
このページのスレッド一覧(全11661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年3月6日 11:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月5日 17:55 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月4日 12:37 |
![]() |
3 | 6 | 2004年3月4日 00:59 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月3日 01:23 |
![]() |
2 | 5 | 2004年3月2日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


このスピーカーを試聴しました。
優しくて綺麗な音色にワクワクしてしまいましたが、低音がちょっと
寂しいような気がしました。
これから、このスピーカーに合わせてアンプを探そうと思うのですが
低音を少し強調するのに有効なアンプってあるのでしょうか?
それともそういうアンプはこのスピーカーの持ち味を壊してしまうの
でしょうか?
予算が5万円以内ですがその範囲内でこのスピーカーに合うアンプを
ご存知の方がいましたら是非教えてください。
お願いします。
0点


2004/03/04 23:13(1年以上前)
大抵のアンプにはトーンコントロール機能がついていて、低音や高音を強調できるようになっていますので、それを使って微調節するのがいいと思います。
低音が強調されるアンプは多くの場合、力強さや押し出し感を伴っている事が多いので、優しい音色が打ち消されてしまいます。
具体的なお勧めとしては、MarantzのPM6100SA ver.2でしょうか?クリアーで爽やかな音のプリメインアンプです。低音は先に述べたトーンコントロールで調整しましょう。30000円台で買えますので、ピンケーブルやスピーカーケーブルに少しお金をかけてあげればいいと思います。
書込番号:2546539
0点


2004/03/05 02:09(1年以上前)
「低音がちょっと寂しい」
とは、前面のポート(穴)にスポンジ(フォームプラグ)がついてる状態での感想ですか?取り外したときの感想ですか?
フォームプラグを取り外した状態で、低音を強調しすぎたり低音の響きの強いアンプでならすと、ポートから風切音のような音が聴こえてくる場合があります。(人によっては、全然気にならないみたいですが...。)
フォームプラグを着けると、もともと弱めの低音はさらに緩くなりますが、低音増強時のポートから聴こえる風切音は気にならなくなります。
まぁ、どっちにしてもアンプ側のトーンコントロールで低音を若干強調するのが一番確実に低音を強調する方法ですが...。
参考までに、自分がこのスピーカーを試聴したのは、TEACのA-1Dと言うアンプでしたが、組み合わせ的には悪く無かったです。(低音に関しては上記のとおりです。)
http://www.teac.co.jp/av/home_audio/a1d.html
書込番号:2547365
0点


2004/03/05 21:01(1年以上前)
私は実際にDM601を今使っていますので ヒヨコなりの感想ですが、私はデノンのPMA1500RII(販売価格46,800〜)を2月下旬より組み合わせて使っています。
「低音」との事ですが、トーンコントロール機能で十分補えると感じています、ためしにBASSをMAXにしたら 誰でもわかるぐらい音が太くなりました。(正直濁りますが)
音の特性上 低音の方が伝わりにくいので低音側のスピーカーケーブルを高音側のコードよりも太いものにするだけでも全体の音として低音の存在感が増しますのでよろしいかと。mako3200さんも書かれているようにアクセサリーで補えるので そちらに少しお金をかけたほう良いと
思います。
少し音が濁りますがゴムのインシュレーター(いざとなったら消しゴム)を置いてみてください低音が増しますので。「資金不足の高校時代にやりました、4個100円の消しゴムを2パックかって」
DM601は聴き疲れしないので良いですよ!
書込番号:2549508
0点


2004/03/06 11:02(1年以上前)
消しゴムをスピーカーの下に置くのはやめときましょう。
せめて天然ゴムを。1個数十円から百円程度です。
消しゴムはプラスチック系ゴムで、月日がたったり重いもので押さえつけると、消しゴムに含まれる油分が徐々に染み出し、スピーカーの表面の塗装やその下の素材まで染込んで変色させたり素材や塗装を痛めます。
また、油分が染み出してしまうとバランスが崩れて、スピーカー自体を安定して支えられなくなってしまうことさえあります。
インシュレータにオーディオ用に設計されたものや、特別な素材以外を使う場合は、なるべく天然材料のもの(天然ゴム、コルク、金属の塊、乾燥させた木材など)を選択したほうが無難です。
書込番号:2551469
0点





このスピーカーを使っている人、教えてください。
私は、現在富士通テンのリュレという小型スピーカーとサブウーハーがセットになったものを使っています。サブウーハーには満足しているのですが、小型スピーカーは価格相応というか、満足できるものではありませんでした。
そこで、現在はJBLの18Tiという古いスピーカーをフロントに使い、小型スピーカーはサラウンドに使っています。ただこの場合スピーカーの能率が違うのでサラウンドが弱くなってしまうのですが、我慢するというかあきらめています。
そこで教えてほしいのですが、このフロントにNF-pf7を使うとどうでしょうか。
楽器の音とか人の声がなるべく生々しく聞こえ、オーケストラのような複雑な音も、分離良く広がりをもって聞こえるようにしたいと思っているのですが。
0点


2004/03/03 23:35(1年以上前)
音色の違いはどうしようもありませんが、少なくとも能率の違いは、AVアンプの設定で調整できます。一度、パラメーターを見直してはいかがでしょうか?
書込番号:2543241
0点



2004/03/05 17:55(1年以上前)
D.I.Yのマグネシウムコーン8センチのスピカーが5000円弱でありましたので、これをセンタースピーカーに使い、その他はリュレに戻してみました。
なかなか良さそうなのでお金をためてから、NFpf7を買うことにしました。
当方の装置は、BDZ-S77とVZ555ESです。
書込番号:2549030
0点




2004/02/24 02:07(1年以上前)
どんな音が好みなのでしょうか?
それによってお勧めも変わってくると思います。
ガッツのある音、爽やかな音などと曖昧でもいいので、好みの音がわかった方がお勧めしやすいです。
書込番号:2508605
0点

御予算だけで考えますと、SONY TA-DE590もしくはYAMAHA DSP-AX440あたりになりますか。勿論AVアンプでお探しの場合ですが。個人的には少し高くなりますが、PIONEER VSX-D812が良いと思います。5.1ch以上を想定なさっているんでしたら、お持ちのビクターで全chを統一し、サブウーハーをくわえれば、なかなかの音になるんじゃないでしょうか。でもこの組み合わせだとちょっと線が細いかな?
書込番号:2511778
0点


2004/02/25 01:30(1年以上前)
AVではなく、ピュアオーディオ系でのお勧めとなりますと、
ガッツ&濃い目のDENON PMA-390IVかすっきり&爽やかなMARANTZ PM6100SA ver.2辺りでしょうか?
AV系をお求めでしたら済みません。
書込番号:2512363
0点



2004/02/25 21:31(1年以上前)
レスありがとうございます。用途はピュアオーディオ系です。
おもにプログレなどのギター音の忠実再生を望みます。
それとクラシックのオーケストレーションです。
好みとしては、リラックス系とかしみじみ系でしょうか。
オンキョーがいいと聞いたのですが・・・。
ソニーとかパナソニックじゃなくて、
オーディオ専門メーカーのもので選びたいと思ってます。
(これは、単にイメージの問題)
予算は5万まで上げることにしました。
SE-80PCIからのアナ出力に繋げてmp3を再生するのと、
テレビとも接続する予定です。
よろしくです。
書込番号:2514956
0点


2004/02/25 23:42(1年以上前)
ONKYOは伝統のあるメーカーですが、完全にAV系に軸足を移してしまい、ピュアオーディオ系の新製品は長らく出ていません。なので、新品でONKYOのピュア系製品を買うのはあまりお勧めできません。
それで、具体的なお勧めに関してですが、その音の好みですと、
すっきり&爽やかなMarantz PM6100SA ver.2
あっさり&柔らかなArcam A65Plus
ストレート&基礎体力の高いCEC AMP3300
辺りでしょうか?
実売で5万円の機種は意外と少ないです(定価5万円の次は定価10万円が多いため)
書込番号:2515719
0点


2004/02/26 00:54(1年以上前)
SE-80PCIとSX-L33を繋いでますが、アンプはA-905TXを使っています。
スペースの問題でとにかく小型のものが欲しかったのと、予算の都合もあったので。
両者の音の傾向から、派手な音を出すアンプは避けた方が良いかなと思います。SX-L33は高音が耳障りに感じる可能性もありますし、SE-80PCIは、パソコンの音らしくない暖かみのある音が持ち味のサウンドカードだと思います。
Audioにはあまり詳しくないのですが、ONKYO以外ならMarantzがお薦めですね。
ONKYOならA-922MLTDかな。
書込番号:2516081
0点


2004/03/04 12:37(1年以上前)
とあるページのランキング表を載せときます。
音に関しては人それぞれの感性がありますが
この表の作成者はピュアオーディオに結構詳しい方です。
相談してみては如何でしょうか。
http://tukipie.net/audio/synopsis.htm
書込番号:2544630
0点



スピーカー > ONKYO > D-202AXLTD


このスピーカーに聞き惚れてしまいましたが、今持っているアンプの定格出力が20wで最大出力が35wです。
このアンプでD−202AXLTDを組み合わせた場合何か不都合が起こる可能性があるでしょうか?
またデノンのアンプにオンキョーのスピーカーをつないでも大丈夫でしょうか?
アドバイスをお願い致します。
0点

困ってる初心者 さんこんばんわ
デノンノアンプにJBLのスピーカーを繋いでいますけど、不具合や相性などは有りません。
オーディオ機器の場合、アンプやスピーカー特性で、自分のイメージした音と違ったりすることは有るかも知れませんけど、それ以外はあまり不都合などはないと思います。
書込番号:2523452
0点

あもさん>>
組み合わせや機器同士の相性は確かに存在しますよ。
音のバランスに関しては誰でも分かると思います。例えば、JBLにマッキントッシュなどが昔の定番らしかったですね。
また別な組み合わせでは例えば
パワーの無いアンプで38Cmクラスの大口径ウーファを鳴らそうとすると鳴ならしきれず『ボーッ』と言う低音になってしまうなど、そう言った組み合わせによる失敗もあるのです。他に機器のインピーダンスもあります
そして、自分のイメージに合わないなどではなく、単純に悪い音が出る組み合わせもあると言う事もありますよ。
ソナスファベール/クレモナ+マッキントッシュなどはエンクロージャアの響きと、マッキンの重厚な音がかぶり全体が重く、どんよりした音になるとか聞きました。
日本のメーカ品は癖があまりない場合が多いですが、海外品では癖がある場合が多いですから更に組み合わせがうるさくなるでしょう。
それと癖がないスピーカと言うことは
『ありのままの姿を写すスピーカ=アンプやCDの癖を何一つ補ってくれない』
と言う事でもあります。
書込番号:2526934
1点


2004/02/29 05:47(1年以上前)
アンプとスピーカーの出力の可否については、最大出力よりも抵抗を気にしましょう。
書込番号:2527967
0点

常識的な音量で聞くのであれば、出力の差は気にしなくて良いです。また、一般的にDENONとONKYOの相性は悪くありません。
ところで定格出力が20wというのはミニコンポのアンプか何かでしょうか。あまりに低価格のアンプでは、相性以前にこのスピーカの能力を発揮できないと思いますが。
書込番号:2531113
2点

あっ、関係ないけど消費向上委員会さんのついでに補足トリビアじゃないですけど
スピーカの抵抗(インピーダンス)は高ければ高い程問題ないですよ
(詳しい説明は専門的っぽくなるんで省いておきます)
出力の問題とかは、あさとちんさんの言う通りなんで困ってる初心者さんの視聴スタイルに合わせるのが良いですね。
あさとちんさんと同じく性能の高いスピーカですからもしミニコンポのアンプ部を使うのであれば少しもったいないかな、なんて思います。
でも言い方を変えるとスピーカを買った後にアンプやプレーヤを取り替える事で更なる音質UPを望めますから、楽しみも増えると思いますよ。
いっぺんに全部買うのはやっぱり大変ですから、ゆっくりと気長に一箇所づつ弱いところを買い換えてあげるのが良いですよ。
でわでわ〜
書込番号:2532258
0点

問題ないと思いますよ。音の好みで組み合わせは多少変わってくるかも知れませんが。音色の大半はスピーカーが支配する事になるでしょうから、ご自分の好きな音色のスピーカーの特長を引き出してくれるアンプを組み合わせて下さい。小音量でしたらアンプの出力はあまり気にしなくてもいいでしょう。D-202でしたら十分な出力が確保されていますし、大音量でガンガン鳴らすタイプのスピーカーではないでしょうから。
書込番号:2543666
0点



スピーカー > Bose > 55WER Acoustic Wave




2004/02/23 23:43(1年以上前)
とりあえず、システム一式の構成を書いた方が皆さんもアドバイスしやすいと思います。
スーパーツィーターは結構値段がするので、このクラスのスピーカーに追加するのは、どうかな?と個人的には思います。
書込番号:2507925
0点


2004/02/24 22:54(1年以上前)
私としては、このスピーカにツイータの追加と言うのは価格帯的にうむ〜と思う点があります。
とりあえず私としてはツイータの追加は、高域だけの問題ではないかと思っています。
例えば低音が締まれば上も引き締まって聞こえます。マトモな低音が出れば、全体のクオリティも上がるのです。
サブウーファの追加が『低域の補充』『より低い低域まで出すワイドレンジ化』などと単純に低域だけに終わらない理由がこれです。
そしてこれがツイータの追加が高域だけの話ではない理由でもあります。
どこまでの変化を求めているのかわからないのですが、ツイータの購入を考える前にセッティング等を煮詰めてみてはどうでしょうか?
書込番号:2511588
0点



2004/02/27 22:04(1年以上前)
御意見ありがとうございます。今はシャープのSD−CX−9に55WERを繋いでいるだけです。BOSEへ問い合わせるとアンプを追加してみてくださいとのことでしたが、CX−9にはライン入力が無いためマランツのアンプが取りつけ不可でした…ちなみに55はじゅうたんの上に置いています。
書込番号:2522369
0点


2004/02/29 01:32(1年以上前)
チェックディスクでテストしたら、55WER全然高音出ませんねえ。
18KHzが全く聞こえなかったのは持ってる中でこれだけです。
一番安くあげようとするなら、FOSTEXのツィーター使って自作すれば1万円程度でなんとかなります。
書込番号:2527604
0点



2004/02/29 21:35(1年以上前)
そうですよね!FOSTEXのホームページ見たのですが、あれって1個の値段なのか、ペアの価格なのでしょうか???やっぱり1個ですよね…安くて効果の大きいツイーターって他にありませんか?何個かの中で選びたいのですが…
書込番号:2530904
0点


2004/03/03 01:23(1年以上前)
55WERに対してどうかはわかりませんが、以前、知人が車用のトゥイーターを使っていました。
有無の違いははっきりと感じられますが、音響的な効果は??です。
書込番号:2539948
0点





現在MB-M300を2chで音楽&映画を楽しんでいます。しかし、最近”映画”で物足りなさを感じています。そこでウーハーを追加し、合わせてスペース的に細身の2chに変えたいと考えています。そこで気になっているのがPanasonicブランド名でSB-PF500というトールボーイSPが出ています。所有している方おられましたらインプお願いします。
言い換えると、SWを追加し、2chを細身トールボーイに変更した時に、音楽&映画がレベルUPできるSPを探しています。
レス無いかなぁ。。
1点


2004/02/19 00:47(1年以上前)
まずは予算を書かれた方がいいと思います。
後、細身と言うのはどの位のサイズ(幅)を考えているのでしょうか?
極端に細身のスピーカーを望む場合、選択肢が少なくなりますから
書込番号:2487315
0点



2004/02/19 22:51(1年以上前)
ありがとうございます。早すぎにつきビックリです。
予算的にはペアで約10万。SWは約5万で考えています。
思いとしてはいずれ5.1ch(できれば同一メーカー)を目標にしています。
大きさですが、寸法的には何ともいえないのですが、現在スタンドにMB300を乗せて使用しています。置いたときの存在感を今以上にしたくないです。目標であるセンターやサラウンドSPの大きさも気にしており、全体的にあまりSPの存在感を出したくありません。
しかし、コンパクトすぎると2ch音楽に物足りなさが出てしまうと感じてます(お金があれば・・)。
そうなると、フロントLRは低音を出すのに必要なキャビネット容量を持つトールボーイ(細身?)にたどり着いた訳です。
今気になっているのは、
BOSE 555WER
HECO Cerion Tower
KENWOOD 9070
DENON SCT5L
JBL TZ2 (SWの138がお気に)
PANASONIC SBPF500 こんなところです。
細身のトールボーイを外した場合、寸法&見た目の存在感が一杯一杯ですが、DENON/SCT555もありかなと考えたのですが、このシリーズのSWとサラウンドがデカ過ぎ!
2chだけだったらMB500M2で決まりなんだけどなぁ。
書込番号:2490238
1点


2004/02/20 11:41(1年以上前)
このクラスのスピーカーは詳しく聞き込んだ事が無いので、あまりアドバイスは出来ませんが、一つだけ。
・サブウーファーとスピーカーは同一メーカーでなくてもいい
見た目さえ気にならなければ、サブウーファーの音色の違いは少ないので、メーカーが異なっていても気にならないと思います。
書込番号:2491901
0点


2004/02/20 11:55(1年以上前)
後、いきなり全部買い換えるのではなく、手始めにSWだけを現在のスピーカーに追加してみるのもいいと思います。
物足りなさが映画だけでしたら、それだけで解決する可能性もあります。
書込番号:2491933
0点



2004/03/02 12:19(1年以上前)
遅れて失礼しました。アドバイスありがとうございます。
そうですね。先ずはSWから着手してみよっと!
SWかぁ。これだけでも悩みますね。
書込番号:2537154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





