スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177400件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11664スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

販売中止

2004/04/20 15:10(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-8HX

スレ主 はJKさん

8HXをペアで買ったんですが なんとC7HXと4HXが製造中止
と販売店から聞きました C7HXセンター リアを4HXにしようと
貯金中なのですが、、、どうしてですかね?新製品出るのですか?
それとも音悪いのですか?

書込番号:2718928

ナイスクチコミ!0


返信する
ボルド43さん

2004/04/21 02:06(1年以上前)

はJKさん本当ですか?僕はもう8HXを始めC7HXも4HXも持ってますが…僕の場合4HXはフロントプレゼンスに使用してます。他2HXですが…この前ヤマハのセールスと話してましたがそんな事話してなかったなぁ〜因みに4HXはよく鳴ってくれますよ?メーカー在庫でも切れてるだけじゃないですかね?ヤマハはよく欠品しますから…

書込番号:2720931

ナイスクチコミ!0


A-YSTさん
クチコミ投稿数:32件

2004/05/13 01:58(1年以上前)

それが本当だとしたら非常に残念ですね。私は8HXもC7HXも使用していますが、センターSPとしての出来は非常にいいですよ、C7HX。セリフがクリアで音の通りがとても良いですから、特に広い部屋でシアターを楽しんでいる方にもお薦めできると思います。こんなことを書くと疑いの目で見る方もいらっしゃるかもしれませんが、昨年、インターナショナルオーディオショウで某リンのブースでシアターの展示をしておりましたが、普段C7HXで聞いている私からするとセリフが物足りなく、7HXならもっとクリアで通りが良いのになぁ、と感じました。音が悪いなんてことはありませんよ。ただ、センターSPとしてはかなり大柄で、ラックでセンターを入れるスペースを売りにしているものなどには入りません(笑)仰角を色々に変えられる、センター専用のスタンドがありますが、サイズをよく見ると7HXほど大きなセンターは考慮されていないようです。テレビの上に置くなんてとんでもないことです(笑)

色々書きましたが、気に入っているだけに、販売中止だとしたら残念ですねえ。

書込番号:2802362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカーの接続について

2004/02/13 15:10(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-8HX

スレ主 snowmanislandさん

はじめまして。先日スピーカーを購入しましたが、なんかもう一つ音にメリハリがないような気がして、ケーブル本体や接続方法を見直そうと考えています。ケーブルはそれほど高価な物ではありませんので検討の余地があるかと思います。それとバナナプラグと言う選択肢もあります。このバナナプラグについてはお店の人にある程度高価なものでなければ直接接続した方がいいといわれました。いろいろ見ていると、接点が増えるのであまりよろしくないとの意見が多いようです。とりわけ、このバナナプラグについてみなさんの意見を聞かせていただけたらと思います。もし肯定的な意見をお持ちの方でお勧めできる商品がありましたら、併せてお知らせ頂けたらと思います。

書込番号:2463854

ナイスクチコミ!0


返信する
dioibさん

2004/02/13 18:04(1年以上前)

バナナプラグは確かに音質に不利と言われますが、接続するのには便利なんですよね。
高級ケーブルではケーブル構造が複雑のために端末をYラグかバナナで処理していますが、よく採用されて評価が高いのがWBT社の製品です。
WBTのバナナプラグならば音の劣化は最小限ですむと思います。

書込番号:2464348

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/02/13 18:32(1年以上前)

新しいスピーカーは少なからずメリハリがありません。
 理由はいろいろありますが、メリハリがないのはエージング(馴らし)不足の可能性が大きいと思います。
 新しいスピーカーは、各ユニットのバランス不自然で振動板の微妙な動きが鈍く硬い傾向があります。そのため、すべてのスピーカーがスムーズに動くようにエージングをしてやる必要があります。
 準備運動のようなものです。はじめに適切な準備運動をやらないと、いい音が出るまでかなり時間がかかります。

 あまり関係ないかもしれませんが、アンプの電源プラグの極性は正しいでしょうか?エージング後に「音にメリハリが無い」と知人から相談された場合、各機器間の接続を確認した後、必ずすべての機器の電源の極性を確認します。

 設置状況はどうですか?足元が不安定だと良い音は出ません。

 スピーカーの端子間(上下)を接続しているプレートは、取り外してシングルワイヤーなら、今使っているものでいいので、短いスピーカーケーブルで繋ぎなおすべきです。標準のプレートは周辺ノイズを最大限拾う構造のため、そのまま取り付けておいても、百害あって一理無しです。

 バナナプラグは、使わなくてすむなら使わなくてもいいかも。少なくとも今回の場合、バナナプラグ使ってもはほとんど改善しないかと。

 端子にはしっかりと接続されていますか?
 今、どの程度のケーブル使われてますか?ケーブルのメーカーと型番がわからないと、どの程度のレベルを薦めていいものか・・・。
 安価なケーブルでメリハリがあるなら、Beldenをバイワイヤー接続でしょうか。その場合は、スピーカーの端子間のショートケーブルは不要です。
 とにかく、スピーカーケーブルの買い替えは最後です。
 それから、スピーカーケーブル変更後も初期段階でのエージングは必要です。交換直後の感想はあまり気にしないで数日鳴らしてみてから音を判断してください。


書込番号:2464432

ナイスクチコミ!0


dioibさん

2004/02/13 18:53(1年以上前)

あおそらさんの意見は、とても参考になると思います。
私はオススメのバナナプラグの事だけ書きましたが、使用しないでいいのならそれにこした事はありませんから。
WBTのバナナは廉価モデルでも安くて6千円ほどしますので。

書込番号:2464490

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowmanislandさん

2004/02/13 21:25(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございます。上から順に返事を書きますが、WBTのサイトで見てみました。結構よさそうな品物ですね。金額的にも少し高いですが、検討の余地がありそうです。エージングという言葉は耳にしてきましたが、どれくらい?って聞くのも変ですよね?どの程度の頻度で使用しているかにもよるでしょうけど、一般的にどのくらいの期間なんでしょうか?当然毎日聞いていれば、その微妙な音の差を感じとれる程の耳はないもので… 設置状況はきちんと安定している所においてあります。電源極性はこれから試して見たいと思います。現在のケーブルはBELDENでした。ところでバイワイヤーってなんですか?(素人ですみません)今はそのケーブルで直付けしています。ちなみにスピーカーは購入して3ヶ月ちょっと使っていますが、電源極性を試していることと、もう少し様子をみてみることくらいしかできなさそうですね。プラグ云々はその後で検討します。ちなみにモンスターケーブルってどうなんですかね?

書込番号:2465027

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/02/13 22:33(1年以上前)

エージングは人によっていろんな方法があるのですが...。
 とりあえず自分は「購入直後は不自然なくらいにアンプのトーンコントロールでBASSを強調(MAX)してクラシック(オーケストラ物)を普段の音量より十分大き目の音で最低半日」鳴らします。オーケストラ物は、いろんな音が入っているので、下手な癖がつきにくいので自分は使用しています。
 これが数日(最低2日以上)繰り返します。これが第一段階で、その後しばらくはジャンルを問わずいろんな音楽を鳴らします。
 しばらく鳴らしてると、特に低域の表情が変わる時期があります。そうなったら、トーンコントロールでのBASS強調は不要で、自分の好みに合わせてください。第一段階終了後に低域の差が出たら、それ以降トーンコントロールをもどしてかまいません。
 最低でも、50時間ほどは十分な音量で鳴らしてやらないとだめなスピーカーもあれば、初日の第一段階だけで激変するものもあります。程度は、音を聞いてから判断してください。こればっかりは、個々のスピーカーのサイズや音量によっても必要な期間は変わりますから。
 第一段階終了後、毎日1〜2時間前後鳴らしたとして、半月から一月ほどで音が落ち着きます。落ち着く前の段階で、徐々に滑らかになるように変化するスピーカーもありますが、前日とはがらっと変わった音になることもあります。

 実は、初めの第一段階が重要で、これをやるとやらないとでかなり違うと思います。
 試したことはありませんが、エージング用CD・DVDというのもあります。短時間で確実に(第一段階の)エージングできるみたいです。
 スピーカーのエージングに関しては、インターネット上を検索すればいろんな方法や考え方があるようです。自分が書いた方法適切かどうかは自信がありません。

 構成機器がわからないので可能性として書きますが、アンプや再生機器の特性がメリハリがないものという可能性もあります。
 とくに、このクラスのスピーカーはアンプに左右される部分が少なからずあります。

 バイワイヤーに関しては、NS-8HXのマニュアルに解説してあります。他、インターネット検索サイトで「バイワイヤリング」「バイワイヤー」などを調べてみてください。

 Beldenにいろんなクラス(値段)のものがあるのでなんともいえませんが、モンスターケーブルの安いものは元気になる代わりに低音が脹らむ傾向があるので、程度によりますがメリハリを求めているかた向けではないかもしれません。

書込番号:2465358

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowmanislandさん

2004/02/13 23:08(1年以上前)

丁寧なご回答ありがとうございます。意見を参考にして自分でも試行錯誤しながら、がんばって見ます。ありがとうござます。

書込番号:2465546

ナイスクチコミ!0


A-YSTさん
クチコミ投稿数:32件

2004/05/13 01:30(1年以上前)

もうだいぶ前の話題で内容も完結しているのですが、バナナプラグ肯定派なので一言書かせて頂きます(笑)

バナナプラグの良さはなんといっても接続のしやすさです。YAMAHAのAVアンプを使用してフロントエフェクト(最近ではプレゼンスと言いますね)まで使用した場合などスピーカーの結線だけで大変な苦労です。セットアップの労力の大幅軽減、これにはバナナプラグが一番です(笑)
得にAVセンター側の結線はラックに入れてしまった後だとかなり苦労しますよね。これがバナナプラグだとサクっと挿すだけですから、非常に楽です。私はもうバナナプラグ無しのセットアップなんてとても考えられません(笑)昔やってましたけど、もうあの苦労はしたくない。私は転勤族なので引越した後はなるべく早くシアターを楽しみたいですしね。

音質のことを心配される方は品質の良いものを選べば問題ないかと思います。シアター全部となると良いもので揃えるとバカにならないですけれど。SP8本分、8HXはバイワイヤ接続、それを全部WBTで揃えるのはとても大変なので私はオーディオテクニカ製を使っています。私はこれに満足しています。質感も良いですし音質への悪影響も感じません。

書込番号:2802295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

このスピーカーでシステムを・・・

2004/04/05 10:11(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3

スレ主 Hoobasさん

こんにちは、最近中学卒業したものです。
今回入学祝と言うことである程度のお金が入りました。
貯金と合わせて以前から憧れていたピュアオーディオの入門を果たそうと目論んでいます。

いろいろと掲示板などで調べて、システムを検討した結果、大体次のような感じになりました。

アンプ:C.E.C AMP3300

CDプレーヤー:C.E.C CD3300

スピーカー:DM601 or 602 S3

という感じです。

 ジャンルはほとんどが洋楽ロックです。602の方が低音が出るようならそっちがいいかなと思ってます。(六畳間だと大きすぎますか?)
 
 まだ素人なので、ケーブルやインシュレーターの類にお金を掛けるのは早すぎると感じています。

「もっとこのスピーカーに合うアンプはこれだ!」等あればご指導お願いします。アンプとプレーヤーはC.E.Cにこだわるつもりはありません。
ただしスピーカーはほぼこれ(601か602)に決定という感じです。
予算13万(全財産です)ちょいです。
親切な方、どうか宜しくお願いします。

書込番号:2668387

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


スレ主 Hoobasさん

2004/04/05 22:50(1年以上前)

JOTSさんありがとうございます。
やっぱり視聴してから決めようかと思います。
ジャンルが洋楽ロックと言いましても、レディオヘッド、ストロークス、カシミールなど、低音マッシヴのヘヴィなバンドではないのでそんなに低音が必要な訳ではありません。
ちょっとわがままなことを言ってしまいましたね。m(_ _)mすいません。
宜しくお願いします。

書込番号:2670639

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hoobasさん

2004/04/05 22:57(1年以上前)

JOTUさん。↑でJOTSさんと書いちゃいました。すいませんです。m(_ _)m

書込番号:2670673

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/04/05 23:10(1年以上前)

こんばんは。
いきなり本題に入りますが、
CECほかのアンプと比べた感じ、繊細さがあまりないような気がします。
クラシックには向いてないかな。
なんていうか、癖もないし、いいところもそんなに目立ちませんね。
いいといえばいいアンプです
洋楽ロックだったら問題ないと思います。
MARANTZ PM6100SAver.2 についてですが、ロックに向いてるかもしれませんね。
でも、もともとロックに向いた音ってどんものなんでしょうかw
自分的には、硬い低音でトントンッってかんじの低音が出れば良いかと思っています(ドラムとか
んで、6100はその独特の硬さがあります。
同じ、マランツメーカーのアンプでも6100だけは特徴のある低音で組み合わせによってはかなり良いかと思います。
高域のきらびやかさや高い低音についてはDENONが良いかと思います。
弦の音なんかもきれいに出してくれると思いますよ(特にバイオリン
まあ、人それぞれ色々な意見がありますので、実際自分で効き比べたほうがいいですよ。

書込番号:2670737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/04/06 00:04(1年以上前)

オーディオの世界へようこそ!最初は癖の少ないシンプルなシステムからスタートしてはいかがでしょう。先は長いんですから、最初から考え過ぎない様に。マランツやB&Wはそういう点で良い選択だと思います。レディオヘッドなどのロック中心との事なので少しおとなしい音かもしれませんが、最初はいろいろなジャンルを安定して聴く為にもお考えになっている方向でよろしいと思います。

書込番号:2671007

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/04/06 00:07(1年以上前)

のわっ
すごい間違い発見、、、
以前の書き込みで高い低音と書いていますね
もちろん高い高音とかこうとしたつもりです
すみませんでした

書込番号:2671022

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/04/06 01:03(1年以上前)

結構、聴いているうちに音好みが変わる事もありますからね。私もそんなに長くないですけど、その中でも聴く音楽ジャンルは変わりましたしね。
思えば、癖がなく幅広く聴ける事は凄く大切な事ですよね。

書込番号:2671242

ナイスクチコミ!0


いやされたい系さん

2004/04/06 20:17(1年以上前)

マランツの場合,型落ちのものがびっくりするぐらい安く売られていることがたまにあるので,型落ちの1ランク上のアンプを狙うという手もあります。
# アンプの場合,中古でも問題ないことが多いので中古を探すという手もあり。

書込番号:2673466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/04/06 23:26(1年以上前)

アンプを中古で探すのはいい方法だと思います。予算が13万という事なので、ワンランク上のアンプを手に入れる手段として有効でしょう。オーディオ機器の中で一番長く付き合うのはスピーカーでしょうから(御異論もあるでしょうが)、予算を一番割り当ててあげたらいいと思いますよ。

書込番号:2674429

ナイスクチコミ!0


バイパアさん

2004/04/07 13:50(1年以上前)

hoobasさん>
予算に折り合いがつくのであれば、こういった物もどうでしょうか?
(リンク先参照)

書込番号:2676056

ナイスクチコミ!0


メカけんたさん

2004/04/08 13:45(1年以上前)

ご卒業おめでとうございます。

私はPM6100SA ver.2、DM 602 S3B&Wをお勧めします。
知人宅と同じ組み合わせです。
聞き疲れないイイ感じでした。

また予算がネックになるかと思いますが、パワーアンプも検討してみては如何でしょうか?
印象がガラっと変わりますよ。

書込番号:2679368

ナイスクチコミ!0


Hoobasさん

2004/04/08 19:41(1年以上前)

皆さんいろいろとありがとうございます。
とりあえずPM6100SA ver.2、DM 602 S3の組み合わせで行ってみようと思います。その後でパワーアンプの追加も考えてみようと思います。
アンティフォンさんのおっしゃる通り、まだ先は長いですから、お金を貯めつつ、いろんなシステムを試していこうと思います。

書込番号:2680209

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/04/08 19:50(1年以上前)

確かに、パワーアンプで結構音が変わってくるものですよ。
メリハリのないスピーカーなんかには必須w
まあ、具体的に何が変わると・・・と説明できませんが、よくなったことは実感できます。

書込番号:2680230

ナイスクチコミ!0


Hoobasさん

2004/04/08 21:04(1年以上前)

パワーアンプを追加したらバイ・アンプ接続にしようと思うのですが、パワーアンプ側からのみで普通につなぐのとどっちが良いでしょうか。やったことのある人いませんか?

書込番号:2680421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/04/08 22:40(1年以上前)

私も貴方と同じ歳頃にオーディオを始めました。色々紆余曲折ありましたが、今はかなり満足のいく音に仕上がってきました。マランツの低価格帯アンプは昔から定評がありますし、B&Wとの組み合わせならきっと上手く行くでしょう。まぁのんびりいきましょう。

書込番号:2680813

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/04/09 02:21(1年以上前)

>Hoobasさん
それは、元になるプリメインアンプと追加するパワーアンプの機種によります。例えば、PM6100とSM6100を考えた場合、パワー部は全く同一なので、バイアンプにしないと意味がありませんが、もっと高価なパワーアンプを追加する場合はバイアンプにしない方が良い可能性も高いです。

書込番号:2681690

ナイスクチコミ!0


BOSE最高!さん

2004/04/09 13:29(1年以上前)

私もPM6100SAver.2を愛用しております。ロックをよく聴きますが、このアンプは低音が少し出にくい印象です。ケーブルにはこだわらないようですから、デノンのPMA390Wか中古でサンスイのアンプをご検討されてはいかがですか?確かにマランツはB&Wの音にマッチすると思いますが。

書込番号:2682549

ナイスクチコミ!0


Hoobasさん

2004/04/09 14:53(1年以上前)

サンスイですか....実は最初はサンスイのアンプにしようと思っていて、ヤフーオークションで落札しました(中学卒業したばかりなので姉のIDです、AU-α607EXTRAでした)、しかし古い物という事もありすぐプロテクターが働くようになりました。
サンスイは昔(15〜20ぐらい前)のモデルは安く手に入りますが、故障の危険が高い気がして手が出ませんし、割と新しいモデルは中古でも価格が高い、ということで、あまり乗り気にはなれません。
やっぱりかなり6100ver2に気持ちが傾いている状態です。

書込番号:2682704

ナイスクチコミ!0


BOSE最高!さん

2004/04/09 18:35(1年以上前)

そうですか。サンスイ同様マランツも魅力的ですよ!もしも将来、電源ケーブルなどに興味をもたれたら交換することもできますし、スピーカー端子にWBT製を使用しているなど明らかにコストパフォーマンス高いですからね。絶対満足されると思いますよ!

書込番号:2683194

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/04/10 04:16(1年以上前)

サンスイのアンプに関しては、元サンスイの技術者がアクアオーディオラボという修理・改修会社を設立したので、そちらに聞いてみてもいいでしょう。
もっとも、修理費用を考えると、微妙なところですが。

書込番号:2684821

ナイスクチコミ!0


210さん

2004/05/12 22:25(1年以上前)

修理もやってくれるショップが近所に無いでしょうか?
見積もりだけ出してもらってみてはどうでしょうか?サンスイもかなりいいですよ。

書込番号:2801467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

307と407の差って?

2004/04/12 14:09(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-407F

スレ主 DOO素人さん

みなさんはじめまして、以前どこかで307の評価を聞いて欲しいと思ったのですが、既に生産中止のため入手できません。307→407性能向上という
素人的な考えかたで良いのでしょうか?みなさんの主観的な意見をお聞かせください。

書込番号:2692536

ナイスクチコミ!0


返信する
鳳翔さん

2004/05/07 23:54(1年以上前)

はじめまして。つい最近407のフロントとセンターを購入したので、レスさせて頂きます。
購入前、量販店へ試聴に行った際、307のセンターのみ最終特売されていたので聞き比べた所、情報量・音の厚み・質感など407の方が上でした。
やっぱり年月の経過の技術力向上はあると思います。視聴したときは、ジャムセッションのDVD(であると思う)がかかっていたんですが、音量を上げたときも普段TVを見るときくらいの音量でも、音の重量感が407になってアップしてるのかなと感じました(というよりは307が以外にペコペコした音だったかな)。この辺りは、やはり映画を意識してるんですかね。
ただ、個人的にはコーンの色は307が好みだったんですが。部屋で407のサランネットを外してTVの横に並べたら、あの白いコーンが予想通り視界に飛び込んできて落ち着かないんで、ネットは外して使うつもりでしたが今はつけて使用しています。
ただ、セールで一本税込10,000円(307C)にはかなり魅力的でしたが、407の音質・質感には非常に満足しています。
まあ、個人的な意見ですので、あくまで参考までに。
DOO素人さんも、どこかで307と407両方試聴できればイイですね。

書込番号:2782225

ナイスクチコミ!0


太一.さん

2004/05/12 16:11(1年以上前)

はじめまして〜。
私は昨年の7月に購入しました。
当時307はもう店頭に置いていなかったので、
207と407とHTSで視聴して407に決めました。
私の意見は参考になるか分かりませんが^^;
音の厚みには驚きました。
高音も綺麗で出て、私も鳳翔さんの仰るとおり音質・質感共に大満足です。
それでは〜。

書込番号:2800375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DM603S3とKEFのQ5の音質の違い

2004/05/12 04:28(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM603 S3

スレ主 setutyさん

はじめましてm(__)m このたびスピーカーとアンプを買い換える者です。そこで質問なのですが、DM603S3とKEFのQ5でどのような音質の違いがあるのでしょうか?KEFの方は試聴したのですが、日本製のスピーカーにありがちな、聴き疲れのしない自然な感じでした(高音が強調された音は好みじゃありません)
両機種とも試聴された方がいらっしゃればアドバイスください。
ちなみにアンプの方はDENONのAVC-3890を考えております。またフロントSPと同シリーズで5.1chを組むつもりです

書込番号:2799134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ブックとトール

2004/05/10 02:24(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T777SA-M

はじめまして。
このスレを読んでT777にとても良い印象をもちました。
ですが私には見た目の圧迫感が強く、ブックシェリフ(777SA)に
魅力を感じています。
T777をお持ちの方で、同ブックシェリフと聴き比べた方いますか?
トールボーイ型オーナー様から見たブック型の音の印象を
ぜひ聞かせてください。

漠然とした質問ですが宜しくお願いします。





書込番号:2791744

ナイスクチコミ!0


返信する
Audio初心者さん

2004/05/10 18:20(1年以上前)

トールボーイ系とうはバスレフということもあって、少しゆるい低音や実際に空気の振動が感じ取れます(表現がおかしいですが。。。
あと、DENONの特徴からすると少しにごった低音って感じがありますね。
それを「圧迫感」だと感じたのだと思います。
バスレフをスポンジなどでふさげば軽減されると思います

ですが、まだ、買っていないようなのでエヴさんの好みのブックシェルフでもいいと思います。
ブックシェルフは確かに聞きやすいです。(帯域が狭いせいということもあるのでしょう

まあ、自分の好みがブックシェルフであれば、それでいいと思いますよ。
わざわざほかの人の意見を気にしなくてもいいと思います。

書込番号:2793310

ナイスクチコミ!0


スレ主 エヴさん

2004/05/11 00:38(1年以上前)

Audio初心者様レスありがとうございます。

圧迫感を感じたというのは、音ではなく「見た目」にです^^;
たとえ設置面積は同じとしても、スタンドに乗せたブックシェルフ
のほうが足元がスッキリするので魅力を感じました。

(ここからは音の話しです)
T777は評判が良いですよね。
なのにブックシェルフは悪い評価ばかり目にします。
この二つのスピーカーの音はまったく違うのでしょうか?
T777を良いと評価したかたでも、ブックは「悪い」と評価するような音なのかな?と思い質問させていただきました。

試聴できれば良いのですが、気軽に行ける範囲には量販店しかなく
トールボーイしか置いていません。
じっくりと聴いたわけではないのですが、セレクターに繋がれた
5,6種類のスピーカーの中でT777が私の好みでした。
そんなに違いがないようならブックシェルフの購入を考えたいと思います。
(本体+スタンドでけっこうな値段なのですぐには買えませんが^^;


書込番号:2795076

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/05/11 01:28(1年以上前)

エヴさんにアドバイスを……


購入するに際してブックシェルフ型はスタンド代も考えなくてはならず、場合によってはコストパフォーマンスが高いとは言いづらい……と言う点です。
そしてスタンドのクオリティによって音の善し悪しが違ってきます。私は現用のスタンドを購入する前に実験的に椅子に乗せたり、簡単にスタンドを自作したのですが上手くいきませんでした。単純にスタンドの形をしているだけではスタンドの役割は果たせないと言う事なのでしょう。


加えて、ブックシェルフ型777は背面にもスピーカが付いていますから(=背面にも音を放射する)、スピーカ背面の壁などの環境に対して"うるさい"、使い難いスピーカかもしれません。
私自身は777を自宅で使用した経験がないので断定できるわけではありませんが、555使用者の意見を聴く限りでは使い難いとまでは行かなくとも、そういった傾向があるとの事です。


こういった書き方をすると、777は使い難いだけ、購入するべきではない……と言うように聞こえるかもしれませんが、私は逆に使いでのあるスピーカだと思います。
エヴさん自身が良いと思った音なのであれば後悔はしません。たとえ使い難いスピーカであったとしてもエヴさん自身が良い音が出るように努力すればきっとスピーカも答えてくれると思います。
まだ購入前ですから楽しく迷いましょう〜

書込番号:2795242

ナイスクチコミ!0


スレ主 エヴさん

2004/05/12 00:59(1年以上前)

JOTU様アドバイスありがとうございます。

コストパフォーマンスは良いとは言い難いですね^^;
ブックシェルフを選んだ場合は純正スタンドでの使用を予定していますので、スタンド代でトールボーイ1本買えてしまいますもんね。

JOTU様はスタンドを自作したことがあるようで・・理想に近づくよう試行錯誤するのは楽しいですよね。
苦労のわりに報われず、途方に暮れてしまうこともありますが^^;
その苦労も気に入った機材あっての楽しみといったところですね。

JOTU様にポンと背中を押してもらえた気がします。
丁寧なアドバイスありがとうございました。

書込番号:2798755

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング