スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177353件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11662スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

どなたか教えて下さい

2004/03/02 23:50(1年以上前)


スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]

スレ主 BOSE入門者さん

AM−5Vを購入予定のBOSE入門者です。現在使用中のかなり古いヤマハのスピーカー(非防磁)からAM−5Vに変更したいのですが今使っているSANSUIのAV−7700というアンプに繋げることは可能でしょうか?また交換した場合のデメリットがあれば教えて下さい。(ここが物足りないみたいな)主に音楽重視で映画もそこそこ楽しめるアンプも検討中です。お勧めがあればいくつかアドバイス頂ければ幸いです。予算範囲はまだ考えていませんが安いに越した事はないですけど良い環境作りの為ならある程度は覚悟のうえです。

書込番号:2539399

ナイスクチコミ!0


返信する
mako3200さん

2004/03/03 01:30(1年以上前)

繋げられるかどうか、という点に関しては問題ありません。ただし、AV-7700はかなり昔のAVアンプなので、新しいアンプにした方がスピーカーの良さを味わえると思います。
具体的なアンプに関しては、予算とマルチチャンネルで使うかどうか、音の好みが判らないとお勧めしにくいです。

書込番号:2539980

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOSE入門者さん

2004/03/03 15:21(1年以上前)

mako3200さん有難うございます。すぐ購入となれば予算は10万円以内が限度です。音楽の好みはオールジャンルで映画はそこそこ音楽重視

書込番号:2541352

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOSE入門者さん

2004/03/03 15:36(1年以上前)

すみません。文章の途中で返信してしまいました。選ぶポイントは音楽重視か映画もそこそこかって事ですよね?音楽のジャンルについてはオールジャンルに対応できるほうが良いです。DVDも音楽関係が良い音出してくれれば映画はそこそこって考えています。DENON AVR-770SD-Sが気になっていますが良い機種ですか?他にお勧めがあれば教えて下さい。

書込番号:2541384

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/03/03 23:04(1年以上前)

音楽と映画のどちらを重視するか以前に2チャンネルでいくのか、5.1チャンネルにするのか、という部分で選択肢が変わってきます。
2chのまま(このスピーカーだけ)でいくのなら、プリメインアンプをお勧めしますし、5.1chを考えているのなら自動的にAVアンプになります。
プリメインアンプの場合はMarantzかDENONのアンプを、AVアンプの場合は、Marantz、DENON、PIONEERのアンプの中から予算いっぱいに良い物を選ぶのがいいと思います。

後、DENON AVR-770SD-Sですが、このアンプはDENONの本来のラインナップから外れたデザイン重視のアンプなので、DENONのAVアンプを選ぶ場合は、AVC-1880/2870/3570の辺りから予算に合わせて選択する方がいい音で楽しめると思います。

書込番号:2543036

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOSE入門者さん

2004/03/03 23:36(1年以上前)

あいたっ!ヤフオクでAVR−770SD−S落札しちゃいましたー!レス待ってれば良かったかも。でも私レベルでしかも以前の機器と比べれば明らかに良い環境になると思いますしこの組み合わせでとりあえず楽しんでみます。

書込番号:2543246

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/03/04 01:44(1年以上前)

少なくとも今使っているAV-7700よりは大幅に良くなりますから、安く購入できたのでしたら問題ないと思います。

書込番号:2543795

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOSE入門者さん

2004/03/04 18:33(1年以上前)

有難うございます。安心しました。価格は納得してますし私レベルの耳だと鳥肌が立つくらい良い音に聴こえるでしょうけど。

書込番号:2545465

ナイスクチコミ!0


ヴォーカル好きさん

2004/03/05 08:49(1年以上前)

嫁が3万出すからTV用のSP買えっていうんで(女性はケチね、僕が半額出して)、
迷ったあげくAM-5IIIを購入。アンプはBOSE TA-55(持ち出しじゃ)。
やっぱり2chで充分。人の声の明瞭度にびっくり。
スピーカーの設置や角度で音は変化するのでセッティングが楽しくて毎日いじってます。
というかTA-55にはトーン・コントロール無いんでスピーカーで調整するしかない。
最初は思ったより低音出ないじゃん、でも出過ぎるより良いか。と思っていたら鳴らしてるうちにエージング効果かどうか分からんが低い方が気持ち出てくるようになった。
DVDプレーヤーでCD鳴らすとヴォーカルものが良くて、特にジャズ・ヴォーカルの生々しさには価格以上の満足感ありです。
5・1は何年か後に考えることにして、今はAM-5IIIの自然なサラウンド?感で良いです。
意外にクラシックのオーケストラ物の空気感というか低域の「ふぁっとした」感じも期待してなかったので、これもうれしい。
マンション12畳フローリングで部屋の隅にスピーカー置いてます。反対側の隅でも音声の明瞭度高く、小音量でもTV番組のナレーションが良く聞き取れます。
本格AVアンプ入れて大音量にしたら、轟音で(多分)部屋は揺れるはで近隣から怒鳴り込まれるのは必至でしょうね。

書込番号:2547704

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/03/05 11:09(1年以上前)

スピーカーはセッティングで結構音が変わってくるので、大変でもあり楽しくもありますね。2chでもセッティングをつめれば、かなりのサラウンド感を実現できますので頑張って下さい。極限までいくと、2chでも後ろから音が聞こえるようになるらしいです。

書込番号:2547993

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/03/06 07:08(1年以上前)

横からいきなりレスすることをお許しくださいw

>スピーカーはセッティングで結構音が変わってくるので、大変でもあり楽しくもありますね。2chでもセッティングをつめれば、かなりのサラウンド感を実現できますので
そうですね。サラウンドとは関係がないかもしれませんが、一般的にいう「定位」と言うものもそれなりのものになってくるとすごいものです。
現在cobalt816を使っていますが、ボーカルは真ん中、楽器は外にきちんと分かれますね。
初めて、自分の部屋でSPの音を聞いた人は「センターからも音が出ているだろ?」と疑うぐらいですw(もちろんセンターはオフの状態です。
SPのセッティングの楽しみのうちですしがんばってください。

書込番号:2551000

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOSE入門者さん

2004/03/06 12:48(1年以上前)

サラウンド効果目的でDENON AVR-770SD-SとAM-5Vのセットに現在所有しているナショナルのWS-A10-Kというスピーカーをサラウンド用に使うのはいかがな物でしょうか?逆に音が悪くなる(この組み合わせなら無い方がいい)ことは考えられますか?使える物ならば使おうかといった程度ですので、いや、こうした方がいい、自分ならこうするみたいなアドバイスがあれば宜しくお願いします。

書込番号:2551826

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/03/06 21:11(1年以上前)

既に持っているのでしたら、とりあえず試してみるのがいいと思います。音の違いが気になるかどうかは、スピーカーによって変わってきますので。

書込番号:2553398

ナイスクチコミ!0


ちゅきさん

2004/03/12 01:27(1年以上前)

DENON AVR-770SD-SとAM-5IIIの組み合わせは気に入りましたか。ドルビーバーチャルスピーカ機能を使って当面2chで楽しんではどうですか。サテライトスピーカの置き場所や上下の向きをいろいろと試してみてサラウンド感が得られるとうれしくなりますよ。AM-5IIIと組み合わせるならAVR-770SD-S以外に考えられないと思ってますから、良い買い物をしたと思いますよ。

書込番号:2574693

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOSE入門者さん

2004/03/12 22:36(1年以上前)

mako3200さん ちゅきさん レス有難うございました。とても参考になりました。とりあえず今のままで満足してます。

書込番号:2577575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

質問です

2004/03/06 22:03(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T33-M

スレ主 ペローンさん

初めまして。自分はAVC1580にフロントT33、センターC555、リアA33を使っています。映画鑑賞中心なのですがボーカル音がセンターとフロントでは違和感があります。そこでセンターを33に変えると違和感が無くなるのでしょうか?33シリーズを使っている方、そうでないかたもご意見、アドバイスをお願いします。       もうひとつ質問なのですが、スピーカーケーブルで相性がいい、またはオススメなものはどれでしょう?現在センターとフロントのウーファーにAK2000、リアとフロントのツィーターにAK1000を使っています。

書込番号:2553619

ナイスクチコミ!0


返信する
mako3200さん

2004/03/06 23:16(1年以上前)

一般論としては、同じシリーズで揃えた方が音のつながりは良くなります。ただ、両者を聞き比べたことはないので、今回の場合もそれが当てはまるかは判りません。

ケーブルに関しては、具体的に不満があるorこういう音にしたい、というのが無ければ、そのままでいいと思います。ホームシアターの場合、ケーブルが長くなりがちなので、ケーブルの変更にはお金がかかりますから。

書込番号:2553912

ナイスクチコミ!0


Denon Boyさん

2004/03/08 00:33(1年以上前)

どういう違和感か、よくわかりませんが、アンプのチャンネルレベルの設定を調整されては、どうでしょうか?
私は33シリーズを使用してますが、センターを5db上げてます。べローンさんの場合、フロントを上げてみては。

書込番号:2559212

ナイスクチコミ!0


スレ主 ペローンさん

2004/03/08 07:25(1年以上前)

mako3200さん、Denon Boyさん、ご返信ありがとうございます。質問の表現が曖昧ですいません。ボリュームの差ではないようです。ボーカル音がフロントからの場合は明るい(軽い)音がするのですが、センターからだと篭った(重い)音がするんです(T33は低音が弱いという噂を聞いたので、それが原因かもしれませんが)。そのため音のつながりが悪くなっています。33シリーズを使っておられる方(もしくは555シリーズ)の生のご意見、アドバイスをお願いします。店員さんに「センターだけはグレードをあげたほうがイイよ」と言われてC555を買ったのですが、正直ここまで音質が変わるとは思っていませんでした(もちろん、555のほうは素晴らしいです)。

書込番号:2559756

ナイスクチコミ!1


スレ主 ペローンさん

2004/03/08 07:37(1年以上前)

すいません、アイコン間違えてしまいました。(苦笑)

書込番号:2559767

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/03/08 10:09(1年以上前)

センタースピーカーの置き方に問題はありませんか?置き方が悪いと篭った音になりやすいです。

書込番号:2560033

ナイスクチコミ!0


スレ主 ペローンさん

2004/03/08 22:56(1年以上前)

センタースピーカーはTVの上に置いてます。
あと10円玉インシュレーターを付けています。
置き場所を変えてみたりしてみたのですが、やはり音のつながりが悪ようです。

やはりスピーカーは同シリーズで揃えたほうがいいみたいですね。
友達数人に聞き比べてもらったところ、「C555が篭っているんじゃなくて厚みのあるいい音、そしてT33が軽い」と言われました。
今更センター以外を買い換えるわけにもいかないので、センターを33にしようかどうか・・・。

書込番号:2562466

ナイスクチコミ!0


Denon Boyさん

2004/03/08 23:47(1年以上前)

私もべローンさんと同じ置き方をしていましたが、セリフがセンターから出ている感じが、ありせんでした。
そこで10円玉の下に厚めのコルクシート(ホームセンターで500円位の物)を置いてみたら良くなったような気がします。(笑)
後、センターのパラメーターをスモールにしてみるとか、色々試されてはどうでしょうか?

書込番号:2562801

ナイスクチコミ!0


Denon Boyさん

2004/03/08 23:56(1年以上前)

セリフがセンターから出ている感じが、ありませんでした。(スミマセン)

書込番号:2562861

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/03/10 20:42(1年以上前)

とりあえず、TVの上にスピーカーを置くのをやめてみては?
前面バッフルが傾斜しているので、視線より下に置いたほうが、音がクリアに聴こえるような気がするのですが。

書込番号:2569524

ナイスクチコミ!0


スレ主 ペローンさん

2004/03/11 07:36(1年以上前)

自分はウーファーは買ってないのですが、もしかしたらそれが原因のひとつになってたりするのでしょうか?
部屋も狭いですし、近所迷惑も考えて買うのを見送ったのですが。
(一応無くても特に不満はないのですが)

質問ばかりで大変恐縮です。

書込番号:2571359

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/03/11 23:51(1年以上前)

> 店員さんに「センターだけはグレードをあげたほうがイイよ」と言われてC555を買ったのですが、正直ここまで音質が変わるとは思っていませんでした(もちろん、555のほうは素晴らしいです)。

たとえば、ヤマハのアンプだと CENTER GEQ(センターグラフィックイコライザー)という機能があり、音色を調整できますね。こういう環境ならば、センタースピーカーの違いもアンプで吸収できるのであまり気にしなくてもよいのでしょうが、お使いの AVC-1580 だとおそらくこれに相当する機能はないのですよね。あまり現実的ではないかもしれませんが、いっそのことアンプを買い換えることも視野に入れられてはどうでしょうか。

書込番号:2574288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

サブウーファーって?

2003/11/09 23:23(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > YST-SW215-MC

スレ主 いよいよ購入まじか・・・さん

素人ですが、サブウーファーって右においても左においてもいいものなんですか?でSW215とSW015はかなり差がありますか?アンプはAX540でフロントは150・120あたりで考えてますがやはりカタログのシステムのバランスがよろしんでしょうか?

書込番号:2110630

ナイスクチコミ!0


返信する
でうりんさん

2004/02/12 21:28(1年以上前)

低音には基本的に指向性が無いので、左右どちらにおいても構わないと思いますよ。パワーの件ですが、私は以前SW80(出力85W)を使っていましたが、パワー不足を感じてSW205(出力150W)に買い換えました。その差は歴然で、今ではもっと上の機種が欲しい位です。SW015は70W、SW215は120Wですから、私なら迷わず215にしますよ。

書込番号:2461003

ナイスクチコミ!0


YAMAHA好きさん

2004/02/24 14:38(1年以上前)

便乗質問ですみません。
私はSW205とSW215とで迷っております。大きな違いは205はQDBassタイプではないことです。その他のスペック面では205が勝っており、値段も旧モデルのためかなり下がっています。でうりんさんのおっしゃる通り低音には指向性がないと思うのですが、QDBassタイプのサブウーハーが増えているということはやはり指向性は音響に影響があるということでしょうか?

書込番号:2509932

ナイスクチコミ!0


でうりんさん

2004/02/25 20:41(1年以上前)

YAMAHA好きさん初めまして。SWにはツイーター程の指向性は
無いものの、厳密に言えば全く無いという訳ではありません。置き場
所の左右はあまり気にしなくても良いと思いますが、それは左右の設
置条件が同じ(床の状態、周りの物との隙間、設置高さなど)事が前
提でのお話で、現実的には若干違いが出ます。後ろに置けば、やっぱ
り後ろからと分かりますし…。QDBassタイプは、何処に置いて
もなるべく均一な音圧を感じ取れるよう意図したものだと思います。

書込番号:2514709

ナイスクチコミ!0


YAMAHA好き@さん

2004/03/11 17:32(1年以上前)

せっかく早く答えていただきながら遅くなってしまい申し訳ないです。
そうでしたか、考えてみれば当たり前ですね。音なんですから。
指向性はあるが捉えにくい、と考えておきます。
私のようないびつな形の部屋には必須ですね
ただ今度は215と315で…28Hzと20Hzの差はいか程なのか…ムゥ…
どっちがいいかは分かり切ってるのがつらいとこですw
詳しい説明ありがとうございました

書込番号:2572772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

インピーダンス

2004/02/18 16:59(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-XD303

スレ主 hanz zimmerさん

このスピーカーを買いたいのですが、アンプもやっぱり8Ωで合わせた方がいいのでしょうか?ちなみに欲しいアンプは6Ωの物(DSP−AX1400かTA−DB790)で考えています。どなたか教えてもらえないでしょうか?

書込番号:2485206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/02/18 23:59(1年以上前)

全く問題ありませんよ。スピーカーが4Ωでアンプが6Ωなどの場合は、多少問題あるかもしれませんが。スピーカーインピーダンスは再生周波数で変動しますから、貴方様の8Ωというのもシステムインピーダンスという事になり、5Ω位までの変動は常時起こっています。

書込番号:2487028

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanz zimmerさん

2004/02/19 19:29(1年以上前)

どうもありがとうございました

書込番号:2489283

ナイスクチコミ!0


hiro8236さん

2004/03/11 09:40(1年以上前)

スピーカーが4Ωでアンプが6Ωだとどのような問題が起こるんでしょうか?
自分の使ってるウーハーが5Ωなんですけど、6Ωのアンプを買おうとしてます。

書込番号:2571581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

音楽を聴くのには…

2004/02/26 12:46(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > HTS-F10

スレ主 アヒョヒョさん

このスピーカーは音楽を聴くのにはあまりいい音を出さない と、
良く聞くのですが、どうなんでしょうか。
映画と音楽ではどう基準が違うのか良く分かりません。
リアリティを追求するという点では同じと思うのですが。
(人によって違うかもしれませんが。)

13cmウーファーで35Hzまで出るというので、よさそうだと思うのですが。
(振動板の質量とか剛性の点で。)
実際には低音はでないのですかね。
視聴できるお店とかあったら教えてください。
住まいは武蔵野線沿線です。

書込番号:2517223

ナイスクチコミ!0


返信する
JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/26 13:44(1年以上前)

音楽向け、映画向けのスピーカの判断基準は人それぞれかと思いますが、私の意見としては↓


例えば映画では迫力を求める場合が多い。結果的にあまり低くない一部の低音が不自然に強調され、少しくらいボワッとしていても低音の音量さえ出れば良しとされる場合があります。はたして迫力重視のボワッとして細部がわからない低音がリアリティのある(本物に近い、もしくは説得力がある)音でしょうか?
おそらく生の楽器はそうは聞こえないでしょう。
これが低価格層における『映画向け』サブウーファの傾向かと思います。



では音楽再生向けってどうよ?となりますが、音楽再生では映像が無い分、録音会場の雰囲気を全て音で表現しなくてはならない。しかも、映像が無い分、視聴者は視覚を使用しないため聴覚がより冴え、更に音だけで満足させなくてはいけない(映画よりも更に高い音質、音楽性を求められる)。
そういった状態での視聴で映画向けの不自然なサブウーファの音ではボロが出るでしょう。もちろん好みもありますが。




そして音楽再生はリアリティを求めるだけではないです。
例えば、艶、色気、歯切れ、そう言った音の"癖"と言うのはとても魅力的な音なのですが
『癖=普通ではない部分がある』
であり、
『それが良い癖であっても癖と言う物はリアリティとは別の世界。本当にリアリティを求めるのならば癖は認めてはいけない』
です。ですから
『良い音=本物に近い音』
ではないのですよ。もしそうでないと、オーディオの世界が非常に狭く、趣味性のないものになってしまう。ですから私は
『良い音=自分の好きな音』
だと思っています。
それと私は実際の録音現場に居合わせたわけではないので生の音は知りません。ですからオーディオは『生の音だと思わせる説得力がある』と言いたい。もちろんオーディオは私にとって生演奏の代用品だとは思いませんが。




と言いつつも、私のような18ごときのガキがオーディオを語るのも生意気だと思いますんで、こう考えるヤツもいるんだなぁ程度の認識で

書込番号:2517385

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/02/26 17:34(1年以上前)

JOTUさん、すばらしいまとめ方です。
まったくの同感です^^
>映像が無い分、視聴者は視覚を使用しないため聴覚がより冴え(ry
そうですね。皆さんはどうかわかりませんが、普通の音楽を聞いてる時でさえ目をつぶって聞くのと目をあいて聞くのではかなりの差があります。

映画用のスピーカーとか色々いいますが、結局は「好み」ですから一概には言えませんね(つまり、ある人は映画を見るのによさそうなスピーカーだな、と思ってもある人にとっては音楽用のほうがよさそうだと感じる場合もあります。

現にアヒョヒョさんは
>13cmウーファーで35Hzまで出るというので、よさそうだと思うのですが。
と思っていますが、自分は35Hzという低い低音まで出るので映画に適しているのではないかなぁと思います。

自分はONKYOのD307-Fを使用していた時がありましたが、映画にも音楽にも適したスピーカーだと思いました。
中音域に厚みがありボーカルなどの重みが良くわかります。
高音域は金属音があまりでていませんが、クセの無い高音で耳にくるような高音はまったく出ませんでした。(POPなどを聞くには適していますがJAZZなどを聞くには適していません。JAZZは金属音が重要なので
低域については驚きましたね・・・。あの小さなコーンから信じられないくらいしまった低音が出ていて、下のほうまでちゃんと出ていました。
映画などを見ていると低音が邪魔なくらい出ていました。
ですので、HTS-F10も結構下のほうの低音も出ると思いますよ

考え方は人それぞれですが、あのONKYOの低音には引かれる部分がありますね(DENON系統では出ないような低音

どうでもいいような追記:現在使用しているJM labのコバルト816ではONKYOのような低音は出ませんね・・・
とっとと御影石かわないとなぁw

書込番号:2517907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/02/27 04:50(1年以上前)

映画再生に適していないスピーカーは確かに存在します。個人の好みの問題だけでは、映画音響というのは語れません。音楽再生は勿論基本は大切ですが、結局は好みの問題でしょう。

書込番号:2520169

ナイスクチコミ!0


スレ主 アヒョヒョさん

2004/02/27 16:17(1年以上前)

HTS-F10は音が荒い、ということですか。
とりあえず視聴しに行こうと思います。

書込番号:2521324

ナイスクチコミ!0


スレ主 アヒョヒョさん

2004/02/27 19:31(1年以上前)

二回もレスしてすみません。
ちなみに今の録音・再生技術では原音再生は理論的に不可能です。
ですので、理論的に計算され、理想動作をするスピーカーでも元の音はでないということです。
ちなみにメディアのフォーマットより録音時のマイクの配置や数、Mixのしかたに問題があります。

ひとつ面白いことを教えましょうか。

今のスピーカーはほぼ全て低音が出すぎている。

これは事実です。
エネルギーとしては録音時とはかけ離れた値になっているはずです。
しかし、聴感的には自然に聴こえます。録音と再生の原理を考えれば分かるでしょう。
ただ、イヤホンなどは別ですが。

書込番号:2521811

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/28 00:23(1年以上前)

スピーカと言う機器は周波数特性が例外なく両肩下がりになっていますからね。そして我々の耳もそれに慣れている。
録音に関してはポップスなどは特に酷い。録音現場に居たわけではないのですが、何処か私に人工物と思わせる味がする。人工音が使われていると言う問題ではない。ニュアンスが伝わるのならば固有の感情が感じられないと言ってもいい。
私としてはCDと言う媒体の技術に疑問があります。もちろんSACDも同じです。
私の友人は
『アナログを目指すためのデジタル技術である以上、技術的にアナログに勝つことはできない』
とも言います。どんな高校生だよと言うツッコミはもちろん無しですよ。

きっとオーディオと生の音は違う魅力であると言う事も言えるでしょう。かと言って別のモノではない。二つで一つ。
その中で写実(リアリティ)を求めるか、自分の音を求めるか、その中間か……たくさんの道があります。
リアリティの点で言うならば、おっしゃる通り100%の世界は望めないでしょう。それをふまえた上で
『コンマ1%でも100%に近い音の世界を望む』
と言う方もいます。
忘れてはならないのは多くの方がオーディオと言う手段でしか出す事のできない自分の音を出しているでしょう。もちろん私もそうなのでしょう。





現代人の中には人工的に作られたミカンジュースの味に良さを感じ、本来自然であるハズの100%果汁を飲めない人も居ると言います。
去年の夏に私の脳裏に焼き付けられたB&W/S800の音。おそらく私にとっては
『生よりも生らしかった』
凄く不思議ですね。
自分の下手なピアノより、"生"演奏ではないはずのスピーカのピアノの音に現実味を感じてしまった。
私はきっと100%果汁は飲めないのかな……?

書込番号:2523076

ナイスクチコミ!1


Audio初心者さん

2004/02/28 08:32(1年以上前)

おおっ、JOTUさんがなんかかっこいい事いってるw
自分の高校にもこんな友人がいればもっとオーディオを楽しむことができるのにw

ま、つまり、オーディオにはオーディオの良い点があるし生には生でしか味わえないものがあると言うことですよね?w

2chで幾度となく議論されているテーマですが、議論する事自体が間違っているのではないかなぁと思います。

勝手なことをいくつか言ってしまったかもしれませんが、あくまでも個人的な意見ですので・・・w

書込番号:2523790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/02/28 23:46(1年以上前)

オーディオで原音再生〜って未だに言ってるなんて…皆さん何を“原音”っておっしゃってるんでしょうか?第一周波数なんてオーディオの世界では表面的なものに過ぎないでしょうに。そんな単純に説明できるんならオーディオはとっくに終わってますよ。映画の音は言うに及ばす、CDの音なんかも“原音”とは程遠いものです。無い物を再生しようというのは無茶な話です。

書込番号:2527110

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/29 00:53(1年以上前)

一見マトモな書き込みをしてしまった(汗
私も勝手な事を話しているわけで、関係ない話題になってしまいアヒョヒョさんに申し訳ないです



Audio初心者さん>>
816手強いようですね。やはり悩みは低音ですかね?
私のCDM1NTはなんとかなりましたよ。なるようになったと言うか。
すごく良い感じなんですが、スタンド購入したらまた最初からなんで無駄な調整なのかも(汗

書込番号:2527455

ナイスクチコミ!1


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/29 03:12(1年以上前)

アンティフィオンさん、私の言うリアリティの追求とはアンティフィオンさんの原音再生とは違いますね。
録音現場に居たわけでもない私達に生の演奏に近づけるなど、不可能です。


しかしながら個人個人の楽器に対するイメージはある。
ピアノはこう言う楽器だったハズだ、ギターの音色はこういうハズだというね。
それは個人にとっては、好みとは別な場合が多い。正しい音はこういう音だろうと言う事と、好みの音は違う。
それを再生する事が
『オーディオにとってのリアリティの追求』
でしょう。貴方の言う意味の原音再生は貴方が言う通り、ただの無いものねだりです。
私はもっとプライベートな単位での話をしたわけですよ。自分を満足させると言う趣味的なオーディオの中での話としてね。
ですから私は
『生と思わせる説得力のある音』
と言ったでしょう?決して生の音ではないとわかっていますよ。生の音もわかりませんし。



それと原音についてですが、はっきり言いますが原音を知っている人はいませんよ。一人もね。
『録音現場に居たわけでもない私達』なんて言葉を使いましたが録音側でも、演奏側であっても音を100%完璧に思い出す事はできない。所詮『記憶の音』なんですから。一度響いた音は二度と戻りませんし、誰も思い出せない。
それなのに貴方はCDの音が生とは別と言いました。『原音』を知らないハズの貴方にCDの音は正しくないとなぜ言えたのか。それもおかしい。
ただし、CDの音が『正しくない』とは誰でも思う。そう思う事が正しい事かは別としてね。
だから『正しくない』と文句を言われないためにSACDなどの上位規格ができた。
言い方を変えるとCDの技術で『原音再生』をできると思っていた人はいなかったと言えます。私もCDの音が正しいとは書いていない。
もちろんSACDで『原音再生』ができると言っているわけではありません。
現代技術では、貴方の言う『原音再生』は無理でしょう。
ケチケチと現代と言わず、この先の技術でも無理でしょう。

書込番号:2527839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/02/29 04:34(1年以上前)

JOTUさんのおっしゃる事はもっともです。私は楽器を演奏する立場にもいますので、生音は分かりますが“原音”というものを知りませんし、何を原音と言って良いのかも分かりません。オーディオは自己満足の世界ですが、だからこそ趣味の世界として成立するのでしょう。演奏家の中には全くオーディオに興味を示さない人も結構いますが、反対に“再生音”に気を使う人もいます。大半は慣れや思い込みで音を聞いている訳なのですよ。しかし、再生音は気を使う演奏家や録音エンジニアによって“高音質”になって来てはいるんでしょうね。

書込番号:2527924

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/02/29 08:17(1年以上前)

ど、どういうわけか知りませんが、三回連続投稿になってますね^^;
すみません、話に便乗させていただきます(スレと関係ないことは言わない方がいいのですがね^^;
>Audio初心者さん>>816手強いようですね。やはり悩みは低音ですかね?
そうですね。低音が手ごわいです。やはりこれは816所有者のほとんどの人の悩みみたいです。
御影石で改善されるらしいのですが・・・(それなりのものを買うと結構な額に・・・
大分スピーカーもなれてきてピアノの音なんかが綺麗ですね。
パワーアンプをつけたせいか、当初悩んでいた中音域の薄さも改善され、ボーカルなどの中音域に厚みが出てきました。


ここで上の話題について書き込ませてもらいますw
はっきりいってオーディオなんて自己満足の世界だから、その人が良いと思えばそれで良いのではないでしょうか?
つまり、人それぞれ自分なりのオーディオに対する価値観を持ち、他人の意見は特に持たず、自分も他人に意見しない方が良いのではないでしょうか?(アドバイスを受ける時や教える時は別として・・・

生の音に近づける人や、自分の好みの音にする人などさまざまいるので、オーディオやってる本人が満足できればそれで良いかと思います。(たとえ1000円くらいのイヤホン使っている人でも満足できれば・・・w
↑オーディオの世界を知らないだけかもしれませんがw

書込番号:2528163

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/29 11:40(1年以上前)

アンティフォンさん。最後に一言



私は『原音再生ありえない』と言いましたが、メーカやリスナーの中には本気で原音再生を望む方もいる。
それは『これが生の音だと言われて、うなづける音の再生』かもしれませんし『原音再生』かもしれない。


貴方が演奏者であるならば、貴方は本気で演奏をしているでしょう。
演奏会場で本気で演奏を聴く方がいるように、オーディオと言う手段を用いて本気で演奏を聴こうと言うリスナーもいるのです。
本気とは『遊び半分ではない』と言う事です。
それだけは覚えておいてください。



では……。

書込番号:2528775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/03/03 01:07(1年以上前)

皆さんの様に真剣に取り組む熱い方がいらっしゃればオーディオもますます面白いものになるでしょうね。好きな音楽を楽しく聴ける事がオーディオの原点であって欲しいですし、難しく考えて“慣れ”や“思い込み”に惑わされない様にしたいものです。色々な方がいるからオーディオは面白いのです。全く違う方向性の音でも“家でもこの音が…”って有り得ない事を望んで努力したりする瞬間が楽しいんですよね〜

書込番号:2539875

ナイスクチコミ!0


スレ主 アヒョヒョさん

2004/03/08 17:14(1年以上前)

マイクの振動板(もしくはそれの代替)部分の面積と、スピーカーの面積は同じでは無いですね。
周波数レスポンスは同じ特性であっても、エネルギーは違うわけですから、
原音再生は不可能です。
ただ、原音と同じように ではなく、
原音に近づける ことを追求しているのです。
HTSという規格の求めていることを考えれば、映画も音楽もこの点では同じと思います。

私の好みとしては、
綺麗な音よりは新鮮な音を重視します。
切れがよく、「余計」な響きの無い音が好きです。
また、音の出る位置が明瞭なことを重視します。
音の広がりや響きなどはその次です。

理想からして言えば、振動板以外から音が発せられるのは良くないので、
部屋も響かない部屋の方が良いわけです。

が、響きの少ない部屋だと広がりが減るとか、ホールの大きさが〜
という人も居るでしょう。
しかし、スピーカ2つで上記のことを実現するのは不可能ですから、私の方針としては合わないわけです。

まとめて言えば、原音を再生する ではなく
ソースの情報を最大限に生かし、そのまま出力する
ことを求めています。

ですから、小型のスピーカー(振動系の質量が小さい)で、上から下まで
そこそこ出るスピーカー、そして密閉型のものがいいと思い、
このスピーカーは理想に近いのではないかと思いました。

しかし、マルチウェイである以上理想的な再生は出来ませんし、
フルレンジでは周波数レンジも狭くなりますので、永遠に理想の
スピーカーとは出会えないわけです。

アンプは電流帰還回路のもの以外は使いません。
が、お金が無いのでマランツぐらいしか買えません_| ̄|○
電圧出力アンプでコイルを駆動するのですから、電流歪みのほうが大きいはずです。
なのに電圧成分で帰還を掛けるというのは検算を検算するようなものです。
なぜならコイルには誘導性リアクタンスというものがあるからです。
ですから、マルチウェイでは理想的駆動は出来ませんし、電圧出力アンプ
でも不可能なのです。
これを改善するためにインピーダンス補正などをする場合がありますが、
これをすると音が死ぬとか、よく分からないことを言う人が居ます。
電気的に言えばインピーダンス補正はした方が良いのですから、
もともとの振動系の設計が悪い、もしくは補正前の特性が好みに近いという
だけです。

このように人によって求めるものは違うわけで、自分の好きな音を求めていればそれでいいと思います。

書込番号:2561001

ナイスクチコミ!0


スレ主 アヒョヒョさん

2004/03/08 17:22(1年以上前)

>HTSという規格の〜
間違いでした、THXです。

書込番号:2561019

ナイスクチコミ!0


スレ主 アヒョヒョさん

2004/03/10 14:56(1年以上前)

>アナログを目指すためのデジタル技術である以上、技術的にアナログに勝つことはできない

よく読んだら気になったのですが、これは間違いです
オーディオに関しても言えることですが、なぜデジタルが出来たか。
劣化が無く、特性も平坦で、ノイズに強いからです。

別にアナログを目指すとかそういう事ではないです。

人間の感知できるレベルでの高音質が得られ、かつ扱いやすいフォーマット
という位置づけかと思います。
デジタルはデータ訂正なども行えますが、アナログは特殊なフィルタを使わなければ
ノイズは除去できません。また、完全な除去も不可能です。

このように短所も長所もあり、どちらがいいとは言えません。
ただ、今後アナログが復活することは無いでしょう。

書込番号:2568626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

アンプについて

2004/01/13 13:24(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > Nautilus 805

スレ主 NOチラスさん

このスピーカーを鳴らすにはどのようなアンプが良いのでしょうか?最低このくらいは必要とか推薦のアンプがあれば教えて下さい。できればメーカーと機種と価格も教えてください。プリメインを考えています。

書込番号:2340425

ナイスクチコミ!0


返信する
本末店頭さんさん

2004/01/13 14:08(1年以上前)

このスピーカーは鳴らしにくいですよ〜。スピード感のあるツィーターと重いウーファーのバランスが悪いんで、中途半端なアンプではシャカシャカして落ち着かない音になってしまいます。なので、アンプ選定には十分時間をかけて、試聴しながら決めましょう。

プリメインならJeffのコンセトラ2が一押し。ジェフらしいトーンなので好き嫌いは出ますが、鳴りにくい低域までしっかり出ます。120万くらいするかな?(汗)それだけの価値はありますが。
あとはクラッセとか。パワフルに鳴らす感じではないけど、バランスよく聞けます。(B&Wのスピーカーはクラッセのアンプでチューニングしてます)これは50万円しないはず。
個人的にはプリメインじゃなくてセパレートで鳴らして欲しいですねー。別次元だから。
なお国産アンプはパワー不足のものが多く、おすすめできません。

書込番号:2340549

ナイスクチコミ!0


バウンスさん

2004/01/13 23:25(1年以上前)

予算を書かないととんでもない答えが出てきちゃいますよ。。。

書込番号:2342542

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/01/13 23:50(1年以上前)

バウンスさんの言う通りですねw

それはともかく、このスピーカーは鳴らし難いですけどポテンシャルは高いので、アンプのグレードに応じた鳴り方をします。
ですので、予算内で相性のいいアンプ又を選べばいいと思います。

個人的に(無責任に?)勧めるとしたら、RELLのプリメインをお勧めします。

書込番号:2342745

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/01/13 23:52(1年以上前)

コピペミスです
×RELL
○KRELL

書込番号:2342758

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOチラスさん

2004/01/17 00:39(1年以上前)

やはりセパレートですか・・・。予算ですが、100万以内にしたいですね。中古でもかまわないです。「マークレビンソン」なんかはどうなんでしょう?

書込番号:2353680

ナイスクチコミ!0


バウンスさん

2004/01/17 00:57(1年以上前)

???
100万ありゃ選び放題じゃないっすか。

それだけの予算が用意できるのならこんなところで聞くまでも無く、すぐにでもお店で
試聴する方が良いでしょう。
余計なこと聞いて、先入観植え付けられても得なこと無し。

書込番号:2353766

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/01/17 21:24(1年以上前)

100万円の予算があって中古でもいいのでしたら、バウンスさんの言う通り選び放題だと思います。オーディオの専門店に行って音の好みを伝えれば色々と相談に乗ってもらえるかと。

書込番号:2356839

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/01/20 23:18(1年以上前)

↑のお二人の仰るとおり、試聴するしかないでしょう。
その時は、他人の意見も店員の意見も聞かないで、自分の耳だけで決めましょう。
100万クラスの製品になると、音の善し悪しよりは、音の好みで決まりますので。
自分のオーディオを店員の好みに合わせても全く意味がないですからね。

ちなみに私は、Nautilus805をムンドのセパレートで鳴らしてます。このスピーカー
はウーファーが重いので、いろいろ試聴の結果、低域の制動が良いムンドにしました。

このスピーカーはアンプを奢れば奢るほど実力を発揮しますが、今ならSignature805
も候補になると思います。何れにしても試聴あるのみ。

書込番号:2369028

ナイスクチコミ!0


本末店頭さんさん

2004/01/21 17:31(1年以上前)

100万用意できるのならいろいろ選択の余地がありますね。
マークレビンソンとこのSPの組み合わせて試聴したことありますが、あまり良くありませんでした。(ものすごくモニターっぽい音になってしまう)
ムンドも試聴しましたが、制動力があって良いですね。バリッと鳴らすのならムンドでしょうね。
実はKRELLも試聴しています(笑)。KRELLに関しては現行製品より昔のものの方がクレルらしい音がすると思います。この辺は好みによりますが。

いずれにしても、いろんなアンプと組み合わせて試聴するのが一番だと思います。100万あれば、このスピーカーの実力を発揮できるアンプが購入できますので。

書込番号:2371529

ナイスクチコミ!0


本末店頭さんさん

2004/01/21 17:35(1年以上前)

ちなみに私はクラッセのセパレートで鳴らしてます。
静謐で繊細なトーンになります(聴くのはクラシック中心)。

書込番号:2371539

ナイスクチコミ!0


210さん

2004/01/24 10:55(1年以上前)

フライングモールに1票。
デジタルアンプ推奨って本国のサイトにあるそーな。

書込番号:2381308

ナイスクチコミ!0


エアー湯^ザーさん

2004/02/25 21:16(1年以上前)

外国製の高価なアンプは必要ないです。
私はノーチラス801をローテルRB1090Bのバイアンプで鳴らし予定です。
価格は定価35万円で350W+350Wです。B&Wの700シリーズのカタログに写っているアンプメーカーです。販売店が限定されているのであまり馴染みのないメーカーですが私のなかでは、レビンソンもムンドもジェフも必要無いと思える音です。一度音を聴いてみてください。

書込番号:2514883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2004/02/28 14:55(1年以上前)

私は100万円あるならやはり視聴しまくりだと思います。
このスピーカーって私の感覚ではかなり低域がタイトで
ここをどう料理するかだと思います。
陥りがちなのがこのタイトな低域を
アンプがきちっとドライブしてタイトなのか
ドライブできずに低域が出せないのかを
聞き間違えてアンプ選びをしないことに
気をつけることが大事だと思います。

またこの手のスピーカーはセッティングが
非常にシビアーなので本当に良心的なお店では
セッティングをきちっとした状態で視聴させてくれます。
気に入って購入後「あれ?」っと思うことがあると思います。
お店の人にコツとか聞いて調整しなければなってくれないですよ!
あとお持ちとは思いますが(できれば純正の)スタンドは必須です。
表情のコロコロ変わるじゃじゃ馬ですが鳴らしこんだときの
おとはすばらしいものがあると思います。

個人的なお勧めはその後予算でしたら
セパレートは狙いません。
アキュ○ェーズのE530
ジェフのコンセントラ2
あたりです。
E530は予算よりかなりお安いですがタイトな低域の
ドライブ力と高域の繊細な美しさで価格以上の喜びと
神経質でない繊細さが味わえると思います。
また、もしスタンドをお持ちでなかったり
ケーブルのアップグレードに予算がつぎ込めます。
ジェフは低域ドライブ力高域の繊細さもすばらしく
さらに趣味性が高く好き嫌いが出ると思いますが
(私はジェフの音好きで、このモデルではないですが
 愛用させていただいています。)
中途半端なセパレートを買うより満足度は高いと思います。
また、この商品はディスコンになりますので
新品も叩き売り状態、中古もかなりリーゾナブルです。

どちらの商品も信頼性は申し分なくドキドキしながら
使う必要はありませんよ。

だらだらと書いてしまいましたが老婆心として
お許しください。

書込番号:2524858

ナイスクチコミ!0


ゴリラ・さん

2004/03/09 15:23(1年以上前)

私もフライングモールとN805を使っていて、音質的には十分満足しています。これ以上の音を求める気がしません。
左右の2台で7万円程度です。

書込番号:2564781

ナイスクチコミ!0


いやされたい系さん

2004/03/10 10:18(1年以上前)

"良い音を聞きたい","良い音楽を聴きたい"のどちらに比重を置くかによって全然違ってしまいますね。

書込番号:2567924

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング