
このページのスレッド一覧(全11663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年4月13日 14:29 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月11日 22:55 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月11日 17:31 |
![]() |
1 | 2 | 2004年4月11日 12:20 |
![]() |
0 | 19 | 2004年4月10日 19:21 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月10日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > 125 Westborough スピーカーシステム


先週、125を購入しました
以前から使用してましたJBLの
HP−6Pと併せて聞いています
音にはほぼ満足していますが
肝心なアンプがシャープ1bitコンポの初期型
SD−CX1に繋げているため今度はこちらを
買い換えようと考えています
同じシャープの上位機種SD−SG11
あたりに変えたら違いがわかるほどの
効果はあるでしょうか?
ご指導いただけるでしょうか
0点

皆ノーリアクションなので、的外れかもしれませんがレスさせて頂きます。
シャープのSD−SG11につきましては、改めてそちらの頁に質問された方が宜しいかとは思いますが、私見では同メーカーの1BIT機ですし125得意の小音量で聴かれる分には大差はないのでは?と思います。
また、125自体 広レンジや高解像度を期待できるSPでは無いと思います(美点は他にあります)ので、同様なDクラスアンプなら掛けた金額程の劇的な音質の変化は期待できないと思います。
そこで、オススメしたいのがSPケーブルの交換です。もしまだなら大変安上がり且つ効果的だと思います。万が一それでも納得できない場合は、ハードの買い換えとなりますが、ケーブルは使い回しも出来ますし・・・(笑)。
千円/m位のモンスターケーブルを使用していますがコストパフォーマンス高いです。
書込番号:2670883
0点



2004/04/07 14:35(1年以上前)
ひゃっくさん
北の大地から?
アドバイスありがとうございました
SDーSG11の頁ですとあまり書き込みが
ないのでこちらの方でアップさせて頂きました
スピーカーケーブルはオーディオテクニカのものを
利用しています
音に関した事では掛けた金額がそのままフィードバック
されるわけではないので難しいですね
まぁ凄いシステムが組める余裕があればよいのですが
書込番号:2676150
0点

おお。やはりお返事があると嬉しいですね。GREATCollectionさん、結果的に何の解決にもなっていない様で大変申し訳ありません。
我が家の125のSPケーブルは ダイヤトーン→ベルデン→モンスターとなりました。
「FMレ○パル」世代なもので?ダンピングファクターが気になって気になって(笑)。
書込番号:2684609
0点



2004/04/10 10:34(1年以上前)
いやいやアドバイスありがとうございました
こちらはお茶どころ○岡です
私もFMレ○パル買っていました
だいぶ前のスピーカーはヤマハのNS−1000Mでした
書込番号:2685358
0点

お懐かしい!NS−1000Mですか!ダイヤトーンのDS−1000と共に憧れのSPでした。3ウェイ密閉型は今でも最高だと思っています。
オーディオ製品は欲しいと思った時に購入しないと一生後悔するかもしれませんね。
だいぶ本題からズレてしまいましたが、また他にお力になれることがあればと思います。
書込番号:2694236
0点



2004/04/13 14:29(1年以上前)
あの頃は買いたい物が買えましたが今は子供にお金が掛かりまして
またご指導下さい
その時のシステムはアンプがサンスイ、デッキがアイワ、チュナーがトリオ、ターンテーブルがマイクロでした
時代がわかってしまいますな
私は週間○Mも好きでしたよ
書込番号:2695779
0点





現在、B&WのS601とS-A4Uの購入を検討しているものです。
当方はいわゆる田舎に住んでおり、試聴はおろか現物を見ることも出来ないので、どなたかご存知の方にお聞きしたいのですが、S-A4Uの端子部の形状やバイワイヤー対応について教えてください。
また、現在はクラッシックを中心にDIATONEのDS-300Vを使用しいるのですが、低域部が若干もわもわ?していて輪郭がはっきりしないところがあります。高域部はまずまずなんですが・・・。
両者に合うアンプ(実売10万円以内)の例も教えていただければ幸いです。見当違いの比較かもしれませんがそういうのも含めてアドバイス下さる方お願いいたします。
0点


2004/04/10 18:50(1年以上前)
セラヴィーさん、はじめまして。
ダイアトーンのスピーカですか。私はキャリアが短く、おそらく私がセラヴィーさんに調整に関して話しますと釈迦に説法になってしまうかもしれませんが↓
低音がもやつく等、低音に関しては設置法で改善できる点が多いかと思います。
例えば、壁との距離を取る事で量感は減りますが解像度は上がると思います。
足周りに関しまして、インシュレータやボードの吟味も大切ですが、
インシュレータに関しましてスピーカの底板の隅に設置するか、もしくは底板の隅ではなく少し内側にする事で底板の鳴り方が変わります。一般に外側にするほど低域が豊かになります。
ケーブルに関しても高域側、低域側に……等によって音が変わってきますからそれを試すのも良いでしょう。
ただ、ケーブルを交換したり、接続方を換える事による変化はありますが基本的な設置条件を整えた上で試した方が良いかなと私個人は思います。
また、スピーカだけでなくて、プレーヤからスピーカまでの設置状態の中で低域が甘くなる要素が無いか洗い直すのも良いかと思います。
はじめての一人暮らしで精神的にちょっと……なんで変な言葉使いや誤字脱字はご容赦お願いしますm(_ _)m
書込番号:2686572
0点



2004/04/11 06:34(1年以上前)
胃腸が弱いJOTUさんアドバイスありがとうございます。
おっしゃられるように、設置環境(スタンド・インシュレーター・ボードetc)を変えることで音の方向性って結構変わったりするんですよね。
私自身も、そういった周辺アイテムが好きでしてチョコチョコいろんなものに変えて楽しんでいますが、それこそアイテム数は数限りなくあるわけで、おこなって行くうちに訳がわかんなくなってきたりして(笑)。
ご指摘にもあるのですが、基本設置は大事だと思います。現在もSPスタンドを使っているんですが土台がカーペットのため安定感が悪く、結果足場が弱いためスピーカーが踏ん張れないというのが音の悩みの原因の一端となっているのは間違いのないところだと思います。
私と同じような悩みをを持つ方が多いと思いますが、そういう私も、先日家族に相談して「SP台の下のカーペットを剥がしても良いか?」と冗談半分に言ったところ、真顔でひとこと「ダメ」と言われそれ以上は突っ込めませんでした・・・トホホ。そこで今度はSP台の下に重めの御影石を置いてみようかと思っています。
最初の質問内容から少しズレてきてますが、より良い音への追求ということでそういった機器本体以外のことについてお話が出来ても良いんじゃないかと思います。
書込番号:2688276
0点

私の書き込みなんて、毎回、毎回ほとんど雑談みたいな内容で、私自身、それが好きなものですから話がそれやすいんです。
オーディオもやはり日々の生活の中で行いますから、家族との折り合いは大切ですし悩みの種ですよね。そして低音も欲してやまないものであり、同時に悩みであり続けます……。
私も住環境が変わり、音がかなり変わりました。
限られたスペース、設備、音量の中で『良い音を』ですから……心にグッと来る音が出て欲しいものです。
対策については、やはりと言うべきか、釈迦に説法になってしまいましたね(^^;)
セラヴィーさんはアクセサリーが好きだそうですから、ある程度の条件を整えた上で、ルームチューニングに手を出してみるのも面白いかもしれません。
使用していたら失礼なのですが、レゾナンスチップなどは気軽に使えて効果の高い有効な手段だと思います。"ルーム"だけでなくスピーカに使えるのも利点だと私は思います。
A4については端子の形状は覚えていない(パイオニアの上位機種A7と同じ?)のですがバイワイヤだったと思います。
でわでわ〜
書込番号:2688573
0点


2004/04/11 09:38(1年以上前)
カーペットの上に御影石を置くのは良さそうですね。ただ、厚さの薄い御影石(2cmくらい?)
はカンカンした固有音が乗りやすいので、できるだけ厚いものを用意したいです。
また、設置条件は足場だけではありません。壁との距離や内振りの角度を調整する
だけで、低音の締まりは変わってきます。
S-A4Uのことは良く分かりませんが、別にバイワイヤに拘る必要なないでしょう。
聴いてみて良いと思ったスピーカーを購入すべきです。バイワイヤだからといって
高音質な訳ではないですし、高級な訳でもありません。
アンプについてですが、現在何を使ってるか分からないので何ともいえないですが、
sharpの1bit系はどうでしょうか? システムコンポですが高音から低音まで明瞭な
音が楽しめます。
書込番号:2688595
0点


2004/04/11 12:44(1年以上前)
S-A4II-LRのスピーカー端子は、バナナプラグも使用可能な形状のバイワイヤー対応の一般的な4端子です。もう少し+端子と−端子の間隔が広いほうが扱いやすいですが、スピーカーケーブルの取付作業や取付後に問題がでるほどではないです。
DS-300Vは、スピーカーケーブルの端子が一段奥まったところにある上、太いケーブルも直接取り付けたり出来ませんが、S-A4II-LRはそれに比べればホントに普通の使い勝手です。
「低音部が若干もわもわ...」
はもしかするとアンプの傾向でしょうか?
背面の高い位置にバスレフポートがあったと思うので、スピーカー裏から壁までの設置環境がかなり反映されますが、それ以上にスピーカー内のネットワークが...、設計者がやる気が無かったのか下手に色付けしないためか、まるで教本通りの良くも悪くも評価できない構成だったように記憶しています。
多分、足場を固めてもそれほど改善されないと思うので、家族の反対を押し切ってまでやるのは。いろんな意味でお勧めできませんが、(カーペットの下に薄い受け皿置いて)スパイクでカーペットを貫通させるという方法もあります。
見当違いな比較ではないと思いますが、B&Wの600シリーズはS-A4II-LRは全然傾向が違います。
あまりスピーカの評価は書きませんが、B&Wの600シリーズは小さいモデルになるほど、低音が不明瞭になる傾向があると思います。低音に限らず、繊細で全域にわたってシャープなS-A4II-LRとは対照的かもしれません。
アンプに関しては、クラシック中心ならTechnics(Panasonic)は悪くないです。SE-A1010 Ver.3.0とSU-C1010 Ver.3.0の組み合わせは、店によって全然価格が違いますが、過去に何度かセットで10万円を下回る価格で売ってるところを見かけたことがあります。旧A1010を持っていますが、アンプのエージングに時間がかかる問題を除いて候補としてるスピーカーとの相性も悪くないと思います。プリのC1010は、扱いさえ間違わなければ音質的にハイコストパフォーマンスのプリアンプです。
予算的な問題があれば、プリメインタイプのTechnics SU-A808も同傾向です。こっちは4〜5万円プリメインアンプで、背面ファンとデザイン的に問題なければ。
無難なところで、デジタルアンプのフライングモールのDAD-M1はソースもスピーカーもあまり選ぶことない良いアンプです。
参考までに、S-A4II-LR所有で、DM600シリーズはS-A4II-LR購入前に数回試聴しただけです。
書込番号:2689060
0点



2004/04/11 22:55(1年以上前)
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
私が今まさに欲しい情報をいただいたようです。
好みからすればS-A4Uのほうがよさそうな感じですね。あおそらさん御指摘の通りDS-300Vのバスレフポートはかなり上部に位置しており、背面環境はかなり影響すると思います。ちなみに私の場合左右で環境が違い如何ともし難い状況です。(左はカーテン&その後ろが出窓、右は半分カーテンその後ろは壁と異なる環境となっております)これは部屋が寝室兼用でシステム全体が片方にオフセットせざるを得ない状況があるんです。その影響はというと、やはり定位感は悪くなります。調音ボードとかもありますが現在はそこまでは考えていません。
その昔「サウンドレコパル」という雑誌があり、その中でスピーカー背面の調音について、スーパーなんかで卵を売る際に卵が入っているケース(プラスチック製ではなく紙で出来ているやつです)を壁に何枚も貼り付けるなんてものも思い出しました。ただ、音にどう作用するかまでは思い出せなくてすいません。
Technicsのアンプとは思いつかなかったですね。ただ少しデザイン的に好みでないのとスペースの関係上プリメインのみでしか現在はセットできないんで残念です。
今回は、皆さんのおかげでS-A4U-LRで決められそうです。
ありがとうございます。
またどこかでオーディオ談義が出来たらいいですね。
では。
書込番号:2691061
0点





購入された方にお聞きしたいのですが、横置きした時の台座を含んだ高さを教えていただきたいです。台座抜きの高さはカタログなどに記載されてるのですが、台座の大きさがどこにも記載されてませんので…。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/04/11 17:31(1年以上前)
私もスクリーンの下の制約があり気になってヨドバシで現物見てきました。116mmです。チャチィ台座だったので他から転用できそうです。本体が銀でも台座は黒でした。
書込番号:2689843
0点





初心者なのでつまらない質問ですみません。教えて下さい。D−MA5DVを購入し、見た目のカッコ良さにひかれ、SC−T33を同時に購入いたしました。D−MA5DVに付属のスピーカーとSC−T33を同時に接続する場合、どのように接続すれば宜しいでしょうか?宜しくお願い致します。
1点


2004/04/11 11:55(1年以上前)
D−MA5DVはステレオアンプなので、左右各1つ、計2つのスピーカーしか同時に
鳴らせません。4つのスピーカーを同時に繋ぐことは、音質上の理由からも安全上の理由
からも、お勧めできません。このコンポ単体では、5.1chの真似事はできません。
どちらか一組のスピーカーだけを使うのが、最も音質的に有利ですが、どうしても
両方のスピーカーを使いたいのであれば、↓のようなセレクターで切り替えて使う
必要があります。同時には鳴らしません。実売で8千円くらいのようです。
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl71sp.html
また、5.1ch(or 4.1ch)にしたいのであれば、DSW-3.1を追加で購入する
必要があります。繰り返しになりますが、このコンポだけで同時に2組のスピーカー
を鳴らすことのデメリットはあっても、メリットはありません。
書込番号:2688930
0点



2004/04/11 12:20(1年以上前)
Alfredoさん。ありがとうございました。そういう事なのですね。助かりました。ありがとうございました。
書込番号:2688998
0点





はじめまして。今回きちんとした構成で5.1システムを組み立てようと考えています。
アンプはTX-SA601を買うことにしました。
あとはスピーカーなのですが、
こちらのD-207Fはサラウンドスピーカーとしても使用できるのでしょうか?
それとも、フロントのスピーカー用なのでしょうか。
コンパクトな壁掛け用のスピーカーもありますが、家の壁に穴を開けたくないので、こちらのポール式にしようと考えているのですが、
悩んでいます。どなたかアドバイスいただけませんでしょうか、
よろしくお願いします。
0点


2004/03/27 23:42(1年以上前)
基本的にスピーカーはフロントでしか使えない、とかリアでしか使えないとかはありません。
また、フロント用なども基本的にありません。
ただ、フロントに向いてるスピーカー、センターに向いてるスピーカーはあります。
D-207Fはもともとフロント系統のスピーカーだと思います。(もちろんリアでもok
壁掛けについては詳しくないのですが、壁に穴を開けずに住むやつとかないのかな・・・?
少々値が張りますが、小さめのブックシェルフを台とセットで買うという手もあります。
自分の好み、センスできめてくださいw
書込番号:2636462
0点



2004/03/28 01:30(1年以上前)
レスありがとうございます!
なんとか壁に穴を開けないでよい方法を考えてますw
やはりフロント向き?な用なので、よく検討したいと思いますw
D-057Fも考えているのですが・・・。よくわからないです。
何はともあれ、ご意見ありがとうございました!!
書込番号:2637013
0点


2004/03/28 07:53(1年以上前)
いまさら思ったのですが、もうちょっと詳しく説明したほうがよかったですね。
ブックシェルフというのはhttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20445510254
↑のようなやつです。(ご存知かもしれませんが
これに市販のスタンドを追加して、フロント、リアにするということができます。
D-207FとD-057Fの違いですが、当然ながら音質がちがいます。
比較(視聴さえ)したことないのですが、価格から見ても周波数帯域を見ても207の方が低音が出るみたいですね(数字で見るのはよくないといわれますが、同じメーカーならそんなに嘘や誤差はないかと・・・
音質から良くと同メーカーのD-307Fが抜群に良いかと・・・・
ただ、音にこだわりがなければ価格、デザイン、おける大きさなどから決めた方が良いですね。(まあ、当然ですが^^;
ブックシェルフとトールボーイ(D-207Fなど)の違いは主に低音かと思います。
ブックシェルフは基本的に同じシリーズのトールボーイと比べれば低音があまり出ません。
ただ、独特の暖かみがあるようでブックシェルフの方が好きだって方もいらっしゃると思います。
ちなみに、トールボーイスピーカーはフロントでもリアでも、無理すればセンターでも使えます。
一応サブウーファー以外ならどこでも、なんでも使えますw
書込番号:2637628
0点



2004/03/28 09:43(1年以上前)
またまたレスありがとうございます!
ブックシェルフ型にしようかなーと考えてきてます。
今日聴き比べをしてきます!ワクワクしてきましたw
本当にありがとうございます。
スピーカーなど、上を見るとキリがないですよね・・・。
お金も全く余裕がないので、ほんと精一杯ですw
付き合っていただいてありがとうございます。
書込番号:2637880
0点


2004/03/30 10:40(1年以上前)
視聴の結果はどうでしたか?
ブックシェルフ型はスタンドにお金がかかりますよ。
机の上におくのならいらないかもしれませんが。
書込番号:2646135
0点



2004/03/30 21:28(1年以上前)
給料でアンプだけ買うことにしました!w
まだ悩んでいるのです・・・。どちらがいいのか。
057Fを買おうかなとも考えたのですが、
やはりこちらのほうが音質がよかったので。
どうしようかなあ・・・
書込番号:2648135
0点


2004/03/30 22:32(1年以上前)
そうですか。
スピーカーについてですが値段だけの違いはあると思いますよ。
当然高い方が音が良いですしね・・・。
それと、以前はなぜブックシェルフしようと思ったのですか?
ちょっと気になったもので^^;
それと、お金に余裕があるなら307Fも検討してみてください。
結構な音質の差があると思います。
もしくは、お金がなくても少し我慢して貯めて買うなど・・・
そんなにしょっちゅう買うものでもありませんし、どうせなら良いもの買って後悔しないほうが良いかと思いましてw
まあ、当然ながら、お金の使い道は自由ですので(強制するつもりはありませんw
307は視聴できるところが少ないかもしれないので、厳しいかなぁ・・・
書込番号:2648486
0点



2004/03/31 02:02(1年以上前)
田舎に住んでるもので、なかなか大きな電化製品店がないんですよw
一つの店舗だけサラウンドシステムの商品がいっぱいあるお店があったのですが、
店員さんもすごく丁寧で親切に教えていただきました。
307はなかったですね〜。057か207しかありませんでした。
他にもDENONやSONYやBOSEなどのスピーカーがありましたが、
同じ社の製品でそろえたいなと思ったので・・・。
ブックシェルフ型は何より安いじゃないですかw
親に聞いたら壁に穴あけるのはちょっと嫌と言われました・・・w
フロントとリア用にポール式買ったほうがいいかな・・・。
スピーカーケーブルも購入しないとダメですね〜。
サラウンドシステムがきちんとそろう日はまだまだ遠そうです・・・w
とりあえず、注文したアンプが届くのを待っている日ですw
書込番号:2649514
0点

ブックシェルフ型ですか。なるほどねーーー。
私は、アンプを501でフロント、リヤとも207F
センターを207C、サブウーハ-をSL207、サラウンドバックを
207Mでサラウンド6,1chを構築しています。
207も057もウーハ-が無いと低音が物足りません。
そう考えると、ブックシェルフ型の方が低音がそこそこ
出るので良いかもしれませんね。
しかしアンプが601なので本来なら307シリーズか
407シリーズでサラウンドを構築したいところです。
307シリーズは生産が終わっているので捜すのは
大変でしょう。
初バイト代で!!さん、せっかく601のアンプですので
ゆっくりサラウンドを構築していきましょう。そうしないと
アンプがもったいないです。
書込番号:2659086
0点


2004/04/03 08:13(1年以上前)
207、057、ブックシェルフ、トールボーイ関係なしに、サブウーファーがほしくなってしまうかもしれませんね。
少なくとも307はそんなに必要としてなかったかも^^;
(307はあの小ささから考えられないくらいの低音が・・・)
もしかしたらここにhttp://www.pcquest.co.jp/のこってるかも・・・・。
まあ、覚悟決めれば視聴しないでも買えないことはないかもしれませんね^^;
一般的な観点からいけば307と207の差は歴然です・・・・。
ただ、責任もて っていわれたらこまるので^^;なんともいえませんね
書込番号:2660278
0点


2004/04/03 13:56(1年以上前)
追記:あんまり関係ないかもしれませんが
今日、電気屋にいくと307Fがおいてありました。
価格をみてびっくりしたのですが、1万2千円でした・・・・。
展示処分品で安かったんだと思います。
自分の住んでいるところは 田舎なので田舎の普通の電気屋なんかに 案外あるかもしれませんねw
暇、時間があれば探してみてください。
書込番号:2661174
0点

そうですか、まだ307が有りますか。
1万2千円も展示品とはいえ安いですね。
私も中古でも良いから実は307を捜しているんですよ。
かなり評判良いですからね。
207は低音が全く出ませんので絶対にウーファーが
必要です。
207と同じ値段で買えるなら絶対にお得です。
書込番号:2662412
0点



2004/04/03 22:02(1年以上前)
うお・・・1万2千円でとかめちゃくちゃ安いですね!羨ましい!
残念ながら心あたりのある家電屋回りましたが、
207Fしかおいてませんでした。むう。。。
視聴しなくても、大丈夫とおもうのでそれなりに安ければ買いますが
まだお金があまり余裕がないので・・・。
はやくそろえたいものですw
307の評判すごく良いですね、307にしようかな・・・w
書込番号:2662632
0点


2004/04/03 23:03(1年以上前)
mmmiさん、中古でもほしいですか・・・
いや、実はですねw 以前使っていた307Fをオークションに出そうかと思っています(三ヶ月ぐらいしか使ってない超美品ですw
まあ、たぶん、中古でほしいっていても、本当に買う気はないのかもしれませんが^^;w
307Fの特徴といえば・・・。
ボーカルに厚みがあり、温かみがある中音域ですね。
ONKYOらしい音で、高音にきらびやかさはないもののとても聞きやすいです。
また、以前も説明していたように307はあの小ささからは考えられない低音ですね。(ここで注意しておいてもらいたいのは あの小ささ、価格からしたらかなり出ているということです。物足りない人は当然いるでしょう
映画なんかを見る人で迫力がほしい人はサブウーファーほしくなるかもしれませんが、自分はあまり好まないので ほしいとは思いませんでした。
むしろ、ちょっと邪魔なくらい出てましたw
展示品で安くで見つかれば良いですね・・・。
書込番号:2662861
0点



2004/04/04 05:07(1年以上前)
欲しい!w
よかったら売ってもらえないかな(・ω・)
ずうずうしくて申し訳ありませんが、
よかったらメールいただけませんか?
いろいろお話もしたいですーw
よろしくおねがいします!≦(._.)≧ ペコ
書込番号:2663780
0点

Audio初心者さん。
スピーカーは何を使用してるのですか?
307からとなると605ですか。この
スピーカーも他メーカーの同じ価格帯と
比べると評判良いですね。
書込番号:2667025
0点


2004/04/04 23:40(1年以上前)
JM labのcobalt816です。
http://www.noahcorporation.com/jmlab/cobalt/cobalt_1.html#816
コレです。定価は21万くらいなのかな?
自分の好みとぴったしあったスピーカーでして・・・。
JAZZもJ-POPもおkで ボーカルは澄んだ音ですが、厚みもあるってっ感じですかね。JAZZの金属音も十分出ています。
何よりも、ピアノの音がほかのメーカーと比べてずば抜けていいです。
ONKYOは、金属音を苦手としているのでJAZZの金属音が出ていないのは致命的でしたね(値段の差がありすぎるので、そのせいもかなりあるかもw
605は目立たないもののものすごく落ちついた、雰囲気のある音を出してくれますね。
リラックスして聞けそうで結構好きなタイプのスピーカーですね^^
というのもONKYOの音も好みですからねw
書込番号:2667295
0点

いいスピーカーですね。羨ましいです。
私も少しずつ替えていこうかと思っていますが
スピーカーくを替えると、アンプが欲しくなり
DVDプレーヤーも替えたくなります。
何かキリが無いけど、カタログ見たり
雑誌を読んだしてる時が一番楽しいかなぁ。
書込番号:2677785
0点


2004/04/10 19:21(1年以上前)
はじめまして、Audio初心者さん307=1.2万で売っていた店、差し支えなければ教えて頂けませんか?もう無いのかもしれませんが…。
書込番号:2686655
0点



スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]


BOSE AM-5Vの購入を検討しています。今はK'sのCORE−3000を使っているのですが、これにAM-5Vを繋いで、このスピーカーの良さを生かせるのでしょうか?店頭で試聴させてもらった限りでは好みの音だったのですが、所有の組み合わせ的にどうなんだ?と思い、質問させていただきました。ちなみに良く聴く音楽は、ジャズ、フュージョン、ラテン等です。現在ドラムの修行中でして、CDを聞きながら採譜したりするので、音が素直に出るようなものを探しています。他にもしお勧めなどがあればご教授ください。
0点


2004/04/10 13:19(1年以上前)
素直な再生を目指すK'sと、音を加工して独自の色づけをして再生するBOSE。
方向性が全く違うと思うのですが、AM-5Vのどの辺りが好みだったのでしょうか。
私は、音が素直に出るものを探してるのでしたら、BOSEの製品は止めておいたほうが
よいと思いますが、AM-5Vの音を「素直」と感じるのでしたら、それがAireginさん
にとっての「素直な音」なのかもしれません。
このように他人の感覚は参考にならないので、ご自身の耳で色々なメーカーの製品を
聴き歩くことをお勧めします。K'sはスピーカーの音色を素直に出すシステムなので、
試聴して気に入ったスピーカーを繋げば、そのスピーカーの音色を得やすいです。
システムとスピーカーの相性より、ご自身とのスピーカーの相性の方が重要です。
書込番号:2685776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





