
このページのスレッド一覧(全11659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年2月9日 01:01 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月8日 01:22 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月7日 12:34 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月6日 22:22 |
![]() |
1 | 13 | 2004年2月6日 17:24 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月5日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています









ついにこのスピーカを購入!して、家に届いて早速セッティングしようと思い、組み立てを開始しました。すると、ポール部の筒の中にコードがあり、梱包されて(筒内のコードが)いたので、ひっぱってとろうとしたら、筒の中のコードが外れてしまいました・・・なんとか差し込もうと頑張ってみたのですが、無理でした・・・
これをお持ちの方でしたら、構造を理解してらっしゃると思うので、この悲惨な状況の意味がおわかりになるかと思い投稿してみました・・
ポール部の筒内コードがはずれた場合、どうやってつけなおしたらいいでしょうか?どなたか助けて下さい!
また、このスピーカにあうアンプで2万から3万のものがあったら教えてください
どうか、お願いいたします
0点


2004/02/06 08:33(1年以上前)
ポール下部の話ですよね?
おそらく底部のスピーカーコード接続ユニットと外れたものと推察します。
暇だったのでちょっとバラしてみましたが、スピーカーコード接続ユニット
は、プラスチックのハメコミ式で、組み立て時に4つの爪で固定されたよう
な感じですね。ビスであれば、簡単に外せて、引き抜いた端を接続できれば
解決するですが、このような形態だと下手にチャレンジすると割ってしまう
可能性大ですので、ここはおとなしくメーカーサポートに依頼されるほうが
賢明かと。
アンプですが、当方、ONKYOのSA−L3(¥20,000−で購入)
との構成(ウーファーはVICTORのSP−DW103)で使用しており
ます。リビングで視聴するぶんには、まったく不満はありません。
スピーカー含めての選定理由は
・デザイン&TVとのカラーマッチング
・新規性(DD方式)
・設置性(大きなアンプは不可、スピーカーは存在感・圧迫感を薄めたい)
といったところでしょうか。
書込番号:2433219
0点



2004/02/08 01:22(1年以上前)
閑話休題さん
ご回答ありがとうございました!やはりメーカーサポートが無難ですよね・・自分もその構造に気づき、チャレンジしようとしたのですが、折れてしまったらどうしようもない、と結論しました。それにしても、つくりが不親切の気がします・・・メーカーに問い合わせてみます!
アンプの件、ありがとうございます!候補に入れて選定してみます!
書込番号:2440808
0点



スピーカー > Bose > 55WER Acoustic Wave


単純な質問ですみません 今まではJBLのコントロール1で楽しんでました ステップアップしてBOSE55をねらってます このスピーカーは低音はウハーがないとだめなんでしょうか いままで小さいコントロール1でも楽しめていたのでそんなズカズカっていうほどの低音はいらないんですか
もう少し低音が欲しくなったんですか 部屋の大きさゆえスリムなスピーカーを探しています 所有しておられる方教えてください
0点


2003/11/11 16:43(1年以上前)
アンプはなにを使ってますか?
このスピーカーはアンプ次第でかなり音が違いますよ。
マランツとかの安いやつだと低音は薄くなりますが、
DENONのPMA-2000IV -Nあたりだと低音不足はないですよ。
同じくDENONのPMA-S10IIIL -Nでドライブすると更に安定します。
ピアノのタッチとか差は歴然です。
まぁ。。値段もかなりちがいますからね。
書込番号:2115746
0点


2003/11/15 12:09(1年以上前)
こだまびいきさん、こんにちは♪ 自分は所有しておりますが、低域はズカズカしませんねぇ〜。 低域の響きと言うか、広がりは良いと思います。 ただ、高域のキレイな感じは有りません。ってゆ〜か、高域の出かたはイマイチですね。 過去ログにも有る様に、デノンの似た様なSP(SC−T7L)と聴き比べて、購入した方が良いと思います。
書込番号:2127885
0点


2004/02/07 12:34(1年以上前)
私もコントロール1を使っていました、今ではメインスピーカを55WERで、リアにコントロールを使用しています。55の低域にはたいへん満足していますが、重低音の響きはやはりサブウーハーを、プラスしたほうがいいですね、かといって低域が物足らないわけではないのですが、ホームシアターとしての役割である部屋全体に響き渡る重低音を再
生するには、低音の質がちがうように思われます。少し分かっていただけたでしょうか。私も将来的にはサブウーハーとエフェクトフロントスピーカーを購入したいと思っています。
書込番号:2437687
0点



スピーカー > ヤマハ > YST-SW315-MC


ん〜・・・
先日購入したんですが、オートスタンバイの低だとスイッチ入らないんですが・・・
高でも入るまで遅いし・・
7.5畳で、アンプはAX1400でYPAOでセッティングしたんですが、
音量もこんなもんか?といった感じです。
皆さんもそうですか?
0点

私も昔、ヤマハのサブウーファを使っていました(2.1で使用してました)。
確かにオートスタンバイは面倒ですね。
紅二号さんは現用システムのメインスピーカとの組み合わせや、低音の"質"については表記してありませんでしたが、そちらはどうでしょうか?
逆に質問をして申し訳ないのですが、
ヤマハの上位機種は下位機種より低音が四方に広がりやすそうなので壁の影響を受けやすく、もしかすると使いにくいのかなぁ?
なんて私は思っているのですがそこはどうでしょうか?
もし今の状態に満足できていないのでしたら、
使いはじめから良い音が出るような事はありませんので使い込みによる音の熟成を待ったり、セッティングなどでいじくりまわしてみるのも良いかもしれませんよ。
書込番号:2424435
0点



2004/02/05 14:16(1年以上前)
音質はそれほど悪くないと思います。
ただ、部屋が震えるほど音が出ると聞いてたので
こんなものか?と思ってしまいました。
とりあえず少し使い込んでみても不満がでるか聴いてみます。
書込番号:2430269
0点


2004/02/05 17:29(1年以上前)
私は20畳ほどの部屋をシアタールームにして、アンプにはYAMAHAのAZ2、フロントとセンターに515Fシリーズ、サラウンドにNS90、サブウーファには紅二号さんと同じくSW315を使っています。
私もオートスタンバイの「高」で使っていますが、特に音が出なかったり遅れたりということはありません。また、「部屋を揺るがすような音」も出ています。SW800との選択でしたが、音量や体感だけの問題ならば、SW315で十分だと思いますが。
書込番号:2430796
0点


2004/02/05 17:43(1年以上前)
多少追加と補足。
私の自宅は軽量鉄骨3階建てですが、1階のシアタールームでSW315を通常に鳴らすと、3階の寝室まで壁や柱を伝わって震動します。
紅二号さんが音量に不満を感じるとすれば、やはり初期不良かセッティングの誤りを疑った方がよいと思います。
なお、JOTUさんもいうとおり、特にSW315は設置場所で音量が変わって聞こえます。壁に近く置けばその分低音がブーストされますね。
書込番号:2430841
0点



2004/02/05 22:54(1年以上前)
そうですか、やっぱり壁の近くに置いているためですかね?
セッティングも含めて色々試してみます。
でも、オートスタンバイは壁と関係ないですよね?
まぁ、とりあえず色々試してみますね。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:2432037
0点

ちょいとアドバイスさせてもらいます。
低音に関して、
『部屋を揺るがす』
が
『揺るがしてはダメ』
なんですね。
と言うのは、部屋が揺れると言うのは大抵、床が弱かったり、ウーファに敷いたボードの制振効果が弱く、床に低音の力が『過剰』に逃げている状態なのです。
こうなると低音の締まりも減り、モワッとしたり、音楽をかけた時に、低音ばかりか中域の細かい音まで聞こえなくなってしまいます。
少し量感が犠牲になるかもしれませんが、足回りを少しいじってみると良いかもしれませんね。
それと私としてはヤマハはズーンと個体的なガチッとした重低音よりは、良い意味で肉付きの良い柔らかい低音だと思います。
ですからその傾向が悪い方向に助長されるのは良い傾向ではありません。
床に近いと低音をブーストしたような低域の量感や、部屋が揺れる事での満足感は得られるのですが……少しトレードオフ的な面もありますからここは自分と相談してみてください。
それと315は真四角で四方に低音をばらまくタイプですが、バスレフポートがどこを向くかで低音が大いに変わるようです。基本的に穴はリスナーに向けるのが解像度に良いと聞きました。
現物を持っていない私がなんだかんだ言っても意味ないかもしれないんですが、よかったらやってみてください。
でわでわ
書込番号:2432491
0点



2004/02/06 00:25(1年以上前)
今少しやってて壁から離したりもしましたがあんまりかわりません。
今は12時くらいの位置なんですが、それでもフロントのM515よりも音が小さいってことはないですよね?
また、HTPCファンの言っている通常のボリュームっていうのは11時位の位置でしょうか?
書込番号:2432565
0点



2004/02/06 00:40(1年以上前)
JOTUさんありがとうございます。
バスレフはあんまり変わりませんでした。
ボリュームをマックスにすると当然結構聞こえる(部屋は震えない)んですが、
上に書いたように12時位の位置だと全く聞こえず、本体に耳を近づけると少しなってるかな?という程度なんですが、初期不良ですかね?
書込番号:2432628
0点

ハイカットフィルターや、聞いているCDにどれだけ低音が入っているか、アンプやCDプレーヤの低域特性も問題になると思います。
書込番号:2432692
0点


2004/02/06 22:22(1年以上前)
SWの位相切替を変更したり、AVアンプのクロスオーバー周波数を高めにしても改善されないでしょうか。
特に、THX準拠のアンプは、クロスオーバーのデフォルトが80Hzに設定してあるものがほとんどで、一般的な再生ソースに入っている低域成分はもっと高いところにピークがあります。メインスピーカーによって変わりますが、100-150Hz前後が一般的です。
この設定だとSW出力に出る信号が少なく、オートスタンバイが正常に働かなかったり、自動設定後の低域が不足にに感じることがあります。
その他、あまり良い方法ではありませんが。
・AVアンプ側のLFEの出力先をBOTHモードにしてみる
・アンプ側でLFE成分のレベルをアップ(最大辺りに)して、SWのボリュームを絞る
などで、若干動作が変わると思います。
HTPCファンさんのように家全体がゆれるような場合、SWのセッティングが適切でない可能性も考えられます。
二十畳ほどの部屋を飽和させてその余った出力で、鉄筋の建物を揺るがすような出力はありません。こうなる原因は、SWの出力する振動の多くが床へと伝わりすぎているのではないでしょうか。つまり、定在波を
SW本体を床から4点支で5cmほど浮かせてみると、床への不要な震度がかなり減ります。
ホントは本格的なスピーカーインシュレータで浮かせるべきですが、試すだけならホームセンターなどで5cm各程度の角材(数百円で入手できます。できれば、彫刻用の芯の詰まったものがベストです)を買ってきて置いて見るのもいいかもしれません。角材の高さが不揃いな場合は逆効果になるので、薄いゴムシートやコルクシートをSWと角材の間にはさむのもいいかもしれません。
定在波の影響も考えると、部屋の壁の面と平行にならないようにSWを設置してみるを改善することも有ります。
書込番号:2435509
0点





はじめまして!ラグ名六 と言います。
ところで、店でSX-LT55を聴いた時、ちょっとこもった音質のように思えました。気のせいだナ、と思ってましたが、同様の感想を持った方がネットサーフィンをしていたら意外にいたのです。しかし、じっくり聴き入るとすごく解像度が高くクリアな音に聴こえます。「・・ありゃ!!?」という感じです。この繰り返しで混乱してきました。そこで僕なりの検証です。
売り場にはシアタースピーカーが沢山並んでいました。それらはシアター特化されたものが多い気がします。例えば、YAMAHAのHXシリーズの音は、音場性を制御することで驚く程クリアな音を実現しています。ONKIYOの同クラスのトールボーイにもその気がある気がしました。そのような環境で僕は聴いていた訳ですから、SX-LT55の音がこもったように聴こえたのでしょうか?つまりSX-LT55はそれらより音場性に優れていたからこそ、こもって聴こえたという可能性です。最近、某店の店員さんに「DENONの777の低音こもってますね」と言ったら、「んー高音の指向性が高いからじゃないですかねぇ?」と返されました。ん!ナルホドと思ったものの、その方はその後デノンばかり勧めてきたので、完全に信用したわけじゃありません。お店で聞いて判断するのが確実、とは言われるものの、試聴環境にも店員さんにも、僕のような素人は左右されるので、オーディオを理解しようとする努力が必要な気がしています。皆様はどうお思いですか?
0点


2004/02/01 21:14(1年以上前)
SX-LT55はとても解像度が高くクリアな音だと思いますよ。ただ、自分は好みではありませんねw
(ONKYOより
ONKYOは結構厚みのある音だと思います。
>YAMAHAのHXシリーズの音は(ry
HX聞いた後はそう思ってしまっても仕方が無いかもw
YAMAHA愛用者の方にはすみませんが、YAMAHA系統はむりやりクリアな音にする傾向があるかと思います。
他のスピーカーと聞き比べをしてYAMAHAで「おっ」と思うかもしれませんが、良く聞いてみると悪いところがだんだんみえてきます(聞こえてきますw
>店員さんに「DENONの777の低音こもってますね」(ry
自分もそう思います。高音もすごいとは思いません。
DENONばかり進めるということはその店員さんはDENONの音が好みなのでしょうw
やはり自分の耳を信じるべきだと思いますよ。他人が良いというものが自分にも良いというわけではありません(特に音の世界は
結局は自分のための環境を作るわけで他人の音を作っても後悔するかと思います
普段から良く聞いているCDなどをかけてもらうのがいいと思いますよ。
また、ひとつのスピーカーにじっくり時間をかけて視聴するのがいいと思います。(できることなら次のスピーカーを聞くときは間隔をあけた方がいいかも・・・
というのも、先ほどの他社のスピーカーからYAMAHAのスピーカーに間隔をあけずに聞いた場合ものすごくクリアな音に聞こえてしまいます。
よくよく聞いてみるとスカスカだったり他の曲を聴くとだめだったりすることがあります。
ただ、YAMAHAのあの音が好きな方もたくさんいらっしゃると思います。
(あくまでも個人的な意見で
最終的には「好み」できまります。
じっくり考えて、いろいろなスピーカーを聞き、お店になんども行くことが大事だと自分は思いますw
書込番号:2415715
0点



2004/02/01 22:43(1年以上前)
こんなに早くご返事を頂きありがとうございます。
実は、今使っている箱型の黒くてデカいスピーカーの片方のミドルレンジが鳴らなくなり、追い討ちをかけるように両方のツゥーターまで鳴らなくなっちまいまして(何があったんだろうか)。音楽を「神」として崇める自分は、壊れたその日の内にもう中毒症状が出てしまい、「うわ〜早く決めんきゃ」と焦っているんだと思います。その結果、手っ取り早く理屈に走っちまってるんです・・でも結果決められなかった。マジすいません。納得する買い物をしたいなら、やっぱりすぐには決めたくないですね・・。中毒症状に耐えながら店に通って聴き続けます。NS-515Fにも興味はあるので、まずSX-LT55を入念に聴き込んでから比較したいと考えています。ビートルズを早く聴きたいです。
書込番号:2416239
0点

低域のこもりですかぁ……視聴する店によって設置の上手い下手があるからなんとも言えませんね。
私が初めてのスピーカとし買ったDENONのトールボーイ、555を家に迎えいれた時も低音がこもりまくって途方にくれました。雑誌やら物理や電気工学の教科書を片手に調整して一年半目になりアンプもCDも変わりましたが納得できる音が出るようになりましたから。
私は機器の性能は使いこなしでどうにでもなる、逆に使いこなせなければ良い機器であっても悪い音は平気で出る……っと思ってます。
私の場合、良い機器を使うのが重要なのではなく、機器から100%の能力を引き出す事が重要で、その中での駆け引きもオーディオの楽しみだ!!
みたいな気持ちなんですね。
書込番号:2416533
0点


2004/02/02 06:56(1年以上前)
確かにJOTUさんの言うとおりこもった低音は改善できるようです
(あくまでも他の人の意見ですが)
DENONの掲示板を何度も見ていますが結構多くの人がこもった低音に悩まされていたようです。
確かに、他の機器やセッティングで改善できると思います。
ですが、ラグ名六さんはまだ購入前ですし、よほどDENON系統の高音がいいとか中音域がいいとか何か魅力がないとわざわざセッティングなどが難しい555,777を買う必要もないかと思います^^;
すでに買われた方で低音の改善に尽くすのはごく普通で当たり前のことかと思います。
ですので、ラグ名六さんがDENON系統の音がものすごくきにいったのであれば、低音の改善で、ある程度理想の音に近づくのではないでしょうか?
書込番号:2417366
0点



2004/02/02 22:34(1年以上前)
レス有難うございます。今日は聴きにいけませんでした。残念です。「いかに使いこなすか」が肝心なんですね。スピーカーの性能それだけに音楽を聴く楽しみを全部依存してちゃ意味ないですよね。
ところで、今僕が使っているスピーカーは、ウーハーの口径がとてもデカイやつなので迫力満点なんですが、高域の弱さと解像度の低さが目立ち、明るい曲を聴いても何だか物足りなくなります。だからこそSX-LT55に惚れたかもしれません。しかし、先ほどAudio初心者さん(むしろ僕の方がそうですが)がSX-LT55をいいスピーカーだけど自分はあまり好きな方ではない、という風におっしゃってましたが、その理由なんかは購入前の自分としては気になりますね・・。僕なんかはSX-LT55を初めて聴いた時、楽器の音色が様々な方向から飛んでくるのを聴いて「うぉう!!」と思ったんですけどね。あっ、そうか・・。これが好みの問題ということになるんですね。僕はまだこのスピーカーを本格的には聴き入ってませんので僕自身の印象も次第に変わって行くでしょうけど、やっぱり音的には少し尖っている感じがしましたか??あと音場はどんな感じですか?店で聴くのと部屋で聴くのでは印象が違うというので、部屋で聴く印象を聞かせてもらえませんか??
書込番号:2420054
0点


2004/02/02 23:29(1年以上前)
>あっ、そうか・・。これが好みの問題(ry
そうです。これが好みと言うやつですw
色々なスピーカーを聞いているうちにそういうのがわかってきますよ。
「このスピーカー音は良いけど買おうとは思わない」というのは結構たくさんあるものです。
自分的にはSX-LT55は明るすぎますね・・・。
結構厚みのある音が好きなので・・・(といってもSX-LT55を聞いたのは一回だけですのでどのような音色だったかはうろ覚えですがねw
他に感じたことは、あんまり特徴がないかなぁ・・・とw
特別「うおっ!!」とか感じませんでしたからw
最初の印象は結構大事だと思います(自分論w
>やっぱり音的には少し尖っている感じがしましたか??
う〜ん、どうでしょうかね?w
高音もそんなに特徴的ではなく落ち着いた音だと感じました。
>店で聴くのと部屋で聴くのでは印象が違うというので、部屋で聴く印象を聞かせてもらえませんか??
これについてはなんとも言えませんね。自分へやや店の環境でがらっと変わります。
ひらたく言えばスピーカー以外は自分の部屋とはすべて別の機器ですからw(壁、部屋の大きさ周囲の騒音、その他含めてw
たまたまアンプが一緒だったとかはあるでしょうがね。ケーブルが違うだけでも違う音に聞こえてしまう世界ですからね^^;
実際に聞き比べないとわからないんじゃないかな。
>今僕が使っているスピーカーは、ウーハーの口径がとてもデカイやつなので迫力満点なんですが
結構低音があったほうが良いみたいですね。SX-LT55は低音の迫力があったかな・・・?
あんまり覚えていませんが、特に印象に残ってないのでそんなに迫力があったようには思えません。
やはり、今までの曖昧さからしても、あんまり特徴が無いスピーカーだったような気がします(明るい音のスピーカーだなぁと思いましたがw
ラグ名六さんにぜひ一度聞いていただきたいスピーカーがありますw
(自分の持っている機器等を薦めてしまう悪い癖が・・・w
JM labのchorus系統を聞いてみてはいかがですか?
楽器の音が綺麗ですよ。ただ、SX-LT55の音質が気に入っている方にはふさわしくないかもしれませんね。
SX-LT55と比べると、こもった音です。
なるべくならcobalt系統を聞いてもらいたいところなんですが、予算的に駄目かもしれません。
コバルト系統はコーラス系統と逆で澄み切った音で、逆に中域の厚みが物足りません。(使い方次第ですがね。傾向的には↑で述べた感じです
一応製品のページをはっておきますね(フランスのメーカーで日本ではノアと言う会社が販売しています。
ttp://www.noahcorporation.com/jmlab/chorus/chorus_1.html#ch_b
書込番号:2420389
0点


2004/02/03 00:20(1年以上前)
私は以前このスピーカーの購入を検討していました。
そのとき試聴していて「こもっている」と感じたことがありました。あくまで個人的な意見ですが。
そのとき試聴したお店の人にその感想を言ったら、付属のフットが良くないので、「ウッドブロック+インシュレータ」を別途用意すればかなり改善できるといわれました。さすがに、フット交換はすぐに出来ないので、代わりにルームチューニングボード(吸音板)をスピーカーの後ろの壁に立掛けたり(カーテンやコルクボード、厚手の布素材のタペストリーでもOKでしょう)、壁からの距離をとることで、こもった感じは気にならなくなりました。
いろいろと試聴した末、最終的にこのスピーカーは購入しませんでした。その理由は、
・音色があまり好みではない
・このスピーカーの見合うセンターが無かった。
ことです。
音色に関して、音楽メインの自分としてはどうしても「明るく明瞭」な感じよりも、もうすこし全域に心地よい響き(広がり)が欲しかったわけです。
センターは深刻で、映画の台詞ならまだしも、SACDや音楽系を聴くにはLT55に対してLC33では明らかにセンターが劣るように感じました。
書込番号:2420682
0点



2004/02/03 00:41(1年以上前)
いや〜いいですね!中音に厚みがありそう!低音もSX-LT55よりもありそう。値段も文句ない!!き、き、きいてみたい・・。
でも僕のように経験値が浅い奴は国産じゃないと不安なんですよね・・最終的には口コミから勉強してネットで買おうと思ってましたで。このスレを立てたのも「誰か、オイラを妥協させておくれ・・・」という動機が心の何処かにあったからだと思います。現在SX-LT55かNS-515Fで迷っていると書きましたが、実はそれ以前にかなりの候補を絞り落としてます(苦笑)
一番絞り落とすのに格闘したのがMonitor Audioのsilver studio6でした。こいつは色っぽくてクールな音を出す憎いアンチクショウでした。MAGNATやinfinity、JBLも切り捨てました。誰かが言ってましたが「オーディオはどこで妥協するか」だと。僕はそれで海外産は敢えて振り向かずに・・くぅ・。
それどこで聴けますか?(笑)
書込番号:2420804
0点


2004/02/03 07:05(1年以上前)
ラグ名六さんは自分と同じような候補を立てていたみたいですね^^。
JBL、インフィニティは自分も考えていました。
JBLは買える範囲のクラスでは自分の好みの音は無く自分にとってA850なんてのは、論外の音でした(ボーカルが出ないのが気に食わなかった^^;
↑この音が好きな人も結構いると思いますよ。
インフィニティALPHA40は高音が気に食わなかったような気がします(その時はJM lab一色だったのでじっくり聞いていませんが^^;
silver studio6は聞いたことがありませんね^^;
この値段のクラスだったらコバルト系統も買えそうな気がします。
ちなみに、JM labは現在モデルチェンジ中ですw
今店においてあるchorus,cobaltはほとんどが展示処分、在庫処分価格だと思います。
しかし、今度新しくでるcobaltSはデザインだけではくツイータ、ネットワークの変更があるそうです。
いまだに「S」を聞いたことがありませんが、どちらにするかはラグ名六さんがお決めになってくださいw
ひとつ注意していただきたいのが、JM lab系統はあまり低音が出ません^^;
ここで言う低音と言うのは50よりしたあたりで、それは再生周波数域を見ていただければわかります。
50より下は映画などにしか使わないと思いますので、どうしてもしたの低音がほしいのであればサブウーファー、スーパーウーファーをご購入くださいw
普通の音楽ではそんなに気にならないかと思います。(福山雅治の「桜坂」はえらく下のほうの低音がありますね^^;
↑スーパーウーファーつけた時にすごく実感しましたw
一応報告しておきますが、JM labにはエレクトラと言うシリーズがあるのですが、このシリーズの音はすごいですよ(値段もすごいですしね
Chorusより濃厚な中音域ですが、決して濁った音ではなく澄み切ったような音w
cobaltより繊細で高音域も良い。低音の切れのようさも抜群。
定位も言うことなし。音の広がりで、あの包み込まれるような音はなんともいえないw
とりあえず、外国製に的を絞りませんか?(強制ではありません
確かに一概には言えませんが、外国製の方が良い音が出るような気がします(こんな事言ったらたたかれるかな^^;
↑一般的に音がいいものが多い
>それどこで聴けますか?
う〜ん、わかりませんw。
自分はヨド○シカメ○さんあたりできけましたがw
B○ST電気さんなんかにもありました。
色々回ってみてください
ちなみに↓のページ便利かも。相場やどんなものがあるのかがわかります
ttp://www.rakuten.co.jp/avfuji/414463/
書込番号:2421406
0点


2004/02/05 03:19(1年以上前)
はじめまして!途中参加ですみません。実は僕もNS-515FかSX-LT55で迷っています。音質的にはどう違うのでしょうか?お願いします。
書込番号:2429206
0点



2004/02/06 08:49(1年以上前)
SX-LT55を購入いたしました。秋葉原某店にて店頭処分価格でやっていたのを見つけまして、で、そのときの勢いで・・・・。まぁわりと状態は良い方です。今、コーンだけ取り替えてもらってます。来週来るので楽しみです。
KITA2さん、まさに購入前の僕が誰かに一番聞きたかった内容の質問ですね。自分もNS-515FとSX-LT55でかなり迷いました。まぁ、ひょんなきっかけからSX-LT55を購入したものの、今でもNS-515Fに未練があります。某店の店員さんがお客さんに説明していた話を僕が盗み聞きしたところによれば、NS-515FはこのSX-LT55よりも少し低音があるようです。SX-LT55は低音が控え目です。でも、SX-LT55小せぇぇ!!、頼りねぇぇ!!と思いました。本当に低音出るんかいな。NS-515Fの方が少しサイズが大きいので低音はありそうだし外見は良いですね。いや〜今までずっとウーハーが30口径あるスピーカーを使ってたのでSX-LT55では少し低音が物足りなくなるでしょうなぁ・・。SX-LT55の音の特徴を言わせて頂ければ「しっとりした大人しい音」です。とにかく軽やか。ぼやけません。ぶれません。でしゃばりません。それを多くの方が「何の特徴もない普通の音」と言う訳です。海外産は色んな味付けした音がありますけど、このスピーカーは本当に音がでしゃばりません。本当に癖がありません。YAMAHAのスピーカーはよく音が派手に強調されてます。SX-LT55よりもでしゃばってくれます。んー、何てゆーかなぁ・・・音がよく響きます。SX-LT55は「パッと」すんなり鳴ります。大人しい奴ですねぇ〜。どっちが良いですか?
ちなみに、在庫処分品の品にはSX-LT55の他にNS-6HXがありました。他の在庫処分品は興味ありませんでした。鬼塚ちひろの「流星群」のピアノのイントロがNS-6HXから流れた時、僕は思わずゾクッとしました。ピアノの鍵盤を指で叩いたときのあの余韻が目の前に・・。それぞれの音像と音像がくっきり離れています。(このニュアンスがNS-515Fにあるか知れませんが)ともあれYAMAHAサウンドはよく響きます。「もうアンタに決まりやで!!」と思いましたがサビのコーラスの部分になると音像と音像がくっきりしている為にお互いでしゃばってしまい、少しやかましく聴こえました。店員さんがSX-LT55に切り替えた時にすっきりしました。何とも面白くない音・・と思っていたものの、よく聞いてみるとちゃんとアーティストの歌っている時の息遣いが聴こえてきますし、一つ一つの音が丁寧に鳴ってくれます。音の解像度は高く、キンキンせずに高音も出ます。無難に綺麗に鳴ります。「Victorもなかなかやりますねぇ」と思い、迷うことなく決定しました。うっ・・でも低音が・・まあいいや。処分価格でなかったらまたNS-515Fとまた悩んでいたのだと思います。
書込番号:2433249
1点


2004/02/06 16:16(1年以上前)
ラグ名六さん、ありがとうございました。SX-LT55ご購入おめでとうございます。僕はもうすこし悩んでみようかと思います。
書込番号:2434337
0点


2004/02/06 17:24(1年以上前)
購入おめでとうございます。
やはり色々迷われたようですね。
>鬼塚ちひろの「流星群」のピアノのイントロ 〜 Victorもなかなかやりますねぇ」と思い
これの文章にとても同感しますね。
と言うのも、YAMAHAは「ぱっとみ」と言いましょうか、聞いた瞬間は「オッ」って思うんですが、良く聞くと「あれ」ってなってしまいますw
これは、無理に良い音を出そうとして音色を変えすぎたため、他の部分で仇となってかえってきたような感じですw(つまり作った音
Victorはそのままの音に明るさを付け加えたような音です。
ラグ名六さんが選んだように決して悪いスピーカーではありません。
ただ、、、一度JM labの音を聞いてもらいたかった
気に入ってもらえなくてもいいので、どのような印象を受けたかを知りたかったですw
まあ、Victorの音色が好きな人には合わないかもしれないですが(コーラス系統は少しこもり気味
コバルト系統はすっきり系ですが、厚みが足りないような気もします^^;
調整次第では何とかなると思いますがね。
ラグ名六さんこれからSX-LT55のエージング等、がんばってください^^
書込番号:2434486
0点





昔のターンテーブルを今になってひっぱりだしてきたのですか、直接スピーカーに接続できますか?それともミキサーやアンプが必要になるのですか?
もし直接接続できるスピーカーがありましたら即教えてください。
0点


2004/02/04 19:48(1年以上前)
音を出すために何が必要かは、ターンテーブルの形態に依ります。
質問するときは、メーカー名と型番くらいは書きましょう。
一般に、ターンテーブル → イコライザ → アンプ → スピーカーという順に信号は
伝わります。これら全ての機能は必要ですが、別筐体になっているとは限りません。
イコライザ内蔵のアンプ、イコライザ内蔵ターンテーブル、アンプ内蔵スピーカー、
アンプ・イコライザ内蔵ターンテーブル、など複合機能を持ったものがあるからです。
だから、ターンテーブルの型番が判らないと、あと何が必要かわかりません。
書込番号:2427261
0点


2004/02/05 02:03(1年以上前)
takamamiさん、こんばんは
ご質問の件ですが、Alfredoさんが仰られている通りです。
ターンテーブルにもさまざまなタイプがあるので、型式を書いていただかないと、
正確な答えを得るのは難しいです。
ただ、イコライザー内臓のスピーカーというのは聞いた事が無いので(少なくとも
家庭用は)、恐らくスピーカー直付けは無理でしょう。
最低でもミキサーがいると思います。(その場合のスピーカーはモニタータイプ
のような、アンプ内蔵型スピーカーを使用します)
書込番号:2429074
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





