スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177516件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11671スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ122

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

706S3か705S3か、はたまた705 S3 Signatureか?

2024/08/06 20:16(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]

スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

この3機種のどれにするか思案中です。
ピアノトリオがバックのジャズボーカルを聴いた時に、
1.ボーカルの口元と各楽器の音像が引き締まって輪郭がハッキリしている。
2.ボーカルとバックの演奏が明確に分離している。
3.声は柔らかい。

以上の項目に照らし合わせて私の好みに最も近い機種はどれでしょうか。また、その違いはどれほどのものでしょうか。細かい事を聞いて申し訳ないのですが、ステレオサウンドのブラインドテストで、706S3と705S3においてはその差は少なく、705S3を差し置いて706S3をベスト3に選出した記事がありましたので、気になるところです。

705 S3 Signatureは店頭で短時間聴きましたが、高域の伸びと解像度は素晴らしかったものの、女性ボーカルがキツクなりそうな感じでした。他の2機種は未試聴です。
なお、800シリーズはデザインが好みではなく候補には入っておりません。

比較試聴出来るショップが県内及び近県には無く、3機種取り寄せて自宅試聴は難しいので皆さんのご意見をお聞きしたく質問しました。

現用機種はアンプがアキュフェーズのC-2300+P-4600、CDPが同じくDP-550、レコードプレーヤーがSolid Machine Small R+グランツMH-1200S他、スピーカーがリバイバルオーディオのアタランテ3(今回買い換え予定)とウィーンアコースティックのハイドンSEで、部屋は横3.7M×奥行き4.7M×天井高2.6Mの防音です。

書込番号:25840439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2024/08/07 00:38(1年以上前)

笹サントリーホール
サトアキちゃん

書込番号:25840737

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2024/08/07 00:56(1年以上前)

>gjkiさん
こんにちは

1と3は、逆方向の特性なので、

どちらをとるか、になってくると思います。

1ならば  705S3

3ならば  706S3

2は、アンプとの相性もあるでしょうから、買ってからのお楽しみで。

お持ちのシステムなら、706s3は少し、弱いかな。。とも思いますが・・

アンプは、SPの性能を更なる上を演出してくれますので、

結果論ですが、いい形に収まるかもしませんね。

書込番号:25840749

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/08/07 09:15(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん、ご意見ありがとうございます。

>1と3は、逆方向の特性なので、
どちらをとるか、になってくると思います。

おっしゃるとおりで、エッジが立っている音は声(特に女性ボーカル)が往々にしてキツイ、そうかと言って、声が柔らかいと輪郭が丸くなってしまう。兼ね合いがなかなか難しいですね。

ちょんまげになると高域は伸びますが、ボーカルがキツクなる傾向があるようです。
706S3では空間の表現で上位機に負けるようで迷ってしまいます。

書込番号:25840972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2024/08/07 11:22(1年以上前)

>gjkiさん
こんにちは

C-2300+P-4600は2023年発売のものなのですね。

2021年式くらいから、高域を抑え気味のアンプが登場しています。

まあ多数試聴したわけではありませんが、LUX、アキュ デノン、はそう聴こえます。

これは上位の音源が、情報量が多いため、アンプでバランスをとっているのかなと、

勝手に思ってますが。。。

バランス的に言えば、805 D4この辺りが、お持ちの機器の性能を発揮できそうに思います。

余計なおせっかいかもしれませんが。。。すみません。

書込番号:25841076

ナイスクチコミ!8


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2024/08/07 11:50(1年以上前)

gjkiさん

>3機種のどれにするか

705 S3
・706とは明確な差
 B&Wのチョンマゲツィ―タ―が
 値段1本14万円ならコスパ高い
 
解像くっきりとキツさは
バ―タ―の面があるので
曲や人それぞれの好みに合わせ
ソフトプレイヤーのイコライザーとかで
調整がよいと思います。

書込番号:25841103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:21件 ”ぽよりん”の写真集 

2024/08/07 14:48(1年以上前)

gjkiさん

こんにちはー。

B&Wの検討ですか、意外でした。
新たなアンプとの相性を鑑みるとTADのままでもよかったとか。(←コラッ!)

> リバイバルオーディオのアタランテ3(今回買い換え予定)
こちらは、まだ時間が経っていませんが、好みでない音が出るということですかね?
それともアンプの性能を発揮できないとか。

1と2はシステム全体の方向が高解像度なのかと思います。
お嫌いで候補ではないとのことですが、現行のスピーカーでは805D4は1と2を完全に満たすのでは。
この1-2年の間で、行きつけの店の試聴室で聞いたスピーカー中では805がダントツ、802や803よりもいいと思いましたよ。
でも3の柔らかいとの両立は難しいですよね。
805のウォルナットにしたら見た目から、柔らかめに聞こえたりしませんかね。

楽器類の解像度とボーカルの柔らかさのいい塩梅・・・・・、Sonus faber Guarneri G5とかはどうですかね?

ちなみに私は柔らかい系の美音のスピーカーが好みですが、これの解像度を高めて、タイトな低音に少ししたいと思ったりして、大変だったときがありました。
解像力の高いものをチューニングで柔らかくする方が楽じゃないかなと思いました。










書込番号:25841276

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/08/07 18:09(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん、こんばんは。

>余計なおせっかいかもしれませんが。。。すみません。

いえいえ、余計なおせっかい、大いに結構です。

わざわざアドバイスをしていただけるのですから、「こういうのもあるよ。」と、
いわば、セカンドオピニオン・サードオピニオン大歓迎です。

書込番号:25841517

ナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/08/07 19:01(1年以上前)

>あいによしさん、こんばんは。

>705 S3
・706とは明確な差
 B&Wのチョンマゲツィ―タ―が
 値段1本14万円ならコスパ高い

そうですか、705S3と706S3では明確にちがいますか。

2017年までCM-10を使用していました。チョンマゲツィ―タ―の音は確かに良かったのですが、本体を移動する時にうっかり触ったら取れるのではないかと心配しました。触れたくらいでは異常無しですが、ちょっとの力でチョンマゲが動きました。個人的にはその形を含めてチョンマゲ無しが好みです。

書込番号:25841569

ナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/08/07 19:27(1年以上前)

>”ぽよりん”さん、こんばんは。

> リバイバルオーディオのアタランテ3(今回買い換え予定)
こちらは、まだ時間が経っていませんが、好みでない音が出るということですかね?

音は結構気に入っています。TAD-ME1を10点としたら7点ですか。本体とSPスタンドのデザインは最高です。が、
最大の不満点は高さ(SPスタンドの高さ)が高い。耳がウーハーと同じ高さです。それに加えて上から見下ろされているようで圧迫感があり、それでなくともこの猛暑で(部屋は涼しいが気持ちが)暑苦しいことこの上無しです。

ちょんまげ無しなら専用スピーカースタンドで適度な高さ、ちょんまげ有りならタオックの60cmスタンドが良いかなと思っています。

書込番号:25841606

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2024/08/07 21:55(1年以上前)

>gjkiさん

こんにちは。
候補に挙げておられる機種と805D4は全く次元の違う音と言っても過言ではありません。
ちまちま似たり寄ったりの3機種を比較して悩むより、ドーンと805D4にされてはどうかと思います。
新800シリーズの中でも805D4は傑出しており、その清涼感は803D4をも大きく上回っています。
(アキュフェーズのセパレートで、並べて試聴しました)
アンプのグレードから見ても805D4がベストチョイスと思いますが、デザインが好みではないなら仕方ないですね。

チョンマゲが嫌と言うのはあると思いますが、705S3は良くて805D4は駄目というのは理解に苦しみます。
あくまで、個人的意見ですが。

書込番号:25841801

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2024/08/07 23:23(1年以上前)

>gjkiさん
こんばんは
TADから入れ替えるのに候補の機種ではグレードダウンです。
B&Wなら800シリーズに行かないと。あとはいっそPIEGAのCoaxとか。

書込番号:25841910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2024/08/08 04:10(1年以上前)

>gjkiさん
こんにちは

余計なお世話ついでに あと一言だけ


私は35年くらい前に、15万円のアンプから 30万円のアンプに交換したことがあります。

スピーカーはペアで6万円のものでした。

変えた瞬間 音の違いがはっきりと出ましたね。逆にもっと好きな音をと、30万のスピーカーを

買いましたが、無残にも悪い音になってしまいました。

オーディオは、自分の組み合わせが最高であると思って いいと思っています。

今回の選択肢のスピーカーに変えるかどうかは、gjkiさん次第ですが、スピーカーは、

時にランクで考えられないような音を出せることがあります。まあ、周りの環境にも

左右されるという点は、否定できませんが。。

なので、今回の購入検討も面白いかなと思っています。




ちなみに、私は30年以上前のアンプを数個バイアンプとして、使用しています。

書込番号:25842038

ナイスクチコミ!9


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2024/08/08 06:04(1年以上前)

gjkiさん

>ちょっとの力でチョンマゲが動きました。

現物はガッチリついてませんね
少しゆるくして、力をいなし、
壊れにくくしているのだと思います。

書込番号:25842067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2024/08/08 06:56(1年以上前)

>gjkiさん
>>触れたくらいでは異常無しですが、ちょっとの力でチョンマゲが動きました。

メインキャビネットの振動と縁切りするために振動吸収型の取り付けになっていると説明されてますよ。

書込番号:25842096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/08/08 09:02(1年以上前)

bebezさん、おはようございます。

音はセッティングやケーブル類で変えることが出来ますが、外見は不可能です。

せっかくアドバイスをしてただきましたbebezさんには申し訳ないのですが、100歩いや50歩ゆずってちょんまげは我慢出来ても、800シリーズのデザインはどう見ても私の好みから外れます。

ただ、オーディオフェア等で比較試聴する機会があり、見た目を上回るアドバンテージがあれば分りません。


書込番号:25842211

ナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/08/08 09:29(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、おはようございます。

>スピーカーは、時にランクで考えられないような音を出せることがあります。

同意見です。
皆さんが言われるように、アンプとのバランスで考えれば明らかなグレードダウンになりますが、スピーカーの潜在能力は思うより高く、入力側機器の性能が上がれば予想以上の音が出る事を経験しています。

また、スピーカーだけではなく、オーディオ機器は高価格になれば、ほぼ高解像度になりますが、解像度が高ければ万事OKかと言えばそう単純な話ではありません。

その昔、高解像度で有名なCDプレーヤー(定価40万)を買う気になり、念のためと貸出機を借りて自宅試聴してみたら、中域が抜けたスカスカの音でした。周辺機器との組み合わせが悪かったのも原因の一つですが、貴重な経験をしました。

書込番号:25842244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2024/08/08 09:35(1年以上前)

gjkiさん
こんにちは、予算的に大丈夫であれば。
702S3sigが良いと思います。705と比べ、
明らかにボ−カルにあたたかみが加わります。

予算的に苦しいのであれば、無印の702S3でも。
聞いたら気に入る可能性は、あると思います。


書込番号:25842249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2024/08/09 13:25(1年以上前)

gjkiさん

>グレードダウンになりますが、入力側機器の性能が上がれば予想以上の音が出る事を経験しています

それなら今回は705 S3でよいのでは?
生涯同じスピーカーで聞くでもなし
余裕があればsig、20万円差で精神安定なら
それもありでしょう

805については、音はとてもいいけれど
ポストにちょと似てると思ったので
gjkiさんのお気持ちもなんとなくわかります。

くっきりTADのあと、ATALANTE 3で
まったりがわかってしまい
CM10がよかったかなと
思いはじめた、みたいな感じでしょうか

書込番号:25843658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:5件

2024/08/09 18:02(1年以上前)

gjkiさん

私も最近(この1年間ぐらい)あちこちのオーディオショップで、色々なスピーカーを試聴しました。
B&Wを購入するつもりでしたから、この3機種ももちろん聞きました。

しかし、購入には至っていません。
理由は、B&Wにはキラキラした華やかさはありますが、音の分離感・音像定位・解像度などが、私の現スピーカー(DYNAUDIO)よりも優れているとは思えないからです。

スピーカー選びは非常に難しく、実際のところ試聴室で良い(または良くない)と思っても、自室で聞くと全く違って聞こえます。
聞く人の好みもありますし、音楽のジャンルによっても大きく結果は変わります。

私は、Paradigm にする予定ですが、この3つから選ぶとすれば、私なら「705S3」を選びます。
他の方もおっしゃっていますが、706とは全く違い、明瞭な音が期待できます。

納得いくまでご検討下さい。
良い結果が出ることを祈っています。

書込番号:25843903

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/08/10 13:35(1年以上前)

>あいによしさん、こんにちは。

>くっきりTADのあと、ATALANTE 3で
まったりがわかってしまい
CM10がよかったかなと
思いはじめた、みたいな感じでしょうか

CM-10は3年使用しました。華やかな高域は最高でしたが、さすがにトリプルウーハーでは低音出過ぎが多々あり、セッティングでは納得出来るレベルまでいかずに手放しました。

書込番号:25844904

ナイスクチコミ!0


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/08/10 17:33(1年以上前)

>小説大好きさん、こんにちは。

>試聴室で良い(または良くない)と思っても、自室で聞くと全く違って聞こえます。

これは私も大失敗した経験があります。特に大きさ。
ショップと自宅のリスニングルーム(広い場合は別にして)では、実際の占有スペースが大きく変わります。JBLのS-4700をこれならそう大きくはないなと、12畳の部屋に入れたら小型の冷蔵庫でした。

音の出具合も低音の出すぎで、2年間苦労して結局諦めて手放した経緯があります。

紆余曲折の末に良い結果が出ればと思っています。

書込番号:25845116

ナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/08/10 17:43(1年以上前)

思いがけず多くの皆様からアドバイスをしていただきましてありがとうございました。全ての方にグッドアンサーを差し上げたいところですが、3人までと言う事で、

>オルフェーブルターボさん
>”ぽよりん”さん
>小説大好きさん
の御三方をグッドアンサーとさせていただきました。

書込番号:25845132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2893件Goodアンサー獲得:103件

2024/08/10 17:47(1年以上前)

人生は短い。いつまでも B&W などに関わっている時間は無い。Wilson Audio TuneTot Speakers/Stands 程度のものを購入候補に入れておかないとね、スレ主さん。
ACCUPHASE & WILSON AUDIO TuneTot speakers:
https://www.youtube.com/watch?v=Iq-SSSzsF9s

書込番号:25845134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2024/08/10 18:02(1年以上前)

人生 広く浅く生きるか

深く狭く生きるかは 人それぞれです。

またそれを選択するのに、積み重ねた経験だけが

物をいう

ということですね。

あー お金は別ですわ・・

書込番号:25845148

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2024/08/11 00:58(1年以上前)

gjkiさん

デジタルグライコを入れたらいかがでしょうか?
DG-68とか
自動音場補正で補正して、
スタイラスペンで、
好みに書き込み補正が簡単です。

>JS-4700を12畳に入れたら冷蔵庫でした
>CM-10は3年使用、低音出過ぎ、納得いかず
>TAD―ME1から買い換え
>アタランテ3、TAD―ME1を10点としたら7点
>706S3か705S3か、はたまた705 S3 Signatureか?

すでにガチャ

gjkiさん宅でgjkiさんの耳を使って
gjkiさん好みのチュ―ニングをしている
スピーカーに出会う確率は
ありそうでしょうか?






書込番号:25845503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/08/11 09:58(1年以上前)

御三方教訓をありがとうございます。

ListenFirstMeasureAfterwards さん
>人生は短い。いつまでも B&W などに関わっている時間は無い。

オルフェーブルターボ さん
>人生 広く浅く生きるか深く狭く生きるかは 人それぞれです。

あいによし さん
>すでにガチャ

今年の12月で69歳、2.3年に一回の耳鼻科での聴力検査では異常無しですが、いつまで支障無く音楽が聴ける状況が続くのか?

どうせ先行きが短いのであれば、オーディオもブランドや価格バランスに捕らわれず、広く浅く行くか?

店頭・自宅で試聴しても100%満足は無い。最初はパーフェクトでも後で必ず不満が出て来る。オーディオ選びは結局は失敗の連続。それを時間と金の無駄と考えるか、オーディオの楽しみと捉えるか?
私は後者です。

書込番号:25845833

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2024/08/11 10:37(1年以上前)

gjkiさん

>いつまで支障無く音楽が聴ける状況が続くのか?

後期高齢がリミットと考えた方がよいでしょう
ガチャの先も満足しない音の可能性が高い

買い替えにも時間がかかります。
時間が貴重
やり方を変えた方がいいかも

>パーフェクトでも後で必ず不満が出て来る

そのとき、調整できないから
この結果かも



書込番号:25845872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/08/17 01:40(2ヶ月以上前)

705S3signatureと804d4を所有しておりますが、おっしゃる通り明らかに804d4の方がダイヤモンドツィーターのためボーカルの輪郭はキツくなります。同じく705S3signatureと705s3とを比較してもsignatureの方がツィーターの高音表現の解像度が格段に高いためS3と比較してボーカルの輪郭はキツくなると思います。ただ、中高音の表現力は格段にsignatureの方が上です。
小生はアンプはluxのL509xとサンスイAU-α607MOS premiumをセレクターで切り替えて視聴しておりますが、ボーカルなしのジャズなどを聴く際は509xと804d4で。女性ボーカルをしっとり聴きたい時などは509xとs3 signatureか607MOSと804d4と分けています。b&wのスピーカーはアンプの特徴を素直に表現してくれますのでアンプをA級や真空管などで鳴らしてみるとまた、違った楽しみ方が出来るかと思います。
ご参考まで。

書込番号:26265417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

sa-rs5 sa-rs8 

2025/08/15 23:00(2ヶ月以上前)


スピーカー > SONY > SA-RS5 [ペア]

クチコミ投稿数:4件

今、sa-rs5を使っていますが、いちいち充電しないといけないのがすごく面倒なので、sa-rs8を検討していますが、新製品なのに、出力はsa-rs5の方が上なのが気になります。ソニーの今年の新製品みるとテレビもマイナーになったバージョンばかり出てるし、こちらもリアスピーカーもやっぱりsa-rs5のマイナーバージョンと見ていいですか?
型番は上級バージョンのように見えますが、新しく出たサウンドバーもat9000に比べると格安で信用できません。
どなたか教えてください。スペックがsa-rs5の方が上ならこのまま使いたいと思っています。

書込番号:26264448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2025/08/16 17:23(2ヶ月以上前)

>donald j trumpさん
こんにちは
スペックはRS5の方が上ですよ。
ユニットサイズもエンクロージャーサイズもRS5の方が一回り大きいですし、アンプ出力も上です。

書込番号:26265060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

後継機は発売するのか

2025/08/11 23:51(3ヶ月以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]

クチコミ投稿数:50件

こちらの製品、かなり年数たちましたよね!
そろそろ後継機が出るのか、生産終了で今後は350シリーズ買ってねになるのか気になるところです。
フロントをDENONのSC-T55SGから買い換えようと思っています。
今後は下記のように構成を変更しようかと思っていますが皆さんの意見も伺いたいです。

フロントスピーカー:SC-T55SG→こちらの製品に変更
サブウーハ:dsw-300sg×2→SW700*(1or2)
フロントハイト:SC-A33SG→B700
センター:SC-C33SG
サラウンド:SC-A33SG
リアハイト:SC-A33SG
アンプ:RX-A8A

この考えているのが一番楽しい気もしますが、よろしくお願いします。

書込番号:26261002

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2025/08/12 10:24(3ヶ月以上前)

ピクルス07さん

ドームからメタルへ変更
音は明るい感じになり
銃弾は乾いた感じが出て
よりAV向きの
滑舌はよくなりそう

後ろ側は効果音なので
このままでもいけると思いますが

センターはなしの方が
足を引っ張らず、透明感が増し
伸びやかな感じになると思います。
気がついてるかもしれませんが
フロントハイトで声の持ち上げは
音像劣化のもとになってます。

最近のAVアンプは音がよくなり
スピーカーの音色違いを調整で
誤魔化し切れないこともあるので
後ろ側も声が移動したときに、気になる場面も
あるかもしれません。

10万円以下のクラスは海外が強く
700ディスコンだと
300シリーズに一本化かもしれませんね。

700の後継は2000Aを買ってください
なのでしょう。

書込番号:26261258 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:18件

2025/08/12 15:46(3ヶ月以上前)

>ピクルス07さん


YAMAHAは業績不振でラインナップも少ないのでディスコンしなさそうですわね。


基本、映画サラウンドの場合、センターがセリフ/ボーカルの主役になりますので、フロントはあくまで補助的な役割です。
そのため、F700のような大型フロア型で低域を拡張する必要性はそこまで高くなく、今のままでも中低域の立体感や広がりは十分に再現できます。

フロントを変更する場合はセンターも同シリーズに変更しないと、LCRの音質バランスが崩れるのでそこはマストになりますね。


映画サラウンド再生というシステム構造上、センターは本来必須というのが正しい考え方なので、1人視聴でもセンターありが前提になりますわね。

Dolby、DTSともに「センターあり」が標準で推奨。
センター無しは例外的運用(ダウンミックス)であり、シアタールーム設計の推奨パターンから外れます。


A8Aをお使いなら、7.1.4/7.2.4のアトモス/フルスペック仕様を目指されては。

あとはスクリーンサイズによって配置も変わりますのでそれ次第でしょう。

書込番号:26261477 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:18件

2025/08/12 15:59(3ヶ月以上前)

まあ、LCR揃える場合は、いつなくなるか分からないので、買える時に買っておかないと入手困難になるでしょうね。



書込番号:26261490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2025/08/12 22:36(3ヶ月以上前)

>あいによしさん

ありがとうございます!
やはり音が変わりそうでいいですね。
現状、セリフの音を上に上げてしまっているので明日色々いじってみようと思います。
必要に応じてセンタースピーカー無くすのも検討します!
最近の映画、後ろからの声もある映画が多くなってきてるのでもしかしたら前と後ろでスピーカー違うとちょっと気になるかもしれないですね、、、
まぁ一瞬であれば気にならない程度でしょうが、、、


>オオタニモロヘイヤさん
ありがとうございます!
やはりフロントスピーカー買い替えはセンタースピーカーも同シリーズに変えた方が良さそうですね!
うーん、オーディオ沼にハマってしまいます笑

書込番号:26261858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2025/08/13 11:19(3ヶ月以上前)

ピクルス07さん

センターは、これからの人には、
リアでも1個持ってきて、
やってみたらとすすめ。

すでに、やってる人には
卒業をすすめています。

買ってしまうと未練があるので
付けて置きたい気持ちもわかるのですが
普通の家庭では2本で充分、中抜けせず
音像が中央に浮かび、左右の移動も
スムーズです。

サラウンドで音を広げたくて
あちこちスピーカーを置くのに
3本並べると、そこだけ高密度で逆効果
ドルビーの仕様にはメガネ型スピーカーは無く
下に置けとも書いてない。

フロントハイトで声の持ち上げをやると
センターと大きな面で音を出すことになり
声が点でなく大きくぼやけて不自然

今はセンターも下火のようで、
作らなくなったメーカーも多く
ビギナー向けメーカーばかりが実態です。

買い替えは客観的な音質評価ができて
なくすいい機会だと思います。

書込番号:26262215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:18件

2025/08/13 12:12(3ヶ月以上前)

>ピクルス07さん


>やはりフロントスピーカー買い替えはセンタースピーカーも同シリーズに変えた方が良さそうですね!
うーん、オーディオ沼にハマってしまいます笑



そうですね。
そこは揃えるとベストですね。

映画サラウンドでは、セリフの明瞭度や定位の安定感はセンターが圧倒的に有利です。物理的な定位がブレないため、Dolbyも基本設計で常にセンターを含めています。

公式ガイドでは
https://www.dolby.com/ja/about/support/guide/setup-guides/5.1.4-dolby-atmos-enabled-speaker-placement

センターは必ず描かれており、声を正確に画面中央へ定位させる役割が明確に定義されています。
不要論は基本的に「1人で正三角形の理想位置に座る」場合にしか成立しません。

設置位置は着座時の耳の高さに合わせ、画面中央0°が推奨です。
これはITU規格やAES推奨値とも一致しており、L/Rと等距離・同高さが標準です。
「メガネ型スピーカー」というのは俗称であり、公式仕様には存在しません。

結論として、センター不要論や極端な低位置配置はDolby設計思想と逆行しており、例外的運用(ダウンミックス扱い)なので非推奨です。

書込番号:26262252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:284件

2025/08/13 18:08(3ヶ月以上前)

>ピクルス07さん

>前と後ろでスピーカー違うとちょっと気になるかもしれないですね、、、
まぁ一瞬であれば気にならない程度でしょうが、、、


センターに関しては一瞬じゃ済まないですしね

F700とC700で使ってましたが自動音場補正しても全然違う音に聴こえました。ホワイトノイズのテストトーンが全然違った。
自動補正の精度問題だったのかもしれないけどイコライザー手動で追い込む前に、画面下から聴こえる違和感に耐えられず、センター撤去しました。

フロントハイトに割り振る機能も使いましたが、私のパイオニアAVアンプはそれ使うと他のスピーカーの音が小さくされたりもしてたのでイマイチだなと。
上の左右に割り振るくらいなら無しにしてフロントに全て割り振る方がマシと判断した。
スレ主さんも上に割り振ってるってことは定位が気になってるわけですよね…
私の場合、撤去によりTV画面もその分、下げられたのでフロントとの高さも目線高さも画面と合うようになった。

部屋が左右対称でなく、フロント左右の音が自動音場補正で揃えきれないとかでセンター成分の定位が音程により左右にブレるとか、そういう場合はセンター使うと左右ブレは起きないですけどね。
でも下にブレるのだけは確定しちゃう。

実は私自身がセンター撤去後の自動音場補正でそのフロント左右の音が揃わず、定位左右ブレ問題が発生、手動で一応揃えることはできた。

それにしてもここ価格コムで下から聴こえる違和感を訴える人をほとんど見かけないので私の感覚が異常なのかなとも少し思ったり…

それよりSC-T55SGからF700に替えることの目的がちょっと不明です。現状どんな不満があるんですかね?

サブウーファー替えるのが一番明確に改善できるはず。
dsw-300sgを聴いたことないですが16cmユニットってことで小さすぎるかと。
カタログスペックは20hzから上となってるけど出るわけない。まともに出せるのはいいとこ45hzか50hzから上と想像します。
ちなみにSW700もカタログスペックは20hzから上となってるけど、40hzから下が急降下します。

書込番号:26262495 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2025/08/13 19:28(3ヶ月以上前)

>XJSさん

ありがとうございます!
実はデノンからヤマハにする理由はアンプとスピーカーを統一してみたいという浅い理由です、、
ただメーカーによって音の違いもあることはわかってるのでそこは試聴マストですけどね(2000は試聴行きました)

やはりウーハー変更すると大きく変わりそうですよね。スペック的には20hzまで出せますがスピーカーのサイズ的に16cmでほんとに出せるのだろうかと思ってました。その点、SW700にするとスピーカーサイズ的にあり得そうだなぁと思います。

書込番号:26262562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:284件

2025/08/13 19:46(3ヶ月以上前)

>アンプとスピーカーを統一してみたいという浅い理由です

それに関しては全く無意味です

書込番号:26262573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2025/08/13 21:30(3ヶ月以上前)

>XJSさん
そうですよね!
まあ700シリーズは3wayスピーカーになるので少し音的にも良くなるのかなと思っており検討しておりました。
ただ発売からの年数等を考えると300シリーズや他のメーカーを検討してもいいのではと思ってしまいます。
最近はスピーカーのラインアップは減少傾向にあるのが個人的に悲しいです。(住宅事情など考えると仕方ないですが、、、)
一度、今のシステムからシアターバーにしてみようかなと検討したことがあって、ショールームで色々見させてもらったのですが、全然今のシステムの方が上で買い替える気失せました(当たり前ではありますが、正直今の技術力でも音質に関しては無理なんだなとちょっと悲しくなりました)
個人的にあのサイズで7.1.4chとか再生できるのは部屋がシンプルになって嬉しいですけどね^_^

すいません、途中から関係のない話になってしまいました。

書込番号:26262682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:284件

2025/08/13 22:03(3ヶ月以上前)

SC-T55SGに比べれば、確かに少し低域が下から出てくれるとは思いますね。とは言え所詮、トールボーイの低域。頑張っても50hzが限度。

私がF700購入した時は1本あたり実質5万円くらいだったので、見た目も含め結構コスパはいいと思いましたが今はどうなんだろう…

私がこれ選択した際の条件としては地震で倒れにくそうな構造と同シリーズの小さいやつにブラケット取付けるためのネジ穴がある、ということが必須でした。
当時その条件で残った選択肢が見た目も含めるとこのシリーズになった、というだけ。なので一応軽く試聴はしたけど、マジメに比較試聴はしてない。
よってこのスピーカーがどうなのかはよくわからない。
でも補正後の音としては特に問題ないのでまぁいいのかなと。
補正前の音は、ちょっと地味な感じがしました。良く言えばクセがないのかな。
出せる低域は見た目なり、高域は10khzから上は結構落ち込む。

書込番号:26262718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:18件

2025/08/15 00:15(2ヶ月以上前)

>ピクルス07さん


この動画をLCR同シリーズで、高さ統一して鑑賞すると良いでしょう。
https://youtu.be/gojUaKs7XSs?si=83wuZeaJGMZITaPh


ライオンズゲートがあなたを真のサラウンドへ導くでしょうw




書込番号:26263586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

これはヒビ?

2025/08/13 09:30(3ヶ月以上前)


スピーカー > DENON > SC-A33SG-K [ブラック 単品]

クチコミ投稿数:50件

先ほど久々にスピーカーたちをメンテナンスしようと確認してたところ、ツイーターにヒビ?のようなものがありました。
こちらはヒビが入ってるのでしょうか?それとも正常な範囲内でしょうか。
ヒビが入ってそうな写真と他のスピーカーのツイーターを添付します。

書込番号:26262129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/08/13 10:00(3ヶ月以上前)

>ピクルス07さん

こんにちは、どうやらヒビのようですね、若しかして過大な出力を入れたなどありませんか?

書込番号:26262152

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2025/08/13 12:49(3ヶ月以上前)

ピクルス07さん

ヒビ割れですね
変色してますが、
割れてる方は日が強く当たってませんか?

書込番号:26262277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2025/08/13 16:36(3ヶ月以上前)

>里いもさん

ありがとうございます。
こちらサラウンドスピーカーで使用しておりますが、他のスピーカー(同じ型式)はなってないので、過大出力はしてないと思ってます、、、
これってやっぱり音質に影響ありますかね

>あいによしさん
基本的に壁のところに設置してるため日光は当たらないと思ってますが、いつのまにか当たってるケースがあるかもしれないですね、、、

書込番号:26262427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/08/13 17:09(3ヶ月以上前)

ピクルス07さん

https://audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-a33sg.html

 を見るとソフトドームツィーターと書かれているし、写真見ると テキスタイル(布製)ドームのしっとりとした織物らしさが見られるので 左の写真のような ひび割れが発生する可能性は低そうです。
 ひび割れが織物の奥に見えるようなので 布製ドーム振動板の裏側のコーディングが化学変化起こしたか、乾燥してひび割れて剥がれかけているかもしれません。

 そっと指の腹で触ってみて振動板表面がひび割れているか確認してください。
 ひび割れがひっかからないようであれば振動板裏側の剥がれ ひっかるようなら樹脂製の振動板のひび割れだと思います。

 振動板裏の剥がれであれば、影響はまだ少ないですし、ひび割れなら まともに鳴ってないので 影響大です。

書込番号:26262456

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/08/13 18:29(3ヶ月以上前)

>ピクルス07さん

サラウンドにお使いとのこと、過大入力なしとのこと、それに幸いにも繊維ではくっついてるようなのなので音質に与えることは極わずかで聞いて分かる事はないと思います。
今後更に劣化が進んで来て歪を感じるようなら交換でしょう。

書込番号:26262511

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2025/08/13 19:24(3ヶ月以上前)

みなさん、回答いただきありがとうございました。
先ほど音の確認をしましたが、現時点はそこまで影響ないかなと思いました。
このまま様子を見ようと思います

書込番号:26262558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーハの買い替え

2025/08/11 23:24(3ヶ月以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-SW700 BP [単品]

クチコミ投稿数:50件

現在、DSW-300SG-Kを2台使用しています。
DENONシリーズで統一していますが将来的にヤマハの700シリーズに統一したいなと考えていまして
こちらの製品を1台もしくは2台導入しようと考えていますが、かなり迫力は変わるものでしょうか?
スペック的には最大出力が3倍くらい違うので異なるかなと思っていますが、実際の使用者さん等、知見のある方に意見を伺いたいです。
なおアンプはRX-A8Aを使っています。

書込番号:26260983

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2025/08/12 10:35(3ヶ月以上前)

ピクルス07さん

サブウーファーは鳴ってる場所がわかるので
2台で左右の方がバランスが取れ
地割れ洪水、怒涛の感じが
よく出るようになります。

700のサブウーファーについては
こちらを参考にされては?

書込番号:25035870

割り切り300x2台も
ありかもしれません

書込番号:26261265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2025/08/12 14:11(3ヶ月以上前)

>ピクルス07さん
こんにちは。
部屋のサイズはどの程度でしょう。
10畳以内ですとサブウーファーは1台で十分ですよ。
良質な低音を目指すなら、大型密閉型でデュアル対抗ユニット付きのものが良いです。エクリプスなどはおすすめです。
こう言うものを1台の方が、安物2台よりベターです。

書込番号:26261411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:18件

2025/08/12 16:07(3ヶ月以上前)

>ピクルス07さん


他スレでも書きましたが、A8Aお使いなら、7.2.4などのフルスペックアトモスを目指されては。

左右に2台配置/シンメトリーするとカッコいいですしねw

片側だけから鳴ると違和感出ますが、超低域は聴こえませんよ。


こちらも部屋サイズとスクリーンサイズ/音量次第ですね。

書込番号:26261496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:284件

2025/08/12 17:02(3ヶ月以上前)

12vトリガーでアンプと確実に電源連動出来るものがお勧めです。
SW700は以前使ってましたが電源オート機能の感度悪いです。
これに限らず音声入力感知によるオート電源機能搭載モデルは似たようなもんかもしれません。
2台使うとなれば尚更1台あたりの音声入力レベルが小さくなるでしょうからより電源入りにくい。

書込番号:26261550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:50件

2025/08/12 22:30(3ヶ月以上前)

>あいによしさん

教えていただきありがとうございます。
あえて700シリーズではないのも検討余地ありますね!

>プローヴァさん
部屋のサイズは13畳ほど長方形の形になります。
エクリプス、いいお値段しますね。でも迫力が全然違うのであれば検討しようと考えてます。

>オオタニモロヘイヤさん
現在5.2.4でフロントをバイワイヤリング接続にしております。
本当は7.2.4もしたいのですが、サラウンドバックの位置が窓があるためスピーカーを置きたくないと思っており5.2.4にしました、、、(本当は7.2.4にしちゃいたいですが笑)

>XJSさん
今あるウーハーの電源オート機能もちょっと微妙なのでやはりトリガー連動がある方が電源遅延?もなく良いんですかね。
ただ300シリーズピアノブラックがないので悩ましい、、、
他メーカーも検討ですかね??

書込番号:26261852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:284件

2025/08/12 22:59(3ヶ月以上前)

2つのサブウーファー電源の都度オンオフが面倒でないのなら、この機種選択はアリですけどね。
それなりに大き目の音量で音楽聴くならいいんですが、映画だと信号オート機能は使い物にならないですね。

音自体は結構いいです。無駄な付帯音が出にくい。
ただ、あまり超低域は出ません。

書込番号:26261884 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:18件

2025/08/12 23:27(3ヶ月以上前)

>ピクルス07さん



yamaha/700シリーズで統一するなら5.2.4でもイイですわね。

13畳ならサブ2台がベストですね。

YAMAHA/JAPANにはまだ期待していますw


書込番号:26261916 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:18件

2025/08/13 08:26(3ヶ月以上前)

ちなみに、


2台/ヤマハ/NS-SW700
1台/イクリプス/TD520SW

で比較した場合、

13畳での「迫力」という観点だと、
NS-SW700 を2台置く方が有利になる可能性が高いですわね。

理由



1. 音圧(SPL)と量感

サブウーファーは、同じ機種を2台設置すると理論上 +3dB(設置や位相合わせが良ければ+6dB)音圧が増します。

特に映画や大編成の音楽では、低域の空気感や「ドンッ」という衝撃を作るには音圧の余裕が大事。

1台の高性能機でも低域の質は上がりますが、量感や部屋を揺らす力は2台の方が稼ぎやすいです。


2. 部屋鳴りと分散効果

13畳クラスでは低音の定在波(特定の周波数が強すぎたり弱すぎたりする現象)が出やすいです。

サブを2台にすると配置の工夫でこのムラを軽減し、部屋全体で均一な迫力を得やすくなります。

1台だと場所によっては迫力が半減するスポットができます。


3. 音質 vs 迫力のバランス

イクリプス TD520SW は「スピード感・音の締まり」が抜群で、音楽の繊細な再現力では勝ちます。

ただ、映画や爆発シーンの「物理的な圧」では、ウーファー径や最大出力の面でNS-SW700×2の方が有利。



迫力・衝撃優先 → SW700/2台
音の締まり・解像度優先 → TD520SW/1台

映画メインなら迫力重視が正解ですわね。


書込番号:26262088 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ490

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

R600との比較

2025/08/04 22:33(3ヶ月以上前)


スピーカー > Polk Audio > Reserve R500 [ブラウン 単品]

クチコミ投稿数:62件

ES50を買おうと電気店に行ったのですが、こちらのスピーカーの方が好みでした。

しかし、調べてみると一つ上のR600との価格差があまりなく、購入可能範囲内です。

ただ、3店舗巡ってみましたがいずれもR600の視聴ができませんでした。

7帖くらいの部屋でホームシアターのフロントにしようと思うのですが、
上のR600を目指した方が良いでしょうか?

聞き比べた方がいたら教えて頂けると助かります。

書込番号:26255429

ナイスクチコミ!3


返信する
XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:284件

2025/08/05 10:28(3ヶ月以上前)

より低い帯域まで出したいならば大きい方にすればよい。サブウーファー使ってるなら大きいのは不要という考え方もある。

あと背の高さも違う。視聴時の耳の高さにどちらが合うか。

書込番号:26255710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2025/08/05 12:13(3ヶ月以上前)

メガネなRSさん

一般的な話ですが、
中高音が複数箇所から鳴ると
音像がボケて音質は落ちます。

ウーファーが2個並んでいる場合
ツィーターから遠い方は
中音をカットし、低い音のサポート
のみにして、中音はツィーターに
近い方のみにしていたりです。
2.5wayと呼んでいたり、
クロス周波数が2つ記載されてます

ビギナー向けの割り切りは
コスト制約なのか、それをやってない機種が
見られます。

おそらく、迫力で買ってもらえば
いいくらいの考えでは

16cmより13cmの方が、音源が小さく
マシかもしれません。

4案
・R700のようなスコーカー付きにする
・2.5wayタイプにする
・小型2way+サブウーファー
・迫力あれば気にしない




書込番号:26255763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:18件

2025/08/05 12:42(3ヶ月以上前)

>メガネなRSさん

>7帖くらいの部屋でホームシアターのフロントにしようと思うのですが、
上のR600を目指した方が良いでしょうか?


全体のシステム、センター/サブウーファなど何を使っているのかによりますが、


フロントだけで鳴らすのか
サブウーファと組み合わせるのか
センターも含めるのか

それと、部屋の配置との兼ね合い視聴距離など、いろんなパターンがありますわね。

書込番号:26255784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:284件

2025/08/05 14:30(3ヶ月以上前)

ああ、これって2Wayでしたか。
ってことは下の2つのユニットの中間の高さにセリフやヴォーカルが定位する。
そこにTV画面や耳の高さが合うかどうか。

書込番号:26255839

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:62件

2025/08/06 00:20(3ヶ月以上前)


皆さんレスありがとうございます。

>XJSさん

長くホームシアターやっていますが、トールボーイ型を購入するのは初めてで色々ありますね。
書き込みをみるまで耳の高さは気にしておりませんでした。
10年位前に買ったELACのサブウーハーがまだ現役ですので利用できます。


>あいによしさん

2.5Wayは買えそうなのが見当たらずR700は手が出ませんが、
もしかしてブックシェルフの方がオススメな感じでしょうか?


>オオタニモロヘイヤさん

センターにR350、リアにR100、ハイトにSS-CSEを設置しようかと予定しています。

今リフォーム中なので実際の距離なんかは決まっていません。
スピーカー購入だけ先走っちゃいました。

書込番号:26256293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:18件

2025/08/06 09:12(3ヶ月以上前)

>メガネなRSさん


7畳で5.1.2システムの場合は、

フロント/R500
センター/R350
リア/R100
アトモス/SS-CSE
サブ/ELAC型番不明


でもイケますが、以下の設定がポイントですわね。


・フロントとセンターの高さをなるべく揃える
・アトモスはイネービルよりも天井設置がベスト
・サブクロスは80hzぐらいで統一する
・視聴距離はフロント距離感と同じ正三角形ぐらいがベスト



フロントブックシェルフの場合は、

フロント/R200
センター/R350
リア/R100
アトモス/SS-CSE
サブ/ELAC型番不明



・R200はスタンドで高さ調整できるので、センターとの高さ精度が出しやすい
・クロスを80Hz以下に下げても、中域に厚みがあり歪みにくいため、安心してサブと分担できる



R500は中域再生用のドライバーと容積の余裕があり歪みが出にくいので、センターR350との融合が上手く出来ればバランスの高いサラウンド/立体感が実現出来るでしょう。


POLK/Rシリーズは解像度はそこそこで、クセが少なく聴きやすい傾向なので、7畳/中音量ぐらいで視聴するのに適していますわね。


あとは、部屋/スクリーンサイズによってスピーカ配置が変わってきますので、 どちらの構成でも設定や配置をきちんと詰めていけば、7畳という空間の中でも十分に没入感あるシアター環境が実現できると思いますわよ。



参考までにR100の音質傾向
http://blog.livedoor.jp/johnny_trio_lsr/archives/2284950.html

書込番号:26256456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2025/08/06 09:41(3ヶ月以上前)

>メガネなRSさん
こんにちは。
友人の付き添い試聴でR500/600を聞き比べたことがありますが、R600の方がバランスは良かった気がします。

16.5cmの2発構成は一般的なレイアウトですし、Polkでも最上位のReserveシリーズはspinoramaの測定値などを見ても、フラット指向で設計されていることがはっきりわかりますので、安価な商品の中ではお勧めです。
2.5wayの方が2wayより偉いというような一般的な傾向はありません。各社各製品でプロダクトリーダーの考え方が反映される世界で正解はありません。2.5wayは個人的には中途半端で3wayにした方がすっきりすると思っています。

以下はR700の測定値です。
https://www.spinorama.org/speakers/Polk%20Audio%20Reserve%20R700/ErinsAudioCorner/index_eac.html

16.5cm 2発ですとそこそこ低域も伸びますので、サブウーファーを追加しなくてもそこそこ満足度は得られると思いますが、追加するなら大きめの方がよろしいかと思います。

書込番号:26256472

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2025/08/06 10:08(3ヶ月以上前)

メガネなRSさん

メガネなRSさん

>2.5Wayは買えそうなのが見当たらず

例えばJBL Stage A190の仕様を開くと
クロスオーバー周波数1.4kHz、2.0kHz
と記載されてます。
気を使うメーカーもあれば
ビギナーさん、わからないだろうと
端折るところもあり
わかる人向けR700も準備なのでしょう
顧客のレベルに合わせてるのは
商売が上手いとも言えそうです

>もしかしてブックシェルフの方が
オススメな感じでしょうか?

趣味なのでグレードアップしていくのが
よいと思います。
買い替えで音がよくなったと実感も
楽しみのうち


フロントは上級機で定評のあるメーカー
フロント小型2way+安価なスタンド+SW

フロントグレードアップで
小型2wayはサラウンドに回す

選択するフロントは上記メーカーなら
音色差が合う可能性が高い

スタンドもしっかりしたものは5万円前後
グレードアップで、スタンド込みの価格から
トールボーイでもいいし
ブックシェルフのまま、グレードに合った
しっかりしたスタンドにするのもよいかと思います。






書込番号:26256484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:18件

2025/08/06 11:31(3ヶ月以上前)

>メガネなRSさん


それと、サラウンドの場合、センターがセリフ/ボーカルの主役になりますので、フロントはあくまで補助的な役割です。
そのため、R600/R700のような大型フロア型で低域を拡張する必要性はそこまで高くなく、R500でも中低域の立体感や広がりは十分に再現できます。

R500/R600の単純比較はあくまで2chステレオ前提の話であることが多く、サラウンド構成ではR500の方が扱いやすく音場バランスも取りやすいという点が見逃せないポイントです。

むしろ、R500の方がサイズ的にも部屋に収まりやすく、位相ズレや定在波の影響を抑えやすいという利点も出てきますわね。

書込番号:26256538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:18件

2025/08/06 12:16(3ヶ月以上前)

もし、究極形を追求する場合は、


L/C/Rはこのように、同モデルで統一するのが理想形です。
さらに、間にサブを2機配置して低域を分担するパターンですと完璧です。


https://www.phileweb.com/sp/review/article/202508/06/6139.html

書込番号:26256561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2025/08/06 13:13(3ヶ月以上前)

メガネなRSさん

AVは全ch同一が理想ですが
実際は目の前に画面があり
特にフロントは少しの変化が
違和感につながります。

AVアンプメーカーのデモでは
フロント3本は同一で同じ高さ
それが難しい場合はセンターレスの
2chにしてフロント向上の費用にした方が
よかったりします。

トップとフロントハイトでも
優先はフロントハイト、迷ったら
前半球で考えトップフロントと
フロントハイトの間ぐらいに
天井SPを置けば
リアがいい感じに引っ張って
くれそうです。





書込番号:26256609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:18件

2025/08/06 13:30(3ヶ月以上前)

>メガネなRSさん

ちなみに、

センター/フロントは同一モデルが理想ですが、一般家庭シアターでは現実的に難しいので、高さはこういう感じで大体揃えればOK/15cm以内と、メーカー側もプロモーションしていますわね。



センターはサラウンド効果を高めるので、フロント2chステレオだけの場合とは大きく異なります。

書込番号:26256618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2025/08/06 17:04(3ヶ月以上前)

AVアンプもセンターSPも扱うメーカーデモ

メガネなRSさん、オオタニモロヘイヤさん

センターは高さ違いになると、もろに効きますね。
差が無いように置くと、画面を上げたりなので
結局3本同じに出来そうだと思います。

書込番号:26256705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:18件

2025/08/06 18:32(3ヶ月以上前)

>あいによしさん
>メガネなRSさん



メーカーデモは、スクリーンサイズ/50インチなど中型サイズまで/トールボーイ統一が可能と思われます。


それ以上のサイズになると、画面中心が上がり過ぎてバランス合わなくなるので、透過型サウンドスクリーン/映画館仕様になりますわね。


ちなみに、私のAVシステムだと、

100インチスクリーン/フロント/センター/高さ52cmで統一しているので、完全に揃っています。

この場合、センターを中心にしたサラウンド立体音響がフルスペックで性能を発揮しますわねw
2chステレオだと音場は広くなりますが、音像定位と立体感/LCRでは劣るので使い分けています。


マルチステレオにするとさらに、音像定位と立体感/LCRが融合され音圧倍増されるので、脳味噌トロケます。


もちろん、別のピュアオーディシステムは2chステレオで鑑識していますので、サラウンドと2chステレオは完全に別物として使っていますが、

2chピュアシステムにも、ストリーマー/Wiim pro/EQ補正かけて、プリメインアンプ/dirac liveで音場補正/オンオフできるようになっているので、基本的な考え方は同じですわね。


2chプリメンイン/トロイダル電源の場合は、サブ使わなくても40hzぐらいまで無らしきる/圧倒的な駆動力があるので、これはこれで脳味噌トロケますわねw

書込番号:26256770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:62件

2025/08/07 00:10(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん

せっかく測定値をリンクしていただきましたが、自分ではさっぱりです。
活かせずに申し訳ないです。


>あいによしさん

ちょっとブックシェルフを視聴してきました。
久々にいった店舗なんですが、珍しくPolkが置いておらず・・・。
いくつか聞いてみた感じではKefなんかも低音が結構出て、音に厚みがあり自分にあってました。

ただし、スピーカースタンドが結構しますね。
後ほど変えるにしても、リアの分のスタンドも含めると予算がオーバーしそうです。
50,000くらいするんですね。

リア予定のR100の分のスタンドは全く考えていませんでした。


>オオタニモロヘイヤさん

構成や、高さに関して詳しく教えて頂きありがとうございます。
センターとフロントが同じスピーカーの構成は、かなり前にどこかのお店で見かけました。
(視聴はさせてもらえませんでしたが)

センターとフロントの高さを合わせるとなりますと、TVが壁掛けか背の高いスタンドになりそうです。
また、トールボーイよりブックシェルフの方が調整が簡単そうです。
上でも書きましたが、スタンドが結構するのでこれをどうにかしないとですね。

リンクを貼ってもらったR100の音質傾向のサイト見ていたら、R100でフロントとリア組みたくなってしまいました。

書込番号:26257044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2025/08/07 12:03(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん

一般的に2wayより3wayの方が良いのでしょうか?
価格で諦めてた下記が3wayでした。

https://s.kakaku.com/item/K0001657587/

書込番号:26257276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2025/08/07 15:55(3ヶ月以上前)

>メガネなRSさん
中小型ブックシェルフは殆ど2wayですね。それで十分と思います。

フロア型やトールボーイだと内容積が大きく低域も伸ばせますので、設計者は3wayにしたくなると思います。
1つのスピーカーユニットの担当帯域は狭い方が一般的にひずみは小さくできますし、中域と高域ユニットは近い方が3次元的な定位がきれいに出るからです。

極端な話フルレンジ(1way)だと、高域はコーン紙の分割振動で出しますから、ひずみが大きくなり高域の質は落ちます。

帯域分割すると、クロスオーバー域の位相変化が副作用になりますね。なのでネットワークや分割周波数の設計がキーになりますね。
R600の2wayに比べてR700は3wayになっています。これは中域と高域のユニットを近づけて定位を改善し、ひずみを小さくする目的でしょう。

書込番号:26257405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2025/08/07 16:49(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん

ありがとう御座います。

ハイトスピーカーを安いのに変更したので、本日計算してみたらELACとの差額が5万円内に収まっていたんですよね・・・。

いったん諦めたのが購入可能範囲になると、また心が揺らぎます。

特にここ3週間スピーカーの視聴ばかりしていたので、何が良いか定まらなくなってしまいました。

書込番号:26257438

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2025/08/07 18:35(3ヶ月以上前)

>メガネなRSさん
ELACのDebut実聴して気に入ったのですか?
ELACって高価格機主体のメーカーなので、JETツイーター付きの高価格モデルは値段もさることながら中身も素晴らしいですが、DEBUTはやめた方がよいのでは?中身に比して値段が高くコスパが良くないかと。
その証拠にPolkのR700は1本35.9kgですが、Debutはその半分以下の重さ15.7kgですよ。スピーカーで重量倍半分はきっちり差が出ます。両者はコストのかけ方が違いますので。余ったお金にもよりますがどうせなら安物のELACよりは、廉価ブランドの入魂機種であるR700に行った方がいい気がします。
リンクを張ったR700の資料ですが、Estimated in room responseが点線内に余裕で入っている点が周波数特性の良さを物語っています。ご参考まで。

書込番号:26257508

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2025/08/07 23:35(3ヶ月以上前)

メガネなRSさん

>スピーカースタンドが結構しますね。
予算がオーバーしそうです。

暫定で折たたみ椅子もありますね
クッションの無い、
鉄パイプの足と木の座面のタイプ
人が乗ってゆらゆらしないのは
SP乗っても安定していそうです。

自作なら、木のかたまりのような
重くしっかりで作ればよく、
ペア7000円くらだったりです。

センターSPについては
最初はリアの1本をセンターに回して
行けそうか実験がおすすめです。

主音の大部分を出し、
フロントは脇役になるので
もし使うならフロント以上に
慎重に選ぶ必要があります。



書込番号:26257766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:18件

2025/08/08 00:06(3ヶ月以上前)

>メガネなRSさん


結論から先に言うと、


家庭向けのセンタースピーカーは、基本的に横長設計が最適になりますわね。



LCR(フロント左・センター・右)を同一モデルで揃えるのが音響的には理想です。ただし、家庭環境・設置事情に合わせるための実用的解決策として、専用センタースピーカー(横長・ウーファ複数)をメーカーが用意している、というのが実情です。


■センタースピーカーが「横長・ウーファー2個以上」の理由

1. 設置性(TVラック・プロジェクター環境)への配慮

通常の縦型ブックシェルフをセンターに置くと、テレビやスクリーンに干渉しやすい

そのため、高さを抑えた横長設計が望まれる

横長形状にすることで、低域再生能力を稼ぐためにウーファーを2発にする必要がある


つまり、「横長+2ウーファー」は、設置制約に対するメーカーの妥協的設計です。


2. 中域の明瞭さと定位を重視

センターはセリフ/ボーカル/主旋律の再生を担う最も重要なスピーカー

多くのセンター専用機は、中域にフォーカスした音設計(歪みやクセを抑え、明瞭性を優先)

ウーファー2基でバランスを確保しつつ、中央にツイーターを配置(MTM構成)するのが一般的



3. 「マッチング」よりも「専用設計の利点」を重視

同一ブックシェルフ(例:R200 × 3台)で揃えれば、ユニット特性も揃いベスト

ただし、センター専用機はダイアログ帯域の特化設計(例:バッフル形状、指向性の制御)があり、実はブックシェルフよりもセリフが明瞭に聞こえる場合が多いです。


■R350の場合

超薄型の横長設計:ラックや壁掛けにも対応可能

4インチ×4ウーファー+ツイーターの独自設計

MTM(ミッド・ツイーター・ミッド)構成ではなく、複数ユニットによる平面波拡散を狙った構造


フロントがR500/R200であれば、帯域やトーンも比較的マッチ


見た目は異なるが、実用音響ではよく設計されていると言えるでしょう。


■補足
同音源をFIRE 4Kなどから2CHアップミックスして聴く場合と、PS4などからUSBDAC/DDC経由の2CHアップミックスして聴く場合だと、PS4からの方が圧倒的にセンター定位、明瞭度が高まります。

USB DAC内のDSPでEQ調整しているので、アンプ側のDSPよりもサラウンド効果が高まります。

書込番号:26257775 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!21


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2025/08/08 20:52(3ヶ月以上前)

メガネなRSさん

自作スタンドはこんな感じです

書込番号:22334390

書込番号:26258382 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:18件

2025/08/08 22:02(3ヶ月以上前)

>メガネなRSさん


LCR/3台統一する場合はこんな感じですわね。
リアも統一するとベスト。



スタンド高さ/最大60cmぐらいの、安いの売ってるよ/1台3980円。


ソファ視聴の場合、耳位置高さ統一できるでしょう。
私はローソファスタイルなので低めで統一。

書込番号:26258451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:62件

2025/08/08 23:05(3ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。
昨晩は仕事後疲労で力尽きておりました・・・。


>プローヴァさん

ELACのDebutは前モデルかもしれませんが、以前聞いたときに中高域が綺麗で気に入っておりました。

R700おすすめですか?
頑張ればぎりぎり買えない金額ではないし、依然聞いたときは余裕のある鳴り方で気にはなっておりましたが、
さすがに7畳では大きすぎる気がしております。

また、R700にするとセンターもR400にしないとつり合いがとれなさそうな。


>あいによしさん

番号を記載いただいた画像見てきましたが、出来栄えと料金も含めて魅力的ですね。
ただ、ホームセンターがかなり遠く、車がないので自分では木材の持ち帰りが厳しそうです。

それで木製のスタンドを作成してくれるところをいくつか検索してみました。
実際に購入時期になったら見積もりを取ってみようとも思っております。


>オオタニモロヘイヤさん

センターはR350で正解でしたか?
視聴もできるところがなかったので、音質とかは考えずにサイズとデザインで決めてました。

1枚目の画像はYAMAHAですかね?
ハイトスピーカーがフロントの外側に設置されているのが気になりました。
これ、フロント、センター、ハイト全部同じ(リアも?)スピーカーで統一していそうですね。

安いスタンド探してみます。

書込番号:26258507

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2025/08/11 10:20(3ヶ月以上前)

>メガネなRSさん
ご苦労様です。

>>さすがに7畳では大きすぎる気がしております。

R700はトールボーイなので幅は狭く7畳でも全然いけるとは思います。逆にサブウーファー不要にできるメリットがあると思います。

>>また、R700にするとセンターもR400にしないとつり合いがとれなさそうな。

7畳の短辺方向にスピーカーをレイアウトし、テレビで視聴するなら、センタースピーカーは不要じゃないですか?
センターは三人以上の複数人でプロジェクター映像を見るような場合に、セリフを真ん中に定位させるためには有用ですが、精々2人までで見るくらいならなくてもOKというかない方が良い位ですよ。

書込番号:26260423 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:18件

2025/08/11 11:10(3ヶ月以上前)

>メガネなRSさん


>センターはR350で正解でしたか?
視聴もできるところがなかったので、音質とかは考えずにサイズとデザインで決めてました




そもそも、画面サイズが不明なので、画面の大きさによってセンター置くかどうか配置も決まりますわね。


80インチ以下/1.77mなら無くても良いですが、100インチ相当/2.21mのスクリーンの場合はLCR構成にしないとデメリットの方が大きくなります。


LRステレオは仮想定位なのでLRの距離が広がるとぼやけますが、LCRは物理定位なので定位がしっかりとして明瞭度にも明らかな差が出ますわね。


それと、勘違いしている素人/初心者が多いですが、複数人で見るからセンター必要とかは関係ないです。


「複数人だから必要」ではなく、映画サラウンド再生というシステム構造上、センターは本来必須というのが正しい考え方なので、1人視聴でもセンターありが前提になりますわね。

Dolby、DTSともに「センターあり」が標準で推奨。
センター無しは例外的運用(ダウンミックス)であり、シアタールーム設計の推奨パターンから外れます。


書込番号:26260476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:62件

2025/08/11 11:40(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん

せっかくご紹介いただいたので本日R700見てきます。
幅は大丈夫そうですが、なんか仕様見ると奥行き凄そうでちょっと躊躇していました。
前に聞いた鳴りっぷりは良かったんですが。

サブウーハーなくせるならその分スペースは確保出来ますね。


>オオタニモロヘイヤさん

色々情報出しておらず申し訳ないです。
55〜65インチのテレビを使用する予定になっています。

自分でもセンターがあった方がバランスがいいと思っています。
ただ、フロントに合わせた設置は大変そうですので、何とか工夫して設置してみます。

書込番号:26260493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/08/11 14:05(3ヶ月以上前)

少し遅いかもしれませんが、参考までに。

R600はカタログ等には一切書かれていませんが2.5Wayになっています。

私はつい最近R600を購入したのですが、鳴らしてみると下のウーファーからは低音域しか出ておらず、ネットワークで区別されている構成のようです。

対してR500は2つのウーファーに区別はなく同じ音域でなるようです。

書込番号:26260574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:18件

2025/08/11 22:43(3ヶ月以上前)

>メガネなRSさん

別に謝る必要は全くないですよ。
55-65インチ想定なら、L/Rの明瞭度差よりも音色の統一と高さ・時間差の補正の方が大事になりますわね。

部屋サイズ別のおすすめ

6.8畳:R500で十分自然。サブウーファーは別途設置。

8畳以上+映画も迫力重視:R700(3way)+サブ無し構成も選択肢。


ツイーター高さと耳高の差(一般的なソファ鑑賞時)

R700:約1074mm → 耳高より +12.4cm

R500:約975mm → 耳高より +2.5cm(軸合わせがしやすい)


ボーカル明瞭度
ウーファー口径が小さいR500の方が有利になる傾向があります。
R700は低域の迫力が強みですが、設置や部屋次第で中域が埋もれることもあります。


ちなみにR600のレビューでは「中域がこもりやすい」という評価も見かけます。
2WAYか2.5WAYかは資料上でははっきりしないため、やはり実際に試聴して確認するのが確実ですわね。
https://youtu.be/fzuWIpbUlaM?si=0-D19o6nAiw2QZFP

書込番号:26260962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:18件

2025/08/11 23:11(3ヶ月以上前)

ちなみに以下は、「2.5m視聴距離でのR700 vs R500の中域・定位シミュレーショングラフ(周波数特性+指向性イメージ)」です。

これは実測ではなく説明用の合成シミュレーションです。現物ではクロス周波数・位相・キャビネット設計等で結果が変わります。


短く解説します。



結論(図から読み取れるポイント)

理想条件(軸合わせ・クロス最適)では R700(3way)も十分中域エネルギーを出せるが、今回の合成モデルではR500の方が1-3kHz帯の“積分エネルギー”は高く出ています。

R700がツイーター高で上向き(+12cm程度)にミスマッチすると、中高域が落ちて1-3kHzの実効エネルギーは大きく低下(図の「R700 misaligned」)。

要するに、R700は正しく設置・調整すれば強いが、実際の環境ではR500の“シンプルさ”が明瞭度で有利になる場面が多いと言えるでしょう。



書込番号:26260971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2025/08/11 23:14(3ヶ月以上前)

メガネなRSさん

7畳だと
フロント、サラウンドの4本
フロントハイト、リアハイト
(サラウンドバック)の4本

フロントはSTAGE 260Fとかにして
サブウーファーなしがよいのでは?

8本で囲めば充分だし
中抜けしないので
フロント3本にして密集させる
意味もないと思います。

音にうるさい2chのマニアがセンター必要の話は
聞いたことがありません。
反対にショーに行くと
2chなのにサラウンドしてると思えるような
音を出してるデモもよくあります。

書込番号:26260977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:62件

2025/08/12 22:29(3ヶ月以上前)

皆さん、申し訳ないです。
昨日帰宅が0時近かったので書き込み見ずに疲労で寝てしまいました。

昨日スピーカー購入しました。
購入予定の椅子の高さなども大雑把に調べてみたところ、
思ったより椅子が低くてトールボーイ型だと耳の高さに合いませんでした。

色々案内いただいて恐縮ですが、
フロントR200、センターR350、リアR100の構成になりました。

色々と教えて頂きありがとう御座いました。
リフォームが完了したら届けてもらうようになっているので、
届きましたら楽しんできます。



書込番号:26261850

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング