
このページのスレッド一覧(全11661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2004年3月9日 22:10 |
![]() |
0 | 15 | 2004年3月9日 15:11 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月9日 09:17 |
![]() |
0 | 13 | 2004年3月9日 07:44 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月8日 20:21 |
![]() |
1 | 8 | 2004年3月8日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]


AM−5Vを購入予定のBOSE超入門者です。アンプの組み合わせを悩んでおります。予算は5万円程度で音楽・映画鑑賞がメインでありまして、将来的には5.1に拡大も予定しております。部屋の大きさは10畳程度なのですが・・・特に好きなメーカーはありません。皆様はどんなアンプに繋げているか、また、購入時の注意点等、実際に使用されている方のご意見をお聞きしたく、ご教授お願い致します。大変初歩的な質問で申し訳ありません。
0点


2004/03/04 12:22(1年以上前)
予算5万円というと定価で7〜8万クラスですかね。 majesticさんの「音楽鑑賞」というのはCDも聴くという意味でしょうか? だとすると今お使いのアンプがどのクラスかにも依りますが、AVアンプの選択は慎重になった方が良いかも知れません。プリメインとAVアンプでは同じ価格帯でも内容はかなり違いますので・・・。私自身、定価5万2千円のYAMAHAが半額だったので(一応、店で視聴もしたんですがねぇ)衝動買いしたんですが、家でCD聴いた瞬間「やっぱ無理か・・・」でした。結局音楽用には別途プリメインを用意しています。映画鑑賞では安物YAMAHAにAM−5Vを繋いでいますが、特に不満はありません。
もっと上位の実勢価格10万円クラスのAVアンプならそれなりかも知れませんが、販売店の試聴コーナーもプリメインとAVアンプは別々になっていることが多く、比較が難しいのが辛いところですね。
実勢価格3万位のAVアンプ買って、音楽用には5万位のプリメインを用意するというのも手かと思います。
書込番号:2544582
0点


2004/03/04 23:15(1年以上前)
現時点で5.1chにしないのでしたら、今回はプリメインアンプを購入して、実際に5.1chに拡張する際にAVアンプを買ってもいいと思います。AVアンプは結構新しいフォーマットが追加されていきますので。
書込番号:2546551
0点



2004/03/06 14:16(1年以上前)
さらうんだーさん・mako3200さん返信大変ありがとうございます!今の私の使用しているスピーカーはBOSEのMM-2とゆうものでアンプ内蔵のものです。と言うこともありまして、お恥ずかしいのですが、AV?プリメイン?の違いもよく分かりませんでした。最初はこのHPのAVアンプランキング1位の製品でも買おうかと安易に考えておりましたし・・AV・プリメインアンプを別々に揃える必要はどんな利点があるのでしょうか?これもかなりの初歩的な質問で、申し訳ないのですが、勉強し直してこようとも思いますので、参考になるHPありましたら、こちらもご教授お願い致します。
書込番号:2552082
1点


2004/03/06 16:31(1年以上前)
AVアンプとプリメインアンプは用途が違います。AVアンプは基本的に映画鑑賞用です。そのようにアンプも設計してあります。でもとりあえず音楽を聴くことも可能です。プリメインアンプは音楽鑑賞用だと思ってください。だからあまりこだわらないのでしたらAVアンプだけでも十分かと思いますよ。聞き比べるとプリアンプほしくなりますけどね。親父のもっているTRIOのプリアンプはいい音しますから…
自分は型落ちになりかけのYAMAHAのAVアンプDSP-620二年ぐらい前だったとおもいます。確か五、六万のを半額で買いました。そして、フロントは音楽、映画兼用でBOSE 101−MM、BOSE AM-033でつかってます。気にしないのであれば安く買うのも手段ですよね。親父はパイオニアのAVアンプつかってますがYAMAHAのほうが音がいいですね(ちなみにスピーカーはBOSEで同じ)。YAMAHAおすすめです。パイオニアは高域が強すぎかと…
書込番号:2552466
0点



2004/03/09 22:10(1年以上前)
春休み中の大学生ですさん 返事遅くなりましてすみませんです。とても分かりやすい解説ありがとうございます。AVアンプとプリメインアンプまたメーカーなどの特性がよく分かりました。少し時間を掛けて楽しみながら、選んでいこうと思います。皆さんアドバイスありがとうございました!!
書込番号:2566175
0点



スピーカー > Bose > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1]


始めまして。
家の新築に際して、思いきって今流行りの「プラズマ+5.1」をと考えております、AVど素人です。
本当に好きで愛用されている方々には誠に申し訳ありませんが、なんとなく「スピーカーって言えばBOSE!」というイメージがあり、スピーカーについてはBOSEに的を絞って考えております。
こんなミーハーな私ですが、どなたかご教授頂けないでしょうか?
先日、とりあえずお店(静岡市にあるAV機器専門店)に行ってみまして、設置場所や使用目的などを説明したところAM−44を勧められました。
家に帰ってきてこのAM−5Vの書き込みを読んだところとても評判が良い様で、この機種も気になっています。(AM−33、44、55は書き込み少ないですが人気無いのかな?) この機種は小型のスピーカの様ですがどのくらいの広さの部屋まで対応しますでしょうか?
また、301Vや201Vについても「BOSEのスピーカーついてます!」っていう存在感(見た目)と言いますか、スタジオみたいでかっこいいかなと思っており、候補のひとつに挙がっています。(ほんとミーハーで済みません。)
取付けを考えている部屋は12帖(3Kx4K)のリビングで、山形に傾斜天井になっています。
短い方の壁(3K)にプラズマテレビ(パイオニアの43か50インチの予定)を取り付けて、その上か下にセンタースピーカー、部屋の四隅の天井又は壁に各1本づつのスピーカーをと考えています。
メインはDVDなどの映画ですが、どなたかのかきこみにもありました通り「せっかく良いスピーカー付けるなら普段テレビを見る時にも使えたら」と思っています。
音楽はヒップホップやデッドラップなど家族やご近所に迷惑なものがメインですので、殆ど車の中でしか聞きません。
予算は5.1chスピーカーセットとアンプで30万円前後までと考えています。(もちろん安いに越した事は有りませんが・・・)
よく「スピーカーは人それぞれ好みもあるし、実際に聞き比べてみないと・・・」と言いますが、たぶんそこまで「違いの解る男」ではないと思いますので、「一般ウケする」と言いますか、「なんか映画館みた〜い」とちょっぴり感動できればいいな〜と思っています。(量販店にいろいろと置いてあるセットでニーキュッパとかサンキュッパでは少しさびし〜かなと・・・)
といった具合ですが、容量や音質などを考えると、このような私にはどのようなセットが理想的でしょうか? どなたかアドバイス頂けませんでしょうか?
また、建物についてもこれから工事が始まるところですので、配線関係、壁やサッシなど建物の防音構造についても何か良いアドバイス等ございましたら、教えて頂けたら有り難いです。
みなさん宜しくお願い致します。
0点


