
このページのスレッド一覧(全11656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
238 | 185 | 2025年4月24日 13:16 |
![]() ![]() |
43 | 13 | 2025年4月24日 11:58 |
![]() ![]() |
112 | 9 | 2025年4月20日 03:13 |
![]() |
20 | 10 | 2025年4月18日 05:30 |
![]() |
9 | 12 | 2025年4月13日 20:42 |
![]() |
244 | 136 | 2025年4月13日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > chario > Constellation MkII Lynx [ペア]
【使いたい環境や用途】
別荘での音楽
【重視するポイント】
オーディオには素人なので皆んなが素敵な音と思えるものでよければ。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
30年前の海外勤務時にオーディオに詳しい人と一緒にオーディオショップで、以下のシステムを購入しました。
DAコンバーター:wadia12
CDトランスポーター:arcam delta170.3
プリアンプ:forte f44
パワーアンプ:forte audeo model5
スピーカー:チャリオSYNTAR3T
帰国時の日本では秋葉原で購入した変圧器を咬ませて聞いています。
海外から帰って来たのは、小さい家でしたのでそんなに大きな音で聴けるわけもなく、時々聞いていたぐらいです。
今回、スピーカーのエッジを修理して聞いていますが、パワーアンプの購入をしようか迷っています。
ただ、上記システムの実力が殆ど分からず、Googleで調べてもよく分かりません。
何分30年前の機器なので最新型に比べ、実力的にはだいぶ劣っていると思いますが、オーディオに詳しい方で、何かアドバイスを頂ければと思ってコメント依頼しました。宜しくお願いします。
書込番号:26143984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
再度のご返答ありがとうございます。
頂いたインターネットに載っている写真とはだいぶ雰囲気が違うような。正直、さっきのコメントでは申しませんでしたが、倉庫みたいな小さな事務所であったような。
訪問した時はアンプを目的としたわけではなく、バナナプラグで何かいいのがないかなとの理由で訪問したような気がします。
そんなのは、綺麗な布で拭けばいいよと言われた記憶が。(私が初心者ですと言ったからかな)
話を聞いている限り、こう見えてもハイエンドカスタマーが一杯いるようなことを言ってました。また、いまのオーディオ界の現状も嘆いていましたね。
とにかく写真のようなあんな立派なオーディオは見なかったですね。
ありがとうございました。
書込番号:26155835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
再度のご返答ありがとうございます。
チャリオを持ってるだけで、どこが良いのか、不満なのかなどを玄人、ましてはオーディオショップ経営者に話せる自信なんかありませんよ。
前にも述べましたが、チャリオを選んだのは、音よりも木目の美しさで選んだ次第でして。(笑)
ありがとうございました。
書込番号:26155843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サマー娘さん
>頂いたインターネットに載っている写真とはだいぶ雰囲気が違うような。正直、さっきのコメントでは申しませんでしたが、倉庫みたいな小さな事務所であったような。
このお店は現在ではどうなのでしょうか?
毎週火曜日、水曜日は定休日らしいので、今週木曜日以後にこのお店に電話して私が現時点で関心のある製品(Mutec) でこのお店が推奨しているものに関してその試聴機会等詳細について聞いて見るつもりです。その際に例の中古品 Chario についてもそのときの印象・感想等を聞かせてもらうつもりです。
また、今年の「インターナショナルオーディオフェア in 八王子」の開催日程・場所などの詳細も尋ねてみるつもりです。
https://blog.goo.ne.jp/pengin3328/e/f6c3a58dd7d7521688b96be8f1a0d8a4
書込番号:26156080
1点

サマー娘さん
>素人は素人なりに隅っこで聴いていようと
なかなか難しいかもしれませんが、聞くならベストを心がけるのがよいと思います。
作ってる人への礼儀もあるし
誰であっても貴重な時間、ベスポジなら言い訳できないので決着がつけられます。
書込番号:26156107
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
再度のご返答ありがとうございます。
私は国立市在住ですがロードバイクで行ったんですよね。多分、このような立派なオーディオセットは置いてなかったと思うんですけど。
先入観を与えるのは避けたいので、あまり私の意見は参考にしない方が。
店主との話した感じではインターナショナルに仕事をしているようなお話が聞けたような。
すいません。印象が薄いのではっきり明言できません。とにかく、私はノーアポで行きましたので、たまたまかもしれません。
そうだ、スピーカーケーブルの話をしていたら2百万するものを見せてくれました。物は一流ものを扱っていると思われますが。
顛末教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:26156109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
再度のご返答ありがとうございます。
ま、確かに礼儀と言われるとその通りかもしれませんね。
小生が言いたかったのは、宿泊してまで参加される方もいらっしゃると聞いていたものですから、そのような熱意のある方を押し除けてまで聞こうとはしないということです。初めての参加なので雰囲気だけでも味わえればと思っているんですよね。
あまり深い意味はありませんので。失礼しました。
コメントありがとうございました。
書込番号:26156120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サマー娘さん
的外れなコメントはスルーして、これを見とくと良いでしょう(笑笑
https://youtu.be/EhNWglmSx9Q?si=fL_ScUmrOfoUgjLm
全てはセッティング次第なので、汚い/倉庫ショップで鑑賞しても意味ないです。
書込番号:26156639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バリカタフルレンジさん
再度のご返答ありがとうございます。
10倍の価格差を持ってしてもデータ的には音は変わらないというのには興味がありました。
正月番組で浜ちゃんがどっちが本物か当てる番組がありますが、私みたいな素人には難しい問題になりそうな(笑)
でもポークオーディオって、30年前はメジャーなメーカーだったんですかね。価格コムのオーディオメーカーを見てみると、ミュージカルフィデリティとかオーラ(当時はオーラデザインと言っていたような、違う会社なのかな)とか懐かしいメーカー名がありますね。
激しい業界でしょうから各社、鎬を削って開発力も相当のものでしょうね。
当時迷ったソナスファーベルも、今ではスピーカーの大御所(私の個人的見解です)になってますね。勧められたのは、スピーカー台に載ってたやつだったと記憶していますが当時家には娘のチビ助がいまして、スピーカー台に触って怪我でもしたら大変だと思ってソナスファーベルを諦めた記憶があります。
でも、チャリオもいいスピーカーですよ。
ありがとうございました。
書込番号:26156748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サマー娘さん
>感想は、聴き比べの経験がないので何とも言えませんが、いい音でした。
>でも購入するかと言うと、・・・。インテリアには最高と思いますが(笑)。
立川のビックカメラのスピーカーの数はかなりのものですね
こういうところでの試聴は それぞれのスピーカーの持つ音の傾向はつかめますが
ブックシェルフタイプの小さめのサイスがズラッと並んでいるところでは
次から次へと聞いている間に どれもそれほど大して違わないように感じてきますね
いくつかご自分が気になったスピーカーと出会えたら
次の段階として そのスピーカーメーカーの価格帯の少し上の方のスピーカーを
オーディオショーや どこかの専門店で 聴かせてもらえると
より自分好みの音がどういう感じなのかがわかってくると思います
始めいい音だと思っても 何度か聞いている間に この感じは合わないと思ったりもしますし
クラシックではあんなに良かったのに
自分の好きなタイプのジャズだと 上品すぎて 楽しめないということもあります
また 懐かしい8・90年代のヨーロピア・ポップスを聴いたりすると
とてもいい音なんだけれど 当時のあの懐かしい感じでは鳴ってくれなかったり
高級スピーカーだからといって 自分の好きな音が出てくるとは限らないことも
試聴を繰り返している間に 体験されることと思います
オーディオ好きな人にも いろんなタイプがいて
コンサートホールで聴いているような 原音を忠実に再現することに
金銭を惜しまず情熱を注ぐ方もいれば
ジャズ好きに多いのですが ライブの演奏では聴こえてこないような
誇張した躍動感を求める人も多いです
また インテリア感覚の さわやかな邪魔にならない音を好む方もいると思いますし
高級ファッションブランドのように 手に入れ持っていることに幸せを感じたり
超高級車のように 眺めているだけで幸せという方もいると思います
人の幸せの感じ方は様々ですので
サマー娘さんも そのうち自分の好みのオーディオがどういうものなのかが
何かをきっかけにつかめるかもしれませんね
オーディオショーでは 余裕のあるマニアの方達向けに
一般人には信じられない価格帯の商品も試聴させてもらえるので
厚かましいと思わず できるだけいい席で聴かれることを お勧めします
>Foolish-Heartさん
覚えてくださっていてうれしいです あの時は2014年でしたので
十年以上も前のウイスパー・ノットさんだった頃ですね
縁側は消えて無くなってしまったようですが ロジャーズのクチコミは まだ見れたので
先日懐かしく読み返していました
あの当時の私は 恥ずかしいくらい何もわかっていなかったですね
親身にアドバイスいただき有難うございました
書込番号:26156806
1点

>iq-0さん
再度のご返答ありがとうございます。
そうですね、音の好みは皆、違うんでしょうね。
私の場合、海外赴任時、サンスイのシステムコンポを持っていったんですよね。
でも、同じ会社の人でオーディオに詳しい方の家にお呼ばれした時に、JBLのデカいスピーカーで聴かされて、こんな世界があるんだなと思った記憶があります。私のサンスイコンポとは、さすがの私でも別物と思いましたよ。
昔はクラシックならタンノイ、ジャズならJBLとか言われてましたが、今ではそんなことはないと思いますけど。
でも、まえのコメントでも申し上げたと思いますが、左耳が突発性難聴でありまして、そんなに凄い音を求めているわけでもないのが本音でして。
後、皆様は当然音楽に集中して聴かれていると思いますが、私は読書しながらのながら聴きが多くて。
でも、オーディオショーは本当に楽しみにしているんですよ。
ありがとうございました。
書込番号:26156825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サマー娘さん
polkは私も使ってますが、1972年創業なので、30年前、つまり1990年代には、アメリカ国内でメジャーなスピーカーブランドの一つとして広く知られていたようです。
その頃の私は、Panasonicのバブルラジカセ/バイアンプを使っていましたが(笑笑
■Polkの1990年代の立ち位置
真のアメリカン御三家(知名度・歴史・影響力)
1. Bose
2. JBL
3. Klipsch
■Polkのポジション
PolkはBoseやJBLほどのブランドパワーはないですが、アメリカ国内での販売台数はかなり多いと聞きます。
特にTV用、サウンドバー、AVアンプ連携スピーカー市場で強く、価格的にもBose/JBL/Klipschより少し下の層をターゲットにしている感じですね。
特にホームシアター市場の拡大期に広がり、ミドルクラス以下で「コスパよくて音が太い」という印象。
アメリカではBest Buyなど家電量販店でも販売されていたので、入手性も高かったようです。
ピュア派からすると、当時は以下のような扱いで、、、
音が派手め、低音が強くてロック向き、解像度や繊細さは上位モデル以外はやや苦手
ただし当時のRTiシリーズやMonitorシリーズは入門用としては優秀
最近のPolk、、、
デザインや音質も洗練されてきて、ヨーロピアン系のバランス志向に近づいてる。
デノン/マランツを傘下に持つSound Unitedグループの一員になったことで、技術的にも向上し、きちんとセッティングして自宅測定すると、低音は程よいぐらいで中域もしっかり聞こえ音像定位は高めな印象です。
芸能人格付けチェックしたら分からないかも(笑笑
■まとめ
ハイコスパ/MXTシリーズ
ミドルクラス/Reserveシリーズ
Reserveシリーズは日本ではあまり目立ってないですが、海外レビューでは「価格以上の実力」としてかなり高評価されてます。
耳鳴りの持病がある/ピュアハイエンドまで求めない/インテリア重視/カジュアルに楽しむのに最適
見栄え/デザイン/所有感に拘る場合は、、、
ソナス・ファベール
PIEGA
B&Wなどなど、
PC直結する場合は、、、
ADAM/D3V
まあ、私の場合ですが、、、
リビングで
TV/サウンドバー
ストリーマー/POLKで使い分けてますので、
気軽にサラウンドやる場合は、、、
BAR1000がハイコスパですね(笑笑
https://s.kakaku.com/item/K0001492118/
書込番号:26156941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バリカタフルレンジさん
再度のご返答ありがとうございます。
流石に、所有されているスピーカーであることから、よく調べられて購入されたんですよね。私とは大違いですね。(笑)
最後に記載されているサラウンドスピーカーですか。量販店ではよくハリウッド映画などを流して購入意欲を促してますよね。
私は、あくまで個人的趣味ですけど、ハリウッド大作よりは黒澤映画や小津映画など渋めな映画が好みでして、あまり必要性は感じていなかったんですが、さすがに、手頃な値段になってきているようで、購入しようかと迷っている状況でして。AVアンプと併せてオーディオショーで時間が許せば見てみたいなと思っている次第です。
何しろ時間だけはありますんで。
ありがとうございました。
書込番号:26156965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サマー娘さん
JBLは大味なので、爆発アクション大音量アーノルド仕様なので、そこはお好みですね(笑笑
黒澤ですか、渋いですね。
乱/七人の侍/4Kリマスターが良かったですね。
映像的には、座頭市/4Kも。
私は、ジェームズ・キャメロン、ジョージ・ミラー作品などが好きですね。
マッド・マックス/フェリオサは、DOLBYシネマ映画館で3回ぐらい見ました。
流石に4DXは席が揺れまくって途中でもうやめてくれモードに(笑笑
https://hamakore.yokohama/aeoncinema-4dx-yokohama-minatomirai/
自宅の4Kレーザープロジェクター/AVアンプ/アトモスでも比較しましたが、体感/居心地では自宅のホームシアターシステムが勝ちましたね(笑
ちなみに、、、
黒澤作品/七人の侍/4K版は、
音声が、、、
1, 日本語モノラル(オリジナル)リニアPCM
なので、サラウンド入らないですね(笑笑
https://tohotheaterstore.jp/items/TBR33123D?srsltid=AfmBOopNssqZ9_PQIBM631W01_gnk86vcB3xYEPo-6KFNhLYA1BFtCFO
まあ、AVアンプ/アップミックスはできますが、モノクロ/モノラルの武士道モードが最適でしょう(笑笑
書込番号:26157005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バリカタフルレンジさん
再度のご返答ありがとうございます。
個人情報言っちゃいますけど、別荘は那須なんですよね。
その際びっくりしたのは図書館の充実度合いが国立市の図書館とは大違いで。
DVDも結構揃っているし(国立市はCDだけ)、漫画も凄い量が揃っていますね。
漫画は好きですが、買って読むほどでもないんですけど、白河市の図書館は貸し出し事務はオール自動化されてるし、那須塩原の図書館なんて美術館並みの立派さですよ。
引退すると図書館に行くのが一般的になりますが、別荘に行くとDVDと漫画を借りて夜長を楽しんでいる次第です。
全然オーディオとは関係ない話をしてしまいましたが、そういうわけで、サラウンドスピーカーやAVアンプなんかに気になり出したわけでして。
さて、どうなることやら。
ありがとうございました。
書込番号:26157025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サマー娘さん
中々、壮大な図書館ですね。
図書館は私もよく利用していて、hivi/stereo soundのバックナンバーを無料でだいたい読みましたね(笑笑
別荘が那須/白河なら、こういう感じでセッティングしてる人もいますので参考までに
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1573181.html
修理とかも近いので早そうですが(笑笑
まあ、DENONの場合、、、
最安のX1800H/6万
POLK/MXT15/2ペア/4万
だけで10万で収まるので、フロント/チャリオにすれば、お手軽にハイコスパ/サラウンド/4.0.2chが楽しめるでしょう。
DVDしか見ない場合は、4.0.0でもOK
POLK/MXT60
POLK/MXT15
とかにして、チャリオはピュア専用で使い分けてもいいですね。
スッキリさせるなら、
TV/サウンドバー
CD/チャリオ
音響的には、、、
サウンドバー<AVアンプですが、
資金が余ったら、、、
D3V
私のシステムとほぼ同じ感じになりますね(笑笑
書込番号:26157279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バリカタフルレンジさん
再度のご返答ありがとうございます。
機器類もさることながら、部屋の作りからして凄いですね。まさしくオーディオマニアという感じで。
色々なブログを読んでいると、やっぱり、玄人の方達はサウンドバーよりAVアンプをお勧めしてますね。
何せ、今はオーディオセットは別荘にあるので古いiphoneで聴いているので、やっぱり生の音を聴いてみたいなと。オーディオショーで確認します。専門用語もあまり理解できてませんが。できるかな(笑)
後、白河ラーメンの有名どころはほとんど行きましたが、とら食堂いつも凄い行列ですよ。私は並ぶのがあまり好きではないので、1回しか食べてませんが、本当にあの行列に並んで食べたのかしら。
オーディオとは関係ない話ですね。失礼しました。
ありがとうございました。
書込番号:26157308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブックシェルフスピーカーの正式なセッティング。JBLの大型スピーカーを含む
https://www.youtube.com/watch?v=4pUb6OcmHz0&t=6s
書込番号:26157490
1点

>ウルフローンWさん
おはようございます。朝早い投稿ですね。爺いは早起きなんですがびっくりしました。(笑)
素敵なジャズバーですね。レコードも相当な量がありそうだし。こんな雰囲気で飲むコーヒーなんかさぞ最高でしょう。
セッティングの意味が判りかねましたが、朝から素敵な動画ありがとうございました。
書込番号:26157499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これらはオーディオに関係ないが規約違反の揶揄にはよろしいでしょう
コメントする時間がー
年齢がー
性別がー
家族構成がー
学歴がー
国籍がー
田舎生まれ、都会生まれがー
病歴がー
職業がー
収入がー
他
書込番号:26157971
1点

>ウルフローンWさん
再度のご返答ありがとうございます。
何かよくわかりませんが、このスレを閉じさせていただきます。
今までレスして頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:26157976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S3 [オーク ペア]
607S3とmarantz M1の組み合わせを試聴、良かったので購入検討しています。
707S3との価格差が5万円程度ですが、どれほどの違いがありますでしょうか。
DALIも興味はあるのですが、M1との組み合わせで試聴には至っていません。
北欧テイストの部屋に合わせたいので、色の薄い木目がベストですが、他におすすめのスピーカーもあれば、ぜひおすすめ頂きたいです。
【使いたい環境や用途】
リビング、マランツM1、Popsや映画
【重視するポイント】
ボーカルの立体感、音場の広がり
【予算】
15万程度
【比較している製品型番やサービス】
707 S3
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26119856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kzimiさん
707は内部回路のグレードが上がって
中音の解像感ケリアさがよくなったと思いました。
音と仕上げで5万円差は感じられたので
余力があるなら707がよいと思います。
AVなら607にして
5万円のサブウーファー追加も考えられますが
書込番号:26119930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kzimiさん
606S3も候補に加えて。707S3と比較試聴をお勧めします。
あいによしさんがおっしゃる通り、707S3がグレードの
高い素材を使用してますので、より繊細で透明な音が
出ます。
606S3は、ウーハーの口径が大きい分、スケール感は
707S3よりも上になりますね。
606S3になって低域の質感も700シリーズに肉薄して
きたので、案外606S3の方が気に入る可能性も有ります。
書込番号:26120029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kzimiさん
両方所有しています。
【重視するポイント】
ボーカルの立体感、音場の広がり
とのことですが、この点において607Sと707S3の違いが一番出ると思います。
拙い表現ですがレビューを書いておりますので、もしよろしければご覧ください。
ちなみに600シリーズは突板仕上げではありませんので黒以外はお勧めしません。
ということで、どちらかということなら707S3をお勧めします。
書込番号:26120150
5点

>kzimiさん
こんにちは
B&Wは価格グレードの差を音質の差としてわかりやすく差別化しようとする会社です。
そのために上位グレードではユニット、ネットワーク、エンクロージュアなど全ての構成部品に手が入れられています。
その証拠に奥行きが8cm伸びて、重量が1.5kg増えてますね。
600シリーズはエントリーモデルで、ミドルレンジの700シリーズとは一聴してわかるくらいの明確な差があります。
お気に入りのコンテンツで試聴してみて下さい。
そうすれば700を買うことになると思いますよ。
書込番号:26120163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kzimiさん
アバックで、前のModelの705S2が新品在庫
228000円ででています。
相当な大きな空間表現が有ります。
607と比べて、低音も良くでますし。
繊細で、広い部屋にいる様な錯覚する様な音が
期待出来ます。
707S3に対しても音のアドバンテージ
は、大きいです。
書込番号:26120487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
初代606と607使ってました。
かなりハッキリ目で、低音モリモリ型。
ここが600シリーズのウリですが、悪くもとれます。
700は箱が別物になり、うるさく鳴りません。
アンプがM1ですね。少しハッキリ目タイプなので、スピーカーにはダリやポークオーディオもバランス良さそう。
またフォーカルの10万クラスが私的にはやってみたいですね。M1にマッチング良さそう。
書込番号:26122770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカーとしての性能を求めるのか、家具としてのデザインを選ぶのかになると思います。
北欧テイストのデザインに・・ということですが、607S3のオークはバッフル面が白でサイドが木目調になっていて、まるでイケアの家具のようなデザインなので、これは北欧テイストのお部屋にあうはずです。
なお、僕は貧乏なのでイケアのヘビーユーザーですw
白とオーク調の組み合わせっていいですよね。
スピーカースタンドについての言及がないのですが、もうデザイン重視でお高いオーディオ用のスタンドではなくて、イケアのDALFREDあたりをスタンドとして流用するとかアリだと思います。
もしくは、603S3にしてしまうか・・・・・
スピーカーとしての性能を求めるのであれば、上位機種の707S3の方が良いとは思うのですが、こちらは木目調もモカかローズナットでちょっと違うのかなと思います。
書込番号:26122938
5点

>【重視するポイント】
> ボーカルの立体感、音場の広がり
これは点音源か、リボンツィーターが効きますね。
点音源 → TD508MK4BK ¥67320 単品×2
https://kakaku.com/item/K0001601233/
リボンツィーター → Evo4.1 ペア6万円
https://kakaku.com/item/K0001251790/
書込番号:26123977
2点

Foolish-Heartさん
>607S3のオークはバッフル面が白でサイドが木目調になっていて
現物だとおしゃれに見えますね。
>僕は貧乏なのでイケアのヘビーユーザーです
うちもサブロク板サイズの本棚を使ってますが
棚板が無垢で、タイコのように曲がらず
なかなかしっかりしてますね。
かれこれ30年くらい経っているかも
書込番号:26124233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、優しいアドバイスをありがとうございます。
707 S3や606 S3、705S2を試聴、そこにMenuet, Menuet SEも試しました。
サイズ的に606や705は難しく、MenuetはM1との組み合わせもあってか、私には前に出すぎと感じてしまいました。
家事をしながら、環境音やPopsを聴き流すことも多いので、
707 S3、もしくはMenuet SEが良いかなと感じています。
インテリアの観点からは白系が望ましかったのですが、707、607ともに白や木目がややチープな印象で、、
それなら色は濃いですが、サイズが一回り小さく、木目のMenuet SEに傾いていました。
と、ここに来て607 S3が大きく値下がりして、
Menuet SEや707 S3は価格なりの差が私に感じ取れるか。。。?と再び思案中です。
数店舗同時に背下がっているので、円安が落ち着いたことでの値下げでしょうか。
繰り返しになりますが、
>あいによしさん
>まさちゃん98さん
>Foolish-Heartさん
>はらたいら1000点さん
>謙一廊!さん
>プローヴァさん
>求道者Kさん
建設的なアドバイス、ありがとうございました。
値下げやMenuet SEに関してなど、また何かあれば色々教えてもらえるとうれしいです。
書込番号:26157625
0点

>kzimiさん
607と707の差は大変に大きいですから、707にしといた方が後々の後悔がないと思いますよ。
初心者のうちは音質の聞き分けができない場合も多いですが、音質の聞き分けができる耳はいい音を日常的に聞いていれば自然に育ちます。
普段聞いている音と比べて他の機器を評価するものだからです。
そういう意味でも、現時点でスレ主さんが価格差分の音質聞き分けができるかどうかは置いておいて、機器、特にスピーカーには最大限お金をかけておくことをお勧めします。
エントリーレベルの価格ランクのスピーカーを次々買い替える人もいらっしゃいますが、こういうことをやっていても違いが判る耳は育ちません。音の違いは分かっても質の違いが体験できないからです。
安いスピーカーはいろいろな意味で妥協の産物、質をよくする(音質グレードを上げる)ためにはコストをかけるしかありませんので。
書込番号:26157704
0点

ダリとB&Wは、。kzimiさんご自身も感じている
通り全然音が違いますよね。
感情と味わいを表現出来る。ダリ。
解像度や透明感を追求する。B&W。
しかし、B&Wは、少し淡白。ボーカルの低い帯域で
一瞬の間、音像が広がったり。小さくなったりを
705S3と702S3で感じてしまいました。
どうやら、白いコンティニュウムコーンの独特の癖
みたいな、印象を受けました。
kzimiさんご自身の耳で、ご試聴されて良く考えて
下さい。
ゆっくり検討されるのが宜しいかと。
kzimiさんの言う通り、円高傾向で、安定の予感が
しますので、価格も下がるかな!?
B&Wでサイズ的な事があるならプローヴァさんの意見
と一緒で。私も707S3です。
でも、私なら。セカンドシステムなら。
ダリを購入します。
書込番号:26157883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kzimiさん
他の機器と比べてスピーカーは長く使うことが多いですし、同一メーカーであれば
予算の範囲内でなるべく上のグレードを選ぶことをお勧めします。
Menuet SEについてはB&Wと音の傾向が変わってくるのでkzimiさんのお好みに合う方を、としか言えないのですが。
書込番号:26157885
1点



使っているスピーカーがバイワイヤリング対応なので、バイワイヤリング接続を試してみようと思っています。
接続の方法をいろいろと調べたのですが、アンプの端子への接続方法についての質問といいますか確認です。
バイワイヤリング接続するには片方のスピーカーにスピーカーケーブルを2本使うと思うのですが、アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか。
アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本同時に繋ぐとどこかに負担が掛かって壊れてしまうのではないかと不安になったので、念のため確認したいと思いここで質問させていただくことにしました。
初歩的な質問で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。
8点

バイワイヤリングはツイーター(広域)とウーハー(低域)を個別に
アンプ出力に接続するので、アンプ側もバイワイヤリングに対応している必要があります。
アンプ側にもそれぞれ2個づつの端子が備えられています。
書込番号:22456136
10点

>flower.flowerさん こんにちは
>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか。
お書きの通りで結構です、アンプのターミナルへ2本よじって入れるか、入らない場合は巻き付けて締め付けます。
>負担増の心配→それはありません、バイわイアリングする前は、スピーカー側で上下一緒になっていたわけですから。
同じ一本のスピーカーのH-Lを分けるだけなので。
図にすると添付の画像のようになります。
書込番号:22456289
14点

flower.flowerさん、こんにちは。
>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか
基本的には、この方法で間違いないです。
ですが、アンプにAとBの2組スピーカー端子があってA+Bを選べるなら、
AとBに別々に配線して、スピーカー切り替えを「A+B」で使うことも出来ます。
また、完成品だと価格は高くはなりますが、バイワイヤリング専用のケーブルで、
スピーカー側1組、スピーカー側2組になっている製品もあります。
参考(Audioquest Rocketシリーズ)
http://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/l4/Vcms4_00000079.html
>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本同時に繋ぐと
>どこかに負担が掛かって壊れてしまうのではないか
物理的は破損という意味では、
よほど貧弱な端子に、超高級でかなり重さのあるケーブルをつけた場合、
例としては5千円くらいのアンプに100万円くらいの超重いケーブルという意味ですが、
そのような可能性も考えられますが、普通は壊れるというようなことは起こらないです。
電気的な負担という意味では、
同じスピーカーケーブルを2組に増やして使う場合だと、
太さを2倍にしただけなので、電気的に過度な負担がかかることはありません。
そもそも、どのようなケーブルをどんなアンプにつけようというのでしょうか?
例えば、1本はYラグ、もう1本はバナナにするなどすれば、
バナナ対応の端子なら簡単に2本つけられます。
またそれほど太くないケーブルなら、2本まとめて捻って、
スピーカー端子の穴に差し込むとか、1個のバナナに固定するとか、
アンプ側を1本にまとめる方法も難しくはないです。
それよりも、スピーカー端子の間隔が狭い場合など、
ショートしないように気をつける方が大事です。
何でバイワイヤリングにするのかもわからないのですが、
スピーカー側のショートバーを短いスピーカーケーブルに交換するだけでも、
似たような効果を得られる場合もあります。
バイワイヤリングの効果を絶対視しない方が良いです。
Dynaudio、SONY、Focal等々、50万円超の高級スピーカーでも、
バイワイヤリング端子を使っていないメーカーも多くあります。
Re=UL/νさん、こんにちは。
>アンプ側もバイワイヤリングに対応している必要があります。
>アンプ側にもそれぞれ2個づつの端子が備えられています。
こういうデタラメを書いて、スレ主さんを惑わすのはやめましょう。
バイワイヤリングはスピーカー端子1組で出来ます。
「それぞれ2個づつの端子」などは必要ありません。
当然「アンプ側もバイワイヤリングに対応している必要」などもありません。
バイアンプとバイワイヤリングをごちゃ混ぜにして間違った理解をしてませんか?
書込番号:22456344
43点

>flower.flowerさん
裸電線はすぐに錆びてしまい、接触が安定しません。
バイワイヤリングの効果は接触の安定と、ケーブルの抵抗値を下げる効果なのかもしれません。
アンプのSP端子に2本無理やりねじ込むのではなく、一方をバナナにした方がよいでしょう。
スピーカー側はこれまで通りショートしておきます。ので、。気づかないうちに接触抵抗が増大していることがあります。
バナナでない方もできれば、スズメッキ圧着端子を付けて使うといいです。
書込番号:22456631
4点

スピーカー側を今迄通りショートさせておくなら、バイワイアリングになりません。
必ずショートバーを外してください。
書込番号:22456892
6点

flower.flowerさんへ
>片方のスピーカーにスピーカーケーブルを2本使うと思うのですが、
>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか。
間違いないです。ケーブルが4本になって配線が複雑化するので、繋ぎ間違わないように慎重に作業するのがポイントです。+と−のケーブルが接触することがないように注意してください。4組の配線を確認しながらひとつずつ接続を行う手順を推奨します。
>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本同時に繋ぐとどこかに負担が掛かって壊れてしまうのではないかと不安
端子がバイワイヤリング用に用意されているアンプでも、内部では配線が繋がっているので、アンプの筐体内部で配線が一つになっているのか、外部で一つになっているのかの違いしかありません。機械的な負担は全く変わりませんので、とにかく配線を間違えないことだけに注意してください。バナナプラグなどにあらかじめまとめてから配線すると、作業性や信頼性が向上します。
あとは、具体的に実行する段階になって、これでよいですかとアクセサリーや接続手順について確認すれば万全でしょう。
書込番号:22456983
10点

>flower.flowerさん、こんにちわ。
>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか。
その理解でオッケーです。
バイワイヤリングの効果については人それぞれで感じ方が違うようですし、試されたら是非感想を聞かせて欲しいです。
バイワイヤリングについては少し前にこちらで議論がされていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001046548/SortID=22401931/#tab
実用新案の出願内容や、音が違って聞こえる原因など、結構参考になるアドバイスがありますので、ご興味があれば是非。
理論と実践の両面からどんどんレベルアップして下され^^
書込番号:22461509
8点

>皆様
返信が遅くなり申し訳ありません。
初心者の初歩的な質問にもかかわらず、私の疑問点以外にも役に立つ情報もたくさんいただき本当にありがとうございます。
疑問点が解消したのでさっそくバイワイヤリング接続を試してみました。
せっかくですので、バイワイヤリング接続する前にまずは付属のショートバーを外して短いスピーカーコードに変えて聞いてみました。
音が変わったのが分かりましたが、少し「うるさいな」と違和感を感じました。
これは元々のスピーカーのソフトな音質に慣れてしまっていたせいかもしれません。
次にバイワイヤリング接続にチャレンジ。
結論から言うと、バイワイヤリングにしたことによる音の違いは感じられませんでした。
私が試した範囲では、バイワイヤリングで音が変わると思われるケースは、実はバイワイヤリングによる効果ではなくて付属のショートバーを外したことによる効果である場合も多いのかもしれないと思いました。
もちろん、アンプやスピーカー、また聞く人によって効果の感じ方は違うのかもしれません。
バイワイヤリングによる音の変化は感じられませんでしたが、いろいろと試してみるのは楽しいですね。
スピーカーコードの本数が倍になったので、背面が見苦しくなったのは何とも言えませんが^^;
さて、どうしましょ(笑)
書込番号:22476284
9点

このスレッドで、私が作成し自分のBLOGで使用している画像が無断転載されていた為、
価格.comの事務局に問い合わせして、画像を削除していただきました。
https://rasenkan.net/bi-wireing-and-bi-amp/
書込番号:26152697
0点



スピーカー > DALI > SPEKTOR2 [ウォルナット ペア]
どうもとりマヨ丼です。
PMA600NEとDCD600NE、スピーカーはwharfedaleのDiamond220、DALIのSPEKTOR2、JBLのSTAGEA130をLUXMANのセレクターAS-50Rでつないで使用しているピュアオーディオオーナーです。
スピーカーケーブルはCANAREの4S6です。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050です。
ただ今、SPEKTOR2からOBERON1への買い替え検討中です
当初は両者聴き比べてSPEKTOR2の音色に憧れて買ったのですが
OBERON1も皆様の評判も良いしいいなと思い迷ってます。
この2つのスピーカー、買い換える価値はありますか?
書込番号:26149096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
>OBERON1も皆様の評判も良いしいいなと思い迷ってます。
>この2つのスピーカー、買い換える価値はありますか?
人に聴かせるわけではないので、その価値の有無を判断するのはあなたです。
私の価値観だと、3セットあるスピーカーを1セットにしてもっと投資すれば良いのに、と思いますが、楽しみ方はそれぞれなので。
書込番号:26149278 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それで鳴らしにくいスピーカー買っちゃったりすると「アンプが…」となり、アンプを良いものにするとソースの粗が見えてきて「プレーヤーが…」となっていきます。
書込番号:26149283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりマヨ丼さん
OBERON1を構成をあまり変えず
若向きデザイン
求めやすい値段にして
SPEKTOR2のような感じですね
SPEKTOR2をもっているので
変えなくてもよいのでは?
書込番号:26149417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ご指摘ありがとうございます
この3スピーカーはそれぞれ思い入れのあるスピーカーなのでなかなか売るというのに踏み切れないんです
それぞれに良さがあるというか…
だからセレクター使って
今日はコイツだなと思って毎日気分で使い分けてます
書込番号:26149508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ご意見ありがとうございます
少し考えます
書込番号:26149530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなにアンプ1つにスピーカー3つあるのがおかしいですかね?
変ですか?変わってますか?
書込番号:26149606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>変ですか?変わってますか?
全然変なことはありません。私もPC用デスクトップスピーカーとスタンド置きブックシェルフを同じソース(PC・DAC)で使えるようにしています(音量や距離でそれぞれ良さがある)。
書込番号:26149627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
その日の気分や「今日はこの子の気分やな」と言った感じで毎日同じアンプでも聞くスピーカーを変えてるんです
変じゃなくて良かったです
書込番号:26149630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
買い替え不要派です
DALIはOPTICON1 MK2が買い替え候補に入ってくるならおすすめしたところです
と言ってもよく出来た空気録音動画を見て個人的に判断しただけですが
SPEKTORとOBERONの差よりも、その2つに対するOPTICON1 MK2(MK1?)との差の方が大きかったです
OPTICONじゃなけりゃSPEKTORで十分じゃんと当時思いました
そのサイズだとMENUET SEが断然いいんですが、とても高いですし情勢を考えると以前の17万円台に戻る気配もありません
書込番号:26150376
0点

>maitemaiteさん
コメントありがとうございます
買い替えないで良さそうですかね?
良かったです。大事にします。
メヌエットはいつか欲しいですね。夢です。
その前にB&Wのスピーカーがほしいですが!
書込番号:26150398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



久しぶりに(5年以上ぶり?)サランネットを外してほこり掃除をしたんですが、エッジ部分が結構硬くなってる気がしました。
製造から20年ぐらい経つのでさもありなん、なのですが軟化剤のような物を塗布されてるかたはいらっしゃいますか?
20年でも加水分解は起こして無いようなのでウレタンエッジではなくゴムエッジと思うのですが、塗布するとすればシリコーン系がいいのかなと思うんですが。
手入れされてるかたがいらっしゃいましたらご教授願えると助かります。
色も購入時はもっと黒かったと思うんですが、今はグレーに近い気がします。
0点

車用のブレーキフルードを塗って、柔らかくした人の話は検索すれば出てきます。
例えば
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20182885/
わざわざ買わなくても、付き合いのあるディーラーのメカニックに頼んで小瓶一本分を貰ってくれば、後は”筆”があれば済みます。
自己責任、人柱でお願いします。
書込番号:26141691
2点

ブレーキフルードの話は良く聞きますね。
S-A77シリーズに実際に塗布されてる人がいらっしゃるかな〜と。
ドライバーユニットによっては効きすぎてエッジが伸びてしまったという話も聞きます。
どちらかというと昔の布エッジを保護剤で固めてあるようなドライバーユニットに向いてるようですね。
書込番号:26141704
0点


>ぽんぽんゆるゆりさん
私はこれをスピーカーのラバーエッジに使いました。
クレポリメイト クリア
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B003UCENM6
効果はしっかりありました。
書込番号:26141732
1点

ゴムエッジには良さそうですね。同じシリーズでクリアとかナチュラルとかありますが、あまりテカテカにしたくない場合はナチュラルが良さそうですね。
どうもありがとうございました。
このスピーカーも20年選手ですが、箱は頑丈すぎるぐらいしっかりしてますし、大事に使えば一生涯使えそうな気がします。
残念ながらメーカーはもう車関係を除いてほとんど撤退状態ですが、いつの日かTADを生んだ日本のオーディオメーカーとして復活して欲しいですね。
書込番号:26141871
0点

ゴム系のエッジにはクレのラバープロテクタントを使ってます
自分はこれ一択ですね
書込番号:26142079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんぽんゆるゆりさん
クリアでも全くテカテカしない、新品と同じ感じになりますよ。
書込番号:26142402
1点

>ぽんぽんゆるゆりさん
>>メーカーはもう車関係を除いてほとんど撤退状態ですが、
撤退ではなく当時のオンキヨーにAV部門を切り売り、一旦倒産後にファンドで復活してるのが現状なので、2度と復活はないかと。
残したカーナビ関連も青息吐息ですし。
全盛期にはエクスクルーシブとかTADとか贅を尽くして凄かったですけどねー
パイオニアがこんな事になるとは当時は想像できなかったです。
書込番号:26143291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クレポリメイト クリアー買って来ました。想像以上に大きなボトルで年1で塗っても相当保ちそうですね。というより使い切る前に変質とかしそうです(笑)
最初、オー●バックスに行ったら見当たらず、ホムセンのカー用品コーナーに行ったらありました。
塗布するならドライバーユニットを外してエッジの裏側も塗ろうと思ってたので、せっかくホムセンに来たついでにリンレイの木工家具ツヤ出しクリームも買って来ました。
これでエンクロージャーも磨こうと思います。
書込番号:26143794
0点

>ぽんぽんゆるゆりさん
クレポリメイト クリアーは小筆を使って塗る方もいますが、私は綿棒を使いました。
ボックスの艶出しをするとは本格的ですね。
書込番号:26143880
1点

私の経験上ポリメイトは艶は出ますが軟化は殆どしないかな?
何度もスミマセンが軟化目的ならばラバープロテクタントがいいと思いますね
書込番号:26144041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
スレタイトルからは脱線しますが、情報として記録を残しておきます。
ドライバーユニットを外してエンクロージャーをワックスで磨こうと思ってたんですが、てっきり全てのユニットともギボシ端子で繋がれてるだろうと思ってたら同軸ユニットのツイーター側(中央側)がユニットから直接出てるケーブルとネットワークから出てるケーブルとを圧着の上、熱収縮チューブ処理されていました。
そっと外せない事も無いでしょうが、今日のところは一旦また元に戻しました。
せっかく買って来たワックスがもったいないので、後日またユニットをマスキングテープで覆ってリベンジしようと思います。
あと、クレポリメイト クリアでのエッジ軟化処理がうまく行きました。
元々そんなに硬くなってた訳では無かったんですが、施工後はピカピカになって満足です(笑)
書込番号:26145519
0点



趣味としてのオーディオと離れて久しく、日常好きな音楽を聴く道具としてほぼ半世紀を連れ添ってきたJBLの4333Bの片方がどうやら限界を迎えたらしく、このままこの先音楽が聴けない人生も考えられないため、やむなく新しいスピーカーの買い換え購入を検討しています。
人生も残り少なくなった今、あまりに高価なものでは投資を回収できる自信もないので、取り敢えずペアで30〜40万円程度が妥当なところかなあと思っております。
聴く音楽は、JazzとClassicが半々というところ。ソロ、小編成、オーケストラ、ビッグバンド、ボーカルと何でも聴きます。
アンプはクレルのKAV-400Xiと、トライオードのKT88方チャンネル1本の自作キットを気分で使い分けております。
今となってJBLの音に強いこだわりは無いつもりですが、サブのB&W 805Sを聴けば、長年馴染んだ4333Bの音の古くささを痛烈に感じる一方で、805Sでは聴けない低域の深さと重量感、中域の密度を伴ったエネルギー感のリアリティが音の魅力の一部であることにも気づかされています。
ということで、現状のオーディオ界の知識はゼロに等しく、住んでいる地方都市に現物を聴くことができるオーディオ店舗は絶滅という中で、皆様にお勧めの機種を教えて頂きたく書き込ませて頂いたところです。
ちなみに、ネットを徘徊して付け刃的に仕入れた情報を基に現状で考えているのは、KEF 11Q META、FYNE AUDIO F502、JBL HDI-3800といったあたりで、設置スペースの都合からフロア型トールボールタイプを想定しております。
良きアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
0点

anakurooyajiさん
LS50は低音出てない印象があったので
もしかしたら、SW300とか25cm以上
のサブウーファーを組合せると
もう1段、上の音が聞けるかもしれません。
書込番号:26139400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
なるほど、確かにR3に近づける手段としてそれもありますね。
ただ、部屋の環境として今以上の煩雑さを招くのは躊躇するところでして、おそらく眉をしかめる家族も出てきそうですし・・。(それが一番怖いところです。)
でも、LS50の魅力を突き詰めるという意味では興味深いご助言だと思います。
これからの成り行きの中で頭に入れておこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:26139428
1点

あいによしさん
ノウハウなんで あまり内容には踏み入れられませんが
・振動板を高剛性化して分割振動や共振周波数を上の方に追いやる
・エッジと振動板の相反動作の折り合いをつけて中域のディップをなくす
・振動板変えたのでユニットの周波数特性が変わってくるのでネットワークも自然になるようにいじる
・振動板変えたので定数が変わりバスレフの設定も変える。
というあたり前のことを真面目にやっておられます。
こういう対処するとスピーカーの歪が減って、よけいな音がしないというかフォーカスが合った音がします。
改造のレベルが高過ぎて、自作大好き人間ですが真似しようとも思いません。
書込番号:26139502
2点

>anakurooyajiさん
LS50が気に入っているなら普通にR3 Metaでいい気がしますけどね。
LS50の低域を見事に改善し、スペースユーティリティー的にも悪くないです。
サブウーファーとか検討し始めるとどうしてもタイムアライメントが気になりますので、アライメントがとれるAVアンプ的なものが念頭になり、話がピュアから離れます。だからといってピュアの領域でアライメントもとらずにサブウーファーを使うという気が知れませんね。サブにエクリプスとか使うなら別ですが。
海外スピーカーでサブ内蔵なんて変わり種のピュア用スピーカーがありますが、DSP入れてアライメントとっているんですよね。当然こうなるよね、という印象です。
それとまあ、これは個人の考え方に過ぎませんが、改造スピーカーには良くも悪くも一切魅力を感じません。
自作しようにもユニットのバリエーションも少ないからわからなくもないし、保証が効かなくてもスピーカーなんてめったに壊れないからいいという考え方もわからなくもないし、車と違って車検があるわけじゃないから趣味の範疇で好きにチューニングすればいいとも思うのだけど、やっぱりメーカーの人が寄ってたかって作りあげたもののバランスを崩してどうするの、と思っちゃいます。
書込番号:26140197
1点

>プローヴァさん
LS50はあくまでサブスピーカーとしての位置づけで購入したのですが、予想外の性能につい上位機への憧れを誘発させられてしまいました。
ただ、我が家のメインはあくまで4333Bですので、LS50については当面、単独スピーカーならではの独特の音場感を活かして楽しんでいきたいと思っています。
R3metaは、おそらくLS50の弱みを補いつつ全体の高品質化が実現されているかと思いますが、費用の捻出という課題もあり当面は指を咥えて眺めていることになるかと思います。
LS50による将来的な発展策として、サブウーファーの追加もあると思っていますが、いままでサブーファーの経験が無いので、チューニングも必要でしょうし、必ず新たな悩みを抱えることになるのかと思います。それもオーディオの楽しみだとは思うのですが、現状の自分の年齢もあって今のところは発展の可能性として考えるに留めたいと思っています。
個人的には、メーカーが考えたオリジナルの性能は尊重したいと思っています。ただ、買った後の使いこなし、あるいは経年劣化のリセットという意味で改造という手段も有るのだと思っています。
ただ、そのためには自分なりの聴く耳が絶対必要で、その要件は自分に全く備わっていないと思っています。
ここ数週間、集中的にオーディオに注力してきたつもりですが、ちょっと疲れてフト考えると、綺麗な音、バランスの良い音だけを求めていて、自分にとって好きな音楽を堪能したい音になっていないのではと思い始めました。
まだまだ精進が足りないようです。現状システムを前に引き続きもだえてみようかと思っております。
書込番号:26140262
0点

ちゃぶ台ひっくり返す僕です、こんにちはw
低音って、そんなに必要なの?
とか僕はおもっていて、僕は低音に関しては「まあ、80hzぐらいまででいんじゃね」とか思っていて、でもきちんと80hzを再生するのって難しいから、無理しないで110hzぐらいまできちんと出ていれば楽器の音もちゃんとわかるし、フラットよりも少し中域がわかりやすいほうがいいよね的な考え方をしています。
それと、位置情報、スピーカーだと「定位」といわれる性能を重視しています。
JAZZのピアノ・トリオが好きなんですが、ピアノ・ベース・ドラムスの位置がわかるってのが僕にとってすごく重要で、音楽を聞きながら「あそこに、キースさんがいて、そこにゲイリー・ピーコックさんがいて、うんジャック・デジョネットそこね」っててのがわかると、脳内でライブのイメージがわきやすい。
できれば、キースさんの指の「タッチ」が感じられたり、ゲイリーの弦と指が触れる感覚とか、デジョネットさんのステック音があるとなおいいですよね。
なので、時間軸、分解能を重視していて、その次に音色がきます。
このあたりの性能を満たしてくれるのは、大きなスピーカーを無理に狭い部屋に押し込むよりも、反応の良い小口径ユニットなのです。マイルスを聞く時には、楽器と同じような形状のコンプレッションドライバー&ホーンが良いとか思っていたりします。
B&Wのブックシェルフの最高峰である805や、DYNAUDIOのブックシェルフ、KEFのLS50、FOSTEXのGX100Limited・・・・・・僕が「いい」という機材との整合性がきちんととれてるでしょw
4343は、デジタル・チャンネルデバイダを使ったマルチで、DPSを使ってタイムアライメントを取ってるのもそういう事です。
今はマンション暮らしで、僕に許されたスペースは6畳の小さな部屋の半分(息子と2人で1部屋なので)ですから、スピーカーが置けるはPC机の上しかないので、GENELECの一番小さな8010なのです。
この8010なんですが、8030と比べると「反応速度は小口径ウーハーなので上」だとか思っています。
居間に、DYNAUDIOのBM5Compactを使っていたのですが、GENELECと比べると随分と甘く、リスニングにはディナの方が良いと思っていたのが、耐えられなくなって売却しましたw 買った値段とほぼ同じ価格で売れたのがラッキーで、次はFOSTEXのNF04Rnにしよーとか思いつつ、ロードバイクに予算を振ってしまったので居間は「ノンオーディオ」状態w
ちなみに、8030や8020を購入候補にしていないのは、上記のように「8010の方が聴き比べると帯域は狭いけど、反応がいい」ので、ほぼ同じ音で低域が伸びている8030や8020では結局満足しないだろうから、それなら「我らがFOSTEX」の一番小さなモニターが欲しいとなったわけですw
ということで、今の僕のシステムだと、一定の物理的な要素は満たしているので、あとはPCの中でソフトウエアでいじれば良いのでスピーカーの改造とか縁がないのですが、改造に関しては肯定的です。
そもそも、デジタル・チャンネルデバイダーを使って調整するって、一種の改造だと思っています。
ネットワークをスルーして、特性もいじれるし、タイムアライメントを取るって、ユニット配列をいじるようなもんでしょ?
自作については、ユニットが選べないってことはないですし、やろうと思えば「世界のハイエンド」スピーカーに使われているSEASやScan-Speakのユニットも使えますし、我らがFOSTEXもかなりのバリエーションを持っています。
フルレンジも、振動板違いで同じ金型のモノがたーくさんあるし、ウッドコーンだとか、ゲブラーだとかガラスとか百花繚乱。
エンクロージャーも、お金をかければ指物で作ったり、寄木細工でもつくれ・・・・BOWSさんのまわりは本当にやってるw
ピアノと同じ塗装もできます。漆塗りとか、カシュー塗りとか・・・・・ああ、これもBOWSさんのまわりはいるなぁw
四角ではなくて多面体・・・・価格ではmatsuさんがやってるなぁw
まあ、それはニーズの問題ですねw
KEF、B&W、FOSTEXの一部、FOCAL、このあたりの製品を使う場合には、ほぼ改造はいらないとは思います。
実は、GENELECは改造したいなぁとか思っていたり・・・・・内部アンプを外して、外付けにしてチューンしたいw
書込番号:26140516
1点

GENELLEC、最近Youtubeで見かけて以来ちょっと気になっておりました。
評価がめちゃくちゃ良いようですね。見かけとのギャップがやたら未来的で余計興味を惹かれます。
使える場所が無いし、これ以上はいい加減自制しなくてはならないので、オーディオの最新進化の姿として眺めています。
アクティブスピーカーならではの、音作りの自由度の成果なんでしょうね。これからはアクティブスピーカーの時代でしょうか、ちょっとつまらなそうにも思うのですが。
でも、今有るシステムを全部処分して、これ一つで音楽を楽しむなんてのもかっこいいだろうなあとは、思ってます。現実はかっこ悪いのを続けますけれど。
LS50の低域については、音楽を聴いて特段の不足感は感じておりません。
ただ、R3metaだったら、さらなる余裕で全帯域を鳴らすんだろうなあと、その結果は総合的にも上のレベルの音になっているんだろうなあと漠然と想像しているところです。
昔独身寮で、中本マリのレコードをかけたら、後ろの板ふすまが共鳴して驚きつつ内心の優越感を感じたことがありましたが、まあ、それと音楽の善し悪しは別なので、低域については、ベースが重量感をもってしっかりリズムを刻んでくれる、ピアノの低域がグワーンと響く、そんな程度で満足なのです。それだと、多分倍音を含めても100HZ前半で十分満足できるのでは無いかと思っています。
LS50については、限界の改善に取り組むよりも、この製品ならではの個性を活かした使い方をしたいと思っています。そのためには、今のセッティングで、へたったソファーに座ったリスニングポイントからスピーカーが上に有りすぎるので、805Sに場所を譲らせるか椅子を高くするか、目下悩み中です。
アレコレ配線をいじくっていた中で、LRの接続間違いを2箇所で起こしていて、そのことに気がつくのに数日かかったり、まあ情けない話を実践しております。
そういえばkeith Jarrett暫く聴いてないです。新譜のFacin Youを新宿のジャズ喫茶で初めて聴いて、初めて鳥肌が立って、ディスクユニオンに駆けつけたことを思い出します。最近は、あの頃蔑んで避けていたはずのオスカーピーターソンが、なんだか妙に心地よくなっています。
ジャズミュージシャンも、最近の若い方々の名前は全く分からず、知っている方の殆どが鬼籍に入られていて、エリックドルフィーの名言を思い出します。空間に消えたはずの音楽を今でも楽しませて頂いていることに感謝です。
書込番号:26141234
1点

改造とオリジナルの話が出たんでちょいと書いておきます。
原音とかオリジナルって定義は何でしょうか?
メーカーのオリジナルに関しての僕の考え方ですが、開発部門が製造した新製品のプロトタイプに限ると思っています。
市販品(量産品)はプロトタイプのコピーという位置づけです。
新製品の開発時に部品の定数を吟味して選定し、特性を測りながらて職人がハンダで改修を重ねて何度も視聴して音を追い込んで作り上げ 新製品の企画会議に提出して重役にGOサインをもらうためのモデルがプロトタイプで 作り込みのレベルが半端ないです。
店頭で売っている量産品は、一定の品質が担保できるように作ったレシピに従って 工場で働く作業員が作ったもので出荷検査で試聴はせずに特性試験パスしたら出荷する「プロトタイプのコピー」だと思っています。
その違いは 例えば、アンプだと初段の差動増幅回路のペアトランジスタを選別するために プロトタイプだと数十〜数百個の特性を計測してペア取りして突き詰めるのに対して 量産では選別基準に入っているトランジスタを適当に組み合せるペアにしないと作業が進みません。
他にもプロトタイプは職人の手ハンダで 量産工程での表面実装やハンダ槽でのジャブ漬けでは音の差がだいぶ出ます。
わかりやすい例としてファミレスチェーンの新作メニューを開発する時、新メニュー開発部隊の人は、食材の良し悪し、鮮度、焼き上がり具合、麺の茹であがり等の料理方法を吟味して新メニューを開発し、重役列席の査定会?で食べてもらってGOサインをもらいます。ここで食されるのがオリジナル
で店頭に並ぶときは、食材の鮮度等にかかわらず アルバイトが決められたレシピに従って調理するため属人性が有り一定の品質は保たれるもののばらつきがあります。同じチェーン店でも店舗によって味が違うってことはよくあります。
実際にプロトタイプと量産品を聴き比べる機会がありましたが、全く同じ型番の部品を使っているにもかかわらず雲泥の差を感じました。
改造するために量産品を複数買うことが多いんですが、中開けるとロットの違いか載っている部品の定数は合っているがメーカーが違う部品ってもことも度々ありました。
要は量販品は、製造の都合上どうしても音質の幅があり、洗練度が頭打ちになります。
なお別に、量産品をディスっているつもりはありません。
時間とコストは度外視できるアマチュアと違って 製造、販売して利益を出す制約が多い中で努力して作り上げたものなので畏怖の念はあります。
中開けて量産品を改造するときに、「開発者はコスト問題で泣く泣くローコストな部品使わざるを得なかったんだろうなぁ」と想いが透けて見えるところ多数なんで そこは上質な部品を奢ってやって開発者の狙いに近けたいなぁと考えながらいじってます。
書込番号:26142018
1点

GENELECは 音がいいスピーカーと言うより、正確な音のスピーカーという印象です。
友人が 同軸タイプの8341A SAMを持っているんで半日じっくり聴く機会がありました。
GLMという室音調整システムでルームチューニングして追い込んでいて 極めて静かでナチュラルでアラが無いです。
ソースの音というか録音状態やミックスダウン工程が透けて見えるほどの辛口の表現力なんで ソースのアラが全部聞こえてくるので音楽鑑賞に向くか?と問われると ソースの音質と演奏が良ければ向くけど、だめなソースはだめに聞こえるんで 音楽鑑賞と方向が違う。正確なモニター
アンプがスピーカーユニットが直結している(ネットワーク介してない)んでアンプがスピーカーユニットに最適化されているのが効いているんでしょう。
この手のパワードスピーカーにありがちなのが、小さいすき間にアンプと電源部を詰め込んでいるので放熱が悪く短寿命ってことが多いんですが、GENELECはアルミの一体モノのエンクロージャなんで放熱は無問題
ほんとよく作ってあります。
そのうちリファレンスとしてお迎えしたいものです。
書込番号:26142038
1点

anakurooyajiさん
>LS50の低域については、音楽を聴いて特段の不足感は感じておりません。
それなら問題ないですね、人それぞれ感じ方が違うので
高音が出るのでバランス的に中高音ユニット、
サブウーファーを加え、2.1ch、5.1chだと
スケールが出て、もっと魅力を引き出せそうだと
思ったのです。
4333があるので大小使い分けで違いを楽しむ
やり方もありますね。
Foolish-Heartさん
>位置情報、スピーカーだと「定位」といわれる、時間軸、分解能を重視していて、その次に音色がきます。
同感です。genelecで、その心境に至ったとか?
時間軸が合うと、にじみがなくなり
リアルさが、ぜんぜん違いますね
位相が揃ったスピーカーを聞いてしまうと、
もう以前には戻れない感じ
次にくるのがレンジの広さ
フルレンジ並みでマルチだと
素直にワイドレンジのよさがわかります
その先にトランジェント
瞬時に飛んでくる感じが緊張感、
再現性につながります。
滑らかに、スパット飛んでくるのがよく
ユニットの地力が、そのまま出てくる感じです
>4343は、デジタル・チャンネルデバイダを使ったマルチで、DPSを使ってタイムアライメントを取ってる
ついに4343に手を入れたのですね
25cmに音源を集中させた3way+SWの構成
ミッドバスなので軽い振動板
中高は切れのあるホーン
周波数暴れと時間軸ズレはDSPで解決
やっと周辺のテクノロジーが追いつき
完成形の音が聞こえる環境になったと思います。
BOWSさん
>ノウハウなんで あまり内容には踏み入れられませんが
・振動板を高剛性化して
概要ご説明ありがとうございます。
ユニット改造までの人はほとんどいないので、
いろいろ教えてと思ったのですが、
NDAというわけにもいかずですね
>新製品の企画会議に提出して重役にGOサインをもらうためのモデルがプロトタイプで 作り込みのレベルが半端ないです。
メーカーによるのかも、聞いた話だと、開発当初は
部品が空中戦で、転ばぬ先の空きパターンが散見、
ハンダは開発者が素人手直しで、きたなく、その後、
生産技術と製造技術が入って、製品レベルへお直し
販売の時には見るのもイヤが
半年経って、ラインを見ると、製品然として
後光が差してみえると言ってました。
徹底したとこだと、コストダウンで
このコンデンサー、要らないとか、
素子もCDで代替品に置き変わり
プロトがオリンピックだったとか
あるかもしれませんね
書込番号:26142132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は元々、モニタースピーカーが好きですし、なんというか、リスニングとモニタリングの中間的なオーディオの使い方をしてきてると言うかモニタリングとリスニングの間をゆらゆらと30年ぐらいオーディオ趣味をやってます的な感じ。
これが、本当に不思議なことに帯域の広さ、特に低域に関しては自分の中にニーズが無いんですよ。
優秀なモニターは、低域でもきちんと解像するのですが、きちんと解像する低域が再現できる部屋がない!と思っていて、お金持ちなので普通の家庭に比べたらはるかに広いスペースを使っていても自分が満足する低域再生は「無理だこりゃ」で、むしろ質の悪い低域は欲しくないんですよね。
それならば、低域はいらないからきちんと情報をくださいなのです。
このあたりは、アンプの開発と言うか大規模チューンを一緒にやったBOWSさんは理解してくれる数少ない人かも。
てか、無理難題を持ってくるからね笑
えらい細かい比較試聴をやれ!そしてレポートを書け!
価格のスレに誰にでもわかるように書け!
しょうがないから、分解能や反応速度、時間軸の正確さとかがわかりやすいポイントとか、Youtubeから比較録音を引っ張る時には動画をDLして、動画と音声を切り離しASIOかWASPI排他モードで聞けるソフトを使って、振動板の小さなイヤホンとかインナーイヤータイプのヘッドホンで聞くとか書いてるのですが、こういう時こそ「質の悪い低域」はいらねーなとか思ってます。
実は最近は、ポイント部とBOWS音源でソースを変える時に「ポン」という音が入るのですが、その「ポン」の音を聞いて差を見つけるとかサボってます。
「ポン」が「ポーン」に近い音になるシステムや、「ぽぽーん」になるシステムが意外に多いんですよね。
音楽よりも、ちゃんと差が出やすい。
これを言ったらBOWSさんとその仲間の測定マニアの人が爆笑してましたけど笑
「ポン」が「ぽぽーん」とか「ポーン」になるってのも普通の人ならわからないレベルの場合もありますよ。
これね、慣れなんです。普段から「BOWSブートキャンプ」
で鍛えているとわかります。
今は便利な世の中で、Youtubeにサウンドチェック系の音源が沢山あるので、その系を毎日寝る前に聞いてると10日目ぐらいにいきなり差分の見つけ方は身についたりします。
書込番号:26142198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>anakurooyajiさん
当方AVメインで部屋をセッティングしていますので、重低音ニーズは映画の効果音の意味でニーズが高いです。キースジャレットと言えば、ケルンコンサートのCDで靴が床をたたく音がサブウーファーありなしで全然違って聞こえます。SWありの方が全然リアルです。
まあそういう体験をしたとしても、普段から収録音を余さず聞きたいと思っているかと言うとそうでもないんですけどね。
映画音響はチャンネル数が多く情報量がピュアより多いので、部屋中の音に溺れる感覚があり(没入感)人工的な音であることを知っていてもこの体験は好きですね。
書込番号:26142365
1点

anakurooyajiさん
>GENELLEC、最近Youtubeで見かけて以来ちょっと気になっておりました。
最近は輸入オーディオショウとか、よく試聴デモやってますね。どんなものかと、ヒマつぶしと話のネタで借りてみるのもよいかもしれません。
https://www.rentio.jp/t/maker/genelec?srsltid=AfmBOoq6M48TfpMkLmmE4SPHqNpknqKAoSD1m-BVsbjEpt4zp-5sgQuX
緑LED見てると、ブリキ玩具で、
もう少しサービスしてくれてもいいのに、
それが聴き込んでいくと
異次元に気がつき、今までなんだったのかと
見た目と音のギャップに
吹き戻しの笛で顔面をパシパシやられた気分になって
オーディオをやめたくなるかも
書込番号:26142406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
一言で低域と言っても、再生環境での周波数的下限限界も有るし、質感という要素も加わって、それぞれに期待のレベルに違いがあるのでしょうね。確かに、AV再生での低域感は、映画館でもそうですが没入感を支える重要な要素かも知れません。
低域に限らず、ライブ録音での収録音は、音源にもよりますがあたかも自分がその場に居るような錯覚があって、なんだか特したような気になります。チャーリーヘイデンのクラブでの録音で、食器がカチャカチャとぶつかる音が入っているやつがあって、演奏よりもそっちが気になってしまいます。
AVは止めました。使えるプロジェクターが3台放置状態で、数年使って居なかったブルーレイプレーヤーをオーディオでも使えないかと久し振りに電源を入れたら、本体は大丈夫そうですがリモコンが反応せず、本体受光部側の故障みたいで、本体にが電源ボタンと開閉ボタンしかないヤツなので操作不能。買った値段より修理代が高いそうですのでそのうち処分です。まあ、こっちもディスクメディアの時代では無くなってるようですし。
初めてのAV環境は、14インチのブラウン管テレビにLDを繋いで観た、シネスコサイズの「2001年」でした。笑ってしまいます。その後の散財は今となって目を覆うばかりです。
コレ書いて居て、オーディオビデオじゃなくてビデオオーディオにすれば良かったのにと、誤解を恐れてフト思ってみたり。
書込番号:26142447
0点

>あいによしさん
>見た目と音のギャップに吹き戻しの笛で顔面をパシパシやられた気分になってオーディオをやめたくなるかも
あはは、すんげえ想像のつく表現です!
あの外観だけからでも想像してしまっております。
もうこれでいいや、今まで何やってたんだろ、って感じでしょうかね。
いつか、聴く機会を得なければ、と思います。
書込番号:26142455
1点

anakurooyajiさん
私はソファーの下に、タオックのインシュレーターを
使用して耳とSPの高さ調整をしています。
ソファーの下に木材とか金属系でも音質が全然違い
ます。
以外と自分が座る場所の設置っで音が変わる事を皆さん
思いつかないんですが。結構違います。
ホー厶センターで適当な部材でコスト的にも懐に
易しくも出来ますし。
書込番号:26142459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AVシステム、最近のイマーシブオーディオと2chは全く違うシステムだと思っています。
ただ、今後は2chオーディオよりもイマーシブのリアリティを上げていく方向の方がオーディオは発展していくと思っています。
視覚情報がある方が「イメージ」の構築は楽ですが、もっとリアリティが上がれば音だけでも満足できるようになるでしょうね。
2chとイマーシブの差は、小説とマンガ、もしくはマンガとアニメの差だと思っています。
たぶん、オーディオは「ユーザーが購入して、自分で設置する」のではなく、お部屋の建築時のオプションでアクチュエーターを使って壁、天井、場合によっては床を振動板にしたり、最初から音響設計をした埋め込みになっていくような方向だと思います。
画像の方も壁の何処かに埋め込まれて、GoogleアシスタントとかAmazonのアレクサのような感じで・・・・・・・・
なんか、そんな事をSONYはやろうとしてなかったかなw
(ドラえもんがにでてくるせわし君の家がそんな感じでもありますね)
さらに、そのうち人間の脳の方にインプラント装置が埋め込まれ、直接視神経や聴覚神経に情報が流し込まれるんですよ。
(マクロスFのギャラクシー船団みたいな感じ)
そしてAiが進化して、人間はずっと寝たままでカプセルに閉じ込められて、夢の中で生活を・・・・Matrixですねw
書込番号:26142493
2点

あいによしさん
>ユニット改造までの人はほとんどいないので、
>いろいろ教えてと思ったのですが、
>NDAというわけにもいかずですね
改造中のユニットや音も聞かせてもらいましたが、クラフト好きでも とても手が届かんくらいスキルが要るので、文章で書いても役に立ちません。
自分でやろうとは思わず必要時にはお願いしています。
コーン裏の引き出し錦糸線が大音量でタッチするとか、特定領域でエッジがバタつくとか、トラブル発生する音も聞けたんで知恵は増えましたが
>メーカーによるのかも、聞いた話だと、開発当初は
>部品が空中戦で、転ばぬ先の空きパターンが散見、
>ハンダは開発者が素人手直しで、きたなく、その後、
>生産技術と製造技術が入って、製品レベルへお直し
>販売の時には見るのもイヤが
>半年経って、ラインを見ると、製品然として
>後光が差してみえると言ってました。
まぁ、メーカーに寄るんでしょうね。
一番状態が良いのは、ショートとかで お披露目する1号機でしょうね。
オーディオショーで聞いて購入を決め購入して手元に届いたのが劣化コピーの量産品ってことも多いと思いますが...
書込番号:26142517
1点

anakurooyajiさん
>AVは止めました。使えるプロジェクターが3台放置状態
映画もネットのストリーミングで見る時代なので
プレイヤーの出番は減ってしまいましたね
大型テレビが、手軽に使えると思いますよ
75インチ4K有機でも安くなりました。
すでに使われてるかもしれませんが
Foolish-Heartさん
>お部屋の建築時のオプションでアクチュエーターを使って
ハウスメーカーに、振動スピーカーメーカーは
アプローチしてるのでは?
コストと特性的に通常スピーカーを
入れてしまいそうですが
>ゆらゆらと30年ぐらいオーディオ趣味をやってます的な
そんなに最近でしたっけ?
謙一廊!さん
音が変わるのでイスは木の切株を
使うという評論家がいましたね。
とちらかと言うとスピーカーとの試聴距離を変えて
スムーズに聞こえるポジションを見つける方が
効果的かもしれません
BOWSさん
>錦糸線が大音量でタッチするとか、
特定領域でエッジがバタつくとか
スイープ出して異音なし確認されてるのですね
なるほど大音量まではやってませんでした
>一番状態が良いのは、お披露目する1号機
手元に届いたのが劣化コピーの量産品ってことも
製造業はありそうですね
開発と品証でがちがちやって
不良を見つけてエラソーな品証に
日常で物買っても職業病で不良掴むでしょう?
とコスッて、更に険悪になったとか
デモと貸し出しは選別品
MP後もリペア品は出るので
B級いやならネットより、
量販店がいいと言う話は聞きますね。
書込番号:26144403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
試聴距離とSP角度の調整を終えた後。
ソファーに座って耳とSPの高域ユニットの高さ調整を
したかったんです。
丁度タオックが理想の高さで。
同じ高さの木材とかも
試してみたんですが1番タオックが良かった。
特に低域の量感や、解像度に大きな音の違いを感じました。
数年前に海外から、オーディオ用の高音質チェアー
『椅子』なんてものも。
ユーチューブで紹介されていましたね。
服装でも、音は変わって聞こえるし。
メガネを数種類持っていますが。
かけるメガネでも全然音が違うから
1番音質の良いメガネを何時も映像と音楽を楽しむ時
に使用しています(笑)
書込番号:26144458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





