スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11656スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

測定結果教えて

2025/05/18 01:59(4ヶ月以上前)


スピーカー > JBL > STUDIO 620 [ペア]

クチコミ投稿数:72件

気になってるんですが測定結果調べても見当たらなくて測定結果でてるサイトとかあったら教えて

書込番号:26182273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2025/05/18 10:01(4ヶ月以上前)

>RCガジェットさん

こんにちは。

JBL Studio 620, subjective impressions
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-studio-620-subjective-impressions.36789/

書込番号:26182521

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/18 12:22(4ヶ月以上前)

>RCガジェットさん
こんにちは。
スピーカーの測定はspinoramaが実用的ですが、620については見つけられませんでした。630なら下記にあります。

https://www.spinorama.org/speakers/JBL%20Studio%20630/ErinsAudioCorner/index_eac.html

周波数特性はまあまあ暴れていますので、聞くコンテンツによって印象がかなり異なると思われます。
ジャズに合うとかそういうジャンルによって合う合わないの話ではありません。

書込番号:26182655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2025/05/18 15:22(4ヶ月以上前)

これじゃ620僕に合わなそうです 
JBL 250Bと240Bもお願いします 
今使ってるA130ほどのバランスはないと思いますが
A130は
Https://www.audiosciencereview .com/forum/index.php?threads /jbl-stage-a130-review-speaker18260/ これとイコライザー同じ設定にして聴いてます  ボーカルが自然になり値段以上のスピーカーでした

書込番号:26182825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2025/05/19 01:23(4ヶ月以上前)

バランス求めるならポークオーディオのほうが良いんかな
周波数特性見た感じJBLみたいに低音でなそうだけど

書込番号:26183383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2025/05/19 04:10(4ヶ月以上前)

色々考えたけどADAM AUDIOとかのモニタースピーカーにするしかないのかな

書込番号:26183412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/19 07:44(4ヶ月以上前)

>RCガジェットさん
250Bはありました。

https://www.spinorama.org/speakers/JBL%20Stage%20250B/ErinsAudioCorner/index_eac.html

安価なスピーカーは周波数特性はそれなりに暴れます。コストかけられないですから。

書込番号:26183488 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/20 09:34(4ヶ月以上前)

>>ADAM AUDIOとかのモニタースピーカーにするしかないのかな

暴れてますよ。
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/adam_d3v/

メーカーが販売戦略的にモニターと銘打つことと、実際の周波数特性がどうかは直接関係ないですからね。
あとアクティブスピーカーがパッシブスピーカーに比べて周波数特性がよくなる理由もありません。

書込番号:26184626

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/20 09:46(4ヶ月以上前)

上位機種S2Vになるとかなり改善されます。

https://www.spinorama.org/speakers/Adam%20S2V/ASR/index_asr.html

上記でKEF R3 meta同等な感じですね。

https://www.spinorama.org/speakers/KEF%20R3%20Meta/ErinsAudioCorner/index_eac-v1-ported.html

書込番号:26184635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2025/05/20 13:30(4ヶ月以上前)

主にPCで使うのでそこそこ特性いいスピーカー買ってスピノラマに書いてあるEQをやるしかないのかな 
EQはこれ
Equalizer APO Configuration Editor
JBL A130 EQかけて聴いてみて音良くなったと感じるんだけどなんかEQかけると無駄な処理が入るから音悪くなるだろって思っててそれでモヤモヤします

書込番号:26184816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2025/05/20 21:51(4ヶ月以上前)

>RCガジェットさん
周波数特性がフラットでスピノラマの数値が良いスピーカーは聴いていて眠くなる物も多いです。
ピアニストも愛用するゴトーユニットなんて両方とも最悪でしょうね。
最近のEQは使っても音は悪くなりません。

書込番号:26185342

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/21 09:32(4ヶ月以上前)

>RCガジェットさん
31バンド以上のグライコを使ってスペクトラムアナライザーを使って補正掛ければ結構フラットにできますし、何を聞いても違和感の無い音にはできます。アナウンサーの声などで違和感を感じることがなくなりますし、聞いていて眠くなったりすることはありません。
下記はガチなオーディオショップでエベレストDD67000使用のシステムでデモしていました。
ピュアオーディオに使っている人もいらっしゃいますよ。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/

書込番号:26185673

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お久しぶりです

2025/05/20 00:29(4ヶ月以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S3 [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:236件

お久しぶりですとりマヨ丼です。
あれから少しメンタルが回復したので投稿します。
wharfedaleとDALIのスピーカーは売って新しくB&Wの607S3を購入しました。JBLのSTAGEA130はサブスピーカーとして繋げています。
あれから、言われていたスピーカーのスペースを意識して間隔を取って置いてみました。いかがでしょうか。
内側がB&W、外側がJBLのスピーカーとなります。
ちなみに機材はそのままで
アンプ→DENONのPMA600NE
CDプレーヤー→DENONのDCD600NE
スピーカーセレクター→LUXMANのAS-50R
サブウーファー→YAMAHAのYST-FSW050
ヘッドホンアンプ→ifiaudioのZEN Air CAN
ヘッドホン→オーディオテクニカのATH-PRO5XとSONYのMDR-7506
です。
鬱持ちなので優しめのコメントお願いします。

書込番号:26184369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2025/05/20 05:33(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは

ある意味インテリア感覚でもいいんじゃないでしょうかね。

私はセンス0ですが、なかなかおしゃれな置き方だと思いますよ。

サランネット外した状態のB&Wも見たかったのですが・・

書込番号:26184452

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 05:54(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。嬉しいです。
こんな感じです!

書込番号:26184462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/05/20 07:42(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは
色々なスピーカーの音を楽しむのもオーディオの趣味と思いますので良かったと思います。
かなりスッキリして空間を感じて完成された感があります。
スピーカーはエージングが長くかかりそうなので、当面は音楽オンリーでいいじゃないですか。

ところで装置類の電源供給はどうされているのでしょうか。
ノイズ対策したFURMANのノイズフィルター内蔵タップ(一例ですが、サウンドハウスやアマゾンなど通販にあります)、あとはサンワサプライにも同種製品はあります。
https://www.electroharmonix.co.jp/furman/ss6b.html
オーディオ機器の専用タップとするのが音質面で効果があります。ご興味がありましたら何かの参考にして下さい。
失礼しました。

書込番号:26184526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 07:59(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
お褒めいただきありがとうございます。電源タップは現在は市販されてる1000円程度のものをつかっています
おすすめありがとうございます。少し高額なのでスピーカーのお金を払い終えたら考えてみます!

書込番号:26184534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2025/05/20 08:20(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは

おーーB&Wの顔ですね。

かっこいいですねえ。

わざわざ撮影していただき、ありがとうございました。

いい音楽を楽しんでくださいね。

書込番号:26184562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 08:23(4ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!はい!楽しみます!

書込番号:26184568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 08:25(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
サウンドハウスで意外と安くでありました
オーディオ仕様の電源タップ、興味があるので貯金が溜まったら買ってみようと思います

書込番号:26184570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/05/20 08:28(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
ノイズフィルター内蔵タップですが、このクラスではフィルターが1基入っていますので、PCなど多くの機種を挿し込むとタップの中で干渉されますので、オーディオ機器だけ差し込むのが良いです。
「ノイズフィルター内蔵電源タップ」なでYouTub検索すれば、色々な動画が出てきますので、効果があるのか納得してからご購入が良いです。
実は高級なアンプやDAC類などはノイズフィルター類が整備されているので、音質が良いと感じる面もありますので、メーカーも電源の影響があることは知ってのことなんです。
失礼しました。

書込番号:26184574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 08:32(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。YouTubeで見てみます。
私の持ってるPMA600NEにも効果があれば嬉しいですね

書込番号:26184579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/20 11:39(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
>>スピーカー間に余裕が出来たので前よりも色んな音が聞こえるように感じます。

ご自身でそのように感じていらっしゃるのであれば、スピーカー周りを少し開けた効果が出ているのかもしれませんね。

書込番号:26184722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/05/20 11:53(4ヶ月以上前)

>3台から2台に減ってスピーカー間に余裕が出来たので前よりも色んな音が聞こえるように感じます。

設置環境的には好ましいと思います。色んな音が聴こえるようになったのは、単純にスピーカーの差かもしれないですね(B&Wの真骨頂なので)。音像の分離や音場感の向上が感じられるとしたら、設置環境の影響もあるかと。

まあ、オカルトの世界なのでお好きにお試し下さい。

書込番号:26184731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 12:02(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>コピスタスフグさん
そうですね。