2004/02/28 02:01(1年以上前)
家の新築ですか。おめでとうございます。
それはおいといて、私の方からは簡単に。
まず、AM-5ですが、3つスピーカーがあるように見えますが、あくまでこの3つで2チャンネル分の音を再生するスピーカーです。一方、AM-33、44、55は5.1チャンネル分のスピーカーがセットになったものです。AM-5は3つのスピーカーで2チャンネル分の再生をするという仕組み上、5.1チャンネルには使いにくいと思います。
次に、BOSEのどのスピーカー?という点ですが、(こんな事をいうと怒る方がいるかもしれませんが)BOSEのスピーカーはどれを聞いてもはっきりとBOSEの音がしますので、見た目と予算だけで決めても問題ないと思います。ただ、壁や天井にスピーカーを固定するのでしたら、201や301の方が設置しやすいと思います。
書込番号:2523356
0点


2004/02/28 03:17(1年以上前)
音にこだわりが無いなら、デザインで選ぶのはどうでしょうか?
最近は、各社からプラズマディスプレイに似合うスピーカーがいくつか販売されています。
また、プラズマではなく、設置する部屋や家具とかとの調和の取れたもの選ぶのも良いと思います。
防音に関しては、本格的なものでない限り自宅と同じ施工業者に問い合わせれば、建材のカタログのようなものを見せてくれると思います。おそらく、いくつかのランクに分けられた建材から選ぶだけである程度の防音は出来ます。ただし、これらは生活防音がメインです。
本格的な音響防音を施すなら、それこそAV 機器の専門店に相談すると、業者を紹介してくれるはずです。
書込番号:2523508
0点


2004/03/01 14:23(1年以上前)
AM−5Vは5.1チャンネルに向かないという意見が多いですが、決してそんなことはありませんよ。部屋の大きさにもよりますが、私も16畳のリビングにAM−5Vをメイン、33WERをセンター、リアに20年以上前に買ったDENOをセットして聞いています。将来はリアも33WERにしてスッキリさせたいと思っています。
私もミ〜ハ〜ど素人 AM−5Vでを組んでます。5.1
書込番号:2533429
0点


2004/03/01 15:03(1年以上前)
スイマセン。途中でボタン押してしまいました。
AM−5Vは5.1チャンネルに向かないという意見が多いですが、決してそんなことはありませんよ。
確かにBOSE社に電話すると、電話に出た人によって言うことはマチマチで、「AM−5VとAM−10Vの組み合わせでの7.1チャンネルはベストマッチング」という人もいれば、「AM−5Vはサラウンド用には向かない」という人もいます。なんだかんだ言ってやっぱり無駄な物を買い物させたいんだな・・・という感じです。
秋葉で何度も何度も試聴し、実際に購入した結果、「AM−5Vは2.1チャンネルとして機能できる」という結論に至りました。
現在は16畳のリビングにAM−5Vをメイン、33WERをセンター、リアに20年以上前に買ったDENONをセットして聞いています。将来はリアも33WERにしてスッキリさせたいと思っています。
私もミ〜ハ〜ど素人さんと同様、リビングですから、インテリア性を重視しています。当初、BOSEとしての存在感がある301Vも検討しましたが、何度も比較試聴した結果、低音再生力、高音の伸び、サテライトの省スペースに惹かれ、最終的にAM−5Vに決めました。5.1の場合、やはり主役はテレビモニターですから、スピーカーは裏方でよいと思います。
「凄く迫力があるけど、スピーカー何処にあるの? えっ? こんなに小さいのに? さすがBOSEだね!」なんて言われたほうが良いかも・・・。
それから、AM−5Vのベースモジュールはアンプ内蔵ではありませんが、それでも結構なもんですよ。アンプ側のLFEをメインにするだけで、安物のサブなんか目じゃありません。しかも、元々オーディオ用ですから非常にきれいな低音を出します。それでも、サブフーハーを追加するのであれば、LFEを切り替えれば良いのですが、かなりしっかりした物を選ぶ必要があります。
AM−5Vをメインにして、アンプに少しお金を掛ければCD再生用としても悪くないと思います。他の貧弱なトールボーイメインとサブの組み合わせではCDなんか聞けませんから・・・。
書込番号:2533507
0点



2004/03/01 16:01(1年以上前)
mako3200 さん、 あおそら さん アドバイスありがとうございます。
>>>AM-5ですが、3つスピーカーがあるように見えますが、あくまでこの3つで2チャンネル分の音を再生するスピーカーです。〜〜〜 5.1チャンネルには使いにくいと思います。
なるほど、AM−5Vはどちらかというと音楽を聞く人の為のスピーカーって事ですかね?
素人考えで、「ウーハー(らしきもの?)も付いてるし、センターに1本とフロントかリアの分をあと2本買い足せば5.1chになるかな。」と単純に考えていました。
そうすると、AM−33(又は44、55)か201V(又は301V)の2方向に絞られますね。
前者の方はスリムな形状ですし4方のコーナーに壁付けですよね。後者の方は低い位置だと邪魔になりそうですので各コーナーの天井に吊るのが良いのではないかと思います。
コーナーにすっきりと収まる前者、逆に存在感があってちょっとしたスタジオっぽいイメージの後者、デザイン的にはどちらもかっこいいと思います。
ただ音の事を考えると、素人的には「目線や耳の高さ近辺に付けられる前者の方が自然なのでは?」と思ってしまうのですが、映画を見る場合など後者の方でも聞こえ方などに問題は無いでしょうか?
それから前者/後者それぞれ12帖の部屋にマッチした大きさはどのセットでしょうか?
これも素人考えですが、小さいと迫力に欠けそうですし、大きすぎてボリューム上げれないのももったいないような気がしますし・・・。
あと201V、301Vは2本セットの様ですが、やはりフロント/リア4本同じ物を付けた方が良いのでしょうか? またお勧めのセンタースピーカーやウーハーはどれになりますでしょうか?
>>>デザインで選ぶのはどうでしょうか?〜〜〜 設置する部屋や家具とかとの調和の取れたもの選ぶのも良いと思います。
そうですね。
設置場所のリビングは『腰壁+塗り壁』を使い、建物全体どちらかというと『トラディショナルな雰囲気の洋館(になる予定)』で、ソファーなどの家具もそれに合わせてクラッシックなイメージなものでまとめる予定です。
ですので、専門店でヤマハとかJBLなんかの木製のトールボーイなんかを見た時は、「きっと、こういうの置いたらマッチするだろうな」と思いました。
でもかっこいいと思ったトールボーイの値段を見てちょっぴり引いてしまったのと、我が家には2歳になったばかりの子供がいるので、そのお気に入りのトールボーイの無残な姿が目に浮かんでしまい・・・。
まぁ、そもそも近代的な作りのプラズマを置く事自体(というか電化製品全て)がミスマッチだと思ってますので、どうせならスピーカーも含めて「古風な作り建物に近代的な設備といったミスマッチも逆に面白いかな」と考えました。
>>>防音に関しては、本格的なものでない限り自宅と同じ施工業者に問い合わせれば、〜〜〜 本格的な音響防音を施すなら、それこそAV 機器の専門店に相談すると、業者を紹介してくれるはずです。
実は私自身工務店を経営していまして、建設中の自宅も設計から材料の選択まで全て自分で行っています。
例としては一番音が漏れると思われるサッシはLDKについては防音構造の物を使い、それにはめるガラスも通常のペアガラス等ではなく特注の防音ガラスを取りつける予定です。壁についても厚めの断熱材や防音シートを入れるなど、予算の範囲内で私の持つ限りの知識を駆使しています。
ただ、おっしゃる通り、工務店やハウスメーカーといっても音響の専門家ではありませんので、ここに書き込みをしている様な音響に詳しい方々のご意見が聞ければとありがたいと思いまして・・・。
近所のAV専門店に聞けばいろいろと教えてくれると思いますが、配線や取付けも基本的には自分でやるつもりですし、購入もこのHPを頼りに出来るだけ安い店でと考えていますので、利用するだけ利用して買わないのも申し訳ないかなと思いまして・・・。先週行った時も商売とはいえ、ど素人の私相手にとても親切にして頂いたので・・・。
書込番号:2533654
0点


2004/03/01 18:41(1年以上前)
ミ〜ハ〜ど素人さん、301Vは非常に良いスピーカーですが、これをメインにした場合のセンターはどうお考えですか? 同じBOSEで揃えるとなると1本売りのVCS−10か33WERになりますが、口径が違いすぎて音のつながりが厳しくなります。
私がBOSE中心で5.1システムを組むとしたら、やはりベストは55WER&33WERによるシステムだと思います。とても品のある音を出していました。繋がりも抜群です。次は私が実践しているAM−5Vと33WERの組み合わせです。最後がAM−10Vですね。かなり試聴し、繋がりは文句なしだったんですが、CD再生がひどいのと発展性の無さが難点です。
書込番号:2534183
0点



2004/03/01 19:52(1年以上前)
さらうんだー さん、アドバイスありがとうございます。
mako3200 さん と あおそら さんへのレスを打ち込んでいる間に投稿して頂いていた様です。
内容を読ませて頂きましたが、ちょっぴりふりだしに戻った気分です。(笑)
AM−5Vも5.1chに使えるのですね?
『機能できる』と表現されていますが、「本来は2ch(音楽)用に開発された物だが、2.1chという使い方も出来る」という考えで宜しいでしょうか?
16帖でお使いとの事ですが、設置場所は部屋の各コーナーの天井ですか? だとしたら耳までの距離はかなりありますよね。もちろん12帖でも十分という事ですね。
>>>5.1の場合、やはり主役はテレビモニターですから、スピーカーは裏方でよいと思います。「凄く迫力があるけど、スピーカー何処にあるの? えっ? こんなに小さいのに? さすがBOSEだね!」なんて言われたほうが良いかも・・・。
なるほど、
たしか他にも「本来BOSEの魅力は小型スピーカーなのに大型に引けを取らない迫力のサウンド」といったニュアンスの書き込みがありましたが、通な人の考え方かもしれないですね。
私としてはデザインだけでいえば存在感のある201Vや301Vが好みかもしれません。見た目だけで迫力ありますし・・・。音を比較された上でAM−5Vをお選びになったというのを聞くと迷ってしまいますが・・・。
何度も試聴された上でAM−5Vをお選びになったとの事ですが、AM−33や44、55は試聴されましたでしょうか? もし比較された様でしたら感想をお聞かせ頂けないでしょうか? やはり高いだけあって良い音がするのでしょうか?
AM−33〜55はもともと5.1ch用に開発された物ではないかと思いますので、「部屋で音楽を聴くことの少ない私には総合的に見るとこちらの方があっているのかな」とも思います。
AM−10VのサテライトスピーカーはAM−5Vの物と同じでしょうか? (ウーハー(らしきもの)は若干異なる様ですが・・・。)AM−10Vがコレだけ好評なAM−5Vの5.1ch版と単純に考えられば候補のひとつですね。33と比べてもかなり安いですし・・・。
さらうんだーさん、たびたびですみません、ここまで書いたところでページを更新してみたところ、新たなレスを頂いてる事に気付きました。 以下はそちらを踏まえてのレスです・・・。
>>>301Vは非常に良いスピーカーですが、これをメインにした場合のセンターはどうお考えですか?
すみません、全く考えておりません。なにぶん素人な者で、おそらく見合うものがあるだろうと安易に考えていました。
逆に(他メイカーも含め)見合ったものがあればアドバイス頂きたいです。
出来ればプラズマもスピーカーも全て壁や天井に取り付け、チューナーやアンプやDVDなどもリアの方に持っていき、テレビ周りの床には何も置かずスッキリさせたいと思ってます。(ウーハーは部屋の隅の方にでも置くしかありませんが・・・。)
センターが余り大きいと壁付けでは邪魔になりますよね? 天井付近に付けたらおかしいですか?
そうなると、やはりスリムなAW33〜55のどれかが良いのでしょうか?
spれから、さらうんだーさん一押しの『55WER&33WERによるシステム』というのはセットで言うとAW−44と考えれば宜しいでしょうか?
書込番号:2534461
0点


2004/03/01 23:21(1年以上前)
AM-5は完全な2チャンネルスピーカーで、入力も2チャンネル分しかなく、5.1チャンネルのサブウーファーを兼用することは出来ません。なので、5.1チャンネルを揃えるためには、別途サブウーファーを用意する必要があります。そのため、ウーファーが二つも部屋の中にあると邪魔だと思い、使いにくいのでは?と先のレスで書きました。
さらうんだーさんの言われるように、サブウーファー無しの設定で、5.0チャンネルとして使うのでしたら問題はないと思います。個人的には、サラウンドならちゃんとしたサブウーファーを用意した方がいいと思いますが。
後、AW33〜55は55WERと33WERを組み合わせ、サブウーファーをセットにしたもので、スピーカー自体はまったく同じものです。また、AM-10はAM-5の5.1チャンネル版と考えても差し支えないと思います。サテライトは記憶が正しければ全く同じものだったはずです。
書込番号:2535522
0点


2004/03/02 09:27(1年以上前)
防音について。
インターネットの検索サイトで、「防音」とか「防音施工」で調べると結構いろんな情報が手に入ります。専門的な情報は、「遮音」とか「遮音性能」で調べたほうがいいかもしれません。
ただ、自分は建物の施工に関しては一般的な知識程度しかないので、リフォームついでに自宅に音響専用防音室を作るときは専門の業者(リフォームを依頼したものとは別)に頼みました。
初めは、YAMAHAの防音室(YAMAHA音楽教室に行けば実際に体験できます)
http://www.yamaha.co.jp/product/avitecs/index.html
とかも考えましたが、最終的には良く行くオーディオ専門店にその店のシアタールームを手掛けた業者を紹介してもらいました。
オーディオ専門店や楽器店でも、防音室のみの施工の相談に乗ってくれるところはあります。
予想外に、最もお金がかかったのが空調関係です。音響防音の場合、空調関係のダクトがないと空気が巡回しないので必須になりますが、これがしっかりしてないとここから外に音が漏れたり外の音が入ってきたりして...難しいそうです。次は扉周辺、音響調整素材、電源関係の順にですね。
ちなみに、リフォームに依頼した業者に防音を頼むと、「公立学校の音楽用教室レベル」までの防音しか出来ないということだったので、ミ〜ハ〜ど素人さんがご自身で行うとそれに近いものになるのではないでしょうか。
それから音響防音場合、どの程度のレベルを求めるかによりますが、かなり部屋が狭くなります。自宅の場合、深夜に日中と同じ音量レベルで映画を見ても家族や隣人に迷惑がかからない程度(等級では空気遮音Dr50[D-50]以上、衝撃遮音L-40)の防音で、もともと約18畳の程度の部屋が施工後は13〜14畳くらいになります。実際にはソフトラックや機器収納スペースも音響に考慮して作ってもらったので、結果的に18畳->12〜13畳程度になりました。
それから、専門業者なら、施工後にきちんと部屋の音響特性や外への防音性能を測定してくれます。
あまり関係ないかもしれませんが、金融機関から融資を受ける場合、新築であまり特殊な防音をすると住宅融資の特別金利ではなく一般と同じ扱いになることもあるので、注意してください。
書込番号:2536791
0点


2004/03/02 13:12(1年以上前)
ミ〜ハ〜ど素人さん・・・て言うと大変失礼な気になります。すごくお悩みのようですが、お気持ち察します。私も連日秋葉のヤ○ギ○のBOSEコーナーに行って、5.1システムのDVDを勝手に引っこ抜いてCD入れてアンプいじくって2チャンネルで聴いたり、色々なジャンルのCDを取っ替え引っ替え鳴らしたりしてひんしゅく買ってました。BOSE社にも何度も問い合わせの電話を入れて相談しましたが、人によってかなり言うことが違い、ビックリしました。結局、デ○デ○やBICカ○ラなどをハシゴして自分で確かめましたたが、家でセットして確認するまで不安でした。
ヤマギワにはAM−10は勿論、AM−16、AM−44、LS−35などの5.1システムのほか、2チャンネルのコーナーには12機種のBOSEスピーカーが自由に試聴できます。取付状態など、試聴の環境として、決して良いとは言えませんが、参考にはなりました。渋谷のBOSE本社には行ってませんが、そちらも機会があったら行きたいと思います。
さて、ミ〜ハ〜ど素人さんが何に主体を置くのかによって選ぶ機種も決まると思いますが、私の場合、CD=7割、DVD=3割と考えていましたので、その辺のバランスを考えました(結局はAVアンプでは荷が重く、CDは別途プリメインアンプと専用スピーカーで聴くことになっちゃいまいしたが・・・)。そうした意味でもAM−44システムは両刀使いといえると思います(BOSEのなかでは)。55WERはしっかりした低音域を再生しますし、SW−4も本当の意味での0.1チャンネル分としての低音域をキレイに再生します?。ただ、どちらもコストパフォーマンスに於いては如何なもんでしょう? 結構高いですよね!
そこで、301VやAM−5Vに注目して混成部隊の検討ということになったんですが、私も専用スタンドに301Vを載っけたら、そりゃあ格好いいなと思いましたし(そう、私もミーハー)、実際(好みの問題ではありますが)、単体としては良い音を出していました。最終的に高音の伸びと、サラウンドとしての連携を考えてAM−5Vを選びました。55WERは僅差で3番手(勿論好みですが・・・)でした。
その後(私の体験談ばかり話して申し訳ありませんが、あくまで参考まで)、サブウーハーの検討に入りましたが、先にお話ししましたとおり、元々AM−5Vのベースは木造家屋の映画再生に於いて必要充分の低域を出します(自身驚きましたが、映画再生時は一般のサブ同様、地響きします)ので、試聴の結果、安物のサブだったら不要という結論に至り、購入はしばらく見送っています。
特にヤマハのサブは良く鳴るので第1候補でしたが、2万円クラスの普及型では音が濁っているのと遅れるのがとても耐えられませんでしたし、再生帯域もAM−5と比べ、変わらないようなので、無意味どころか干渉し合って逆効果になると判断しました。小型のサブって低域に非力なメインの補完的な”サブ”でしかないってことですかね。因みに、音の遅れは音楽DVD鑑賞では耐え難いもので、BICカ○ラで視聴してたんですが、気になりだしたら、ワンテンポ遅れる低音が耳障りで、最後は船酔い状態で吐き気さえ憶えました。
そもそも5.1だからといって無理矢理0.1にサブを付けなければいけないということではありません(確かAM−10/2という機種はサラウンド用に5つのサテライトとベースモジュールで構成されてましたが、サブ端子入力は無かったと思いますし?)。5.1の0.1はLFEを低域専用のサブに任せるということですが、これはアンプの調整で0.1をメインに振り分けることも出来、そのメインがAM−5の様に低域と中高域がセパレートされたスピーカーであれば当然0.1の信号はベースモジュ−ルが受け持つことになり、理論上5.1と同じことになります。そんなことよりも、問題はどの音域まで再生したいかということです。つまり、低域が不足していると思えばサブを追加すればよいのであって、闇雲にいわゆる教科書通りの5.1に揃える必要は全くありません。現行、しっかりと低域が出ているけれども、更なる重低音を求めれば、現行の再生帯域を越える能力のあるサブを選べばよいということです。
現状では、AM−5に安物のサブは不要ですが、あえて購入するとしたらSONYあたりですか? 非常にBIGで、視聴はしませんでしたが、口径も大きく、とても評判がよいようです。
勿論、BOSEのSW−4は格好も良いと思いますし、控えめでしたが品の良い低音を出していました。けどチョット高い?!
話がそれましたが、映画も見る、音楽も聴く、且つスッキリと最初からBOSEでまとめたいんでしたらAM−44シリーズでも良いと思いますし、私みたいにヘソクリでチマチマ混成部隊で増やしていくというのも手だと思います。BOSEに電話しても殆どのオペレーターは「AM−5は2チャンネルスピーカーですから・・・サラウンドシステムとしてはチョット?? AM−10をお薦めします」と決まり文句の回答しかしてくれません。実際にAM−5にAVアンプとDVDプレーヤー繋げて、LFEをメインから出して聴いてみれば判ることです。いけますよ!
それから、ご質問のAM−10ですが、見た目はAM−5と似ていますが、実際これでCDを聴くと私の印象としてはチョット???でした。AM−10は御存知の通りアンプ内蔵です。その結果、低音が妙に増幅され、映画用には威力を発揮するんだと思いますが、音楽再生に於いてはアンバランスかな?って思います。BOSEに電話すると「AM−5の高域と低域を更に強調した感じですぅ」とか「AM−10/3は2チャンネルでも差し支えありません」とか言ってますが、ご注意を!
私は購入直前に音を聞いてやめました。
書込番号:2537272
0点


2004/03/02 23:29(1年以上前)
基本的に私もさらうんだーさんと同意見です。
ただ、いくつか気になる点があったのでちょっと補足を。
>AM-10
BOSEのホームページにおいてあるマニュアルを見ると判りますが、
AM-10が内蔵しているアンプはベースモジュール部分だけです。サテライトスピーカーに関してはAVアンプで鳴らすことになります。
後、AM-10にはサブウーファーの入力もあります。サブウーファーの入力と5チャンネル分の低音部分をベースモジュールで混合して鳴らすことになります。
そのため、サテライトはAVアンプで鳴らすのに対して、ベースモジュールは内臓アンプで鳴らす事になるため、音色が合わなくなるのかもしれません(ベースモジュールから出てくる5チャンネル分の低音とサテライトの音色が合わなくなる?)。
>サブウーファー
YAMAHAでも上位機種になるとだいぶ良くなると思いますが、安いタイプは止めた方がいいかと。低価格帯ではエレクトリが輸入しているVelodyneのサブウーファー(CHT-8)がお勧めです。
書込番号:2539307
0点



2004/03/07 11:11(1年以上前)
皆さんいろいろと熱心にお教え頂き感謝致します。
この掲示板使わせてもらって本当に良かったです。
お陰様でだいぶ考えがまとまってきました。
とりあえずスピーカーについてはAM−44に的を絞ろうかと思います。
ご推薦のAM−5Vを中心にしたプランや、見た目のゴツさが気に入っている301V中心のプランも捨てがたい所ですが、両者とも「サブウーハーをどうするか?」とか、「リア(又はフロント)に何を持ってきたら良いか?」とか、皆さんのお話を参考にさせて頂いて、ど素人の私には少々荷が重いかなと判断しました。(本来はそうやっていろいろと聞き比べたりしながら、自分なりの環境を作っていくのが一番楽しい所なのかもしれませんが・・・。)
私の場合、(目的という意味での)主体はほぼ100%映画になると思います。
ただ、出来れば普段のテレビ音声もこのスピーカーで出したいと考えていますし、映画は見たとしても週2〜3本程度だと思いますので、実際の使用頻度としてはテレビ音声が一番になるかもしれません。(もったいないですかねぇ)
音楽についてはかなりマニアな方だと思いますが、基本的には誰にも気兼ねの要らない車の中でしか聞きません。以前はカセットやMDへの録音時に部屋で聞くこともありましたが、車にミュージックサーバー機能付きのHDナビを積んでからはそれも必要無くなりました。
レンタルCD等を駆使して好きな曲ばかり2,000曲位はストックしてあります。
AM−44(33、55)は5.1chの為に開発されたモデルでしょうし、音のまとまりと言いますか、比較的万人ウケしそうな感じかなと・・・。(面白味の無い奴ですみません)
値段は少々高いですが、量販店に並んでる2万円台〜7万円台位のセットとは一味違う音が鳴ってくれると思いますし、プラズマを43インチの方で考えれば何とかなるかと・・・。
皆さんお忙しいところすみませんが、もし宜しければもう少しお付き合い頂きたいのですが、このAM−44の性能にマッチするアンプで、皆さんのお薦めがあればお聞きしたいです。
個人的にはメーカーとしてはONKYOで、TX−SA701あたりがどうかと考えていますが、如何な物でしょう?
根拠のようなものは全くありません。
よく書店に置いてあるような「ホームシアターの薦め(仮)」、「ホームシアター BEST BUY(仮)」的な雑誌で価格帯別のランキングみたいな物を目にした事があり、アンプではどの部門を見ても比較的ONKYOが上位にランクインしていたのを見て、単純に「アンプはONKYOかな」と・・・。
それからミ〜ハ〜な私としては、どうも『dts』やら『THX』といった文字に踊らされてしまうのですが、その辺の文字が入った物だと確か定価で10万円くらいからだったかな〜と・・・。
ただそれらの文字に『映画館的な高貴な響き』を感じるというだけで、それがついてるとどうなると言った詳しい事はよく解りません。
最近DVDのソフトに「dts」等に対応した物を良く見掛けるので、どうせなら再生したいなぁと・・・。
っていうか、実際このスピーカー(AM−44)でそういった音って出せます?
それから、やはりそれに対応したDVDプレーヤーがないと駄目ですか?
もし「こんなアンプもったいない!」とか、逆に「このアンプではスピーカーが可哀想!」とかありましたら、教えて頂けると有り難いです。
ちなみにDVDについては録画など日常の便利さも考慮して、ナショナルや東芝などのHD付きのレコーダーを考えてます。(予算の都合で当面は現状のPS2+ビデオになるかもしれませんが・・・)
こういった総合家電メーカーの物に比べ、AVの専門メーカーの物はやはり画質や音質ってかなり違うものですか?
書込番号:2555574
0点



2004/03/07 11:18(1年以上前)
長々すみませんが、上の続きです。
防音設備についてですが、
本格的にやるにはいろいろと犠牲も必要なようですね。専用の部屋とかなりの費用がなければ無理そうですね。
当面は資金的にも工期的にも余裕がないので、とりあえずは当初考えていた程度で納得しようかと思います。
それにしても、『防音』ではなく『遮音設計』ですか、凄いですね。
あおそらさんのお宅はきっとそのお手本ののようなお部屋なのでしょうね。
今後はこういったニーズも増えそうですし、住宅を扱う者としても機会があればそういった部屋を一度体感してみたいです。
そういえば、シアタールームとは全く違いますが、以前に某作曲家のお宅に伺った事があります。
半地下で20帖くらいの広さだったと思いますが、反響を押さえた特殊な部屋がありました。壁全部が真っ黒な発泡スチロールのようなひだひだで覆われていて、真ん中にグランドピアノだけがぽつんと置かれていました。
その部屋に入ったとたん近くにいる人の声や自分の声すら驚くほど聞こえにくくなります。(障害物が全く無い、砂浜のような所で話をしている感じ?)
最初は耳がおかしくなったんじゃないかと思いました。
話がそれましたが、
私がこのシステムを組もうと考えているのはリビングですので、おっしゃる通り部屋が狭くなったりなど、リビングとしての日常的な居住性を犠牲にする訳にはいきません。(間違い無く家族の反対が・・・)
そもそも、ダイニングキッチンへとつながる間口2.7mの開口部(LDK合計で25帖)や大きめの窓(H2.5mxW3.6m)などもありますので、遮音はもちろん、あまり効果のある防音構造は難しいと思います。
「ご近所への迷惑も一応は考慮してますよ」といった、気持ち程度の防音になってしまうとは思いますが、あまりひどいようならボリュームを絞ります。
ところで、あおそらさんは配線なども専門の業者さんに依頼されました?
一応新築ですしリビングと言う事も有りますので、配線は床下や壁内を通したいと思っています。
量販店にもモンスターケーブルとかいろいろと置いてありますけど買って来れば私のような素人でも配線はできますでしょうか?
本当に長々となってしまい、どうもすみません。
皆さんもし宜しければ、もう少し勉強させて頂きたいです。
書込番号:2555611
0点


2004/03/09 00:22(1年以上前)
電源関係と照明、空調以外の機器やスピーカーの配線は自分でやりました。
スピーカーケーブルやオーディオケーブルは市販のものでいいと思います。
自宅の配線方法は、壁裏(中)や廊下ほ這わすのではなく、床の隅4辺と壁の数箇所にスピーカーケーブル用の溝(幅7.5cmX深さ4cm)を作ってそこを通すようにしています。もちろん、必要以上にケーブルが見えてしまうとかっこ悪いので、溝を隠す蓋を兼ねた吸音材(音響調整材)で蓋をするようにしています。実は、この溝が部屋のデザインや空調と深く関係した構造になっていて...。
機器間を繋ぐケーブルの取り回しについても、ほとんどの機器を既存のオーディオラックに載せて収納するようにしたので、同様にケーブルを配線できるように業者に施工してもらい、実際の接続ケーブルの引き回しはすべて自分でやりました。
自分が頼んだ業者はオーディオ関係の防音室の施工経験が豊富だったので、配線のための施工に関しても、こちらの希望を伝えた後いくつかプランを提案してもらい、それらをベースに予算と希望にあわせて選んで修正していくだけでした。
壁面や天井や床下に直接線を通すように(管を通したり)する方法もあるみたいですが...、これだと自分でケーブルを引き回したり、後々何らかの理由でレイアウトを変えたりする必要があるときには、大仕事になります。その後に取り回しとかも考えた方がいいです。
また、そういう引き回しの配管や穴から音が漏れたり(漏れた音を増幅)するので、注意しないと防音の意味が薄れてきます。
余談ですが、「作曲家さんの部屋」はおそらく無音響室(音が全く響かない部屋)の類だと思います。大学にもありましたが、世の中にはこんなに音がしていたのかと実感できますよね。絶対音感を持った人とかは、余計な音が入ると集中できないらしく、そういう部屋をお好む音楽家の人は多いと聞きます。
書込番号:2563003
0点



2004/03/09 15:11(1年以上前)
あおそらさん、早速のアドバイスありがとうございます。
皆さんからのアドバイスをお聞きして、お陰様でスピーカーについてはAM−44に気持ちが固まりまして、次はアンプを・・・という所にこぎつけましたので、「そちらの掲示板にスレッドを移した方が良いのかな」とも思い、気になっているONKYOのTX−SA701の掲示板を見てみた所、その内容のあまりの高度さにちょっぴり恐ろしくなりました。
あおそらさんの書き込みも拝見させて頂きましたが、あらためて「凄い方にアドバイス頂いていたんだな〜」と恐縮してしまいました。
さて、配線についてですが、
おっしゃる通り、配線しやすさや後々の事なども考えると配線用のドレーンの様な物が理想的ですね。極端な話「OAフロアー」なども良いでしょうか?
ただ、これについても防音関係同様、本格的にやるにはかなりの費用が必要だと思います。
せっかく熱心に相談に乗って頂いているのに申し訳ないのですが、私にはちょっと無理そうです。
とりあえずは電気関連の業者に床下や壁内の配管だけしてもらって、後で配線したいと思います。
私のような素人相手に貴重な時間を割いてご教授頂いているのに、なんだか理想的とは反対の方向にいっているようで、本当に申し訳ありません。
自分自身でも「失礼な事をしてしまっている」と思ってはいるのですが、予算的な事なども有りますのでご理解頂ければ有り難いです。
今回の自宅新築にあたって、現在建設中の建物やそれに付帯する設備はもちろん、カーテンや家具についてもある程度の見積りを立てています。
当初の全体的な見積り金額はかなり(常識外)の予算オーバーとなってしまいまして、不本意な部分もかなりあるのですが、省ける物は省き、落とす物は落としながら何とか工事を進めています。(殆どの家がそうだと思いますが、こういう仕事をしていると良い物を知っているだけに妥協するのは辛いところです。涙)
また家族もありますので独断で事を進めるという訳にもいきません。
嫁さんはホームシアターには余り興味が無く(プラズマには興味津々!)、あまりこちらに予算が掛かってしまうようですと、「そんな物に使う予算があるなら、もっと良いキッチンにして!」と間違い無く阻止されてしまいます。
(このスレッドで十分ご理解頂けてると思いますが)私自身もAV関連については全くのど素人ですので、「今後もシステムを発展させていきたい」といったような事は今のところあまり考えていません。
「薄型TV時代の到来」とか「DVDの登場」といった目覚しい変化(?)でもあれば考え物ですが、とりあえず10年位は今回組むシステムでいけたらと考えています。(甘いですかね?)
だからこそあまり大きな失敗はしたくないと思っており、詳しい方々のご意見を参考に慎重に選びたいと思っています。
そういえば、「目覚しい変化」かどうかは判りませんが、ひとつ気になっている事があります。
現在発売されているDVDソフトは5.1chが一般的ですよねぇ。
(素人の間違った知識だったらすみませんが)そういったソフトをアンプで変換して7.1や8.1chで聞けると思いますが、ソフト自体が7.1や8.1chになって、現在の5.1chくらい一般的に成るっての事も予想できますでしょうか?
だとしたら、(それこそ配線の関係もありますし)最初からスピーカーを7.1chとかにしておいた方が良いのかしら・・・。
そう言った事も含め、とりあえずアンプについてスレッドをONKYO「TX−SA701」に移して、改めていろいろと質問させて頂きたいと思います。
(あちらの過去スレにはかなり白熱気味の討論もあるようですし、私のような素人は相手にして頂けないかもしれませんが・・・。)
皆さんいろいろとどうもありがとうございました。
もし宜しければ、アンプについても引き続きアドバイス頂けると有り難いです。
追伸ですが・・・、
先ほどBOSEのHPを見たところ、33WERについては壁付け用のブラケットが発売されていない様ですね。55WERはあるのに・・・。
TVも含め(ウーハー以外)壁付けを考えていましたので、出来ないとなると・・・。
書込番号:2564758
0点



スピーカー > ONKYO > D-77MRX [単品]



全く性格の違うスピーカーで迷っておられるということは、試聴されていないのでしょうか。
実際の音を聞けば一瞬で迷いはなくなると思うのですが。
書込番号:2558143
0点


2004/03/07 21:40(1年以上前)
聴かれたうえで迷っているのでしたら、長く常用されるには見た目も大事です。
気に入ったデザインのほうにしましょう。
カタログスペックでは音の良し悪しは判りませんが、質の良い低音を出すには、口径が大きいほうが有利なのには間違い有りません。
書込番号:2558209
0点



2004/03/07 23:55(1年以上前)
ほんまモンのど素人でして、申し訳ありません。
当方地方なものですから、視聴できるショップもない次第で
して、どのような音の傾向か判断できる材料がありません。
JAZZを中心に聞きたいと思います。
どちらが良いでしょうか。
書込番号:2558997
0点


2004/03/08 00:27(1年以上前)
その二つのスピーカーはJAZZを熱く鳴らすという印象がないのですが、それでいいのでしょうか?オールマイティに何でも鳴らせる良いスピーカーだとは思いますが。
書込番号:2559178
0点



2004/03/08 09:35(1年以上前)
mako3200さんありがとうございます。
それでは、JAZZを厚く鳴らすスピーカーはどれが良いですか。
ご推薦がありましたら教えてください。
書込番号:2559966
0点


2004/03/08 10:07(1年以上前)
同じ位の価格でいくと
JM-labのChorusシリーズ:ノリの良いラテン系サウンド
MagnatのVitageシリーズ:明瞭で迫力のある音
PMCのDB1SM:力強い低域
JBLの4312B:由緒正しいJBLサウンド。昔ながらのJAZZだけなら最強?
辺りも考慮に入れてみてはどうでしょうか?どれも得難い特徴をもった(代わりに欠点もある)スピーカーです。
書込番号:2560030
0点


2004/03/08 21:25(1年以上前)
JBLがいいと思います。
予算がおありでしょうから、それも考えに入れてください。
ONKYOは神経質さが全く無いので、二機種の比較でしたらONKYOに分があります。
書込番号:2561962
0点



2004/03/09 09:17(1年以上前)
mako3200さん、ブルーティーさんありがとうございます。
参考にして熟慮したいと思います。
書込番号:2563862
0点





音の情報量に不満を感じ始め(特に中〜高域で、ヘッドフォン視聴とSP視聴で歴然とした差がある)、まずはSP周辺の(設置)環境を見直そうと思ったのですが、そこでケーブルについて質問です。SX500DEは発売と同時に購入(SX500シリーズは初代よりお気に入り)し、直後にケーブルを更新しました。当時私なりに調べた結果の選択だったのですが6〜7年前のことで記憶があいまいです。オーディオクラフトのHLXです(直径1.0センチくらいの青いやつ)。このケーブルってどんな傾向でしょうか?まずはSP周辺の環境見直しますが、場合によってはケーブル交換に至るかもしれません。ケーブル交換が不満解消につながるでしょうか?その場合どんなケーブルがよいでしょうか?ケーブルを端から繋ぎ替え、比較視聴すればいいのでしょうが・・・。どなたか情報下さい。ちなみに使用機種はDV-S858A@→I.Link(オルトフォン)→VSA-AX5i→SX500DE(フロント2本)です。ケーブル長さ1.5M。(CD・DVD視聴共通)
0点

OLD-NAVIさん こんにちは。 検索しただけです。
良い物はそれなりでしょうけど、、、。 音に関して 文学的表現を 気にしてます。
スピーカー用ケーブル
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid1_1045/oid2_9803937/9803937.html
http://www.hitachi-cable.co.jp/lc-ofc/
http://www.hitachi-cable.co.jp/lc-ofc/speaker.htm
http://www.hinoetp.com/syng-info1.htm
http://store.yahoo.co.jp/key/a5a2a5afa5bba5b5a5eaa1bc-a1fcmonstercable-a1fca5b9a5d4a1bca5aba1bccdd1a5b1a1bca5d6a5eb.html
書込番号:2552247
0点



2004/03/06 15:44(1年以上前)
BRDさん、さっそくのアドバイスありがとうございます。
超おおざっぱにいって、低域はケーブル径を太くしてやれ、
高域は中心材(OFC)の純度を高めろ、が基本でしたっけ?
(基本を忘れてしまった)。指摘サイトよく読んで勉強してみます。
引き続きアドバイスありましたらよろしくお願いします。
書込番号:2552322
0点



2004/03/06 16:18(1年以上前)
自己レスについて補足です。
現在使用しているケーブルがオーディオクラフトのHLX(50?)ですが、このケーブルが不満の原因のひとつになっているのなら、何に交換したら良いですか?という意味です。
レス立てた後で読み返して、表現悪かったなと反省しています。
書込番号:2552430
0点

あまり詳しくありませんので どなたか よろしく。
書込番号:2552481
0点


2004/03/06 20:43(1年以上前)
そのケーブルは使ったことが無いので詳しくは判りませんが、ケーブルの変更でもだいぶ良くなると思います。ただ、買い換える前にセッティングを徹底的に詰めましょう。セッティングが適当では、ケーブルの変化も判り難くなってしまいますし、セッティングだけで十分な結果が得られるかもしれません。
具体的なケーブルに関しては、予算と音の好みが判らないとお勧めしにくいです。
後、ヘッドフォンと比較してとの事ですが、どんなヘッドフォンと比較したのでしょか?解像度に関してはヘッドフォンの方が有利なので…
書込番号:2553277
0点


2004/03/06 23:12(1年以上前)
ヘッドホンとスピーカーの音は、音源からの距離が全然違うので、あまり比較して...というのは。
ただ、不満を感じてしまった以上、何とかして改善したいと思うのも人の嵯峨ですから。
なんとなく、Pioneerのアンプの音が不満の原因のような気もしますが...。どういう設定なのか書かれてないので断定は出来ませんが。
現行のSX-500DEはバイワイヤーに対応してないのでしょうか。バイアンプかバイワイヤーを試してみるとか。
予算はかかりますがスタンドの変更も有効です。昔のSX-500Spiritを所有しています(現在は使用してません)がメーカーの標準のスタンドはデザイン重視なところがあて音質的にはいまいちです。これを変更することで少なからず音質向上(変化)が望めます。
インシュレータの交換や配置を変更するだけでも、変化します。
6〜7年間ずっとケーブルはメンテ無しでしょうか。普通は数年毎に点検して、必要であれば末端処理を交換、または再処理をします。全くやってないなら、その辺りの接点状況を改善する溶剤(オイルなど)も効果あるかもしれません。
「何に交換したら良いですか?」という質問には的確に答えることは出来ませんが、どうしてもスピーカーケーブルの交換したいなら...。
予算によりますが、自分の知人が中高域の情報量に不満を感じたなら手ごろなところでQEDのケーブルを薦めます。GENESIS、X-TUBE300/400とか。X-TUBE300は中域が厚く情報量も多いほう、GENESISはX-TUBE系に高域の繊細さを加えた感じでしょうか。X-TUBE300を店で聴いてGENESISを買いましたが、自分的には「X-TUBE300でも良かったかな」と思いました。
予算を気にしないなら、シャークワイヤーのSILVER DREAM-1は今まで自分が購入したスピーカーケーブルでは情報量が多い部類に入ります。低域を重視する方には同価格帯ならもっと良いものがありますが。
ただし、オーディオクラフトのHLXは聴いたことないのでそれと比べてどうかはわかりません。
個人的には、改造になるのですが、この価格帯のスピーカーなら、内部の配線(ユニットとネットワーク間、端子とネットワーク間)を質の高いものに変えることをお奨めします。自分が持ってた SX-500Spiritはかなり良くなった記憶があります。
現行のSX-500シリーズはバスレフなので、中身の吸音材をいろいろ試すと低域が変わって、それによって中高域の印象も変わるかもしれません。
根本的な改善にはなりませんが、AVアンプ側のDACよりDV-S858Ai側のDACの方が少なからずまともなので、iLinkで繋ぐよりアナログで繋いだ方が中域とかは良くなるはずです。
書込番号:2553890
0点


2004/03/06 23:23(1年以上前)
>あおそらさん
さすがにこのスピーカーにそのクラスのケーブルはやり過ぎたと思います。
書込番号:2553945
0点


2004/03/07 00:24(1年以上前)
昔通りのSX-500系の音ならX-TUBE300(1m/4k前後)は現実的かと思って書いたんですが...希望や予算がわからないので。
ちなみに、「オーディオクラフトのHLX(50?)」ってどの程度のケーブルなんでしょう。
書込番号:2554275
0点


2004/03/07 01:26(1年以上前)
X-TUBE300の切り売りだとまだその位の値段なんですね。失礼しました。でも、初めはもっと安めのケーブルから入ってもいいんじゃないかと思います。AETの6N-14AWとか。
オーディオクラフトのHLXについては私も判りません。QLX、SLX、ULXは判るのですけど…
書込番号:2554524
0点



2004/03/07 22:50(1年以上前)
Mako3200さん、あおそらさん、ご丁寧にありがとうございます。
まずお詫びします。HLX→SLXの間違いです。HLXと思い込んでました。ごめんなさい。
ヘッドフォンはオーディオテクニカATH-A55・・ドライバー口径がでかいので買った記憶があります。ヘッドフォンとSPの音の単純な比較は間違いですね。あおそらさんのおっしゃる通り、気になりだしたら止まらなくなりまして。
パイオニアのアンプの音が不満・・・?ヤマハアンプ3台目を狙ってAZ2・AX2400と聞き比べ、2CHの音の良さで本機にしたのですが、音の違いに戸惑いがあるのかな・・・
500DEはバイワイヤリング未対応です。バイアンプ気になっています。
スタンドは同時購入の純正品です。過去レスにもありましたが音質はあまり良くないようですね。結構高価だったと思います。スタンド変更を考えると、本体も替えたくなりそうなので、これは最後の手段に取っておきます。
ケーブルメンテ→アンプ更新した際、ほこり取りした1回だけ、経年劣化激しいでしょうか。さっそくオイル購入してきます。改造は無理なので(知識ゼロ)バスレフ内部挑戦します。
DACはAX5iの方が圧倒的に上だと思ってました、ショック!i.LINK絶対有利だと思い込み、アナログ接続試していません。4:3 80インチスクリーンを挟むように設置していますが、SP廻りにクリアランス無く、内振りセッティング出来ていません(スクリーン面とSPユニット面面一に等しい)。3.0m視聴ですから完全な中抜けですね。情報量減るの当たり前ですか?また、バスレフポートにCDラックが接近しています。これもNGですね。500DEはセッティングがデリケートだとレスありましたね。
第一段階.おふたりのおっしゃるとおり、私の出来る限りセッティング詰めて見ます。500DEをもう少し大事にします。リビングダイニングホームシアターは家具と家族と仲良くしないといけませんね。
第2段階.ケーブルですがシャークワイヤーはちょっと手が出ません。X-TUBE300/400→ワイドレンジ・情報量多し 良さそうですね。これなら手が届きそうです。AET 6N-14AW→キメ細かい音まで表現・情報量豊か・C/P高し。これもよさそう、気に入りました。もう1つ最近気になっているのがSPK3100SIL。これもあまり高くないんですがどうですか?
第3段階.スタンド見直し
この順番で挑戦してみます。もう1つだけ質問させてください。
私が選んだSLXと500DEの組み合わせ、良かったのでしょうか?その前に少しだけモンスターの¥1,000/m位(おそらく今も販売されているはずです)をつけていました。これは前SPヤマハNS10MXと組み合わせていたものを、流用しまして、すぐにSLXにグレードアップ(自分としては)したのですが今思うと全体に落ち着いた(まとまった)音になり、当時は満足したつもりでしたが。自分の耳に自信が無くなって来ました。情けない。
書込番号:2558616
0点


2004/03/08 00:21(1年以上前)
一度、スピーカーを部屋の真中に引き出して(壁やラックから引き離して)聞いてみてはどうでしょうか?サラウンドで使う場合はそんなセッティングでは困りますが、一度スピーカーの実力を確認するのがいいと思います。
ケーブルに関してですが、SPK3100SILは柔らかめの音色が特徴で、解像度はあまり高くなかったと思います。SLX自体は良い意味での「普通な」ケーブルで、相性は悪くないと思います。
書込番号:2559142
0点


2004/03/09 00:39(1年以上前)
とりあえず、なるべくお金がかからないセッティングから詰めるべきです。
スピーカーのセッティングは重要な上、お金をあまりかけることなくいじれるので、ほかの事を試す前にいろいろ試したほうが良いですね。
銅が主原料のケーブルは空気に触れた部分から徐々に酸化してきます。切り売りケーブルは、長くても2,3年くらいに一度、スピーカーケーブルの端を切って新たに被覆を剥いて端子に接続しなおします。そのとき、ついでに端子の清掃もします。
アンプに関しては、ほかと比べて音が良いとか悪いというよりも、MCACCのセッティングの関係がかなり支配する部分があるので…。逆に、MCACCのイコライジングを自分の好みに変更するとか。自分もPionnerのAVアンプ使ってますが、ほとんどイコライジングでの補正はしてませんし、音楽を聴くときはアコースティックイコライザーは切ってる事が多いです。(そうしろという意味では無くて、好みで調整できますよいう意味です。)
それから、iLinkとアナログ接続では音が違うと思うので、最終的には好みな方を選択すれば。メディアや曲調によって変えるのもいいと思います。
書込番号:2563097
0点



2004/03/09 07:44(1年以上前)
SLXとの相性悪くないということで、ひと安心しました。
とりあえずケーブル端末処理(削って清掃)し直した上で、500DEを引っ張り出していろいろ試してみます。そうすれば現状での理想とする音を確認できますね。実は、数ヶ月前に購入し放置状態のオーディオボード(山西松藤御影石30mm厚)があるのですが、これも試すいい機会ですね。
MCACCですが、私程度の知識の者にとっては強い見方です。そこからさらにチューニングできるのですから・・・。
mako3200さん,あおそらさんアドバイスありがとうございました。たいへん参考になりました。
書込番号:2563693
0点



スピーカー > タンノイ > mercury mX4-M


mX2-Mについて教えてください。
今mX2-Mをミニコンポにつないでいるんですけど、今度アンプとCDプレイヤーを購入しようと思っています。
2台で10万円以内でお勧めの組み合わせがあるでしょうか?
クラシックやJ−POPを主に聞いています。
またmX2-Mが製造中止になるって電気店で聞いたのですが本当でしょうか?
よろしくお願いします。
0点





ヤマハのYST-SW215-MCとこれはどちらのほうがいいのでしょうか?
アンプはこれから買う予定のDSP-AX440-Nです。音質があまり変わらないのであれば、こちらを買おうと思っています。詳しい方教えてください。
0点


2004/02/26 12:10(1年以上前)
迫力はYST-SW215で音質はSA-WM500でしょうか。
知人のところにSA-WM500ありますが、価格からすると良い低音が出てるように思います。
YAMAHAのサブウーファーは、迫力と余韻の響きで低音の細かな部分をごっそり落としてしまう傾向があります。メインのスピーカーからしっかりと低音が出ていればこれはこれでありなのですが...。
「低音は迫力重視」な人もいるので、そういう人にはYST-SW215の方が好みに近いかもしれませんが、音質で選ぶならSONYのSA-WM500のほうだと思います。
書込番号:2517130
0点



2004/02/26 16:29(1年以上前)
返信ありがとうございます。迫力があるほうが好きなのでたぶんヤマハのウーハーにしたいと思います。
書込番号:2517749
0点


2004/02/28 19:05(1年以上前)
迫力を勘違いされてませんか?
YAMAHAの迫力は、ぶぉ〜んと言うブーミーな低品質重低音による偽物の人工的迫力ですよ。SONYの方は、純粋に低域まで周波数特性の伸びた自然な迫力が追加されます。
1.音質比較:SONY >>> YAMAHA
2.迫力:YAMAHA ≧ or ≒ SONY
要するに、音質はSONYが圧倒的に良く、迫力はほぼイコールかYAMAHAが若干よいという感じです。
書込番号:2525676
0点


2004/03/04 04:28(1年以上前)
たしかどっかの記事でこのウーファーユニットは上位機種と同じ物を使ってて、そのユニットもJBLから技術提供してもらって同等のをつかって結構自信アリなヤツらしいです。うろ覚えですが・・・
まぁこのユニットのサイズなら余裕のある音がでるんだと思います。
書込番号:2543985
1点


2004/03/06 16:18(1年以上前)
その通りです。JBLのスピーカ工場で作っている、まさにJBLそのもと言っても良いスピーカーで、上位機種と同じです。
デザインがもっと良ければ良いのですが。
書込番号:2552432
0点


2004/03/07 02:21(1年以上前)
あったあった。ここの一番最後に書いてあります。
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/dvd_theater/ta-db790_info.htm
書込番号:2554745
0点

「この振動板なんですが、JBLの業務用のウーファーの振動板と同じ工場で作っているとか」ということですが、上に書かれているのとだいぶ違うような。。。
まあ音には関係ない話ですが。
書込番号:2556268
0点


2004/03/08 00:41(1年以上前)
ゴメンナサイ・・・
あまりにうろ覚えだったもので・・・たしかもう一つ載ってたので探してきます・・・
書込番号:2559248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





