
このページのスレッド一覧(全11656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 5 | 2025年6月15日 08:59 |
![]() |
82 | 27 | 2025年6月14日 13:18 |
![]() |
2 | 9 | 2025年6月12日 17:33 |
![]() |
189 | 194 | 2025年6月11日 07:56 |
![]() |
22 | 22 | 2025年6月11日 06:55 |
![]() |
68 | 25 | 2025年6月11日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > SONY > SA-SW3 [単品]
ロボット掃除機が当たってしまうこと(高さを上げたい)と、賃貸マンションのため床への振動を減らすために御影石を置こうと思っています。
昔使っていた御影石(25×25)(サイズ的に乗らない)もあるため、新しく購入した40×40と両方使えるかなと考えています。
上 sasw3、御影石40×40、ゴム板(5×5程度で暑さ1ミリ)3つ、御影石25×25、床 下
この置き方だと問題は起こるでしょうか?
25×25の小さい御影石は使わない方が良いでしょうか。
オーディオにお詳しい方ご教示頂けたら幸いです。
書込番号:26207455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御影石が手元にあるのなら、ご自身でいろいろ試してみては如何でしょう。
床の構造がどうなっているかが判らないし、どの程度の音量を出すかにもよるでしょう。
書込番号:26207527
8点

>ぴぐぐさん
こんにちは。
御影石を置いても置かなくても隣接住居への低音伝搬の影響はほとんど減りません。
下の階の人に感想を聞くわけにもいかないと思いますので、ご自身が気の済むようにやられるしかないですね。
ちなみに騒音問題となった際に、自分としてはこういう対策をしているなどといった加害側の主張は全く通りません。
迷惑防止条例というのは、相手が迷惑と感じたら迷惑認定されるだけですのでご注意ください。
もし苦情を言われることがあったら、相手に自分の対策を主張したり御影石を増やすのではなく、音量を絞るのが最良の策です。
書込番号:26207782
2点

ぴぐぐさん
下に伝えない効果は内部損失のあるゴムになりますが
ゴムが厚いと、スピーカーの踏ん張りが効かず
音像がぼやけて箱離れのわるい音になります。
分散させてもあまり意味がなさそうなので
1mm入れて確認、2枚の2mmにして確認と
劣化具合を調べながら最適をみつけたほうが
よいでしょう。
御影石は内部損失が少なく、
固有の響きが付く話もあり
大人気とはなっていないようです。
響き具合は音量で左右されるので
問題ないかもしれませんが
もし気になるようでしたら
箱の材料と同じ木材ブロックも
試されるとよいでしょう。
書込番号:26207993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ロボット掃除機が当たってしまうこと
>床への振動を減らすため
前者は、ロボット掃除機が乗り越えない厚みがあれば良いと思います。下に小さいのを置いたら不安定では?
後者は、筐体を床から分離させても放出される低周波は床・壁や天井も振動させるので、気休め程度と考えるのが良いかと。面接触より点接触に近い方が多少効果はありそうな「気は」します。
書込番号:26207997 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

問題はないでしょ。
掃除機が直接ウーファーに当たらなくなるだけですよね。
それが狙いなんですから良いのでは? 音は変わりません。
書込番号:26210506
3点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
こちらのBOSEの専用ブラケットCW-30W Bの向きを変えたいのですが変えれないのでしょうか?写真の通りネジのようなものがありますがこちらは緩められるもの?なのでしょうか?ご存知のかた教えていただけませんでしょうか?困っております
とても固いです元々はめ殺しでさわれない仕様?なのでしょうか
書込番号:26199856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ありがとうございます認識あってます
ご指摘いただけましたがスピーカー受けのところは回せないですねおそらく固定と思われます
最初の写真がそのアップです
白矢印写真つけました
ここが回らんと横向けられないです
スピーカーネジ穴が縦と横がありますのでブラケットの根元で回転させても一方向しか動かせないんです今回運悪く唯一駄目な方向だったので
書込番号:26200664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネコ坊さん
自己責任ですが
上下逆にする方法もありますね。
本体は柔らかいプラなので
ドリルで簡単に穴開きます
下穴開けてセルフタップのネジか
ユニット外し、貫通穴開けてボルトとナット
書込番号:26200692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブラケットの根元で回転させても一方向しか動かせないんです
面倒でしょうけれど
一度外して、ある程度、軸の回転と傾きを調整してから
取り付けし直したほうがよいのではないでしょうか
そして、取り付けてから微調整をする
書込番号:26200722
5点

>ネコ坊さん
2軸なので元々自由自在に向きを調整はできませんね。スピーカーと金具の取り付け部分を工夫するしかないと思います。
書込番号:26200755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白矢印写真つけました
ここが回らんと横向けられないです
そこは無理です
動かせるのは「固定用ノブ」と「シャフト固定用ノブ」です
https://iebfjb.matilook.sa.com/index.php?main_page=product_info&products_id=8098
書込番号:26200762
7点

おそらく赤矢印の金具を緩めても
軸が一方向にしか回せないので困っているのだと思うのですが、
あらかじめ外した状態で180度回しておけば(緩めておけば)
取り付けたあとでどちらにも回して微調整が可能だと思うんです
で、狙った角度にできたら、赤矢印の金具を締めて固定する
書込番号:26200775
6点

ネコ坊さん
>ブラケットの根元で回転させても
一方向しか動かせない
緩めたあと、持ち上げ気味にして回すのが
コツになります。左右の両回転可能
書込番号:26200806 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ネコ坊さん
この手の専用金具は、実際に使っている人じゃないと分からないでしょうね(笑
この掲示板では、Dolby Surround やマルチチャンネルの基本的な動作につい理解していない人が、金具の使い方でも的外れな発言をする場合があるので要注意です。
書込番号:26201111 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様ありがとうございます
縦横変換になる金具か設置し直ししかやはりないようです
こちら強引に向き変えようとしましたが相当頑丈でおそらく耐荷重以上に信頼性ありますねなので可動域制限して強固にしているものと思われます
書込番号:26201828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このブラケットはぱっと見で「手で回してください」と言わんばかりの箇所が2か所。
裏面はこんな感じになってるようです。
緩めてから浮かせる感じにして引っ掛かりを外して動かすんでしょうね
書込番号:26201852
4点

ネコ坊さん
>こちら強引に向き変えようとしましたが相当頑丈で
天井側の大きな十字のナットを
緩める量が不足しています。
もう少し緩めて、
持ち上げて回してみて下さい。
書込番号:26201862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど、ねじが切ってあるのではなく、
歯車型にはまって動かなくなるようになっているのですね
失礼しました
書込番号:26201901
4点

スピーカーの縦横の向きを変えたいのなら、金具への取り付け部で90度取り付け変更すれば良いと思います。
書込番号:26203700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

根元十字は当然回しておりますし
結構簡単に360度回ります
回すとそのさきは上下左右どちらかしか動かない仕様です
日本製や他のは両方いけたのですが
制限ある部屋で、やってられる方が、大多数だと思うのでご参考に、なればと思います
スピーカー受け部分6cmピッチの穴のプレートや小さなスピーカー金具があれば容易に、かえられますね 安全性が、完璧でないとやはり不安感あるので
書込番号:26203780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あああ、そういうことか
スピーカーの向き、縦横の問題があるのね。
それは無理っぽいですねぇ
書込番号:26204595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネコ坊さん
例えば砲塔と同じく、
仰角と回転で、
向けたい方向はほとんど網羅できます。
制約が伝わりにくいと思いますので
設置場所をアップされては
いかがでしょうか
ボールジョイントの付いた
吊り金具がよいかもしれませんが
支柱が長めかもしれません。
書込番号:26204723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局小型金具見つけたのでこちらを
先端につけました
距離も、微妙に足らないとき延長でき向き変えられる作りも強靭なのでオススメですので共有しときます
しかしピッチ6cmネジが、ほとんどですが僅かに、ずれてもつかないので厄介ですね
こちらのBOSEはあそびが有り多少ネジずらしてつけられるのはとてもよいのにですが縦横動かせんとはなかなか盲点でした 元々のBOSEが横スピーカーで専用なのもあるのかも知れませんが
書込番号:26209548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこれ使ってます。6カ所
https://jp.jbl.com/MTC-U1-.html
私は安めで買えたけど定価高いのがネック。下手すりゃスピーカーより高くなる。
6個中2個は確か中古を買ったかな、以前はちょくちょくヤフオクに出てきてた。
自由な関節が2カ所あることで、角度調整によっては取付面にあまり負荷がかかりにくく固定できるのが良いところ。
書込番号:26209583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金具も色々ありますよね
新しい中華安物よりも昔の頑丈な中古品のほうが安全だと感じますね作りや重さも違います
今回のでようやく全部設置できました
取り付けもなかなかの高い天井付近重労働でしたがようやく終わった感じでホッとしております
今回分かったことは思ったのと少し違ったのは一つ違うスピーカーがあると思った以上に違和感出る
意外と音鳴ってる
音阻害するものがあるとわかりました
ほとんど影響ないからと小さいサテライト古いの変えたらとても全体がクリアに!
書込番号:26209706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > HELICON 300 MK2 [単品]
こちらのスピーカー
書き込み数少ないですが私は無印入手できましたところとても良く今聞いている音源の傾向がとても合うなと気に入っております
MK2お持ちの方は無印も使っておられた方いらっしゃいましたら違い教えていただきたく質問させていただきました
よろしくお願いいたします
書込番号:26196530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネコ坊さん
新旧を持ってる人はいないかもしれません
比較ならネット検索するといるようです
http://zorori220.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/dali-helicon-30.html
書込番号:26197678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
コメントありがとうございます
なかなか既に古いやつなので難しいですね
あまりに多数評価や書き込みされてるサイトがあるので難しいなと感じますがご紹介くださったということは信頼性高いサイトなのでしょう書いていることは私と同感でした合う人のみていくのが信頼性高いということになりますかね〜
結構マークIIと傾向違うの場合のが多いんですね……
そもそもあまり売ってなく玉数も極小です
私自身が聞く音楽や内容の傾向が以前のメタル中心から変わってきておりこちらのスピーカーは驚きました音のレンジに継ぎ目がなく倍音が多く空気が変わったように感じます
しかしメタルは合わないしむしろボワボワしておりますなかなか一長一短で難しいですね
クラシックやオーケストラはウイーンアコースティックより圧倒的と感じました
書込番号:26198111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネコ坊さん
聴く音楽が変わられたんですね。自分も最近はクラシックの比率が増えがちですが相変わらずLISZTを使ってます。
感じ方次第ですが、これからも変えようとは思いません。
ウィーンアコ−スティック、ご不要でしたら中古に出されたらどうでしょう。特にフロントバスレフモデルを探してる方
は多いと思いますよ。
書込番号:26198492
0点

ネコ坊さん
玉数極小の通り、聞く機会がないですね
ネットの書き込み、ショップのレビューをみましたが
無印は、かなり音を特化したようで
好き嫌いが分かれています。
MK2は、数を売りたくなったのか、軌道修正
狙いがぼやけたようで
無印の方がよかった人もいるようです。
音を特化すると曲により得手不得手が出ます。
不得手を何とかしようとすると、長所が薄まったり
(セッティングでもMK2同様の現象が起きる可能性)
割りきりで、よく聞こえるもの気持ちよく聞くのが
付き合い方だと思います。
書込番号:26198799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ありがとうございます
いくつかかかれているように調べて見ましたがおっしゃっる通りでしたね
まあ聞くものによりけりですしあまり特化すると別れますし真ん中に、設定すると普通に、なるし難しいところですね
皆さんいくつかお持ちだと思うのですが今回は振りが、大きかったので良くわかりました
書込番号:26199040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>求道者Kさん
リストはビエナだったんですね会社名かと思ってましたまた聴く傾向が変わるかもしれませんし私のサイズではこちらのがサイズ的にMAXなんで、1台残して放出すると思います
モーツァルトやリストとかも聴いてみたいものです
羨ましいですね〜サイズ的に無理です(笑)
今回はこの中途半端な大きいめのheliconは何気にサイズがピッタリだったのも意外と良かったですがやはり合う合わないが極端ですのでまた変えるかも
ビエナもエンクロージャーも素晴らしいので外観もいいですね
しかしマークIIはもう少し普通よりだとのコメントもう少し多く買ってしまうかも(笑)こちらのほうが汎用性高そうですねしかしおっしゃるとおり特徴が減るのはなんとなく想像できますが
気軽に試聴出来るといいんですが(笑)
書込番号:26199055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらは後ろバスレフですが前だったらなとおもうのめすが(スペースの、問題)
穴塞いだりスポンジ詰めたり、しているひといますがあれって有効?なのでしょうか
確かにビエナでもかなり前バスレフと後ろバスレフで差を感じましたので質問です
書込番号:26207815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネコ坊さん
スポンジは有効です。
詰めると密閉に近くなりタイトになるので
好みで試されると良いでしょう。
タオルにして、半分塞いだりもできます。
ちっと実験、どんな風に変わるか聞くのも
楽しみのうちだと思います。
書込番号:26207996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
なるほどスポンジやタオルで塞ぐんですね
音通る程度のものがよいのでしょうか?
どうも調整してみてこちらでもハードロック系でもわりといけるようになったのですがいろいろ記載見るとやはり後ろスペース少ないとぼわつくとのコメント多くその通りかと思いましたので
塞ぎで、壊れるとか負荷かかるとかないですよね?音全く通さないゴムとかでも負荷かからないなら一度試してみたいと思いましたので
書込番号:26208081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオを趣味にしていると言うのは、世間的には今一つウケの悪い印象の方が強いかと思います。ワケの分からないモノ、似たようなモノに、高額な出費を惜しみつつもしてしまう。
また、分野毎の棲み分けが激しい気がします。わたくし二輪車に乗るんですが、スーパースポーツ車に乗る人とハーレーダビッドソンに乗る人では、相当視野を広げないと話は合いません。車両の基本構造のみ同じで、共通する部品はタイヤバルブぐらいです。
オーディオに於いてもスピーカー(励磁型、コンプレッションドライバ、接続方法等)、アンプ(A-D級、真空管等)、音源(メディア、ファイル形式、プレイヤー等)、電源回路(コンデンサ、ダイオード等)、ジッター(DAC、クロックジェネレータ等)、アクセサリー(オーディオボード、配線等)等でその分野内での音の良し悪しを細かく評価するものの、大きく逸脱はしない方が多く、全方位対応の方は少なく感じます。販売店でも得意分野は限定されており、趣味の店にありがちな、店の事情に合う客が店の意向に沿って買わせて頂く感じでしょうか。
二輪車では早く走りたいのか、カッコよく走りたいのかで大まかに方向が分かれ、更に細分化して行きます。オーディオでは良い音を聴きたいの一点ですので、自ずと何れも収斂していくのが自然に思えますが、必ずしもそうはなっていないように見えます。(そこを見据えているのはPAだけ?) 興味のある分野に於いて、最も良い音がするのはどの選択かを研鑽する事こそが最大の目標となる様です。何をやっても音が良くなる(音が変わる)に由来するのかと思っています。
実際耳にする音に最も影響あるのは何なんでしょう。“作品を最も楽しめるのは“としたい所ですが、作品自体に関心が薄いのもオーディオ趣味の傾向に思えますので“音“です。使い勝手も楽しむ分には重要だと思いますが、趣味としている上では問題となりません。
ブラインドテストで何が変わったかを言い当てて、正解率の高いもの程影響が大きいと言えそうですが、壮大なテストになりますのでテレビ番組の企画でするくらいしか実現の手は無さそうです。(テレビ東京でやってくれないかな)
私の主観で手前味噌に並べると
スピーカー>周波数特性(位相)調整>音源>マルチアンプ接続>アンプ部>電源、ジッター、配線等
でしょうか。
なお、影響の大きいと言う意味では設置環境も重要かと思いますが、日本の一般住宅サイズ/スタジオ並(大音量は除く)を想定しています。
わたくしまだまだ知見が狭いので、他のアイテムも多々あろうかと思います。一言ある方居られましたら、ご意見お願い致します。(逐一返信は致しません。)
書込番号:24923510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

m_shuzoさん
法律の話死なので少し書くと、まずは「ちゃんと文言を読め」ですね。
道路交通法65条をきちんとみてから発言してください。
第65条 第1項
何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。
第65条 第2項
何人も、酒気を帯びている者で、前項の規定に違反して車両等を運転することとなるおそれがあるものに対し、車両等を提供してはならない。
第65条 第3項
何人も、第一項の規定に違反して車両等を運転することとなるおそれがある者に対し、酒類を提供し、又は飲酒をすすめてはならない。
道路交通法第117条は罰則についてかいてあるだけで、軽車両は除くというのは罰則については除外するというだけですが、ここは修正されます。自転車に関しての法律は2026年までにかなり厳格化されます。
16歳以上を対象に113の罰則が追加されますよ。
酒気帯びにかんしては「3年以下の懲役、または50万円以下の罰金」になります、そんなに軽くない処分が課せられます。
→自転車 青切符 で検索してみてください。
法律の無知は抗弁にならないので、せっかくですからきちんと自分で調べて理解をしてください。
ま、それができたらアホな書き込みはしないですよね、わかってて調べろとは僕もかなりひどいことを書いてしまいました、ごめんなさい。
ちなみに、現在でも重大違反は赤キップで、刑事罰が待っています。
酒酔い運転は、現状の道交法でも「検挙」対象で、結構罰は重いですよ
「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金刑」
まず初犯では懲役になることはないですが、罰金の相場はけして安くはありません。
まあ、罰則がなければやっても良い理論で話しをする人ですから、これも自転車ネタだとおもうんでしょうね。
ごめん、僕は元から自転車ネタは書いてないですよ。わからないですよね、わかっています。
書込番号:25785660
3点

わからないのはその通りです。2026年は参考にします。理解は施行時の報道に頼ります。自転車は庶民の日常の足と思ってましたが身から出たになるんでしょうか、窮屈な事になって行きますね。歓迎されている様ですので、恐らく現状に則しているんでしょう。
周知の一助になったのであれば幸いです。また一席打てそうです。でも、更なる自転車に関する?ネタはご勘弁。
書込番号:25787102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”適度な音量なくして高音質は得られず” Frieve-AMusic で案内されていたこの内容、その中でも言及されていますが、本稿や特に当方には正に身も蓋も無いものでした。音環境と言うと防音や残響の事しか意識していませんでしたが、高音質の観点からはどれだけ静かであるかの方が大事なんですね。
ダイナミックレンジ 130dB、高音質の必須条件かの様な様相ですが、それを堪能するのは実現不可能。遮音/防音設備を持た無い一般家屋で音質のみを条件とするのであれば、エントリークラスの機材でも持て余しそうです。
現状で背伸びして高みを目指しても、その通りの効果は到底得られ無い。とは言え、サブウーファーやホーンユニットでの出音には、小音量でも驚きや心躍る体感がありました。サラウンドも相応の臨場感をもたらしてくれます。音質を求めていた筈なのにそれは既に十二分、オーディオにロマンを求めるか、スモールベースボールならぬスモールオーディオを箱庭的に楽しむのがニッポン庶民のオーディオ事情に沿っている様です。上位がスピーカーとそのセッティングは変わら無いまでも、アクセサリーに傾倒するのは必然なのかも知れません。
書込番号:25881322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frieve-AMusic では原音再生について解を示していますね。サラウンド環境によって直接音、初期反射音、残響をDSPで設定すればあらゆる原音を再現出来る。ただし、音量も同等で無いと原音とは言え無さそうですので、当方には鼻から出来ませんけど。
無響室で音を聞くと、頭部伝達関数そのままの音となり変な音となる。つまりは反射音無しには普通に聞けない。その反射の仕方によって音は様々に変わる。なにを原音とするのかも怪しそうですので、ここはサラウンド環境でのDSP頼りで箱庭内の原音探しを設定で楽しむのが庶民の原音再生でしょうか。
書込番号:25962743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frieve-AMusic の “オーディオ試聴用アプリ AIで作ってみた“ は見られましたでしょうか。アプリも去ることながら、“AIを使ったちょっとしたアプリの作成方法“ には驚愕しました。ソフト作成なんて全く縁のないものとの認識でしたが、勝手にコードを書いてくれるなんて事が出来るんですね。パタンナー無しにデザイナーになれる・・ 。ソフトチャンデバも自分で作成出来ちゃいそうです。
Frieve-A氏、その業界の方には当たり前の事柄なのかもしれませんが、オーディオ界隈や全く知らない私にこれを案内してくれるのは有り難い存在です。使う機会があるかは微妙ですが、知っていると知らないでは大違い。
本題の試聴用楽曲の共有や、音質聴き分けダブルブラインドテストも面白そうです。 ・・くわばらくわばら。
書込番号:26021702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原音再生に付いてああでもないこうでもないと言うスレッドは価格コムサービス開始・西暦2000年以降
4600程ありました
ああでもないこうでもないと言うコメントを見たオーディオマニアはアホらしくなりオーディオから離れ
現在のオーディオマニアは1億4000万人中1万人になりました
書込番号:26025295
1点

・録音されたモノを忠実に再生するのが原音再生(派)
・演奏会場の音を忠実に再生するのが原音再生(派)
・練習室の生楽器の音を忠実に再生するのが原音再生(派)
話がかみ合わない
書込番号:26026277
0点

噛み合っていない事を見い出されたのであれば、解決した様にも思えますが、そうはなっていないのでしょうか。
原音再生、ケーブルネタとの双璧のようですね。まあ、誰しも思う所はあるでしょうし、否定されればムキになるのも致し方無し。掲示板ですので、行くところまで行くのもアリでしょう。オーディオライフの一側面、それも楽しみのひとつとしておきます。
DSP、Frieve-AMusicで案内されている通り、何をどの程度変えたらどう変わる、という事が設定一つで体験出来ます(恐らく音楽スタジオと同等)。使い熟し次第で、誰しもイメージ通りの音に限り無く近付けられると思われます(原音再生にはサラウンド環境が必要そう)。その設定を共有出来れば、掲示板も更に価値ある情報の宝庫に成り得る気がします。
一万人。こぢんまりしたイベント会場をボチボチ回るには丁度良いかも、コミケみたく成り上がったら?気安く行けませんからね。今を満喫しましょう。
書込番号:26027331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frieve-AMusic フィーバーが捲き起こっているかと思いきや、全くの無風ですね。動画のコメント欄とは異なるようです。”Frieve Audio” が相応にヒットする程度、それが大したもんですが・・ 。
内容、分かり易さ、実践、クオリティー、提案、経歴、・・ 何も申し分無しに思えます。こちらでニーズに合っていたのはわたくしだけであったようで・・ 。まあ元より、そんな雰囲気を感じてはいましたが・・ 。
書込番号:26078077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィーバーってどこでですか?
こちらでってことは価格コムで?
そのFrieve-Aの動画、いくつか見たことありますがほぼ同意できる内容ですが、多くの人は既にだいたい分かっていることで、一部の頭硬い人に向けてあえて訴えてる内容かと。
ソフト面の使いこなしに関しては特に凄いなと思いました。
なのでスレ主さんだけがニーズに合ってるとかではなく、誰もあえて話題にするほどのことでもないってことかと。
分かってない人が書き込みとかしてたら、その板で話題に出せばいいんじゃ…
書込番号:26078113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんな感じでしたか。わざわざ反応する事も無かったんですね。
わたくしFrieve-AMusicの全てで感心する事頻りでしたが、CaKewalk by BandLab の案内が決定的でした。それ以前のオーディオ観を変える程で、それがまた滑り込みセーフ。有料であったら出会えてません。正に、そのライン上に居た思いです。
似たような方が居られる気がしたものの、独り善がりであったようです。失礼しました。
書込番号:26080408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、実際のところわかりませんけどね。
ただ、無反応とか話題にならないからといって似た考えの人がいないと思うのは早計かと。
最初、あのch主のキャラはちょっとなぁ、と思ったけど次第におもろく感じてきた。
書込番号:26080593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
兼題に戻りますが、個人的には部屋とスピーカーですね。
アナログの頃はレコードプレーヤーやカートリッジも同程度に重要でしたが、デジタル音源以降は入力機器はさして差が出なくなったと思います。
プレーヤーやアンプに電源のしっかりしたものを奢っておく前提ではやはりスピーカーと部屋が大事だと思います。そういう意味では趣味部屋が広いのには憧れますね。
オーディオはその日の体調如何で音が変わって聞こえますが、ケーブルやアースや100V電源ライン等々は体調以下の寄与と思うので大枚叩くのは無駄と感じてます。お好きならどうぞといった感覚ですね。
コンテンツ制作の際もスタジオのリファレンススピーカーで音作りするわけなので、その音に近い音が出れば良いという意味ではオーディオ趣味も悪くないと思います。ステレオマイク一本たてて収録でもしない限り、原音なんてそもそも存在しませんし。
書込番号:26080957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本稿での当方の勝手な結論で、スピーカー、スピーカーセッティング、周波数特性(位相)調整 以外の影響は3%となり、その他順位は意味を成さなくなりました。環境は棚上げしていたものの、単一では順位にならないので行き着く所は結局部屋になり、それはスピーカーより影響が大きい。最も影響するとなってもコレばっかりは・・。
またまたFrieve-AMusicで恐縮ですが、ほぼ期待出来ない反響音を作り込んだ部屋の製作と同等の事がDSPで出来る様ですので、手を拱いているよりはやってみる方が得策に思えます。費用や労力は100分の1?。ただし、音量の壁(概ね86dB程度必要らしい)は越えられそうにありません。
故障したと思っていたブルーレイディスクプレーヤー、電源の不足でした。FX-Audioの電源ディストリビューター購入によりアダプタ電源の機器を何かと集約してしまい、大元で容量不足、強化で元通りの動作となりました。
PCにCD音源のリッピングしてますが、いつの間にやらディスク容量一杯まで来ており、ハードディスク増設。音源データのみ移行して数日後、ディスク自体を認識しなくなりました。
購入店に相談したところ、経緯から電源容量不足の可能性を指摘され、ダメ元で電源ケーブルの末端に接続していた増設ハードディスクを出来るだけ上流に組み替えてみたら問題無くなりました。
言われなき故障を誘発する電源、不安定な時は先ず足元からですね。
書込番号:26082771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさかそのまんまの部屋とF特の結論が訪れるとは・・、決して主流とは思え無いそれに、信頼の Frieve-AMusic から “人の耳の鈍感さと向き合い価値観をアップデートする動画” がど真ん中ストライクで回答をくれました。
項目は洗練されてしまいましたが、概ね以下の様です。
音量(環境)>周波数特性>>信号対雑音比>再生周波数帯域>全高調波歪率>クロストーク
わたくし通常CD/SACDですが、レコード再生でも大きく違うようには感じません。果たして音量に対応出来る時は来るのだろうか、でもそれはアラが表面化する時かもしれない。
書込番号:26103847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月11日のマーラー、NHKの感想戦で観ました。オーディオを好きであるから聞いているクラシック、マーラーも数枚持っています。だから見た番組、音楽には門外漢で旋律さえほとんど覚えて無いものの、そのストーリーが曲を楽しむ上で大きく関わります。まだ持ってない交響曲第5番、外せない一枚になりました。
書込番号:26105856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frieve-AMusic、いよいよ振り切れてきた感がありますね。一ファンとしては嬉しい限りです。ここまで言い切れる、本物のスキルの高さが何よりの魅力です。
“ズンズン腹にくるベース、弾ける様なトランペット、サックスの艶やかな音、ボーカルの色気が、弦の粘り気が全然違う → はいそれ歪みです“
“生演奏みたいな微妙な空気の揺れ、ビロードの様な繊細なテクスチャ → ワウフラッターです“
恐らくFrieve-AMusic無しには知り得る事の無かった、展開によっては自らもその沼に踏み入れていたかも知れないと思わせます。その上にそれらを実践するネタまで準備済み、彼の本気度を感じます。
書込番号:26120395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NHKのうたコンで、オーケストラ伴奏がありました。奏者各人にマイクでした。今でこそそれが気になりますが、それが普通なんでしょうか。一体何ch何だか、その瞬間の為だけにセッティングするんですね。
またまたFrieve-AMusicになってしまいますが、“生演奏はつくれる“ でオンマイク/オフマイクを解説しています。本稿当初に “その場でさも聴いているような臨場感がある音“ とありました。誰しも思うところであると思いますが、オーディオにおいてはオンマイクによりそれよりも高音質で聞く事が出来る。目指す所は一点の観点から行くと、自ずとオンマイクに行き着くと思われます。
望むモノは何なのか。Frieve-AMusic 的には、高音質音源を加工して劣化させる事により好きな様に出来るらしい。あの加工技術には相当な経験値が必要そうですが、費用は掛からない。
オーディオ界隈においては、設置場所に合わせて高音質で最低限必要な機器と、音響加工技術を語れる様な環境を期待します。
書込番号:26145359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Frieve-A music に満を持して?ケーブルネタ出ました。流石はFrieve-A 、根刮ぎ斬ってくれました。
“不誠実“、状況を表すのが難しいと思ってましたが、突き詰めるとそこに行き着く様です。スルースキルが肝ですね。
ケーブルに限らず、フラシーボ効果の影響力が如何に大きいかを感じざる得ません。当方もMundorfのコンデンサをわざわざ見える位置に出して、大いに享受しています。つまり、高音質を求める行為はフラシーボ効果を高める事でも達成される様に思えて来ました。自分の知り得る全ての音質に関する事項に、最大限の資金と労力を費やす事こそが最高の音質をもたらす近道であり、本当に高音質かどうかはあまり関係無い。スキルに依らず、誰しも同等の満足度を得られる。其れこそがオーディオ趣味なのかも知れません。
書込番号:26192735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frieve-A music の“激安で真のハイエンドオーディオの音を手に入れる方法“、そろそろmusicカテゴリも終わりに近付いて来たようです。
オカルトこそ忌避していますが、スピーカーに囲まれて喜んでいるのは正に、昭和のオッサン化石オーディオマニアであると自認します。
スペック上Apple のドングルと中華イヤホンで十分ハイエンドを満たせる、つまりはスピーカー以外はほぼハイエンドで聞けているという事ですね。オーディオの衰退は高音質の一般化に依るものであって、スピーカーから出る音こそがオーディオであるとする世代のみがユーザーとなれば、全くその通りの状況にあると思えます。
レコードや真空管の復権も、違いの分かるオーディオとして必然であったようです。それを踏まえていればカッコ良いとさえわたくしも思えますが、さもそれこそがハイエンドかのような物言いは頂けない限りです。レコード/真空管に有らずとも、本人にしか聞こえ得ない主観のみの感想や、謎の相対評価がまかり通るオーディオコミュニティが散在している感じでしょうか。随分と惑わされました。
いよいよスピーカー優位は “マルチチャンネルサラウンド再生の圧倒的魅力“ に限定されました。Multi-ch 音源もほぼディスクメディアです。今、昭和なメインストリームとして楽しく闊歩出来るのはここしかありません。オーディオインターフェイスにGENELECのアクティブスピーカー並べ立てては到底出来ないので、AVアンプと程々の昭和なスピーカーで済ませます。そして、どんなに大掛かりとなってもハイエンド音質とは異なる事を踏まえておきたいものです。
書込番号:26206739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


スピーカー > クリプシュ > REFERENCE R-50M [ペア]
こんにちは、とりマヨ丼です。
この前逸品館にJBLの4309を試聴に行ってきました。
イメージと違ったので店員さんと相談するとクリプシュの本機の系列を勧められました。
ただ今の私のセッティングはPMA600NE、DCD600NE、B&W 607S3とJBL STAGE A130をLUXMANAR-50で使い分けてます。
B&Wは大変満足していて
今サブスピーカーのJBLを本機のクリプシュに買い換えようか迷ってるんですが
B&Wの返済はあるし今2回妻が流産して三回目の不妊治療で頑張ってるのでそんなことをしていていいのかという思いもあります。
皆さん、JBL STAGE A130って良くないスピーカーですか?
わざわざクリプシュに買い替えないと行けませんか?
よく分からなくなってきました。
ちなみに今は鬱で休職中なので妻に養ってもらってます。
そんな状態でもオーディオが欲しくなる自分が情けないです
JBLから買い換えるべきか、御指南ください
皆さん、ご意見下さい。
書込番号:26201337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりマヨ丼さん
こんばんは
アンプを持っているので次はヘッドホンにしませんか?
爆音で聴けますし、濃密かつ繊細な音が鳴りますし、スピーカーとは違う世界で新たな発見があると思いますよ
書込番号:26201562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAX満三郎さん
ありがとうございます。
ヘッドホンも2台所有しておりまして
オーディオテクニカのATH-PRO5XとSONYのMDR-7506です。
ヘッドホンアンプはifiaudioのZEN Air CANを持っています。
書込番号:26201604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
アンプとJBL を処分してアンプのグレードアップが良いと思います。
書込番号:26201639
0点

>Minerva2000さん
アンプ処分は嫌です。ずっと600NE使いたいと思います
書込番号:26201655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
買い替えは負担が大きいのでやめた方がよいと思います。
メインスピーカーをしっかり鳴らすように細かいことですが、@バイワイヤ接続で鳴らすAアンプやCDプレーヤーなどにはノイズフィルター内蔵タップから電供給する。などでも音質は変わると思います。
同じくらいの価格ならストリーマー機種(WiiM Ultraなど)を導入して音源側を強化する案もあります。
アバック中古WEBでは4.6万ででていますので、ご興味がありましたらご覧ください。
書込番号:26201660
0点

>cantakeさん
ご返信ありがとうございます
前に紹介いただいた電源タップ、良さそうだなと思っています。
書込番号:26201663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
>B&Wの返済はあるし今2回妻が流産して三回目の不妊治療で頑張ってるのでそんなことをしていていいのかという思いもあります。
皆さん、JBL STAGE A130って良くないスピーカーですか?
わざわざクリプシュに買い替えないと行けませんか?
よく分からなくなってきました。
根本的に、ピュアオーディオに向いて無いですね(笑
klipshはAVアンプで5.1.2chで使用していますが、b&wよりも高効率アルミ/TCPなのでボーカルがクリアで前に出てきます。
上位機種はチタン/セラメタリックでさらに高解像度ですね。
DENON系なら、QOBUZ CONNECTからハイレゾビットパーフェクトで再生可能です。
スピーカーをあれこれ使いたい場合は、AVアンプにして気分次第でフロント交換しながら、ドルビーサラウンド/マルチステレオモードにすると、まるで音のバブルの中にいるような立体的な音響空間を創出します。
ピュアオーディオ/ステレオが5/10だとしたら、サラウンドは10/10点ぐらいの違いがあります。
これ以上、スピーカーを増やせない場合は、これもオススメです。
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2045/id=149355/
書込番号:26201805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バリカタフルレンジさん
どのようにして、私はピュアオーディオに向いていないのでしょうか
書込番号:26201812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
バイワイヤー接続はJBLスピーカーを休止してそのケーブルを使えば経費がかからずできます。
スピーカーのそれぞれ端子から2本のケーブルを出して高音と低音につなげばできます。(ジャンパープレートははずしておきます)
バイワイヤーはウーファーの逆起電の影響を少なくするために効果があると言われています。
(スピーカー1系統しかない場合は、端子から2本のケーブルを出せばできますので、ぜひ試してみて下さい)
書込番号:26201817
0点


>とりマヨ丼さん
ピュアオーディオに向いていない理由はこんな感じでしょう。
■現状の分析(スレ主の状態)
精神的に非常に不安定:鬱病で休職中、自責の念が強く、判断力も低下している可能性がある。
経済的にも不安定:B&Wスピーカーの返済中、奥さんが不妊治療中で、家庭の出費がかさんでいる。
スレッドの乱立・重複投稿:同じような質問を繰り返し、構ってほしい・迷っている心理が見られる。
オーディオの楽しみ方が本質からブレている:目的が不明瞭で、機材を替えることが目的化してしまっている。
■まとめ
ピュアオーディオは一旦距離を置くべき:不安定な心と生活の中では、追求が徒労やストレスになりがち。
オーディオは逃避先ではなく、生活の余裕がある中で楽しむもの:今は「癒し」として聴くだけで良い。
買い替えで満たされるのは一時的:スピーカーやブランドを変えても、根本の悩みや不安は解決されません。
マルチステレオ/サウンドバーは、ピュアオーディオのようなシビアさは無いので気楽に楽しめますよ(笑
要するに、自分で自分の首を絞めている状態ですね。
書込番号:26201844 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>バリカタフルレンジさん
ありがとうございます
すごい心に響きました
買い換えることが目的になっていました
今は買い換えず音楽を楽しみます
書込番号:26201850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バリカタフルレンジさん
買い換えても根本的な解決にはならなそうですかね
書込番号:26201854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
趣向を変えて、お散歩してみませんか?
ながら聞きイヤホンで音楽を聴きながらのお散歩は気持ちいいですよ
(完全に塞ぐタイプは危ないです)
私もメンタルを病んだ時に、この方法を使いました
書込番号:26201868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAX満三郎さん
外出はチョコザッブでウォーキングはしています
外の散歩は、そういえばしてないですね
田舎なので笑
考えてみます
書込番号:26201873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
経験では、オーディオ趣味は体験しないと分からないことが多いので、お金もかかるし効率が良くない趣味なんです。
まずはご自分に合っていそうな機種を突き詰めることが良いと思います。
当面はB&Wの機種をもっと良い音質鳴らせるように細かいノウハウを着実に行うことが良いと思います。
色々行って音質が良くなったと感じたら奥さんにも聴いてもらって再確認してもらえば、これ最高でしょう。
そのあとでサブのJBLと比較すれば、ご自分の求める音質の方向性も分かってくると思います。
書込番号:26201910
0点

田舎なので笑って何ですか?
イノシシ、猿、蛇、蜂、訳の分からないオヤジ、車検切れ軽トラなどに遭遇するとか
書込番号:26201993
0点

>とりマヨ丼さん
そうですね。
オーディオ中毒と依存症(麻薬・買い物・ギャンブルなど)は、心理的な構造に共通点があるので、自制できなくなるとこういう結末が待っています。
原因
心のストレスや不安からの逃避
同様にストレス・孤独感・不安からの逃避
行動
買い替え、音質追求、機材収集に没頭
使用・購入・行為に没頭
満足の持続性
一時的で慣れると刺激が足りなくなる
同様に“もっと”が必要になる
負の影響
借金、家庭不和、罪悪感、孤立
同様に社会的・身体的ダメージ
自覚
「わかってるけどやめられない」
「やめたいけどやめられない」
■心理的には「報酬系」の異常
脳の「ドーパミン報酬系」が関わっており、
新しい機材を買うと一時的に気分が高揚する(快感)
しかしすぐ慣れてしまい、次の“もっと良いもの”を求めるループに入る
これが続くと、「音楽を楽しむ」から「音の良し悪しに縛られる」状態になり、趣味が自分を苦しめる対象に変わってしまう危険があります。
最悪の場合、、、
古事記マニア化して間違ったオーディオ知識をばらまきだしたり、、、
https://s.kakaku.com/bbs/K0001399916/SortID=26193831/
オカルトマニア化してアクセサリーに100万以上つぎ込んでしまったり、、、
自己満足で楽しんでいる分には問題無いですが、、
実際はこんな感じです(笑
https://m.youtube.com/watch?v=aS39wNDKpas
書込番号:26202004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とりマヨ丼さん
気持ちわかります
良い音を聴いてるのにもっと良い音するんじゃないか?
高いヤツはいい?
と欲しい欲しいと欲が出てきますね
でも買ってしまうと
少しすると冷めてしまい
また欲しいとなってしまう
私ももう少しで70万強の機材をポチりそうになりました
てか
ポチってしまい、キャンセルしました
で今は
好きなジャンル ハードロックの知らない曲(バンド探しをしています
ストリーミングだと無料もありますから
お金かからず
いかがでしょう?
発見した曲は
解散したみたいですが
Sister Sin のfight song 衝撃の言葉から始まるやばい曲
や
rise against の ロングファガットサンズ(オータニさーんと聞こえる)
同コラプスはギターが抜群です その他も良い曲多数の当たりバンドでした
ニッケルバック どれもいい曲、良い録音、でギター音が心地いい Burn into the groundが特に好き
rev theory のHELL YEAH カッコいいギターリフが良い
Volbeatの still Counting アコースティクぽいギターからメタリカ調に変調しながら野太く高いボーカルが魅力的
Avenged Sevenfold のHail to the King 独特のギターリフです
怪しい曲ですが また聴きたくなるBROKN LOVEの20/20 Vision 曲の最後に”ケンカやめろーさて飲みに”?と空耳が聞こえます
明るくてノリノリな The OffspringのAll I want
などなど知らなかった曲探しどうですか?
もちろん昔聴いた曲のリミックスがあったりして
良い音になったりしてます
バクチクの悪の華やドレスなんて良かったです
書込番号:26202921
0点

>とりマヨ丼さん
B&W607S3という評価が高いスピーカーを入手したことだし、その辺でいったん落ち着いていいのでは
8年10年は聴き込んでみてください
オーディオ趣味は、満足行く機器と適切な環境を揃えただけでは不十分で、そこに健康な身体と健全な心理状態も持ち合わせてないと楽しめないです
実生活のことを知ってしまうと、これ以上オーディオ機器でとりマヨ丼さんに散財させるような向きは良くないでしょうね
オーディオ機器にお金を使うのはもうやめて、まだ入ってなかったらですが、Amazon Music unlimitedのようなサブスクサービスだけにお金を使うようにする
カバー率はそんな高くないものの、知らなかった歌、曲が結構広がります
HD品質でも音質はそれなりにいいです
これとYoutubeがあればほとんどの人はこと足ります
健康な身体を作るには、適度な筋トレで筋肉量増やすこととしっかり管理した食事をとること、です
鬱や精神不安には、それらと、規則的な睡眠と日光を浴びることがプラスに働きます
日々あまり動かないのであれば、食事は若干控えめのがいいかもしれません
お菓子やジャンクフード等好きなだけ飲み食い出来る環境はよくないです
身体も心もわがままになります
しかし栄養素はサブリ使ってでもちゃんと摂りましょう
ここ2年ぐらい実験のつもりで飲料水の95%を白湯で過ごしてみました
いろいろといい効果がありましたので、おすすめできます
言語学習も精神の安定にプラスに働くと思います
外国語1つ(普通に英語でいいでしょう)と日本語
検定◯級やら高得点めざすことを目標には置きません
まずは文の構造の理解に努め、意味を問い詰める
言語を学習する過程で自分と向き合うことになりますし、言語力をある程度まで高めると自分を俯瞰する視点が持てます
日本語の場合、なんとなく慣用にならって使ってる言葉が多いので、語源を知るのも漠然とした不安を解消する一助となるでしょう
書込番号:26206700
1点



スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT20 [ペア]
カタログ表記だと165mm有りますが
店舗で採寸しましたら135mmでした
スピーカー端部のフランジ部までなら
165mm有りますが(フランジ部15mm)
これって誤表記じゃないですか?
書込番号:26188991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-c1740s_ts-c1746s_ts-c1640s/spec.php#main-contents
例えば車用のスピーカーでもこんな感じ
17cmと謳われてるスピーカーの全体の外径寸法ですら、165mm
書込番号:26189350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、色々な御意見ありがとう御座い
ました、本製品を購入予定で見に行っ
た時、ネットを外して見た時
うわっ口径16.5cmなのに小せえと
思って購入を止めました
DALIのZENSOR1を使用してますが
カタログ値13cmのスピーカーと
見た目同じじゃんと思った次第です。
書込番号:26189447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはスピーカーユニットの
バッフル部への
取り付け部分(フランジ)は
ウーファー外寸とは違う様な?
書込番号:26189491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIATONE/DS100Zさん
>個人的には(フランジ)は
ウーファー外寸とは違う様な?
見方の違いでは?
物と見ると
16cmのカテゴリーで
エッジが広ければ振動板は小さくなります
海外はよそのユニット専業メーカーから買って来て
箱にくっつけて売る文化があり
16cmで買ってくれば、それが公称
自社製でも、その名残りなのでしょう。
機能と見ると、
振動している部分になり
日本製ではエッジの中央までを
言っていたりです。
書込番号:26189559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DALIのZENSOR1のウーファー
カタログ値が130mmで
165mmのMonitor XT MXT20と
視覚的に変化が大して違わないので
違うメーカーでも165mmだとユニット
自体が大きいメーカーも有りますので
そちらで探してみます。
ワーフェデールも165mmのカタログ値
で実際は130mm位との書き込みが有り
ました
書込番号:26189672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wharfedale DIAMOND225がカタログ値
165mmで実測値が130mm位でした。
書込番号:26189679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この価格帯だし、径が数十ミリ違う機種を探したところで出音に大差無いと思うけど・・・
書込番号:26190192
5点

音じゃあ無いんですよ!
ネットを外した時の見た目のみです
まぁ基本ネットは着けたままですが(笑)
スピーカーは音質が基本ですが
どんな形状でも良いってもん
じゃあ無いでしょう?
三角のエンクロージャーとか
星型のエンクロージャーとか
書込番号:26190264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音じゃあ無いんですよ!
>ネットを外した時の見た目のみです
ならば尚更いちいち測らなくても、見ればわかることでは?
書込番号:26190270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見て165mmにしては口径が
ちいさいと思った次第ですが
何か?
書込番号:26190281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>見て165mmにしては口径が ちいさいと思った次第です
それで終わる話ですね。
書込番号:26190293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちいさいと思ってクチコミで
質問した次第です
それで終わったらクチコミの
価格.comに掛け合って質問の項目は
廃止する働き掛けをして下さい。
書込番号:26190335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰かさんと同じで、数値に拘りが強い方なんですね・・・
https://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/180202/index.html
”スピーカーは音質が基本ですがどんな形状でも良いってもんじゃあ無いでしょう?”
Nautilus に至ってはこんなのが部屋にあれば気持ち悪いですが、ま、色々な形状もありますね。
”音じゃあ無いんですよ!ネットを外した時の見た目のみです”
音の為のスピーカーなんですが、カタログ値と実寸がピッタリなスピーカーが見つかる事を祈念致します (笑)
書込番号:26190344
7点

YS-2さん
高い安いじゃあ無くて好きな趣味
だから拘りたい所は拘りたいんですよ
まぁソノ位拘っても良いっしょ。
書込番号:26190363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁアレですよ極端に言えば
ウーファーエッジの外周寸法が10cmで
取り付けフランジが3.25cmで
このスピーカーのウーファー寸法は
16.5cmですと言われて納得できるか
出来ないかの話ですよ
自分は納得出来ないから
質問した次第です
疑問に思ったから質問したんですが
まさか噛み付いて来る人が
居るとは思いませんでした(笑)
書込番号:26190544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問に対して自分の意見で
誠実に回答してくれた方は
有り難う御座いました
そぅで無かった方は
クチコミの質問、回答の削除の
働き掛けを価格.comさんに
よろしく御願いします。
書込番号:26190550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気になったので、拙宅のこれを測ってみました。
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312mii.html
カタログデータは
”低域には13.3cmコーン型ウーファーを搭載しています。”
となっていますが、エッジで測ったらカタログ通り約13cm、ユニット外径で15cmありますね。
納得できるか否かはご本人次第ですが、メーカー、または輸入元にお尋ねになったら如何でしょうか。
書込番号:26190589
1点

ウチのはウーファー外周165mmでメーカー公称値と同じ、振動板(エッジを除く、実際に発音する部分)の直径は115mm程度でした。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/665080.html
見た目と言うならエンクロージャーの横幅とウーファーの直径(フレームも含めたデザイン上の)のバランスだと思いますし、スペックなんかどうでもいいことかと。
>これって誤表記じゃないですか?
この言葉を書かなければ誰も突っ込まなかったと思いますけどね。
書込番号:26190603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

巨大な箱に小さなユニットだと何となく寂しいですし、スレ主さんのお気持ちも少し分かります。
(ユニットに対して箱が小さすぎても十分な低音が出ませんが)
ちなみにですが、カメラで「1インチセンサー」と呼ばれているもののセンサーの対角は1インチありません。
これは撮像管の直径で表記された時代の名残りによるものです。
それと、音が出るのは振動板だけではありません。一緒に前後に動いている以上、エッジからも音圧は放射されます。(当然、エッジの内周寄りと外周寄りでは動きが変わりますが) なので、ある程度エッジを含めたところの寸法を呼ぶのは技術的におかしくはないと言えると思います。
いずれにせよ、売る側は、少しでも販売が有利になる表現を使いたいのが人情なのではないかと。
書込番号:26192552
4点

振動面と外径のサイズ、勉強になりました。素朴な質問に丁寧に反応説明されている方、有難いですね。この機種購入検討中です。POLKAUDIO聴いたことないので関心深まっています。主の勘違いか思い込みの投稿部分に非難(批判?)と感じられような応答表現もあるようですが、第三者目線では気持ちは良くありませんね。往年のDIATONEサウンドも聴いてみたいです。
書込番号:26206686
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





