良いと思います。
結果も気になるところですが、健闘を祈ります。
書込番号:25697848 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>肉みそドンさん
参考までに、、、、
オススメ2chソース/マルチステレオで鑑賞がベスト(笑
https://youtu.be/kF0XKS3B8rw?si=JLwzXKunhW5Tq8gs
https://youtu.be/uc7Mr2oseP8?si=NU8i0bC2z59UlWwS
https://youtu.be/uc7Mr2oseP8?si=NU8i0bC2z59UlWwS
https://youtu.be/ubE-rwgXo-o?si=2aaELy-x_APNXac-
書込番号:25698020 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

参考までに、、、、
YOUTUBE/2chソース音源と、テレビ/2chソース音源をマルチステレオにアップミックスした場合、
セリフの定位感、サラウンド感はそれぞれ違って聴こえますね。
■YOUTUBE/2chソース音源/マルチステレオ
マルチステレオの方がセリフ聴きやすい
サラウンド感も高め
■テレビ/2chソース音源/マルチステレオ
サラウンド感は弱め
ステレオ2chの方がセリフ定位感高め
どうやら、音源のフォーマット/DOLBY/AACかによって、アンプ側のアップミックスのアルゴリズムも変わるようです。
書込番号:25698168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あいによしさん
ご指摘を元に検討した結果、フロントスピーカーのレベルアップが大変魅力的に感じられるように気持ちが傾いてきました。
別製品について新たな質問を立てさせていただいたので、もしよろしければ改めてアドバイスいただけますと幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569147/SortID=25698629/
書込番号:25698716
0点

>エラーゴンさん
頂いたご意見を踏まえ改善を図った結果、下記の通りとなりました。
・MultEQ:Reference
・Dynamic EQ:ON(リファレンスレベル10db)
・Dynamic Volume:Light
・オプション設定
ダイアログエンハンサー:弱
チャンネルレベル調節:サラウンドを-0.5db
・その他
吸音材をSRの後ろに追加
これで違和感なく音が繋がるようになりました。
ただこの試行錯誤の過程でOBERON1の広域の解像度が微妙に感じてきてしまいました。これが沼ですねきっと。
書込番号:25698725
3点

>肉みそドンさん
>これで違和感なく音が繋がるようになりました。ただこの試行錯誤の過程でOBERON1の広域の解像度が微妙に感じてきてしまいました。これが沼ですねきっと。
結果、どうもです。
とりあえず、いい感じになって良かったです。
あとは、フロント強化ですかね。
私も、ピュア用にBW707S2使ってますが、解像度は高いので、フロント/BWにした場合、SR/BWとの低中高の繋がりは良くなるでしょう。
あえて、AVには使ってませんが、、、
詳しくは別スレで(笑
書込番号:25698746 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 Signature [ミッドナイトブルー・メタリック ペア]
705s3を検討中ですが、どうせ長い付き合いになりそうだしせっかくならsignatureもいいかなと思えて来ましたが、色は2色あるようですが、どちらがおすすめでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:25694960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部屋に合う方を選べばいいじゃない
ちなみに我が家のリビングテーブルはもう一方の木目と同じ色柄。
書込番号:25694999 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>蛸虫さん
ダトクグロスは木質系のクリア塗装ですね。個人的な好みではミッドナイトブルーです。高級車の風合いがあり、実物は光の当たり方次第で黒っぽくも見えたり紺っぽくも見えたりする割と暗い感じです。Signatureはスピーカーのトリムがゴールドなのでそれとよく合います。
音質も無印S3よりワンランク上のようですね。
ネットワークのコイルが空芯大型コイルに変わっているのは自作SPなどでもよくある手法で、低域の質改善には見逃せない変化点です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1578598.html
書込番号:25695000
2点

蛸虫さん
濃紺じゃないでしょうか
無印のブラックがいい感じと仰られてたので
木目は確認済みですよね
長い付き合いと言っても、最初の印象は
引きずると思います。
書込番号:25695375 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あいによしさん
>プローヴァさん
>XJSさん
聴き比べてきましたが、音も別物のようでしたが、
個人的にはノーマルS3でも十分だと思いましたので
いつか安くなることがあれば再度検討することにします。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25695790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スピーカー > GENELEC > 8010AP [単品]
このスピーカーを家庭用のAVアンプのリアサラウンドスピーカーとして使用する場合の配線についての質問です。
パッシブスピーカーであれば、スピーカーコードをつなげばいいだけですが、このアクティブスピーカーの場合には、XLRコードと電源コードをつなげなければなりません。現在、我が家では、リアスピーカーを壁付けできるように壁の中にCD管を埋め込んで配線できるようにしています。XLRコードと電源コードを同じCD管の中に通してこのスピーカーに接続した場合、何か問題は生じるでしょうか。
XLRコードと電源コードが接近することになりますが、音質を悪化させることにならないでしょうか。
2点

ねるとん2さん
ハイインピーダンスでハムを拾う可能性は
0ではありませんが、イベントとか
XLRとアンプの電源線が
一緒くたんで這ってるのもよくある話です。
マイクの業務用は長々ひっぱりまわすので
ノイズに強そう
ノリトとカナレで好きな長さに
自作されたらいかがでしょう
書込番号:23078591
書込番号:25689628 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ねるとん2さん
別スレで見ましたがCINEMA50なのですね
プリアウトがRCAなので、アダプターでXLRにしても
ノイズ耐性は高くないかも
電源は壁コンから別ルートが無難では
書込番号:25690009 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あいによしさん
ご意見有難うございます。
電源を壁コンセントから引っ張ることを推奨されていますが、その趣旨は理解できました。
そうなると、このアクティブスピーカーを使用するために配線のとりまわしが複雑になってしまうので、部屋のインテリアが残念になってしまいます。素直に小型のパッシブスピーカー(B&W M-1又は、イクリプスTD308MK3)にした方がいいのか悩むところです。
書込番号:25690069
2点

>ねるとん2さん
こんにちは
同じく壁天井埋め込み配線やってます。
>>XLRコードと電源コードを同じCD管の中に通してこのスピーカーに接続した場合、何か問題は生じるでしょうか。
XLRでもRCAに変換してアンプに繋ぐ場合は通常のRCA配線と同じくアンバランス接続相当になります。でもそれでなんの問題もありません。電源コードと並行配線になった程度で、ノイズの飛び込みはないです。経験ですが。
ただせっかくAVアンプですから内蔵アンプがあるわけで勿体無いですし、リアサラウンドをアクティブスピーカーにする恩恵はほとんどないと思います。同じ予算でパッシブスピーカーをお買いになった方がよろしいかと思います。
8010は75mmウーファーなので低域量も知れてます。サラウンドスピーカーをどの様に(壁掛けとか天吊とか)設置されるかわかりませんが、普通に12cm口径くらいのスピーカーにされた方が良いと思います。
書込番号:25690104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
電源ケーブルとXLRコードを同じ管の中で配線しても問題ないということですので安心しました。
リアスピーカーについては、天井付けではなく、壁付けにする予定で、壁内部に配管されています。
さて、アクティブスピーカーを採用するメリットがないというご意見ですが、参考にします。
このスピーカーをサラウンド用のスピーカーとして使用することについて、他の方々からの積極的な発言がありませんでしたので、私のような考え方をする者は少数だと理解しました。
書込番号:25690334
0点

ねるとん2さん
>電源ケーブルとXLRコードを同じ管の中で配線しても問題ないということですので安心しました。
間違ってます。
プリアウトがRCAなので、
アダプターでXLRにしても
信号はバランスで伝送してません。
バランスの場合は、外部ノイズが入っても
差動でキャンセルする仕様ですが
RCAはアンバランスになり、
ノイズ耐性は高くないです。
書込番号:25694740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいによしさん
また勘違いされてる様ですが、当方は書き込み番号25690104の発言で、アンバランス伝送になっている事を貴殿の発言前に指摘しております。
その上で経験的に問題なしとコメントしております。
貴殿はバランス伝送になってないから、と言う理由で、私の発言を間違い認定してますが、そもそもそれでは当方の発言趣旨を誤解してますね。
オーディオ板は個人個人流儀などもありますので、お互い発言には気をつけたいものです。
書込番号:25695042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

老婆心ながら....大きなXLRコネクタがCD管通せますかね?
内径 何mmのCDの管使いますか?
RCA端子の方が細いんで通しやすいように思いますし、先端が太くないスピーカーケーブルの方がもっと通しやすいですね。
書込番号:25695106
1点

>BOWSさん
昨今シアタールーム施工でCD管通す場合は、普通はHDMIを通すためにΦ38かと思います。これならXLRも余裕で通せます。
書込番号:25695331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