書込番号:26184738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件 607 S3 [ブラック ペア]のオーナー607 S3 [ブラック ペア]の満足度4

2025/05/20 12:26(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
607S3を買われたんですね。自分も愛用しています。

少し気になったのですが、スピーカーの落下防止対策はしていますか?
大きな地震の時に落ちると思われがちですが、日常生活のちょっとした
油断というか、不注意で落ちることが、案外、多いです。
自分も昔やらかしたことがあるので・・・

ご存じかもしれませんが、607S3はメーカー純正のスタンドがあり、スタンド
とスピーカーをネジで固定できます。FS-600 S3という品番です。

すごくいいスタンドというわけではないですが、700シリーズのスタンドに
比べればコスパは良いです。検討するのもいいかもしれません。

書込番号:26184763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 12:33(4ヶ月以上前)

>求道者Kさん
ありがとうございます
耐震ジェルマットで強粘着で固定は一応してて
シートベルトのような荷造り用ナイロン紐もあるのでそれで固定しようと思います

書込番号:26184767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 13:02(4ヶ月以上前)

>求道者Kさん
スタンドは一応ハヤミ工産のものを使用しているのですが
専用の方がいいですかね?

書込番号:26184793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件 607 S3 [ブラック ペア]のオーナー607 S3 [ブラック ペア]の満足度4

2025/05/20 13:06(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
対策済みでしたか。大変失礼いたしました。
メーカーってキャビネットの傷とかは治してくれないですからね。

最近地震も多いので自分も固定できないタイプはベルトのようなやつで
まいています。

書込番号:26184797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 13:11(4ヶ月以上前)

>求道者Kさん
こんな形で固定してますよ!

書込番号:26184801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件 607 S3 [ブラック ペア]のオーナー607 S3 [ブラック ペア]の満足度4

2025/05/20 18:35(4ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
自分も同じような感じです。見栄えがちょっと悪くなりますが
仕方ないですよね。
607はどんなジャンルもならすので良いですよね。
こういうスピーカーがもっと増えて、今のイヤホン世代の人達にも
オーディオの魅力に気がついて欲しいと思います。

書込番号:26185075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2025/05/20 18:49(4ヶ月以上前)

>求道者Kさん
分かります!
自分世代の人達(30歳)はみんなイヤホンで音楽聴くので

良いスピーカーで音楽聴いて欲しいですね。

書込番号:26185092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2025/05/21 03:30(4ヶ月以上前)

Dellepico の荷締めベルトで固定して地震に備えました。

書込番号:26185500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

クチコミ投稿数:19件

アンプはFX-AUDIOのYD-202Jを使用しています。
サブウーファーとして、iBass SU650Dというものを導入検討しているのですが、アンプにサブウーファー出力端子がありません。
サブウーファーには、入力、出力ともRCA端子があるようです。
このような場合、

1.CDプレーヤーなどのRCA出力をサブウーファーのRCA入力につなぐ。
2.サブウーファーのRCA出力をアンプのRCA入力につなぐ。
3.アンプから通常のスピーカー出力する。
で、動作するものでしょうか?

書込番号:26183646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6083件Goodアンサー獲得:466件

2025/05/19 12:01(4ヶ月以上前)

https://www.fostex.jp/products/pm-submini2/#specifications

動作するでしょう。スルーアウトですから。

書込番号:26183694

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/05/19 12:03(4ヶ月以上前)

>名無しのsammyさん
こんにちは
説明書にありますが「入力信号をメインスピーカーへの出力が可能なRCA スルー端子を装備しているため、メインスピーカーだけでの試聴も可能です」なので、置き場所によってRCAケーブルが長くなりますが動作します。

書込番号:26183695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2025/05/19 12:03(4ヶ月以上前)

>名無しのsammyさん

それだと、サブウーファーの音量がアンプのボリュームと連動しません。
アンプのスピーカー出力からHi-Loコンバーターを通してサブウーファーに接続してください。
例えばこういったものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00714ZNFU/

書込番号:26183698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/05/19 15:21(4ヶ月以上前)

>名無しのsammyさん

最初に出力するCDプレーヤーのRCA端子が可変出力なら、アンプとサブウーファーのバランスが取れるアンプおよびサブウーファーのボリューム位置を固定しておいて、CDプレーヤーで音量調整することが出来ます。(私はDACの可変出力で、同様に使っています。)

CDプレーヤーが固定出力だとアンプとサブウーファーの音量やバランスを都度調整しながら聴かなくてはならなくなるので、現実的ではありません。

書込番号:26183846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2025/05/19 18:32(4ヶ月以上前)

活用法のやり取りとしては成立していますが
PM-SUBmini2関係ないような…笑

書込番号:26184047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/05/20 06:46(4ヶ月以上前)

>おさむ3さん
>コピスタスフグさん
>あさとちんさん
>cantakeさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
皆様、ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます!!
調べ方が悪いのかネットで情報が見つけられず、助けていただきました。
また、カカクコムに該当機種のページが検索できず、よくわからないままに別の機種のところに書き込みしてしまいました。
皆さんのアドバイスで使えそうなことがわかったので、チャレンジしてみます!

書込番号:26184486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/05/20 10:19(4ヶ月以上前)

>名無しのsammyさん

ちなみに私のサブウーファーはPM-SUBmini2(同様にサブウーファーにRCAスルー端子がある)なんですが、サブウーファーのスルー端子を使ったアンプへの配線がごちゃつくので、DACの出力からこれ↓を(L・Rそれぞれ)使って2分岐させて、
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-CA64J2?srsltid=AfmBOoruCbd8cqn6TJ0ke0dtrfyms4XyKI8GUDsqPnzzF9hVbcy9ekbX

アンプとサブウーファーにそれぞれRCAケーブル(アンプは距離が近いのでこれ↓)で繋いでいます。
https://www.audio-technica.co.jp/product/PG-M2?srsltid=AfmBOopv4xVIpik-MrvTzbUHJegCua8ExcFnefuSIPv2rEdnPg2kj5qZ

電位としては、サブウーファーのスルー端子で分けるのと同じです。

書込番号:26184655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

ネジ穴について

2025/05/14 09:27(4ヶ月以上前)


スピーカー > クリプシュ > REFERENCE R-50M [ペア]

スレ主 acaciakunさん
クチコミ投稿数:5件

購入したらたまに分解したいです
背面のネジは木に直接ねじ込まれていますか?それとも金属製のネジ穴パーツが埋め込まれていますか?
前者だとすぐネジ穴がダメになってしまうので

変な質問ですみません!

書込番号:26178556

ナイスクチコミ!1


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/05/14 10:20(4ヶ月以上前)

acaciakunさん

 6本のネジのことですね。
 R-50Mを所有して裏バッフルを外した人って皆無で回答が無いと思われますので一般論ですが

 かなりの数のスピーカーを開けて改造したりしていますが、今まで 量産品で安価な機種で鬼目ナット等でネジ穴が堅牢なスピーカーは見たことがなく、直にタッピングネジか木ネジです。
 スタジオモニターやPA用のユニットを使い潰して交換することが前提のスピーカーは、取り外し前提なんで対策したものがありますが、この手の量産品はメーカー出荷したら修理で空ける程度なので安価なタッピングネジか木ネジ使っていると思います。
 使用している木質や厚さにもよりますが、1〜2回程度なら外してもネジ穴は潰れることはないです。
 ただし、ネジ緩めている時にポロポロ木クズが出てくるようなスカスカのパーティクルボード使っている場合は、外さずそっと戻しといた方が良いです。

書込番号:26178589

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2025/05/14 12:48(4ヶ月以上前)

acaciakunさん

BOWSさんと同意見ですが
木材用のセルフタップねじ
を使っているでしょう

裏板を開け、戻すときは、
ねじの山に付いた、木くずをティシュとかで
きれいに拭き取り、
ねじは、少し緩める方向に回し、
ストンとドライバーが落ちたら
締める方向に回すとよいでしょう。

ねじを締め込む時に出来た、
ねじ穴の山谷に沿って
ねじを締め込むと、
傷みが減ります。

書込番号:26178699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/14 16:51(4ヶ月以上前)

>acaciakunさん
こんにちは。
本機の価格を考慮すると、普通の木ねじの可能性が高いと思います。
興味本位の分解はやめた方がいいと思います。

書込番号:26178856

ナイスクチコミ!1


スレ主 acaciakunさん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/14 18:52(4ヶ月以上前)

みなさんありがとうございました!

書込番号:26178946

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2025/05/15 11:10(4ヶ月以上前)

acaciakunさん

もし開閉が多いなら、
ドリルで穴を大きくし
鬼目ナットを打ち込んで
マシンねじにしてしまう
方法もありますね

書込番号:26179538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2025/05/15 18:21(4ヶ月以上前)

>acaciakunさん
こんにちは

ウーファーの枠は、はめ込んであるだけだと思いますので、

その枠を外して、ウーファーを外せば、ナット式にもできますし、

タッピングを切ってしまった場合ならワンランク大きいサイズのタッピングに変えるのも

ありがと思います。選択肢はいろいろありますが、裏蓋をあける目的にもよるでしょうが・・・

書込番号:26179887

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

R15M

2025/04/08 11:25(5ヶ月以上前)


スピーカー > クリプシュ > REFERENCE R-50M [ペア]

スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

これとR-15Mどちらの方がいいですか?
やはり能率が上回るR-15Mでしょうか?

書込番号:26139218

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/04/08 14:45(5ヶ月以上前)

>mh415さん
能率で音が決まるなら能率数値だけ追いかけてスピーカーを決めればよい話になりますが、実際はそう簡単なものではありません。
高能率なスピーカーを珍重する人たちもいて、そういう人たちは感度がよいので細かい音をよく拾って情報量が多いなどとおっしゃいますね。それが正解かどうかはわかりませんが、高能率スピーカーの欠点はひずみ率が高いことです。振動系の剛性は低くならざるを得ませんから分割振動等で、余計な付帯音がつきがちです。これがひずみ率を高める結果になります。結果ざわざわした音になりがちですね。
高能率を謳うメーカーの商品はカタログ等にひずみ率の記載がありません。

それと、R15Mはクリプシュの日本総代理店ティアックの正規カタログには載っていない商品ですので、アフターを考慮すると、やめておいた方がよいでしょう。

書込番号:26139416

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/04/08 17:08(5ヶ月以上前)

そうですか。ド素人なので勉強になります。

書込番号:26139577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件 REFERENCE R-50M [ペア]のオーナーREFERENCE R-50M [ペア]の満足度5

2025/05/14 09:38(4ヶ月以上前)

>mh415さん

音がおかしいので15でなく50が良いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001478532/ReviewCD=1838917/#tab

書込番号:26178562

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

買っちゃいましたが・・・

2004/05/20 21:53(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T555SA-M

スレ主 フリースタイラーさん

こんばんわ!
皆さんの暖かいアドバイスのおかげでとうとうT555をgetしました!
と、そこまでは良いのですが・・・(やっぱ、ONKYO605F頑張っていっとくべきだった・・・)
自宅のアンプ(607X、sansuiの大昔のもの)が今ひとつのせいか、今一つ音質がピリッとしません。何と言うか、各音域がはっきり出るでもなく、と言ってコモるでもなく、”弱い”感じなのです。
そこで、手軽に出来そうなチューンアップとしてスピーカーケーブルの交換を検討しています。
今使用しているのはオーディオテクニカの直径多分2〜2.5mm程度のものです。
一つの方法はもっと芯の太いものに変える。もう一つの方法はバイワイヤリングを検討する、です。
ケーブルへの投資はせいぜい2,000円/mまでに留めたいと思っていますが、皆さんはどうお考えになられますでしょうか?
アドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:2830478

ナイスクチコミ!0


返信する
mako3200さん

2004/05/20 23:25(1年以上前)

いきなりイマイチと判断するのではなく、しばらく鳴らし込んでみて下さい。鳴らし込んで可動部分をほぐしてやる事で、だいぶ改善されると思います。

書込番号:2831002

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/05/21 00:04(1年以上前)

イマイチと思ったのは好みのせいでしょうねw
エージングの問題じゃないかとw
えっとモガミ制のケーブルとかコストパフォーマンス高いそうです
いま、つかってるけど 値段の割りにいい

ベルデン Ortofon
などあります

書込番号:2831179

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/05/21 02:09(1年以上前)

フリースタイラーさん、まずは購入おめでとうございます。
横から失礼するようですが、私個人はエージングが済んでいない状態でケーブルを交換するのは得策ではないように思います。
基本的なセッティングをしなくてはシステムの反応も鈍いと思いますし、これからエージングで音がおおいに変わっていくと思います。
場合によっては、この時期では各ケーブルの差異を正しく出してくれないかもしれません。



私はケーブルについて、買ってきたばかりスピーカをポンと鳴らしてみて、
『低音が出ないから、じゃぁ、定評のある○○社のケーブルを使おう』
と言うように最初からシステムの欠点を補うようにケーブルを使うよりも、
エージングが済み、基本的なセッティングからベストなセッティングを経て、
『仕上げ・詰めの段階』
で交換した方が良いのではと思っています。



ここからは私の推論・持論なのですが、

どんな音楽信号を入力するかによってエージングの善し悪しが変わると言うのであれば、エージングする時期に使用したケーブルによってエージングの善し悪しも変わってくると私は考えます。
ですから、私はエージング時期には『無理に音を作る』ようなケーブル選びはあまりしない方が良いと思います。

この話は推論であって私自身、確認をとっていませんし、断定もできませんのでいい加減な書き込みと思ってくださってもOKです。




厳しい意見が多くなってしまいまして、せっかく購入したフリースタイラーさんのやる気をそいでしまったのでしたら、それは、本当に申し訳ないです。
しかし、この時期にケーブルを決める事のデメリットについて少しだけでも考える時間をとって欲しいです。

書込番号:2831564

ナイスクチコミ!0


ウーシェさん

2004/05/21 23:01(1年以上前)

購入して4ヶ月ほどです。
ぼくも皆さんと同じでエージングをしてからケーブルなどのセッティングに入るのをおすすめします。

ぼくは買ってから昼間仕事に行っている間ずっと音を出しっぱなしにしておきました。やはり買った直後はイマイチな印象が強かったですが1〜2日ぐらいでもかなり音が変わります。結局50〜60時間ぐらいで安定してきたように感じました。念のため100時間ぐらいエージングしたあとの音でこのスピーカーの好きなところと嫌いなところを考えながらセッティングをしていきました。

ぼくのセッティングの順序はJOTUさんとは逆でスピーカーケーブル選びからやりました。
これは(アンプやスピーカーを除けば)ケーブルの変更による音の違いが他のセッティングのそれよりも大きいと考えたからです。まず大きい方向性を決めてから細かいものを調整していこうという考え方です。なので始めは付属のコルクを使ってフローリングの床に直置きでした。
めぼしいケーブルを2mずつ買ってきて、左右1mでつないで聞き比べました。値段の目安は1000円/m前後です。10数種類試して一本選び、電源、インシュレーター、スピーカーの向きの微調整、レゾナンスチップなどで調整していきました。今はとりあえず自己満足できるレベルになってます。
もちろんセッティングの仕方は十人十色ですのでこれというのはないと思いますので参考までに。

セッティングについて語っているところはいっぱいありますので探してみるといいと思います。ぼくは「逸品館」と言うお店のページなどを参考にしました。
エージングについても書いてありましたのでよかったら一度見てみてください。

ではフリースタイラーさんのT555SAがいい音でなることを祈ってます。

書込番号:2834187

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/05/22 10:26(1年以上前)

確かに、エージングが終わり、スピーカーの特徴をよく把握してからがいいですね。

mogami製の大体の特徴を できるかぎり、書き込みます。
まず、これといって癖がないほうかと思います。
自然に音を出す感じです。
ただ、低域がちょっと変わってるかもしれませんね。
低域が大幅にでかくなったような気がします。
ただ、緩い低音も硬い低音も両方でるかんじで、今までの低音とはちょっと違う感じでしたね。
今までの低音はぼやけていて、音の違いがハッキリしてない感じですが、低音に関してもはっきりと音階のちがいというか、、、そんなものがはっきりしていますw
ギターなどの低域(響く音)がかなり綺麗になりましたね。
弦の音は全体的にかなりよくなりました。響きがとても綺麗に聞こえてきます。
高域もそれなりにでます。中域に関してはクリアですが、厚みがありますね。
全体的に帯域が広くなった感じの音です。今まで出にくかった低い低域や高い高域がそのまま出る感じです。

あまり、ケーブルを色々かって試したことはありませんが、モガミとDENONのAK-2000はお勧めです。
モンスターケーブルはお勧めできません。ぼやけてます。
それなりの値段になると違うらしいですがメーター2000円くらいのモンスターケーブルはやめといた方がいいと思います。
ただし、値段の差もあってAK-2000とモガミとくらべると 圧倒的にモガミがいいと思います。
AK-2000が良いというのは あくまでもコストパフォーマンス上です。

書込番号:2835642

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/05/22 11:04(1年以上前)

Audio初心者さんのおっしゃるよう、555とモンスターケーブルの定価1000円クラスですと確かに組み合わせが悪いかもしれませんね。
555を使用していた際に試しましたが、低音のボリュームが出すぎてしまうかもしれません。
低域だけでなくて全体で見たとき、あれはあれで好きな部分もあるんですけど……う〜ん、やはり好みか。



ウーシュさん>>
あんな断定的とも取れる書き込みをしてしまいましたが、個人個人のやり方で良いと思いますね。
私は『仕上げ・詰め』と書きましたが、どちらかと言うと『最後のお楽しみ』みたいな感じで最後までとっておくところもあります。


よくよく考えると私自身は初心者ですし、あまりおおく語ると間違った情報を話してしまいますから、ここいらへんで〜。でわでわ〜。

書込番号:2835745

ナイスクチコミ!0


遠い約束さん

2004/05/22 13:33(1年以上前)

フリースタイラーさん、こんにちは。

音が弱い感じですか?
私もほぼ同じことをこのスピーカーで感じました。

>自宅のアンプ(607X、sansuiの大昔のもの)

このあたりのアンプを使われていたということは、スピーカーももしかして、昔のブックシェル形を使っていたとか・・・
もしそうなら、555単体での音の弱さ感はいかんともしがたいと思います。
SWに頼るしかありません。

mako3200さんやAudio初心者さん、JOTUさんに反論する形になってしまいますが、エージングや、SPケーブルの変更では焼け石に水の様な気がします。

音の弱さ=音圧の無さでしょうから・・・

書込番号:2836231

ナイスクチコミ!0


スレ主 フリースタイラーさん

2004/05/22 13:35(1年以上前)

皆さん、引き続きの暖かいアドバイス、有難うございます。
エージングについてはよく知らないので、研究して、とりあえず、そのまましばらく様子見ることにします。
でも、機械製品なのに、使っているうちにそんなに変っていくものなのかなぁ・・・。

書込番号:2836241

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/05/22 14:04(1年以上前)

えっと、スピーカーは使ううちにどんどん音が変わります。
機械とは違う、物理的なものが関係してそうですが・・・・。
あくまでも、かってな考えですが、ウーファーが硬かったのがだんだ柔らかくなるとか・・・・(自分はそんなものだと思っていますw

遠い約束さん
>mako3200さんやAudio初心者さん、JOTUさんに反論する形になってしまいますが、エージングや、SPケーブルの変更では焼け石に水の様な気がします。
んー、どうだろう。自分は結構当てになると思いますが・・・・。
セッティングだけでも、音はがらっとかわります。
壁に近づけると、かなり低音の量が増します(壁の材質にもよりますが
ただし、近づけて得る低音は、なんとも緩く、上品な低音とはいい難いですね。
SPケーブルに関しても、案外変わるものです。
中には、理論的証明ができないので変わらない なんていう人もいますけどね^^;
自分はかなり変わると思っています。
ただし、100万円のケーブルかったからといって100万円ぶんの音が出るとは思いません。
だいたい1万円前後で音の向上はストップし始めるんじゃないかなとおもいます。
逆に、付属ケーブルと市販のケーブルではかなりの違いがあると思います。
たしかに、エージングやスピーカーケーブルではスピーカーの音を根本的に変えることはできませんが、少しぐらいは、マシになるかと思います。
あとサブウーファーでは求めているような音は出ないんじゃないかなぁと思います。(別スレでもいいましたが
なんていうか、、、硬い音はでません。緩い低音でブックシェルフの大きなウーファーから出てくる 体に響いてくるような低音には程遠いかと思います。

書込番号:2836331

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/05/22 15:31(1年以上前)

ここらへんで…と言いつつもまたまた書き込んでしまいます。


音全体に力がないので、サブウーファの追加で改善されるとは思いません……。もちろん低域が変われば上の帯域も変わるとは思うんですが。

とは言え、エージングによって『好みの音』になるほどエージングも都合の良い現象ではないと思います。音が良くなると言う事と、音が変わると言う事は別の話ですからね。
遠い約束さんのおっしゃるように555自体の音もありますから難しいですよね……。
なんか難しい話になってきましたが、私個人の意見としては、しばらくはエージングの様子を見た方が良いかと思います。




Audio初心者さん>>
サブウーファもAV用途向けの迫力追加型ではなく、音楽用途向けの質の良い品であればそういった低音を再生することができると思います。
もちろん、メインスピーカとの低音の音色の相性や、低音は室内環境と大きく絡みますから床や設置スペースの確保も問題になります。
なにより、555と買い換えるような価格になりますから今の話題向けではないですんですが……。


あぁ、どうでも良いけど、一度で良いからクレルのMRSを聞いてみてぇ〜……。

書込番号:2836567

ナイスクチコミ!0


遠い約束さん

2004/05/22 17:44(1年以上前)

>でも、機械製品なのに、使っているうちにそんなに変っていくものなのかなぁ・・・。

ことスピーカーに限って言えば、変わると思います。
でもそれはあくまで、料理での調味料みたいなもので、全体的な味は変わりません。
もう一味欲しい!というような時に、エージングや、SPケーブル変更を行うと効果が出てきます。

フリースタイラーさんにとって、今の状態はもう一味という感じですか?

まったくの私見ですが、こういうトールボーイ型のスピーカーはSWとセットで使うものだと思っています。

書込番号:2836947

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/05/22 20:41(1年以上前)

エージング=劣化、老化

と考えてもらえるとわかりやすいですね。
Audio初心者さんの言うように硬い素材がスピーカが駆動されるうちに柔らかくなったり、接着剤によって無理やり固定された箱が振動によってもみほぐされの箱鳴りが変わったり、内部配線や端子も電気が通ったり、空気に触れる事によって特性が変わっていくようです(例えばケーブルが空気と触れて酸化したり)。
その結果として特定の音が出やすくなったり、出にくくなったりするのでしょう。エージングの仕方によって最終的な音が変わってくるとはそういう事かと思います。
そして、はじめに言ったように老化現象ですから、いずれ、悪い方向に向かう。低域が緩くなったりします。


エージングについては各自、様々な考えがあるようですので私の意見は参考程度に。

書込番号:2837530

ナイスクチコミ!0


スレ主 フリースタイラーさん

2004/05/23 21:03(1年以上前)

皆さんのアドバイスに従って様子を見ています。
ところで今日の夕方、近所迷惑顧みず?!中音量(大ではない!、多分・・)で機嫌よく音楽を聴こうとしたところ、なんか昨日までと違って特に高音が良い感じで出てき出したような気がしました。
でも、かけてたCDの曲やボーカル、楽器の特性なのかもしれません。
口や文章では微妙に言い表せませんが・・・
引き続き様子見てみます♪
いやぁ、何とも奥が深い♪♪

書込番号:2841818

ナイスクチコミ!0


ウーシェさん

2004/05/27 22:41(1年以上前)

エージングについてこんなのを見つけました。

「逸品館」さんからの引用です。

−オーディオ機器に使われている「電解コンデンサー」は真っ新の状態から約30−100時間通電される間に「電気的な改善(自己修復)」がなされ性能が向上して行きます。そのため、新品のオーディオ機器は買ってから最低100時間程度は鳴らしてやらないと「本来の音質(性能)」を発揮できません。意外ですが中古のオーディオ機器も同じなのです。しばらく通電されなかった電解コンデンサーは再び通電されることで、自己修復がおこり性能が若干向上しますから、中古品でもしばらく鳴らさないと本調子になりません。−

http://www.soundweb-asia.com/cm/setting_1/setting_1.htm


たしかデンテックだったと思うのですが、コンデンサーを高級なものに変えるとか、コンデンサーの極性をそろえるなどというチューニングが紹介されていました。これらの真偽のほどは定かではありませんが…T555の中にも3つほどコンデンサーが使われていました。
 最近オーディオって物理だなあ、と思うことが多いです。

書込番号:2856541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/05/13 07:06(4ヶ月以上前)

音質は私の経験では、スピーカーコードはあまり効果ありません。
 私の好きな音質は高音クリヤー、低音歯切れよく 等で ハイレゾが狙う音 と近いです。
 好きな楽曲はジャズ、津軽三味線などのライブハウス音です。スピーカーは大きいものはダメ、箱の大きいのはもっとダメ(ジャズ用ではなくクラッシック用)  
 つまりスピーカーが最も影響がありました。次にアンプです。サンスイ、ヤマハはクラッシック用?!DENONのアンプ,サンヨーの安価コンポのアンプ、が気に入りました。価格が高ければ大きければ好きな音が出るとは限りません。
  下神田 井亭(したかんだ)

書込番号:26177391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング