
このページのスレッド一覧(全11656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2025年5月12日 22:31 |
![]() |
201 | 35 | 2025年5月11日 14:07 |
![]() |
5 | 3 | 2025年5月9日 08:04 |
![]() |
7 | 1 | 2025年5月8日 21:27 |
![]() ![]() |
35 | 14 | 2025年5月8日 09:26 |
![]() |
1 | 2 | 2025年5月7日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > STAGE A130 [ペア]
ロクデナシとかアニソン(ウマ娘)聴いてるともっと合うスピーカーあるんじゃないかなと思ったんですがどれがいいのかよくわからないのでおすすめ何かあったらお願いします A130で大きさギリギリです
ロックも聞くのでオールラウンダーだけどこういう曲に合うみたいなスピーカーがいいです
ロクデナシはこういう感じの曲です
https://youtu.be/5GUaMOpfmr8?si=NCzCeTirmmnicWd6
書込番号:26175273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>RCガジェットさん
こんにちは
同じくらいの価格帯の中から選ぶのですと、質の良し悪しの差というより、スピーカーごとの個性(鳴り方)の差になります。
スレ主さんがどのような鳴り方が好みかなど分かりませんので、ご自身で量販店やオーディオショップ等に出かけて試聴して決めるしかないと思います。
書込番号:26175382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RCガジェットさん
JBL L52どうですか?
https://kakaku.com/item/K0001385941/
去年AVアンプの拡充に中古で7万で買い増ししました
コレまで聞こえない音まで聞こえてきて
良い音の魅力にハマってしまいどんどん散財してしまった原因のスピーカーです
インピーダンスが4Ωなので少しアンプを選ぶSPですが良い音しますよ
書込番号:26176087
3点

RCガジェットさん
アニソン聞いて、サイズと値ごろ感では
ヤマハ NS-B330あたりがよいのでは
書込番号:26176367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RCガジェットさん
これは結構作り込んでいるので良さそうです。
https://youtu.be/6t8qwUQShiY?si=iDgzlFfH_QJNn9gI
角度も柔軟に調整できそうですね。
書込番号:26177177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



このたびテレビ(TVS REGZA REGZA 75M550M)を購入しました。
そこで、パワーアンプ(SANSUI B-2301 Vintage)を使ってスピーカー(YAMAHA NS-2000)から音声出力したいのですが、問題はプリアンプが手元にないことと、テレビの音声をどのように取り出せばよいか(光デジタル音声出力端子、ヘッドホン端子)よくわからないということです。(パワーアンプとスピーカーは手元にあります。)
加齢に伴う高音域の難聴がありますので、スピーカーから音が出れば満足できると思います。
できましたら3万円以内で、難しいようでしたら5万円以内で何かよい方法があれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

>雪山の住人さん
>>それぞれHDMIケーブルでRX-V6Aに接続するという認識でよかったでしょうか。
それが一般的な使い方です。テレビのHDMI入力にそれぞれを繋いだ場合、イマイチ安定度の良くないeARCを使う必要がありますし、テレビがDTSに非対応だとDTS音声が出なかったりと問題が多いですので。
>>その場合、RX-V6Aの電源をオンにしないと外部スピーカーからの音声出力ができないことはわかるのですが、RX-V6Aの電源をオフにしたらテレビ、レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCHの映像や音声は出力されないということになるのでしょうか
テレビのメニュー切り替えで音声出力を内蔵スピーカーか外部オーディオに切り替えができます。
内蔵スピーカーにした場合、アンプが切れていても前回最後に出力していたソースの信号がパススルーされますね。
ソース切り替えはアンプオフでもアンプの入力切り替えでいける場合もありますし、一度電源を入れないと切り替えられない場合もあります。アンプ次第ですね。
書込番号:26170851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雪山の住人さん
こんにちは
別にAVシステムを 組みたいのでしょうか?
RX-V6Aにもフロントプリアウトがありますので、
そこに接続すれば音は出ますが・・・
何か他に目的があるのでしょうか?
ゾーン2のプリアウトもありますので、別部屋での音楽鑑賞等もできますけどね。
書込番号:26170852
7点

