
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




057seriesと207seriesのスピーカーの違いについて教えてください。
057Fは、
・定格周波数:45Hz〜100kHz
・ウーファー:OMFダイヤフラム
・ツィーター:ネオバランスドーム
207Fは、
・定格周波数:40Hz〜40kHz
・ウーファー:OMFコーン
・ツィーター:ソフトドーム
とありますが、両者の特徴はどうなのでしょうか?
素人的に見ると定格周波数が広い057seriesの方がいいような気がしますが、値段の違いは大きさが異なるから??
また、例えばTX-SA501(N)と組合せて5.1chホームシアターを構成した場合、下記組合せのどれがいいのでしょうか?
A:TX-SA501(N)+D-057C+D-057M(×4)+SL-207
B:TX-SA501(N)+D-207C+D-207M(×4)+SL-207
C:TX-SA501(N)+D-207C+D-207M(×2フロント)+D-057M(×2リア)+SL-207
用途としては、主に映画鑑賞です。
1点

40kHzも100kHzも人間には直接は聞こえない音です。
(聞こえる上限は20kHzと言われている。)
しかし低い方は20Hzまでは聞こえる音とされています。
そういった可聴周波数を考えると207Fのほうが広いと言えます。
スピーカーはきわめてアナログ的なデバイスです。
数字に表せない性能も非常に多くあります。
実際聞いてみれば差がわかるかと思います。
書込番号:2589856
0点


2004/03/16 00:56(1年以上前)
聴いた結果が全てです。再生周波数の表記には殆ど意味はありません。音が出ることと、良い音で鳴ることの間には大きな溝があります。なので、深いことは考えずに、実際に視聴して自分の直感と感性で決めるのが一番だと思います。
スペック表で意味のある項目はサイズと重量、インピーダンスと能率位です。
書込番号:2590246
0点


2004/03/16 03:55(1年以上前)
oshitekudasaiさん
DVD-VIDEOやCDのみということであれば周波数は20KHzあれば十分でしょう。
DVD-AudioやSACDのように高音質メディアも再生するのであれば100KHz程度まで再生できるスピーカーを選んだ方がいいですね。
いい音は「音が出る」のが大前提。音が出なければいい音以前の問題です。
音は「聴く」のではなく「感じる」ものなので、20KHzという「耳」の限度は関係ありません。
書込番号:2590609
0点

20KHz以上の高音が出れば音が良く、出なければ悪いかと言うと、そうではない。20Hzまでの低音が出ていないスピーカなんて世の中にわんさかありますが、それらが悪いかと言うとそうではない。
また、SACDやDVD-Audioだからと言ってなんでかんで20KHz以上の高音を出さなくてはいけないかと言うとそう言う事ではないと思います。店でラーメンを頼んだら、必ず餃子も一緒に頼まなければならないかと言うとそうではないんですよ。
とりあえず、カタログで善し悪しは判断できません。
カタログで一番重要なのは値段です(ぇ
まず、買えなければ意味ない。
そして、買えるかより重要なのは自分が気に入るかです。
人間、本当に欲しい物はちょっと高くても無理して買っちゃうでしょう?
欲しいか欲しくないか、音色や大きさ・インピーダンスなどは自分のシステム・環境と合うか、買えるか買えないか
この三つが重要かと思います。
ですから是非、一度試聴してみてください。
書込番号:2591311
0点


2004/03/16 14:02(1年以上前)
ラーメンの例は面白い。(笑)
「ラーメン餃子セット」しかないお店で、餃子を残すのはその人の自由。
でも餃子も食べたかったのに餃子が出てこなかったら悲しいですね。
食べられなかったのですから、その餃子が美味しいかどうかもわからない。
食べても味がわからない場合には餃子のあるなしは関係ないですが。
「セット(SACD等)」なら餃子も食べたいですね。
TX-SA501(N)も100KHz対応されてますし。
書込番号:2591582
0点


2004/03/16 17:30(1年以上前)
oshitekudasaiさんの定格周波数の範囲で決めてしまう気持ちよくわかります。
Audioをやり始めたころは何を基準にして「音のよさ」を決めればいいかわからないですからね。
まあ、結論からいくとAudioは基準がありません。
ですが、だからこそ面白くもあり難しい面もあるのではないかなぁと思います。
本題に入りますが、この場合は低音を重要視したほうがよさそうな気がします。ですが、「20kHz以上は聞こえないからいらない」って考えでもありません。
この価格帯のスピーカーだったら低音のほうを重視したほうがいいかなぁ・・・と自分は考えています。
確かに057Fは100kまで出ていて207Fより高い音が出ていますが、207Fだって40kまで出ているので十分ではないかなぁと思います。
また、もし、100kぐらいを生かしたいのであればアンプなどもそれなりのものを使わないと意味がありません。
その分40Hzという比較的だしやすい低音に軍配があるかと思います。
話は変わりますが、本当のとこはD-307Fをお勧めしたいところです。
生産終了でなかなか見つけることも難しいかもしれませんが、207とさほど値段の差はなく、音質は307Fが圧倒的に良いかと思います。
もしよろしければ探してみてはいかがでしょうか?
最後に、たくさんの方々がアドバイスを書き込まれていますが、あくまでもスピーカーを選ぶにあたっての一つの要因として考えていただきたいです。
結局買うのは自分ですので、やはり自分で視聴し、気に入ったスピーカーを買うのが一番だと思います(デザインなどの面もあります
そこにAudioの楽しみがあるのだと自分は考えています(笑
書込番号:2592060
0点

再生周波数特性から音質を推測する事は困難です。しかし、スピーカーの構造を知る事で色々な特長を知る事は出来ます。お問い合わせの件では、各ユニットの受け持ち帯域、ユニットの素材と構造などを考えてみて下さい。比較視聴なさる場合はこの点を注意深く聴く事である程度の方向が見えるのでは。特に高域側の違いは分かりやすいでしょうし。皆さんがおっしゃる様にまずは自分の耳で試してみる事です。沢山のスピーカーを聴いていくと、“聞き処”がわかってくると思います。後はどれだけ客観的に比較出来るかでしょう。
書込番号:2592729
1点


2004/03/16 21:43(1年以上前)
皆さんの仰る通り聴かないと分かりません。カタログから分かるのはサイズと重量と価格くらい。
あと、周波数帯域は測定方法によってどうにでもなるので、よほど悪くない限りは気にしては
いけない値です。周波数帯域は広ければよいというものではなく、どこまで質を保ちながら
出せるかが肝心です。要は、腐っている餃子なら、初めから出てこない方が良いのです。
なお、SACDだから100kHzまで再生できるというのは誤解です。世の中のほとんどのSACD
プレーヤは50kHzがカットオフ周波数になってます。
書込番号:2592867
0点



2004/03/17 00:41(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
あまりにも初心者的な質問だったので、どうなるかと心配していました。
みなさんの意見、大変参考になりました。
車に置きかえると色々車種・メーカによって乗り心地や操作性が変わってくると思います。
それを試乗や実車を見ないで買いますか?というように聞こえます。
一度、いくつか視聴してみたいと思います。→どういうショップであれば希望のスピーカーの視聴できますか?神奈川・東京でいい所ありましたら教えてください。
書込番号:2593866
0点



スピーカー > ヤマハ > YST-SW315-MC


NS−515シリーズでまずは2.1chか、3.1chと思っているのですが、カタログを見るとサブウーファーはSW800で載ってるんです。
予算的にはSW315か、できればSW215あたりにしたいんですけど、やっぱり不釣合いでしょうか?
部屋は縦長の6畳で、アンプはDENONのAVR−770SDを予定しています。
0点


2004/03/14 03:10(1年以上前)
うちでは515で6チャンそろえてますけどSWは205ですよ〜
ご予算のあたりなら問題はないと思われ、あとはセッティング次第じゃないでしょうか
さらには出来上がった音を好むか嫌うかですから、主観によるところが大きいですね
書込番号:2582514
0点

好みの問題です
私は60HZ以下しか使わないハイカット利用なので800にしました。
書込番号:2583779
0点


2004/03/14 14:40(1年以上前)
フロントはNS-515Fですか?
このサイズのスピーカーでしたら低域も十分なので、とりあえずサブウーファー無しで使って、後々追加してもいいと思います。
書込番号:2584076
0点



2004/03/15 22:23(1年以上前)
みなさまお返事ありがとうございます。
好みの問題という事なので、気にしなくても大丈夫そうですね。
それを聞いて安心しました。
もう少し考えて215か315で決めたいと思ってます。
mako3200さん>フロントは、予算とスペース的にM515の方にしようと思ってます。
そうするとサブウーファーはあった方がいいですか?
じつはウーファーを買って徐々に増やしていこうとしてるんですけど・・・。
(ウファーのケーブルはアンプが無くても入れれるので)
書込番号:2589466
0点


2004/03/16 00:43(1年以上前)
515Fの場合は、515Fの低音に負けないようにSW800クラスが必須だと思いますが、フロントがM515なのでしたら、SW315でも十分に効果はあります。ただ、個人的な意見ですが、SW215に落とすのは止めた方がいいと思います。
書込番号:2590201
0点



2004/03/16 19:26(1年以上前)
mako3200さん>やっぱり215だと低音が弱くなっちゃいそうですね。
とりあえず今回はウーファーだけなので315で決めようと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:2592376
0点







2004/03/15 11:40(1年以上前)
スピーカーはAVアンプほど進化が激しくないというか、あまり変化のない分野なので、新製品の事はあまり気にする必要はないと思います。
ちなみに、ヤマハのニュースリリースを見ると、発売は2002年12月ですね。
書込番号:2587515
0点



2004/03/16 10:31(1年以上前)
ですよねー。
中古で送料+税で12000円でNS-C515があったのでこれかって
おいおいM515をそろえようかと計画してたものなので・・・。
そろう前にモデルチェンジしたらイヤだなぁーと思ったわけです。
ありがとうございました。
書込番号:2591050
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-10MMT-MC


DSP−AX440が安くなってますので、購入を考えています。
繋ぐスピーカーを検討中なのですが、
予算の都合から、同じYAMAHAの10MMシリーズに使用と考えています。
設置場所の都合から・・・
フロント NS−10MMT ×2
センター NS−C10MM ×1
リア NS−10MMT ×2
バック NS−10MMT ×1
ウーハー YST−SW015
と、フロント10MMFでは無く10MMTで考えています。
そこで・・・
@試聴場所からスピーカーの距離が直線で、
フロントが約2.5m、センターが約2m、リアが約1m、バックが0.3m
なのですが、実際の距離の差を音量やディレイ?の調整がこのAX440で可能
なのでしょうか?教えて頂けませんか?宜しくお願い致します。
Aまた、もし、リアのみ普通とは逆なのですが、10MMFを使用すると言うのは、
変になるのでしょうか?宜しくお願い致します。
1点

丸付き数字は機種依存文字なので使わないほうがいいですよ。
1.ギリギリ調整可能です。距離差が8倍は18dBの差に相当するので、バックを-10dB、フロントを+8dBといったレベル合わせになります。
2.リアの方が大きくても別に支障はないと思います。
書込番号:2589984
0点





現在LC33_3本所有していますが、低音が少し寂しく感じています。
そこで、LT55を2本追加して5ch(LC33をサラウンドへ)するか、
DW7+L33_2本で5.1chにするか
まよっています。どちらのほうが幸せになれますか?
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





