
このページのスレッド一覧(全11663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年4月30日 22:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月30日 17:17 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月27日 22:31 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月27日 02:33 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月27日 02:24 |
![]() |
0 | 12 | 2004年4月27日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > 125 Westborough スピーカーシステム


BOSE125とJBL4312Mとどちらにしようか悩んでいます。価格的には同じ位ですし・・・実際に音を聞くことができればよいのですが、なにせ田舎に住んでいるもので展示されている都会までの交通費まで出せません・・・トホホ。この2機種について詳しい方にお伺いします。
個人的な好みもあるでしょうが、皆様のこの機種の見解をお聞かせ下さい。参考にしたいと思います。よろしくお願いします。
0点


2004/04/30 22:06(1年以上前)
ロック好きなら4312M。絶対これ。昔懐かしい音でウキウキします。バラードなんかもしんみりと沁みて良いです。カリフォルニアの海岸の露天から聞こえてくるような温かみのある音は最高です。しかし、音量をある程度出さなければこのスピーカーの真価は発揮されないかと思います。ジャンルを割り切って考えるなら4312M、いろいろ聴きたいなら125が良いのではないでしょうか。
書込番号:2753866
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705


705、友人宅で聴いて新居に購入したいと思い始めているのですが、5.1chでホームシアターにしたいと思っています。クラシックのDVDやCDが5割、映画が3割、洋楽やジャズが2割、という鑑賞状況ですが、AVアンプや残りのスピーカーはどういう組み合わせがいいのでしょうか。お薦めや経験談などあれば是非お聞き致したく…よろしくお願いします。
0点


2004/03/15 18:23(1年以上前)
AX-V8000の購入を検討しているのでは?
マルチポストは感じ悪いですよ。
書込番号:2588489
0点


2004/04/29 06:52(1年以上前)
同じような使用状況で私はB&W700シリーズの703,705,ASW750,HTM7・アンプYAMAHA/DSP・Z-9を使用していますが、満足しています。音色、音質については人によって違いますが私的には澄んでいる、クリアな、柔らかい、自然な、聴いていて疲れない、といったような感じでしょうか。
書込番号:2747914
0点


2004/04/30 17:17(1年以上前)
僕もZ9を購入して、スピーカーのメインに704にしようか、704にしようか、迷ってます!
書込番号:2752913
0点





4万円以下のウーファを購入しようと思っています。今候補に挙がっているのがDSW−33とSL−207なのですがどちらが良いのか教えていただけませんか? もしくは、お勧めのものがあれば教えてください、お願いします。
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-10MMT-MC


こんにちは。コンポなどに関してはほとんど知識がないので質問させて頂きます。
当方 ONKYO FR7をつかっていますがスピーカーを変えたら音がもっとよくなるかな?と思いいろいろ調べてみてこの機種が気になりました。
聴くのはロックやポップスなどを聴きます。
ほとんど知識がないのでいろいろ調べてはみているのですが・・・。
相性などちゃんと付くのかわかりません。
分かりづらい質問ですいません。
アドバイス頂けたら嬉しいです。お願いします。
0点


2004/04/27 02:33(1年以上前)
両者のスピーカーを聞き比べたことがないので、はっきりとした事はいえませんが、アップグレードにはならないんじゃないかと思います。
書込番号:2741059
0点



スピーカー > Bose > 301V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]


今101MMを使っているのですがコンポにつないでいると低音が足りない気がするのでボーズのアンプの1705IIを買おうと思っているのですが、このアンプは低音は結構でるのでしょうか?誰か教えてください!
0点


2004/04/27 02:24(1年以上前)
1705IIには101シリーズ専用のイコライザが搭載されているので、ある程度は改善されると思いますが、根本的な解決はスピーカーそのものを変えるか、サブウーファー(例えば専用のAM-033)を使うしかないと思います。
書込番号:2741046
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 805


念願かなってN805買いました。しかし、どうも低音が物足りない感じが拭えません。言い方を変えれば、タイトな低音だとは思うのですが、量感というかパワフルさとうか、なんとも曖昧ですが、その辺が「ん?」ってかんじです。いろんな人が言うように、ありのままの音を素直に出しているだけなのでしょうか。それとも、セッティングかアンプ(ARCAM A90)がよくないのでしょうか?はたまた不良品???
0点


2004/04/24 07:49(1年以上前)
御購入おめでとうございます(うらやましいw
そうですねぇ。購入されてからどれくらい経ちますか?
まだ、スピーカーがなれていないのかもしれませんよ
自分が買ったスピーカーもそんな感じでした。
あと、文の表現がうまく読み取れなかったのですが、805は低音が緩いのですか?
ほかに考えられることとしてインシュレーターやパワーアンプなどではないでしょうか?
硬い低音にしたいのであれば御影石、柔らかくしたいのであれば木なんかがいいのではないでしょうか?
書込番号:2730627
0点


2004/04/24 10:45(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
まずはセッティングを試しつつ、しばらく鳴らしこんでみてはどうでしょうか?ノーチラスのウーファーは堅い材質で出来ているので、鳴らしこまないと本来の音にはならないと思います。
書込番号:2730968
0点


2004/04/24 14:08(1年以上前)
私もN805を持ってますが、エージングが進んでいない状態だと低音が欠けたような音でした。
mako3200さんの仰る通り、しばらく(最低1ヶ月)鳴らしこんでいくと、このスピーカーの
真価が分かってくると思います。
ちなみに、低音は割と緩めなので、エージングが進むまでは今の状態でバランスがとれる
ようなアクセサリの購入は控えたほうが良いと思います。あとアンプは問題ないでしょう。
書込番号:2731409
0点



2004/04/24 15:25(1年以上前)
皆さん意見ありがとうございます。
確かに購入して2日なので、まだエージングが進んでないのですね。現状のセッティングはインシュも含めてまだ手付かずです。これからちょっとずずやっていくつもりです。
低音は緩めというよりは、量感が足りないように感じます。5.1用にモニターオーディオを使っているのですが、それと比べると元気がないように感じます。モニターオーディオは805より低音はでてるのですが、805と比べるとボワって感じて緩く聞こえるので、好みとしては805のタイトさにもうちょっとパワフルさが出てくれればいいのですが。ほとんどロック系ばかり聴いているので、やはり元気な低音が欲しいです(かといってドンシャリ系は嫌ですが)。トーンコントロールでBassを上げると結構低音はでるのですが、できればフラットの状態で満足いく仕上げにしたいと思ってます。
ちにみに、鳴らし込みの段階ですが、トーンコントロールで積極的にBassをブースとするのと、トーンコントロールは使用しないのとでは、エージングの仕上がりに違いは出るのでしょうか?
書込番号:2731564
0点


2004/04/25 00:27(1年以上前)
B&WのNautilus 805 は,低音と高音の鳴り方が違い扱いづらいので、
有名ですよね。理想的なのは、アンプを分けて低音にパワーと表現力のある
アンプを持ってきた方がいいと思します。
書込番号:2733396
0点


2004/04/25 22:19(1年以上前)
はじめまして、b&w beginnerさん。
低音の量感とのことですが、これは小型2Wayが抱える問題です。
エージングがこれからとのことですので、b&w beginnerが望む量感が得られないと
決め付けることは出来ません。
ですが一般に小型2Wayはドーンとした低音の量感を得づらいのです。
私も英国別メーカーの小型2Wayを利用していますが、同メーカーのトールボーイ型と
比較すると低音の量感は足りません。
これはある意味当たり前で、小型2Wayはコーンの面積も小さくエンクロージャー(箱)の
容積も少ないため低音再生に必要な振動を起こしづらいのです。
大きなうちわはゆっくり振っても簡単に風は起こせますが、小さなうちわを一生懸命
振っても少ししか風が起こりません。
対策としてはアンプのトーンコントロールを積極的に使ってはいかがでしょうか?
音が劣化するという意見もありますが、結果として好みの音が得られるならば
ありだと考えています。
(私も少し低音を補っています)
書込番号:2736589
0点

バウンスさんのおっしゃる通り、トーンコントロールは特効薬であり使いすぎれば、副作用もありますからね……
信号の純度を気にしてトーンコントロールを使用しない方もおるかと思いが、好きな音が出せるよう上手に付き合いたいものですよね。
書込番号:2736847
0点



2004/04/26 02:15(1年以上前)
>バウンスさん、JOTUさん
貴重なご意見ありがとうございます。
ところで、エージング完了前のならし演奏の仕方なんですが、何か決まりごとみたいなことはあるのでしょうか?例えば車だと、ならし運転中は、エンジンの回転数を3000回転以下に抑えるように、SPにも仕上がりに良い鳴らし方みたいなものがあるのでしょうか(ボリュームの大小やトーンコントロールの有無など)?
先述の質問とかぶりますが、どなたかご存知であればご教授お願いします。
書込番号:2737556
0点

以前、『エージングを失敗してつまらない音になってしまった』
なんて言葉を聞きました。
エージングとは言い換えると、"老化(劣化)"なんです。
私達人間も、赤ちゃんから青年になるのは"成長"ではなくて"老化"とも言えると思いますが、
老化だとしても青年の方が肉体的な能力は高いでしょう。
ようするに『エージング』とは『老化していく中で好ましい傾向に向かう、より優れた特性を得る』と言う事だと思います。ゆえに、ある程度までエージングが進むと、本来の意味での老化(劣化)が始まる。っと私は考えます。
前置きが長くなりましたが、一般にオーケストラのような様々な音の入っている曲を使う事で癖の無い音になると言われているようですね。
低音が出ない最初のうちは低音を持ち上げて鳴らしてあげるのが良いと聞きました。
そして『低音を持ち上げた状態で音量を少し大きめの状態で鳴らし続ける』と良いと聞きました。
私自身は好きなCDを聞いてエージングしても害はないと思っているのですが、私はエージングについて詳しくないですから(^_^;)アテにはならないかも……賛否両論もありますから参考程度に。
書込番号:2738020
0点


2004/04/26 20:17(1年以上前)
早くエージングを進めたいのであれば、普段より少しだけ大きめの音を出すのが効果的です。
また、掛ける曲に多く含まれる周波数成分が、より良く鳴るようにエージングが進みます。
全帯域をフラットにエージングしたいのであれば、色々な周波数成分を含むという観点から
録音の良いオーケストラ曲などが良いと思います。
ただ、個人的には、好きな曲を普通に聴きながら自然にエージングが進むのを待ちたいですね。
もし低音が足りないと思ったら、バスブーストして聴けば、自然と低音のエージングが加速
されますし。不自然なエージング方法によって変な癖が付いてしまうのも勿体無いですので、
急がず焦らず、気長に待ってみてはどうでしょうか?
書込番号:2739447
0点

昔読んだ雑誌の記事で、違うジャンルの曲を鳴らしていた、同じ機種のスピーカー2組を試聴するというのがありました。
いささかうろ覚えなのですが、それぞれ再生していたジャンルに合った音になっている、というのが結論だったと思います。
多少の誇張はあるにしても、気に入った音楽を気に入った音に調整して聴いていれば、特に問題は起きないでしょう。
Alfredoさんも書かれていますが、1ヶ月かかるか1年かかるか分からないエージングのために、好きでもない音楽を聞くのは人生の無駄遣いだと思いますし。
書込番号:2740155
0点



2004/04/27 00:29(1年以上前)
皆さん本当に貴重なご意見ありがとうございます。
そうですね、気長に自然にエージングを待ちたいと思います。
書込番号:2740725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