NS-2000を鳴らせる駆動力は並のAVアンプにはないのでプリアウト付のAVアンプを選んでお手持ちのパワーアンプに繋ぐのが正攻法ですが、AVアンプのプリ部の性能に引っ張られる部分もありますね。
結果、テレビの光出力から出してDAC(&プリアンプ)を使うのが音質面でのコスパは良さそうです。テレビのヘッドホン出力は機種にもよるでしょうね、やってみて満足出来るなら一番簡単・廉価(ケーブル代のみ)で良いかと。
書込番号:26170862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>雪山の住人さん
>XJSさん
の
おすすめのAVアンプはプリアウトがないので
パワーアンプ使わなくても良いならいいですが
パワーアンプは接続できないので力不足かもしれません
(なんか凄い!アンプですね https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/b-2301.html)
お持ちのパワーアンプを活用するなら
>Minerva2000さん
が
おすすめのアンプのように
プリアウトのあるAVアンプを選択しないと使えないのでご注意を
お持ちのアンプはXLR入力もあるので
高くなりますがプリアウト部にXLR出力を持つAVアンプもあります
書込番号:26170880
7点

Too many cooks spoil the broth.
ということわざ知ってますか?
このスレ主に今更物欲を出させても責任は一切取れませんわ。
それにしても今後のスレ主の二転三転の動向が楽しみですなあ。
所詮、TVですしね。
書込番号:26170887
7点

Too many cooks spoil the broth.
日本語に訳すと「船頭多くして船山に登る」ですね。
価格には今回のような質問が多いのですが、まずはスレ主が「なに」が目的で、「なに」をしたいのかが重要で、
1 とりあえず、今持ってる音響機器とTVをつなぎたいだけ
2 TVの音をオーディオ的なクオリティで聞きたいのか
3 AVシステムとして将来的にマルチchでのイマーシブまで発展させたいのか
ここは、スレ主が決めることですね。
1に関してはプローヴァさんの解答が正解でしょう。
低コストで目的を達することができて、操作もTVのリモコンだけで完結します。
ヘッドホン端子なので多少ゲインが高いのですが、パワーアンプ側のゲインコントロールで調整範囲です。
2に関しては、REGZAに光端子がついているのでこれを利用して、とりあえずは安価な「光入力」付きのDACで、RCA出力の音量コントロールが効く製品をお試しで試すのか、それとも、そこそこの値段のモノをつなぐのか、ここもスレ主さんの選択の問題かな。
SANSUIのB-2301 Vintageをどうするのかによっても選択幅はかわりますね。
僕も好きなアンプで、この時代のSANSUIのアンプは自分自身も使っていたので長く使い続けて欲しいです。
今のうちにメンテして欲しいと思っています。流石にSANSUIで働いていた人達も年齢が上がっていて、つい先日も「イシノラボ」というSANSUIのメンテでは定評のあったショップの店主が亡くなって廃業しました。
さらにアクアラボも今年の1月から新規のメンテ受付を中止しています。
http://www.aqua-audiolab.com/
SANSUIの専業メンテで現在活動をしているのは
https://idkcorp.co.jp/idk-audio/service/maintenance-1/
ここぐらいになってしまいました。
YAMAHAのNS-2000も今では作れないぐらい贅沢なスピーカーなので大事に使っていただきたいと思います。
書込番号:26170942
11点

雪山の住人さん
すいません、連投になります。
一応、僕の回答としては、基本的にはプローヴァさんのアイデアに乗っかるというのが第一選択で、そのかわりにB-2301 Vintageのメンテを今のうちにしませんか?という蛇足的な回答になります。
とりあえず、そうじゃなくて、プリアンプがほしいのだと言うのなら別の回答としては、ボリュームコントロール可能なRCAもしくはXLR端子出力のあるDAC+プリアンプになる製品をお求めになるのが良いでしょうになります。
DACが必要なのは、REGZAにはアナログ出力がヘッドホン端子しかなく、これを使うのであればプリは必要なく、TVのボリュームコントロールとパワーアンプのゲインコントロールを組み合わせることで充足されるからで、そうでないのなら「光端子/SPDIF optical」で2ch出力を選択することになるので、この「光端子」から出る信号をアナログに変換する「DAC(Digital to Analog Converter)」が必要になるからです。さらに、ボリュームコントロールができる機種かつリモコンがある機種なら使い勝手も悪くないでしょう。
ご予算の範囲で、日本のメジャーメーカーの製品は見当たらないので、中華製品か、中古を探すことになります。
中華系製品は値段が安く、機能も豊富で「あたり」を引けたらコスパが高く良いのですが、「はずれ」がそれなりにあるので個人的にはあまりおすすめしたくないなぁとは思っています。
自作や改造が趣味で、いろいろな中華オーディオ製品をいじっていますが、本当に「あたりはずれ」が大きくて、それを理解して使う分にはいいとは思うのですが、かつての日本製品的な「壊れない」事を基準にした場合にはどうでしょうかね?
一応、ここ10年ぐらいで数十台の中華オーディオ製品をバラした経験上、僕は「まだまだだな」と思っています。
TEACのUD-503の中古がちょうど予算ギリギリ(状態によって4万後半〜5万前半)なので、おすすめにしておきます。
AVアンプについては、 機能=値段なところがあって、中途半端な値段のAVアンプの「やれること」はイマイチで、結果的に「安物買いの銭失い」になりかねないなぁと思っています。単純に扱えるch数の問題だけでなく、調整幅とか機能が違ってきますので、AVアンプに手を出すのであれば、AVR-X3800H(16万ぐらい)あたりの製品を買ってしまったほうが・・・とか僕は思っていたりします。
書込番号:26170973
7点

>皆様
たくさんの返信、ありがとうございます。
数年前に親戚からプリアンプ、パワーアンプ、スピーカーを譲り受け音楽を聴いていたのですが、最近プリアンプが故障したことに伴いパワーアンプとスピーカーが使えなくなってしまいました。
本来ならプリアンプを新調すればよいのかもしれませんが、難聴の高齢者(所得減少・難聴)にとっては新しいプリアンプの新調は価格的にもハードルが高く、新調したテレビに接続することでパワーアンプとスピーカーを有効活用できないかなと思い書き込みさせていただきました。
しかし、これまでの皆さんの意見を伺っていますとテレビの音声出力とオーディオは切り離したほうがよさそうな気もしますので、まずはプローヴァさんのテレビのヘッドフォンジャックからパワーアンプのRCAピンに入力する方法でパワーアンプとスピーカーを活用し、その後、パワーアンプのメンテも踏まえつつ、プリアンプの中古または代用品を探してオーディオとして使えるようになったらテレビは単体で使用したいと思います。
皆様のご意見とは違う方向に結論が向かってしまい申し訳ない気持ちでいっぱいですが、たくさんの貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:26171053
4点

R-N1000Aか2000Aを買えば解決する話だとも思います。ただしサンスイのパワーアンプが完調なら、安いDAC&プリアンプでもかなり良い音が出せそう。「所詮テレビ」を「2ch」で聴くのに、どれだけの対価を払うのかってことかと。
HP-A4を中古で買えば(しっかりしたスイッチ付USB電源を加えて)済みそう。
書込番号:26171060 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
そんな責任感持ってレスしてるんですか?
ヤバ
自分はこんなんありますよー
と選択肢の一つとして書いてるだけですね
>雪山の住人さん
全然好きなのにして問題ありませんので大丈夫ですよー
と
言いながら
大きな画面とAVアンプ+サラウンドスピーカー買い増し
雪山で音量上げられる環境なら難聴でも楽しめますよー
と
囁いてみたりして、、、
書込番号:26171211
5点

雪山の住人さん
>最近プリアンプが故障したことに伴い
パワーアンプとスピーカーの組み合わせからすると、プリアンプもかなり良いものな気がします。
SANSUIのプリアンプなら、年代的にはSANSUI C-2301 VINTAGEだったとかないですか?
こんな、贅沢なプリアンプは現代機にはありません!!
もしまだ手元にあるのなら、このプリアンプを修理することを強くおすすめします。
SANSUIって、頭がオカシイメーカーで「なんで、これがこんな値段なの?」というプライスを付けていました。
ま、だから倒産したんですけどねw
そんなSANSUIで育ったアンプビルダー達は今でも活躍しています。
目立ったところでは、fundamentalという「手作り」のアンプを販売しているガレージメーカーの鈴木さん、価格でも熱狂的なファンがいるSOULNOTEの加藤さんは、SANSUI→NEC→Marantzを経て今に至っています。(加藤さんはNECからだったかもですが、NECと京セラはSANSUIの人材を引き抜いてアンプ作ってるので、影響は受けています)
D級アンプチップの開発をしているインフェニオンのIR部門のメインエンジニアもSANSUI出身者です。
SONY、Victor、SANSUI、日立、東芝、DIATONEのオーディオ技術は、現代のオーディオに多大な影響と遺産、人材を残しています。
そんな、SANSUIのセパレートって「ちょっとロストテクノロジー」的な部分もあるので、もしプリがSANSUI製品でしたら是非修理してください、間違ってもゴミとして捨てないで!!(動作がおかしくても商品価値があるので専門店で買取金額がつくものです)
書込番号:26171675
6点

雪山の住人さん
回答スレに既出かもしれませんが
ヤマハRX-V6A、4.7万円を購入し
テレビのHDMIの「ARC」端子でつなげば
いかがでしょうか?
もちは餅屋で音も映像も扱え、
他の機器もつなげます。
コントロールアンプ故障なので
変わるもの、機能がある程度はいるのでは?
周り道せず、あっさりです。
RX-V6Aのフロント音声出力に
B-2301をつなげてもいいし
B-2301は片付けてRX-V6Aの
一本化でもいいかもしれません。
書込番号:26171676 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>雪山の住人さん
>加齢に伴う高音域の難聴がありますので、スピーカーから音が出れば満足できると思います。
できましたら3万円以内で、難しいようでしたら5万円以内で何かよい方法があれば教えていただけないでしょうか。
このシステムはかなりハイコスパですね
https://youtu.be/TTX5houAWZg?si=0OSXMl9Cl9OOZEne
予算内で音出ますよ
書込番号:26171730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>雪山の住人さん
>>難聴の高齢者(所得減少・難聴)にとっては新しいプリアンプの新調は価格的にもハードルが高く、
TVの音声信号ごとき、B2301にケーブル接続する方向で十分ですよ。
プリアンプの中身って、ラインアンプとボリュームとフォノイコライザです。フォノイコライザは本件に関係ないので除外すれば、ラインアンプとボリューム、これはTVの中に入っていますので、プリアンプなんてそもそも必要ないんです。ヘッドフォンジャックから信号をとればB2301を活かせますので、これで十分ということになります。
B2301がおなくなりになった際はまた別途考えればよいことです。他の方も書いてましたが、V6Aなんて安物のAVアンプなんて買っても音質に満足できるかどうか。私もせめてX3800H位はお金かけないとって思いますね。
私の示したリンク先のケーブルは長さが何種類かあるので、よい長さの物をお買い求めください。
書込番号:26171891
3点

>雪山の住人さん
あとは、これもハイコスパですね。
光接続するだけなので簡単ですし、返金保証もついてます。
https://www.edifier.jp/products/r1280dbs?srsltid=AfmBOopqNUFRugbxeTKfx8EZzYU4Bnd6u7_3AAbtVPhAvB_UMtC0TPnS
Amazonだと、さらに安い(笑
書込番号:26172106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>皆様
たくさんの返信ありがとうございます。
当初の目的が「B-2301を使ってNS-2000からテレビ音声を出力する。」ですので、プローヴァさんに勧めていただいたケーブルで対応したいと思います。
>Foolish-Heartさん
確か「ONKYO Integra P-306」だったと思います。(捨ててはいないはずなのですが・・・行方不明です。)
将来的に、B-2301とNS-2000を使ってテレビの音声出力ではなくオーディオとして使っていくとしたら、今のうちにメンテに出しておいたほうがいいのですかね。すぐにオーディオとして使わないのなら、慌ててメンテしなくてもいいんでしょうかね。
書込番号:26172186
2点

>雪山の住人さん
>しかし、これまでの皆さんの意見を伺っていますとテレビの音声出力とオーディオは切り離したほうがよさそうな気もしますので、まずはプローヴァさんのテレビのヘッドフォンジャックからパワーアンプのRCAピンに入力する方法でパワーアンプとスピーカーを活用し、その後、パワーアンプのメンテも踏まえつつ、プリアンプの中古または代用品を探してオーディオとして使えるようになったらテレビは単体で使用したいと思います。
>皆様のご意見とは違う方向に結論が向かってしまい申し訳ない気持ちでいっぱいですが、たくさんの貴重な意見ありがとうございました。
スレ主は出来るだけ速やかに「解決済み」にされんことを願うだけです。Good Answer は ゴールドメダル受賞者であるP氏に与えれば、さぞや本人も大変喜ぶことでしょう。めでたし、目出度し。
書込番号:26172189
6点

>雪山の住人さん
その後ケーブルで対応されて、音質は満足されましたか?
書込番号:26175491
3点

>Minerva2000さん
本日ケーブルが届きました。
おかげさまで、かなり改善することができました。
>皆様
すぐに「解決済み」にしなかったこと、申し訳ありませんでした。
書込番号:26175692
3点



スピーカー > ONKYO > D-108M [単品]
こんにちは。
現在、HTX-22HDXにD-108CとSONYのスピーカー(リア)で5.1chにして使っています。
標準のスピーカーとD-108Cでも特に違和感を感じないですが、リアのスピーカーがちょっと大きいのとフロントも揃えた方がいい(他にランクが上がるので標準よりいい音になるなど)とのことで108Mをフロントに標準スピーカーをリアにしようと考えていました。
少し前にONKYOから109シリーズが出るというのが載っていて型番や大きさなどから108シリーズの後継機種だろうと思います。
何が変わったのか見てたのですが、E,C,Mとも「108:ウーファー8cm A-OMFモノコックコーン」→「109:ウーファー8cm N-OMFコーン」となっています。
※E,Mのみ「定格感度レベル 84dB/W/m 周波数特性 60Hz〜80kHz」→「定格感度レベル 84dB/W/m、周波数特性 70Hz〜80kHz」
そこで質問なんでですがA-OMFモノコックコーンとN-OMFコーンというのは何か違いのようなものはありますか?
スピーカーに限りませんが新しいほうが良くなっている場合と新しくなってコスト重視になっている場合があったりするので。
パッと見た感じの違いだと109ではスピーカーの白い部分(コーン?)の真ん中に黒いのが付いています。
109は上のランクの309を小型にしたようなことも書いてありましたが、309と308(109と108と同じ新旧関係?)も同様のモデルチェンジのようです。
センターが108Cなので統一感では108Mの方が合うのは間違いないのと新旧製品の価格差もあるのでおそらく108Mを買うことになると思うのですが109Cの方が明らかに音がいいとかあるのであれば検討してもいいのかな?と思いました。
109は発売前なので仕様だけではわからないかもしれませんがよろしくお願いします。
1点

>そこで質問なんでですがA-OMFモノコックコーンとN-OMFコーンというのは何か違いのようなものはありますか?
メーカーに聞かないと誰も分からないと思います。
オーディオ分野では新しい方が音が良いという考え方が通用しません。
カタログでスペック比較しても何も分からないと思います。
発売後に試聴比較して好みの方に決めてください。
書込番号:14587611
1点

これらの機種ではありませんが、オンキヨーのホームページから、
http://www.jp.onkyo.com/company/recruit/shinsotu/technology/
を読むと A-OMF の A とはアラミド繊維の意味ですかね。
と思いましたが、
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/3DA77A368C350C0F49256D33000AF739
には「Advanced−ONKYO Micro Fiber」とはっきり書かれてますね。
モノコックは一般的なモノコックという意味らしく、
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/SL-A250%28D%29
( http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/SL-A250(D) )
を見ると、モノコックにしているから、中央がツルンとした形状にできるということなのでしょうか?モノコックじゃないとセンターキャップ的なものが必要になり、イコライザーのためとかもっともらしい理由をつけて必要性を無理やり強調しているのかなとも思いました。(憶測です。)
N-OMF の N は、
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/dn9nx/technology.htm
を見てみましたが、A が Advanced なら N は New なんでしょうかね?あまり A や N 自体に意味はなさそうな感じもしました。年式的な使いかたのような。
これらを総合して考えると、私見ですが雰囲気的に A-OMFモノコックコーン → N-OMFコーン はコストダウンだと感じます。メーカーもコストダウンだから音を良くしようとするよりも、悪くならないように努力しているのではないかと思います。実際の音は分かりません。(憶測です。)
時間をかけずにホームページを拾い読みしただけですので、厳密な比較ではないです。
書込番号:14587835
2点

>A-OMFモノコックコーン → N-OMFコーン はコストダウンだと感じます。
私も同感です。
N-OMF振動板の方が軽くなっているようで、力のないアンプだと駆動しやすく、一見(一聴)良くなったように感じやすいかもしれませんが、
力のあるデジタルアンプで駆動すると、A-OMFモノコック振動板の方が音の純度が高いです。
書込番号:26173500
1点



スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
初めまして。
以前 BOSEの121スピーカーを使用していたのですが
訳ありで手ばなしてしまい、最近になって、今度は101スピーカを買おうと思っています。
以前使用していた121がすごく素晴らしい音だったもので、101でも同様の音がするのか
ちょっと不安です。121を買えばいいじゃないかと言われそうですが、中古でも
予算的にちょっとつらいです
アンプはSONYのTA-F555ESX2
CDプレーヤーはシャープのDV−AC72をCDプレーヤーとして使用しています。
6点

>トランスレーションさん
はじめまして。随分時間が経ったスレですが当方も121と101で悩んだ身として、今後の人の参考になればと。
結局両方手に入れましたが、121と101での音楽体験は全く別物だと感じました。
121の方が低音が出る分、しっとりします。
101は明るめになります。
女性ボーカルがよく響くというか、その帯域が耳につくのは101です。人によってはうるさい印象かも知れません。この帯域は癖になるので、これに慣れたあと121に戻るといささか物足りなくなります。その分、121の低音に心地良さを感じます。
101は前期と後期で布エッジとウレタンエッジと違いがあるようです。当方は前期の布エッジで聴いております。121も布エッジと思います。ウレタンエッジだと低音が出るものの劣化が早いとのことです。素人なので間違っていたらすいません。
101だけ聴く分には低音もそれなりにしっかり感じられて満足できると思います。当方はコントラバス、チェロ、ビオラ、バイオリンを一通り所有しており弾きますが、バイオリン重視なら101をお勧めします。コントラバスの低音重視なら121です。まあ、これはあえて比較すればの話です、101でもオケのコントラバスは聞こえますから。
書込番号:26173154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイトルのようにした場合考えられる不具合はございますでしょうか?
新築における工務店の施工不備にて隠蔽配線6ch分のスピーカーケーブルが
各々2倍接続されておりました。
アンプ(こちらで用意)
↕︎
スピーカーケーブル(こちらで用意)
↕︎
スピーカーターミナル(WTN4101W)
↕︎
二対のスピーカーケーブル(CD管による隠蔽配線)
↕︎
スピーカーターミナル(WTN4101W)
もしくは天井部はカットアウトのみでケーブル露出(埋込スピーカーをこちらで用意)
↕︎
スピーカー(こちらで用意)
という状態です。
スピーカーターミナルに接続されているケーブルは赤2本は赤へ黒2本は黒へ、という接続にはなっておりました。
配管内のケーブルのメーカー等は不明です。
使用機材は
・DENON AVRX2800H-K
・JBL Stage 280C
・Polk Audio ES60BRN
です。頂いたものなどが入っておりますのでこれは変更できません。
壁面はターミナルを開けてそれぞれ接続をしなおして、不要な分は壁に封印。
天井部は片方を無視して天井内に封印。
も可能ですが、問題なければ下手にターミナル内をいじりたくないため、
斯様な質問をさせていただいた次第です。
何卒よろしくお願いいたします。
1点

>狼狽おじさんさん
文字化けの部分をよく確認して
再度投稿お願いします。
書込番号:26170316
5点

大変失礼いたしました。
該当部分下記です。
アンプ(こちらで用意)
↓
スピーカーケーブル(こちらで用意)
↓
スピーカーターミナル(WTN4101W)
↓
二対のスピーカーケーブル(CD管による隠蔽配線)
↓
スピーカーターミナル(WTN4101W)
もしくは天井部はカットアウトのみでケーブル露出(埋込スピーカーをこちらで用意)
↓
スピーカー(こちらで用意)
よろしくお願いいたします。
書込番号:26170332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”隠蔽配線6ch分のスピーカーケーブルが各々2倍接続されておりました。”
”スピーカーターミナルに接続されているケーブルは赤2本は赤へ黒2本は黒へ、という接続にはなっておりました。”
一つの端子に2本ずつケーブルが付いている、という解釈で良いんでしょうか ? !
拙宅でもこのスピーカー端子を AVアンプ背面 とサラウンドのスピーカーの設置場所の壁面に設置していますが、そのような使い方を目的にしたんですよね ? !
書込番号:26170394
5点

直列に繋げば抵抗値は倍だし並列に繋げば半分になるし。アンプ次第でしようね。
普通は直列につなげると思います。下手につなぐとアンプを壊す原因にもなりかねないので。
書込番号:26170410
5点

>狼狽おじさんさん
こんにちは
隠蔽配線の部分だけが二重配線になっているということですね。
問題はありませんので、そのままお使いになればよろしいかと思います。
書込番号:26170413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YS-2さん
おっしゃる通りYS-2様と同様の運用で考えております。やはりおかしいですよね?
書込番号:26170437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
直列にはなっているようです。ネット検索しても似たような事例が見つからず質問させていただきました。
書込番号:26170439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
そのままで問題なさそうなのですね?それであれば余計な手間がなく安心です。
書込番号:26170444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>狼狽おじさんさん
ええ。問題ないです。
スピーカーケーブルは支給しなかったのですね。細い線だったので、気を利かせて二重ラインにしてくれたのだと思いますよ。
書込番号:26170468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
早々のご返信ありがとうございます!それではこのまま運用しようかと思います。
ただAV周りにほとんど知識のない電気屋だったよう(工務店からの又聞き)です。現場監督も知識がなかったため何度も配線回りで違いを指摘した経緯はありました。ですが結果オーライという解釈にしようかと思います!
書込番号:26170476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>狼狽おじさんさん
スピーカーケーブルを二重にすれば、抵抗値が半分になるので、1組より音質的にも有利ですね。
ラッキーと思うべきでしょう。
書込番号:26170637
5点

>あさとちんさん
ご教授いただきありがとうございます!そういうものなのですね。安心いたしました。
書込番号:26170733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狼狽おじさんさん
うちでシアタールームを作った際は、スピーカーケーブルを箱で支給して、配線図なども紙に書いて指示しました。
工事をやる方の経験値に関わらず、指示してないと後でもめますので、と現場監督に言われてそうしました。
書込番号:26172465
1点



楽曲
114/クラウソラス (QOBUZ)
デスペラード/Diana krall (QOBUZ)
機材
DMP-A8→MC3-USB→S.M.S.L VMV D2R→CX-A5200→WF-502L→F502PGW
SP間隔 2100 mm
試聴位置 2000 mm
音量測定 携帯のアプリ
試聴位置の音量が60db(ave), 72db(Max)程度にならないと
SPの外側まで音場が広がらない。
試聴位置の音量が40db-50dbだとSPの内側に全ての音がある。定位は素晴らしく良く,楽器やボーカルの位置が手に取るように解ります。
質問
音量でこんなに音場に違いがでるのは普通ですか?
ショップでSPの間隔1500mmにすると、小音量でもSPの外側まで広がります。(但し SP: Sonette 8)
SPか部屋の問題ですか? 当方SP間隔は2100mmがMiniです。
書込番号:26172171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
FYNE Audio F502PGWは音像型 SPのと口コミもあり、
この音像型 SPで音場を広く望むことは、困難になりますか?
書込番号:26172182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、過去の口コミでDyna-udia さんの記事が参考になりました。
クローズさせて頂きます。
やはり、自分の耳で判断して参ります。
書込番号:26172196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





