スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177544件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11672スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

Zensor 3 vs. Oberon 3

2025/05/05 00:21(6ヶ月以上前)


スピーカー > DALI > OBERON3 DW [ダークウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:74件

現在 Marantz HD-AMP1 - Dali Zensor 3 で主にPCからHiRes data音源のBaroque, Jazz 等を聞いていますが、6畳の部屋です。
Agingというのですか、2年近くになり音が落ち着いてきました。Oberon 3の評判も良いようなので、興味を持っています。いい音なら買い換えたいと思っていますが、如何せん、狭く整頓していない部屋で、意味があるのかお教えいただきたいと投稿いたしました。
宜しくご意見をお聞かせください。

書込番号:26169421

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2025/05/05 07:48(6ヶ月以上前)

温故佐門さん

同メーカーでユニットも
グレードもほぼ変わらずなので
似たようなもの
そのままZensor 3を
聞かれたらいかがでしょうか

変えるならグレードを一気に上げてしまうか
他メーカーがよいと思います。

書込番号:26169519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13003件Goodアンサー獲得:758件

2025/05/05 09:10(6ヶ月以上前)

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10272046720
https://ascii.jp/elem/000/001/741/1741910/3/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1154482.html

違うと言えば違うようだし、違わないと言えば違わないようです。

正直試聴されるのが1番だと思います。ご自分のお気に入りの曲を持ち込んでOberon 3だけでも試聴してみては?
ご自分の記憶との比較ということにはなりますが、、、、


私は8年ほど前にDALIのMENUETを買ったのですが、最初はZensor 1の予定でした。
が、その時持っていたPC用の2.1chスピーカーと大差なく感じたので意気消沈しましたが、試しにMENUETを聞いてみると全く段違いでした。2倍以上のプライスにビビりましたが、これを聞いていまさらZensor 1での妥協は出来ないと思い、思い切ってMENUETにしました。

私の場合は部屋自体は6畳近くありますが、PCオーディオなんでニアフィールドです。そのためってのもあるでしょうね。
私は環境的にブックシェルフしか置けませんが、スレ主様が置けるならトールボーイ型にするのも手かと思います。
ブックシェルフにするなら、やはりMENUET以上のクラスにしないと満足度は低いかもしれません。

私はスピーカーの置ける環境が狭いということもあり、MENUET以外の選択肢がなかなか無いのでそのままです。
DALIは今新しいシリーズとしてKOREシリーズを出し始めてます。このシリーズの技術が次期MENUETに降りてくるんじゃないかと期待してます。
もっともDALIはここ数年でかなり値上がりしてるので、次回は別メーカーにするかもしれませんね〜。


OberonシリーズはZensorシリーズの後継なんで本来は価格も同じくらいだったんですけどね〜

書込番号:26169565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件

2025/05/05 11:26(6ヶ月以上前)

KIMONOSTEREOさん
あいによしさん
早速のご助言、ありがとうございます。相談してよかったです。Oberon3の説明・解説が魅力的にかんじたので。。。
Menuetを一度聴きに出かけてみます。Oberonは忘れます。

書込番号:26169659

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2025/05/05 11:41(6ヶ月以上前)

>温故佐門さん
こんにちは
DALIの宣伝文句は「SMCマグネット・システム」にありますので、詳細は検索などしてみて下さい。中音域の電流ひずみを減らす効果があるということです。
最近ですが、YouTubeで「B&W 707s、ダリ RUBICON2、ソナス ソネット」の3機種の比較試聴動画を見ましたが、ある程度の音質の違いも分かります。他の人の評価や特徴が本当なのか?ご自分の装置と部屋空間で再確認するのも効果的と思います。

書込番号:26169673

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13003件Goodアンサー獲得:758件

2025/05/05 12:28(6ヶ月以上前)

>温故佐門さん

MENUETは私が購入した2017年頃は9万円台でした。メーカーによる値上げが3回ほどあり現在の価格になっています。
ですのでMENUETは5万円以上値上げされているような感じです。
これに対してMENUET SEは最初から17万ほどでしたので現在の価格はさほど上がってない感じです。

私が買うときはまだSEは出ていなかったので、今から買うなら価格差を考えるとSEのほうがいいかもしれません。

素人表現ですみませんが、MENUETはZENSOR1に比べて音の粒がわかるような感じでした。ピアノやバイオリンの音の粒がそれぞれ聞こえるのに、うまく融合してる感じです。私は主に80〜90年代のPOPSを聞く程度ですが、これでも大きな差を感じましたので、楽器の種類の多いクラシックやJAZZなどだと余計に差を感じれるかもしれませんね。
少々遠い場所でもぜひ試聴されることをお勧めします。

お手持ちのCDやDAPが接続できる環境かも先に聞いておくといいと思います。昨今はだいたい予約制だと思います。

書込番号:26169705

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36715件Goodアンサー獲得:7771件

2025/05/06 08:42(6ヶ月以上前)

>温故佐門さん
こんにちは
やめといた方が良いです。
両者は同じグレードですので、音の傾向の差が多少あったとしても、音のクオリティ自体は大差ありません。
グレードアップするなら上位ラインを目指さないとお金の無駄遣いになると思います。

いい音はコストをかけないと得られません。低価格商品にかけられるコストはどうしても限られますからね。

書込番号:26170429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36715件Goodアンサー獲得:7771件

2025/05/06 08:54(6ヶ月以上前)

>温故佐門さん
MENUETは良質小型スピーカーですが、ZENSOR3の後に聞くと低域の量感が確実に不足すると思いますのでお勧めはしません。
最低でも16cm程度のウーファーを持つものを候補にされた方が良いと思います。
似たような価格帯のものから2機種ほどおすすめを。
B&W 706S3
KEF Q1 concerto meta

書込番号:26170442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2025/05/06 12:06(6ヶ月以上前)

cantakeさん
KIMONOSTEREOさん
プローヴァさん
ご助言ありがとうございました。
Zensor 3の音も、一報で述べましたが最近切れがよく雑味がなくなってきたような気がしており、Oberon3程度の出費で、少しでも違いが出てくるならと思って質問いたしましたが、皆様のBESTなご助言ーかなり高額な出費となりそうで、当面Z3と仲良くやってゆきます。
ご助言に感謝いたします!

書込番号:26170618

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ93

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

メタルコアやメロデスとの相性は?

2025/04/29 01:00(6ヶ月以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-2000A [単品]

このスピーカーはメタルコアやメロディックデスメタルとの相性、どんな感じでしょうか?

おーなーさんの意見も聞いてみたいし、他のスピーカーの意見も聞いてみたい!
「これ以外にない!」みたいな相性の良いスピーカーなどもありましたら、情報が知りたいです。

好みは人それぞれというのは承知しています。自分で「視聴して確かめろ!」というのは、ごもっともです。
それでも、色んな人の意見や感想が聞いてみたいのが人情。

先輩方、よろしくおねがいします!

書込番号:26163107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36715件Goodアンサー獲得:7771件

2025/04/29 14:48(6ヶ月以上前)

>ヤマナビバキスコさん
安物のスピーカーならまだしも、1本40万以上とかになると、特定のジャンルに向いている、というより、どんなジャンルの音楽をかけてもそこそこ満足できる音を出せるスピーカーが多くなってきます。

上にあげた例はオールラウンド系のすでに評価の定まっているスピーカーですのでどれを選んでも失敗はありません。

中でもどれがスレ主さんの感覚に一番合うかは、スレ主さん自身が実機を試聴してみるしかありません。
何を聞いてもあまり差を感じないようなら、どれでも好きなのを買えば良いわけです。

書込番号:26163654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/29 17:47(6ヶ月以上前)

>ヤマナビバキスコさん


一般的に、メタル系に合うのは、POLK/KLIPSHなどですが、、、、


これも、相性良さそうです。
https://youtu.be/WXieqwWGY1M?si=iNl7Ji6KcYkf3exy


書込番号:26163843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:44件

2025/04/29 19:31(6ヶ月以上前)

色々な書き込みを拝見してて、以前ブラックミュージック用の云々という質問の件を
思い出しました。同様に、一口にメタルと言ってもメタルコアは複雑です。
最初の投稿でこの視点が抜けていたのでお詫びいたします。

質問者様がどの系統を好まれるのか分かりませんが、例えば
・Hatebreedのようなブレイクダウン系
・UNEARTHのようなギターピロピロの疾走系
・Bring Me The Horizonのような打ち込み・電子音多用系
・Djentにカテゴライズされるバンドに特徴的な変拍子系
といった感じでメタルコアは実に多岐にわたります。

あと厳密にはメタルコアではないかもしれませんがKORNだとベースの魅力が
活きるようなチョイスを、SLIPKNOTだと音場が破綻しないようなチョイスをしたい
ところですね。

ってことで、こだわりのバンドがあるならそれに合わせたチョイスを。

特にこだわらないなら、海外メーカーの一部メーカー(DALIなど)を外せばよいかと
思います。

書込番号:26163979

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:42件 NS-2000A [単品]のオーナーNS-2000A [単品]の満足度5

2025/04/30 04:25(6ヶ月以上前)

求道者Kさん

うおおおおお!!
さすがのメタ友!
アーティストに合うスピーカーを曲ごとに毎回チョイスしながら、お家で味わうように私も聞いてみたい!!
予算の関係で夢のまた夢!
今月発売したアーチエネミーの新アルバムいいですよね

教えてもらったスピーカーをピックアップして、秋葉原へ行ってみようと思います!

書込番号:26164284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件 NS-2000A [単品]のオーナーNS-2000A [単品]の満足度5

2025/04/30 04:27(6ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
>プローヴァさん

情報ありがとうございます!
GW東京へ行くのでピックアップしてくださったスピーカー視聴してきます!

書込番号:26164286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 NS-2000A [単品]のオーナーNS-2000A [単品]の満足度5

2025/04/30 04:29(6ヶ月以上前)

>あいによしさん
視聴経験情報ありがとうございます!
ピックアップまで!
GWに視聴してきます!

書込番号:26164288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件 NS-2000A [単品]のオーナーNS-2000A [単品]の満足度5

2025/04/30 04:30(6ヶ月以上前)

先輩かた、みんなやさしい!
みなさん本当にありがとう御座います!!
情報もって行ってきます!

書込番号:26164289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件 NS-2000A [単品]のオーナーNS-2000A [単品]の満足度5

2025/04/30 04:34(6ヶ月以上前)

ライブハウスのスピーカーはヤマハ多いから、ヤマハがいいのかと思ってました。
奥が深いな......

書込番号:26164291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/30 06:07(6ヶ月以上前)

>ヤマナビバキスコさん


ライブハウスの生音が好きなら、この辺も相性抜群。
民生用は能率が低くアンプもしょぼいからコスパ悪いので、アクティブの方がダイナミックですね。


例えば、、、

「ライブ会場のような雰囲気」「音に体を殴られたい」なら、PAスピーカーは唯一無二の選択肢になります。部屋に余裕がある・音出し環境が整っているならこの辺がベストかな。


QSC/K12.2
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/234412/?srsltid=AfmBOordBdrmLZtA1M10yc-G7rDjuIH6A31rl9BuIiKgW3Rv0IKmv_PM

■アンプ出力:1800 W (LF), 225 W (HF)
■出力音圧レベル:126 dB @ 1 M
■最大出力音圧レベル:132 dB @ 1 M



■ セッティング例

プレイヤー → オーディオインターフェース or ミキサー → PAスピーカー

Amazon Musicなどの音源を鳴らすなら、WiiM Pro/PC → DAC → PAスピーカー



12畳位で音圧100dBなら余裕

最大音圧132dBに対して、100dB程度は30〜40%の出力にすぎず、歪みなくクリアに出せる。
スピーカーとの距離が1、2メートル程度あれば、問題なく音場が形成される。

アンプ部にDSP機能があるため、小音量でもチューニング可能。
一般的な家庭用スピーカーとは比較にならないほどの音圧とダイナミクス。



■ こんな人に向いている

メタルコアやハードコアを「ライブハウス並の音圧」で再現したい

ドラムやベースの「腹に来る低音」を体感したい

ニアリスニングではなく「部屋全体で音を浴びたい」タイプ

100dBはクラブやライブハウスの標準音量なので、QSC K12.2のポテンシャルを引き出すにも丁度いい領域です。逆に言うと、音を絞って繊細なジャズを聴くような用途には不向きなので、完全に用途特化型です。


■他の選択肢


https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/342493/?srsltid=AfmBOoqHw5y_yMnk6f7wa3yjQ5aG6kFsX_USW43hsmkUrfo-zGScMVBd

YAMAHAは定番
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/dxr/index.html

ニアフィールドなら
https://www.adam-audio.jp/d3v

書込番号:26164307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2025/04/30 06:15(6ヶ月以上前)

ヤマナビバキスコさん

>ヤマハがいいのかと思ってました

NS-2000Aはおすすめでしたが
4700Sが値段を下げ
実販価格は同等で、
コスパが一気に上がりました。

書込番号:26164312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:42件 NS-2000A [単品]のオーナーNS-2000A [単品]の満足度5

2025/04/30 06:47(6ヶ月以上前)

うおおおおおお!!!!
いつの日かぽつんと一軒家で体験してみたいぃい!!!

今はマンション暮らしのため、100db超も出すと上階の爺さんに包丁で○されます(笑)
階下はコンビニ、両隣は中空なので、上さえなんとかなれば......孤独○したら事故物件になっていけるかな(笑)

書込番号:26164326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2025/04/30 12:57(6ヶ月以上前)

ヤマナビバキスコさん

>今はマンション暮らしのため、
100db超も出すと

大小かかわらず、楽器に近づく
大きな音量がいい音に聞こえたりです

小音量でも低音は空気をグリップする
大きな振動板のほうが音が満ちて聞こえます
ホーンのように感度が高く
指向性が絞られると、小音量でもクッキリ
聞こえたりなので
大きいから大きな音でないと
いけないわけでもありません

問題は音源が大きいと
ばらばらに聞こえること

視聴距離は目安として
ウーファーと
ツィーターの中心距離に対し
5倍はほしい

大きくても音源がコンパクトに
まとまっていたり
小さくても縦に並んで
距離が必要だったり

セッティングも
ウーファーが床に近いと反射で
ブーミーの不明瞭になったりなので
小さいから必ずしも扱いやすいとは
ならなかったりです。

また、スピーカーは長寿命で、
ここの掲示板でも50年使ってる人もいたり
ヤマナビバキスコさんも戸建てに移ってるかも

と言っても大きいと邪魔なので、
先々買い替えとかAVに移行とか

未来進行形で
総合的に判断がよいでしょう


書込番号:26164609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/30 16:55(6ヶ月以上前)

>ヤマナビバキスコさん


>階下はコンビニ、両隣は中空なので、上さえなんとかなれば......孤独○したら事故物件になっていけるかな(笑)


下は気にしなくて良さそうですね(笑笑


上は吸音材など、部屋を上手くセッティングすれイケるでしょう。



特にK12.2のような
・高能率(>120dB SPL)
・内部DSP/EQで環境に合わせた最適化が可能
・十分な低域再生(K.2シリーズはローも太い)
・軽量・コンパクト(意外と12畳部屋に収まる)

といった要素を備えていて、「部屋が狭いから使えない」というのは誤解です。



一方で、オーディオ界隈では未だに「能率90dB未満のスピーカーを、重たいアンプで鳴らす」という伝統的構成が多く、、、、
100dB前後で聴こうなんて前提すらない状態ですね(笑笑

最終的には、ケーブル/アクセサリー系に高額投資するオカルトマニアになる人が多いので要注意です(笑笑



■結論
90dB以下の能率しかない民生用スピーカー(NS-2000Aなど)でいくら頑張っても、通常家庭音量の80dB前後で再生すると、メタルコア特有のライブ感(突き刺すような中高域、圧のある低音、瞬発力のある音圧)は再現しきれ無いでしょう。



民生用ハイファイ機器は「解像感重視の小音量リスニング」が前提設計のため、方向性が違います。

書込番号:26164812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/30 17:22(6ヶ月以上前)

>GW東京へ行くのでピックアップしてくださったスピーカー視聴してきます!


東京に行くなら、KEFショップで予約しての試聴はおすすめです。
ちなみに先ほど、KEFショップで試聴してきたので、参考までにレビューを共有します。


■ 試聴システム
・プレイヤー:LUMIN
・アンプ:ソウリューション330
・スピーカー:KEF R11 / R3 META
・試聴環境:10畳程度の防音ルーム
・音源:TIDAL(K-POP中心)
・音圧:最大85dB程度



■ 音質レビュー

【R11】
・低域の余裕はあり、中高域もスッキリ・クッキリと鳴っていて、音場の広がりは良好。
・ただし、全体的に「普通」の音で、特に心に刺さるような個性や衝撃は感じず。

【R3 META】
・低音が床反射で鈍く感じられ、中高域もやや奥に引っ込んだ印象。
・音場も狭く、スイートスポットが低めで、こじんまりとした印象の音。
・R11と比べると明確にスケール感が落ちる。


測定結果では、ほとんどの楽曲で100Hz付近に大きなディップが確認されました。
特にJung Kookの “Standing Next to You” では顕著でした。



■ 結論と考察

仮にこのシステムで音圧を100dBまで上げた場合

100Hz以下のディップがさらに強調され、バランスが大きく崩れる

防音空間でも低域の処理が甘いと飽和感や不自然な凹みが目立つ

高域は減衰し、結果として全体が薄く伸びない音質に感じられる

メタルコアのような、突き刺すアタック感と重低音の塊感を求めるジャンルには不向き


正直、1000万円級のシステムとしてはコスパが悪すぎると感じました。
PA的な密度感や音圧を求めるなら、K12.2+A6 Master Editionのようなシステムの方が理にかなっていて現実的かもしれません(笑笑

書込番号:26164834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36715件Goodアンサー獲得:7771件

2025/05/01 11:36(6ヶ月以上前)

>ヤマナビバキスコさん
>>ライブハウスのスピーカーはヤマハ多いから

業務用PAスピーカーとホームオーディオ用のスピーカーは用途が違いますので無関係です。一緒にすべきではありません。

ホーム用としてはKlipshなどの高能率スピーカーも避けた方がいいです。歪みが多いですから。
歪み成分を意図的に付加した楽曲に歪みの多いスピーカーが合うということにはなりません。
Klipshはカタログデータに歪み率の表示がありません。書けないって事ですね。

書込番号:26165642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2025/05/01 12:16(6ヶ月以上前)

バリカタフルレンジさん

【R11】【R3 META】のインプレ興味深いです。
R3はウーファーの面積小なので、
わざと低音強めのバランスにしていて、
面積余裕のあるR11、その場比較では
目立ってしまったのかも

感度が高いスピーカーが無理が少なく
有利なのは、おおむねその通りですが
今どき90dB/W越えのスピーカーは
選択肢がほとんどない

マンション90dB最大が現実
(遮音50+40図書館並み許容)
ヘビメタは持続音なので、音楽なってるで
クレーム0とならないかも

その中でのベスト解がスレ主さんに
受け入れられやすそうです。

書込番号:26165682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/01 13:45(6ヶ月以上前)

>ヤマナビバキスコさん
>あいによしさん

クレームを気にする環境だと元も子もないですが……

民生機で能率90dB以上となると、
例えばこのあたり:

JBL S4700:94dB / 2.83V / 1m

Klipsch RP-8000F:98dB / 2.83V / 1m


どちらも歪み率も低く、効率設計ですね(笑


■K12.2がR3/R11より優れているポイント(ホームユース視点)

1. DSP補正機能内蔵
室内のクセ(定在波・反射)を即時に補正可能。EQプリセットも多数。
R3/R11で感じた100Hzあたりのディップなども即座に対策できます。

2. 最大SPL:約132 dB(@1m)
実際のリスニング距離(約2.3m)でも90〜100dBを余裕で再生可能。
音の輪郭が崩れず、大音量でも歪まない安心感があります。

3. 指向性制御設計
広い水平指向性(約75°)で音場も広く、スイートスポットも広め。
天井・床への反射も抑えやすい設計。

4. 一体型なので調整が楽
アンプやDSPが内蔵されているため、別機材が不要。設置がシンプル。

5. 歪み率について
K12.2のようなPAスピーカーは、大音圧でもTHD(全高調波歪)を極力抑える設計。
QSCでは100dB SPL以上でもTHD<1%(実測0.5%以下)を保証。
対して民生用スピーカーは、85〜90dB SPLを超えると歪みが急増することもあります。



K12.2はプロ用途だけでなく、高品位な2chリスニングにも非常に適しており、特に限られた音量・空間で最大限の音質”引き出したい人には理にかなった選択肢です。

見た目やサイズ感に抵抗がある方はいるかもしれませんが、音質・コスト・合理性を優先するなら、K12.2は圧倒的な選択肢ですね。
小型モデルもあり(笑


>R3はウーファー面積が小さい分、低域を少し強めにチューニングされており、

アップした波形データはR11のものですが、R3は低音が籠もって音の立ち上がりや解像度がやや鈍く感じられました。



その理由としては、、、

Uni-Q構造による位相干渉

パッシブ設計の制約

床・天井の定在波(特に100〜200Hz帯)


など複合的な要因があると思われます。



■K.2シリーズのDSPプリセット例

DEEPモード:低域エネルギーを強化しつつ歪みを抑制(フラットよりリスニング向き)

VOCAL BOOST:中高域を持ち上げ、ボーカルやギターの明瞭度を向上

カスタムEQ:背面の壁との距離や部屋のクセに応じた補正が可能


だいたい、ADAM/D3Vと同じ思想です。



■結論

音量制限のある住宅環境でも、低歪・明瞭・パンチ感を維持できるK12.2は、「生音感」を重視する方にとって非常に合理的な選択肢。

従来のハイファイの定義では見落とされがちな「大音量再生時の安定性」「歪みの少なさ」「空間補正」といったポイントを、DSPと高能率設計でしっかりカバーしてきます。



民生用ハイファイスピーカーではセッティング難度が高くなり、AVアンプとかに手を出すとまた面倒ですしね(笑


あとはスレ主さん次第ですね。

書込番号:26165755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2025/05/03 11:07(6ヶ月以上前)

バリカタフルレンジさん

小型化でバーターとなったのが能率
電力でカバーとされていますが
同じ音量でも能率が高いほうが
生き生き聞こえたり

クルマで例えると、同じ速度でも
フリクションの少ないほうが
余裕に感じられるような感じでしょう

>低音が籠もって音の立ち上がりや解像度がやや鈍く感じられました。

そんな感じ、ユニットに無理させて
迫力はあるけど、軽やかな感じは薄い

でも小型の方が売れるので
知ってる人は能率が
高いのを選べばいいと思います。
たいてい、大きい

>アップした波形データはR11

1kHzに対し3kHzで10dB落ち、
もう少しセッティングを追い込んで
電気補正をするとよさそうです。

でも設置で、特性くらい取ると思うので
しがらみで上手くいかなかったのかも

>K12.2は理にかなった選択肢です。
見た目やサイズ感に抵抗がある方はいるかもしれません

パワードは、おまけ内臓アンプで、
パソコンのお供くらいのイメージかも

実際はスピーカーの実力を、引き出すアンプが組め
高度な電気補正も出来てコスパもよく
PAとかDTMの音しか評価しない人は割切りで
抵抗ないかもしれませんが、
オーディオ趣味の人には、先入観で
脊髄反射的にアウトの可能性がありますね。

書込番号:26167785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36715件Goodアンサー獲得:7771件

2025/05/03 13:16(6ヶ月以上前)

>ヤマナビバキスコさん
高能率のスピーカーを作るためには振動版を軽くして動きやすくするわけですが、そうすると振動版の剛性が減って分割振動が大きくなります。これが歪みが大きくなる理由です。

分割振動により、本来の信号以外の付帯音が大きくなるわけですが、それを情報量が多いと勘違いしてありがたがる人が未だにいらっしゃって驚きですね。

メーカーは測定器を駆使して設計しており、振動版の剛性確保や歪み率低減に取り組んでいますので、結果、市場に高能率の商品がほとんどなくなっているのは当然の帰結というわけです。
以上昨今の設計トレンドについてのお話でした。
ご参考まで。

書込番号:26167896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/05/05 00:53(6ヶ月以上前)

メタラーですが、デスボイスはダメです
メロコアはRise Againstが最近のお気に入り
ラウドネス、MSG、Y&T、rainbow、SCORPIONS、アンヴィル等
ギターリフとソロ好きなので
趣向は少し違うかもです
また
NS-2000Aも聴いた事なく
NS-3000は先日オーディオショーで聴きましたが
価格の割には大して欲しいとは思いませんでした

KEFもイマイチでした 
JBLのエベレストは流石の迫力でした
https://jp.jbl.com/DD67000RW-.html

エレクトロボイスもショップで試聴しましたが
PAなのでもっと迫力あると思いましたが
大した事なく
アダムDV3も私の好みではありませんでした
調整しても少し改善するぐらいで、なんか曇ってる?感じです

小型でならパッシブですが
https://www.klipsch.jp/r-50mは凄くロックに合う音色で好みです

トールボーイだと
パラダイムのhttps://kakaku.com/item/K0001359295/
をAVアンプ用に使ってますが低音も出て良いので
予算があるならこっちはどうでしょう?
https://kakaku.com/item/K0001526748/

自分のメインSP

https://kakaku.com/item/K0001259595/
ですがギターの音は抜群に良いです
本当は
https://kakaku.com/item/K0001259592/spec/#tab
こっちにしたかったですが予算オーバーでした

オーディショーで一番良かったのは
ハーベスの
https://www.harbeth.inc/super-hl5-plus-xd-1
でした
今も欲しくてモヤモヤしてます(でも高すぎる)
ただMacintoshとの組み合わせでしたので
スピーカーが良いのかアンプとSACDが良かったのかわかりませんが、、、

アンプは何を使われてますか?
私は先日
これを買い増ししまして
https://audio-renaissance.com/review/soulnote-a2-sound
メインSPとでナンジャコリャーすげーと感動しながら聴きまくっています
NickelbackとRise Againstがヘヴィーローテイション中です

B&Wのちょんまげ付きも色々聴きましたがどれも曇って聞こえましたが
唯一
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1523484.html
で聴いた時だけ曇りが取れた良い音で聞こえました

アンプとの組み合わせで色々試さないと結果が分からないかもしれません

私はSOULNOTEのアンプのクリアな曇り無い音に慣れたので
曇って聞こえるSPがあるのかもしれません

書込番号:26169435

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ401

返信65

お気に入りに追加

標準

皆さんはBOSEをどう思いますか?

2007/11/30 23:31(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:16件

今は特にスピーカを購入予定というわけではありませんが、
ここの掲示板をみると、BOSEの評価が低いような気がします。

私も以前AD111を使用していた際に、音の広がりに乏しいけど
硬質でリアルで特徴的な音を気に入っていました。
当時はPMA-1500RとYAMAHAのCDPで聞いていましたが今思っても
良い組み合わせでした。


その後、ゴミ捨て場から拾ってきたPIONEERの大きな3WAY(型番は忘れました)
の広がり感&ワイドレンジ感が気に入ってしまい111は友人にあげてしまいました。


BOSEってカーオーディオや業務用など一部ではしっかりしたブランドイメージを
築いているようですがピュアオーディオを目指す方からの評価は低いですね。

わからない気もしませんが。

皆さんはどう思われますか?私は現在使っていませんが、なくなってしまった今は
あれもありかな?1ペアはあってもいいかな?

なんて思います。

皆さんの中のBOSEってどうですか?

書込番号:7051823

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に45件の返信があります。


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/12/15 10:48(1年以上前)

おはようございます。

さて、「原音再生」という『幻想』が『理想』へと捻転してしまうところが、オーディオの難儀さですね。

これがヴィジュアルなら、カメラ→録画メディア→編集→録画メディア→スクリーンという制約があまりにも明瞭なので、そこに世界の全てが映されているという『幻想』すら持ち得ません。

所詮は『箱庭』、そこに何を持ち込み如何に構成して見せるのかが問題なのであって、例えそこに『世界の全て』がなくても、そのことと人に与える感興の多寡なり質なりは別問題な訳でしょう。
だからこそ『芸術』なのであって、『技術』はそれに奉仕するものだと思いますよ。

何故いまだに50年代のヴァン・ゲルダー録音がありがたがられるのか、何故小倉さんが「ガラスの第九」を絶賛するのか、そこに『原音』云々は介在し得ないでしょ。

既に現実世界からフィルタリングされ、さらには加工され味付けされた『記録』を、個々人が己の耳に心地よく聴こえるように工夫して『再生』するのがオーディオの楽しみ。
場合によっては極端に低域をブーストして大音量再生する近所迷惑な人もいるでしょうし、草木も眠る丑三つ刻にニアフィールドで女性ヴォーカルに浸る人もいるでしょう。

少なくとも私は、方舟で大砲の音に浸りたい、とは思いませんね(笑)

書込番号:7116638

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/12/15 12:40(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
何かJATPさんは勘違いしてるような気も・・
原音再生の可能性と必要性は切り離して考えるべきで、そこに芸術性とかの深遠な話を持ち込むとややこしくなるだけのような(^_^;)
作品的にいくら絶賛されようが、個人が聞いて詰まらなければそれまで、これも又オーディオって趣味ならではです。
趣味の観点からは私はアルニコやMOSのウォームトーンが大好きですし、アナログレコードや真空管アンプでないと認めない方もおられたりします。
趣味性に関しては各人が好みを主張すればよいだけかと思いますよ。

映像の話が出ましたが、3次元空間を2次元に変換した時点で、リアリティはある意味放棄してますよね。
フレーミングや寄り引きで何らかのメッセージを伝えるのが映像世界かもしれません。
じゃあ立体化すればとの声もありそうですが、これ程リアリティに欠けるものはないでしょうね。
広い映画館と言えども、実寸大のMSや戦艦を飛び回らすことは不可能です。
ミニチュア版にでもした日にはそれこそ爆笑もんです。
オーディオは3次元空間を描けるだけに、欲も出ますわね。
それでも多くのマニアは、フルオーケストラのリアル再生は半ば諦めており、せめて小編成のジャズくらいなら何とかならんものかと夢見ているかと思います。
マルチトラックレコードのソフトなんざ、最早原音も何もありませんからね。

より原音に近い音が趣味のオーディオとしての好みの音である方もおられるかもしれません。
そんな方のためにはより原音に近い再生装置が必要になりそうです。
芸術性や作品性だけを重視し、原音再生を幻想と断定するのは技術的革新の妨げに思いますがね・・
100年後には実現するかもしれません。
私は一度は本物ソックリのピアノやストリングスを聞いてみたいですよ。
その音が趣味として日常的に聞いて楽しいかどうかは別として(笑)

書込番号:7116991

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2007/12/15 18:32(1年以上前)

自分の好みの音が、毎度再生できることに有り難みを
感じられれば、それでいいと思いますけどね。。。

書込番号:7118024

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/12/15 20:09(1年以上前)

BOSEのスピーカーは非常に質の良い低音が出るので、とても良い音響メーカーだと思います。高音質で気に入っています。

書込番号:7118324

ナイスクチコミ!4


I.G.Y.さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/19 17:49(1年以上前)

一言で言えば最小容積で最大の低音再生! が社風ですね>BOSE.多くの書き込みでも分かる
ように,原音再生や Hi-Fi(死語?)とは,かけ離れた傾向だと私も思います.仕事では,
800, 802, 402, 101 と使ってきましたが,全てに共通する高耐久性+独特の音質には固定
Fun も居ます.私は好きではありませんが(苦笑)

しかしながら 2006 年 3 月に発売された M3 は米国本社と日本法人のコラボで企画された
ものの主に日本側が主導権を握った為か BOSE らしからぬ音質です.無論本体サイズから
信じられない低音再生は相変わらずです.直営店とアップルストアでしか試聴出来ないのが
最大の欠点ですが,ネット上で検索すれば相当数の試聴レポートが得られます.

また録音用 Monitor SP の傾向が強く全ての音楽が気持ち良く聴ける訳ではありません.が,
群遅延特性の優れた "精密な箱庭的音像" は 30 万を超えるアンプ内蔵プロ用 Small Moni.
SP に勝るとも劣りません.

BOSE 社は故意にデータを公表していませんが個人的に測定したデータを以下に Up して
おりますのでご参考まで.

http://picasaweb.google.com/nozomi.naka/3XSmallMonitorsDataSpec

書込番号:7135367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2007/12/24 21:56(1年以上前)

レスをいただいた皆様。お久しぶりです。トピ主 ブルーソファです。

しばらく、仕事で日本を空けていたとはいえ、こんなにレスをいただいたとは。

すべてじっくり拝見させていただきました。 しかし、BOSEから『原音再生』へ
ストーリーが流れていくとは、これも一つのWBOSE効果”なのかも知れませんね。

このトピが、KEFやタンノイで、このような流れになるとはとても思えません。(笑)

伝統ではなく、技術革新で意欲的にこの難題に挑戦していく(あくまで論理的に)
姿勢が、どう思われようとも、BOSEという会社に期待するものではないでしょうか?

BOSEという会社は、独自の路線で進んで、誰もまねしない独自の道を切り開いて
ほしいですね。

特に、ダイナミックSPにとらわれない、新しい「電気→音声波」を期待できるのは
国内外考えても数社でしょう。圧電素子等々....

書込番号:7157915

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/24 23:04(1年以上前)

CDは英国で購入されたオペラ座の怪人

ブルーソファさん  Merry Xmas
国外でしたか。 お留守の間に盛り上がっておりました。

15日に思ったことです。

京都市寺町のアプライドでジャンク市の買い物した後そばにある子供服とオーデイオのお店に入って
”オーデイオ装置で原音再生出来ますか?”と出てこられた店員さんに尋ねました。
その方は 英国で聞いたオペラ座の怪人を現地で購入したCDからお店にある装置で聞いたとき”これがその音だ!”と鳥肌が立ったとおっしゃいました。
それを聞いて納得しました。

”目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。 
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは? ”と結論づけしていましたので
提灯記事書いている音楽評論家の文学的表現より原音を聞きそれと聞き比べて”これだ”と感じた人に巡り会えて我が意を得たりと思ったからです。

こんな架空の原音再生コンテストを考えましたが参加する音響メーカーは無いでしょうね。

審査員は誰でも構わない。
但しブラインドテストに合格した人。
審査員が持参した楽器などを会場にセットしてその場で録音して出来るだけ短時間に再生すること。
参加者はどのような装置(採録、人員)でも構わない。

ブラインドテストは下記の方法。
楽器ならば審査員が聞き分けられると持参した物と共によく似た数種類の楽器を他の人が演奏して数十回取り替え”すべて当てた人のみ”
人の声は対象外。
なぜならば自分の声を他人の立場になって聞けない、、、骨伝導や筋肉を通した音を自分の声と認識するので再生音と生の声を本人は判断できないはずなので。

添付の写真はメーター単価数万円のプラチナ入りの太いケーブルと、手で持ってある幻のウエスタンデジタル(?)のアメリカ産100%綿を巻き付けたメーター単価8**円でコストパフォーマンスが良い赤いケーブルです(店員さん談)。
CDは英国で購入されたオペラ座の怪人。
バックに真空管アンプやお勧めのスピーカーなど展示してありました。
尚、文面と写真は店長さんの了承済みです。

書込番号:7158399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2007/12/26 00:57(1年以上前)

BRDさん
こんばんは。

ウェスタンデジタルと聞いてもHDDしか思い浮かばないのは私だけでしょうか?
職業病かも知れませんが...(笑)

さて、視聴についてのご意見ですが本当にあるべき姿かと思いますが、
やっぱり評論家も雑誌やメーカからお金をもらってやるわけですから、
このようなやり方では先ず誰も賛同しないでしょうね。

私の好きな車やオートバイクのインプレッション記事も明らかに褒めたたえていて
本当に購入に悩んでいる人のことを考えている記事も少ないですよね。

だからこそ(私はあまり好きではありませんが)徳大寺さんやミノモトさん
や梨本圭一さんが受けるのかも知れません。

オーディオマニアではない人にとってはそのような評論記事も大切かも知れませんが
自分が求めている音とは何か?を聴ける場所を提供することが今のオーディオメーカ
にとって必要なことと思います。それも低価格モデルでも「バカにした雰囲気のない」
気軽な(値段も中間位から)HiFiシステムの視聴です。

どうも、オーディオ視聴というと一般の人にとっては敷居が高い雰囲気がありませんか?

仕事がら私も電気に携わっているためか「そんなことも知らないの?」と思うこともある
のですが、一般の方からすれば「知らなくて当たり前」なこともかなり多いです。

オーディオマニアにとって「そんなのダメでしょ?」といった考えが敷居を高くして
いる所もあるかも知れません。

カメラや絵画、お酒や料理といった芸術や文化にかかわる分野では特に顕著な傾向が
あるような気がします。でもそんな分野で残された大きなバージニア州は「その分野に
興味はあるけれど、敷居が高くて尻ごみしている層」だと思います。


最近では、マランツやPioneerやJVCでは行っていますが、あくまでハイエンド思考が
強く、オーディオ市場(HiFi市場?)で開拓しなくてはならない、『MP3で聞く人』や
『ラジカセやシステムコンポ』で聞く人を、単品オーディオへ引き込むSTORYで展開できて
いないような気がします。

私自身もオーディオにはすべて含めても20〜30万円位が限界です。アンプ単体,SP単体
で数十万する機材で、「いい音でしょ〜」という営業だけでは、長くは続かないと思います。


かと言ってYAMADA電気やヨドバシで陳列されている製品を聴いて音を判断するのも無理です
よね?周りがうるさいですし、組み合わせも選べませんから。

こう考えると、オーディオ市場もマーケティング展開でいろいろなことが出来そうですね。

書込番号:7163549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2007/12/26 02:09(1年以上前)

white kniteさん

>そのときの自分の気分に合う音色を奏でてくれるもの

この考えは、カーオーディオで一部実用化されていますね。

ただ、パッシブのSP単体では不可能だとおもいますが、アクティブのSPなら
なんらかしらの手段で可能だと思います。これから先のSP開発にいい題材かも
知れませんね。


ばうさん
私もばうさんのご意見には賛同できます。ディスプレーは2次元で奥行きを
出す難しさがあるかと思いますが、低位性や音像性のある音声信号では3次元
で考える必要があるかと思います。

視覚的なエフェクトと聴覚のそれとではアプローチが違いますからね。

ただ、今の2chオーディオで2個ののSPで大丈夫?かというとそうでもありませんし、
指向性のあるモノラルでも十分とは言えませんし、じゃぁ5.1ch? それとも
もっと?となるとこれまた難しいですよね?

モノラルでは先ほどの3次元の立体感は難しいですし、このあたりはリスナー
のこだわりや好みですね。

私の好きなジャズピアニストに、かの有名な「BILL EVANS」がいますが
彼のアルバム「PORTRAIT IN JAZZ」の2曲目と3曲目に名曲「AUTUMN LEAVES」
がSTEREOとMONOで収録されています。

続けて聞くとよくわかりますが、私はですね〜STEREOが好みです。
だから、SPは2本派でしょうね。(笑)

書込番号:7163777

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/26 02:28(1年以上前)

音を楽しむ手段は人の数だけあって、押しつけられる必要もなく 一人一人にドラマがあると思ってます。
ただ、このような掲示板で質問があると答える人は経験を元に話すので、ひょっとしたら一方的な押しつけになるのかも知れません。
模範解答の”どこかで視聴して気に入ったのをお選び下さい”で終わるならば質問者も無くなってしまいそうです。
商業としてのオーデイオメーカーは買って貰わないと倒産するのでマイナーチェンジの繰り返し。
消費者も200万画素で十分だと言っていたデジカメなのに5倍の画素数が出てくるとそれを買わずには居られない心境になってしまうのと同じなのでしょう。

私は年生活なのであたらな設備投資も出来ず、趣味のアマチュア無線出身なのできれいな音だけより混信にかき消されそうな微弱信号をじっと聞く。 そんな方面が好きです。
たまに生のオーケストラを聴きますが、指揮者の言うままに”働かされて気の毒”とある時気がつき、なんだかいやになったことがあります。

映画の”デューク・エリントン物語” ”愛情物語” 新しいのでは”スイングガールズ” ”レイ” の演奏シーンが楽しかったのを思い出します。
例が悪くてすみません、、、トシで題名も思い出せません。 
オスカー・ピーターソンさんも聞いたはずですがパッ出てこない、、、その程度の知識です。

書込番号:7163816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2008/01/12 05:18(1年以上前)

BOSEのスピーカーは聴き疲れしなくて、不思議な魅力のある元気な音がします。共鳴管方式の使用により、低音再生能力は十分だと思います。厚みがあるゴリッとした低音が出ます。ロック、ジャズ向きかと思います。ただ、BOSE特有の音なので、他社のスピーカーと混ぜて使うと目立ってしまうかもしれません。

書込番号:7235178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/02 02:42(1年以上前)

BOSEというか、オーディオのイメージは地酒のイメージに近いような気がします。

今でこそ、「久保田」「越の寒梅」は、普通に手に入るようになりましたが、
その昔は、幻の銘酒として有難く、プレミアム価格で販売されたりしていました。
ところが全国各地に銘酒があり、「磯自慢」も美味しいね、なんてことが広まり、
選択肢が増えたことで、相対的に「久保田」「越の寒梅」の有難さが下がっていった、と。

「久保田も落ちたな」「久保田より旨い酒はたくさんあるよ」と話す、
地酒ファンも多いように思います。
「久保田より旨い」は嗜好の世界ですから事実。
一方「久保田も落ちたな」は疑問です。

昔、スピーカーでは、海外製品のJBLやタンノイなどは、超高級スピーカーが中心で、
オーディオファンの羨望の的でした。
国内製品では1000Mなどの大型ブックシェルフが中心で、高価な品でした。

そんな中、優秀なマーケティング(小型で、安くて、良い音がする)とともに、
BOSEが登場して、大変な人気になりました。
当時はオーディオ通の方も、そのコンセプトに驚愕し、
絶賛する人も多かったように思います。
その後、BOSE製品が、商品特性とマーケティング力を駆使して、
駅構内などにも設置されるようになると、
オーディオ通の方から「BOSEも落ちたな」などと言われはじめました。

またBOSEの成功を目の当たりにした海外メーカーが、
比較的安価なスピーカーを国内市場に投入しはじめたことで、選択肢が拡大し、
「BOSEより良い音のするスピーカーはたくさんある」ということになりました。

また、BOSEはハイエンド機を国内市場に投入しないことで、
オーディオ通の方の価値観から離れていきました。
通常はハイエンドで、ブランドイメージを作るのですが、
BOSEは、既にブランドイメージは良いと判断し、
一般コンシューマー向けにターゲットを絞った製品を投入し、成功を収めています。
ハイエンドはビジネス上、利益が出しにくく、コンシューマー向け製品は高収益体質です。

BOSE=久保田とは言いませんが、いわゆる嗜好品の世界では、よくある話のように思います。
誰も知らないような品を絶賛する人がいたり、売れている品を批判する人がいたり、
昔はよかった的な話など、多数あります。

オーディオも嗜好の世界、趣味の世界です。
自分の耳や感性、そして財布に合えば、いいんじゃないでしょうか?

BOSEは、鋭い会社ですから、
そろそろ、ハイエンド機を投入するような予感がしています。



書込番号:7472503

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/23 12:54(1年以上前)

>皆さんの中のBOSEってどうですか?

エクセレント! です

改めて知るBOSEの実力 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10483057/

書込番号:15108984

ナイスクチコミ!2


CALLASさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/23 23:17(1年以上前)

マニアには見向きもされないようですが、私は好きです。
只、あくまでもポップスやロックなどの電気音楽をBGM的に聴く時
あるいは、AV用ですね、尚且つ、大きなやつは?ですね。


書込番号:15112057

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/09/23 23:43(1年以上前)

みなさん  こんばんは。  古い書き込みなのに良く思い出されましたね。

その後、下記で盛り上がりました。
『電源ケーブルに関する思い込みについて Part2』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012517/

「オーデイオ の LINK集」を全面的な見直ししてレニューアルし一昨日、更新しましたのでご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

ココの事も書いてました。
価格.com関連
皆さんはBOSEをどう思いますか? 2007/11/30〜

書込番号:15112210

ナイスクチコミ!3


yasuto07さん
クチコミ投稿数:8件

2017/09/25 03:43(1年以上前)

上下をセットするとこうなります。

あのBOSEのL1model1のベースモジュールセットを2組仕様しています。どの音もリアル風に聞こえます。
電話のベルの音、銃、人の声、ドアの音、コーラスの音、バイオリン、ピアノ、オーケストラ、良くなります。
立てに5pスピーカが24個入っているシステムです。
今度F1 Model 812 Flexible Array Loudspeakerが、でていたので、これも、家に置きたいなと思うのだけど、
これらのサウンドをリアルに聞いたことありますか、1000Wスピーカーだそうです。重さは、上が20キロ
したが25キロほどです。
スピーカーに詳しい方々、他のシステムがいいよ、とか、感想とかありましたら、お願いします。
家には、101は多数、300台も一セット、その他諸々全部BOSEです。

書込番号:21226355

ナイスクチコミ!2


CALLASさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/25 04:05(1年以上前)

耳が肥えてしまった私でも、楽しめます。
個人的には好きです。

ただ、いわゆる、電気音楽専用かな?
クラシック、ジャズなどの音楽を聴くには適さないかも?

書込番号:21226360

ナイスクチコミ!1


yasuto07さん
クチコミ投稿数:8件

2017/09/25 05:02(1年以上前)

CALLASさんありがとう。
耳が肥えたあなたでも、大丈夫なのですね。
考えちゃうよね。なんか、こう、香るような音のスピーカーにもあこがれます。Amazonで、よく、フォレスターというのかな、組み立てラック&スピーカーうっていますよね、あれのいいの選べるわけで、そしたら、香るような音にも
なるのかな、とか、考えちゃいますね。返信ありがとう。

書込番号:21226374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/05/04 12:01(6ヶ月以上前)

> アコースティックの楽器を演奏される、いわゆる音楽家は楽器自体の音やホールの音を、演者側と聴衆側の視点(聴点?)で評価できるので、これを選ぶひとはまずいないのです

そんなことないと思います。
私は弦楽器のアマチュア奏者ですが、聞きたい音が聞けるかどうかで考えると、ピュアオーディオ向けスピーカーより、ネットワークで聴き所を上手くチューニングしているBOSEの方がリアルで素直に聞こえます。

書込番号:26168714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yasuto07さん
クチコミ投稿数:8件

2025/05/04 13:36(6ヶ月以上前)

300番台のavMonitorは良い音がします、40−50万円、かけても良いならF1のセットを、右左に置きたいなら100万円くらい、縦型のL1はすごく良い音がします、葉加瀬太郎のステージで太郎がよく使用しています、私はベースモジュールセット、1セット40万円くらいのを2セット置いています、この世にあるSoundで聞こえない音はないです、音感はないが音質にはうるさいです、素晴らしい音がします。変な自動車を買うならBOSEのpaを自宅に、何処の映画館、ステージより良い音がします、ゲームをすれば足を纏う重低音、無音のSoundの恐怖感、戦争映画では背中からマシンガンの弾が飛んでくる、007では飛行機の音が、2セロズのセロの音では天国と地獄が見えます、100マン位でシステムを作ろう。

書込番号:26168803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > モニターオーディオ > Studio 89 STUDIO89 BK [ペア]

スレ主 Cさんさん
クチコミ投稿数:30件

ライバルになりそうな
特徴は違うけど比較されていそうな機種
思い当たるところはありますか?

ユニットの特徴、デザイン性
気になってる人は多そうですが
一般の感想やレビューは少ないですね
それなりの環境で試聴できるお店が少ないのかな?

書込番号:26161815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:585件

2025/04/28 06:02(6ヶ月以上前)

Cさんさん

試聴できるところは、それなりあるようです
店に確認されてはいかがでしょうか

https://naspecaudio.com/maker/monitor-audio/studio-89/

比較されているかはわかりませんが
B&W705Sが23万円で、性能高いので
そちらの方も検討されてはいかがでしょう

書込番号:26162040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2025/04/28 09:44(6ヶ月以上前)

>Cさんさん
こんにちは
ツィーターの型式などから、ELACやPIEGAなど美音系で音場感の優れた機種が比較対象に思い浮かびます。
モニターオーディオに限らずですがモデルチェンジが早くて価格もアップしています。
グリルが無くて、仮想同軸タイプは縦長になりますから、デザインや置き場所も選ぶような感じがします。

書込番号:26162202

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:44件

2025/04/28 09:50(6ヶ月以上前)

>Cさんさん
話がずれますが、純正スタンドがあって、スピーカーと固定できる仕様という点では
この製品は便利だと思います。
スタンドがない、あっても固定できないメーカーが多いですから。

書込番号:26162208

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36715件Goodアンサー獲得:7771件

2025/04/28 13:18(6ヶ月以上前)

>Cさんさん
こんにちは
B&WとかKEFとかじゃないですか?

書込番号:26162414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2025/04/28 16:16(6ヶ月以上前)

はじめまして。的外れな回答ですが
モニターオーディオが好きな方は、
自社製品のGOLDかSILVER、ブラチナの製品を聴き比べじゃないかねー
モニターらしく、情報を全て出すとか、美音もほしいとか
趣味世界だからお値段で決めるとか!

書込番号:26162563 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/28 23:05(6ヶ月以上前)

>Cさんさん


マニアはこれとか
https://youtu.be/OUU7pZzZbRI?si=cHISbKh2KzzUV_eO

書込番号:26163038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Maroon5さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/29 19:41(6ヶ月以上前)

>Cさんさん

この価格帯ではKEF R3 Meta、Paradigm Founder 40B あたりがよく出てくる名前ではありますね。

書込番号:26163991

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Cさんさん
クチコミ投稿数:30件

2025/05/04 12:17(6ヶ月以上前)

皆さん
コメントくださりありがとうございました。

ヨドバシに置いてありましたが
試聴環境としてはよろしくなかったたので
眺めて終わりました。
実機をみて物欲を刺激されました。

配置に関する視点も確かにです。
参考になりました。

ELAC やPIEGA
リボンツィーター搭載機種は一台ほしいなと思ってます。

B&Wは
常に他機種の比較対象になりますね。
モデルチェンジも早く目移りしてしまいます。
705s2はかなり値が下がりましたね。

KEFは
あまり気にしてなかったですが
R3 Meta推しの方も多くいらっしゃり
レビューなどみてたら興味湧きました。

モニターオーディオは
同価格帯でゴールドがありますよね。
ブックシェルフのゴールドとの
いろんなジャンルの比較を聴いてみたいです。


Paradigmのfounder40Bはもっています。
Studio89はおそらく全く違う傾向の音がする気がしてます。

founder40Bは
中高域がフワッと華やかに広がります。低域が控えめなこともあり、より中高域にスポットがあたるのかなとも感じてます。
何かの情報から得た知識ですが、大抵の音楽ソースを不満なく聴けるのは低域60Hzをカバーしてる必要があるようです。
大音量で聴いてないですが他のブックシェルフで聴き慣れた曲ではfounder40Bのときに低域の情報不足を感じます。

Studio89は
レスポンス良く音が前に飛んでくる
歯切れの良い低音、founder40Bよら深みのある低音
そんな感じを期待しています。

静かな環境で2台比較できるお店ないかな〜

書込番号:26168731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エピコンスタンド

2018/11/03 13:27(1年以上前)


スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
エピコンスタンド使用中の方に質問です。

付属スパイクのネジ径を教えていただきたいです。

また、純正から交換されていますか?

使用感など情報が少ないので・・・

宜しくお願い致します。

書込番号:22227214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
聡也さん
クチコミ投稿数:6件

2018/11/08 13:17(1年以上前)

エピコン2に純正スタンドに付属のネジ止めで、マランツSA-11-S3とアキュフェーズC-2420とP-4200で使用。

書込番号:22238770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/11/09 00:43(1年以上前)

スタンドについてはネットでもなかなか情報が少ないですね・・・

結局、純正スタンドを購入してしまいました。

色々セッティングを試してみます。

回答ありがとうございました。

書込番号:22240140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/04/30 15:36(6ヶ月以上前)

すみません
何ミリでしたか?
教えてほしいです。

書込番号:26164752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

エピコンスタンドと接着しない件について

2018/12/29 21:28(1年以上前)


スピーカー > DALI > EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]

クチコミ投稿数:203件

左側スピーカー後部

右側スピーカー後部

今年の6月(半年前)にスタンドとこのスピーカーを新品で購入しました。
しかしスタンド側の説明書は全て英語でネジの仮止めをしないまま
左側のスピーカーの後ろ側の一本のネジだけ強引に斜めにネジを
締め上げてしまい仮止めをしてやっと垂直に止められたのですが。
左側のスピーカーの後部と左側と右側が、右側のスピーカーは浮いてないのですが
左側のスピーカーだけ接着できず。左側後部のネジだけスタンドの天板のマット
の抵抗を受けて一ミリほど 浮き上がってしまいました。
メーカーに確認したところ、正面の二本のネジがしっかり止められていれば
音響的に問題ないとの返事で交換は出来ない様な態度でした。

ここから質問ですが、本当に音響的に影響はないのでしょうか、
うまくスピーカー底面のネジ穴を直す方法はないのでしょうか。

書込番号:22358294

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:203件

2018/12/29 21:31(1年以上前)

すみません。顔アイコンを間違えていました。

書込番号:22358300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6858件Goodアンサー獲得:120件

2018/12/30 08:25(1年以上前)

写真と文章からイマイチ分からないのですが

スピーカー底面のスタンド固定用のネジ山を潰しちゃったってことでしょうか

タップダイスで斬り直せば良いですが、ネジ山の深さが浅いとダイス先端が先に底に当たってしまい上手くいかないかもです

お近くの鉄工所屋さんにでも相談してみたらいかがでしょうか

書込番号:22358979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件

2018/12/30 11:46(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

回答ありがとうございます。
そうかもしれないです。Epicon 2本体底面のネジの穴です。
近くに鉄工所屋さんがあるかわかりませんが探してみようと思います。

書込番号:22359328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6858件Goodアンサー獲得:120件

2018/12/30 12:57(1年以上前)

心安いモータースさんとかでも良いかもです

書込番号:22359437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/12/30 18:45(1年以上前)

たけちよちゃんさん、こんばんは。

前側2本を緩めてから、後ろ側だけ締めても密着しないですか?
あと、水平儀で天板の前と後ろを測ってみて、
天板自体がゆがんでいないかを確認していますか?
あとは、ネジ穴の奥に何か詰まってないかの点検。
ボルトと埋め込みナットだと思うので、
そこまでネジ山が削れているとも思えないのですが。
少なくとも、ボルトの山は3本並べれば確認できますよね。
後ろだけ削れているのが確認できますか?
その他の回避策としては、前に使っているボルトを後ろと入れ替えてみるとか
使うボルトを変えてみる方法くらいでしょうか。

書込番号:22360055

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2018/12/30 21:27(1年以上前)

>blackbird1212さん

回答ありがとうございます。

〉前側2本を緩めてから、後ろ側だけ締めても密着しないですか?
はい、やってみましたが密着しないです。

〉ネジ穴の奥に何か詰まってないかの点検。
綿棒で試してみましたが、削りカスなどは出てきませんでした。

〉前に使っているボルトを後ろと入れ替えてみるとか使うボルトを変えてみる方法
それも試してみました。が良くはならず。

なんだかDENONのサポートでは大丈夫と言われましたが、
精神衛生的に悪くなる時があるのですが、異音がしたり
バランスが悪くなることも無いので、あと保証期間内の半年間様子を見て
症状が出たらまたDENONのサポートに問い合わせようと思います。




書込番号:22360368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/12/31 11:49(1年以上前)

>たけちよちゃんさんへ

実物を見ていないので確実なことはわかりかねますが、いかにもありそうなのが天面マットの変形です。

スピーカーの底面とスタンドの天板は寸分の狂いもなく完全な平面になっているとは限らないので、多少の誤差を調整するために、強度の高いスポンジ(緩衝材)を間にかまし、変形させることによって密着するように作っている可能性があります。その場合は面積が少ない後部を先にネジ締めして強い圧力をかけると、曲線部分の先端から斜めに圧縮され、後部が沈んで正面部分が浮き上がるように変形します。そこから正面とのバランスを取ってネジを締め直しても、今度は圧力を受け止める面積が大きくなっているので簡単には変形せず、先に強い圧力を集中して受けた曲線部分がヘコんだまま残ってしまっているということでしょう。

半年経っても復元しないということは、素材の復元性が乏しいと思われます。それなりには復元するとは思うのですが、最初に受けた圧力が大きすぎて、戻しきれなくなっているのでしょう。密着していないのが後部のごく限られた面積ということであれば、音質的にも品質的にもまったく問題は無く、後は気分の問題でしょう。どうしても隙間が悪そうで気になるなら、100円ショップでフェルトを買ってきて加工し、間に挟めば隙間は埋められると思います。フェルト以外にもそこそこの強度を持ち、圧力を受けると変形する素材で使えるものがあるかも知れません。ただ、今回は斜めに変形している可能性が高く、完全にぴったりと隙間を埋めるというは難しいでしょう。

紙などを差し込んで隙間の広さを確認し、全体に占める面積からすれば微々たるもので、安定性には問題が無いと納得する。そこから美観を整える方法を考え、後はもう忘れてしまって考えないようにすることです。どうしても気になって落ち着かないというなら、緩衝材を貼り直すか、スタンドそのものを買い換えるといった対応になります。美観が重要な製品ですから、下手にいろいろ弄るとスピーカーやスタンドに傷がついたりするかも知れません。私ならゴムやウレタン、フェルトなどを挟んでよく見ないとわからないようにして、何もしないで放っておきますかね。

書込番号:22361515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2018/12/31 12:34(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

詳しい回答ありがとうございます。

天面マットの変形に関してですが左右のスタンドを交換した事があります。
それでも変わらないので違う様な気がします。
やはりネジ穴の問題なのではと思っています。
フェルトなどを挟んでみようと思います。
精神衛生上の問題かもしれないです。

書込番号:22361596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6858件Goodアンサー獲得:120件

2018/12/31 12:50(1年以上前)

ふと思ったのですが
スピーカーのネジピッチ間とスタンドのピッチ間はピッタリ合っているでしょうか
ビミョーにズレていると最後に締めるネジが斜めに入りやすいです

スピーカーとスタンドは別々の工場で作られていると思うので、もしかしたらと思いました

書込番号:22361639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/12/31 13:43(1年以上前)

>たけちよちゃんさんへ

基本的な考えとして、スピーカーとスタンドの双方がきっちりと平面を出せていれば、ネジを締めなくても密着します。これはネジを締めないで乗せたときにどうなっているか見ればすぐにわかります。乗せただけの段階で隙間があれば、どちらか、あるいは双方が歪んでいる可能性が高いです。スタンドを交換しても隙間が変わらないというのは、どちらにどちらを交換したときでしょうか? 歪みがスピーカーについて回るが、それをネジ締めの圧力で矯正することができない。この場合はネジが傷んでいることになります。ただし、後部だけを締め込んで固定できてしまう場合は、スピーカーの底面の歪みが矯正できないほど大きいということになります。

スタンドの天面及び緩衝材に歪みがないのだと仮定すると、スピーカーの方が歪んでいます。さらにもう一つの可能性として考えられるのは、ネジが曲がっているか、ネジ穴が変形して正しく垂直にネジを差し込むことができず、角度がついてしまっているケースです。でも、この場合はネジを締め込んでいったときに斜めになっているので気づきますし、そもそも歪みがないなら後部のネジは使わなくても密着できる筈です。

あまり考えたくないことですが、不自然にネジ締めをしたことによって前部と後部のネジが少しずつ曲がってしまっている可能性があります。この場合はそれぞれのネジをバランス良く締めていき、抵抗がかかったところで前後のバランスを取り、隙間が偏らないように締め付けます。強く締め付けると偏ってしまうので、遊びを作って緩和する閉め方になります。

原因がなんであったとしても、具体的に特定するプロセスが終わっていないか、十分に書き込まれていません。まずは最低限、スピーカーとスタンドを引き離し、単独でネジが正常に回るかどうか確認しないことには原因が特定できません。すべてのネジが同じようにまっすぐ刺さるのか確認し、次にスタンドと一緒に締め上げたとき、抵抗がどれくらい増すかチェックします。スタンドを間に入れると抵抗が増すときは、ネジ穴の位置がずれているので、ドリルなどで穴を強制的に広げることによって直る可能性もあります。

そういうわけなので、細かい部分を念入りにチェックし、そもそもの原因を特定しましょう。具体的なアドバイスを受けるのはそれからのことになると思います。

書込番号:22361724

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2019/01/01 17:58(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

返信遅れて申し訳ないです。

一度スピーカーとスタンドを外してみました。
後方のネジ穴にボルトを回してみましたが、ピッタリとはまりました。
もしかするとスピーカーのネジ穴の金具が微妙に出っ張ってしまっている
のでは無いかと思いました。
ネジを取り付ける前に乗せてみましたが前面のネジで固定した時の圧力で
凹む癖が付いているのかネジ固定後の状態とあまり変わりませんでした。

スタンドは一度左側の物と右側の物を交換しましたが変わらなかったです。

書込番号:22363973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2019/01/01 21:22(1年以上前)

>たけちよちゃんさんへ

ああ、これは大きな負荷をかけたことによって木材に埋め込んだネジ受けが出てきてしまっていますね。そこまでの負荷がかかっているとは想像できませんでした。対処としてはソフトハンマーなどで叩いて引っ込ませ、固定ネジは締め込まないで(締め込むとまた出てくる)緩く埋めておくといった感じになります。ただ、かなり注意して作業しないとスピーカーを傷めるかも知れません。クロスやタオルなどを敷いた安定した台の上に置いて後部だけはみ出させ、ソフトハンマーに綿などを巻いて慎重に叩けば入るとは思います。リスクはありますが底面なので多少は傷んでも(完全に埋まるまで打撃すると突起部分以外にもハンマーが当たることになるので多少の痕は残る恐れがある)見えないと思ってやる手もありますかね。叩いてネジ受けが埋まった状態でスタンドの天板に置いてみて、隙間なく接触することを確認してからネジは締めた方がいいです。別の原因だったときにさらにネジを痛めるリスクがあります。叩いて直す方法としては、ソフトハンマーで直接叩く以外にも、長めのネジを買っていて奥まで埋め込み、打撃する方法もあります。ただ、内部の強度が担保されていないと逆に埋まったり、最悪のケースでは貫通したりする恐れもあります。この辺は復元方法を詳しい人に相談した方がいいかもしれません。

ほかにも発想を替えてインシュレーターを挟む方法などもあるのですが、ネジの長さを変えたり手間もかかり、音にどういう影響を与えるか不確定な要素もありますから、叩いて直るならそうした方がいいですかね。ただ、くれぐれもリスクが皆無ではないということは考慮してくださいね。


書込番号:22364259

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/04/30 12:17(1年以上前)

TAOC HST−60HBが宜しいですわ
特段ネジ止めに拘らなくても宜しいですわ
東日本大震災の時でも我が家は、
TAOC HST−60HBに
TAOCインシュレーターを挟んで
ブックシェルフ型スピーカー置いてありますが
微動だに動きませんでしたわ

書込番号:24724475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2022/04/30 15:40(1年以上前)

>何でもしてあげるぅさん
現在スタンドは使っておらず事情により
画像のようにネジスパイクを付けて卓上スピーカー
として利用しております。しかし何故エピコン
スタンドは取り付けがあんなにシビアなのでしょうか。

書込番号:24724780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/04/30 15:31(6ヶ月以上前)

穴は何ミリになりますか?

書込番号:26164747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング