
このページのスレッド一覧(全11659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年2月4日 19:04 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月3日 23:57 |
![]() |
1 | 7 | 2004年2月2日 22:02 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月2日 09:04 |
![]() |
1 | 19 | 2004年2月1日 11:31 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月31日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今回、ホームシアターをはじめようと考え、いろいろ悩んでおりますので、よろしければご教授お願いします。
アンプは現在SONYのTA-DB790、
YAMAHA、AX-640
PIONEER、D-912-N
あたりで悩んでいます。
プロジェクターはTW-10です。
そして肝心のスピーカーは、
フロント:VICTOR SX-500U
リア:BOSE101MM
を持っています。
そこで、センターとウーファーは何かお勧めのスペック等ありましたら教えていただきたいと思っております。
現在、センター SONY SS-CN360H
ウーファー SONY SA-WM500で一応考えております
0点



スピーカー > DENON > SC-T555SA-M


試聴してきました。気になった点が一つあります。
展示してあった555はかなり音が細かったのですが、気のせいでしょうか。777は試聴できなかったので比較できませんでしたが、ホームシアター用のスピーカーはこんなものなのでしょうか。
以前から使用している、レコーディングスタジオで使用されていた中古品のヤマハのスピーカーの方がクリアで太い音でした。
ホームシアター初心者なので、どのような音質の物を選べばいいのか不安です。
0点

たいてい、スピーカやアンプ等の機器類はセッティングによって相当に音の印象が変わります。
もちろんスピーカとアンプ、CDプレーヤの組み合わせにどんどん音は変わっていきます。
特にスピーカは室内環境に大きく左右されると思います。
しかし、ここまで書くと店で100%の力を出してないって事は店の視聴じゃ判断しちゃいけないの?
と言う話になってしまうんですけど、そうではなくて自分が
『もしかすると良い音だしてくれるんじゃないかなぁ?』
と可能性や、自分の好きな要素を感じるスピーカを買うのがベストかなぁなんて私は思います。
自分の好きな音出してくれる機器を選ぶ事がやっぱり一番だと思いますからね。
眉間にしわをよせず、気楽に色々なメーカを視聴してみるのがいいんじゃないですかね?
テキトーっぽくてすいますんm(_ _)m
書込番号:2424565
0点





スピーカーの購入でvictorのSX-LC33と迷っていますが、こちらの製品に気持ちが傾きつつあります。
理由はデザインと、どこかの掲示板で「victorのSX-LC33は、高音がほんのちょっとだけきつい」といった感想をよく目にしたからです。
どちらのスピーカーについても、住んでる県内に試聴できるような場所はなくネットで購入しようと思っています。
環境が10畳ほどの和室であり、公営住宅なので4chでの使用(純正のスタンドも購入予定)を考えています。
質問ですが、28インチのテレビ(SONY KV-28DX750)での視聴なのですが、やはりセンタースピーカーとサブウーハーは必要でしょうか?
テレビの上って何キロまでのスピーカーを置くことができるのでしょうか?
またこのスピーカーの感想などを聞かせていただけると嬉しいです。
アンプはONKYOのTX-SA701を予定しています。
DVDはパイオニアのDV-S757A です。
現在はONKYOのホームシアターシステムのGXW-5.1で映画や音楽を楽しんでいます。
0点

私としてはセンタースピーカは音楽系DVDや映画を見るならば…と言う条件付きでの使用をオススメします。
まずフロント二本をしっかりと調整してやれば二本のスピーカの間に人がいるような定位感は十分出てきますし、センターがある事でサブウーファを真ん中におけない
(よく低音は左右の方向感がないと言いますが、床の振動、風圧によって方向感はでてきますから、なるだけフロントの低音と違和感を出さないようなセッティングを)。
それに通常のCDはあくまで2チャンネルでの録音ですからね。
最初に映画がなんちゃらと条件を付けましたが、センターがしっかり録音されたものならセンターは出す方が良いですから。
それとまだサブウーファを購入してなかったらのアドバイスなのですが、サブウーファは500ワットだ800ワットだとか出力ではなく、「量より質」。
これはウーファが低音の補充だけでなく、ボーカルが明瞭に聞こえるだとか、低音より高い音にも影響が出てくるためです。全体の質を上げるためのサブウーファと考えた方が良いさそうです。
書込番号:2409884
1点

あと関係ないんですがサブウーファはしっかりとボードなりインシュレータなり足回りをいじってやらないと、ふざけた音が出るんで注意してください。
それとお住まいが和室だそうですが、インシューレータ書き込みの私の和室ルームチューニングも良かったら参考にしてください。
先ほどセンタースピーカについて書き込みましたが、センターについてはまだまだ賛否両論があるようで私の話だけが正しいわけではないですから採用してから自分の好みとてらしあわせて考えてみるのが必要かと
私としてはセンタースピーカは、
「質の悪いセンターなら入れない方がマシ。もし使用するならば最高ランクの品を買う事」
です。
たいていセンターはフロント二本を買った後に買いますから、どうしてもフロントより安い品なる。
センターは音楽DVDでボーカル物を聞くなら音楽の主役たるボーカルを担当します。ですから、それが音にすぐ出てしまうためです。
書込番号:2409948
0点



2004/02/01 09:23(1年以上前)
JOTUさん ご回答ありがとうございます。
やはりセンターはあった方が良いみたいですね。しかもフロント2本と比べて遜色のないものが・・・
>センターは音楽DVDでボーカル物を聞くなら音楽の主役たるボーカルを担当します。ですから、それが音にすぐ出てしまうためです。
に納得いたしました。
もう一度他のスピーカー等と比較しなおして検討したいと思います。
ウーハー以外のすべてのスピーカーを同じものにすると言う点では、KEFのKHT2005とかも気になっています。それともやはりSX-LC33か・・・
足回りも難しそうですね〜
とりあえず御影石を探してみようと思います。
ホームセンター等で売ってあるものでも良いのでしょうか・・・?
その後の和紙や古新聞などは、いろいろ試行錯誤してお気に入りを見つけていきたいと思います。
初心者なので大変参考になりました。
また機会がありましたら、いろいろご指導ください。
ありがとうございました。
書込番号:2413245
0点

御影石はホームセンターに売ってるヤツでも大丈夫ですよ。
私なんて拾ってきたヤツ使ってますからね(^_^;)
でも見た目にこだわるならメーカ品。見た目もかっこいいですし、なにより一つ一つの加工も不揃いが少なく精度が良い。そしてサイズや厚みも様々(厚ければ良いと言うわけではないですが)
ただ、五本分買い揃えるとなるときついですから、お金と相談しながら決めてください。
でわでわ、また掲示板で御一緒する事があれば。
書込番号:2413408
0点


2004/02/01 21:16(1年以上前)
VSA-D2011にS-A4II-LR 4本+S-A6CSIIで約一月使用しています。
(断っておきますがパイオニア信者ではないです。)SWはYAMAHA YST-SW1000ですが、
現環境ではほとんど切っています。
ようやくエージングが終わってそろそろ本調子かな?と思い始めたところです。
購入前に、Victor SX-LT55、B&W DM602S3、JBL TZ-1シリーズ、PMC DB1SM他など数種類試聴して
このスピーカーにいたしました。
SX-LC33と悩まれているようですが、多少のキャラクターの違いはあるものの、
このS-A4IIの方がレンジも広く繊細で音に厚みもあります。
過去にSX-LT55+SX-LC33構成も検討しましたが、SX-LT55とS-A4IIを2chで試聴してみて、
意外なほどS-A4IIの方が低音も高音も伸びがあり、自分の好みでした。
ただ、S-A4IIは横置きにするととたんに音が鈍くなるので、付属のピンスパイクと
受け皿でしっかりとしたスタンドの上に設置することが条件になります。
スパイクを使用しないと、明らかに低域の解像度が落ちることが確認できます。
参考までに、JBL TZ-1やPMC DB1SMはSWと組み合わせて低域を補うタイプなので、
上を知ってしまうとソースによっては物足りなさを感じるかもしれません。
そういう意味では、気になられているKEF KHT2005も同じような傾向があるかもしれません。
書込番号:2415730
0点


2004/02/01 22:03(1年以上前)
追記しておきます。
センターの有無に関しては、JOTUさんがかかれていいるので省かせていただきますが、
設置する場合、TVの上はやめたほうがいいと思います。
10Kg程度のものを乗せただけで該当のTVが壊れることはないと思いますが、
強度が不足していて、どんなに良いスピーカーを置いても宝のもちぐされになり兼ねません。
できることなら、仰角のつけられるセンタースピーカー用の汎用スタンドを使ってTVの手前に床置き
などのほうがベターです。位置(高さ)が調整できればさらに良いです。
それから、御影石もいいですが、スピーカーの高さやちょっとした位置や向きを変えただけでも
大きく音が変化します。高価なインシュレータや御影石などのチューニングツールも
いいですが、お金のかからないチューニングや設置ノウハウがたくさんあります。
スピーカーのエージングが完了した後、それらを自分の環境で試してみるのもとても楽しいです。
そういう自分も、現在そういう状態です。
書込番号:2416009
0点



2004/02/02 22:02(1年以上前)
あおそらさん ありがとうございます。
やはりS-A4II-LR は良いのですね〜
近くに試聴できる環境が無いのが残念です。
あおそらさんのアドバイスでグラッときてしまいました。
っと言っても資金の準備ができるのにはあと1ヵ月くらいの余裕があります。
楽しみながら悩むとしましょう・・・
書込番号:2419854
0点





本日、念願のSX-LT55を注文いたしました。
そこで改めて質問なのですが、皆様はインシュレーター等、足回りはどうなさっていますか。
私はタオックのオーディオボードの上に附属の足で直置きする予定です。
トールボーイスピーカーは初めてなので、さらに以前使用していたタオックのインシュレーター等をかますか悩んでいる状態です。
やはり、ないよりはあった方がいいですかね。
皆様の足回りについて、いろいろお聞かせ願えれば幸いです。
0点

私は現在DENONの555シリーズのトールボーイを使用しています。
なにぶん高校生には金がないもので(汗)少しお恥ずかしいのですが
拾ってきた20Cm角程度の御影石で四点支持、その下に和紙をはさみ、さらにその下にMDFと硬い木板を敷いています。
和紙は勢いが少し鈍る気がしますが、音が穏やかになるので気に入っています。
インシュレータとは違いますが、もし床が畳なのであれば畳の下に衝撃吸収材を入れてやると低音の質感がだいぶ変わってきます。衝撃吸収材というと大げさですが古新聞とかでも十分違ってきますよ。
床は室内で一番大きなスピーカボードですから、重要なんでしょう。
それとケーブルも床をはわせるのではなく、なにか木材でもいいのでインシュレートしてやり、上を向くとか下を向く、曲がるだとか重力に逆らわない使い方をしてやると雑味が消えて静かになりますね。
書込番号:2409829
0点


2004/01/31 17:14(1年以上前)
こういう方法もあります。
http://homepage1.nifty.com/simplechic/music2.html
ただし、何事も”過ぎたるは及ばざるが如し”です。
書込番号:2410132
0点


2004/01/31 23:12(1年以上前)
ほぉ・・・。
高校生でオーディオやっているとは・・・
めずらしい(自分もそうだけどw
>拾ってきた20Cm角程度の御影石
拾えるんですか?うらやましいですw
黒の御影石がほしいw
現在木の角材を敷いていますが、無いよりはかなりいいです。
三点支持は結構評判がいいですね。
前2 後ろ1だと音場がひろがり 前1 後ろ2だと音場が前に出るそうです。
現在JM labのcobalt816使っていますが、低音の締りの無さが気になるので黒御影石がほしいですw
書込番号:2411729
0点

Audio初心者さん>>
コバルト816とはうらやましいです……今、友人に頼んでB&WのCDM1NTをオークションで落としてもらってます。視聴はしましたが、音の傾向違うし自宅に持ち込んでどうなるか少し不安……(-_-;)
低音に関してノウハウがそこまであるわけではありませんが、レゾナンスチップの使用や、壁との距離、床、CDやアンプなど他の機器に低音が甘い機器はないか、また低音の甘くなる調整をしていないか、ケーブルの接続方などをもう一度考えて見てはどうでしょうか?
あと御影は高域に癖が出ますんで、購入の時は注意が必要かもしれません。
うちのはそれ以前に形が不揃いで水平ズレてたりしますが(汗
書込番号:2412542
0点


2004/02/01 07:54(1年以上前)
いやあ。。。はずかしいばかりですw
というのも、スピーカーばかり高価なものを買って基本的なものはまったくだめだからです^^;
まず、壁との距離は30cmずつぐらいしか離していません^^;(部屋が狭いのでどうしようもありません
レゾナンスチップはお金の問題で・・・(実はcobalt816買ったばっかりでお金が底を尽きました・・・
アンプはパイオニアのAVアンプを使用しています。お金がたまり次第マランツのプリメイン購入予定w
CDプレイヤーも持っていません。(致命的ですねw
同じくマランツを購入予定中w
ケーブルの接続はシングルワイヤリングです。
バイワイヤリング対応ですが、アンプの方が対応していません
昔、DENONのT33でやったことがありますが、音の釣り合いが変になりました。
B&WのCDM1NTですか。
cobaltを購入しようとしていたときにB&W系統も有力な候補でしたw
あの特徴のある高音がかなり魅力でした。
7NTなどを視聴しましたが、ジャンルを問いそうなスピーカーでした。
ボーカルははっきり明瞭で良いには良いのですがちょっと好みじゃなく弦の音やピアノの音がいまいちなのは致命的でした。
JM lab系統はその反対といったところでしょうかねw
ボーカルは出にくいですが、調整次第でかなりでます。
弦、ピアノは今まで聞いてきたスピーカーの中でずば抜けて良いです。
(今まで聞いてきたスピーカーで一番高いのがNS-1000Mで次に高いのがコバルトですがね(笑
CDM1NTがんばって競り落としてくださいw
個人的な感想ですが、7NTより1NTの方が音が良いかも。。。
7NTはでかいだけど釣り合いが取れてないような・・・・
>今、友人に頼んでB&WのCDM1NTをオークションで落としてもらってます。
というのはオーディオの仲間ですか?w
もしそうだったらうらやましい。。。
同年代でオーディオやっている人今まで見たことないからなぁw
書込番号:2413089
0点

私の方でも高校生くらいでオーディオ趣味は珍しいですよ。
だから、専門店の店員と友人になったり、オーディオやってる学校の先生と話をするわけですよ。
時には
『聴くだけならタダだよ』
とか言ってアバンギャルドやルーメンホワイト、Signature800やらハイエンドを聴かせられて感化されちゃって
『これじゃ駄目だ』
と家に帰って調整したり。
■ケーブルについて
端子が二つあり端子金具を使用したシングルワイヤであっても、
高域側の端子にケーブルを繋いでやると低音が締まりますね。逆に低音側に繋いでやると低音の量感でますよ。
(言葉じゃわかりづらいですね(^_^;)汗)
ちなみに私はケーブルを7Cmくらい長めに剥いて、
高域側の端子の穴を通って低域側の端子に接続しています。
端子金具を使用しない接続をしていますから、シングルワイヤであっても低域も高域も同じケーブルで接続され全体に一体感が出ます。また端子金具での信号ロスも減りますよ。
■壁との距離
私は後ろの壁とは50Cmくらい、左右の壁とは80Cmくらい離しています(ただし距離に関してはケースバイケース)。
一般に壁に近づけるほど低音の量感はでますが、私がもわっとした低音が苦手な事もあり一年間の調整もあり今はこれがベスト。
■機器について
もしかするとアンプの制動力や、CDプレーヤの低域特性のせいでそういった低音になるのかもしれません。まだ自宅に持ち込んで間もないそうで、音の熟成が進むのはこれからですよ。
やっぱり、部屋とお金は高校生の最大の敵なので、私は荷物を全部押入れにぶちこんだり、ないものは自作したり、御影石を拾ってきたりですよ。
それとCDM1NTの情報ありがとうございますm(_ _)m
実は1NTは聴いた事ないんですよ。9NTを聴いた時に『おっ?』っと思い、このシリーズはこういう音の作りなのか……と言う体験から安易に購入を踏み切ったもので(汗
鳴らし込みで癖とか減ってくれればいいなぁ、なんて今から楽しみです。
書込番号:2413347
0点


2004/02/01 18:12(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
>ちなみに私はケーブルを7Cmくらい長めに剥いて、(ry
同じく自分もそうしています。
>私がもわっとした低音が苦手な事もあり(ry
同じくw現在この低音と格闘中w
>もしかするとアンプの制動力や、CDプレーヤの低域特性
それはかなりあると思います。ただ、コバルト自体がそのような音の傾向にありますね。
実際に前つけていたONKYO D-307Fはたたくような低音が出ていました。
逆にもわっとした低音が物足りなかったですw
>
書込番号:2414902
0点


2004/02/01 19:55(1年以上前)
JOTUさんはじめまして、Audio初心者さんお久しぶりです。
お二人とも高校生でAudioを楽しまれているなんて羨ましい限りです(^^)
Audio初心者さん、いろいろ取り組まれているようですね。
JMのスピーカーはエージングが進めばより素晴らしい音になると思います。
低音に関してはどのスピーカーも鳴らし始めは「スカスカ」か「ボワッ」っと
なるのが一般的です。
エージングと使いこなしで好みに近づけることが出来ると思うので、これから
も頑張って下さい(^^)
うちのARCも最初はスカスカでした。
JOTUさん、1NT楽しみですね(^^)
横レスすみませんでした(m_m)
書込番号:2415307
0点


2004/02/02 07:03(1年以上前)
バウンスさんお久しぶりです。
以前、大変親切にアドバイスを頂ありがとうございました^^
バウンスさんのおかげでJM labというメーカーにめぐり合えてよかったですw
まだまだセッティングの方が十分ではないので、これからじっくりセッティングにはまろうかとおもいますw
低音が改善されれば「こんなに良いスピーカーはない」って感じですね。
(自分の中ではw
大分スレ違いになってきましたのでここで終わらせましょうか^^;
こまったもんださん、このスレを読まれている方すみませんでした。
それではバウンスさん、またの機会があればご指導よろしくおねがいしますw
書込番号:2417375
0点



2004/02/02 09:04(1年以上前)
>こまったもんださん、このスレを読まれている方すみませんでした。
いえいえ、皆様の貴重な意見をいただけてうれしいです。
私も精進していてきたいと思います。
書込番号:2417492
0点



スピーカー > DENON > SC-T777SA-M


どうもはじめまして。いろいろとスピーカーを見て回っているのですがやはり店で聞かせてもらうのと自宅で聞くのは違うと思うようになってきました。最終的には出来るだけ「木の音」に近いものを探しています。非常に抽象的ですが、なんとなく電子音ではなくと言えばわかっていただけると思います。趣味(強制訓練?w)で管弦楽団などに入っておりますがそうした弦楽器とくに弦バスなどの低音域につよく、私自身ホルン奏者ですのでホルンの音がきれいに聞こえる、そんなスピーカーを探しています。ちょっと難しいと思いますが、DENONさんのスピーカーはなんとなくその点に合致しているように感じますがみなさんこのスピーカーを聞いた感想などと一緒にこの点に関してご教授いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。
0点



2004/01/19 17:18(1年以上前)
付け加えまして私の部屋は6畳しかありません。・゚・(ノ∀`)・゚・。なんせ貧乏大学生ですので(笑)
書込番号:2363860
0点


2004/01/19 19:14(1年以上前)
高いですがJM labなんてどうでしょうか?
ピアノ、弦の音が最高です。
自分はついこの前コバルト816を買いました。
とても満足しています
>いろいろとスピーカーを見て回っているのですがやはり店で聞かせてもらうのと自宅で聞くのは違うと思うようになってきました。
それはそうでしょう^^:
http://www.noahcorporation.com/jmlab/chorus/chorus_1.html
安価なコーラスシリーズを紹介しておきますね。
シリーズが変わるごとに音が格段と良くなっていきますので、そこら辺も考慮した方がいいかもしれません。
書込番号:2364281
0点



2004/01/20 00:16(1年以上前)
Audio初心者さんありがとうございます。ぐぅ・・確かに高いですねコバルトシリーズ(;´Д`A ```コーラスシリーズについても音はそれなりによいのでしょうか?このJMlabと言うメーカーについても全く無知ですので只今「おぉこんなメーカーもあったのか」とかんしんしております(笑)ほかにも色々と参考になりますSPございましたらどんどん教えてください。
書込番号:2365728
0点


2004/01/20 09:13(1年以上前)
>コーラスシリーズについても音はそれなりによいのでしょうか?
音いいと思います(個人的な感想
楽器音などが中心ならこのスピーカーいいと思いますよ。
>JMlabと言うメーカーについても全く無知ですので
自分も一ヶ月前までは無知でしたw
あるお方に教えてもらいはじめて知りましたw
コバルトを使っての感想ですが、たたくような低音は苦手みたいです。
響くような低音は得意のようです。(よくわからない表現かなw
(ただ、スピーカーを買ってから一週間ほどしか経っていません。これから音が変わる可能性は十分にありえます)
JAZZ好きの自分にとってはたまらなく良い音でした(自分論w
金属音も十分です。
DENONの777より高音はしっかりしているかもしれません。
777はドンシャリって感じの音ですよね?低音に少しにごりがありクセのある低音です。
低音にクセがあるせいで高音域が目立たないらしいです。
それから、このあたりの価格帯のスピーカーを購入される場合はそれなりのアンプを持っていた方がいいですよ。
(そんなに高いやつでなくていいですので。)
書込番号:2366546
1点



2004/01/20 21:34(1年以上前)
なるほどぉ!とても参考になります。よければアンプについてもお勧めのものを教えていただけないでしょうか。10万円くらいまでのがいいのですが・・
書込番号:2368430
0点


2004/01/20 22:27(1年以上前)
>よければアンプについてもお勧めのものを教えていただけないでしょうか。10万円くらいまでのがいいのですが・・
すみません、えらそうなことを言いましたがアンプにはあまり詳しくありません。
ひとつくらいなら紹介できますのでそれを紹介します。
LUXMANのL-505fで中音域の厚みなどが出るそうです。(実際につかっていませんが^^;
http://www.luxman.co.jp/products/pro_top.html#
値段は少々たかいです(十七万くらいですT_T
スピーカーより高くつきます。。。
あとは、marantzとかかなぁ。。。
ちなみに、コバルト816は定位がものすごくいいです。
(今まで使ってきた中では抜群に。
ただ、ほかの機種で同等クラスのスピーカーと比べたことはありませんがね^^;
というのも、店で乱雑に置かれたスピーカーの音を聞いても定位はさほどわかりません。(近くに専門店がないもので、ちゃんとした環境で聞ける機会はすくないですね
書込番号:2368731
0点



2004/01/21 11:27(1年以上前)
いやぁ参考になります。私の知らないメーカーがどんどん出てくるので、その度に勉強になっています。うーんアンプも高いですねσ(^_^;)
何とも貧乏大学生ですので(笑)もうちょっと手ごろのものがあるといいですねぇ。
書込番号:2370548
0点


2004/01/21 14:23(1年以上前)
そうですねぇ・・・
JM labにはmarantz当たりがいいのではないでしょうか?
映画を見ないのであればプリメインのものを買ってみてはいかがでしょうか?
AVアンプも評価がいいみたいですよ>marantzさん
中音域の厚みが出ていいのではないでしょうか?
(ただ、あくまでも個人的な意見で、アンプによって音色がかなり変化する場合がありので、人によっては気に食わない音色になる可能性もあります。
自分のお勧めはmarantzということで受け止めてくださいw
書込番号:2371057
0点


2004/01/22 11:26(1年以上前)
はじめまして。横から失礼致します。
スピーカーとアンプは共に10万位と仮定しますと
私はアンプならDENONのPMA-2000IVをお勧めします。
http://denon.jp/products/PMA2000IV.html
Audio初心者さんのお勧めであるmarantzであれば
PM-17SA-v2もいいと思います。
http://www.marantz.jp/ja/marantz/audio/pm17sa-v2/index.html
どちらを買っても後悔することはないと思います。
強いてあげれば、PM2000にはリモコンがありません。
これは音質を徹底追求した結果ですが、
はっきり言って結構不便です。苦笑
私もいまは無き?山水のアンプを使用していますが
リモコンが無いため、音量をちょっと変えたいときにも
ソファからいちいち歩いていかないといけないので
電話が鳴ったときなど走らないといけません。
スピーカーは好みですからなんともあれですが
ひとつだけ参考までにお勧めを上げるとしたら
B&Wの705というスピーカーはどうでしょうか。
http://www.marantz.jp/bw-speakers/700/705.html
ちょっと予算オーバーかもしれませんが、
楽器をやっているオーディオ超入門者さんが
満足できる音を聞かせてくれると思います。
SC-T777SAも含めて日本のこの価格帯のスピーカーは
全てAVシアター用に様変わりしてしまったので、
ピュアオーディオ向けでは無くなっていますね…
ま、705もシアター対応ではありますが、
その辺りは可能であれば是非視聴して比べてみてください。
いちおうお勧めなどあげましたが、
オーディオはご自身の耳が全てです。
たくさんのスピーカーを視聴して自分の気に入った
一品を是非選んでください。
長々と失礼しました。
書込番号:2374296
0点


2004/01/22 18:33(1年以上前)
確かに、十万円くらいならその二つがかなり定評ありますね。
自分はAVアンプしか持っていませんのでPM-17SA-v2を狙っているんですけどねw(AVアンプもやすもの、、、
B&Wの705ですか。
確かに、あの音は好きですね。高音域が綺麗でなおかつ耳に来るような高音ではない。
ただ、高音が目立ちすぎて中音域の音が軽かったような気がします(うろおぼえ^^;
ピュアオーディオ者さんの紹介してくださった機器はどれも定評がありいいものだと思いますよ。
もし、「スピーカーは一生物だ」というような考えがあるのでしたら、今は我慢をし貯金してからの方が後悔しなくてすむと思います。
(本当にオーディオにはまったらキリがありませんが^^;どんどん上を狙ってしまいます。
まあ、自分は機器をすこしずつグレードアップしていくのがオーディオの楽しみなんですけどね。(いろいろな物の音を音色を味わえますし。
気長に検討してみてください。
書込番号:2375282
0点



2004/01/23 00:29(1年以上前)
ピュアオーディオ者さん Audio初心者さんありがとうございます。本当に勉強になります。このままいったら私もその道にはまってしまいそう(笑)そうですねぇ、みなさんのおっしゃるとおりある程度はいい物を買ったほうが長く付き合えそうです。早速足を運んで聞きにいってみたいと思います。ところでさらに質問してもよろしかったでしょうか?
文章の中に出てきた、ピュアオーディオ設計のSPとシアターシステム用のSPでは音はどのように違うのでしょうか?またピュアオーディオ向け設計とシアターシステム用設計とは何が違うのでしょうか?
書込番号:2376742
0点


2004/01/23 16:08(1年以上前)
SC-T777SA-Mの掲示板なのに話題がずれてしまって
他の利用者の方申し訳ありません。
さて、ピュアオーディオ用(現在ではフロント2ch再生向け
とでも言うべきでしょうか?)
とホームシアター用のSPですが、私が知っている限りでは
厳密に基準が合って分かれているわけではなく、
一般的にはメーカーさんが自社のSPをカタログ等で
紹介する際にどちらの用途を主として考慮しているかを
大まかに説明しているに過ぎないと考えています。
例をあげますとYAMAHさんでは下記HPにて
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/hxseries/hxseries.html
2chステレオの音楽再生用に開発された従来のスピーカーは、
一般に高音域に至るまで指向性が広く設計され、
その再生音はスピーカーからの直接音に対する間接音
(壁面などからの反射音)の比率が高いものとなっています…
これに対して、ホームシアター用(または対応)のSPは
複数台(基本は5.1ch)使用することを前提に、
各chの繋がりや指向性等を考慮して設計されています。
他にも各メーカーさんのHPやカタログを見てみると
様々な考え方があることがわかります。
色々と調べてみると面白いし勉強になりますよ。
書込番号:2378379
0点



2004/01/23 16:37(1年以上前)
うーんなるほどー!YAMAHAさんの場合はシアターは反射音をできるだけカットに対しピュアは反射音量大きめって感じかな(とっても簡単に言うとw)すごく納得しながら新たな謎が生まれます(笑)初心者さんのおっしゃるとおりこれ以上ここに質問するのは皆さんにも初心者さんにもご迷惑ですね。かなりイメージがつかめたのでなんとか自力で自分の好きなスピーカー探してみたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:2378447
0点


2004/01/23 16:38(1年以上前)
連続投稿で申し訳ありません。
オーディオ超入門者さんが、ピュアオーディオを前提に
SPをお探しと思っていますが、もしそうであれば
家電量販店よりも、オーディオ専門店の方がゆっくりと視聴が
できますし、色々と助言もしてもらえるかと思います。
ただ、私は地方に住んでますので県内に専門店がないので、
オーディオ超入門者が大都市在住だといいですが…
あとお勧めSPで忘れていたものがひとつ。
ビクターのSX-500DE「ドルチェ・エテルノ」を是非聞いてみてください。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/sx500de/sx500de.html
柔らかい温もりのある音色を記憶しています。
書込番号:2378452
0点



2004/01/23 21:02(1年以上前)
ピュアオーディオ者さんありがとうございます。
私実はド田舎村に在住なんです(笑(いぁほんとにw))ですので近くにお店はないですが何とか出かけてみたいと思います。♪JR中央線名古屋行き〜まもなく発射いたしま〜す♪
書込番号:2379214
0点


2004/01/24 09:35(1年以上前)
大変ですね。。。
その大変さよくわかります。
実は自分の住んでいる所もものすごく田舎で、高速で二時間半かけて行かないと満足できるお店がありません^^;
オーディオする人にとって田舎は厳しいですね^^;
と、雑談したことをお許しくださいw
(ここの掲示板を見ている方すみませんでした)
書込番号:2381091
0点


2004/01/25 04:40(1年以上前)
はじめまして。私もスピーカ選びにはかなり迷いました。最初は B&W のスピーカが欲しかったのですが、防磁設計になっていなくてAV向きではないと断念しました。価格もそれなりに高かったので迷いもしてたのですが、、、
たまたま某カメラ量販店でこのスピーカを視聴した際に、高域がかなり綺麗に聴こえいい音出すなって店員さんと一緒に感動して購入に至りました。
そのときはスピーカまでしか予算がなかったので適当にAVアンプを買っておいたのですが、やっと先月 Victor の AX-V8000 を購入し、バイアンプ接続で土日の昼間に少しだけ音量を上げて聴いています。いい音が出るようになって非常に満足しています。
ソプラノ歌手の Sarah Brightman を聴いたりしてますが、いいですね。
視聴する際にはいつも自分が聴いてる CD を持って行って聴かせてもらうといいと思います。聴きなれた曲が好みの音に聴こえたものが選ぶべき物なのでしょうね。
書込番号:2384688
0点



2004/01/25 10:17(1年以上前)
オーディオ初心者さんまゆみさんこんにちは!
この前やっと時間が出来たので聞きにいってきました。777かなりいいSPだとかんじました。自分の主観ではどちらかというと低音がよく出ているように感じました、真がある音というよりは膨らみが伝わります。
まゆみさんサラブライトマンすきなんですか!(スレ違いですみません)タイムトゥセイグッバイがイイですね。好みが会うところを見ると私もこのSPでいいかもしれません。海外製のSPをまだ沢山視聴したわけではないのでもう少し考慮してみます。ちなみにこのSPに合ったAVアンプってないですかね?出来るだけ価格は抑えたいのですが・・・
書込番号:2385176
0点


2004/02/01 11:31(1年以上前)
皆様こんにちは♪ 自分はタンノイのマーキュリーのmx4−Mを使用しておりますが、クラシックを中心に良い音で鳴っています。 勿論、J−POPやヒップホップ、ロック、演歌と色々なジャンルを聴く自分としては、大変満足のいくスピーカーです。 価格も一本31,500円なので、高くは無いと思います。 詳しいインプレッションはmx4−Mの掲示板にて書き込みしておりますので、是非参考にしてみて下さい。 アンプなのですが自分は、ヤマハのDSP−AZ2を使用しております。 マランツのアンプですと、低域が若干薄い様な気が致します。 2チャンネル用のお薦めアンプは、パイオニアのMOS−FET回路を使用しているアンプが良いと思います。 MOS−FETは音質が柔らかい傾向にあり、お薦めのスピーカーと、相性も良いと思われます。 ただし、製造中止&在庫無しの可能性がありますので、御注意下さい。 現在はAVアンプ全盛の時代なので。。。 それでは、またです。
書込番号:2413611
0点





2004/01/21 23:59(1年以上前)
誤 ついてますか?
正 空いてますか?
書込番号:2373118
0点


2004/01/28 03:28(1年以上前)
こんばんわ。LC33の側面には取り付け穴はないです。背面に二つありましたがブラケットをつける穴かどうか。。SPを縦に置いて下側の背面に二つですので違うと思います。
年末にAZ2と8.1chSP、ビクターLT55*2,LC33*1,L33*5、ウーハーはYST1500*1を購入しました。フロントの臨場感はすばらしいですよ。フロントエフェクトSPをON、OFFで比較すると音場が上下します。嫁さんにも聞かせてみたけどわかってもらえました。リビングの天井高が3.5mありメインSPとフロントエフェクトSPの間の壁全体から音が出ている感じがします。お勧めです。
L33用のブラケットを3組購入しているのでがひとつ余っています。新品です。だれか買ってくれませんか?
書込番号:2397238
0点



2004/01/30 12:49(1年以上前)
ご返答有り難うございます。
そうですか、やはりリアにはL33ですよね、わたしもaiga3様の様に今年中にはホームシアターを考えています。現在結婚前ですので揃えるのに限界があり、現在LT55・DW7・PMA-2000・を使用しています。
結婚後は引っ越しますので、その際にホームシアターにしようかと考えています。因にL33様のブラケットはおいくらくらいでしょうか?
書込番号:2405533
0点



2004/01/30 12:52(1年以上前)
訂正 PMA-2000Wです。^^;
書込番号:2405542
0点



2004/01/30 12:55(1年以上前)
因に私もAVアンプはYAMAHAを考えております。
ソースダイレクトのよいデノンも考えましたが、やはりホームシアターは広がりのあるYAMAHAですよね^^
書込番号:2405548
0点


2004/01/31 01:21(1年以上前)
ベストバイ参考にAX-1400、DVD2900-N、フロント・センターSX-LC33、サラウンドSX-L33、サブウーファーSW-215、ディスプレイKDL-L32HX2を選択しホームシアター構築しましたが非常に満足しています。ベストバイは云々との意見も聞きますがYAMAHAは本当に良いのではありませんか
書込番号:2408086
0点



2004/01/31 20:59(1年以上前)
そうですね^^
書込番号:2410969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





