スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177404件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11663スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカー間の距離

2004/04/21 11:39(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3

スレ主 great-beetleさん

ここの意見を参考にしながらこのスピーカーを買いました。生まれ変わったかのような音の非常に満足してします。説明書を見てちょっと疑問に思ったのですが、スピーカー間の距離を1.5m開けるようにと書いてありますが、皆さん開けられているのでしょうか?僕はラックの置き場所の関係上開けることができずにいて、聴間上はあまり問題ないように感じているのですがちょっと疑問に思ったので書いてみました。ケーブルも初めてモンスターケーブルのXPHPを買ってケーブルでもここまで変わるものかと感心しています。

書込番号:2721603

ナイスクチコミ!0


返信する
Audio初心者さん

2004/04/21 16:58(1年以上前)

こんにちは。
まず、スピーカー間の距離についてですが、音質上それが好ましいのではないでしょうか?ちなみにこのスピーカーは防磁気なのかな?w
自分は別のスピーカー使ってますが大体1.5mぐらいですね。(たまたま
六畳の部屋ではこのくらいあけるのが限界ですw

>聴間上はあまり問題ないように感じているのですが・・・
問題というのは音質のことで でしょうか?
まあ、好みとかの問題もありますので絶対に1.5mがいいとはいえませんが理論上などではそれが望ましいのではないですか?(音質上も
自分で試して、音がいいというおき方を探してみるのもいいのではないでしょうか?
あと、自分はスピーカーの置き方についてあんまりくわしくありません^^;
上の言葉があっていればいいのですがw

ケーブルについてですが、確かに違いますよね。
一番最初の付属から市販のケーブルに変えたときは本当に驚きました。
自分もモンスターケーブルのXPHPつかってます。
ちょっと、太いですが、自分にとってはなんら問題はありませんね(ものなどでケーブルが目立たなくなるから

自分がいいと思うおき方を探すのが一番かと思います。

書込番号:2722230

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/04/21 19:20(1年以上前)

モンスターケーブルの低価格モデルの最大の弱点は+極と−極がわかりづらいことかな…?
二本ともピンク色だったんで、一度だけ
『あれ?定位がおかしいな……』
と思いスピーカの裏を見ると+極と−極を逆に繋いであったと言う恥ずかしい話が……私がおっちょこちょいなだけなんですが、みなさんも気をつけてください。
ケーブルに関しては、高域重視、低域重視、たすきがけ、バイワイヤなど、色々なつなぎ方があると思いますから試してみると面白いと思いますよ。
でわでわ〜

書込番号:2722592

ナイスクチコミ!0


スレ主 great-beetleさん

2004/04/21 21:53(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。確かに音質上は開けた方がいいよなぁとは思いつつ、部屋が5.5畳と狭いこととラックもさほど大きくできないので開けられないのです…。
_| ̄|○
現在大学4年で来春からは社会人になる予定なので引っ越すこともあるかと思います。その時にはもう少し距離を空けて違いを楽しんでみたいなと思っています。その際には5.1chにして映画も楽しみたいですね〜

書込番号:2723126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/04/21 23:52(1年以上前)

色々な聴き方があってもいいと思いますよ。極端に内振りにして近接試聴してヘッドフォンの様にしている人もいますし、まぁ基本はありますが、色々試してみて下さい。たまに他人の意見も聞いて、参考にするのも忘れてはいけません。

書込番号:2723760

ナイスクチコミ!0


mireiyuさん

2004/05/04 07:30(1年以上前)

先日XPHPからデノンAK-2000に替えたら、高音が良くなった。
価格は半分だけど、情報伝達量は多いからでしょう。。。

書込番号:2766470

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/05/16 06:48(1年以上前)

自分もXPHPとAK-2000を持っています。
総合的にいうとAK-2000の方がいいですね(自分の好みなども含めて
AK-2000は乾いた音で高域はそれなりになっていますが、少しきつい音が出るときがある。ボーカルの厚みはそれなりですが、中低音は薄い
低音はXPHPより締まりますが、ベースなどの音が入るとほかの音のジャマになるぐらいうるさい音が出る。

XPHPはAK-2000に対し湿り気のある眠たくなるような音ですね。
落ち着いているような感じもしますが、AK-2000の方が楽しく音楽が聴けそうw
高域はなかなかでませんね。特に、金属音がでません。
中低音はそれなりに出ますが中高域はダメですね。
ピアノの音でくらべるとAK-2000は中高域は綺麗なんですが、中低域が出てないのですこし変わったピアノの音がする。(音が乾いてる感じです
XPHPは中低音が出ていて厚みがあるピアノの音ですが、中高域がたいしたことがないので、本物のピアノの音とは思えません。
定位、音場関係で行くと、XPHPはかなりぼやけていますね。
対するAK-2000は綺麗に分かれていて個々の楽器の音も分かれて聞こえます。
あくまでも個人的な結果ですが、AK-2000の方がよさそうです。
今度S/AlabのSP-2020Aって言うケーブルを買ってみたいと思います。

書込番号:2812820

ナイスクチコミ!0


mireiyuさん

2004/05/19 03:54(1年以上前)

XPHPを使っている人は、まだこのスピーカーの能力を生かせていないということですね。。

書込番号:2824828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

迷ってます

2004/05/18 23:26(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > SKW-10

スレ主 ずやさん

今、FR−X7を使っています。正直低音が物足りなく思うので、サブウーファーを入れようと思っています。あまり音質にはこだわらないです。それに学生の身分であんまり高いのは変えないのでやはりSKW−10か、ヤマハのSW005にしようか迷っています。スペックをみれば、ヤマハのほうがいいような気もします。オーディオに詳しい友達に聞いたら、SW005の方がいいといってました。低音の迫力などは結構違うものなのでしょうか?自分はオーディオに詳しくないので意見をお願いします。

書込番号:2824094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

結構いいみたいですね。

2004/05/17 00:50(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > SKW-10

スレ主 使える名前ない〜さん

このウーファーは207のウーファーと比べてどうなんでしょう?やっぱ207の方が余裕でいい重低音でますか?(ウーファー20CMと大きいし出力も大きいし)聞き比べたことのある方おしえてください!

書込番号:2817101

ナイスクチコミ!0


返信する
Audio初心者さん

2004/05/17 06:43(1年以上前)

えっと、たぶん、両方ともそれほどでない気がします^^;
かなり前ですが、207で映画、音楽、を聴いてると時々音が割れるそうで・・・
それなりの音量で聞くには満足できないんではないかな?
SKW-10と207を聞き比べたことがありませんが、帯域からみると207の方がかなりいいですね。(値段の差はあるんじゃないかな
何も考えずに余裕をもって、低音を鳴らしたのであればYAMAHAのサブウーファーがいいかもしれませんね。
ただし、音のつながりなんかは悪いかもしれません。
迫力だけでいえばYAMAHAがよさそう。値段的には207とそれほど違いはありません。

書込番号:2817485

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/05/17 17:13(1年以上前)

朝に書いたせいで(どたばたしていてw)文章がわかり難いですね。
訂正します
>かなり前ですが、207で映画、音楽、を聴いてると時々音が割れるそうで・・・
訂正:前に、ある人から207は音量を上げたときに音が割れる と聞いたことがあります。たぶん、その下に位置するSKW-10も、同じような環境、音量だと割れてしまうのではないかな。
一応、現在の使用機器を記入してみてはどうでしょうか?
それなりにアドバイスがしやすくなるかも知れません。

書込番号:2818757

ナイスクチコミ!0


スレ主 使える名前ない〜さん

2004/05/17 18:17(1年以上前)

はい、コンポは2000年ぐらいに買ったケンウッドのミニコンです。(カセット、CD、MD(LPなし)のオールインワンタイプです)ケーブルは付属のやつからAudio-technicaのART LINKケーブルのAT6S27にしました。いまサブウーファーはつけているんですがAIWA(出力40W)のゼンゼンなやつです・・・(--;)(たいした低音でないし、音量が小さい) 部屋は8〜10畳ぐらいです。どうでしょうか?そういえば057シリーズにもウーファーでるらしいですね?なかなか安いしスペック良さそうだったのでちょっと気になっています。(財政難な僕には207は高いです・・・)あと、ケーブルの都合上コンポ本体の1つのスピーカーターミナルにケーブルを2つつないでいます。1つはスピーカーでもう片方はウーファーって感じです。これってやっぱ邪道なんかな〜?
以上で長くなりましたがお願いします!!

書込番号:2818945

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/05/17 18:57(1年以上前)

えっと、よくわからないんですが、ミニコンでそんなに低い低音って再現できるのかな(アンプ
ケンウッドのHP見てきたんですが、特に載っていませんでした(普通は記載するとおもうのですがね・・・。
またAIWAのサブウーファーというと、自分の想像的にはプラスチックのちゃちそうな物が頭に浮かんでくるんですが^^;
そんなものですかね?
たしかに、そのようなスピーカーからONKYOなどのスピーカーに変えると音がそれなりに変わるでしょうね。
ただ、今の状況で本当にサブウーファーなんて必要ですかね?
フロントが何かは知りませんが、仮に付属のものと仮定しましょう。
ONKYOのサブウーファーとのつりあいはかなり悪いと思いますw
もし、それでも買うのであればONKYOの一番安いやつがいいかもしれませんね。(サブウーファー事態の音のよしあしより釣り合いを考えて

現段階では音がよくなるというよりは こんな音が出るんだ!!って感じになるでしょう。
ただ、音の違い よさ にこだわらないと言うのであれば新発見みたいな感じでいいのではないかなw
音のよさを求めるなら現段階何もしないのが無難かと思います。
(お金をため根本的にシステムを入れ替える。
厳しく言ったかもしれませんが、本当のことを述べたほうが ため になるかなぁとおもいまして。

書込番号:2819063

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/05/17 19:29(1年以上前)

使える名前ない〜さんを不愉快にさせるような書き込みになってしまったら、申し訳ないのですが、
この価格帯(一万前後)のサブウーファではオーディオで言うような質の良い低音(音階の明瞭さ、低音のスピード等々)を求めるのは無理かと私は思います。場合によってはメインスピーカーの音を汚す場合すらあります。
ただし、使える名前ない〜さんの言う『良い低音』が『量のある迫力ある低音』と言うのであれば私はその限りではないと思います。

ウーファのクラスを再検討したり、現用機種の調整を詰める事も大切かと思います。



サブウーファをよしこれから買うぞと言う時なのに不快な思いをされたようでしたら、本当に申し訳ないm(_ _)m

書込番号:2819171

ナイスクチコミ!0


スレ主 使える名前ない〜さん

2004/05/17 22:07(1年以上前)

僕のコンポ&ウーファー発見しました!
http://www.kenwood.co.jp/j/news/nr_kenwood980831.html
http://obio.c-studio.net/np/20000427.htm
こんな感じです!
Audio初心者さん が言われている通りのようなモノですね・・(^_^;)
もちろん低い、いい音といってもそんなに本格的なのは期待していません。(ふつうのミニコンだし)ただ、もうちょっと低音が聞いてたら聞くとき気持ちいいなーと思いまして・・・  ところで、一応ですが、Audio初心者さんやJOTUさん にとってオンキョウのウーファーなら最低でもどの製品あたりからJOTUさんの言われたような質の良い低音(音階の明瞭さ、低音のスピード等々)がでると思いますか?近くの店にあれば視聴してみたいと思います。


書込番号:2819903

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/05/17 22:35(1年以上前)

あれだけ、辛口で言いましたが、冷静に会話を続けてくださりうれしいですw(このごろすぐに「カッ」とくるひとがいるようでw
人との対話の仕方をちゃんと分かっているようでこちらとしても話がすすめやすいです^^

えっと、このコンポにはサブウーファーの出力をついているんですかね?
もし、ついていないのであれば、あまり意味のないものかもしれません。
前のレスでも言おうと思ったのですが、音質の向上を図るなら新しいスピーカーを買ってはいかがでしょうか(フロント 2ch
>もうちょっと低音が聞いてたら聞くとき気持ちいいなーと思いまして・・・
特にここら辺。もう少しというのであればブックシェルフ型のもうちょっとランクが上のスピーカーを買うのが一番だと思います。
サブウーファーはじゃまじゃないかな^^;w
もし、もう少しランクの上を買うのであれば低音の向上だけではなく音が全体的によくなるはずです。

それなりのウーファーについてですが、アレだけ偉くいったわりにそこまで詳しくないんです(ぉぃぉぃw
というのも自分はあまりサブウーファーに興味がなくて^^;
というのも気持ちよく音楽を聞くにはそれほど低音がいらないのでw(自分の考えですよ
たまに重低音も聞きたくなるぐらいですから特にほしいとは思ってません。
実際に聞いたことはないですが、SONYのウーファーは評判いいですね。
安いですしお買い得品かもしれません。
勝手なよそうですが、JM labのサブウーファーであればウーファーであれとも明瞭というか透き通った音というか、、、綺麗で上品な低音が出ると思います。
自分がそのメーカーをつかってるから・・・ なんていわれるかもしれませんが、音の傾向からしてそんなかんじかなぁとおもいまして。

書込番号:2820105

ナイスクチコミ!0


スレ主 使える名前ない〜さん

2004/05/18 01:11(1年以上前)

いえいえ全然OKです。Audio初心者さんはオーディオ関係に詳しいんですね!ところでこのコンポウーファー出力無いんですよ。これの後継機からつき始めました・・(--;) やっぱスピーカーを買えかえるべきですね!個人的にパイオニアのAシリーズのスピーカー大好きです!(^^♪
この前友達の家に行ったときS-A7UがあったのでHYを聞かしてもらいました。もうサイコーでした!でもこの〜Uシリーズは無くなったんですかね〜・・・最近ホームページにも載ってないし・・いつかは頑張ってS-A4U−Rを買おうと思っていたのに残念です・・この機会を借りてお聞きしたいんですが、S-A3-LRってどうなんでしょうか?(S-A4 spiritも安いくせに評価がいいので気になるところなんですが)気になるんですが、あんまり店にもないし、このサイトも1つも書き込まれていませんので・・・見た感じではかなりいい感じなんですけどどうなんでしょう?? 他にこの価格帯でおすすめありますか?(307はちょっと高いです・・笑)

書込番号:2821030

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/05/18 06:43(1年以上前)

>これの後継機からつき始めました・・
買う機会がわるかったですね^^; あとちょっとでw

やはり、サブウーファーよりスピーカーを変えた方がいいと思います。
少し低音を聞かせたいぐらいであれば普通のブックシェルフスピーカーでもまかないそうです。
それにしてもうらやましい。お年はわかりませんが、友達の家にS-A7Uがあって、視聴できるなんて・・・・。
自分にはオーディオ関係の友達はいません^^;(さすがにこの歳から始める人は少なく、興味を持つ人もなかなかいないようでw

3と4についてですが(スピーカーの名前略してますよw
3はバスレフみたいですね。4に穴はないようです。
どっちがいいのかは聞いたことないからわかりませんね^^;
帯域からいくと3の方が低い音が出ます。
まあ、値段からしても3の方が音がよさそうですね。
格好的にも3がすきです(ぉぃw
ほかの価格帯のスピーカーでのお勧めはまた後でします。
というのも今朝もどたばたしていて^^;

書込番号:2821422

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/05/18 09:39(1年以上前)

私の書き方は"毒"があるようだと今更ながら、反省反省……。


スピーカの件についてですが、ブックシェルフに手を出すと必ずあたる問題がスピーカスタンドかと思います。これによって音質が二転三転するので注意が必要です。私自身が痛い目にあっていますから。


また、前もって覚悟して頂きたい事なのですが、優秀機種であれ、出せない音は出せないと言う点です。どんな優秀な機種であれ、こういった機種ではやはり、低音を出し切る事はできません。
ですから、『価格で勝っていても低音に関しては安いウーファを買うよりも出ない』と言う点を忘れないでください。ただし、スピーカ交換は低音だけでなく全体のレベルアップがはかれる事も確かです。


S-A3-LRとS-A4Sとでは、サイズの違いからもらたさるものでしょうかA3のほうが低域の量と表現力の幅では有利かと思います。
逆に、低域に関して目をつぶれば十分にオススメできる機種です。
私個人は、なんでかんでスタンドを一緒に買わなくてはいけないと言うこともないので、A3を買って、お金が貯まってからスタンドを購入……というをオススメします。
A3とA4ではキャラクター(個性、癖)の違いと言うよりはクオリティの違いですから、スタンドの購入、機種について使える名前ない〜さんの懐事情と相談してみてください。
でわ………

書込番号:2821672

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/05/18 15:36(1年以上前)

スタンドについてですが、現段階それほど気にする必要もないかと思います。
その前に、そろえた方が良い物がありそうですし。
まあ、のんびりやってもいいんじゃないですか。
一つ一つのものを変えたときに感じる 音質の向上って言うのがよりいっそう味わえるかもしれません。
まあ、JOTUさんもそれを 承知の上での意見かもしれませんね。

低音についてですが、サブウーファーの方が低い低音が出るでしょうね。
ただし、それが上品な低音かどうか、求めてる低音かどうかっていうのは別問題になってくると思います
かってな思い込みかもしれませんが、使える名前ない〜さんがおっしゃっているような低音とはサブウーファーから出るような低音ではないかと思います。
ここで重視すべきは音のつながりの良さかと思います。

前回のレスで書き込みましたが、自分なりのお勧めのスピーカーを紹介しようかと思いますw
ONKYOのD-092TXです。
いつかは忘れましたが、某電気店で何度か音を聞いたことがあります。
言い方が悪くなってしまいますが、その頃の自分は コンポの音なんてどうでも良いなんて思っていました。
電気店に行ったその日も暇つぶし程度にコンポの音を聞いていたのですが、ONKYOのコンポの音に打ちのめされましたねw
なんともいえない心地よい低音がなっていて、これはこれで、トールボーイなどの低音とは一味違った「良さ」がありました。
表現しにくいのですが、物凄く心地よい低音で、温かみのある音でしたね。
あれは、音を忠実にだすのではなく 音楽そのものを楽しませてくれるような音でした。
もし、自分がお金持ちであれば即購入ですねw
気分によって聞き分けていたと思います(現在のシステムと

あと、最後に述べるとガックリ来るかもしれませんが、自分が感動したスピーカーは092かどうかわかりませんw。
とりあえずONKYOだったということは覚えていて 形もこんな感じだったと思います。

書込番号:2822464

ナイスクチコミ!0


ピカクーさん

2004/05/18 18:05(1年以上前)

使える名前ない〜です。すみません、名前変えさせてくださいm(__)mレスありがとうございます!ですよね、僕もA3の方がいいような気がします。スピーカーのスタンドについてはあまり考えていませんでした。結構いい値段してますよね・・ただ、父さんが石関係の仕事なので台を作ってもらって代用しようと考えていました。花こう岩で結構固いしいいかなと・・(^^;実はトールボーイ型のがほしくて最初は207Fも考えてたんですが、あんまり評価よくないですよね?(^_^;)あのスピーカーについてはどう思われますか? 他にも、YAMAHAのNS120とかも考えたんですが塗装が安っぽくて・・それに比べてD-092TXは高級感ありましたね!!S-A7Uは友達のおじいちゃんのものです。結構Audio初心者さんとは年が近いかもしれませんね。僕の友達にもいませんよ・・スピーカーやパソコンに興味持った人とか。だからよく、マニアとかいわれます・・笑)いらないこと言ってしまいましたね。汗)長々と質問させてもらっていますがお願いします。

書込番号:2822767

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/05/18 18:46(1年以上前)

パソコンにも興味があるのですかw
自分は自作PCなんかもしてますよw
ちなみに、高2です。
石関係の父親ですか。。。オーディオやってる人には最高ですねw
石の使い方は色々あります(オーディオで
たとえばインシュレータといってスピーカーの下に御影石という石などを敷きます。これは、低音を締めたりなど音質の向上がはかれます。
また、スタンドについては詳しくないですが、石で作るスタンドってかなりよさそう・・・・。
オーディオ関係で よく使う石は御影石です(墓石によく使いますw
白御影石より黒御影石のほうがいいらしいです。
自分もこの前御影石を買いました。(ネットで注文
白御影石ですが、結構な効果がありました。
ピカクーさんのお父さんに御影石頼めばよかったなぁw(ぉぃぉぃ 勝手すぎだってw

スピーカーについてですが、一度くらいはONKYOも聞いてみてくださいw
トールボーイだと、307Fとかかなり良いですよ。定価的にはそれなりの値段がしますが、モデルチェンジで 現在は展示処分のところが多くペアで2万5千円くらいですね
207Fとは格段音が違うと思います(307Fの方がいい方向で
まあ、色々検討してみてください。こんな感じでなにを買おうかと検討しているときも結構楽しいものですよ。

書込番号:2822871

ナイスクチコミ!0


ピカクーさん

2004/05/18 21:55(1年以上前)

なはは、ちゃっかり同級生ですね。笑)
僕も自作ですよ〜!やっぱデスクトップは自作いいっす〜!
オーディオもPCも好きなんですが問題はお金ですね。。。汗)
あと、作ってもらう予定だったのは、スタンドじゃなくそのインシュレータでした。ちょっと言葉があいまいでした・・。(^_^;)
ONKYOのスピーカーについてはトールボーイのは聞いたことがないんで今度聞いてみようと思っていたところです!
307あるといいな〜その価格はかなり魅力的ですね!
あれば即聞いてみますよ!楽しみです。(^_^)V
では、いろいろ、アドバイスありがとうございました。
ずっとピカクーなんでまた機会があればアドバイスお願いします〜!(^_^)


書込番号:2823561

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/05/18 22:13(1年以上前)

なんかピカクーさんとは話が合いそうですね。
いつでも話相手になりたいと思います。
307Fですが、地方に案外あるかもしれませんね。
自分は某大型電気店でみました(しかも、百貨店(大型スーパー)のなかの小さな電気屋さんw
自分は結構いい音が出ていると思うのでがんばって探してみたください

書込番号:2823665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

教えてください!!

2004/05/16 00:56(1年以上前)


スピーカー > JBL

目的の機種に書き込みがなかったので JBLユーザーの方に質問なんですが
初めてホームシアターシステムの導入を決意し 
JBL A850 システム 
http://www.harman-japan.co.jp/technic/a850sys.htm
JBL 4312M システム
http://www.harman-japan.co.jp/technic/4312m.htm 
を検討しています。
上記機種に絞り込んだ理由は 以前知人宅で 4310を聴いてから 次回はJBLを購入すると決めていたこと ( 上記機種と 4310は比較にならないと思いますが ) 初心者でも取り入れ易そうな事 あとは予算的に無理が無さそうだからです。
ただ A850 に関しては既に生産終了しており 知人に聞くところによると あまり人気がなかったか 品質的に問題があるのでは...という心配もあるとか。そんな理由もあり 在庫を持っている店舗もなかなか見つからず視聴も出来てません。この機種をお使いの方 また視聴経験のある方
また 4312M に関してでも結構ですが何か情報をお願いします。

ちなみに アンプの機種はまだ決めていません。宜しくお願い致します。

書込番号:2812282

ナイスクチコミ!0


返信する
Audio初心者さん

2004/05/16 06:36(1年以上前)

>A850 に関しては既に生産終了しており 知人に聞くところによると あまり人気がなかったか・・・
A850を使っている方には申し訳ありませんが、自分もそう思います。
値段の割りに たいした音じゃない っていうのが第一印象ですね。
値段が大して変わらない見たいですし4312Mシステムがいいと思いますよ。
これはそれなりの音で 結構感心したような気がします。
ちなみにA850は田舎には結構ありますよw なかなか売れないようでよく見かけますw
4312を薦めましたが、好みなどの問題がありますので、やはり自分で視聴してから買った方がいいと思います(大きさ、デザインなども実際見た方がいいですよ

書込番号:2812808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/05/16 10:47(1年以上前)

A850ですか。JBLらしさがあっていいのですが、少し粗さが目立ち過ぎです。ms50様にとって4310の魅力はどの様に感じていらっしゃいますか?

書込番号:2813381

ナイスクチコミ!0


スレ主 ms50さん

2004/05/16 23:05(1年以上前)

Audio初心者さん アンティフォンさん 御返答有難うございます!
やはり A850 不評ですか...。4312M は ロングラン機種の 4312シリーズの
ダウンサイジング版という事で価格の割りに好評を耳にします。

アンティフォンさん ご質問の 私にとっての 4310の魅力ですが・・・。
初心者の私には言葉にして説明するのは難しいですが 
それなりに率直な感覚でいうと 歴史を感じさせる重厚な音というか
クリアで綺麗過ぎない 深い音でした。(解りにくくてすみません)
自分の音の好みは デジタナイズ されていない 深みのあるアナログ音で
真空管のような音に近い気がします。音楽は JAZZや SKA DAB ROOTS等の
アナログ版が多いです。

音の好みはそんな感じですが 今回の目的の1つはホームシアターの5.1サラウンドシステムでもある為 矛盾してますよね...



書込番号:2816540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/05/17 00:13(1年以上前)

重厚でクリアーだが綺麗過ぎない…。JBLの魅力を十分に承知されているのではないでしょうか。重厚さはサイズ的な問題もあります。綺麗過ぎない音とはJBLのバタ臭さですね。エネルギー感が高く、高解像、滑らかだが、適度に雑なのがJBLの良さ(欠点でもあります)です。
4312MかA850をお考えとの事ですが、アンプやケーブル次第でお好みの方向性は出るかもしれません。同価格帯では4310Hもありますし、中古品をお探しになるのもよろしいかと。貴方様ならS143あたり使って頂きたい!機会があったら聴いてみて下さい。ちょっと値が張りますけど…

書込番号:2816917

ナイスクチコミ!0


スレ主 ms50さん

2004/05/17 01:33(1年以上前)

アンティフォンさん 早速の御回答有難うございます。
JBLの魅力を十分に承知されているのではないでしょうか…とのこと。
とんでもありません!ただ何だかやる気が出てきました。

S143… かなり値が張りますね。中古品で検索してみた所 ペアで38万と
いうのが有りました。やはり納得行く物を手に入れる為 色々視聴して
参ります。女である私は オーディオショップに行っても相手にして貰えない
のですが 負けません。

アンプやケーブル次第でお好みの方向性は出るかもしれません...
との事ですが アンプに関しては AVセンターとして 知人の勧めもあり
MARANTZ の PS5400 PS7400 を考えています。

http://www.marantz.jp/he/products/hometheater/avamp/ps7400/index.shtml
http://www.marantz.jp/he/products/hometheater/avamp/ps5400/index.shtml

この辺は まだ勉強不足でスピーカー程の思い入れは有りません。
予算は5〜10万程しか掛けられないのですが....
スピーカーとアンプで20万〜30万ぐらいで納まればいいなと。
お勧めあったら教えてください。

でもこれも個人の好み 人を頼ってばかりでなく自分の好みの音は
自分の足で探すべきですね。頑張ります!

書込番号:2817202

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/05/17 01:35(1年以上前)

皆さんの話を聴いて初めて遭遇したハイエンドがJBLだったと思い出しましたね。
私がまだJBL/4312mkUなどのローエンド機種を聴いてた頃の話で、連休中に専門店に足を運ぶと店員さんが『連休中で誰も店にこなくて暇だし聴いていってよ』と言うのが事の始まり。
4348を聴かせてもらいました。
皆さんがおっしゃるような『重厚でクリア、綺麗すぎない〜』と言った音に叩きのめされました。変な表現かもしれませんが『滲み出る』と言うよりは自身の力でもって『かもし出される』ような魅力だと感じました。
その当時、私の使用していた機種はDENONの一本定価三万円のトールボーイでしたからものですからクラス違いもいいトコロ。もの凄いショックを受けました。
『自身のシステムでは音が出ているだけ。音楽は出ていない。』
とまで思いましたから。

しかし、同時に『あんな音で聴きて〜〜』と奮起して、ここまで来た(来ちゃった?)わけですからあの店員には感謝せねば。



まぁ、スレの趣旨とは関係のない、ただの昔話ですが。
色々あって現在私はB&Wを使っています。
そんな私が言うのも説得力がないかもしれませんが、私から4312MでなくともJBLスピーカをススメさせていただきます。

書込番号:2817210

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/05/17 06:58(1年以上前)

たしかにms50さんは、JBLの音色がよくわかってるみたいですね。
JOTUさん、の話に参加しますがw、自分もそのような経験があります。
JOTUさんの文章を見て やぱりみんな同じような道たどってるなぁ っておもいましたw
自分も、それなりの「物」を視聴したときのことをよく覚えています。
たしか、B&Wの9NTでした(型番あってるかな?w
B&W視聴するのが目当てじゃなく 乱雑におかれた9NTの横をそのまま通り抜けようとしたのですが9NTの横を通った瞬間「を!!」っておもいましたねw
なんなんだ、この音はこんな乱雑においていいのか ここの店の人はばかか?なんて思いましたwよく見てみると展示処分で若干ほかのスピーカーより手前においてあっただけでしたけどねw
あの、金属音、低音、中域、全部自分の好みと一致して、これほどのスピーカーは聞いたことがないって感じでしたね。(そのときJAZZがかかってました。もちろんJAZZ好きですけどねw
ちょうどそのとき、JOTUさんと一緒で3万円のトールボーイスピーカー使ってましたからね(ペアで
価格みてびっくりしたなw1つで8万8千円だったかな。
今思えば9NTにしては安すぎないか なんておもいますがw
もちろん、その後は、ずっと「あんなスピーカーで音楽聞きてー」なんて思ってました。
すでに、「部屋のどこにおこう」なんて勝手な想像してましたけどw

かなり話がずれましたね^^;ついつい昔がなつかしくてw(昔って言っても一年ほどまえですけどw
スレ違いですみませんでした

書込番号:2817496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/05/17 14:18(1年以上前)

そうですね。一口にJBLと言っても色々ありますから、まずは試聴を繰り返せばよろしいでしょう。コンシュマー用とモニター用では随分違いますし、4310に魅力を感じたとなれば比較的古い年代型も良いかも?です。必ずしもJBLにこだわる必要もないですが、このスピーカーブランドを通過なさる事はms50様にとって良い経験になると思います。
マランツとの組み合わせですが悪くないですよ。お好みの“デジタル臭くない、真空管ぽい?でしたか”音にそう遠くありません。高域が少しキツイかもしれないのと、全体的に細身な感じになる可能性があります。また温度感が低い感じもありますが、質感はとても良いと思いますので、あとは温度感と重厚さを納得出来る所まで持っていければ、“ms50様のJBL”になりますよ!頑張って下さいね。

書込番号:2818351

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/05/17 17:25(1年以上前)

えっと、個々のすれでもわかりにくく書いてありますね(俺の文章
実は上のスレでも、同じようにわかりにくく書いてある部分がありますので訂正したいとおもいます^^;(朝でどたばたしていたものでw

>B&W視聴するのが目当てじゃなく・・・(ry
B&Wを視聴するつもりはなかったのですが たまたま乱雑におかれていた9NTの横を通ったとき・・・(後は適当につなげてくださいw


JBLについてですが、確かにアンティフォンさんの言うとおりだと思います
>全体的に細身な感じになる可能性があります。また温度感が低い感じもありますが
そうですね。そのとおりだと思います。
なんか、その表現を聞いてYAMAHA 1000Mが思い浮かびました。
やはり、似ているところがありそうです(1000MもJAZZに向いてたらしいですから・・・ JBLと一緒ですね
JAZZ向きの音といったらそんな感じなんでしょうね・・・
ただ、自分はひねくれた感性を持っているので、JBLや1000MがJAZZに向いてるというのはよくわかりませんw^^;
JAZZだとサックスが重要なので、サックスの温かみがわかるような音色で、その音色にするには中低域中域がそれなりになっていて、厚みのある音って言うのが、JAZZ向きだと思います(個人的な考えw
また、金属音は絶対にいる と思っていますwJAZZで金属音が出てないと楽しくないですねw
marantzなんかは、そこら辺を出してくれるからいいですよ(アンプの傾向
低域は少し押さえめで硬い低音がいいですね(JAZZ向きの音
緩いとベースの低音がじゃまにきこえてしまうw

まあ、人それぞれ色々な感性ありますからねw オレはちょっとかわってるのかなw
いつの間にかJAZZ向きな音の話になっていましたね^^;
またまた、スレちがいですみません^^;

書込番号:2818786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/05/17 22:51(1年以上前)

Audio初心者さんは比較的若い方とお見受け致しました。クラシックはタンノイ、ジャズはJBLという時代は確かにありました。James Bullough Lansingという偉大なスピーカーエンジニアについて是非調べてみて下さい。アルテックやマッキントッシュとの絡みでJAZZ再生によく使われていた時代をよく理解出来ると思います。
サックスの温度感ですか…、JBLでも暖色系で厚みのある音にいくらでも出来ますが、やはりマッキントッシュのXRTシリーズがその点では良い音がしますよ。逆にトランペットやシンバルの金属音などはJBLが得意とする所です。
私自身もそんなにオーディオ歴が長い訳では無いのですが、幸運にも幼少の時からオーディオに触れる機会が多く、今に至っています。オーディオは音楽を楽しむ事が第一であり、高価な機器を揃えて満足している方も中にはいらっしゃる様ですが、ms50様やAudio初心者さん、JUTOさんにはそうならない様にして頂きたいものです。老婆心ながら…

書込番号:2820223

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/05/17 23:16(1年以上前)

お察しのとおりガキんちょで、オーディオ歴も短いですw
中学生ぐらいのときから音楽、スピーカーに興味持ち始めたと思います。
つい、最近みたいなものですね。現在高校生ですw
クラシックはタンノイですか・・・・。
自分はクラシックをほとんど聞かないのでよくわかりませんが、自分が知ってるマーキュリーシリーズはクラシックに向いてるのかな?って思いますねw

>オーディオは音楽を楽しむ事が第一であり、高価な機器を揃えて満足している方も中にはいらっしゃる様ですが
そうですねぇ。どちらかというと上の考えとは逆方向ですかね・・・。
よりよく音楽を聞くために器機をそろえる って感じですかね。
また、音がよくなるとそれだけでも音楽が楽しくなりますし、グレードアップを考えたりするもの楽しいですね。
もちろん音楽も好きですよ。今のところJAZZやJ-POPしか聞いてませんが、色々なジャンルをこれから聞いていこうかと思います。
(J-POPといっても静かめな曲が多いですねw
ms50さんもコレを機にオーディオ(音楽)にどっぷりはまってくださいw

書込番号:2820398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/05/17 23:43(1年以上前)

マーキュリーシリーズは“昔のタンノイ”ではありません。この点ではJBLでも同じ事です。メーカー間の“どうにもならない音色の違い”が最近は“どうにかなるかも?的音色の違い”になってます。それだけ強烈な個性が薄くなっている訳で、タンノイやJBLの古いスピーカーを聴いて頂ければ、ある程度納得して頂けると思いますよ。

書込番号:2820592

ナイスクチコミ!0


スレ主 ms50さん

2004/05/18 00:11(1年以上前)

アンティフォン さん Audio初心者さん こんばんわ。仕事帰りにやっと戻って参りました ms50です。 お二人のレスには 無知な私には着いていけませんが、楽しく拝見させて頂きました。私はまだ経験不足で 皆さんのように多くの音を知りませんが、知人宅で 感じた JBL の音に感激し この道にJBL から入って行こうと決めました。JBLだけがスピーカーではありませんが 何だかそこから始めたい気がして… とりあえず色々聞いてみます。そして納得の行く音に少しづつ近付けるように頑張ります!
おじゃましました。

書込番号:2820750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/05/18 00:44(1年以上前)

ms50様、御苦労様です。まずは現代のJBLを知るという事で、S9800,S5800,S4800,4348,4428,S3800辺りを聴いてみて下さい。どうせ試聴するなら高い物からいきましょう!当たり前の事ですが、4310に比べれば非常に現代的な音です。
ホーンユニットの音に違和感を感じた場合は、S2000,S1000,4312SX,等を聴いてみて下さい。お問い合わせのA850,4312Mはこちらの部類に入ります。
まぁのんびりいきましょう…

書込番号:2820933

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/05/18 01:41(1年以上前)

以前はマッキンとJBLで黄金コンビなどと言われていたそうです。
タンノイはいぶし銀などと呼ばれてたようです。JBLは"毒"がなくなったと言われています。


私は毒がなくなる事が良いとは思いません。
生意気かもしれませんが毒がないから出せる音があり、毒があるから出せる音もまたあるのではと思います。
測定上特性の良い音、聴覚上心地よい音。
どちらが悪いかと言うと、どちらも正しいのでしょう。
柔らかい音と硬い音が対極をなし、柔らかい音を出していては硬い音を出せないように、何かを諦めるなければ何かを得られないのがオーディオなのかもしれません。



私は将来技術職を希望しており、オーディオは『え?こんな事でこんなに音変わるの!?』と言う事に充実を感じ、悪い音を克服して感動したのが始まりです。
もちろん、音楽に感情を揺さぶられ、熱くなり、励まされ、悲しくなり、感動もしました。
しかし私は『オーディオは偽物だ』と言う事に納得してしまった。
(もしかすると酷く残念な事なのかもしれません)
ですが『偽物だからと言って本物に劣る道理はない』と強く信じています。志と言っても良いかもしれない。
そして『互いに優劣はなく、生には生の、オーディオにはオーディオの美がある』と私は思う。
しかし私がそう強く思えば思う程、私の意に反して私は機器にとらわれていくのかもしれません。

『もっと良い音が聴けるハズだ、オーディオの音にまだ果てはない』
と強く思う事で『音への求道心』が『音楽への感動』から離れて一人歩きしてしまうのではないか……感動できないのでは悪い音しかないと言うのに。



どうか、感動のためにオーディオを続けたいものです。それが私のオーディオの一つの理想です。


趣旨とは外れていますが、どうかこの場を借りて話させてもらう事を許してくださいm(_ _)m

書込番号:2821116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/05/18 04:23(1年以上前)

JOTUさんの様な考えの方が技術者を目指して精進なさっているのは、オーディオを趣味にしている者にとって大変心強いです。何の技術者を目指していらっしゃるか分かりませんが、楽しみです。オーディオ関係なら嬉しいですね!

前にJOTUさんのお名前をJUTOさんと間違えてしまいました事、訂正してお詫び致します。申し訳ありませんでした。

書込番号:2821323

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/05/18 15:22(1年以上前)

やはりマーキュリーシリーズは昔のタンノイの音じゃないですか
そうじゃないかなぁと思っていましたがw
あの音がクラシックに向いてるかなぁって本気で思いましたからw
ただ、クラシックを聞かない身ですから 確証がなかったというか、自分が描いてるクラシックに向いた音とは違う可能性があったので控えめにいいましたw

ms50さん
>私はまだ経験不足で 皆さんのように多くの音を知りませんが、知人宅で 感じた JBL の音に感激し
これが一番大事かと思います。たぶん、オーディオをはじめた人はほとんどがそのような「感激」みたいなものを感じたからオーディオを始めた人が多いのではないかと思います(もちろん自分もです
とりあえず興味を持つことから何事も始まるのではないかと思います。

JOTUさん
生とオーディオの違いについてですが、自分もオーディオはオーディオ 生は生って割り切ってると思います。
また、JOTUさんと同じで オーディオにはオーディオのよさ 生には生のよさって言うものがあると思います。
なにしもどちらかを否定する必要性や理由はないと思います。
これが2chの話題になるとなかなかまとまらないみたいでw 反論することを楽しんでるだけなんじゃないかな ってよく思います。

音への探究心ですか・・・・。なんか当てはまりますね
どこまでも上がありそうで楽しいんですよね オーディオってw

結構趣旨がずれましたが、結構こういう会話好きなので、この場を借りさせてもらいましたw
なんか、文章や終わりのまとめ方がJOTUさんにかなりにてしまっていましたが決してぱくろうと思ったわけじゃありませんw

書込番号:2822446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

サラウンドスピーカー

2004/05/17 19:21(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-LT55

スレ主 PFDさん

このスピーカーをフロントとして、サラウンドのスピーカーを買おうと思っているんですが
たとえばVICTORのSX-LC33を買った場合、部屋の都合上、壁掛けにできないので床に直置きか、スタンドを買うしかありません。
調べてみたらこのスピーカーの専用スタンドは実売\9000ぐらいみたいです。
そうするとスピーカー含めて約3万円になるんですが、同じ三万円払うなら、スタンド代をスピーカーに回せるトールボーイタイプのスピーカーを買ったほうがお徳ではないでしょうか?
それと今思い浮かんだのが、4chが同じスピーカーならセンターも同じにしたほうがいいのでは?とか思いはじめました・・・。なんか無限ループにはまったみたいでいつまでたっても考えがまとまりません =3

書込番号:2819145

ナイスクチコミ!0


返信する
Audio初心者さん

2004/05/17 20:04(1年以上前)

えっと、トールボーイにするかブックシェルフにするか、それは個人の価値観と好みですね。
必ずしもトールボーイのほうが音がいいというわけではありません。
逆に、人によってはブックシェルフ+スタンドの方が音が良いという人もいるでしょう。(ブックシェルフはバスレフじゃないものが多くバスレフ臭さがない
また、ブックシェルフは聞きやすいですし、毒々しい低音も出ないですしね。
センタースピーカーについてですが、それは違うと思います。
センタースピーカーはフロントなどと帯域も違います。
どういう音を出すのかという根本が違うのでしょうね。
センタースピーカーというのは大抵セリフなので、ボーカルの音が綺麗だといいのではないかな。
中域、高域重視なのがセンタースピーカーだと考えています。
実際に聞き比べたことはないですが、フロント系統のスピーカーよりセンターの方がボーカルの音はいいんじゃないかな。

書込番号:2819301

ナイスクチコミ!0


スレ主 PFDさん

2004/05/17 22:12(1年以上前)

すばやい回答ありがとうございます。
ちょっと重箱の隅をつつくような感じの上さらに私の下手な文章で気分悪くなるかもしれないんですが、
>必ずしもトールボーイのほうが音がいいというわけではありません。
とありますが、一般的には同価格帯のトールボーイのほうが音がいいととっていいんでしょうか?
あと、センタースピーカー(?)のSX-LC33についてなんですが、カタログ的にはフロントより低音が出ず高音は同じ、実際に聞いたわけではないのでどう聞こえるかはわかりませんが・・・。サラウンドとフロントに使ったら違和感とかはないでしょうか?
後このスピーカーはバスレフでした^^;

書込番号:2819939

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/05/17 22:23(1年以上前)

えっと、センターに低音は振り分けないんじゃないかな。
ドルビー系統は各スピーカーごとに音分けるからそのときに低い音はそこまで振り分けてなさそう。
もちろんセンターが帯域狭いのは知ってましたよ。
低音は それほど位置をつかめないもので特にセンターで鳴らす必要もなさそう。フロント、サブウーファーでまかないそうです。
センターをフロントとリアにつかう みたいな勘違いをしていますが それは変ですw
帯域が狭いですから・・・・。センターはセンターに向いているということです。
>同価格のトールボーイと・・・・
そうです。人によってはブックシェルフの方がいいでしょう。
あんがいブックシェルフの音色が好きだって人居るんじゃないかな(バスレフ有無関係なしに
毒々しい低音が出ないのは自分としても魅力的です。

ま、最初にいったとおり 価値観と好みの問題じゃないですか?

書込番号:2820020

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/05/17 23:18(1年以上前)

>Audio初心者さん
最近のスピーカーはトールボーイ、ブックシェルフ問わず殆どバスレフです。ブックシェルフだと密閉型が多いと言う事はないです。

>PFDさん
同メーカー、同価格帯のブックシェルフとトールボーイを比べた場合、低域の余裕以外ではブックシェルフの方が質の高い音だと思います。とは言え、ブックシェルフはしっかりとしたスタンドを用意しないと魅力半減ですし、低域の量感に関しては人によって好みが変わってくるので、どちらが良いかは人それぞれでしょう。
ただ、センターをトールボーイにした場合、どのように設置されるのでしょうか?プロジェクターを使われているのかな?

書込番号:2820410

ナイスクチコミ!0


スレ主 PFDさん

2004/05/18 00:18(1年以上前)

Audio初心者さん、mako3200さん返信ありがとうございます。

Audio初心者さん
>センターをフロントとリアにつかう みたいな勘違いをしていますが
え〜っとこれはですね、VICTORのカタログに書いてあったんですが、7.1chの構成でフロントにSX-LT55、残りにSX-LC33を5個という構成なんで、このスピーカーは特にセンター用として作られたわけではなく、マルチ用に作られたものなのかな?と思ったので・・・ 同じメーカーでもスピーカーの種類が少ないほうが音色に違いがなくていいと思ったんですが・・・

mako3200さん
>センターをトールボーイにした場合・・・
将来的にはなんですが、スクリーンの後ろに置くのはまずいんでしょうか?スピーカーが耳の位置にないと音質がかわるというのは、すっごくよくわかるんで、耳の位置にないよりはスクリーン一枚あったほうがきれいに聞こえるかも?と思ったんですけどやっぱり分厚いスクリーンだと高音は相当吸音されて相当影響出るんでしょうか?

書込番号:2820796

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/05/18 01:29(1年以上前)

普通のスクリーンだと問題がありますが、サウンドスクリーンという音を通すスクリーンがありますので、それを使えば大丈夫です。
SX-LC33は、縦置き・横置きを使い分ける事でどこにでも使えるスピーカーですね。

書込番号:2821065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

つながり

2004/05/15 12:15(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-C555SA-M

スレ主 遠い約束さん

現在フロントにSC-T555SA-Mを、センターにNS-C110を使っています。
さほど不満はないのですが、近くの量販店でこのスピーカーが税込み15000円で売っているのを見て、ちょっと考えてしまいました。
よくスピーカーなんかは同じシリーズで揃えたほうが、音のつながりがいいと聞きますが、それははっきりと体感できるものですか?
単品スピーカーなら、店舗での視聴である程度の目安はつけることができますが、この音のつながりだけは・・・
“ちょっと貸してね”って店舗から借りるわけにもいきませんしねー
このあたりは、どうでしょうか?

書込番号:2809754

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/05/15 12:28(1年以上前)

遠い約束さん  こんにちは。 お暇な折りに下記を、、、、
 http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm

書込番号:2809782

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/05/16 02:33(1年以上前)

現状で、それほど不満が無いのでしたら、システムの更新よりは、ソフトの購入に当てた方がいいと思います。

書込番号:2812570

ナイスクチコミ!0


スレ主 遠い約束さん

2004/05/16 03:49(1年以上前)

BRDさん、mako3200さん、レスありがとうございます。
今のシステムに不満が無いと言うのは、他と比べた事が無いだけなので、もしかすると今より好みの音がするかも?と言う事ですよね?
音は100%主観の世界なので、一概には言えませんが、ここのスレとかを読んでいると、もしかしたら劇的に変わるかもしれないって思うわけです。
そのくらい説得力のある方が揃っているんですよ。ここは。
そこまで思ってるんだったら勝手にせいと言われたらそれまでですが・・・
なんかまとまりの無い文章になってしまいました。
すいません。

書込番号:2812708

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/05/16 08:53(1年以上前)

案外 良い選択なのかも知れません。
SC-C555SA-M
http://denon.jp/products/SCC555SA.html
http://denon.jp/products/SCC555SA_2.html

書込番号:2813016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13812件Goodアンサー獲得:2898件

2004/05/16 13:17(1年以上前)

今の音に不満はないがもっといい音があるかも、という考えは泥沼の第一歩です。どっぷり浸かるのも楽しいかもしれませんが、お金と時間を注ぎ込む覚悟が必要ですね。

 とりあえず、こんな方法でSPの相性を判断してみたらどうでしょう。
1.音がフロントとセンターを移動するような音源を再生して、音色の差が分かるか。
2.センターSP無しの設定にして、スムーズな音になった気がするか。

 たとえば、最近買った音楽DVDに「ZONE CLIPS 01」というのがあります。
一曲だけ5.1CH音声で収録されていて、途中でボーカルが周囲を一周する部分があります。こういうのを聞くと、各SPの音色差がはっきりと分かります。
 私は、サラウンドとフロントの差は、あまり気にする必要はないと思っていましたが、これを聞いて認識を新たにしました。(一曲のためにSPを買い換える気はありませんが)

 ちなみに、何でこんなDVDを買ったかというと、「ICE AGE」の特典映像を見てZONEが好きになったから、という話は本題と全く関係ありませんね。

書込番号:2813960

ナイスクチコミ!1


スレ主 遠い約束さん

2004/05/16 14:05(1年以上前)

そうなんですよね。時間もお金もかかる・・・
私自身、スピーカーは、VICOR・ZEROシリーズから始まって、DIATONEの77、そして今のDENONの55になってる訳ですが、それぞれ長所、短所があり、それを補うためにいろいろ試してみた口です。
もちろん自分なりにですが。
結果、もうこれは誤解を恐れずに行ってしまうと”あんま変わんねーな”でした。
一時期は、こういう風に聞こえるのは気のせいだとまで思っていましたから。
でも、周期的にこういう時期があるのかどうか知りませんが、ここの方たちのスレを読んでいて、もう一度もうちょっと詰めて見た方がいいんじゃないか?と思った訳です。
なんせサラウンドはまったくの初心者なもので・・・

なんか愚痴っぽくなってしまいました。すいません。

書込番号:2814147

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/05/16 15:15(1年以上前)

やってみないと分かりませんが、、、プロは腕が上がると所得も上がります。
アマチュアは 腕が上がるとどんどんお金が出て行きます  H i
マイクロソフトだったか マザーボードの取説に スピーカーテストがあった気がします。 トシで忘れました。

書込番号:2814406

ナイスクチコミ!2


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/05/17 01:39(1年以上前)

ひょっとすると、泥沼(底なし沼???)を楽しむのがオーディオなのかも………

書込番号:2817219

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング